09/12/29 04:08:21 Jmm7x4H90
>>102
過半数と絶対安定多数は全然違うから
107:名無しさん@十周年
09/12/29 04:11:33 Q72xv1QN0
>>106
まあ委員会方式の議会運営では過半数じゃまともに国会を支配できないのは事実だけど、
比例代表で少数党の議席を増やしても必ずしも正確に民意が反映されるわけではないってことに変わりはない。
108:名無しさん@十周年
09/12/29 04:14:10 AOETfyyJ0
>>100
2倍超えたら選挙区統合でいいんじゃね?
>>1は高知3区といっているから都道府県に3つ目の選挙区だから
1区か2区と統合させればよさそうだ。
109:名無しさん@十周年
09/12/29 04:14:59 1Tt0Dvwh0
違憲選挙までやって大敗した麻生自民って・・・
110:名無しさん@十周年
09/12/29 04:17:08 Jmm7x4H90
>>107
中選挙区で少数政党乱立か、小選挙区で一党独裁か、どちらも問題あるだろうが、
現状を見ると、どちらにも寄らない根本的な選挙制の改正が必要なんじゃないかね
111:名無しさん@十周年
09/12/29 04:22:01 2xjIES/q0
次の衆院選は民主は確実に都会の議席増やして田舎の議席減らすよね
お墨付きもらったようなもんだし
112:名無しさん@十周年
09/12/29 05:24:55 AOETfyyJ0
高知は3区とも有権者数、選出議員が似てるね。
似たような有権者数の選挙区が多いね
URLリンク(www.soumu.go.jp)
113:名無しさん@十周年
09/12/29 07:34:54 +BSMrpbq0
?
114:名無しさん@十周年
09/12/29 07:35:10 +BSMrpbq0
?
115:名無しさん@十周年
09/12/29 08:05:07 x8TBR0nP0
判決文を見ていないから自信は無いが、理屈的には
①原告は違憲である選挙制度によって自分の選挙権が侵害されたと主張している
(日本の裁判制度では、原告に何の被害も発生していないのに抽象的に憲法を論じることはできない)
②しかし憲法13条は『公共の福祉に反する個人の権利追求は許されない』と規定している
③2009衆院選で原告の選挙権が侵害されたことは認めるが、その権利主張は公共の福祉に反する(=国会が停止する、選挙のやり直しが必要になる)ので許されない
こういうことだと思う
116:名無しさん@十周年
09/12/29 11:50:56 N4N3xOxr0
おい、これじゃ自民独占だった高知・福井の定数削減が決定的じゃねーか
117:名無しさん@十周年
09/12/29 12:05:05 TGkbXJ9G0
いつも思うが毎回なんでわざわざ自腹切ってこの人たちは
確認裁判起こしてくれてるの?
118:名無しさん@十周年
09/12/29 14:14:24 AOETfyyJ0
>>116
2倍未満にするにはそれだけでは収まらないのでは?
選挙制度に党利党略を持ち込むのは選挙自体の信頼を落とすから
やめたほうがいいですよね。
5増5減の時は相当もめていたような気がしますが、
今回は自民の軸足が定まっていないのでどうなることやら。
119:名無しさん@十周年
09/12/29 17:51:29 GMTsQWcK0
格差を是正すれば、田舎に配分される議席が減る
となれば都市部で支持が多い民主党有利
120:名無しさん@十周年
09/12/29 20:53:31 4SBfAcRe0
____
.〆///////)__
///⌒:::::::⌒\\
(//=⊂⊃=⊂⊃=\)
(^|:::::⌒(__人__)⌒::::|^)
し|:::::::::::||||||||||||:::::::::|J
.|::::::::::::|r┬-|::::::::::| <私が本気を出せば、違憲判決なんか簡単に出るですよ。
\::::::::`ー'´::::::/ 私のようになりたい若者は大宮ロースクールに来なさい。
/∥∥\▼/∥∥\
|∥∥∥∥∥∥∥◎∥|
121:名無しさん@十周年
09/12/29 22:38:34 KqGmts7n0
一票の格差も含めて選挙です
122:名無しさん@十周年
09/12/29 22:51:51 IikrDKcD0
だったら外国人に参政権を与えるのも違憲じゃね?
国民の一票を薄める行為だからな。
123:名無しさん@十周年
09/12/29 23:16:20 OgVYKtD+0
>>115
突っ込み失礼。この訴訟の場合、権利救済目的の主観訴訟じゃなくって、選挙訴訟という
客観訴訟だから、選挙権の侵害は要件じゃない。公選法の区割り規定の欠陥によって、
違法な選挙となってしまったので、その選挙の無効を目的とした訴訟になっている。
裁判所は違法(違憲)の認定をした上で、当該選挙の無効まで踏み込むと、社会的混乱を
まねくから「事情判決の法理」という一般的法原理原則を持ち出して「違憲だが有効」と
いう理屈にしてあるよ。
124:名無しさん@十周年
09/12/29 23:33:55 1LF2XWZk0
有権者数に比例した議決権を議員に持たせるというのはどうか?
10万人の選挙区から当選したら1票、200万人の選挙区から当選したら20票とか。
>>108
どことくっつけるかでもめないか?というのと、
それだと多分「都道府県あたり最低1議席」が維持できなくなる。
125:名無しさん@十周年
09/12/29 23:37:03 1LF2XWZk0
>>122
駄菓子仮死、>>123の屁理屈(?)によりどれだけ違憲な手口でも正当化されてしまう。
もはや日本終了は決定しました。
126:名無しさん@十周年
09/12/30 05:20:55 +ef16bMP0
またそういうことを