09/12/30 02:04:48 KjXCBxaN0
>>520
おれ自身が自然科学で飯を食ってるから、周囲の状況なんかと
これまでの歴史から「資源枯渇を克服は出来ない」と考えてる。
理系センスを持ってる人で、資源枯渇に対して楽観視してるヒトは
極めて少数派だと思う。
なにしろ、現時点でアイデアの源泉が無い。
例えば、「鉄鉱石の不純物が多く、精錬コストが高まってる」って問題に、
解答を求めるよなもの。鉄には、様々な特性があり、代替品では
高コストになるなどの問題で上手く行かなくなる。
石油であれば、自動車の燃料はともかく、タイヤや潤滑油や軽量化のための
プラスチック部品をどう製造しますか?って問題がある。
さらにそれらを組み合わせれば、石油なしでどうやって鉄鉱石を掘り出しますか?とか、
鉄鉱石無しにどうやって石油を掘り出しますか?のような問題にぶち当たる。
これらに漏れなくついてくるのが、コスト問題。高コストでは使えない。
これらを、資源枯渇までの数十年で一挙に解決出来ると思えない。
むしろ、枯渇以降の社会的バランスを考えた方向に向かうべき時期にさしかかってると思う。