【ネット】 「ブラックジャックによろしく」の漫画家、某出版社の瀕死状態を暴露…「今年は100億以上赤字との噂」★3at NEWSPLUS
【ネット】 「ブラックジャックによろしく」の漫画家、某出版社の瀕死状態を暴露…「今年は100億以上赤字との噂」★3 - 暇つぶし2ch438:樹海 ◆y5dl3u/jkIBA
10/01/18 20:39:43 0gfRJkf20
>>380
ゴマは何をトチ狂ったか自転車操業してあぼーん。
なんとかゾンビ状態で残ってる。

>>429
なんだかんだ言っても岩波にはそれなりの価値があるからな。
まあ、大学が潰れまくれば終わるさ。

>>437
自己満足サイトで有料購読制にするだけの話じゃないのか?

439:樹海 ◆y5dl3u/jkIBA
10/01/18 20:42:00 0gfRJkf20
>>435
立ち読み可にすると本にいたずらしたり、突っ立って他のお客様の邪魔になったりするんだよ。
ある意味冷やかしに過ぎない立ち読みが居ない方がお店としては良い。



440:名無しさん@十周年
10/01/18 20:45:34 Tl8l3ZKi0
>>439
立ち読みは、それほどジャマと思ったこと無いな。
座って読んでんのは、ケリ入れたくなるくらいジャマだがw

441:名無しさん@十周年
10/01/18 20:52:57 E87LWv/WO
>>440
買いたい本の最後の1冊を立ち読みされてた俺に謝れ(´・ω・`)

442:名無しさん@十周年
10/01/18 21:21:09 Tl8l3ZKi0
>>441
あああ・・・そんな漫画のような出来事が実際にw
すまなかったあ・・・

443:名無しさん@十周年
10/01/18 21:24:33 UkVdG7u10
本はコーヒーを飲むような感覚で読むもの
恩師の教えだが・・


444:名無しさん@十周年
10/01/19 01:42:37 KUxIVL4k0
講談社の経営ヤバイのか
ざまーだなw

日刊ゲンダイなんか出してる糞出版社は潰れていいよ

445:名無しさん@十周年
10/01/19 02:00:13 19K3TpRM0
日本が貧しい頃には貸本システムがあったらしいが
豊かになるにつれて本も漫画も買うようになった。
で、又貧しくなってきたので買わなくなった。
特に心が貧しくなってる気がするな。
買えるけど買わない。全部立ち読み。みたいな。

446:名無しさん@十周年
10/01/19 02:21:28 Pd+Ve4R/0
最近のゆとりは活字もダメだが漫画もダメって聞いたよ。
佐藤の漫画みたいに字数が多いのと社会問題扱うと理解できないらしい。
だからマガジンみたいなお馬鹿なヤンキーマンがばかりになる。

447:名無しさん@十周年
10/01/19 03:09:53 XF39uf5D0
「ゆとりはマンガを読まない」などという噂話は「最近の若いモンは」という老人の繰言レベルで聞いたことは何度かあるが、
もしその話が本当ならワンピースの発行部数の説明がつかない

448:名無しさん@十周年
10/01/19 03:10:31 wiZ9NwF20
       iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  成
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   長
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人


449:名無しさん@十周年
10/01/19 04:01:09 vf9H1+qa0
マンガは雑誌だけでなく単行本市場も縮小してるが
単行本の新刊の数はどんどんと増えてる。
つまり1巻あたりの平均売上は減ってることになるが
売れてるものは売れてるし、ワンピースが新記録出したりしてる。
適当に読んでたライト層が減って、マンガを読む人は読む、読まない人は読まない
という2極化が以前よりも激しくなってるんじゃないだろうか?

450:名無しさん@十周年
10/01/19 04:04:34 ZNmX0xid0
つ [ギターがついてる方]

451:名無しさん@十周年
10/01/19 04:08:39 dzAe4EeyO
俺ワンピースって読んでないだよねって言うと結構驚かれる。

452:名無しさん@十周年
10/01/19 04:09:57 EM0IE74r0
講談社のこと?
マガジンは「はじめの一歩」を立ち読みするだけだし、
ノベルス買うのやめて(メフィスト賞はそろそろ終了させたら?)
文庫をたまに買うだけだなー

453:名無しさん@十周年
10/01/19 04:13:04 MzSn7VrN0
音羽の講談社本社近くに住んでたことあったけど、
あの規模の会社が倒産したらどうなるかなんて考えたこともなかったな

454:名無しさん@十周年
10/01/19 13:24:25 EH7dv5mI0
>>446
今のブラよろは社会問題じゃなくて「病院が舞台のドロドロ恋愛マンガ」になってるよ。
社会問題が理解できなかったのは佐藤の方だったらしい…
今までは原作者とか担当とかついてたからなんとかなってたんだろうけど
それらを「ウザい」と切った結果がこの有様だよ。

455:名無しさん@十周年
10/01/19 13:32:47 jHGBB47y0
>>430
おれはモーニング時代の精神科編で脱落したなぁ
それまでは結構楽しみにして読んでたんだが

456:名無しさん@十周年
10/01/19 13:33:48 zWBEaai80
ゆとりはマンガを読むのも大変らしい
絵からの情報、文字からの情報、しかも絵からは心理描写も読み取らなければならない
ラノベのほうが文字だけだから安心して読めるという
マンガ読むのが大変とか本当に驚かされる

ワンピの発行部数が毎年何十万と上昇しているのならともかく
10年以上も週間連載していて単行本派250万前後で安定していることから固定層がいるだけだろ
既巻が50巻を超えてるマンガを新規の小中生が簡単に入っていけるとは思わない
どうしてワンピの部数がゆとりはマンガを読まないの反証になると考えたのか不思議でならない

457:名無しさん@十周年
10/01/19 13:37:51 EH7dv5mI0
>>456
まず「ゆとりはマンガ読まない」の証明をしないと駄目なんでない?

458:名無しさん@十周年
10/01/19 13:41:27 zWBEaai80
>>457
オレが先に言ったわけでもないし
ついでなので2ちゃんで拾った意見を簡単に書いてはいるが、あくまでそういうレスがあったという話
信憑性などないから

ただワンピの発行部数がゆとりは本を読まないという反証になる理屈がわからないと言ってるだけだよ



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch