09/12/27 09:45:20 0
映画「私をスキーに連れてって」が公開され、空前のスキーブームとなった1987年から20年余り。
国内のスキー人口はピーク時の3分の1近くまで減り、スキー場の数も約2割減少。当時、ゲレンデの
主役は若者だったが、近年はめっきり減り、中高年の姿が目立つようになった。
「新しくスキーを始める若者がいなくなり、この10年でゲレンデの雰囲気ががらっと変わった」。
スキー歴35年の大阪府高槻市スキー連盟理事、尾口良八さん(58)の実感だ。
同連盟は年3、4回、長野県などでスキー教室を開いており、バブル期には同市からバス3台を連ねたが、
「最近の参加者は約20人。60~70歳代が中心」という。
◆五十の手習いも◆
子育てが一段落したり、定年退職したりした友達に誘われ、58歳でスキーを始めたという同市西町の
田口京子さん(67)。年5、6回、長野県や北海道などのスキー場に出かける。「他のスポーツに比べて
体力がいらないから、中高年でも始められる。旅行気分も味わえるし。平日、スキー場で周囲を見ると、
ほとんどが中高年」と話す。神戸市灘区の六甲山人工スキー場でも中高年が増えており、今シーズンの
シニア向けスキー教室を昨シーズンの2倍にあたる6日間にした。
若者にとってネックになっているとみられるのが費用。2008年のレジャー白書によると、スキーに
行った回数や費用の平均は年3・8回で計8万9000円。1回当たり約2万3000円と、ゴルフの約2倍
かかる計算だ。
(>>2-以降に続く)
▽参考グラフ:スキー・スノーボードの人口
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
▽読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
依頼がありました
スレリンク(newsplus板:473番)