10/01/23 18:54:59 0
世は空前の脳科学ブーム。タイトルに脳のつく書籍は、この5年間で3000冊以上も出版された。
しかし、脳に関する気になる話は、研究結果を拡大解釈した俗説も少なくない。
経済協力開発機構(OECD)は、こうした俗説を「神経神話」と呼ぶ。典型的な例として
「〈論理的な左脳〉と〈創造的な右脳〉」というような単純な区分けと、3歳児までに豊かで多様な
刺激を与えた方が頭が良くなるという「3歳児神話」の二つをあげる。
テレビゲームをやり続けると、子供がキレやすく反社会的になるという「ゲーム脳」も、
神話のひとつ。「前頭葉で脳波のアルファ波が増え、逆にベータ波が激減するパターンは認知症と一緒」
というのが根拠で、教育関係者らに広く支持された。しかし、「脳科学の真実」という著書もある
坂井克之・東京大学准教授(脳科学)は「ベータ波はリラックス時にも減る。結論が先にあってデータ
を使っただけで、脳活動のデータが何を示しているのかの判断は難しい」と批判する。
◆脳トレだけの効果は「?」◆
簡単な計算や音読で脳を鍛えるという「脳トレ」もブームになった。認知症の予防に応用した
学習療法も広がっている。お年寄りが脳トレに取り組み、認知症が改善したというデータも出ているが、
学習療法では介護スタッフが励まし、褒めることが重要な要素だ。スタッフがお年寄りの隠れた能力に
気づき、その能力を引き出す側面も大きい。
脳トレを提唱した川島隆太・東北大学教授は「学習療法の目的は、認知症の改善で、どの要素が効いて
いるかは重要ではない」と主張するが、坂井さんは「脳トレだけの効果なのか、科学的に検証されていない」
と指摘する。
(>>2-以降に続く)
▽読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
依頼がありました
スレリンク(newsplus板:31番)
2:名無しさん@十周年
10/01/23 18:55:26 ToTGw3It0
おっぱいもみもみ
3:名無しさん@十周年
10/01/23 18:56:03 /SOzNnk70
ゲームする子供がこの日本をさせる時点で日本の未来はない
4:名無しさん@十周年
10/01/23 18:56:04 SsZZPm5P0
そもそもまともな奴は信じてない
5:名無しさん@十周年
10/01/23 18:56:23 eHc9LTuO0
鍛えるだけ鍛えて肝心の中身を入れ忘れたでござるの巻
6:名無しさん@十周年
10/01/23 18:56:34 Hh3VDCIY0
とっとと>>2以降に続けよ
7: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
10/01/23 18:56:35 0
(>>1の続き)
◆実際の研究とはミゾ◆
こうした神話が続々と生まれるようになったのは、1990年代以降。磁気共鳴画像(MRI)など
脳の分析技術が発達し、脳の画像が手軽に手に入るようになってからだ。
兵庫教育大学の松村京子教授は「家庭や教育現場で脳科学への関心が高まっているが、実際の研究との
間には溝がある。その分、単純化された説明を受け入れがち」と指摘する。ウソの話も脳の画像と一緒に
説明すると、信じる人が増えるという研究もある。
専門家でつくる日本神経科学学会も今月、科学的な根拠を明確にした情報発信を求める声明を出して
現状に警鐘を鳴らした。脳の研究は教育や医療に応用されることが多いだけに、情報の出し手も受け手側も
注意が必要だ。
-おわり-
8:名無しさん@十周年
10/01/23 18:56:51 sHHvfNH50
昔はもっと酷かった。
ヒランヤとかラピスとか
まだそんなんあるのかな?ムーとか
9:名無しさん@十周年
10/01/23 18:56:55 Z160AukR0
そもそも学者なんてのは脳みそが偏った人種だから
10:名無しさん@十周年
10/01/23 18:56:56 SNQKXbwH0
>>1
それより某大型掲示板における、「右翼脳」「左翼脳」について研究すれば良いんじゃね
11: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
10/01/23 18:57:08 0
>>6
何か重くてエラーになるんですよね(´・ω・`)
12:名無しさん@十周年
10/01/23 18:57:39 oiM095lE0
>>3の日本語が理解できない奴は挙手しろ。
13:名無しさん@十周年
10/01/23 18:57:56 VhhIfGi40
そうだそうだ
14:名無しさん@十周年
10/01/23 18:58:12 8P56og1q0
>>10
街宣右翼、ネトウヨ=左翼
って事ですねww
15:名無しさん@十周年
10/01/23 18:58:12 /SOzNnk70
>>12
俺もよめねぇwwww しまった 支えるでした
16:名無しさん@十周年
10/01/23 18:58:17 WRKNjLa40
オーノー
17:名無しさん@十周年
10/01/23 18:58:17 drIKAEjG0
もう、最近の脳科学はオカルトだな
18:名無しさん@十周年
10/01/23 18:58:19 Q8nfsZvL0
家庭での教育に熱心でない馬鹿親が飛びついているだけなので
トンデモ脳科学の内容が事実かそうでないかは重要ではない。
19:名無しさん@十周年
10/01/23 18:58:39 ZLYZXe4P0
おっと、茂木先生の悪口はそこまでだ!
20:名無しさん@十周年
10/01/23 18:59:23 Z160AukR0
>>8
ヒランヤwwww
なつかしーむかし持ってたぞw
21:名無しさん@十周年
10/01/23 18:59:30 Kl9zEDvd0
ネトウヨが人格障害者なのは間違いない。
22:名無しさん@十周年
10/01/23 18:59:42 avL3jxQU0
>>15
ハングルキーボードを使ってるからだ
23:名無しさん@十周年
10/01/23 19:01:20 GlFr/2jp0
>>3
この文を見る限り>>3の未来の方がないような・・・
24:名無しさん@十周年
10/01/23 19:01:33 wp8XAl030
~をすれば健康になるってポジティブな発言の奴はまあウソだったとしても害が少ないが
~をしないと不健康(不真面目、不幸)になる的な奴は新興宗教的被害を撒きやすい
25:名無しさん@十周年
10/01/23 19:01:45 ebGx/dqX0
ゲハ脳は確実にある
と言ってるやつは確実にゲハ脳
26:名無しさん@十周年
10/01/23 19:01:59 wp8XAl030
~をすると不健康(不真面目、不幸)も同じか
27:名無しさん@十周年
10/01/23 19:02:00 8dqaeCmk0
学者同士の持論のぶつけ合いじゃないの?
彼の説は間違っている、自分のが正しいと
28:名無しさん@十周年
10/01/23 19:02:08 uOF1R3WM0
ゲーム脳って言ったり脳トレ流行らせたりマスコミは何がしたいのか?
29:名無しさん@十周年
10/01/23 19:02:53 K+uh7jY70
>>28
洗脳と金儲け
30:名無しさん@十周年
10/01/23 19:03:22 E0QCihUa0
>>3の日本語を議論すればいいの?
31:名無しさん@十周年
10/01/23 19:03:43 /7iqnYm90
日本人はマユツバ科学が好きだもの
32:名無しさん@十周年
10/01/23 19:03:45 xLTkjydT0
>テレビゲームをやり続けると、子供がキレやすく反社会的になるという「ゲーム脳」も、
>神話のひとつ。
これは、神話ではなくて事実だよ。
テレビゲームをやっているときに、前頭前野がほとんど活動していないことは
複数の研究者によって確認されている事実。
脳が発達段階にあるときに、「前頭前野素通り」の遊びばっかりやってたら
前頭前野の機能の発達が遅れるのは当たり前。
大人がゲームやりすぎてどうの、という「ゲーム脳」は神話。
なぜなら、職人などが慣れた作業をするときにも、「前頭前野素通り」の作業は
数多くある。
33:名無しさん@十周年
10/01/23 19:03:58 yE3PFG2V0
>>1
浜さん光がとっくの昔に論破しとるわ。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
34:名無しさん@十周年
10/01/23 19:04:53 lT4XPgoy0
いつからゲーム脳=反社会的てことになったんだw
上智大学のアイツのオナニー脳の産物だったのに。
35:名無しさん@十周年
10/01/23 19:05:00 qb7rGXx20
>>3はたぶん
「日本をさせる」ではなく「日本を支える」って言いたかったんじゃないかな?
違ってたらごめんなさい
36:名無しさん@十周年
10/01/23 19:05:09 Dm4JljaB0
ゲームやアニメが子供の学習時間を奪っているのは事実だから
さっさと規制した方がいい。
37:ぴょん♂♪
10/01/23 19:06:14 9YA2r1EM0 BE:312447762-2BP(1029)
2ちゃんねる脳ですが なにか?
38:名無しさん@十周年
10/01/23 19:06:56 6TUfC1Qw0
今は2ch脳の時代だろ。
もう終わりそうだけど。
39:名無しさん@十周年
10/01/23 19:07:14 fCLpVnDl0
おれの知ってる医学部の教授は退官したら飲尿療法みたいなインチキ健康療法
で一儲けするんだといってた。種本があるんだと。
実行に移す前に事故で死んじゃったけど
40:名無しさん@十周年
10/01/23 19:07:54 21CIqCcV0
>>32
それでゲームをやって育った子がキレやすくなるってソースは?
41:名無しさん@十周年
10/01/23 19:08:19 HDbBXXSI0
右脳、左脳の分類は当たらずとも遠からず的なところがあるけど、
ゲーム脳は疑似科学ですらない…
42:名無しさん@十周年
10/01/23 19:08:40 qIC2FLgx0
茂木先生とか、一種の新興宗教みたいなものでしょ。その背景に
一般大衆の楽して知識を増やしたい。語学をマスターしたい願望がある。
茂木先生はテレビでもほとんど抽象的な話ばかり。
43:名無しさん@十周年
10/01/23 19:08:47 TLsA0Zr+O
>>25
ゲハ脳って聞くとハゲの脳みそっぽく聞こえる
44:名無しさん@十周年
10/01/23 19:09:08 mpITwUiA0
>>42
しかも脱税するしな。
45:名無しさん@十周年
10/01/23 19:10:46 qICiPi6QO
>>36
スポーツが子供の学習時間を奪って、犯罪を誘発しているのは事実だから
さっさと規制した方がいい。
46:名無しさん@十周年
10/01/23 19:10:47 xLTkjydT0
>>40
前頭前野の発達が遅れていると、いわゆる「キレる」状態になるのも
医学的事実。
前頭連合野の機能を考えればあたりまえだけどね。
脳ミソは使わなきゃ発達しない。
オオカミに育てられた人間の子供が言語を操る能力をうまく発揮できなかったのと同じ。
47:名無しさん@十周年
10/01/23 19:11:40 jHGvy3Z30
>>3
え?
48:腐珍
10/01/23 19:11:42 ADq6VB3a0
>>7
松村京子(笑)
49:名無しさん@十周年
10/01/23 19:12:15 F1puP81T0
本当にゲーム脳に酷い影響があるなら
1985年以前くらいからと今とて比べたら
世紀末どころの話じゃないだろjk
50:ぴょん♂♪
10/01/23 19:12:21 9YA2r1EM0 BE:468672236-2BP(1029)
>>40
その前頭野が 切れるのを押しとどめているんだが・・・
ただ、成長期にその前頭野の機能がどのていど発達するのかというのは
よくわからん。
自閉症の研究から 10代後半あたりまでは発達しているっぽいんだけど・・・
51:名無しさん@十周年
10/01/23 19:12:36 nrf6Ri0M0
>>32
>テレビゲームをやっているときに、前頭前野がほとんど活動していないことは
>複数の研究者によって確認されている事実。
日大の体育学の先生(医学博士なので自称医学者)以外に
そのデータ出してる研究者って誰?
名前と主要論文教えて。
52:名無しさん@十周年
10/01/23 19:13:41 BXqD9QGe0
>>3
日本より自分の未来を心配すべきですぞ。
53:名無しさん@十周年
10/01/23 19:13:51 fCLpVnDl0
>>46
オオカミに育てられた人間とか有名なよた話じゃん
54:名無しさん@十周年
10/01/23 19:14:01 /SOzNnk70
まぁ日本に未来はない
55:名無しさん@十周年
10/01/23 19:14:13 2IM8+Rtd0
>>45
ゲーム中の死亡事故は聞きませんけど、毎年何十件も、スポーツ活動中の死亡事故が
報道されますよねぇ。
スポーツこそ、規制すべきでしょうw
56:名無しさん@十周年
10/01/23 19:14:50 xLTkjydT0
>>51
>日大の体育学の先生(医学博士なので自称医学者)以外に
>そのデータ出してる研究者って誰?
>名前と主要論文教えて。
>>1の川嶋さんも出してるし、そう主張してるよ。
他にも大勢。
何が「名前と主要論文」だよw
もうちょっとよく調べてから反論すればいいのに。
57:名無しさん@十周年
10/01/23 19:14:58 bQpfimsQ0
茂木涙目wwwwwwwwwwwww
58:名無しさん@十周年
10/01/23 19:15:08 w8OjyWzD0
というかゲームってある意味複合娯楽だから
ゲームで一くくりにすると
文章読むのも駄目
映像みるのも駄目
指先の作業をするのも駄目
というのも同時に成立する、ということについてどう考えてるんだろね
59:名無しさん@十周年
10/01/23 19:15:35 NW9JsYgV0
>>3の言いたいこと何となくわかる。何となくだが
60:名無しさん@十周年
10/01/23 19:16:27 jHGvy3Z30
まぁでもあれだ、10代の男子はテレビゲームやってる暇があったら運動したほうがいいぞ
背が伸びないし、たるんだ体はもてないし
>>57
茂木、嫌いじゃないんだがいくらなんでもメディア露出多すぎ本出しすぎ
本出しすぎると胡散臭くなる
61:名無しさん@十周年
10/01/23 19:16:48 blXsop1F0
少なくとも
ゲームに費やす時間=人生の無駄
これは確実
62:名無しさん@十周年
10/01/23 19:17:39 HDbBXXSI0
>>61
2chに費やす時間ほど無駄ではないがなw
63:名無しさん@十周年
10/01/23 19:17:39 w8OjyWzD0
それは確実だな
64:名無しさん@十周年
10/01/23 19:18:01 HBZAyY8s0
さすがCIA配下の読売はトンデモ理論を平然と垂れ流すw
10歳以下の脳の発達時期に、屋外で他の子どもと一緒に肉体を動かす実経験を欠いて、屋内で一人でゲームばかりやっていたら
生物として脳の発育不全が起きるのは当たり前で、脳波検証がどうのという次元の話ではない。
さらに、子どものやるゲームでも、武器で殺人、人でなくとも魔物殺しを行うものがほとんである。
このようなゲームで育った世代を戦場に連れて行くと非常に簡単に敵を殺し、旧世代が見せたような
良心の呵責に苦しむのような反応をほとんど見せないという特徴がある。
これはアメリカのイラク制圧の際に見られた現象で、注目されてテレビドラマにまでなった。
凶悪犯が平凡な家庭から突然現れる背景には、ゲームの悪影響がある。
脳の機能形成期の小学生にはゲームを禁じること。
屋外活動やクラブ活動を十分にさせること。
これが最善である。さすが読売はすばらしい売国奴。
65:名無しさん@十周年
10/01/23 19:18:28 Wn6SlFyM0
>>49
ゲーム脳とかもそうだけど、親が自分の責任を他人へ責任転嫁ができるか
どうかが重要なんであって、科学的な根拠は二の次だってことさ。
66:名無しさん@十周年
10/01/23 19:18:50 A8KOqygz0
こういう本を出す奴も悪いが、TVなんぞでアルファ波だのマイナスイオンだの言ってる連中も皆同罪だろ。
大衆に妙な言葉を刷り込むなよ。
67:名無しさん@十周年
10/01/23 19:18:58 XLy5wtvr0
大人が反社会的になるテレビ脳ww
68:名無しさん@十周年
10/01/23 19:19:03 H4LPlM3AP
>>61
好きなことやるのに無駄も何も無いよw
69:名無しさん@十周年
10/01/23 19:20:19 CIN0E6sK0
MMOやってる奴とか、それらのスレに書き込まれてる内容を見てもゲームに
悪影響がないと言えるんだろうか
確実にゲームのせいでキレやすくなってると思うが
70:名無しさん@十周年
10/01/23 19:20:53 w8OjyWzD0
生産性はないでしょ
まあ特殊技能にまで達してないような趣味は皆そうだけど
71:名無しさん@十周年
10/01/23 19:21:32 7uUhZGag0
ゲームばっかりやってると馬鹿になる ・・・ ×
馬鹿がゲームばっかりやってる ・・・ ○
72:名無しさん@十周年
10/01/23 19:21:38 HDbBXXSI0
>>69
それこそ、こういう疑似科学にひっかかる人の典型的な物の見方だろ。
73:名無しさん@十周年
10/01/23 19:21:39 rzfQlB1V0
苫米地 茂木 斉藤孝 あたりは要注意。
74:名無しさん@十周年
10/01/23 19:22:01 arWFzGqr0
前頭前野を鍛えましょう 橋下知事
>前頭前野を活性化した方が良いのは私ばかりではありません。テレビや新聞を
>見れば毎日のようにその対象者が名を連ねています。その筆頭は橋下大阪府
>知事、前頭前野のあらゆる役割に影響が出ておられれようですね。麻生首相
>も、「思考」「コミュニケーション」「意思決定」などいろいろな部分でお疲れかも、
>皆さん一句捻ったり百ます計算でもご一緒しましょう。
URLリンク(annan.blog.so-net.ne.jp)
75:名無しさん@十周年
10/01/23 19:22:08 OwAbRG5w0
>>69
2ちゃんみたらなんでも悪影響があると思われんじゃねww
76:名無しさん@十周年
10/01/23 19:22:35 iKn7Ua6K0
血液型性格判断盲信してる日本人と韓国人にもビシッと言ってくれ
77:名無しさん@十周年
10/01/23 19:23:35 fCLpVnDl0
ゲームのせいでキレやすいもなにも少年犯罪なんて戦後最低レベルだろ
今。
78:名無しさん@十周年
10/01/23 19:23:51 blXsop1F0
ゲーム と 無職(無能)
これは関係有りそうだな
派遣村でぜひ調査してほしい。
学生時にゲームやってた奴の無職率は高そう。
79:名無しさん@十周年
10/01/23 19:23:52 v4S2+Y/x0
ゲーム脳はあると思います。
最適解を僅かな試行錯誤で、的確に得る。
ゲーム感覚で、問題解決をするタイプの人間は、
時々いますよね。
80:名無しさん@十周年
10/01/23 19:24:51 HBZAyY8s0
似非科学で大嘘つきなのは読売
子どもに殺人ゲームを繰り返しやらせると
暴力衝動を抑えずに行動に出る傾向が強くなる
軍隊でも訓練としてゲームを利用するぐらいだ
子どもが可愛ければ、少なくとも小学生の間はゲームはやらせてはいかん
81:名無しさん@十周年
10/01/23 19:25:27 xiiEew6R0
40年ぐらい前は漫画を読みすぎると馬鹿になる
30年ぐらい前はテレビを見すぎると馬鹿になると言ってたみたいだけど
それと同じだろ
82:名無しさん@十周年
10/01/23 19:25:34 jHGvy3Z30
ゲーム と 童貞
これは関係ありそうだな
ぜひ調査してほしい
83:名無しさん@十周年
10/01/23 19:27:04 blXsop1F0
>>81
で、馬鹿な奴は実際そういう生活だったんだろw
84:名無しさん@十周年
10/01/23 19:27:11 3ZFxK9HJ0
>>61
余暇があるだけ幸福なことだな
85:名無しさん@十周年
10/01/23 19:27:25 WVF8P/4j0
おまえらの基地外じみた書き込みをみてると
どうやら2chが脳に悪影響なのは確かなようだ
86:名無しさん@十周年
10/01/23 19:28:21 njWj7zi40
まだゲームと「切れる」が関係があるとか言ってるバカがいるのか…
日本終わったな。
87:名無しさん@十周年
10/01/23 19:29:20 Vtc2foLgP
>>82
むしろ2次元美少女キャラと童貞だな
分野はエロゲーになるんだが
88:名無しさん@十周年
10/01/23 19:29:45 Iy2XPyZv0
>>82
ポケモンをプレイしている人の多くは童貞
89:名無しさん@十周年
10/01/23 19:30:18 Kl9zEDvd0
てか性格が醜悪になるのは確かみたいだな。
90:名無しさん@十周年
10/01/23 19:30:19 A9FHiae90
>>79
だからそういう実質個人の思い込みでしかない考えで科学を騙るなっつー話なんだけど聞いてる?
91:名無しさん@十周年
10/01/23 19:30:27 arWFzGqr0
脳から治す、子どものゲーム中毒・依存症克服方法
URLリンク(nabako.com)
>もしあなたが、本気でお子さんに
>テレビゲームをやめさせたいのであれば・・・
>
>今すぐ下のボタンをクリックしてください。
ボタンを押すとダウンロード販売のページへ飛ぶ
↓
『脳から治す子どものテレビゲーム中毒・依存症克服マニュアル』
価格 ¥6,800
92:名無しさん@十周年
10/01/23 19:30:33 C8e2Fux00
ゲーム脳なんつー都市伝説はともかく、
ゲームと現実が区別ついてねえ子供にやらせるのは問題だぜ
93:名無しさん@十周年
10/01/23 19:31:31 5bhxVTH30
>>10
2ちゃん脳みたいなもんはあるよな。右左関係なく陰謀論に嵌りやすい。
>>1
さすがに、脳トレ的な頭を使う式には老化の予防にはなるだろう。
100マス計算みたいなのも効果はある。
だって、勉強の基礎みたいなもんじゃん。
94:名無しさん@十周年
10/01/23 19:32:12 blXsop1F0
少なくとも社会人として立派な職種で立派に活躍してる奴は、
人生に必要な時間(つまり学生時代に)、ゲームの虜になってないわな。てかやらない。
人生に一段落して余暇としてゲームってなら分かるけどよww
一人前になる前にゲームで無駄に過ごすって「馬鹿」そのものじゃねーかw
95:名無しさん@十周年
10/01/23 19:33:01 w8OjyWzD0
ゲームと現実が区別つかない
なんてのはエセ人権保護者が犯罪者を弁護するためのいいわけだよ
本当にゲームと現実が区別がつかないのであれば
わざわざリスクだけが増大する現実でゲームの真似事をする必要性もない
ということはその人にとって本当に問題なのは
「リスク計算ができない」ことでしかない
96:名無しさん@十周年
10/01/23 19:33:19 rzfQlB1V0
>>69
MMOでパーティの回復役をやるのはなかなか良い体験になるぞ。
97:名無しさん@十周年
10/01/23 19:33:44 y41FblE50
>24
んなことはない。○○を摂取すれば健康になるとか、そういうのを真に受けて
過剰摂取で残念なことになる人は多い。
くだらない、価値のないものにカネつぎ込んだり、時間費やしたり、基本的には一緒だろ。
98:名無しさん@十周年
10/01/23 19:34:20 3ZFxK9HJ0
>>93
老人になってもakitanや鈴木史郎のごとく
老兵としてプレイできるかどうかも疑問ではあるがな
↓参考動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)
99:名無しさん@十周年
10/01/23 19:34:38 5leK5JVx0
ゲーム脳。ベーター波がどうのこうの言ってるけど、
単に人付き合い(友達作り)ができなくなるだけじゃん。
なんでそんなまわりくどいこと言うのだろ??
100:名無しさん@十周年
10/01/23 19:35:06 5bhxVTH30
>>94
ゲームてのは労力の割りに本当に役立たないからな。
まったく、ファンタジーな世界だからな。
SF小説的なもんもそうだけどね。
101:名無しさん@十周年
10/01/23 19:35:16 Kl9zEDvd0
>>90
こうやってキモオタ化して性格が醜悪になるんだよな。
なんでゲーム脳のやつってよわっちくて臭いクセに
偉そうに振舞うんだろうな。
102:名無しさん@十周年
10/01/23 19:35:31 wwBcC83a0
>>18
人間は親になるとIQが著しく下がる(子供に関したことだけでなくあらゆる点で判断力が落ちる)という研究結果があった。
まあ>>1とかと同じ疑似科学ではあるが。
103:名無しさん@十周年
10/01/23 19:36:08 uHQap/950
テレビを見すぎると馬鹿になるのは正しい
テレビは馬鹿に合わせて敷居を低く作ってるから
ゲームはテレビほど人口少ないからその敷居も上がる
漫画は年齢別に対象が分かれているから
一部の大ヒット漫画を除き各対象年齢あたりの視聴人口がさらに減り敷居が上がる
どんなメディアも最も馬鹿な視聴者に合わせて作るんだから
多くの人が視聴するメディアほど見すぎると馬鹿になる
ただし視聴率を上げる必要が全くないメディア(NHKや動画投稿サイトの各動画など)については
一概にそうともいえない(番組・動画ごとに全然質が違うから)
104:名無しさん@十周年
10/01/23 19:36:49 TXYUe7Lm0
確かにネトウヨを見てると反社会的というのがわかる。
105:名無しさん@十周年
10/01/23 19:37:13 blXsop1F0
>>100
俺は、ゲームはもちろん小説も読まないな。本はもちろん読むんだが教養につながるものしか読まん。
作家の想像したものを読んで何になる。作家の手のひらで踊らされてるだけじゃねーか。
そういう意味でゲームも無駄。
106:名無しさん@十周年
10/01/23 19:38:12 njWj7zi40
で、今の科学は「ゲーム」や「きれる」の定義ができないわけだろ。
人工知能と一緒だな。何を作ったら「人工知能」になるかわからないから、人工知能が作れるとも作れないとも言えない。
107:名無しさん@十周年
10/01/23 19:38:18 LMpmEzOO0
いいからしゃぶれ
108:名無しさん@十周年
10/01/23 19:38:41 mchgQrZk0
インベーダーが出現してからずーとゲーム三昧ですが、未だ報道されるような犯罪者になっていません。
MMOもやっていますが、女性の興味は幼女より2・3児産み落とした女性に移ってしまいます。
僕はよくMMO内でhentaiと欧米人に言われますが、僕は正常だと思いたいです。
109:名無しさん@十周年
10/01/23 19:39:13 Vtc2foLgP
ゲームして悪くなるって言うなら
ゲームして良くなるのもあるはず
と言う事でちょこっと考えてみた
人狼・・・心理戦と話の誘導が上手くなる
カルネージハート・・・理論的に物事が考えられるようになる
110:名無しさん@十周年
10/01/23 19:39:42 DYVh9Mo20
俺は将棋アマ4段以上なんだが、これはゲーム脳なのかな?
111:名無しさん@十周年
10/01/23 19:39:56 G4wcsmD80
わかった
112:名無しさん@十周年
10/01/23 19:40:17 6Ucgd5Rf0
血液型で性格が決まるってのも根拠がないってはっきり言え
113:名無しさん@十周年
10/01/23 19:40:32 33u1Mcn50
無駄とか無駄じゃないって考え方は科学には馴染まないな
114:名無しさん@十周年
10/01/23 19:40:55 5bhxVTH30
>>105
俺もそんな感じだな。自分が生きていく上でアウトプット可能なものが多い。
実用書とかな。
まあ、古典文学みたいなのは読みたいと言う願望はあるが時間がない。
115:名無しさん@十周年
10/01/23 19:42:04 Kl9zEDvd0
2chは自称理系が多くて困る。
116:名無しさん@十周年
10/01/23 19:42:06 UQdn8qSv0
脳トレはアクションゲーム
117:名無しさん@十周年
10/01/23 19:42:16 W25SeEPt0
というかテレビをみると頭が悪くなる
ゲームをやると頭が悪くなる
は本当のところを一言でいってしまうと
「単純作業を続ける頭が悪くなる」
ということでしかない
118:名無しさん@十周年
10/01/23 19:42:24 6lz9s9D80
ゲーム脳は読売新聞が得意になって取り上げてたのに変わったなー
119:名無しさん@十周年
10/01/23 19:42:31 ULYgGudy0
>>105
だが教養を身につけて、役に立つと思ってる人生を経て、最後に何が残る?
役に立つと思ってるものは、何の役に立つ?
一生の間に、笑ってる時間が長ければいいな。
120:名無しさん@十周年
10/01/23 19:42:58 blXsop1F0
問題なのは若い奴がゲームに現を抜かしてることだ。
定年した方が余暇をゲームで楽しむには十分だが。
時間の使われ方がおかしい。
若い奴はゲームするような身分じゃない。
ゲームするなら人生を大成してからやれ。
121:名無しさん@十周年
10/01/23 19:43:14 nS9TGeK70
自分が嫌いなモノを悪者に仕立て上げたいっつー気持ちは、よく解る。
けど、ゲームが嫌いって気持ちは、解らん。何が気に食わないんだろう。
122:名無しさん@十周年
10/01/23 19:43:19 5bhxVTH30
>>110
ゲーム脳だな。プロじゃないんだから。
そこに費やした動力がリターンされてない。
しかし、無趣味な人生は味気ないからな。
123:名無しさん@十周年
10/01/23 19:43:38 GcpVI7sp0
ゲーム脳とか、この手の胡散臭い理論は定期的に流行るよなあ
マスコミがニュースのタネとして節操無く飛びつくことにも問題があるんだろうけど
124:名無しさん@十周年
10/01/23 19:43:57 Ii/LieMR0
>>3
ゲーム脳?
125:名無しさん@十周年
10/01/23 19:44:10 33u1Mcn50
>>105
無駄にスペースを開けて書き込むことが教養……
もうちょっと本読んだ方がいいんじゃないか?
126:奇妙な論理
10/01/23 19:44:21 njWj7zi40
おまえら、自分の知ってる疑似科学論を知ってる限り書き込んでみろ。
俺は「ゲーム脳」「相対性理論否定論」「人種論」「ABO式血液型性格論」「野球有害論」「ルイセンコの獲得形質遺伝論」
このくらいかな。
127:名無しさん@十周年
10/01/23 19:44:23 38ekYUwK0
>>100
>SF小説的なもんもそうだけどね。
ハァ?お前SF読んだ事ないだろ。
まあ理科に興味ない様な教育されたゆとり教育世代なら仕方ないか。
ってかファンタジーも本格的世界観ならそれなりな理解力も必要だと思うがゲーム程度ではな・・・。
128:名無しさん@十周年
10/01/23 19:44:34 7p8aq3Lt0
>>114
2chより無駄なものがこの世にあるのだろうか……
>>121
テレビや本読む時間を奪われる→商売上がったり
129:名無しさん@十周年
10/01/23 19:44:36 iKn7Ua6K0
大切な成長期にゲームしていれば、それに反比例してリアルな人付き合いの時間が減る、携帯も同じ
コミュニケーションなんて訓練するしかないんだから、子供時代のゲーム漬けはマズい
そういう害はあると思うけど、脳からアプローチしても結果ありきだからねえ
昔の人がいってた、ゲームは一日一時間を徹底すれば問題ないんじゃないかな
130:名無しさん@十周年
10/01/23 19:44:45 uHQap/950
>>105
どんな本も著者の主義主張を読むためにあるんだぞ
だからこそ教養につながるんだ
※ただしデータ集みたいなものは除く
あんたは単にノンフィクションが好きなだけでしょ
教養につながるからとかもっともらしい理屈つけないと肩身が狭く感じるのかい?
フィクションをこき下ろすことでしか自分の趣味を正当化できないなんて情けない
ノンフィクションが好きならそう言えばいい
恥ずかしがることじゃない
131:名無しさん@十周年
10/01/23 19:44:58 nL/9wFZH0
ゲーム脳ってあれだっけ、
テトリスを8時間連続でやらせた被験者の脳波とって
「このとおりゲームをやると脳の活動が鈍ってるからゲームは危険」
とか言ってる人の奴だっけ。
132:名無しさん@十周年
10/01/23 19:45:29 3ZFxK9HJ0
>>114
問題とする点は、行為自体が無駄である事、時間がない事に集約されるわけだが
今回のゲーム脳仮説と何が関係するのか?
133:名無しさん@十周年
10/01/23 19:45:34 S3Pt74z/0
アヒャ体験は?
134:名無しさん@十周年
10/01/23 19:46:15 8bJR7w/H0
ボケ防止にはゲームは有効だよ
俺のばあちゃんは80過ぎてもファミコンのロードランナー毎日やってたよ
死ぬまで全くボケてなかった
135:名無しさん@十周年
10/01/23 19:47:03 DYVh9Mo20
>>122
>ゲーム脳だな。プロじゃないんだから。
まあな。ただ将棋のおかげで他の勉強に間接的に役に立ったとは思っている
けどな。俺の中では将棋は一つの学問だと思っている感じで、これがある程度
できるようになれば他の数学や国語そして英語とかも意外に容易に感じると
言った感じはある。ようは将棋によってIQが上がり理解力が増したという
ことだと思うんだがな。
136:名無しさん@十周年
10/01/23 19:47:26 qICiPi6QO
>>78
スポーツ と 犯罪(粗暴)
これは関係有りそうだな
刑務所でぜひ調査してほしい。
学生時にスポーツやってた奴の犯罪率は高そう。
137:名無しさん@十周年
10/01/23 19:47:58 sHbHrJCJ0
ゲーム脳www
単にマスゴミが家庭からテレビを奪う=視聴率を下げるゲームが嫌いなだけ
いい大人が感情むき出しにする糞ドラマの方がよっぽど悪影響あるだろ
138:名無しさん@十周年
10/01/23 19:48:13 5bhxVTH30
>>127
>>まあ理科に興味ない様な教育されたゆとり教育世代
友人に理系の奴もたくさんいるがSF小説が好きなのはいないな。
実験に明け暮れてる。まあ、暇なら良いんじゃないの。
139:名無しさん@十周年
10/01/23 19:49:26 GqdKhdp50
反社会的になるかどーかは親の育て方次第
叱って、褒めて教育する。ただそれだけ
140:名無しさん@十周年
10/01/23 19:49:38 PVGbWkVY0
>>16
デスクリムゾン?w
141:名無しさん@十周年
10/01/23 19:49:45 XEASIq/d0
茂木と江原が言うことは、全部、いかがわしい。
142:名無しさん@十周年
10/01/23 19:50:13 iKn7Ua6K0
でも、テレビも本も害は変わらんな
文学少年なんて変わり者ばっかりだし
テレビはアホな主婦量産してるし
143:名無しさん@十周年
10/01/23 19:50:18 blXsop1F0
少なくとも、学生時にゲームにはまった奴がことごとく人生に遅れをとった現実を俺は知ってるからな。
ゲームそのものが悪いとは言わん。やる時期が問題だ。
人生の晩年を迎えた方が余暇としてやるもんだ。
6-3-3(ー4)の学生時代の中で、ゲームばかりしてる奴多いんだよな。
そいつらは確実にその先で苦労する。気付いた時には取り戻す時間無し。
彼らのそういう姿を見た実感だ。
144:名無しさん@十周年
10/01/23 19:50:41 qIC2FLgx0
右脳左脳の話はよく聞くが、例えば松井、イチローなど優れた野球
選手はみな右投げ左打。長島茂雄は右打ちだが主に右脳を使っていた。
利き手と反対の手を使うと右脳に刺激を与えられる。時にはセンズリも
左手でドッピューんすれば良い
145:名無しさん@十周年
10/01/23 19:51:21 5bhxVTH30
>>132
単純に時間は有限ということだろう。
このゲーム脳の仮説は信用してないよ。
146:名無しさん@十周年
10/01/23 19:51:52 ZLab4u2UP
確実に言えることは、ゲームをやりまくってもきっちり勉強して学校に行っている子の方が多いということ。
つまり親の教育と躾と、子ども自身の抑制にかかってる。
ゲームやモノのせいにすんな。
責任は親と自分自身にある。
147:名無しさん@十周年
10/01/23 19:51:59 nL/9wFZH0
>>139
そういえばゲームがほとんどなかった時代、
東大で反社会的な連中が火炎瓶の投げっこやったり総括したりしてたなあ
148:名無しさん@十周年
10/01/23 19:52:31 8KpahbR0P
右脳・左脳で、左翼的思考や右翼的思考かと思ってしまった俺は2ch脳。
149:名無しさん@十周年
10/01/23 19:53:05 3ZFxK9HJ0
>>144
300万年間で人間は進化したんだろ
人の心臓は左にあるからな
150:名無しさん@十周年
10/01/23 19:53:08 qICiPi6QO
>>105
お前はずいぶん寂しい人生だなぁ。
151:名無しさん@十周年
10/01/23 19:54:28 Omz2HoB30
左の論理的な脳も必要かなと思う昨今。
152:奇妙な論理
10/01/23 19:55:15 njWj7zi40
>>143
自分の知ってるごく限られた少数例を一般化するって、科学者が一番やっちゃいけないことだなw
医者が自分の受け持った患者の例を絶対に一般化しちゃいけないってのも医学の鉄則だしね。
とりあえず統計学の勉強でもしたら。それともゲーム脳ですか?
153:名無しさん@十周年
10/01/23 19:55:42 w4TO/Iah0
茂木のアハッの胡散臭さは以上
154:名無しさん@十周年
10/01/23 19:56:01 6V5Ib/W10
>>105
お前の人生には無駄がないんだな
ここに書き込む時間は惜しくないのか
155:名無しさん@十周年
10/01/23 19:56:08 W0cAKX/l0
テレビ脳についても解明してもらいたい
156:名無しさん@十周年
10/01/23 19:56:23 N604CkYf0
脱税してた学者とか居たな > 脳科学
157:名無しさん@十周年
10/01/23 19:56:30 8W2orxB40
学習療法は脳トレそのものだけじゃなくて支援者の存在や素材の選び方や環境とか
いろんな要素が組み合わさって効果を発揮するっていえば教育心理学ともうまく整合するのに
158:名無しさん@十周年
10/01/23 19:56:38 GcpVI7sp0
>>147
キチガイの真似するとキチガイになるって説があるけど、これは本当かもねえ
せっかく大学行ったのに、キチガイごっこやってた連中は総括とか行って
ホントにキジガイじみたことやりだしちゃったし
159:名無しさん@十周年
10/01/23 19:56:42 HNG3v12a0
ID:Kl9zEDvd0 なにこいつw キモイなあ。
160:名無しさん@十周年
10/01/23 19:57:04 1WrTRMNm0
>>149
真ん中ですよ
161:名無しさん@十周年
10/01/23 19:57:10 33u1Mcn50
>>152
ゲーム理論脳?
162:名無しさん@十周年
10/01/23 19:57:48 8KpahbR0P
>>152
なんで143が科学者だって言い切れるの?
163:名無しさん@十周年
10/01/23 19:57:49 djZnqMdb0
説教というか啓蒙的なことを書いてあるものや
そういう人の言は全て無視すりゃいいじゃん
多分人生においてまったく役に立たないよ
164:名無しさん@十周年
10/01/23 19:59:34 38ekYUwK0
>>147
火炎瓶の投げっこ自体が楽しいゲームだったんだよ彼等にはw
165:奇妙な論理
10/01/23 19:59:39 njWj7zi40
>>155
テレビが普及しだしたころ、「テレビからは電磁波が出ていて脳みそが溶けてしまう」っていう都市伝説が広まったことがあるよ。
あと、「コーラを飲むと歯が溶ける」とか、「メンソールのたばこを吸うとインポになる」とか。
166:名無しさん@十周年
10/01/23 19:59:56 qICiPi6QO
>>147
そういえばゲームがほとんどなかった時代、
南京とかで軍国主義的な連中が銃で殺しあったり虐殺したりしてたなあ
167:名無しさん@十周年
10/01/23 20:00:03 wkuYIQTq0
ゲーム脳なんてID論と変わらん
168:名無しさん@十周年
10/01/23 20:00:32 wyyQzSf20
ゲームばかりやってまったく勉強しないから頭が悪いだけやん!
169:名無しさん@十周年
10/01/23 20:01:35 3ZFxK9HJ0
>>145
全くの個人的な有意義な時間の過ごし方を論じているのだと勘違いしていた
況や交通事故スレで車を買わない理由を書くような感じか?
ゲーム自体はCERO表記を参考にplayすれば良いのではないか
因みにCOD:MW2はCERO DでFollout 3はCERO Zだからそもそも子供がやるゲームではないな
時間のかかり過ぎる日本製RPGは論外として
170:名無しさん@十周年
10/01/23 20:01:56 5leK5JVx0
ゲームと100マス計算の違いがわからん
171:名無しさん@十周年
10/01/23 20:03:02 zHBL3+Rk0
ゲーム自体が問題ではなくゲームによって失われる時間が問題だ。
何かを探したり退屈したり、子供にとって大切な無い機会が失われる。
勉強 or ゲームで大きくなると人によっては人生を見失う。
まあ、大人は好きならゲームも良いと思う。
172:名無しさん@十周年
10/01/23 20:03:43 eRBaos5Z0
ゲーム中毒者は社会参加さえ出来ない。
173:名無しさん@十周年
10/01/23 20:03:42 NR/2n5SJ0
まあ鬼の首を取ったように「疑似科学」「疑似科学」と騒ぐバカも、自分が
軽蔑している疑似科学と「原理を理解していないのに科学を僭称するバカ」
という点で同一というオソマツ。www ひどいのになると反証可能性を
持ち出せば科学だと思っているバカまで出る始末。疑似科学ももちろん
こまるが、こういう自分が疑似科学レベルなのに上から目線な馬鹿が
増えるのも困ったものだ。
174:名無しさん@十周年
10/01/23 20:03:46 Ll3wW7Av0
茂木ことアハモジャ涙目
175:名無しさん@十周年
10/01/23 20:04:18 MFTpy5Vy0
ゲームで一番大事なのは親のしつけ
言うこと聞かなければゲームを取り上げるくらい厳しく行かなければダメだ
ついでに引きこもりとニートからはパソコンとゲーム取り上げろ
176:名無しさん@十周年
10/01/23 20:04:51 vVf9R5ps0
>>173
お前自分でいってることの意味がわかってないだろ
177:名無しさん@十周年
10/01/23 20:05:11 8KpahbR0P
まあでもゲームが無駄だってのは同意だ。
ひとつの作品が終るまでに数十時間もかかる。
ならば同じ時間映画でも観ればもっと沢山の作品に触れられる。
自分の体験からの反省だ。
178:名無しさん@十周年
10/01/23 20:05:29 1+dnC1pg0
>>168 >>171
そのとおり。
179:名無しさん@十周年
10/01/23 20:05:36 WnskxYDNP
精神的なスランプからは、なかなか抜け出すことができない。
根本的な原因は、食事や睡眠のような基本的なことにあるのに、
それ以外のところから原因を探してしまうんだ。
by 落合博満
そりゃゲームのやりすぎで徹夜とかやって
生活習慣乱れればイライラもするだろw
180:名無しさん@十周年
10/01/23 20:05:40 zY6Oj7iY0
今一番ホットなエセ科学は地球温暖化人為CO2原因説だろ。
181:名無しさん@十周年
10/01/23 20:06:07 YDu0NVJH0
・カルト宗教
・反日教育
・ゆとり教育
・脱税総理
・ヤンキー漫画
・ヤクザ讃美映画
・捏造反日TV
これらは子供が反社会的になる原因
182:名無しさん@十周年
10/01/23 20:06:23 PkuQasVQP
テレビ脳 (テレビノウ)
幼児の脳の発達段階において、テレビやビデオを長時間見させた結果、
ことばを発する時期が遅くなったり、保育園などで集団行動に溶け込むこと
ができないようになる状態。開業医ら約6500人の小児科医でつくる
社団法人日本小児科医会は、2004年2月に発表した「子どもとメディア」
についての5項目提言のなかで、その危険性について触れている。
日本小児科学会が03年に1歳半の子供をもつ親1900人を対象に実施した調査で
、テレビやビデオを長時間見ている子供は、そうでない子供に比べ、
ことばの発達が遅れる割合が2倍になったという。脳の重量は5歳までに
大人の90%になるが、とくにゼロ歳から2歳までが急速に発達する。
この時期にテレビなどを見せるだけで親子のスキンシップが不足すると、
心やことばの発達に影響を及ぼす可能性があるという。
アメリカの小児科学会でも同じような調査結果が出ている。
小児学会ではすべてのメディアへ接触する総時間は1日2時間までが目安で、
テレビゲームは1日30分までが目安としている。
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
183:名無しさん@十周年
10/01/23 20:06:33 MFTpy5Vy0
>>32
確かにゲームやると前頭葉の反応が鈍る。
でもそれって小説や趣味に没頭してる時もそういう反応が出るって聞いたけどな
つまり、何か物事に対して周りが見えなくなるくらい集中すると前頭葉の活動が鈍くなるらしい
なのでゲーム単体のせいか結論は出ないのでは?
184:名無しさん@十周年
10/01/23 20:07:40 5bhxVTH30
>>168
俺もそういう話だと思うんだけどね。ゲーム自体が害悪と言うよりもその時間
を役立つものに費やした方が潰しが利く人間になる。
その結果で社会から必要な人間とされてトラブルが少なくなる。
ゲーム中にベータ波が減るから、反社会的人間が出来るなんてトンデモだよ。
185:名無しさん@十周年
10/01/23 20:07:51 mpITwUiA0
昔の白黒テレビのニュースか何かの放送で、味の素を取ると
頭が良くなる、とかの話で、飯に味の素をぶっかけて食ってる
ガキの映像が流れてた気がするが、あれは良かったのか。
逆に、山岡君の出る漫画では「舌がびりびりするよ」とかさんざん、
こき下ろされてたな。中華では味の素は欠かせない調味料に
なってるみたいなんだが。
186:名無しさん@十周年
10/01/23 20:08:10 EgeHdoPw0
親「自分の子供が反社会的になったのはゲームせい」
187:名無しさん@十周年
10/01/23 20:08:44 MFTpy5Vy0
明治時代は小説読むと馬鹿になるって言われてたんだっけ
いつの時代も大して変わらないのう
188:名無しさん@十周年
10/01/23 20:08:56 pMiSpu9S0
>>1
問題なのはゲーム脳じゃなくて、
なんでも都合良く解釈する馬鹿サヨ脳の
キモヲタ制作者やキモヲタ消費者だろうね
189:名無しさん@十周年
10/01/23 20:08:58 wy8Yj6GXO
>>165炭酸飲料と歯の溶解の関連性は本当らしい。だらだら飲み続けて長時間晒すとといけない。
短時間で飲んで後に茶や水飲んで中和すれば無問題
って数日前の新聞で読んだ
190:名無しさん@十周年
10/01/23 20:09:18 mpXIpur70
>学習療法では介護スタッフが励まし、褒めることが重要な要素だ。
ラブプラスを見習えば……ゲフンゲフン
191: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年
10/01/23 20:09:20 irP7TcJnP
>>8
ムーって、東大工学部出てスタンフォードで博士号とって大学で教えてた、
どっかの国の内閣総理大臣が愛読してなかった?
192:名無しさん@十周年
10/01/23 20:09:57 lZReo5270
右脳左脳と、SかMかを話題にしたがる奴はうざい。
193:奇妙な論理
10/01/23 20:10:23 njWj7zi40
>>171
スポーツ嫌いならこう考えるし、
>スポーツ自体が問題ではなくスポーツによって失われる時間が問題だ。
>何かを探したり退屈したり、子供にとって大切な無い機会が失われる。
>勉強 or スポーツで大きくなると人によっては人生を見失う。
>まあ、大人は好きならスポーツも良いと思う。
読書嫌いならこう考えるし、
>読書自体が問題ではなく読書によって失われる時間が問題だ。
>何かを探したり退屈したり、子供にとって大切な無い機会が失われる。
>勉強 or 読書で大きくなると人によっては人生を見失う。
>まあ、大人は好きなら読書も良いと思う。
恋愛なんか無価値だと考えるやつはこう思う。
>恋愛自体が問題ではなく恋愛によって失われる時間が問題だ。
>何かを探したり退屈したり、子供にとって大切な無い機会が失われる。
>勉強 or 恋愛で大きくなると人によっては人生を見失う。
>まあ、大人は好きなら恋愛も良いと思う。
194:名無しさん@十周年
10/01/23 20:11:45 MFTpy5Vy0
>>193
まぁ物事はほどほどだと思うな
ゲームの時間がまるで無駄だとは思わないな
友人や家族と一緒に遊べるし、ある程度のストレス解消にも息抜きにもあるからね
私生活や本職(勉強や仕事など)を投げ出してずっと何時間もやるのは問題だと思うけどw
195:名無しさん@十周年
10/01/23 20:12:10 XfVAT7670
>>165
今だに、『携帯電話を使うと、頭が沸騰する』とか、『IH調理器をつかうと、
ものすごい電波が出て、健康を損ねる』ってみたいな戯言を、信じてるヤツが
いるからな。
196:名無しさん@十周年
10/01/23 20:12:48 6B6BGh9m0
ソニーの茂木ばかり叩かれて、元祖ゲーム脳おじさん森昭雄が全然スレに出てこない件
さすがに森はもう科学界から放逐されたか? 一昨年ぐらいから露出が殆どなくなったし
197:名無しさん@十周年
10/01/23 20:12:49 yVfmhXKu0
ゲームをやらせるぐらいなら、数学パズルを解かせたり将棋をやらせたり、
外でかくれんぼさせたほうが、よっぽど脳が鍛えられると思う。
ゲームは時間で区切って集中してやるなら、いろいろ刺激があると思うけど。
まあダラダラやるのはスポーツでもゲームでも勉強でもあかんということだ。
198:名無しさん@十周年
10/01/23 20:12:53 ZXOarRPE0
俺は記事に異論はないし、ゲーム脳や血液型性格分類なんて間違っていると思っているが、
それでも、「科学的根拠がない」という言葉の前には
「現時点では」という枕詞がつくことを忘れてはいけない、とも思っている。
ひょっとすると、超能力や幽霊だって、数年後には科学的に存在が立証されているかもしれないしな。
199:名無しさん@十周年
10/01/23 20:14:01 J7hjzssE0
>>173
それ言えてるわ
200:名無しさん@十周年
10/01/23 20:14:27 VS7wLFrY0
>>64
> このようなゲームで育った世代を戦場に連れて行くと非常に簡単に敵を殺し、旧世代が見せたような
> 良心の呵責に苦しむのような反応をほとんど見せないという特徴がある。
> これはアメリカのイラク制圧の際に見られた現象で、注目されてテレビドラマにまでなった。
これのソースある?
201:名無しさん@十周年
10/01/23 20:14:33 8KpahbR0P
>>198
ゲーム脳の人は0か1しかでしか考えられないから困るよね。
202:名無しさん@十周年
10/01/23 20:14:45 vWvCR7ix0
>>183
ゲームだけじゃないな。すべての事象。
反復することで手続き記憶化されるからなんでもそうだわ。
同じゲームをずっとやってるとそうなる。
次々新しいゲームやりゃいいんだよ。
203:名無しさん@十周年
10/01/23 20:16:02 I2WMzF8S0
>>105
さぞかし「有益」で「効率のいい」人生を送っているのでしょうな、貴兄は。
よりによってこんな便所の落書きレヴェルの掲示板に書き込むなんぞ、貴兄らしからぬ行為ですぞ?
さあ、さっさと退場召されよ。
204:未通女
10/01/23 20:16:30 8aVJWk3g0
>>8
ワンダーライフもよろしく。
205:名無しさん@十周年
10/01/23 20:16:45 NR/2n5SJ0
>>176
どうした?自分にぴったり当てはまって憤慨したのか?w
206:名無しさん@十周年
10/01/23 20:17:12 VTTVdv6L0
テレビゲームの問題点は、惰性だけでプレイしてる状態に陥りやすい点だな。
そして結構時間かかるものだから、区切りをつけるのが苦手な人はその状態から抜け出しにくい。
207:名無しさん@十周年
10/01/23 20:17:48 vWvCR7ix0
>>189
梅干だって溶かすわけだ。
電離強度の違いについてデータとって考察してるならまだしも。
ただ溶けます、ってんならほとんどの物質が溶かすんだが。水もまたしかり。
208:名無しさん@十周年
10/01/23 20:17:53 kyrE+3Pz0
脳の中にはお婆ちゃんだけを知覚する「お婆ちゃん細胞」がある
豆知識な
209:名無しさん@十周年
10/01/23 20:18:00 TrECNiWa0
>ゲーム脳
うちの学校にも当時張り出されてたな
超ばかっぽいなぁ、って思ってたが
210:名無しさん@十周年
10/01/23 20:18:09 nS9TGeK70
>>128 商売やってる人ならともかく、オカンや隠居してる爺婆は利害がないんだよね。
211:名無しさん@十周年
10/01/23 20:18:44 blXsop1F0
漫画・テレビ・ゲーム、そして携帯・・・
青年期までの貴重な時間を奪い、さらに無駄にさせる点では
共通してるな。
かつて教師がこれらを学校で禁止にするのは分かる。
そりゃ風紀、授業のためじゃない、生徒の将来のためだ。
賢明な家庭ではまず遠ざけるし、賢明な子はそれを「理解」し手を出さないよな。
212:名無しさん@十周年
10/01/23 20:19:05 eRBaos5Z0
実際のとこ、ゲーム中毒者はみな社会不適合者ばかり。
運動オンチのメガネデブばかり。
仕事なんて出来やしない。
213:名無しさん@十周年
10/01/23 20:19:46 nvZ1bSfI0
>>173
要約
「チクショーアホ言うもんがアホなんやぁ~」
214:奇妙な論理
10/01/23 20:19:48 njWj7zi40
>>189
「あれは抜けた歯を何時間もコーラにつけといたらゴムみたいに柔らかくなった」とかいう実験が発端の俗説だからな。
普通に炭酸飲料を飲んでも歯と炭酸飲料が触れたり歯の表面に残ったりする時間はほんのわずかだから溶けるわけないんだよ。
たぶん炭酸飲料のおかしな噂がたったころは左よりのインテリや保守的なおじさんたちが日本にコカコーラが入ってくるのを嫌がったのが背景にあるんじゃないか。
215:名無しさん@十周年
10/01/23 20:19:58 vWvCR7ix0
>>208
細胞はそもそも知覚できん。
216:クオリアの茂木
10/01/23 20:20:07 dn+pEqOW0
最近はなんでも「脳科学」とかタイトルにつけて、その
内容は単なる書き流しのエッセーってのを量産してる
やついるよなw これこそ紙資源の無駄w
217:名無しさん@十周年
10/01/23 20:20:46 6B6BGh9m0
>>171
それ、「ゲーム」を「2ちゃんねる」に置き換えてみろよ
そのまんまじゃwwwwwww
218:名無しさん@十周年
10/01/23 20:20:52 Q5hN7en70
>>212
アル中もギャンブル狂も社会不適合者だろ?
219:名無しさん@十周年
10/01/23 20:20:56 PkuQasVQP
■ テレビ脳 (テレビノウ) ■
幼児の脳の発達段階において、テレビやビデオを長時間見させた結果、
ことばを発する時期が遅くなったり、保育園などで集団行動に溶け込むこと
ができないようになる状態。開業医ら約6500人の小児科医でつくる
社団法人日本小児科医会は、2004年2月に発表した「子どもとメディア」
についての5項目提言のなかで、その危険性について触れている。
日本小児科学会が03年に1歳半の子供をもつ親1900人を対象に実施した調査で
、テレビやビデオを長時間見ている子供は、そうでない子供に比べ、
ことばの発達が遅れる割合が2倍になったという。脳の重量は5歳までに
大人の90%になるが、とくにゼロ歳から2歳までが急速に発達する。
この時期にテレビなどを見せるだけで親子のスキンシップが不足すると、
心やことばの発達に影響を及ぼす可能性があるという。
アメリカの小児科学会でも同じような調査結果が出ている。
小児学会ではすべてのメディアへ接触する総時間は1日2時間までが目安で、
テレビゲームは1日30分までが目安としている。
(p)URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
220:名無しさん@十周年
10/01/23 20:22:02 iKn7Ua6K0
>>211
ネットが抜けとる
221:名無しさん@十周年
10/01/23 20:22:20 xMS5L02U0
>>126
「波動」「タキオンパワー」「エーテル理論」「絶対音感を育てる」
「日ユ同祖論」「アポロ月着陸はウソ」「火星に知的生命体」
・・・だんだん擬似「科学」かどうかすら怪しくなってきたw
222:名無しさん@十周年
10/01/23 20:22:39 3ZFxK9HJ0
>>203
しかし実際に売れるゲームはspeace war!ではなくてpongなんだ
けれども、その良く売れたとされる日本製RPGは頭の悪そうで時間のかかりすぎる屑ばかり
任天堂のwiiやDSなんかは原点に立ち返った感じで今後に期待だ
223:名無しさん@十周年
10/01/23 20:23:11 oIDxjFz/0
ゲーム脳なんて無いだろうけど、
ゲームばっかやってるとコミュニケーション能力が育たないのはあるかもなぁ
224:名無しさん@十周年
10/01/23 20:24:00 3X+KTjvR0
ネット脳?とかいうのもあったな、何処いったんだアレw
あと、脳が100%使われる云々つーのも神話みたいなもんだからなぁ
225:名無しさん@十周年
10/01/23 20:24:39 Y2L18NqK0
>>222
んなのどうでもよくね?
面白けりゃ俺はなんでもやるし
226:名無しさん@十周年
10/01/23 20:25:01 blXsop1F0
>>223
そういうのも含めて、必要な時期に必要な「時間」を
奪ってるんだよ
それに気づいた時にはもう遅い。その時間は取り戻せない。
227:名無しさん@十周年
10/01/23 20:25:05 NR/2n5SJ0
>>213
要約
「ただ一つの知識の反証可能性を否定されて悔しいんです。
だからこうしてケチつけるんです。もちろんこれは科学的行為です。」
228:名無しさん@十周年
10/01/23 20:25:14 Q5hN7en70
どの娯楽もやりすぎれば問題なのに自分の嫌いな娯楽だけ「サタンが発明した」だの必死に叩く奴は滑稽だな
229:名無しさん@十周年
10/01/23 20:25:23 qICiPi6QO
>>212
それ、「ゲーム」を「2ちゃんねる」に置き換えてみろよ
同じじゃんwwwwwww
230:奇妙な論理
10/01/23 20:26:07 njWj7zi40
>>221
タキオン懐かしいなあ。
さっきテレビに「脳科学おばあちゃん」とか言うのが出てたぞ。
もう永遠に繰り返されるんだろうな…
231:名無しさん@十周年
10/01/23 20:26:22 WnskxYDNP
いまガリレオってTVでやってるね
TVを見すぎてもバカにならないって
232:名無しさん@十周年
10/01/23 20:27:00 Y2L18NqK0
>>226
それはお前の時間の使い方が悪いだけだろw
233:名無しさん@十周年
10/01/23 20:27:46 0NUyzzDg0
そもそもゲーム脳ってのは、反社会的になるってんじゃなくて、
テトリスみたいなタイプのゲームに熱中する事で
思考力が無くなってしまうって事だろ。
人間の形らしき物が見えたら反射的に引き金を引く、
みたいな訓練に使えるとかでKGBが興味持ってたとか持ってなかったとか
234:名無しさん@十周年
10/01/23 20:28:07 Q5hN7en70
>>211
秋葉事件の加藤の家は娯楽禁止の家だったなw
235:名無しさん@十周年
10/01/23 20:28:39 vWvCR7ix0
脳トレの理論は悪いとはおもわんけどな。
実際高齢にともなって一番早く廃用起こす領域だし。
反復利用による当該領域のシナプスの再構築、保護はあってるわけで。
そうするとボケ(の初期症状によくみられる分野)防止って観点では無駄、
すくなくともマイナスではない。
ただしその領域が多少残存したとして一番問題となる反社会的行為の抑制があるかは
びみょーなところだろうな。
ようはその課題群(同じものではすぐ意味なくなるし)を対象が興味もって行えるなら、
生きがい、活動時間の特定によるスケジュールの理解・自己管理などの目的含めて積極的導入も
老健みたいなところでは意味があると思う。
236:名無しさん@十周年
10/01/23 20:29:22 grkFwkg90
野球選手なんて毎日毎日何度も何度も棒振り回して球投げてんだぞ
正気の沙汰じゃねーよ
FPSが競技としてポピュラーになれば
若い子供たちが世界大会の夢に向かってマウスをカチカチしまくるのも青春といえるのではないか
237:名無しさん@十周年
10/01/23 20:29:26 NIbOO6eI0
一歩二歩前進したけど、まだ全然分かってませんってのが脳科学。
知ったかぶってる天パのおっさんなんて、できそこないカルト教祖。
238:名無しさん@十周年
10/01/23 20:29:26 mzdudJec0
>>126
「どろどろ血液」とかもあったな。最近聞かなくなったけど。
239:名無しさん@十周年
10/01/23 20:29:58 nS9TGeK70
>>228 なんでゲームは嫌われるのかねえ。酒や賭博に比べりゃ桁違いに害が少ないのに。
240:名無しさん@十周年
10/01/23 20:30:07 textGsbQ0
「テレビを見るとバカになる」2ちゃんやりすぎると2ちゃん脳になる
だけはガチ
新聞はゴミが増えるけど、ちょっとは頭の体操になる
241:名無しさん@十周年
10/01/23 20:30:25 g197fSPd0
脳の状態
ゲーム脳=座禅中の脳
wwwwwwwwwwwwww
242:名無しさん@十周年
10/01/23 20:30:23 MMZgcvK40
ゲーム脳がなにかは別にして、ゲームにはまってる奴に共通する思考はあるよ。
自ら環境を選択しているだけに血液型なんぞよりは当てになる分類。
逆に言うとそのていど。
問題はこれでつべこべ言って仕事にしているやつらだなw
243:名無しさん@十周年
10/01/23 20:30:32 Pt5wcirj0
>>238
どろどろ血液は、マジでヤバイ
244:名無しさん@十周年
10/01/23 20:31:15 xMS5L02U0
>>226
アナタの貴重な「時間」がいま2ちゃんねるに・・・(w
245:名無しさん@十周年
10/01/23 20:32:07 mpITwUiA0
>>230
あの脳科学ババアは自分の息子を医者にしてとかだっけ?
で、自分も医学書を読んでどうとか何とか。
でもよ、医者でも研究者でもねえババアが、TVであれが良いこれが悪いとか
言っていいのかねえ。
まあ、TVなんてそんなもんだろうが。
246:名無しさん@十周年
10/01/23 20:32:31 gr8oOj5Y0
社会的な企業の奴隷になって欲しいんですね、わかります
247:名無しさん@十周年
10/01/23 20:32:33 Q5hN7en70
>>239
歴史が浅い娯楽は嫌われやすい。野球や映画も洋楽も叩かれてる時代もあった。
248:名無しさん@十周年
10/01/23 20:33:33 woPlQyvi0
酒脳
タバコ脳
博打脳
249:名無しさん@十周年
10/01/23 20:34:04 Y2L18NqK0
>>247
昔英文で読んだが小説も叩かれてたな
250:名無しさん@十周年
10/01/23 20:34:22 2pWQlqKQ0
たしかに
茂木と齋藤孝には注意している
251:名無しさん@十周年
10/01/23 20:34:40 z6EUoA3F0
>>238
俺の通ってる看護専門学校の講師が言うには
健康食品のCMは全て詐欺らしいよ
252:名無しさん@十周年
10/01/23 20:35:46 xMS5L02U0
>>230
> 「脳科学おばあちゃん」
「コンピューターおばあちゃん」みたいなモノか?w
253:名無しさん@十周年
10/01/23 20:37:10 J7hjzssE0
>>233
戦場で兵士が躊躇わなく引き金を引けるように
軍はいろんな工夫をしてるというのを前にNスペでやってたな
254:名無しさん@十周年
10/01/23 20:37:44 3X+KTjvR0
反社会的な奴でも社会的に勤められるよ
ぶっちゃけ親とか周囲の教育一つで変わるw
下手くそなら嗜好品のせいにするしかないけどw
255:名無しさん@十周年
10/01/23 20:38:15 vWvCR7ix0
>>233
たとえば箸を無意識で使える、プルタブを、みかんの皮を、水道の蛇口を、
すべてそうなんだが。m1領域に記憶された時点で前頭葉での運動企画はされない。
思考も同じでパペツに入った段階で同様。だから人間は先入観、錯誤が起こるわけだが。
同時に頻回に行う作業の効率化を図ったり、危険を回避したりもする。
むずかしいな脳みそは。
>>238
それはちとちがうぞ。科学ていうか血中成分の問題を言ってるわけで。
ただ流行廃りで最近いわれないだけ。ワインがいいとかあーいうのは適当ね。
なにがいいとか効くてってのは大概誇大広告。
しかし実際そういう血液状態はよくないのは事実。
256:名無しさん@十周年
10/01/23 20:40:22 h7MHsJWJ0
>>240
2ちゃん脳っていうか中毒性はあるな
時間の浪費ぶりがヤバいw
257:名無しさん@十周年
10/01/23 20:40:24 JS0my7iU0
脳科学の問題点w
脳科学者:記憶には脳のナントカ野とコントカ野が関係している!
質問者: で、記憶ってなんなんすか?
脳科学者:わかりません
脳科学者:脳は心の座である!
質問者:こころってどこにあるんすか?
脳科学者:しりません
質問者:座禅中の脳波見たんですけど、説明してください
脳科学者:こっちが聞きたいよw
258:名無しさん@十周年
10/01/23 20:40:27 V8e0nyZh0
>>247
他には、ゲームに限らず、
小さい労力で大きい達成感、満足感が得られるものは目の敵にされる傾向がある。
映画や読書など完全に受身のメディアは良しとされてるだろう?
259:名無しさん@十周年
10/01/23 20:40:58 CYkOyo5N0
ゲームは視聴率を妨害するからゲーム脳ってのはテレビが仕組んだことだろ
だからゲーム会社はテレビ局の広告費みたいな形で金を出さざるを得ない
テレビマスゴミって総会屋みたいなモンだよ
金出さなかったら思いっきり悪者にしちゃうよ?って脅す
260:名無しさん@十周年
10/01/23 20:41:26 5bhxVTH30
>>253
>戦場で兵士が躊躇わなく引き金を引けるように
まあ、兵士ならばそうならなくちゃ駄目だからな。
自分の身を守るためでもある。
261:名無しさん@十周年
10/01/23 20:41:42 hmGikall0
ゲームばっかりやるとコミニケーション能力落ちるとゆうけど
周りにいつも本読んでる人いるがそいつもコミュニケーション能力低い
でも世の中では本ばっかり読むと反社会的になるって論調は聞いた事がないね
262:名無しさん@十周年
10/01/23 20:42:56 NIbOO6eI0
すぐに社会や生活に役に立つ情報が出てきた時点で、
その脳科学者はペテン師だと思って間違いない。
263:名無しさん@十周年
10/01/23 20:43:28 zHBL3+Rk0
>>258 小さい労力で大きな達成感という点で上を行くのはパチンコと麻薬かね。
本能的に危険と思うのかも。
264:名無しさん@十周年
10/01/23 20:43:29 VGfNnBEn0
>>261
昔の小説叩きのときはやばかった
265:名無しさん@十周年
10/01/23 20:44:04 Y2L18NqK0
>>261
ゲームやらなくとも浪人してた頃はコミュニケーション能力落ちたな
誰とも話さなかったし
むしろゲームが能力を落すより誰とも話さないことが悪いんだと思うな
266:名無しさん@十周年
10/01/23 20:44:13 /obp8QnC0
ゲーム脳なんかよりテレビ脳のが問題だろ。
情報を一方的に流して思考の隙を与えず、
大量の人間を洗脳できる悪魔の機械。
267:名無しさん@十周年
10/01/23 20:44:20 h7MHsJWJ0
>>221
エーテル理論とかは間違ってたってだけで
割とまともに考えられてた科学の理論だと思うがな
所謂似非科学ってのはその時代の科学水準で確実に
間違ってると分かるレベルの話なんじゃないかと
268:名無しさん@十周年
10/01/23 20:45:17 FecpWip/0
>>32茂木乙
269:名無しさん@十周年
10/01/23 20:45:54 HehfCZbY0
立花隆も「役に立った本、役に立たなかった本」みたいな題名の著書の中で「ゲーム脳の恐怖」を絶賛してたな
自称ジャーナリストならちゃんと落とし前つけないと
270:名無しさん@十周年
10/01/23 20:46:40 38ekYUwK0
>>266
電源OFFすりゃいいじゃん。
271:名無しさん@十周年
10/01/23 20:46:56 HehfCZbY0
音読で頭がよくなる by齋藤孝(笑)
この人、本当に自分で本書いてるのかしら
272:名無しさん@十周年
10/01/23 20:47:09 vWvCR7ix0
>>257
記憶というのは電気回路。
ある特定の知覚情報や環境情報による電気の流れ具合が入力されたさいに
パペツ回路内の海馬領域に問い合わせがいく。この際この種類の電気の流れ具合による
前後の情報(電気の流れ具合)が再現される。この再現がすなわち‘記憶’
ちなみに信号が流れる際に神経のシナプス間を化学物質により伝導するのだが、
これの分解物質に主な神経保護作用がある。
このため当該刺激が長期間加わらなかった場合徐々にそのシナプスが劣化していき、
最終的にその回路は消失する。これが‘忘れる’
またこのとき一気に消失するのではなく、徐々に視覚情報、嗅覚情報など高度な情報から
消失する(経由するシナプスが多いため)このため人は忘れるとき徐々に薄れていくようになる。
(スペルの頭文字は覚えてるのに・・とか、なんとなく覚えてるけど顔が思い出せないなど)
脳は意外と分かってることも多いよ。(分からないことの方が膨大だが・・・)
273:名無しさん@十周年
10/01/23 20:47:41 FeCAzP+R0
>>10
> それより某大型掲示板における、「右翼脳」「左翼脳」について研究すれば良いんじゃね
笑
右翼、ネット右翼って言葉を連呼する人って、在日ヤクザの自作自演だったりするもんな。
274:名無しさん@十周年
10/01/23 20:48:03 3X+KTjvR0
>>261
そういう奴、文章でやり取りすると別人とか笑えるよ
いい意味でも悪い意味でもw
275:名無しさん@十周年
10/01/23 20:48:05 h7MHsJWJ0
>>269
あの人なんだかんだ言ってもサイエンスに関しては
素人ですから…
276:名無しさん@十周年
10/01/23 20:48:14 5leK5JVx0
ゲームはそうでもないが、2ちゃんやってると凶暴化するのはあるぞ。
カテゴリ雑談には強烈なアオリが来るからね。自殺させるつもりで書いてるだろ。
277:名無しさん@十周年
10/01/23 20:48:24 5bhxVTH30
>>261
文学少年・少女が陰気でコミュニケーションが下手みたいに言われてのは昔は
あったみたいだぞ。
たださ、読書の方が敷居が高いからね。相対的に学歴とかは優れてたりするから
じゃないの。
278:名無しさん@十周年
10/01/23 20:49:40 JS0my7iU0
>>272
採点すると30点ってとこだねw きみいw
279:名無しさん@十周年
10/01/23 20:50:24 xMS5L02U0
>>189
お酢に漬けといたほうが歯は柔らかくなるよ
ナイフでも切れる
280:名無しさん@十周年
10/01/23 20:51:04 uDtGI5VA0
ゲーム脳は2chではギャグ扱いだが
右脳左脳は結構信じている奴多いいように感じる
281:名無しさん@十周年
10/01/23 20:52:27 vWvCR7ix0
>>257
ちなみにパペツ回路には記憶、社会的(コミュニケーション的)記憶、判断、などの
領域が偏在している。このループ回路を一周することで過去の経験などから
ある事象に対しての情動が生じるって言われている。(つか当たり前か)
この一連の自己にたいして有益か、無益か、害があるか、をベースとした
本能的な反応がすなわち‘感情’
そしてそれを元にした行動パターンそれが‘人格’
かもしれないね。
282:名無しさん@十周年
10/01/23 20:52:37 UT79b0mK0
脳についてはほとんど分かっていない、
問題はそれをさも分かっているかのごとく解説し、自著を売ろうとする輩・・・。
近くは茂木、遠くは春山、キーワードは東大・・・w
283:名無しさん@十周年
10/01/23 20:52:37 7uUhZGag0
ゲームばっかりやってると馬鹿になる ・・・ ×
馬鹿がゲームばっかりやってる ・・・ ○
284:名無しさん@十周年
10/01/23 20:53:28 PkuQasVQP
■ テレビ脳 (テレビノウ) ■
幼児の脳の発達段階において、テレビやビデオを長時間見させた結果、
ことばを発する時期が遅くなったり、保育園などで集団行動に溶け込むこと
ができないようになる状態。開業医ら約6500人の小児科医でつくる
社団法人日本小児科医会は、2004年2月に発表した「子どもとメディア」
についての5項目提言のなかで、その危険性について触れている。
日本小児科学会が03年に1歳半の子供をもつ親1900人を対象に実施した調査で
、テレビやビデオを長時間見ている子供は、そうでない子供に比べ、
ことばの発達が遅れる割合が2倍になったという。脳の重量は5歳までに
大人の90%になるが、とくにゼロ歳から2歳までが急速に発達する。
この時期にテレビなどを見せるだけで親子のスキンシップが不足すると、
心やことばの発達に影響を及ぼす可能性があるという。
アメリカの小児科学会でも同じような調査結果が出ている。
小児学会ではすべてのメディアへ接触する総時間は1日2時間までが目安で、
テレビゲームは1日30分までが目安としている。
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
285:名無しさん@十周年
10/01/23 20:53:42 2YQ6m/Xj0
茂木はもう出てるみたいだが、澤口俊之は?
あの人の本、ある時期から急にこの手のうさんくささを発するようになったが。
286:名無しさん@十周年
10/01/23 20:54:26 JKMVnZbp0
テレビなんてボーっと見てるだけなのに
指先動かしてるゲームの方が標的になるのがおかしい
287:名無しさん@十周年
10/01/23 20:54:37 vWvCR7ix0
>>278
そら専門家じゃないしな。
ただ書いたものはどれも大筋で間違えではないと思うが。
文字制限もあるしかなり簡略化もしてるのでそのあたりも考慮してほしいのだが。
288:名無しさん@十周年
10/01/23 20:55:06 pZvR+QCB0
パンヤをやり続けると反政府主義者になるのか?
289:名無しさん@十周年
10/01/23 20:55:20 eEgqH3FF0
自分で考えることが重要です
290:名無しさん@十周年
10/01/23 20:56:26 vxzHMuMd0
ゲームで人格変わるのはゲーム依存症なだけだって。
依存症。その対象がたまたまゲームの場合が多いだけ。
ゲームなくしたら別の対象に依存するよ。
291:名無しさん@十周年
10/01/23 20:56:57 OPyUhjwi0
よくわからないものをオカルト紛な占い師風の商売の種にした訳です
292:名無しさん@十周年
10/01/23 20:58:09 HehfCZbY0
>>285
初めて聞いた。
お金のにおいのするところには、いろんな人がいるんだねwww
293:名無しさん@十周年
10/01/23 20:58:38 3Gv6pSqzO
>>283
真理だ。
294:名無しさん@十周年
10/01/23 20:58:58 xMS5L02U0
>>280
右脳左脳論は「そういう傾向がある」くらいのモノではないかと。
完全に機能分離してる訳も無いし
どっちか側が損傷した患者が残った脳で失った機能を
ある程度まで回復したって話を以前TVで見たなあ。
むしろヒドイのは「男脳・女脳」w
295:名無しさん@十周年
10/01/23 20:59:22 4Dp5UycA0
俺の弟も本を一冊も読まずにゲームやってたけど、ちゃんと働いて家庭もってる。
296:名無しさん@十周年
10/01/23 21:01:56 iCgDfFg70
×ゲーム脳
○家ゴミ和ゴミ脳
×子供が反社会的になる
○子供の脳細胞が破壊されて権力に従順なゾンビになる
297:名無しさん@十周年
10/01/23 21:02:11 KbqsmQa10
ディードリットの中の人も、ゲーム脳にはクレーム付けてたな。
逆に柳田邦男にはがっかりした。
298:名無しさん@十周年
10/01/23 21:02:39 1fCM4yZk0
根本的な問題は時間の管理が出来るか出来ないかってこと
ゲームしてたって時間が来たら気持ちを切り替えて宿題やったり
寝る時間になったらきっぱりやめられるかどうか。
たとえ勉強であっても睡眠時間が不規則になったりしたらダメ
朝、きちんと起きられるかどうかが社会に適合するための一歩だから。
時間の管理が出来ない→社会に適合できない→反社会的になる
299:名無しさん@十周年
10/01/23 21:02:58 5bhxVTH30
>>285
澤口俊之は昔に読んだ事はあるがその時はトンデモではなかったよ。
ウィキ見ると今はトンデモ扱いされてるみたいだな。
茂木にしてもそうだけど、もう一般向けに書くものがないんじゃないの。
途中からエッセイストになっちゃうよね。
300:名無しさん@十周年
10/01/23 21:03:26 L98XnqE90
まあ、脳を使うことは悪い事じゃない
計算や読み書きの脳トレをして、悪い結果には成らないだろ
301:名無しさん@十周年
10/01/23 21:03:55 nS9TGeK70
>>247
珍走と違い、人に迷惑かけるわけでもないのに、何が気に食わないのかな。
娯楽は全て悪、みたいなカルトも世にはあるけど。
人って、歳取ると「余計なおせっかい欲」みたいなモンが出てくるのかねえ。
302:名無しさん@十周年
10/01/23 21:04:03 DvrLVvUR0
マスゴミ脳
303:名無しさん@十周年
10/01/23 21:04:35 UT79b0mK0
理学士澤口俊之は医療行為が出来るのか・・・?
ヒトの脳をどうこう調べる資格があるのか・・・?
ただwikiを詠む限り、自らの脳が壊れちゃってるヒトの様・・・w
304:名無しさん@十周年
10/01/23 21:04:53 vnXURXjV0
の~みそこねこね
305:名無しさん@十周年
10/01/23 21:06:05 TifUgyxk0
>>304
もののきハウスですね、わかります!
306:名無しさん@十周年
10/01/23 21:07:22 h7MHsJWJ0
茂木の翻訳した四色問題って本は面白かったよ
脳科学全然関係無いけどw
307:名無しさん@十周年
10/01/23 21:07:50 60ZijmKh0
>>294
男と女だと脳りょうの量が違うよ。
308:名無しさん@十周年
10/01/23 21:08:03 MRIeXcpg0
>>285
澤口俊之氏は10年ぐらい前までは日本を代表する一線の研究者
だったのになぁ・・・。本当に何がどうなったのか。
正直、悲しんでいる研究者は多いと思う。
309:名無しさん@十周年
10/01/23 21:10:39 dNvL1jKN0
JAPは血液型で相手の人格決めつける土人だからなwwwww
右脳左脳って大学の教授レベルも大声でいっちゃう土人国家。
310:名無しさん@十周年
10/01/23 21:10:42 NR/2n5SJ0
>>267
エーテル理論はどこぞのバカの大のお気に入りの「反証可能性」の良い例で、
ご存じマイケルソン-モーレーの実験で反証された、とされる。だが反証された
のは「物質よりなる媒質」を前提とするエーテル理論で、真空そのものが媒質と
なるなんてトンデモw(もちろん当時の水準で、な)理論を前提とした理論は結局
反証なんてされてはいない訳だ。このように科学/非科学の境界は極めて
難しく、前もってその基準を知ることなんかできない、というのが現状の理解だな。
ま、かつてトンデモと言われ、現在常識の理論やその逆なんていくらでも
あるわけで、そこらへん理解せず上から目線で「疑似科学」を叫ぶ奴は当の
疑似科学と同レベルの馬鹿であるってこと。
311:名無しさん@十周年
10/01/23 21:13:07 xMS5L02U0
>>286
だって、ゲームに視聴時間を奪われたテレビ業界の戯言だからね
だからテレビは率先してどっかの教授のトンデモ理論(未だに学術論文無し)に飛びついた
312:名無しさん@十周年
10/01/23 21:13:54 21SzYf4O0
一つ分かる事実は、小説読むとバカになる、テレビ見るとバカになる、ゲームやるとバカになる、
これを支持しちゃう層は、時代は変わっているのに同じ立場の奴らってことだ
子育において、「自分以外の何かが悪いはずだ!」って思いたいんだろうな
313:名無しさん@十周年
10/01/23 21:15:27 3grUT1Zq0
取り返しの効かない失敗をした、と思いつつそれを認められないわけか
314:名無しさん@十周年
10/01/23 21:15:33 NbkMBZS60
。・゚・(ノД`)・゚・。 酷いよ!
今まで散々 ゲーム脳説を推進してきたマスコミまで
(読売とかね)
手のひら返しで、【 似非科学は氏ね 】の大合唱だよ!!
森教授が生きるの諦めたら、どうするんだよ!!
今まで持ち上げて、いいように(ゲーム規制に)利用してきたマスコミ!!
責任取れるのかよ!!
315:名無しさん@十周年
10/01/23 21:16:57 dNvL1jKN0
>>314
マスゴミに脳を支配されてるお前が悪い。
316:名無しさん@十周年
10/01/23 21:17:37 60ZijmKh0
まぁ、結論から言うと、またネラー大勝利^^v
マスゴミは責任とって廃業しるwww
317:名無しさん@十周年
10/01/23 21:19:23 yv+og1JM0
>>314
そろそろ電通が採算取れたんだろうな
任天堂はそろそろ広告費削っていいよ
318:名無しさん@十周年
10/01/23 21:19:45 JS0my7iU0
つーか 茂木さんって東大物理出身でそw そのあと哲学とかやるために
入り直したんだっけか。大脳生理とか認知科学とかは、あとで好きで始めたとおもうお。
どうでもいいけどさw
319:名無しさん@十周年
10/01/23 21:20:08 NbkMBZS60
>>304
の~みそこねこね無茶経営♪
だっけ?
320:名無しさん@十周年
10/01/23 21:21:25 QkEd5PiW0
今さらか
321:名無しさん@十周年
10/01/23 21:22:18 NbkMBZS60
>>317
PS3が地デジ対応のタイミングとか・・・・ある意味、恐いわ (w
でも、トルネは神仕様だから買う。
322:名無しさん@十周年
10/01/23 21:22:58 hgq8B4k/0
おまえらは児童ポル脳か?
323:名無しさん@十周年
10/01/23 21:23:36 Bh0JC4wD0
たしかにここに書いてあることは全部ウソだが
勉強すべきだった時間をゲームに回せば馬鹿にはなるな
テレビを見ても同じだがw
そしてゆとりが生まれる
324:名無しさん@十周年
10/01/23 21:23:37 Ntf7pS4O0
昔、脳内革命という捏造本がベストセラーになったよな
著者が脱税して捕まったのには笑えたが
あのあとから「医者から見た脳内革命の嘘」という本は面白かった
325:名無しさん@十周年
10/01/23 21:25:30 Nm3+DE4y0
脳と言える日本
326:名無しさん@十周年
10/01/23 21:26:53 AdXWpWOO0
ゲームが悪いのではなくて
ゲームに逃げ込ませる家庭環境が悪い
親が暴力だったり、コミュニケーション能力に難があったり
博物館やら図書館に連れて行かなかったり、親が本を読まずにテレビばかり見ていたり
タバコや酒に溺れて暴れていたり
327:名無しさん@十周年
10/01/23 21:28:29 Bh0JC4wD0
>>112
血液型性格理論なんてずっと前に学会で否定されてます。
今の今まで信じてるやつがあほなだけでw
328:名無しさん@十周年
10/01/23 21:34:19 h7MHsJWJ0
>>327
占いだと分かってれば話のネタとして使えるんだけど
たまにガチで信じてる人がいるのがねえ…
329:名無しさん@十周年
10/01/23 21:34:21 xMS5L02U0
>>327
「血液型性格診断を信じやすい人はA型かO型」
とかもうわけわからんw
まあ別の意味なら分かるんだが
330:名無しさん@十周年
10/01/23 21:38:09 JS0my7iU0
血液型性格診断に関しては
気質に関係はあると思うけどさ、性格には関係ないと思いますよ。
もっとも、気質と性格の違いがわかる人はあんましいねえだろけどなw
331:名無しさん@十周年
10/01/23 21:40:01 8dqaeCmk0
「人間の脳はごく一部しか使われていない」という通説も怪しいな
それが本当なら知的障害者のIQを引き上げたりできないか?
332:名無しさん@十周年
10/01/23 21:40:15 yv+og1JM0
>>330
性格の大雑把な分類?
粘着やら分裂やら循環やら、そんくらいしか知らない
333:名無しさん@十周年
10/01/23 21:40:51 Wwl6KAxY0
ネトウヨ=無能
334:名無しさん@十周年
10/01/23 21:42:28 JS0my7iU0
>>332
大雑把にいえば、先天的か後天的かってことさw 了解?w
335:名無しさん@十周年
10/01/23 21:42:36 zr/KFV250
鳩脳と小沢民脳についての研究もヨロシク
336:名無しさん@十周年
10/01/23 21:48:04 yv+og1JM0
あーそういうことか
thx
337:名無しさん@十周年
10/01/23 21:49:40 KpAIZdnY0
主に、元々そんな症状のやつがゲームに染まっていくだけで、ゲームして変わるわけではないんじゃないの?
ゲームやってる奴か否かでそこまで大きな差があるわけでもなさそうだし、今言ったような例もあるだろうし、変わるにしても研究するほどじゃなさそうだな
338:名無しさん@十周年
10/01/23 21:55:29 ImJNgIq/0
マスゴミ脳。
339:名無しさん@十周年
10/01/23 21:55:55 UrTUK4Ym0
>>56
んー。その人も子供が切れやすくなっているとか言ってんの?
340:名無しさん@十周年
10/01/23 21:58:26 UrTUK4Ym0
>>105
たしか、テレビにも漫画にも興味のない奴って、勉強にも興味が無くて駄目駄目君になる傾向があると
341:名無しさん@十周年
10/01/23 21:59:10 60ZijmKh0
しかし、こういうのって騙されるの女ばっかりじゃん。
やっぱり女脳ってあるんじゃないの~
342:名無しさん@十周年
10/01/23 22:00:17 VHC59RC40
>結論が先にあってデータを使っただけで、・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
よくみかける論理だな(´・ω・`) マス・・・(ry
343:名無しさん@十周年
10/01/23 22:25:07 PkuQasVQP
■ テレビ脳 (テレビノウ) ■
幼児の脳の発達段階において、テレビやビデオを長時間見させた結果、
ことばを発する時期が遅くなったり、保育園などで集団行動に溶け込むこと
ができないようになる状態。開業医ら約6500人の小児科医でつくる
社団法人日本小児科医会は、2004年2月に発表した「子どもとメディア」
についての5項目提言のなかで、その危険性について触れている。
日本小児科学会が03年に1歳半の子供をもつ親1900人を対象に実施した調査で
、テレビやビデオを長時間見ている子供は、そうでない子供に比べ、
ことばの発達が遅れる割合が2倍になったという。脳の重量は5歳までに
大人の90%になるが、とくにゼロ歳から2歳までが急速に発達する。
この時期にテレビなどを見せるだけで親子のスキンシップが不足すると、
心やことばの発達に影響を及ぼす可能性があるという。
アメリカの小児科学会でも同じような調査結果が出ている。
小児学会ではすべてのメディアへ接触する総時間は1日2時間までが目安で、
テレビゲームは1日30分までが目安としている。
(p)URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
344:名無しさん@十周年
10/01/23 22:28:35 DFYjvrNk0
しかし、この川島隆太という脳科学者(笑)も詐欺師っぽいんだよな。
こういう人が東北大では抜群教授として持ち上げられているわけだけど、
さすが、学長自ら剽窃をする大学だけある。
ちなみに、ここ最近は川島先生はこんなこともやっているらしいぞ。マヂで馬鹿wwwwww
URLリンク(jp.ibtimes.com)
東北大学は12日、大学生・ビジネスマンを対象にした「朝ごはんに関する意識と実態調査」
結果を発表した。大学生400名・ビジネスマン500名を対象にした調査で、朝ごはんを食べる習慣と、
人生を成功に導くこととの関連性が明らかになった。
このうち35歳~44歳のビジネスマン500人を対象とした調査によると、年収1000万円以上の
ビジネスマンの82%、第一志望の道に進んでいると自負する勝ち組意識の高いビジネスマンの
84.6%がほぼ毎日朝ごはんを食べていることがわかった。また、年収700万円以上の人は8割以上が
「ほぼ毎日(週に4~5日)」朝ごはんを食べるが、年収500万円未満になると朝ごはんを
「ほとんど摂らない」割合が増えていることがわかった。
345:名無しさん@十周年
10/01/23 23:24:36 NKSQQ1fU0
読売はずーーーーとゲーム脳を支持してたのに、記事の中でこっそり軌道修正かよ。
中国に侵略した→進出したと書き換えさせた!のときも、ずっと後になって、
「(書き換えたという)事実は確認されてないが」みたいなことを記事の中に
忍ばせて修正してたしな。あの新聞。
346:名無しさん@十周年
10/01/23 23:32:18 MxaquHxh0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Wikiの修正履歴ってそいつの人となりが見えるよね。
修正対象:
ゲーム脳
田嶋陽子
無防備都市宣言
コスタリカ
護憲
君が代 ?
関東大震災
霧社事件
731部隊
愛国心
347:名無しさん@十周年
10/01/23 23:33:14 rzfQlB1V0
リンダキューブアゲインやっておくと死ぬのがあんまり怖くなくなるよ。
まじうすすめ。
348:名無しさん@十周年
10/01/23 23:35:46 nS9TGeK70
ふと、思いついた。
年寄りは新しいものを嫌うのなら、その性質を利用すれば、
モノゴトの「新しさ」を定量的に測れるのではなかろうか。
イグ・ノーベル賞は狙えるかもしれないw
349:名無しさん@十周年
10/01/23 23:39:00 OJw71v5j0
脳科学で金儲けする奴が一番汚いってことだな
「頭を良くしたい」という願望は誰もが持っているからな
350:名無しさん@十周年
10/01/23 23:43:53 n6/gPlYWO
神話?????
351:名無しさん@十周年
10/01/23 23:46:45 DYl8h+m00
>>32
テレビゲームって、クイズダービーとか東京フレンドパーク2みたいな、テレビ放送されているゲームのことですよね。
あまり視聴者参加型だと継続的に出演することないので、むしろレギュラー出演している芸能人とかアナウンサーの脳が心配ですねw
352:名無しさん@十周年
10/01/23 23:48:47 PeqYIa1D0
>>3
言えてないよお兄ちゃん
353:名無しさん@十周年
10/01/23 23:58:03 svvtlxTB0
脳トレよりも立体ピクロスの方が脳がつかれて気持ちいい。
354:名無しさん@十周年
10/01/24 00:07:14 BWQC1Jtu0
今調べるからこういう結果なんだろ、昭和30年代のヤクザ映画見た直後の
当時の人間の脳もスキャンしてくれ。
355:名無しさん@十周年
10/01/24 00:10:58 aLN89X5U0
血液型性格診断みたいなもんか?
356:名無しさん@十周年
10/01/24 00:12:09 idB96XRy0
まあ、ワイドショー脳はあると思います
357:名無しさん@十周年
10/01/24 00:13:43 7l70jomf0
川嶋氏はともかく、茂木氏はおもしろいからいいじゃん。
358:名無しさん@十周年
10/01/24 00:17:30 veH/CBaf0
まあ馬鹿な愚民はわからないだろうが
群れから隔離されて家族だけで育った猿は群れに復帰しても
正常な社会性や社交行動を取れない
子供の異常なゲームへの執着を経験した親ならわかるが
あれは間違いなく脳内快楽物質を大量に出させる仕組み
ゲームは第二のアヘン戦争
なんで他の欧州国家やアラブでゲームが開発されないか?
親ならちょっと考えてみるべきだろ
逆になんで無様な属国の日本と韓国でゲーム開発が盛んなんだ?
子供にゲームやテレビを与える親は低学歴のゴミwww
俺が親なら絶対に子供にゲームは与えない
あれは間違いなく奴隷への道
359:名無しさん@十周年
10/01/24 00:24:41 veH/CBaf0
ゲーム脳の恐怖 (生活人新書) (新書)
森 昭雄 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
アマゾンを利用してる人間ならすぐ気づくが
ここで繰り広げられてる質の悪い工作活動はかなり異常
ゲームを製作してる奴らはこの種の人間のクズってことだけは間違いない
そんなにゲームを擁護したいなら
ゲーム時に脳内でどのような変化が起きてるか
科学的なデータを提出すべきだろw
だがこのクズドモはわかっててそんなことはしない
子供の学習の感受期、臨界期についての知識のある親なら
絶対に子供にゲームを与えたりしない
飯野やビルゲイツも子供にゲームはやらせないと明言してる
360:名無しさん@十周年
10/01/24 00:30:11 wtBOqyo/0
ゲーム脳の話になると柳田邦男氏が出てくるが、柳田さんも
子供さんが自殺してからすっかり変わってしまった。昔の
柳田さんは著書もテレビ出演も非常に面白かったが。
361:名無しさん@十周年
10/01/24 00:31:05 0Sgv54pM0
>>359
>>そんなにゲームを擁護したいなら
>>ゲーム時に脳内でどのような変化が起きてるか
>>科学的なデータを提出すべきだろw
>>だがこのクズドモはわかっててそんなことはしない
それそのままお前のレスに当てはまるぞ。
精神科医からすら、ゲーム脳説の『科学的なデータ』は疑問視され反論されている。
362:名無しさん@十周年
10/01/24 00:33:36 QRbbJ5cU0
>>359
そのレビューが普通に本を買って感想をかいた人のものではなく工作活動、
ゲーム製作者が同種のクズだってことを主張したいなら論拠を出すべきだろw
だが君は主張には論拠が必要とわかっててそんなことはしてないんだね。
363:名無しさん@十周年
10/01/24 00:36:16 VLOkJiYc0
ゲームでミスしてリセットするか
そのままやり続けるかもゲーム脳かどうか以前に本人の持ち合わせた性格によるからな
364:名無しさん@十周年
10/01/24 00:38:32 P79AqDeK0
>>川島隆太・東北大学教授
まったく、とうほぐ人は、嘘つきだらけだなw
政治家だけでなく学者まで嘘を吐くのだな。
365:名無しさん@十周年
10/01/24 00:40:07 MDqHu3vp0
>>358
いや、欧州は普通にゲーム開発してるよ?
韓国と日本は良く米の属国と言われるが、そのアメリカでも
あと中国、ロシアでもゲームは開発されている。ネトゲも含めて。
なんで日本と韓国だけとか勘違いしたんだろう。
366:名無しさん@十周年
10/01/24 00:42:55 MDqHu3vp0
>>326
ゲームを毎日8時間やった人を例にしたゲーム批判もあったけど、
それを容認している家庭ってどんなだよと思ったなあ。
367:名無しさん@十周年
10/01/24 00:43:06 Ow2W2XIE0
情報強者を自称する人間の多い2chでも右脳左脳論マジで信じてる人間が多いからな。
368:名無しさん@十周年
10/01/24 00:43:55 QH+If1Uu0
>>24
痩せる(乳がでかくなる)で納豆売り切れ
369:名無しさん@十周年
10/01/24 00:45:39 veH/CBaf0
てめーの脳で考えられないゲーム脳の権威主義者にもうちょっとヒントをやるw
ギリシャでコンピュータ・ゲームが禁止に
URLリンク(slashdot.jp)
ベネズエラ大統領がトヨタに続いてプレステを批判「子どもを毒す玩具」
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
まー低学歴のクズ親じゃないなら敗戦後の日本でなぜゲームが流行るか
お前のちっちゃい脳で想像力を働かせてみるべきだろw
ちょっとゲームに関わった人間なら
米国のFPS大量生産の異常性にすぐ気がつく
ゲーム擁護してる人間はアメポチゴミ右翼の戦前の麻薬商によく似てるよな!
370:名無しさん@十周年
10/01/24 00:51:10 +1tjNDMS0
だから脳の研究はまだどんなトンデモ説を表明してもそれを明確に反証できない
言ったもん勝ちの言いっぱなしな領域なんだって。
脳波や神経伝達物質の研究と心理的精神的な影響を恣意的に結びつけた
トンデモ学説が溢れかえってる現状こそ異常だと思うけどね。
非科学的な人間ほど科学を盲信してエセ科学やトンデモ科学にひっかかる。
しかしゲーム脳はウンコみたいな俗説だが、類似のゲーム批判やゲーム浸り批判本の中には
トンデモ脳科学なんぞ混ぜなかったら立派な言説なのにという本もあって惜しい。
ゲームやネットの心理・精神への影響の研究はこれから本当に重要になるのに
このトンデモブームのせいで真っ当な調査は日本ではもう難しい。
これだから無宗教で権威に弱い現代日本人はいかんなあ。
371:名無しさん@十周年
10/01/24 00:53:09 GWggfxVq0
>>331
それもうそ
一部しか使ってなければ脳が死にますw
372:名無しさん@十周年
10/01/24 00:54:03 oJQJgB1Q0
>>369
任天堂まで批判されたら本気出す
俺ファミコンからN64までやってたけど、素晴らしいとか教育的だとか思えるものも幾らかあったよ
例えばファイヤーエムブレムならやりこむには十分な計算が必要で、反復練習になってんだよ
シムシティやシムアースは経済学や地球科学絡み、攻略本も理学入門書みたいな感じだったぜ
すごくいい時代を生きたと思うよ
やや時間を無駄にした後悔はあるものの、PCに比べたらどうってことないし('A`)
373:名無しさん@十周年
10/01/24 00:57:13 veH/CBaf0
クローズアップ現代 脳波が暮らしを変える
URLリンク(www.nhk.or.jp)
America's Army 米軍製のFPS
URLリンク(ja.wikipedia.org)'s_Army
ここを見てる両親の皆さん!
ゲームは現代の麻薬です
子供を麻薬中毒のルーザーにしたくないなら
絶対にゲームをやらせてはいけません!!
>>372
だから最近脳トレとかやってんだろゲーム業界の麻薬商はw
お前らのやってることは愚民向けの印象操作w
本当に質の悪い連中だな!
まー真偽は自分の論理性と誠実さで判断してください
ゴミ工作員の因縁に付き合う気力はないわw
374:名無しさん@十周年
10/01/24 00:58:23 FUBNoEK60
自分で考える事を止めると小沢ミンス脳になるからみんな気をつけて
375:名無しさん@十周年
10/01/24 01:00:17 2ryDpRlp0
ゲームにも色々あってだな
MMOだのモンハンだの長時間拘束するタイプのゲームと、そうでないもの
すなわち芸術的、作品的な価値を高めたゲームがあるのであって
376:名無しさん@十周年
10/01/24 01:00:51 MDqHu3vp0
>>369
なあ、アラブ事情までは詳しくないけどヨーロッパはゲーム開発していると流行っているんだけど?
想像するなら根拠を元にしてしようね…。
377:名無しさん@十周年
10/01/24 01:01:34 RZhfAur10
川島隆太がDSで儲けた金を受け取らなかった
理由は脳とれに対し懐疑的だったということか?
378:名無しさん@十周年
10/01/24 01:02:01 veH/CBaf0
ゲーム脳の恐怖 (生活人新書) (新書)
森 昭雄 (著)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
情報リテラシーの訓練として
このアマゾンレビューの異常性に2秒で気がつくべき
まあそれが出来ないからルーザーのゲーム脳なんだろwww
379:名無しさん@十周年
10/01/24 01:02:08 1GaD0x0m0
>>371
もしかして「使ってるけど、その情報が各部に伝わっていない」状態が池沼とか?
380:名無しさん@十周年
10/01/24 01:02:39 oJQJgB1Q0
>>331
何で見聞きしたのか忘れたけど、その通説上使われてない部分は、実際は脳の維持に使われてるらしい
381:名無しさん@十周年
10/01/24 01:02:40 86A3J33m0
ゲーム脳ってなんだよ。
俺は学生の頃、明けても暮れても狂ったようにゲームをしていたが、反社会的になった事はないぜ。
本当にゲーム脳があるなら、俺は今頃、戦闘ヘリで工場を爆撃(バンゲリングベイ)し、みんなであちこちに爆弾を仕掛け(ボンバーマン)ていたんじゃないか。
いや、世界が核の炎に包まれていたかも知れないな(北斗の拳)。
もしかしたら、艦隊を率いて戦っていたかも知れない(DAIVA)。
俺の年代、ゼビウスにハマり、スーパーマリオにハマり、ドラクエにハマった。
それがみんな、ゲーム脳なのか?
だが、そうなって居ない以上、法螺話って事になるのではないか。
382:名無しさん@十周年
10/01/24 01:03:34 PtN1yVpq0
ゲームの主人公を育てるのなら、
現実の自分のスキルを上げろよ
与えられた
簡単なシステムと、
簡単な単純作業と、
簡単な解決方法を駆使して、
ゲームをクリアしたところで、
何かを達成した気になれど、
無いも達成などしていない
何かを体験したが、それは経験にはならない
何かを知りえたが、それは知識にはならない
無駄な時間が過ぎただけである。
その無駄な時間を、
もっと現実の中で自分のスキルを上げるために使えよ
383:名無しさん@十周年
10/01/24 01:04:35 1GaD0x0m0
大体反社会的とか人間の言動に関わる部分は
「何に接した」のかより「どう接した」のほうが重要な気がするが
384:名無しさん@十周年
10/01/24 01:06:25 q2QgLhjFO
>>373
論理性や誠実さから程遠い書き込みだな。
ゲームのやりすぎか?
385:名無しさん@十周年
10/01/24 01:06:49 2ryDpRlp0
>>359
釣りのつもりか?
どっちに論証責任が生じるか考えてみろ。
あと、言ってしまえば、「嫌ならやらなきゃいいだけ。」というのが真実だぞ。
下らないゲームは買わなければ淘汰されて、それでいいだろ?面白い物だけ残ればいい。
規模を縮小するのは歓迎だがゲーム自体が完全に消える事は間違いなく有り得ない。
なぜなら将棋や囲碁を遥かに超えるようなスケールのとんでもなく面白いゲームは探せば山のようにあるからな。
お前の節穴じゃ一生かかってもめぐり合えないだろうが。
まぁ、お前が子供を持てる訳が無いけど、持ったなら音楽でもやらせてみれば?どうせグレるのがオチだけどなw
386:名無しさん@十周年
10/01/24 01:08:43 ch//50+o0
>>381
ぶつけどころが欲しいだけ。「やっぱり、私の思ったとおりだ」という結論ありきの暴論だよ。
読者の矜持を擽り、知的レベルアップを得ていると思わせるのには似非科学本がやりやすいでしょ。