10/01/21 04:09:49 9zRIstwW0
>>281
江戸時代以前からあるものについては、明治維新前後で一度国有化と統廃合をされている
で、戦後にそれぞれ宗教法人になってそこに払い下げされてるけど、
払い下げの範囲の解釈とか当時の土地の実際の利用とかの問題で境界が曖昧なところもある
あと、明治から現在まで登記と現地実況が違っていて、
登記上だけで所有権の移動がされていて現況と食い違いまくりとかもある
古い登記は、測量や公図がいい加減でそれを引きずっていたり、
開発が全く進んでいない山林を適当に線引きして鎮守の森とその他と切り分けたりしてるので結構混乱がある
神社=国有施設=公共用地っていう認識が100年近く続いた国だから、権利関係の過誤や混乱多い