09/12/25 11:16:24 5xNY9cOu0
2なら育休
3:名無しさん@十周年
09/12/25 11:16:27 3fj07jCGO
>>3なら自決する
4:名無しさん@十周年
09/12/25 11:17:11 rpI7KR6M0
男女共同参画(笑)
働く女性(笑)
5:名無しさん@十周年
09/12/25 11:18:03 w9VeNMPUP
そもそも病気でもないのに休むなよって話だろ。
病気はなりたくてなるわけじゃない。
でも妊娠や子作りや自分たちがやりたくてやるわけだろ?
そんなもの自己都合、自己責任じゃないか。
他人に迷惑かけないように休みの日にやれ。
6:名無しさん@十周年
09/12/25 11:20:28 zBbIMD3s0
育休切りも何も、子供産んだらマズ子育てだろ!乳児だぞ!?
母親が働いて育児放棄ってどういう事だよ!?
施設に任せて死亡事故でぶったくろうって魂胆か???
7:名無しさん@十周年
09/12/25 11:21:43 aMk8cXUG0
ポジションを確保したまま、長期間、自己都合で休んだ人より
休み中の仕事をカバーした人を優遇・優先させてほしい。
8:名無しさん@十周年
09/12/25 11:21:51 YVAmEyBF0
いいじゃん、どうせ子供手当てもらえるんだから
9:名無しさん@十周年
09/12/25 11:22:31 3fj07jCGO
>>5じゃあ、移民を大量受け入れするしかないな。
そんな考えが跋扈するから余計に少子化が進むわけだし。
10:名無しさん@十周年
09/12/25 11:22:34 CYWBLXvI0
男女平等を叫びながら、育休のような男女不平等を認めろとかw
「育休の間、他者の仕事負担が増えるんだからすっぱり辞めてください」
とハッキリ言える仕組みにしないとダメだよ
11:名無しさん@十周年
09/12/25 11:22:34 c+Pp+jOFO
違法行為じゃないか。
なぜか違法行為を擁護する工作員が飛ばしてるな。
12:名無しさん@十周年
09/12/25 11:22:43 zK7lZ/nv0
2chに書いて削除依頼されてトラブル頻発すればこんなことやってらんない
状態になるのに‥‥
13:名無しさん@十周年
09/12/25 11:23:14 IRga7B/G0
そもそも公務員大企業じゃないとこんな制度使うのなんてムリ。
罰則強化しろ?
女性が就職しにくくなるだけですが?
14:名無しさん@十周年
09/12/25 11:24:25 rpI7KR6M0
子供の母親はたった一人なのにね
女を優遇する事に決まってる公務員は
育児休暇を何度も使い育児理由に休んだり
早退する同期の女のほうが先に出世するので
男はやる気を失ってるらしいよ
15:名無しさん@十周年
09/12/25 11:25:35 ZEfDxr0cO
いいんでないの?
ますます一馬力で生計立てられる男に人気が集まり
共働き希望の男が余るわけだから
16:名無しさん@十周年
09/12/25 11:26:03 uxTqtlYQ0
子供手当てとかも出るんだし、夫も働いてるわけなんでしょ?
他に働きたくても職もてない人もいるんだし暫く仕事から離れたらって感じなんだけど
正直企業だってこの時代に負担増やしたくないでしょ
17:名無しさん@十周年
09/12/25 11:27:02 c+Pp+jOFO
批判してる奴は将来的には中国朝鮮からの移民でOKと考えてるわけだな。
18:名無しさん@十周年
09/12/25 11:28:26 3p9/3q490
子育て一段落してから(小学生ぐらいになって)
再就職すればいいだけの話では?
産休や育休とか充実させるより中年女でも再就職しやすい社会にするほうが
子供のためにも他の働いてる人達のためにも良いと思うんだがなぁ。
19:名無しさん@十周年
09/12/25 11:28:32 cWPxDuyNO
>>11
子供手当てなんぞ支給されるようになれば爆速で増えるよ(笑)
20:名無しさん@十周年
09/12/25 11:29:51 B4yGOU6JO
こんなの昔からあるわけで。
21:名無しさん@十周年
09/12/25 11:30:11 jSqcZzq+0
>>17
育休使って会社にずっと残るような人間が、
4人5人くらい産んで、自分の子供を単純労働に付けてもいいって考えるなら
そういう脅しも通るんだけね。
現実と乖離しすぎで意味がない。
22:名無しさん@十周年
09/12/25 11:30:22 NobK8PIN0
景気が悪い証拠だろ。
実態経済ならドル円200円クラスなのに外人投資家のバカときたら。
23:名無しさん@十周年
09/12/25 11:31:21 2rQvJ+oa0
>>5
ちょ、おま、休みの日にやれってんな無茶なwww
確かに休みの日にセックスは出来るが、出産・育児は無理だってwww
24:名無しさん@十周年
09/12/25 11:32:46 CYWBLXvI0
>>17
高卒者の就職内定率50%代
大卒の就職内定率60%
移民など受け入れなくとも人材は余ってる
将来的なことはこの問題とは別
25:名無しさん@十周年
09/12/25 11:32:57 KI6KUEFQ0
>>18
長いブランクが有る人間を企業は嫌がる。
再就職というなら、この風潮から変えないといけない。
26:名無しさん@十周年
09/12/25 11:34:08 xgVejYaB0
これは仕方ないだろ
復帰してからも子供の状況によって遅刻早退、突然の休みとなるからな
そんな人間おいておく余裕は中小企業にはないだろ
休んでいる間に雇った人間の方が仕事が出来でもしたら尚更要らない
27:名無しさん@十周年
09/12/25 11:34:25 GABTlYdMO
子供作ったら負け組
28:名無しさん@十周年
09/12/25 11:34:49 c+Pp+jOFO
>>21
脅しも何もこれを是認すれば共働き夫婦は誰も子どもなんて産まなくなる。
産むと迷惑だから首にしろってんなら収入も断たれる以上、「男が高所得」という
例外的な夫婦だけ日本人を産めばいいって事だろ?
29:名無しさん@十周年
09/12/25 11:34:59 OxZPHZ19O
>>17
ここで企業の育児休暇切りを擁護してるのって
日本の少子化を加速させて、外国人をどんどん入れようとしているチョンだからな
30:名無しさん@十周年
09/12/25 11:35:30 XqozcY/EO
やっぱり女性は働かなくて良いんだよ
男だけが働いて養えるような世の中になればいいだけ
31:名無しさん@十周年
09/12/25 11:36:18 MPeQbGej0
>>28
それでいい
だが別に移民を受け入れる必要もない
もともとこの国の国土で一億も養えるわけはないんだ
3000万ぐらいが妥当だろう
32:名無しさん@十周年
09/12/25 11:37:08 D3O/vZ2xO
大黒柱の親
無職になっても誰の助けも得られない独身
かたや
旦那の給料でもやっていける2馬力で
男女三角の優遇を要求しまくり
周り中に依存しながら自立をきどり
保育所福祉を貪りつくしながら貯蓄をふやすのみの兼業主婦
大黒柱と独身を残したいのは人情
33:名無しさん@十周年
09/12/25 11:37:16 +nxk8Ss4O
そもそもなんで、てめえらの勝手で出来た子作りの尻拭いを
会社側がしなきゃならんのだよ
育児甘く見るのも大概にしろよ
働くなら産むな、産むなら働くな
会社としてもいつ破裂するかわからん爆弾抱えられる余裕なんざねぇんだよ
34:名無しさん@十周年
09/12/25 11:37:35 c+Pp+jOFO
>>24
「現在の」若年者の雇用だけ見て「将来的に」移民は要らないってのは
全く検討違いの反論だな。
35:名無しさん@十周年
09/12/25 11:37:40 feSGRdVq0
育休切りもなにも、普通に働いている人ですら切られてるんだし・・・。
36:名無しさん@十周年
09/12/25 11:37:40 OxZPHZ19O
>>24
別どころか、直結しているんだがな
これを擁護したり、別問題とかアホな事言ってる時点で
お前がチョンってのはバレバレだっつーの
37:名無しさん@十周年
09/12/25 11:38:06 CYWBLXvI0
>>27
ダントツ勝ち組だよ
無条件で独身・子なしリーマンが自分で稼いだ本来使えるはずのお金を
犯罪の形ではなくぶんどれるんだから
38:名無しさん@十周年
09/12/25 11:38:58 rpI7KR6M0
働く女性の育児支援だけを手厚く行って
果たして少子化対策になったか甚だ疑問
39:名無しさん@十周年
09/12/25 11:40:44 3fj07jCGO
未来の消費者がおらんと困るがな。
子供は邪魔、移民は嫌だ、でも贅沢出来る生活は維持したい。
そんな我が儘が簡単に通ると思うのかね。
40:名無しさん@十周年
09/12/25 11:40:50 Kcm+RzU80
次は子供手当切りだね
しかもきちんと出るかどうかも不明
41:名無しさん@十周年
09/12/25 11:42:01 TNolyisz0
景気悪化に伴う解雇は正当な解雇だし問題ないな。
42:名無しさん@十周年
09/12/25 11:43:07 7P66++1hO
>>33
その主張は会社でしろよ
おまえの会社の女性社員全員を集めてそう言え
おまえが経営者なら、その理由で女性社員全員をクビにしろ
こんな所でグダグタ言っていないでやれよ
43:名無しさん@十周年
09/12/25 11:43:30 qwW4HqGyO
産む直前まで働いて、ポロッと生んでくりゃいいの?
無理言うな(´・ω・`)
44:名無しさん@十周年
09/12/25 11:43:57 jSqcZzq+0
>>28
共働き層が不自由なく産んだところで移民を避けるような産み方は実際しないでしょって事。
昔の農家の嫁みたいに子産みマシーンに徹してくれるわけじゃないんだからさ。
移民移民ってバカの一つ覚えみたいに言っててもなんの問題提起にもなってないw
コストがかかるばかりで社会的な負担が増えていくなら頭数増やしても意味がない。
45:名無しさん@十周年
09/12/25 11:44:44 D3O/vZ2xO
少子化対策として兼業主婦優遇ばかり延々やってきただろ
その結果は更なる少子化
だが兼業主婦は兼業主婦を優遇しないと移民だ少子化だと不安を煽り更なる優遇を貪ろうとする
46:名無しさん@十周年
09/12/25 11:48:25 c+Pp+jOFO
>>44
ああなるほど、要約すると
「産む量が足らんから移民は避けられない。だから諦めろw」
って言いたいだけか。
47:名無しさん@十周年
09/12/25 11:48:30 liigTDkG0
問題あるなら会社名公表すればいいだろ
48:名無しさん@十周年
09/12/25 11:49:06 jf2pedE70
>>18
同意。
何で育休とかにこだわるかっていえば
一度切られると再浮上不可能だからだよ。
ブラックに甘んじるおっさんたちも
切られたら再就職先はないってわかってるからだろ?
まずはそこをなおさんと。
この先介護でやむなく休職、離職する羽目になる人間は増えるぞ。
こっちは育休なんかよりずっと大きな問題だと思う。
この人たちのためにも、再就職のハードルをもっと下げんと。
49:名無しさん@十周年
09/12/25 11:49:12 OxZPHZ19O
>>44
まさに日本を滅ぼそうとするチョンそのまんまだなw
日本人増えたら、移民しにくくなるからそりゃ困るよなw
50:名無しさん@十周年
09/12/25 11:51:25 qRA+/4exP
育休以外でも切られるんだから関係ないだろw
51:名無しさん@十周年
09/12/25 11:51:47 SbBguHnE0
>>45
その優遇措置を現実には利用できないって話だろ。
消えるべき企業が無理に生き残って従業員=消費者(最終顧客)の生活を圧迫してるのが問題。
52:名無しさん@十周年
09/12/25 11:52:17 CYWBLXvI0
>>36
よく思うんだけどさ、
自分の意見を却下する者を「チョン」扱いすれば、
自分の意見が正当化、支持されるとでも思ってるの?
53:名無しさん@十周年
09/12/25 11:54:06 jSqcZzq+0
>>46
>>49
実際どうにもならないでしょう。
移民は嫌だから育休認めろっていうなら、
働いてる女性が5人でも10人でも作ってさっさと子供達を介護職にでも送り込んでやってくれw
1人2人程度しか産まずに、教育費はじゃぶじゃぶかけて、子供達にはいいとこ勤めて欲しい、
こんな家庭ばかりになるならなんの解決にもならん。
どっちにしろ移民政策まっしぐらだ。
54:名無しさん@十周年
09/12/25 11:54:17 +nxk8Ss4O
子育てなんて働きながらできるほど簡単なもんじゃねぇよ
急に熱だしたり具合が悪くなったりなんて日常茶飯事
その度に会社に迷惑かける気か?
兼業主婦やってる馬鹿親の子供が今どうなってんだよ
頭いい女は会社や同僚にかける迷惑を自覚して、自主的にやめてる
厚顔無知な女は自分がいいからって続ける
女としての度量の違いだ
55:名無しさん@十周年
09/12/25 11:54:28 D3O/vZ2xO
だから兼業主婦優遇が出生率をあげるという根拠は?
長年の少子化対策は兼業主婦優遇と男女三角だったが
現実に出生率は下がっただけだろ
少子化を言い訳に甘い汁を吸いたがる兼業主婦を愛護する理由はない
56:名無しさん@十周年
09/12/25 11:55:01 OxZPHZ19O
>>52
言ってる事がチョンそのままだからチョンと言ってるだけだが?
日本滅ぼすような主張する奴が日本人か? ん?
57:名無しさん@十周年
09/12/25 11:55:02 jf2pedE70
むしろ男は働いて女は家事と育児だけやってりゃいいって時代のほうが
イレギュラーだったと思うんだけどな。
ばっちゃの時代は子は紐で木にくくりつけて男も女も働いてたっていうぞ。
男も女も働かないと食っていけないのが日本のデフォなんだよ、きっと。
58:名無しさん@十周年
09/12/25 11:55:23 +RwhZ79HO
育休切り→収入減→家計悪化→離婚工作→生保→政府財源悪化→増税
負担は全ては残されたサラリーマンに。
59:名無しさん@十周年
09/12/25 11:56:55 I5d19fKP0
企業側にライフがもう残ってねえだけだろ。
60:名無しさん@十周年
09/12/25 11:57:03 Joi80M1h0
「雇い止めの増加を危惧する」
秀里 音子(学生 23歳 東京都)
この不況下で、企業が産前産後休業や育児休業の取得を希望した女性を
雇い止めや解雇にしようとするケースが増加しているという。
これは由々しき問題である。
そもそも、女性がいつ誰と性交して妊娠、出産しようと、それは完全に
女性の自由である。その結果についても女性が責任を負う必要はない。
それを、産休後の職場復帰を拒否するなど、完全な女性への人権蹂躙
ではないか。
産休中に別の人を採用するが、復帰後に2人雇うのは経営上困難だと
答えた企業があるというが、それなら、女性の職場復帰は認めて、
代わりに男の社員をひとり首切りすればよい。
職業的には男より女性のほうが有能なのだから、経営上もそのほうが
有益であると、早く企業側も目を覚ますべきである。
61:名無しさん@十周年
09/12/25 11:57:21 rpI7KR6M0
4人も5人も生むわけでないのに、異常な公費負担 企業の負担
兼業主婦は高コストのわりに費用対効果が低い
62:名無しさん@十周年
09/12/25 11:58:56 SbBguHnE0
ぶっちゃけ兼業主婦だけを優遇しても効果はないよ。
優遇って言っても今の日本の労働環境で優遇って言っていいかどうか疑問。
権利も何も文面ばっかりで現実は全然違うもんな。
63:名無しさん@十周年
09/12/25 11:59:16 3FGQLWQm0
>>61
>異常な公費負担
先進諸国に比べると、異常に低い公費負担だよね。
64:名無しさん@十周年
09/12/25 12:00:07 CPTBUaKV0
2馬力じゃないとやってけないのに子供産む神経がわからん。
65:名無しさん@十周年
09/12/25 12:01:33 I5d19fKP0
>>63
じゃあ先進国行って来いってwww
それに先進国には憲法9条みたいなのないぜwwwww
66:名無しさん@十周年
09/12/25 12:01:34 D3O/vZ2xO
兼業主婦に働かれるだけ社会の負担が増えていく
兼業主婦は子育ての負担を福祉や会社に求めるからだ
しかも旦那の稼ぎだけでも食べていける共働き世帯が大多数
そんな兼業主婦と大黒柱の親や独身者のどちらを切る?
兼業主婦を守れと自分にはいえないね
67:名無しさん@十周年
09/12/25 12:01:40 Yrt1CtYGO
男尊女卑なつもりはないが
男が外で働き、女が家事育児をするのがやっぱり効率がいいのでは。
68:名無しさん@十周年
09/12/25 12:01:42 CYWBLXvI0
>>45
そういうことだね。
とにもかくにもチョン扱いしてればどうにかなるとでも思ってるんだろうが、
レスが感情的すぎて、当の育休中(と称した無職2ちゃんねらー)のおばさんだとバレバレだよ。
69:名無しさん@十周年
09/12/25 12:01:59 UfjDFj3N0
>>60
何この基地外
こういうのが頭の悪い兼業主婦になるんだな
70:名無しさん@十周年
09/12/25 12:02:40 jf2pedE70
専業主婦なんて一部の金持ちの特権。
男も女も働かないとやってけないのが日本の現状。
庶民で専業主婦希望の女は寄生虫。
専業主婦希望の女が増えているスレでは
女も働けという声が多いのに、ここのスレの人間は優しいやつが多いな。
女は子を産めば働かなくてもいいのか。
71:名無しさん@十周年
09/12/25 12:02:43 rpI7KR6M0
>>63 子供全てに等しくない偏った支援だから総額は低いんだろうね
72:名無しさん@十周年
09/12/25 12:03:25 /1plc4Ln0
結婚→妊娠 なら怒りはごもっともだが
突然妊娠したから、と育休とられると会社もたまったもんじゃないわな
73:名無しさん@十周年
09/12/25 12:05:03 Zz2E4GH90
女5人ぐらいいたら4人は生んでもすぐ働けるように、一人は育児のプロぐらいで。
出産は仕方がないとしても、育児休暇しなくてもいいようにベビーシッター的仕事が
もっとあってもいいと思うんだよ。それ自体も仕事になるからね。
そういうのを後押しするような行政でないと無理だと思う。
74:名無しさん@十周年
09/12/25 12:05:37 U55Sh8tV0
>>54
個人が子育てや体調不良で迷惑をかけてもカバーできるのが
企業という集団がもつ長所だと思うんだけど。
自身が何らかの理由で休まなくちゃいけなくなったらどうするの?
こういうのを否定しちゃうと結局労働者自身のクビを絞めることになるんじゃないの?
75:名無しさん@十周年
09/12/25 12:05:56 DnAETn8L0
>>67
景気がいい時は共働きとか女性の社会進出でも全然いいんだけどね
不況少子化の時はそっちの方がいいと思うわ
76:名無しさん@十周年
09/12/25 12:06:07 WM0ElCBs0
育児休暇って1日や2日じゃねーからなあ
その人員の穴埋めするのが大変だし、育児休暇の間だけ人員増やすなんて
都合の良いこともやりにくい
仮に入れても1から教育で、やっと使える頃に復帰されてとかたまったもんじゃない
77:名無しさん@十周年
09/12/25 12:07:05 2XBLgXiBO
>>57
そらまあばっちゃの時代は農業林業漁業主体の子連れ仕事がデフォだったからな。
赤ん坊が泣けばその場でおむつ替えて乳放り出して飲ませられるし。
今の雇用形態じゃ無理だろ。
それにばっちゃの時代だって奉公人は子どもなんかもてなかったよ。
子持ち使うならびっこ使えと言われてた時代だ。
78:名無しさん@十周年
09/12/25 12:07:50 rpI7KR6M0
寄生虫呼ばわりされるから
暮らしていけないから
働き続けないといけないから
離職すると再就職できないから
だから産めない
もう少子化スパイラルと呼んでいいよね
79:名無しさん@十周年
09/12/25 12:08:00 0TiEDP7vO
移民か育休かを天秤にかけるのがおかしい。
日本でかつて専業主婦が多数派だったのは年功序列右肩上がり賃金体系で「特別な才覚もない平凡な人」一人で配偶者+子供2~3人養って進学させるだけの収入を得られた。
今の日本は経団連主導で他国同様の「特別な才覚もない平凡な人はせいぜい身一つ養うのがやっと」の賃金体系に変えつつあるので
日本人だろうが移民だろうが共稼ぎで子供を養育するのが多数派になる。
育休と天秤にかけるべきは男性の賃金水準。
どっちのコストを抑えるのがお得?と。
80:名無しさん@十周年
09/12/25 12:10:44 jf2pedE70
賃金はもうあがらねーだろ。
海外との人材の交流が容易になりすぎた。
たいした才覚のない凡人の競争相手は発展途上国の
日本よりずっと安い生活コストで生きていける人間なんだぜ。
81:名無しさん@十周年
09/12/25 12:11:24 c+Pp+jOFO
>>65
どこの先進国も侵略戦争禁止自衛戦争容認してるからな。
九条の共産党的解釈を掲げてほら見ろみたいな反論はどうかとw
82:名無しさん@十周年
09/12/25 12:12:10 OxZPHZ19O
そもそも育児休暇は労働法で認められた法律なんだがな
法律を破ってもかまわない!日本人を減らせ!
って主張してる奴がチョンじゃないなら
一体何なのかマジで知りたいわwww
83:名無しさん@十周年
09/12/25 12:12:23 UfjDFj3N0
男の賃金上げるのが普通だろう
そうすれば安心して子育てに徹せるし、女は結婚しないと何も出来ないから結婚率も上がる
それでいて、ちゃんと子供給付金でも出してやれば、どんどん子供を生むし
女が社会に出てきてること自体がおかしいことだってそろそろ気づけよ
女は何のためにいる?
子供を作るためだろう
男は何のためにいる?
働いて家族を守るためだろう
性別として、しっかり特徴があるのに、それを無視して男女同権とかアホじゃねえの?
84:中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6
09/12/25 12:13:33 Sb003zueO
つまるところ、この少子化って国民が望んだ結果なんだよな…
85:名無しさん@十周年
09/12/25 12:15:28 Hu1/jtqZO
旦那も強制的に育休を取得させる。違反したら企業ともども刑事罰。これならいいだろ。確実に日本は競争力を失うだろうけどな
86:名無しさん@十周年
09/12/25 12:15:47 c+Pp+jOFO
>>83
この解雇、雇止めを正当化するなら、
男の賃金を上げても男が解雇されたら家庭は終わりだよな。
87:名無しさん@十周年
09/12/25 12:16:00 jf2pedE70
>>83
個人的に女は家でのうのうとしてるだけってのは腹が立つけどな。
育児で大変なのは一時期だけだし家事なんて半日もありゃ済むだろ。
何で女ってだけでそれだけ楽な生き方を選択できるんだ?
88:名無しさん@十周年
09/12/25 12:16:24 jSqcZzq+0
>>74
子供は元々体調を崩しやすくて、丈夫じゃない子は毎月のように熱だしたりもするし、
それでも子供1人ならいいけど、2人3人って増えていくと、
家庭内で病気が蔓延して、周囲のフォローを期待するにも限界が出てくる。
寧ろそういう家庭の為に、家に入れる選択は残してやった方がいい。
どうしてもみんなでカバーしたいなら、他の社員をとにかく増やして皆帰宅時間も早くするとかそんな感じかな。
ある意味理想かもしれないけど、そうなれば年収もさらに激減するのは目に見えてる。
共働きじゃないと暮らしていけない、ってラインが更に低い位置になるだけ。
それを許容できるならいいけど。
89:名無しさん@十周年
09/12/25 12:16:30 UfjDFj3N0
>>84
んだ。働きたいとか馬鹿なことをいいだした女に擦り寄った結果がこれだよ
男は働く気をなくしてニート化、女も男も結婚する意味がないから晩婚化
子供を生むことがリスクでしかないから少子化
全てが「性別」を考えずに平等を叫んだ馬鹿が引き起こしたことだよ
90:名無しさん@十周年
09/12/25 12:16:50 ZyPMqurwO
>>87
女なんだからいいじゃねーか
91:名無しさん@十周年
09/12/25 12:17:53 CYWBLXvI0
>>76
それがすべてだよ。
育休明けて戻っても、やれ残業無理だの授業参観だの子供が熱だのと休む。
他の社員にどんだけの皺寄せがいくか、コストがかかるか・・・
>>80のような問題も絡めて、すべての職業で育休を認めるのは、日本そのもの弱体化に拍車がかかる。
実際の現場では単にこういう問題だっつーのに
自分の立場からしかモノ見ない奴がいるから困る
ここではチョンがどうとか言ってるのとか。
92:名無しさん@十周年
09/12/25 12:19:04 jf2pedE70
保守的なやつ多いな。
結局女様最強じゃねーか。
93:名無しさん@十周年
09/12/25 12:19:15 Hu1/jtqZO
>>84
そうそう。たかが遺伝子の乗り物のくせに暴走して自分のことを優先しはじめた。生活レベル下げたくないから子供作らないなど遺伝し様から見たら本末転倒甚だしい
94:名無しさん@十周年
09/12/25 12:19:40 UfjDFj3N0
>>87
いや、しっかりと料理を作ろうと思えば半日程度はかかるもんだ
子育てだって、そこまで簡単なものじゃねえw
家に居続けるのはそれはそれで苦労がいるんだよ
そうでもなきゃ仕事に出たいとかいいださんだろ?
そっちの方が楽だからだよ
95:名無しさん@十周年
09/12/25 12:21:11 CYWBLXvI0
>>74
日本企業はもうそんな余裕はないんだって。
>>80が本当に現実だから。競争相手は国内企業じゃなく、人件費が半分以下の国外企業。
96:名無しさん@十周年
09/12/25 12:23:56 UfjDFj3N0
>>95
やっぱ食料自給率じゃねえけど、労働自給率みたいなもんを見直さんといかんだろ
最低賃金の格上げ、それに伴って海外の働き手の制限
その程度はやってかんと、日本そのものが駄目になる
なかなか難しいだろうけどなぁ
97:名無しさん@十周年
09/12/25 12:25:16 jf2pedE70
>>94
今は専業主婦希望の女様増加中ですが?
98:名無しさん@十周年
09/12/25 12:25:56 uD6jq+Gk0
>>28
そういう認識がすでに現実と乖離してるわけよね。
男性だってこの不況でなんの落ち度がなくても首を切られる人だっているのに
なんで女性というだけでいつまでも席があると思えるんだろう。
会社の存続自体が厳しい時に、一年以上先のしかも乳幼児を抱えた女性の席を
確保し続けられる企業が一体どれだけあることか。
そもそも世の中の大多数の女性は「産休・育休」なんて無縁の非正規で働いているんだから
出産手当金が貰えただけでもラッキーと思ってしばらく育児に専念するべし。
まぁ、今どき産休・育休が取れた後できっちり復帰できる女性なんて、教師や公務員の他は、
看護士・保育士などの資格職か、よっぽど大きな企業に勤めてる人だけだと思うね。
どうしても共働きじゃないと子供育てられないって男性は、そういう女性と結婚するしかない。
99:名無しさん@十周年
09/12/25 12:28:04 8pFy/xzCO
夫一人の稼ぎじゃ子供育てられん。
だからと言って妻が働こうとしても、子供出来たら止めざるを得ない。
八方ふさがりだな。
でも、産休育休で二年とか休まれると迷惑なのも確か。
100:名無しさん@十周年
09/12/25 12:29:01 D3O/vZ2xO
兼業主婦を優遇しないと少子化で移民が必要になる
兼業主婦を優遇すれば出生率が上がる
↑完全な嘘
病気と妊娠は別
兼業主婦優遇が手厚過ぎるがゆえに職場の負担など社会全体の負担が重すぎる
そしてなにより
大黒柱と独身を路頭に迷わせでも
兼業主婦なんて甘ったれた労働者を支えてやりたくないだろ
101:名無しさん@十周年
09/12/25 12:29:15 vXMDo9hQO
>>94
確かに、家事は適当で働いた方が自分の自由になるお金と時間ができるし、精神的にも楽。
子供が作れないこと以外は、良いこと尽くめ。
102:名無しさん@十周年
09/12/25 12:31:16 +tXvxh/o0
これも仕方が無いと思います
同じ能力を持った
小さい子供を持つ母親と
毎日残業も出来て子供がいる事で急に休まない独身ならば
後者を雇うと思います。
こんなに、もう世の中、働きたい人が沢山いるから
変わりはいくらでもいるんです
103:名無しさん@十周年
09/12/25 12:31:44 y4DSm9gWO
育休明けて時短勤務してるおばさんがいるんだが、
子供が熱を出したとか、自分の体調が悪いとかで、ほとんど仕事してくんない。
しわ寄せは全部自分に来てて、過労死しそう。
うちは年俸制だから、おばさんの分やったからって、
給料増えるわけじゃないし、やってらんない。
さっさと家庭に入ってくれ。
104:名無しさん@十周年
09/12/25 12:33:59 c+Pp+jOFO
>>98
共働きじゃないと成り立たないという現実もある。
男も女も単身者でも解雇される現実もある。
一方だけ見て現実と乖離してますがなんてよく言えるな。
育休ごときで解雇雇止めを正当化するなら、
男が働き女が家庭にいる家庭は、男が解雇されたら夫婦も子どもも終わりだよな?
105:名無しさん@十周年
09/12/25 12:34:10 PvQs92vx0
やれ保育園だ育児休暇だと
高コストの兼業主婦に2人ほど生んでもらうより
専業主婦に少し補助出すほうが絶対安いだろうね
106:名無しさん@十周年
09/12/25 12:36:26 aeYbZv3yO
現実的に公務員女以外無理だよ
公務員女は子供三人以上作る事を法律で定めるべき
出来なかったら解雇
107:名無しさん@十周年
09/12/25 12:36:32 YqnT3sYm0
鳩山恐慌
108:名無しさん@十周年
09/12/25 12:37:11 YqnT3sYm0
>>105
> やれ保育園だ育児休暇だと
> 高コストの兼業主婦に2人ほど生んでもらうより
> 専業主婦に少し補助出すほうが絶対安いだろうね
だね
109:名無しさん@十周年
09/12/25 12:37:23 UfjDFj3N0
兼業主婦は税金を多く取ればいいんだな
例えば、育児休暇費とかを毎月少しづつ給料からとってって、その時に補填するとか
会社だけがリスクを負うのはどう考えてもおかしいだろ
110:名無しさん@十周年
09/12/25 12:38:50 jSqcZzq+0
>>104
>共働きじゃないと成り立たないという現実
こういう家庭もどっちかが職失ったらアウトじゃないの?
何も専業家庭だけの専売特許ではないよw
逆に男が解雇されても女の稼ぎで何とかなるなら、
共働きじゃないと成り立たないとは言わない。
111:名無しさん@十周年
09/12/25 12:39:46 YqnT3sYm0
仕事も無いのに共働き前提なんかおかしいだろ
112:名無しさん@十周年
09/12/25 12:42:14 treeUBIe0
>>98
そもそも世の中の大多数の女性は「産休・育休」なんて無縁の非正規で働いているんだから
出産手当金が貰えただけでもラッキーと思ってしばらく育児に専念するべし。
なによこの上から目線
113:名無しさん@十周年
09/12/25 12:43:20 PvQs92vx0
兼業主婦の育児のコスト分、
労働者全体の賃金はマイナスなんだろうね
独身者は結婚も出来ない
114:名無しさん@十周年
09/12/25 12:45:01 c+Pp+jOFO
>>110
両人とも解雇される危険があるなら共働きのままでと考えるのは当たり前。
片方の収入だけでやっていける場合があるってのも、
結局はもう片方が解雇されないという前提で語ってるからだろ。
115:名無しさん@十周年
09/12/25 12:47:10 pFI94KqP0
育休なんて女だけの特権だろ
116:名無しさん@十周年
09/12/25 12:51:42 PvQs92vx0
解雇されるかもしれない片働きのほうが
支援が必要なんじゃないの?
117:名無しさん@十周年
09/12/25 12:53:26 CPTBUaKV0
女性も学校でたらとりあえず仕事して、おカネを
稼ぐことがいかに大事か身をもって体験する。
そして、男の子にも、子供のころからお母さんの
家事、育児を手伝わせる。
こうすれば、女は夫を人間ATMとは思わなくなるし、
男も専業主婦はラクしてずるいなんて言えないだろう。
要はお互いに尊敬しあうってことだ!
118:名無しさん@十周年
09/12/25 12:54:07 0SaL7bkH0
男の生産性が、海外との競争においても十分に高ければ、女は専業主婦でいられるんだろうけどね
119:名無しさん@十周年
09/12/25 13:06:06 xyrvEsH70
>>73
私も出産後そう思って保育士の資格取ったんだけど
ベビーシッターって数時間で5000円だし庶民には贅沢すぎるんだよ。
冠婚葬祭くらいしか使えないから結局収入によって安くなる保育所を望むんだよね。
身内以外の人がなかなか信用できない日本には学生シッターとか根付かないのかな。
育児をそんな高尚な仕事だとでも思ってるんだろうか?
学生なら半日くらいの講習と実習、
育児経験者なら数時間の講習で優秀なシッターになれると思うのに。
保育所なんかに月5万払う位なら
120:名無しさん@十周年
09/12/25 13:22:41 8DvKEKe5O
共働きじゃないとやっていけないくらいギリギリの生活なら、
育休とらせるより手当ての方が効率いいだろうな。
何が何でも夫婦揃って働かせたいならせめて公共事業バンバンうって雇用を確保しないと。
子供ができたら絶対 解雇不可なんて民間じゃ無理です。
121:名無しさん@十周年
09/12/25 13:27:42 CYWBLXvI0
>>73
そんなことになったら、すごい勢いでシッターを訴える人が増えそうだね。
たんこぶができただの、熱が出ただの、あざができただの、何か様子が違うだの・・・そんな簡単なことから、
自然死などの避けようのないものまで。
誰もなりたがらないよ。
シッターによるトラブルの費用を国が保証するにしても財源がない。
自分の子供は自分、両親不在の間は祖父母が育てれば会社にも社会にも負担が少ない。
122:名無しさん@十周年
09/12/25 13:32:51 ArnHut0Z0
兼業しかできないなら産むなよといいたい
どうせ子供が世話になってても地域活動にも参加しないんだろ?
子供は外注育児で税金投入とか馬鹿らしい。
123:名無しさん@十周年
09/12/25 13:33:30 uD6jq+Gk0
>>104
や、だからさ。
世の中の「共働き」家庭の女性っていうのは、育休や産休をきちんと取れて
結婚前からの職場で働き続けている人ばかりか?ってそうじゃないだろって話。
結婚を機に退職、もしくは辞めざるを得なくなり、子供を3歳くらいまで育てて
保育園か幼稚園に預けられるようになったら短いパートに出て
小学校に上がったらやっとフルで働けるかな、という感じ。
みんなそうやって「共働き」で子供を育ててるんだよ。
0歳児を預けて働きに出ることだけが本当にエライのか?
124:名無しさん@十周年
09/12/25 13:35:22 JWO+vTlj0
育休切りも何も不況になったら誰でも切られるわけで
125:名無しさん@十周年
09/12/25 13:36:15 m/KKFGX10
中小企業に育児休暇取るような奴を養う余裕なんてねえよ
妊娠=退職でいいと思うんだがな、替わりの人材なんて沢山いるんだし
126:名無しさん@十周年
09/12/25 13:37:55 IumxSajX0
>>119
アメリカなんかでは、高校生がベビーシッター。
子持ちは本当に、いろいろベビシーッターがほしい。便利だなと思う。
しかし、よく知った信用できる子でないと、子供を預けられない。
難しいよね。
つてつてで頼んだベビーシッターに、自分の時給換算額以上に支払ったがこれは金銭的に辛い。
勤務は継続だから、その天秤からしかたなかったしありがたかったが。
子供手当で現金支給より、安心して子育てできる環境整備に金を使ってほしい。
127:名無しさん@十周年
09/12/25 13:39:46 b31MrFyg0
は?
128:名無しさん@十周年
09/12/25 13:44:18 IumxSajX0
>>123
小学校上がっても、ベビーシッターは必要。
残業やら、短期出張もある。
子供がいるからと考慮はしてもらっても、それは誰かに負担を強いている事になる。
育休切りってのは、肯定もできないが、無理もないと思う。
長期に休んでもいい人材は、要するにいらない人材。
誰かにしわせよをさせている。
大会社ばかりではないんだから。
子供にも負担がなく安心して預けられる場所は本当に必要。
129:名無しさん@十周年
09/12/25 13:45:03 69Mg0RSa0
育休廃止を訴えるおまいら、自分の手取りはいくらなのよ
そんだけの金で専業主婦一人子二人養えるのか?
できる奴以外文句言う資格なし
130:名無しさん@十周年
09/12/25 13:53:28 IumxSajX0
>>129
文句じゃない。育休が取れればどんなにいいか。
しかし、それほど余裕のある大会社や、どうでもいい公務員ばかりではないということ。
長期休暇を取る。その仕事を誰がやる?新規採用。
育児休暇明けとなったら、どちらを必要とする?
新規採用でそれまで業務にあたっていた人を切る?
それは忍びない。がその業務に2人は要らない。
そうした現実があるというだけの事。
長期休暇を取ろうが、どうでもその人物を確保しておきたいと思わせる人材、業務は少ない。
子供手当のばら撒きより、こうした面での対策を考えてほしい。
131:名無しさん@十周年
09/12/25 13:57:49 sUpCUjKEO
はぁ?育休やめろ?!
産みたくなければ産むな
子供なんて変わりはいくらでもいるんだ!
子供と仕事どっちが優先だ?! 今の君達に育児休暇くださいって言える立場かな?
育児休暇が欲しいというやつは仕事に情熱がないものとみなして干すのが適当
132:名無しさん@十周年
09/12/25 14:01:46 xyrvEsH70
>>126
私もホームステイ先で半年間ベビーシッターして月々の生活費半額にしてもらってた。
出会って数ヶ月の外国人に0歳児預けるって日本では考えられないよね。
でもあっちではごくごく普通の事みたいだった。
未満児は感染症に弱いから保育所増設より融通の効くシッターを育てるべきだと思うけどな。
本当、他人を信頼できるかできないかなんだよね。
日本なんか昔は金銭のやりとりなく近所でしかも老人か年長の子供にやらせてた位なのに。
一体いつから資格を持った大人しか乳幼児育てちゃ駄目な事になったのかと思うわ。
128さんの言うとおり小学校になっても細かい人の手が必要だし。
祖父母の手助けなしで子梨と対等に母親が働くには今の保育所と学童だけでは難しい。
133:名無しさん@十周年
09/12/25 14:03:35 69Mg0RSa0
法律があっても実際育休するのが難しいのは百も承知
だが問題が多いから育休自体を廃止すべきという奴が多すぎ
私は奨学金で修士出てしまった以上、
育休でも何でも使って大企業の雇用にはしがみつかなきゃならんのよ
完済してから子供産めって奴も多いだろうけども、完済したら40歳だよ?
大学までに親や国費から受けた恩を返すには
子供も育てつつ、正社員として定年まで働かないとね
134:中の人見習い補佐代理候補付 ◆Qw5aKYwoS6
09/12/25 14:22:39 Sb003zueO
>>130
人材の流動化と同時に非正規の賃金底上げ、だな。
でも日本の会社の大部分はそんなのやなこったいだろうな…
135:名無しさん@十周年
09/12/25 14:41:47 3fj07jCGO
もうこの国も傾いてきたから、家族のありかたを考え直すことが必要だと思う。
今の保育制度の弱点は、保育園に預けても残業はしにくいし子供の病気とかで預けられず仕事を休んだり、
確かに企業側から見れば母親は使い辛いこと。
かと言って終身雇用の崩壊した今、働き手が父親のみでは不安。
従って母親を企業に安定した戦力として雇用してもらいうには、
やはりどうしてもハウスキーパーが必要になる。
そしてその適任者が年金暮らしの両親だ。
核家族という構成は、経済成長と終身雇用が前提で成立していたのではないだろうか。
夫婦で稼ぐ+年金収入のある親。これで世帯収入を上げ、ハウスキーパーも確保。
不安定で先行きの不透明な時代ならば、集団で協力しあい生活防衛する戦略が必要。
その一番身近な単位が「家」だ。
そろそろ価値観を変えないといけないのではないかと思う、子持ちの氷河期32歳でした。
136:名無しさん@十周年
09/12/25 14:52:46 cO/fHx4y0
ぶっちゃけ他所の子なんて恐ろしくて預かれない。
簡単に格安シッターって言うけど子供が転んですりむいただけで
大騒ぎされるだろうし。子供のころは年下のイトコたちの面倒をまとめて
見たりしてたけどすっ転んだり水たまりにつっこまれたりしても
あの頃は子供ってそういうもんって感じだったもんなあ。
だから見れたけど(内心イヤでしたが)
137:名無しさん@十周年
09/12/25 15:05:39 BAVN0DHT0
独居は色々無駄が多い
かといって集団のホームみたいな施設もコストがかかる
一番安いのが家族単位くらいなんだろうね
138:名無しさん@十周年
09/12/25 15:07:49 BAVN0DHT0
あれ 誤爆
139:名無しさん@十周年
09/12/25 15:12:04 ixHeSKfw0
あのさ
共働きの家計調査ってのは国が税務関連でやっててさ
その結果として
共働き世帯は旦那の収入のみでも生活保護レベルを余裕で超えている世帯がほとんどで
多数はむしろ貯蓄に回す余裕があるぐらいでさ
しかも嫁の収入のほぼ全てはそのまま貯蓄に回ってるという現実は無視なのか?
共働きじゃないと食っていけない!って兼業主婦は叫ぶけど
数値としては少数派だぞ、ソレ
保育所に預けて自分の時間ができない生きていけないとか
自立して輝いていないと生きていけないとか
家を立てる金をためられないと生きていけないとか
色んな欲求を紛らせてないか?
とりあえず共働き主婦のこれらの欲求を満たすために
福祉で支援してやらなきゃならんような人権上の問題があるわけじゃないと思うぞ
140:名無しさん@十周年
09/12/25 15:12:37 v1++WpYx0
家庭を捨てた女が全ての原因
141:名無しさん@十周年
09/12/25 15:14:14 343ZEMU6O
労基法違反を実刑にすりゃ良いんだよ
経営者がブタ箱入るとなりゃ下手な事は出来なくなる
142:名無しさん@十周年
09/12/25 15:20:12 xyrvEsH70
>>136
マンツーマンで大人が乳幼児(2歳以下)見てて滅多な事ないと思うけどね。
もちろん大人のトイレや食事の支度など目離す瞬間にベビーサークルや
ベビーゲートで安全環境作りは必要だけど。。
大して賢くも注意深くもない多数の母親達が普通にやれてる事だから。
慣れてる人より慣れてない人のが気をつけるから事故は起こらないと思う。
ニュースで見る子守り中の事故って大抵祖父母によるウッカリが原因だよね。
143:名無しさん@十周年
09/12/25 15:21:44 kbPBb60u0
アメリカは、ベビーシッターを頼み易い。こちら個人主義のイメージが有るけど、
違うんだよ。サブディビジョン(住宅地域)が計画的に村単位に造成されてる。
御陰で幼なじみが高校生に成る迄、同じ[村」で過ごす事が多い。何処の誰ちゃんは
今何年生、勉強は何が好き、どんな性格、食べ物は何が好き、お父さん、
お母さんの情報も良く入る。日本人が隠す様な事を、こちらの人は平気で喋る。
誰とこのお父さんは、失業したのよ、大変なんだよ。話しを聞いた方も、
それは大変だね、お父さん、早く仕事が見つかるといいよねえ、ずっとこの
住宅地い居て欲しいよ、等。こんなだから、ベビーシッターも顔なじみの
女の子達だ。よその人を頼んだ事ない。
144:名無しさん@十周年
09/12/25 15:26:06 LnAPaPtl0
まともに育てられないなら、養子に出せよ。
で、特別養子制度をもっと緩和すればいい。
145:名無しさん@十周年
09/12/25 15:28:15 ArnHut0Z0
>>139
結局これが真相
146:名無しさん@十周年
09/12/25 15:29:48 BRuuYbbw0
女を釣って働かせる会社は滅べばいい
元から産休育休など認めなければいいんだよ
147:名無しさん@十周年
09/12/25 15:29:54 t7qkvYH+0
まぁ馬鹿だから自分の子や孫の代になっても気付かないんだろ
148:名無しさん@十周年
09/12/25 15:31:38 ozQ9+kQnO
育休切りなんて、こんなの氷山の一角だろ。
ほとんどは産休を申請した段階で首。
149:名無しさん@十周年
09/12/25 15:39:25 qo+m76yW0
年収300万の世帯が一番多いんだっけ?
150:名無しさん@十周年
09/12/25 15:42:10 7LmNOwvoO
でも、育休明けにまた妊娠→産休なんて女性もいるから
一概に育休切りを責めることもできないんだよなぁ。
そんな人に限って、派遣バイトで事足りる仕事しかできない。
育休切りされたくなければ、会社に必要とされる人材になればいい話。
151:名無しさん@十周年
09/12/25 15:42:59 DE2HBjdB0
一度仕事を失ったら再起不可能という現状を変えていかないと
152:名無しさん@十周年
09/12/25 15:43:50 qo+m76yW0
そもそもの仕事が無いから
153:名無しさん@十周年
09/12/25 15:44:07 xjnccALG0
ただでさえ人件費がだせないのに、育休でフル稼働できない奴とフルで働ける奴と
どっちを残すっていったらフルで働けるほうだろ
育休さえとってしまえば、あとはごねれば首を切られないというような今の風潮はおかしい
154:名無しさん@十周年
09/12/25 15:44:28 xyrvEsH70
女性は母親になっても需要の多い資格持ちの職業に就くようにした方がいいかもね…
消極的な考えだけど仕事-家庭・育児を両立するには今はそれしか方法がないわ。
女が育児する事がハンデだから正社員の身分を奪ってOKとか
会社単位で見たら仕方ないで済むかもしれないけど国全体としては異常な状況だわ。
自分の娘が勉強してやっと就いた仕事を出産で育休切りされても
「仕方ない」と思える人以外は育休切り肯定すべきじゃないよね。
かと言って経営者も同僚もカツカツに働いてるのに育休取られてむかつく気持ちもわかる。
どうしたらいいんだろう。少子化止まらないだろうね。
155:名無しさん@十周年
09/12/25 15:46:21 qo+m76yW0
ダブルインカムをしないほうが得な世の中にしないと
介護だってあるし
156:名無しさん@十周年
09/12/25 15:47:09 D/HLQJb20
やっぱ女性の社会進出そのものが日本では間違ってたんだろうな
しかしこれからの時代夫婦共働きでもなきゃ子供を大学に行かせ辛くなるしますます少子化がすすむなこれじゃ
157:名無しさん@十周年
09/12/25 15:49:39 sg3N2Pt70
こんなことしてたら誰も子供生まなくなるよ・・・
まず親は子育てだろ!!とここで批判してる人の気持もわかるが、
子育てにだってお金はかかるんだよ。
158:名無しさん@十周年
09/12/25 15:49:57 ixHeSKfw0
兼業主婦を優遇しないと少子化は止まらないとか
兼業主婦優遇が出生率を上げるとか
マジ関係ないと思うよ?
少子化対策の経緯と結果からして
職場での兼業主婦優遇や
兼業主婦にだけ認められる育児休暇や育児休暇にまつわる給付金や
そんなものを充実させても出生率は上がらないと思う
ベビーシッターや保育所や育児休暇と、出生率上昇を絡めて語るのは欺瞞では?
少子化を盾にとって兼業主婦に都合のいい話をしてるだけに見える
それってただのフェミニズムじゃないのかと
159:名無しさん@十周年
09/12/25 15:50:20 V1/TmuHF0
子供手当を企業に支給すればいいのに。
産めよ増やせよで人口も増えるだろ。
160:名無しさん@十周年
09/12/25 15:51:25 Khi0f6Sj0
労働者が余ってるんだからしょうがない
旦那の稼ぎで生きていくか競争率の低い仕事探したらいい
161:名無しさん@十周年
09/12/25 15:52:27 ixHeSKfw0
現状で兼業主婦を雇うと企業に助成金が出るそうな
子供は増えてないどころか減ってるが男女参画はすすんでるのかな?
162:名無しさん@十周年
09/12/25 15:55:43 D/HLQJb20
>>158
つまり専業主婦増やせと言いたいのか?
子供手当による配偶者控除廃止はその逆を行ってるな
163:名無しさん@十周年
09/12/25 15:59:59 w9VeNMPUP
そもそも少子化で何か困るのかなぁ
人間の数が減るのはエコじゃね?
164:名無しさん@十周年
09/12/25 16:02:17 jf2pedE70
>>163
少子化のスピードが急激なことと、
老人が(相対的に)多すぎるのが問題。
かといって老人殺す法なんてできないだろ?
じゃぁ子を産むしかないんだよ。
165:名無しさん@十周年
09/12/25 16:03:18 KUNoE2FVO
日本人減っても中国人増えるw
166:名無しさん@十周年
09/12/25 16:03:59 IumxSajX0
知能の高い有能な人材は、男性にも女性にもいる。
無能な人材は、男性にも女性にもいる。
知能の高い有能な女性は、無能な男性に勝る。
知能の高い有能な人材を、女性だからといって社会が活用しなければ損失。
扶養者である事を好まぬ精神の女性もいる。
しかし、女性は子を産む存在でもある。男性は産むことは換われない。
知能の高い有能な子も産みたい女性もいる。
今の育児休暇は長すぎるような気がするが、育児休暇は必要。
出産直前までは働けるし、出産後も2ヶ月もあれば充分。つまり3カ月が出産・育休。
ただ、子供を預ける場所がない。それだけがネック。
働いていようと、就労時子供を預けようと、育児も家事も立派にこなす女性も多い。
いろいろ難しいよね。
167:名無しさん@十周年
09/12/25 16:04:27 w9VeNMPUP
>>164
わざわざ殺すとかじゃなくて、
例えば医療を受けられにくくするとか
そういうことで少なくすることはできるよね?
168:名無しさん@十周年
09/12/25 16:05:15 w9VeNMPUP
それに、子どもが育って労働人口になるスピードと
老人が死ぬスピードなら、どちらを早められるかといえば、後者だ。
169:名無しさん@十周年
09/12/25 16:05:34 GN03idDpO
>>156
すすむよ。
今の日本で働き手が一つってのはもう危険極まりない。
だから絶対に共働きを選択するしかない。
そうなると…。
子供手当てなんかであと一人産もうなんてのは、貧乏人か生活保護家庭しかないだろうな。
170:名無しさん@十周年
09/12/25 16:11:11 D/HLQJb20
>>167
選挙の票の大半を老人が握ってるから政治家は媚を売るしかない
自民は膨らみ続ける医療費を極力抑え続けてきたが今回の選挙でそのやり方が否定されたからな
171:名無しさん@十周年
09/12/25 16:11:58 d+6MB6Hn0
>>166
ぶっちゃけ子供生んだら3年は満足に動けんよ
その状態で産休→育休→突発の休みとなるんだが
今の会社の状態ではそこまで許容できない
やっぱ産んだら一度辞めて、また再就職したほうがいいと思うぞ
172:名無しさん@十周年
09/12/25 16:13:57 k3QCMgznO
ある日突然、
「明日から産休します」
って訳じゃないんだから人員補充すりゃいいだけじゃね?
会社は前もって分かってるんだから、それをしないで現有社員に無理を強いるのは糞なだけだと。
いま隣の●●さんに聞いたら、うちの会社は、
産休=産前6週、産後8週間の法定期間内は給与の100%保証←どこでも当たり前?
育休=その後の1年間は無給ながら育休を取れて、復職時には、基本、休暇前の職級・職場で戻って来る。
その後、残業できません(したくありません)とか、朝、家事やって保育園に預けてから来るので10時出社にして下さいとか個別対応。
ミッショングレード(年俸)下げて働いているお母さんばかり。
おなじ残業しませんでも、スキル? 責任負いたくありませんの派遣さんよりは全然いいと思うのだが。
産休前は、元気な子を産んで早く戻ってきてねと、明るく送り出す感じw
173:名無しさん@十周年
09/12/25 16:18:17 8IQJAAa40
女が引っ込んで男の給与上げればいいんだよ
死別以外でのシングルマザーは発言権ないから引っ込んでろよ
174:名無しさん@十周年
09/12/25 16:18:19 ixHeSKfw0
もしその派遣さんに正社員の地位があったら
結婚して子を成しているかもしれない
それに共働きでも片働きでも結婚すればおおむね2人子を産む
出生と直結しているのは兼業主婦優遇ではなくて結婚であり
結婚につながっているのは男の収入という現実を無視するのはおかしいよ
フェミニズム的に気に入らなくてもソレが国民の思いなんだから
フェミニズムというイデオロギーでは許されないことかもしれないが
共働きが増えるということはその分だけ出生できる人が減るということ
だからね
共働きだけを優遇するいわれはないんだよ
175:名無しさん@十周年
09/12/25 16:18:34 xyrvEsH70
約50年後の人口推計見てきた。
合計特殊出生率がこのまま1.26という厚労省の大甘な見積もりでも
日本の総人口は、1億2,777万人から8,993万人弱になる。
うち老年人口(65歳以上)が40.5%になる。生産年齢人口(15歳~64歳)が51.1%、
年少人口(14歳以下)は8.4%になる。
今の老年人口20.1ですら世界で類を見ない高齢化社会と言われているのに。
今は3人で1人の老人を支えてるけど50年後は1.2人で1人支える計算。
しかも15~22歳の学生まで生産年齢で計算して。絶望的になるわ。
人口は問題ないかもしれないけど中身が超悲惨。
176:名無しさん@十周年
09/12/25 16:19:00 7WBB5zqGO
新卒とることもできない会社に
そんなことできるわけないだろ
派遣のほうが高くつくのに
177:名無しさん@十周年
09/12/25 16:21:18 vr4MDeBM0
子持ちは子ども手当て貰えるんだから仕事やめて、
子どもがいない人に仕事回せばいいじゃん。
これが友愛だろ。
178:名無しさん@十周年
09/12/25 16:23:45 i2VuEROH0
こんなことばかりだと日本全体の縮小再生産が続くばかりだな
179:名無しさん@十周年
09/12/25 16:23:58 5sQxyodq0
世の中のスピードが早いからね
出産育児休暇を取って、1年後に復帰して来ても
ガラッと変わっていて、仕事についていけない
昔のような、のんびり時代では、よかったかもしれないが
180:名無しさん@十周年
09/12/25 16:26:14 B39mrQ3F0
金も休みも援助してくれないと子育てやれる訳ないじゃん!
少子化防止に貢献してんだから社会全体でちゃんと考えてよね(モチお金も)
181:名無しさん@十周年
09/12/25 16:26:40 ZIOMgUqqO
育休明けにまたご懐妊の正職員様。
切られにくい職場はなめられんぞ。
182:名無しさん@十周年
09/12/25 16:27:25 ozQ9+kQnO
>>139
その共働き家庭に、パート主婦は入っているか?
いないだろうな。夫の配偶者控除の枠内で働いているはず。
そういう家庭は、苦しい家庭も多い。
183:名無しさん@十周年
09/12/25 16:29:00 Wom3wqCc0
育休で人が足りない分を派遣で補えば
派遣切りだと騒ぎ立てるんだろうな。。。
184:名無しさん@十周年
09/12/25 16:29:41 EfKL6wh6O
育児解雇は仕方ない面あるよね。これはしかたないから、
企業の求人採用をアメリカ並みに年齢性別での差別を無くすのを徹底しろよ。
で、違反したら、ん百、ん千万の賠償金取れるようにしろよ。
185:名無しさん@十周年
09/12/25 16:29:48 uQgH2q/WO
働けないならやめてもらう
当たり前だわ
育休だろうと能力なかろうと会社にとって「働けない」には変わりない
理由など関係ない
支障がある事実がある以上は仕方ないよ
186:名無しさん@十周年
09/12/25 16:32:04 ixHeSKfw0
>>182
入っているよ
3ヶ月以上連続して雇用されている人だから
主婦がバイトでもパートでも派遣でも関係なくはいってる
そしてその稼ぎは金融資産に変わってる
教育費生活費に使われている率はかなり低いよ
溜め込んだ金は老後の資金や家を建てるためなどに使う予定らしいが
実際のところただただ溜め込んでるんだと
187:名無しさん@十周年
09/12/25 16:32:35 k3QCMgznO
>>7は気持ちとしてはよく分かるんだが。
結局、使用人根性の塊というか、みんながクズ会社で働いているのだけは分かったww
制度が悪いのか、運用するやつが悪いのか、とりまく環境が悪いのか、景気が悪いのかは知らんが。
188:名無しさん@十周年
09/12/25 16:33:44 umAybYkx0
>>139
つ リスクヘッジ
未来を見据え7年前に独立
自宅SOHOの私大勝利!
189:名無しさん@十周年
09/12/25 16:37:31 Mf2MZ1RsO
結婚前、年収700万越で、現在旦那の自営手伝いの妊婦ですが…
育休切りなんて当たり前です。
逆に、必要な戦力だった人は待ってもらえるし、
待って貰えない人は不必要な人員だったか
誰でも代わりができる仕事をしていただけです
本当に優秀な人は一度仕事をやめても
また別の職場に復帰できますし、
そうしようとする覚悟があります。
でないと、結婚も出産もしないでしょう
キャリアを失うことになるという人もいますが
今の職場で働くことだけがキャリアの存続ではありません。
同性として、女の多くは
男受けがいいよう、
(男に依存できるよう)
自分が楽できるよう
自分の都合の良いように
中途半端にしか働かない(/_;)/
190:名無しさん@十周年
09/12/25 16:38:16 ixHeSKfw0
共働きがリスクヘッジってのはまんまそうなんだと思うよ
でも共働き世帯のリスクヘッジのために
皆が負担を負って育児休暇を十分とらせて給付金もたっぷり上げて
就業中も優遇してあげて
誰かが正社員になって結婚する機会を奪って
だれかをきらなきゃならないときに
兼業主婦の代わりに独身や片働きを首にしてまで
共働きのリスクヘッジを守ってやるの間違いだと思うな
ただのリスクヘッジなら自分の金と責任でやれよ
191:名無しさん@十周年
09/12/25 16:38:16 ozQ9+kQnO
しかし、妊娠、出産なんてただでさえ大変だろうに、
こんな風に社会的ペナルティ?みたいなのを負わされるんじゃ、腹立つだろうなあ。
夫にそれなりの稼ぎがあるならまだしも。
192:名無しさん@十周年
09/12/25 16:40:16 g8IKLzeji
どうせこの国は移民を受け入れて移民に参政権を与えていくんだから
育休なんて不要だわな
193:名無しさん@十周年
09/12/25 16:42:21 ozQ9+kQnO
>>186
金融資産を貯めるだけまだマシだと思う。
将来の備えもなく、年とってすぐにナマポになられたら困る。
194:名無しさん@十周年
09/12/25 16:43:19 umAybYkx0
>>190
実際問題、人のことなんか考えてる余裕が無いんじゃない?
私は自営業だから合格?w
まあ、優秀なら待ってもらえるし、代わりがいるなら切られる。
単純にこうなんじゃないの?
育児休暇のために正社員になれない人は、
単にその程度の人なのだと思われ。
195:名無しさん@十周年
09/12/25 16:46:11 D/HLQJb20
>>189
優秀な人間ってのは一部しかいないから優秀なんだろ
個々の有能無能に関わらず少子化は社会全体の問題だって理解してるか?
自己責任論で子供が増えるなら楽な話だけどな
196:名無しさん@十周年
09/12/25 16:48:04 ozQ9+kQnO
>>189
育休取れなかったあなたは、
使えない、中途半端にしか働けなかった負け組なんですね、分かります。
197:名無しさん@十周年
09/12/25 16:48:11 siMV0BFpO
>>186
貧困の問題と少子化の問題を混同してないか?
共働きが金溜め込んでたって何の問題もないだろ。そのぶん納税してるんだし。
198:名無しさん@十周年
09/12/25 16:48:22 SVN0AoaWO
「今回は産休に入る社員の補充募集です」
― その方が復帰なさる時には辞めて下さいということでしょうか?
「そうではありません。補充は募集のきっかけに過ぎません。なるべく長く勤めてもらえる人を探しています。」
実際には、その人が出産して保育所を確保して
育 休 応 援 の 助 成 金 の 書 類 に 自 分 が 捺 印 し た 途 端 に
手のひら返しやがった。
そいつらが在日だったからかも知れんが。
会社か労働者の一方または両方に負担を強いる今の制度なんてなくてもいいんじゃないの?
出産したら一度すっぱり仕事はやめりゃいい。
余程余裕のある企業でもなければ、悪いが迷惑でしかないわ。
会社側が「それでも在籍して欲しい」という人材にだけ適用でいいよ。
199:名無しさん@十周年
09/12/25 16:51:22 ZyPMqurwO
長期休暇とっておいて復帰できる制度の方がおかしい
結局女の社会進出はおんぶに抱っこがないと成り立たない
200:名無しさん@十周年
09/12/25 16:51:37 Mf2MZ1RsO
少子化を問題にするなら
女がさっぱり職場から手をひいてしまえばいい
働く女がへって男が働ける場所がふえる
雇われて働くことは、
そういうことだと理解せねば。
どれだけ働いたか、成果を挙げたかということを
考えると
こんな理不尽なシステムはない
201:名無しさん@十周年
09/12/25 16:52:11 CYWBLXvI0
>>172
隣の●●さんって・・・自分のことだろw
>人員補充すりゃいいだけじゃね?
今は新入社員とるより派遣の方が高コストなんだよ。
それと育休者が戻ってきたとき、その人はどうする?
派遣を企業理由で切りにくくなった問題とか知ってるよな?
>会社は前もって分かってるんだから、それをしないで現有社員に無理を強いるのは糞なだけだと。
しないんじゃなくて、できない企業が多いって分かるだろ・・・
(育休の場合)産前産後の給与保証+復帰後の役職維持(加算給)権利+新しい補充人員給与
(新人採用の場合)新入社員給与
どう考えても、企業にとっても、そこで働く他の社員にとっても、社会全体にとっても後者がメリットがある。
202:名無しさん@十周年
09/12/25 16:53:34 FpJzqqwqO
民主党の育休切り政策を批判する事は、
民主党支持者が許さない!
203:名無しさん@十周年
09/12/25 16:58:34 CYWBLXvI0
>>202
は?
育休を否定する者は、今度はチョンではなく民主党支持者扱いか。
ID変わっても同じやり方じゃーバレるぞw
204:名無しさん@十周年
09/12/25 16:59:06 Mf2MZ1RsO
196
私まだ妊婦で生んでませんが…
結婚を期に旦那と同居のため
退職しました。
職場では引き留められましたし、
上司から最寄りの職場の紹介もうけました
でも、旦那が養ってくれるそうなんで
中途半端にそとで働くくらいなら
家に収まっていようと思ってます。
205:名無しさん@十周年
09/12/25 17:00:01 YqceseG60
育休なんざ公務員様の特権であるといい加減別れ
206:名無しさん@十周年
09/12/25 17:03:25 CPTBUaKV0
>>204
子供が産める年齢で700万てスゴイね。
弁護士か医者か何か?してたんですか。
207:名無しさん@十周年
09/12/25 17:04:21 veuCm8f20
産むのか働くのかはっきりしろ
208:名無しさん@十周年
09/12/25 17:11:12 Z05ncxCzO
妻の職場復帰は旦那にとってもありがたいだろ
妻が育休切りされたら養わなきゃいけないから旦那の負担も増える
パートしても収入なんてたかが知れてるし
209:名無しさん@十周年
09/12/25 17:12:25 3p9/3q490
>>206
今はアラフォー出産がはやりらしくて
40過ぎたババアでもどんどん子供産んでるぞ。
普通の会社員でも40過ぎで総合職なら700万ぐらいもらっているだろ。
210:名無しさん@十周年
09/12/25 17:18:49 lfdk0Tsd0
結婚したり妊娠したりしたら職場で不利になるから、泣く泣く諦めてきた女性も今までにたくさんいたと思うんだが…
211:名無しさん@十周年
09/12/25 17:19:27 HdR+dIfPO
ダンナの給料があがるまで子供はおあずけにしようと話していて、35を超えました。
でも、共働きじゃないと絶対暮らせません。
子供はあきらめろと?
氷河期は子供すら持つなと?
やってらんないよ。
212:名無しさん@十周年
09/12/25 17:20:35 3fj07jCGO
>>209アラフォー出産とかチャレンジャーだな。
213:名無しさん@十周年
09/12/25 17:22:12 L9qv4+og0
URLリンク(sakura4987.exblog.jp)
◆専業主婦を貶める「男女共同参画社会」
青葉ひかる 「軸足の移動」
しかし、子育てを終えるまで、家庭にいて、自分の手で、育児・家事をしたい女性も世の中には大勢いる。
それらの人々にできるだけ子育て環境を整えてあげることも、大きな少子化対策であることを氣づいていただきたい。
そして、乳幼児にとってこのことがいかに大切なことかを考えるべきである。
なぜ、女性が家庭にいて、育児・家事・地域サービスに参加することを軽視するのか。
なぜ乳幼児を抱えながら、男性と同様に外で労働することが、善なのか。
なぜ、せめて子供が小さい時には育児・家事に専念したい女性を、排除する社会へ突進しよういとしているのか。
「子供が小さいうちは、子育てに軸足を、子供が成長したら、社会に軸足を」移動できる社会、
システム構築こそが少子化対策である。
20~40代まで子育てをしても、終えてからの女性の人生はまだ永い。軸足を移動したときに、
スムーズに社会復帰をできるシステムを構築することも大切なことである。
214:名無しさん@十周年
09/12/25 17:22:39 I5d19fKP0
>>210-211
自分で選んだ道だろ。子供より仕事、子供より金を。
215:名無しさん@十周年
09/12/25 17:24:24 LGiG8tAS0
「会社都合で辞職届を出しました」とかヒステリックに笑っちゃう。
216:名無しさん@十周年
09/12/25 17:26:11 CPTBUaKV0
>>211
ノシ私もそんな感じだよー
将来子供がいない老人の集まりみたいなのができたらいいのにね!
217:名無しさん@十周年
09/12/25 17:29:44 Z05ncxCzO
育休切りされたので旦那の給料でゆっくり子育てしつつ遊びます☆
とか言えたらいいけどね~そうはいかない
218:名無しさん@十周年
09/12/25 17:30:40 d+6MB6Hn0
迷わず産めよ
産めばわかるさ
つかね、実際産んじまえば大体は何とかなるんだよ
今の奴らは、ただ単に自分の時間がなくなるのが嫌だから産まないだけ
金なんて自分の分我慢すればいくらでも出てくるし、それをしない奴らに子供を産む権利ないよ
219:名無しさん@十周年
09/12/25 17:34:07 qo+m76yW0
昔、サンキュー先生ってドラマがあったな
昔居たと言う産休先生は今はどうなんてるんだろう
220:名無しさん@十周年
09/12/25 17:36:29 I5d19fKP0
>>218
あなたが俺のいいたいもやもやを文章にしてくれてすっきりしたよ。
221:名無しさん@十周年
09/12/25 17:41:23 QGBRbMnAO
ここのやつらは子育てどころか結婚にも縁がないから
育休取る人に厳しいよね
将来は下の世代にたかる気満々のくせにw
222:名無しさん@十周年
09/12/25 17:54:28 xyrvEsH70
>>218
それは事実だよね。
金金言われるけど最初はそんなにかからない。
病気の子がいると自腹切る事多くてキツイけど健康な子の子育てにはそんなに金はいらない。
かかるとすれば収入に合わない事や物を「みんなもやってる」と子に与えてるだけの事だし。
つつましくやってても問答無用で金がかかるのは各学校の入学時や受験時と大学の時だけだと思う。
ただ金の問題ではなく自分が一生やりたいと選んだ仕事を母親になる事で捨てなきゃならないって
建前では男女平等を目指す先進国としてはどうかと思う。
それで納得できる女性は半分いるかどうかだと思うな。頑張って勉強した人ほど反対だと思う。
日本が子供を持った後は母親が仕事を辞めるべきと宣言してやる事なら
誰も文句言わないだろうけど…そうじゃないのに母親にだけ不利益を押し付けてる。
223:名無しさん@十周年
09/12/25 17:57:22 FOm3O63h0
うちは零細だから育児休暇なんてまずないな。
大手だったらいいんじゃね
224:名無しさん@十周年
09/12/25 17:58:18 04dOtJwhO
2ちゃんねるは既に3~40代がメインの利用者
未婚ばかりじゃない
225:名無しさん@十周年
09/12/25 17:59:24 YqceseG60
>>221
1年おきに逝く休取るバカ女の
仕事の尻拭いをさせられる立場になってみないと
この気持ちは分からないだろうね
ええ
民間ならとっくに首切ってるわ
226:名無しさん@十周年
09/12/25 17:59:28 d+6MB6Hn0
>>222
女として生まれた以上
仕事<子育てなのは当たり前のことだろう
まず大前提から間違ってんだよ
一生仕事がしたければ不妊手術でもして女であること自体止めちまえ
男はどうあがいても子供は作れないんだよ
なのに女は仕事にまで手を出してくるのか?
自分しか出来ないもっと大きな仕事放り出して?
それこそ男女不平等だろ
つか、男女平等なんてどう考えてもありえねえんだよ
227:名無しさん@十周年
09/12/25 18:02:33 UxyHc2pUO
>>226
時代と歴史を少々鑑みられた方がよろしいのでは
228:名無しさん@十周年
09/12/25 18:04:12 FOm3O63h0
>>221
年金払ってないでしょ?
229:名無しさん@十周年
09/12/25 18:05:52 VRJH3wIkO
経営不振でリストラするのに働いてない産休者が真っ先に候補になるのは当然の事。
それでも切るのが惜しい人材なら元から産休切りになんて遭ってねーよw
230:名無しさん@十周年
09/12/25 18:08:56 r56r8kB20
>>227
俺は正論だと思うよ。君こそ時代に流され過ぎ(軽佻浮薄)。
231:名無しさん@十周年
09/12/25 18:11:39 CYWBLXvI0
>>211
いつまで氷河期言い訳にして自分の生き様を正当化するつもりだ。
子供は親(家族)が育てるもの。
育てられない収入なら控えるのが当たり前じゃないか。なんでこんな当然のことで悩む?
232:名無しさん@十周年
09/12/25 18:11:59 xyrvEsH70
>>226
だったらなぜどの政治家もそう言わないの?
その大変な大間違いををなぜ正さないの。
国の根幹を揺るがす大問題だよ。
この10年少子化対策として働く女性支援ををしてきたのは間違いない。
育児は母親が何年も張り付かなくたって十分できる。
仕事しながら育ててる人はもはやや母親の半数を超えてる。
それをひっくり返す事が今更できると思う?
233:名無しさん@十周年
09/12/25 18:17:21 d+6MB6Hn0
>>232
政治家が言い出したら女性団体が発狂するに決まってるだろw
次の選挙に通らなくなるのにそんなことやるわけねえだろw
>この10年少子化対策として働く女性支援ををしてきたのは間違いない。
その結果がでたことが一度でもあったか?
234:名無しさん@十周年
09/12/25 18:21:52 HDTznfW50
ゼロ歳児保育で公費補助月額六十万円の異常
URLリンク(www.seisaku-center.net)
・東京都品川区を例に挙げると、保育園で預かる子供一人あたり国と地方公共団体の負担額(公費)は、
公立も私立も一か月約二十万である。ゼロ歳児では、なんと一か月約六十万円である。
他の地域も全国的にもほぼ同様である
・足立区の場合、保育園にかかる経費は、ゼロ歳児の場合で月平均約四十一万円。
一歳児が約二十万円、二歳児で約十八万円となっている。
・保育園でも利用者は保育料を払っているのだが、利用者負担額は保育園の運営費のたった九・二%
・こうした保育園向けの公費補助は区全体でどの程度になるのかというと、足立区では約百三十五億円
・保育園を利用している子供は、全体の二七%しかいない。つまり、全体の約四分の一強の子供のために、
経費の約八割が使われているということになる。
URLリンク(www.asaka.ed.jp)
・「家庭で子供を育てたい」という親への経済的支援こそ、緊急の国の「少子化対策」ではないだろうか。
子供が幼いうちは親の手で慈しむことが子供にとっても幸せであることは論をまたないだろう。
(読売新聞・朝刊より抜粋)
235:名無しさん@十周年
09/12/25 18:27:20 CYWBLXvI0
>>221
そうやって悪態ついておけば、育児休暇に否定的意見をもつ者がなんらかのダメージを受けるとでも思ってる?
関連スレで「子供がいるということで特権階級にでもなったかのような女が多い、子供がいることだけがプライド」
というようなレスを見たが、まさに君のような人のことなんだろうと感じた。
将来の納税者を産んだんだから優遇されて当然と言わんばかり。
いずれにしろ育休は企業にとっても社会全体にとってもマイナス面が大きい。
でもマイナスではないと言うごく一部の子育てしやすいといわれる企業があるのも事実。
そういうところに就職されるといいですね、育休中のおかあさん。
236:名無しさん@十周年
09/12/25 18:31:42 xyrvEsH70
>>233
結果が全く出てないのにそういう政党を国民が喜んで選んできたのだから仕方ない
自民も民主も働く女性支援の方向は変わらない。
そもそもフェミがいくらたきつけてマスコミが批判しても
「母親だけが仕事<育児」が本当に正論だと思うなら普通の女は投票で迷わないよ。
237:名無しさん@十周年
09/12/25 18:33:37 wpxUWVo00
5年の間に3人子供生んで毎回育休使いまくってた女がいたけど
死ねってレベル 妊娠中は当たりまくるし最悪だった
238:名無しさん@十周年
09/12/25 18:42:36 nVcSpL9hO
なんか事業仕訳でスパコン補助廃止を決めようとした奴と同じ頭の中の奴が多いなあ。
目先だけ見るならそりゃあ妊娠即馘首が楽でいいんだろうけど。
239:名無しさん@十周年
09/12/25 18:56:26 QGBRbMnAO
>>228
払ってないよ
未成年だもんw
240:名無しさん@十周年
09/12/25 18:59:29 xyrvEsH70
こんな事がこれからも平気でまかり通っていくならいつか女児の中絶が
問題にされる日が来ると思う。まるでお隣の国の農村部と同レベル。
男性にとっても育休反対女性にとっても自分の姉妹や将来の娘や孫娘の未来でもあるし
育休切りには腹立つ人が多いと思ってたよ。已む無しって意見多くて驚いた。
241:名無しさん@十周年
09/12/25 19:01:55 hydNoOq0O
公務員、医者看護婦最強かよww
242:名無しさん@十周年
09/12/25 19:05:15 Rb782FdF0
子育てってのは女性だけの問題じゃないと思うんだが…
解雇決める奴には子供がいないのかな?
243:名無しさん@十周年
09/12/25 19:10:11 w9VeNMPUP
>女として生まれた以上
>仕事<子育てなのは当たり前のことだろう
>>226 はアホか?
女とか男とか関係なくそれ以前に人間なんだよ。
人間というのは社会を形成する生き物だ。
子育て以前にまず労働ありきだろ。
働かざるもの食うべからずだ。
もちろん蓄財をして趣味でやるなら
グッピーを買おうが人間を育てようが構わない。
244:名無しさん@十周年
09/12/25 19:12:41 CYWBLXvI0
>>242
解雇決める立場にいる人達は、
その会社の存続と業界を背負ってます。
245:名無しさん@十周年
09/12/25 19:14:12 HDTznfW50
兼業主婦は高コスト
246:名無しさん@十周年
09/12/25 19:20:31 eqSGsDd2O
大手は別だろうけど、零細はギリギリで回してるから難しい問題だね
子供が小さいうちは熱だのなんだので突然休むし
理解は出来るけど実際職場は大変な事になるんだよね
それで申し訳ないから、って辞めちゃった人が居た
でもその人は資格持ちで優秀だったから引き止められてたし本人も再就職の目算があったんじゃないかなあ
247:名無しさん@十周年
09/12/25 19:20:42 Rb782FdF0
>>244
こんなあからさまな違法行為やんないと存続できない会社はクソだぜ
業界を背負ってるとも思えん
248:名無しさん@十周年
09/12/25 19:23:30 k6DSQ3tXO
もう独身も当たり前だし、真面目に働く人は子供なんか作らない。
他人の子供のしわ寄せは真っ平ごめんだよ。
育休制度自体廃止すべき。
真面目な小梨はみんな不満持ってる。
249:名無しさん@十周年
09/12/25 19:25:16 cvpDF3n80
働いてないのに金もらう方がおかしいだろ
250:名無しさん@十周年
09/12/25 19:28:38 M43jJfL70
育休切りっていうけど休んでない奴も切られてる状態なのに
育休とれば絶対切られないなんて事になったらバカみたいな世界になるだろ?
切られそうだから急いで子供作って育休とらなきゃ!とかだろ?
それで休まず働いてる奴が切られて臨時雇用とかに降格して戻ってくるまで働くとか?
251:名無しさん@十周年
09/12/25 19:30:14 d+6MB6Hn0
親父も大企業の上の方にいるけど、産休で休む奴は正直首切りたいっていってたな
会社にとっては迷惑にもほどがあるとさ
姉貴も子供産んで会社辞めたけど、子供との両立は絶対無理だったって言ってる
そんな簡単なモンじゃないってさ
そもそもこのシステム自体おかしいんだよね
生まれたばかりの子供を置いて働きに行く母親とかさ
252:名無しさん@十周年
09/12/25 19:30:25 CYWBLXvI0
>>247
そうですか、ずいぶん余裕の発言ですね。
相当利益の出ている、福利厚生充実企業に勤めていらっしゃるんでしょうね。
頑張って今の地位を堅持してください。
なかなかそんなにはないと思いますよ、これからの時代特に。
>解雇決める奴には子供がいないのかな?
あまりにもマヌケなレスにめまいを覚えた。
で、>>244のレスをした。
このぐらいのレスしかできない人間が子育て、育休を求めてるのか・・・
自分が企業のトップと考えてみよう。今の、今後の世界情勢、日本経済、企業状況を踏まえて。
会社のために有益な人間を置きたい、できるだけ不安定な要素は取り除きたいと思うのは当然だろう?
253:名無しさん@十周年
09/12/25 19:30:48 VbyTi+hYO
子供産まん奴にとっては迷惑
とっとと辞めろ、ってのが本音たな
254:名無しさん@十周年
09/12/25 19:32:15 pA6/5qtfO
育休が認められるのは公務員くらい
255:名無しさん@十周年
09/12/25 19:33:08 nVcSpL9hO
「何もしていないのに切られる」のを
当たり前、と思っているのがおかしいと思わないのが不思議だ。
そこまで企業の犬になったところでそういう企業はそいつを簡単に切り捨てるだろうにw
256:名無しさん@十周年
09/12/25 19:34:10 hek5DREyO
企業的には臨月から産後1ヶ月くらいまでの休みが理想かな?
母親や国にしてみたら妊娠発覚から幼稚園の3年保育が始まるくらいまでが理想かな?
保育園に預けずに誰かが見ててくれるなら国にとっても早く復帰してくれた方がいいんだろうけど。
企業的には休みが短くてもしょっちゅう急に休まれたら大変だし、これは難しいね。
257:名無しさん@十周年
09/12/25 19:35:03 guRoajiM0
突発してもかまわない職につけよ
子供を理由に男と遊ぶのもやめてくれよ
つーかさっさとやめろ
258:名無しさん@十周年
09/12/25 19:35:19 Rb782FdF0
>>252
利益至上主義とかいまさら古ぼけたこと言ってんなよ
そんな企業は排斥され、働きやすい環境が整う社会が望まれてるから
育休制度も導入されたんだろ
259:名無しさん@十周年
09/12/25 19:36:04 d+6MB6Hn0
>>255
会社だって慈善事業じゃないし、その辺はどうしょうもないだろう
景気が悪いんだからしょうがない、としか言えん
そもそも産休も育児休暇も会社負担なのがおかしいんだよ
まだ軽障害者のほうが安定して使えるじゃねえか
260:名無しさん@十周年
09/12/25 19:38:01 3fj07jCGO
>>248小梨夫婦見てると自由を謳歌してるように見えるけどな。
うちの会社の小梨夫婦なんか長期休暇の度に海外旅行だよ。
何が不満なの?
261:名無しさん@十周年
09/12/25 19:38:43 L3FtF/fc0
この景気じゃなぁ
諦めろよ
262:名無しさん@十周年
09/12/25 19:43:05 D/HLQJb20
>>236
だからそれが間違いだと言ってるんだろうよ
数字が出てないもんを無理矢理推し進めるよう強要したのがあんたのような人間であるともね
政党の問題じゃないのはそうだね。で、その政党が掲げる政策をNOと言えないように他の国民に強要してきたのは誰だ?
「仕方ない」で済ませようとするあんたに少子化問題を語る資格あるのか?
263:名無しさん@十周年
09/12/25 19:44:01 xtnBGuXlO
>>260
なんでおまえの糞ガキの為にお前の仕事までやらないとだめなんだよ 死ね
って事だと予想
会社的にもやめさせて新卒雇いたいはずだしね
264:名無しさん@十周年
09/12/25 19:45:12 nVcSpL9hO
>>261
「財政が厳しいからスパコンなんて諦めろよ」と同じ事か。
子供を作る行為まで事業仕訳してどうするんだろうね。
265:名無しさん@十周年
09/12/25 19:48:13 XBQo+QxTO
これから労働人口が確実に減少するのに女が働きにくい制度にすると、それに拍車がかかるのでは?
266:名無しさん@十周年
09/12/25 19:49:16 xyrvEsH70
>>262
あるよ。家は子供3人いるし自分が死んだ後の将来の事まで語る資格ありまくりだよ。
強要も糞もない。国民に「母親だけが仕事より家庭優先であるべき」って主張が
今の日本で受け入れられないのは単にそれが少数派意見だって事だよ。
外国では当たり前に受け入れてる国あるでしょ。
でもこの国ではその主張が基地外小野党の主張と同じレベルって事。
それに正しい事ならいくらフェミが煽っても国民は正しい判断をする。
267:名無しさん@十周年
09/12/25 19:49:27 jMviScX2O
女は社会に出ず家庭に入れ
結婚出産、育児ですぐに止めるくせに権利ばかり主張しやがる
268:名無しさん@十周年
09/12/25 19:49:33 IspMANA8O
そんなの景気のいい頃の夢物語だよ
今の時代にこんなの行使されたんじゃ経営が成り立たなくなる
ある製造現場なんて
忌引で休みを取ったら、新しい人が来て間に合ってるからもう来なくていいよ
って有様なんだから
結局、育児休暇が取れる人達ってその人じゃないとできない仕事とか無くて
替わりの人でもできるような仕事だから斬られても仕方ないんじゃないのかな?
269:名無しさん@十周年
09/12/25 19:49:43 cNBx6GCb0
育休の間に呼ばれて、戻ってきたら切られる奴のことも少しは考えてよ
270:名無しさん@十周年
09/12/25 19:51:25 siMV0BFpO
育児休暇という認められた権利を否定して、進んで社畜になろうとする人が多い事にびっくりだ。
271:名無しさん@十周年
09/12/25 19:51:39 CYWBLXvI0
>>255
>何もしてないのに切られる
残念ながらこのご時世では、他者の就業機会を奪っている、ということになるかな。
若い新入社員を使えば人件費も安くなるし、余計なコスト(育休中の人の給与保証や社会保障費)もかからない。
そういう意味では、他社員に還元されるべき利益も、職場にいない人によって損なわれてるといえる。
あと、引き継ぎなどの数ヶ月間、他の社員が迷惑を被ることが多い(仕事の振り分けなど)
272:名無しさん@十周年
09/12/25 19:52:20 cNBx6GCb0
>>267
でも現実的に世帯年収200~300万以下では家庭を維持できなくね
273:名無しさん@十周年
09/12/25 19:52:40 Lfh5ie4VP
まぁ権利だから騒ぐのはアリ。
でも生んだら育児に専念でしょ。
働きたい気持ちは分かるが子供生んだらこうなるのは分かるだろ。
仕事したいたら子供は生むな。
274:名無しさん@十周年
09/12/25 19:53:34 D/HLQJb20
>>266
多数派を是とするなら子供を産まない家庭が多数派になってもそれを受け入れると言う事だよね?
そんな人間が少子化問題を嘆いてもギャグとしか思えないよ
国民の正しい判断?かつての戦争だって開戦時は国民もノリノリだったろうが
275:名無しさん@十周年
09/12/25 19:54:41 hek5DREyO
いっそ保育所に預けるのを全額自腹にしたらどうだろう。
それでかなりの税金が浮くはずだからそのお金を子供手当として配る。
払ってた保育料ともらえる子ども手当を合算して考えて働かない選択をする人が増えるはず。
ただ子供が大きくなってもパートくらいしか出来なくなるだろうけど。
まーそれも子供を産み育てられた幸せに比べればなんて事ない・・・はず。
276:名無しさん@十周年
09/12/25 19:54:46 3fj07jCGO
>>263未来の消費者(兼納税者)を生産しない以上、小梨には現在の時点で少子化対策に貢献してもらわんとな。
現在も未来も自由を謳歌したいとか甘いよ。
そのかわり子持ちには将来しっかり子供が社会に有益たる人物になるように教育する義務があると思うが。
277:名無しさん@十周年
09/12/25 19:55:04 ucBr1pVU0
定吉二人切り
278:名無しさん@十周年
09/12/25 19:55:07 CYWBLXvI0
>>258
君の意見が本当ならば、育休制度はすでに根づいてるはずだよね。
じゃいいじゃないか。
279:名無しさん@十周年
09/12/25 19:55:28 qo+m76yW0
>>268
> そんなの景気のいい頃の夢物語だよ
男女共同参画が出始めがバブル真っ盛りだったけな
社会情勢が変わったのに方針はバブル期前提
家の面倒を看るのは男でも女でもドッチでもいいってなればよかっただけなのにね
280:名無しさん@十周年
09/12/25 19:56:37 nVcSpL9hO
>>271
おまえさんが年を取って、同じ理由で切られないといいねw
281:名無しさん@十周年
09/12/25 19:57:21 2ko6qv0SO
>>267
いやいや、今の30以下の女は家庭に入りたがってるだろ
282:名無しさん@十周年
09/12/25 19:57:33 IspMANA8O
こういった権利を主張するやつは、どこに行っても何をやらせてもダメって事だよ
仕事で成果あげる連中は有休すらとらないよ、普通は
283:名無しさん@十周年
09/12/25 19:59:38 cNBx6GCb0
>>280
いやいやまったくだよな、本当に一寸先は闇だよ
こんな時代で生まれ育った奴は能力つけるのに貪欲だろうし、
上を駆逐することに全くためらいがないだろうしねぇw
こっちも負けないように先に生まれたアドバンテージ生かして戦うしかねーよな
284:名無しさん@十周年
09/12/25 19:59:55 StQFlELFO
こういう連中「だけ」で、会社作ってみれば?w
285:名無しさん@十周年
09/12/25 20:00:27 UeDi6y6gO
採用一年の新人さんが育休取るんだけど、
やっぱ回りは裏ではいい顔してない。
その人の抜けた分、また誰か雇わないといけないし、
教えるのもマンドクセ。
ゆとりある会社だけ適用の制度にして欲しい。
第一、転勤とか拒否るんでしょ?
じゃあ男と平等でなくていいよ。
286:名無しさん@十周年
09/12/25 20:01:36 CYWBLXvI0
>>280
>>271だけど、本当そうだよ。
だからつつましく生きてるよ。
287:名無しさん@十周年
09/12/25 20:01:58 IspMANA8O
>>284 あはは(笑)
つまり、そう言う事なんだよな
上手いね(笑)
288:名無しさん@十周年
09/12/25 20:04:46 UEEUUqmt0
>>144
そういえば、先週くらい里子が母親に校門破壊されたであろうニュースがあったね
289:名無しさん@十周年
09/12/25 20:05:37 nVcSpL9hO
>>284
反則を堂々とするチームとフェアプレーのチームが戦ったら前者が勝つのは当たり前じゃね?
290:名無しさん@十周年
09/12/25 20:08:17 nVcSpL9hO
>>286
まあ、お前さんは病気にでもなったら素直に会社を辞めるんだろう。
大変だなあ。入院もできないなんて。
291:名無しさん@十周年
09/12/25 20:08:31 4NfZ9jgL0
30過ぎた女が育休とってとり終わったら家庭に入るので辞めますなんて言い出すから悪いんだよ
292:名無しさん@十周年
09/12/25 20:09:17 IspMANA8O
自分のしている仕事がいくら利益を出しているか計算している人は
そんな権利を行使してまで都合良く休まない
293:名無しさん@十周年
09/12/25 20:09:32 siMV0BFpO
>>285
じゃあお前の会社は、労基法の適応外でいいな。サビ残も不当労働も受け入れろよな。
利益上がるぜw
294:名無しさん@十周年
09/12/25 20:10:10 CYWBLXvI0
>>284
なるほど。
あれこれと説明するより、そっちのほうが断然分かりやすい。
もう言うことはなくなった。
295:名無しさん@十周年
09/12/25 20:11:09 cNBx6GCb0
>>291
そうしてくれるなら割り切って新しい奴取ればいいだけだから話は簡単なんだ
戻ってこられるのがきつい、この >>1 の問題もほとんどが
復帰後の処遇についての話になるんよ
296:名無しさん@十周年
09/12/25 20:11:19 242iJeRm0
一度辞めたら再就職先は非正規しか無いしな
夫婦で正社員で定年まで勤め上げれば相当豊かな生活が出来るし折角手に入れた
正社員の安定した身分を育児で捨てちゃうのは勿体ない
少子化で移民が大量に来れたら困るし育休は日本中の全ての企業に必要不可欠だね
297:名無しさん@十周年
09/12/25 20:11:58 xyrvEsH70
>>274
子供をあえてもたない家庭が増え続けるならそれも良いと思うよ。
でも老いて判断力のつかなくなった金だけはある常に事故事件と隣り合わせの
孤独な老人になる運命を選びたい人がそんなに沢山増えるとは思えないけどね。
経営者なら会社に若さと貴重な時間注ぎ込む価値は十分その仕事にあるけど
使われてる身なら子供持つ選択肢を捨ててまで会社の為に頑張るのかって問題が出てきて
そこで共働きして続けたい若い女が多いってのが今の日本でしょう。
戦前より国民の判断力はついてるはずだよ。
298:名無しさん@十周年
09/12/25 20:13:53 UEEUUqmt0
実際問題は「あえて子をもたない」層もいるだろうが
「子が授からない」層もサイレントマジョリティーだと思うよ
299:名無しさん@十周年
09/12/25 20:13:55 d+6MB6Hn0
また移民の話をしだす奴が現れたぞw
>>295
1年近く職場離れるとねぇ・・・
今の情勢だと一気に変わってたりするから、結局は再教育が必要になる
やっぱり新しい奴取ったほうが低コストだよな
300:名無しさん@十周年
09/12/25 20:14:16 b2C+Izm9O
日本人は多過ぎ
無職含め使えない人間を殺しても無罪にすべきだ
そうすれば経済雇用全て解決
ずっとみんないっしょなんて望むからこんな世の中になったんだ
301:名無しさん@十周年
09/12/25 20:14:53 nVcSpL9hO
>>294
当然他の企業の育児切りみたいな
違法行為の反則はバンバン取り締まって
同じ条件で競争するんだよね?
302:名無しさん@十周年
09/12/25 20:18:58 IspMANA8O
そもそも斬られるような連中なんだから、元々たいした仕事ができないんだろ
どうしても必要な人から、辞めたいと言われたら普通の経営者だったら引き留めるはず
こういった連中って共通した特徴があるよな(笑)
303:名無しさん@十周年
09/12/25 20:19:17 2ko6qv0SO
>>300
で、日本人口の6分の1を閉める外国人の方はどうなされるのですか
304:名無しさん@十周年
09/12/25 20:20:23 4VECtXLaO
>>1仕事もしたいガキも欲しいなんて世間舐めすぎ 切られて当然
305:名無しさん@十周年
09/12/25 20:21:07 c+Pp+jOFO
コストがどうたら言ってる奴は、結局は後進国並みに際限なく労働環境を悪化させても構わない
って言ってんのと同じだからな。
306:名無しさん@十周年
09/12/25 20:21:51 ZxyZv0HNO
>>303
60分の1じゃね
307:名無しさん@十周年
09/12/25 20:22:13 x80ClwJ9O
無理して出勤してもらってまで一緒に働きたい優秀な奴は少ないからな。
だいたいは子供が熱出した~、とか言って、独身者に仕事押し付けて帰る。
こういうの辞めさせないから、若い社員が入らない。→未婚率アップ→少子化。
既婚女性、特に子持ちが働きにくい社会を作ることこそ、少子化対策。
308:名無しさん@十周年
09/12/25 20:23:22 kR8IJnHI0
>>307
確かに社内が既婚おばさんばっかりじゃ社内恋愛も何もないよなwww
309:名無しさん@十周年
09/12/25 20:23:56 ZbYxNtDh0
>302に同意
うちの会社で有能な主婦正社員がいたが
出産を機に会社辞めるって言ってたけど
社長が引き止めて育児休暇→復帰してた
310:名無しさん@十周年
09/12/25 20:24:34 TGSBeGo9O
妊娠して子供産むなんて非国民は会社にいらんでしょ(^-^)
311:名無しさん@十周年
09/12/25 20:27:22 w9VeNMPUP
正直妊娠するようなリア充は目障り
312:名無しさん@十周年
09/12/25 20:29:31 B428Ot3P0
政府なり労基なり経営者なり
「上」が余裕作って解決すべき問題なのに
なんでお前ら労働者同士で罵り合ってんの?
313:名無しさん@十周年
09/12/25 20:30:24 c+Pp+jOFO
>>311
お前が自分の親をリア充だったと恨むのは自由だが、
他人まで迷惑をかけるのはどうかと
314:名無しさん@十周年
09/12/25 20:31:45 b2C+Izm9O
>>303
ニートみたいなクズより使えるなら外国人に居てもらった方が有り難いわ
315:名無しさん@十周年
09/12/25 20:37:30 D/HLQJb20
>>297
共働きが時代の選択なら少子化の流れもまた然りだろ それでいいのかい
例えば今焦って婚活wとかやってる30代40代はなんなんだ。なんで若い頃結婚しなかったのか?
当時は仕事第一キャリアウーマン信仰が今以上に強かったからだろう
その時その時の判断が正しいものならああいう連中は生まれない
316:名無しさん@十周年
09/12/25 20:38:17 siMV0BFpO
所詮会社にしがみつく事でしか生きられない労働者が、
有能だとか無能だとか語ってる事自体滑稽ではあるな。
317:名無しさん@十周年
09/12/25 20:38:46 XPPqxs1f0
経営者の立場なら、独身の従業員の方が良いよな。
家族手当とか貰ってるくせに、育児休暇も付けろとかおかしい。
独身だけ雇う企業が増えて当たり前だ。
318:名無しさん@十周年
09/12/25 20:38:51 DM2ggpWIO
>>312育休により周囲の労働者の労働環境が悪化するのを否定しているだけ。
労働分配率が変わらなければ誰かが割りを食らう。
作り出した余裕は公平に配分すべき。
319:名無しさん@十周年
09/12/25 20:41:45 Jl3PKFpaO
働けぼけ
320:名無しさん@十周年
09/12/25 20:41:55 c+Pp+jOFO
>>317
それを法律で認めたんだから、オカシイなら立法府に文句言えばいい話なんだよな。
321:名無しさん@十周年
09/12/25 20:42:56 cS1JkbC2O
男で一ヶ月も二ヶ月も育休取る奴は死ね
322:名無しさん@十周年
09/12/25 20:43:05 VOh6hA610
>>1
これから失業率が20%超える時代が来るというのに何寝ぼけたこと言ってんだ。
323:名無しさん@十周年
09/12/25 20:43:50 qo+m76yW0
>>302
>>307
そもそもの労働のハードルが上がってるってところもあるからなぁ
加えて労働にしても利益にしても余裕無いし
> 既婚女性、特に子持ちが働きにくい社会を作ることこそ、少子化対策。
あえて女性でなくてもいいとは思うけどね
324:名無しさん@十周年
09/12/25 20:44:33 3fj07jCGO
>>318そういう社会なら、リタイアした子無しを成長した子供世代が支える義務もないな。
325:名無しさん@十周年
09/12/25 20:45:05 b2C+Izm9O
だから言ったじゃないか
女が大学を出ると五月蝿いって
ペニスだけしゃぶってろよ
326:名無しさん@十周年
09/12/25 20:46:27 kR8IJnHI0
>>324
もとよりそういうタイプの人は年金などで支えてもらえると考えてないだろうね
自分の老後は自分の金しかアテにできないって
327:名無しさん@十周年
09/12/25 20:49:41 siMV0BFpO
>>318
お前も育休とればいいんだよ。
全ての労働者に認められた権利だぞ。
行使するかしないかは本人次第だがな。
328:名無しさん@十周年
09/12/25 20:49:44 UEEUUqmt0
>>326
ナマポさん達に一番聞かせてあげて
329:名無しさん@十周年
09/12/25 20:50:22 Mfz2JnsnO
アメリカなんかは生んで少ししたら赤ん坊の世話をベビーシッターに任せて母親もバリバリ働いたりするみたいだけど
そういう育児法を日本人が受け入れるのは難しいな
330:名無しさん@十周年
09/12/25 20:52:43 3fj07jCGO
>>326金以外にも介護福祉の人的援助があるし、年金に全く頼らない生活が出来るのは子無しでも極一部でしょ。
331:名無しさん@十周年
09/12/25 20:52:54 Cur6KJbk0
法律上明らかな義務を遵守することすらできない経営者に
義務を守らん奴が権利を主張する…なんて言われたくないな
332:名無しさん@十周年
09/12/25 20:53:54 8IQJAAa4O
今年は年越し派遣村どうしたの?
やらないですの?
湯浅さん?
333:名無しさん@十周年
09/12/25 20:55:25 DM2ggpWIO
>>326だからこそ、将来に備えるための努力をこども手当などの形で踏みにじるのはどうかと思う。
「独身だから負担して当然でしょ」的な考えは、懸命にコスト削減して不況を乗り切ろうとする町工場に、
「コスト削減したからその分単価引き下げなw」
という大企業に似ている。
334:名無しさん@十周年
09/12/25 20:57:13 XPPqxs1f0
だいたい、労働者は同じ権利とか言うけど、同じ仕事が出来るわけじゃない。
会社だとわかりにくいけど、学校に例えてみると、有能で性格も良く目端が利くなんてのは
30人のクラスで5人くらいまで、、全く使えない奴はもう少し多くて7~8人。
その他は、まぁ我慢すればOKかなってとこ。
就業人口の中でも、2割近くは使えない連中だからそれなりの職業に就いているか、あるいは無職だ。
自分の能力内で、出来る限り良い会社に就職しているのに、いつの間にか権利を主張するなんて欺瞞だよ。
育休を目一杯取っても、本当に能力が有るなら会社が手放さないだろ。
335:名無しさん@十周年
09/12/25 20:59:00 1RoK3t1e0
日本人がここは少ないと見える。
日本人が減って喜ぶ日本人はいない。
今は産んでくれそうな人に、土下座してお金を渡してでも量産しないとやばいレベル。
336:名無しさん@十周年
09/12/25 21:00:03 E2TK4+EY0
兼業主婦だけ優遇しても子供は増えなかった
これ以上はフェミの陰謀としか思えないし失望しかない
337:名無しさん@十周年
09/12/25 21:03:56 XBQo+QxTO
>>221
たからせてくれるんですか?
その時になったら、「子どもを産まなかったアイツラは見殺しで当然」とか言わないですか?少なくとも「独身者への年金だの各種給付を減らせ」とか言って、やらずぶったくりをしたいんじゃないですか?
338:名無しさん@十周年
09/12/25 21:09:51 siMV0BFpO
>>334
はっきり言って勤め人の9割以上はいくらでも替えがきく連中。おそらくお前もその中の一人。
だからこそ使い捨てられないように様々な権利を持ち、労働者は守られてるわけよ。
339:名無しさん@十周年
09/12/25 21:12:31 ZIOMgUqqO
ヤンキーの増殖にくれてやる金はねーよ
340:名無しさん@十周年
09/12/25 21:18:41 XBQo+QxTO
子どもを産まない、産めない人は将来世代にたかろうとか考える人よりも老後に備えて貯金を多目にしようという人が大半と思うんだけど、その辺はどうなのかな?
341:名無しさん@十周年
09/12/25 21:24:40 BOZhGbdA0
さんざん低価格競争煽ったマスゴミが何を言っているのかと
誰のせいでコストカットの蟻地獄に嵌ったと思っているんだ?
自分たちは高級と免許事業の特権の恩恵を受けているクセに。
342:名無しさん@十周年
09/12/25 21:35:33 4xGBh6qM0
育休切りかあ・・・。
知人も育休っていうか、産休に入るときに結局辞める事になったらしい。
ずっと仕事を続けるつもりで研修とか研究発表とかキャリアアップの努力してたのにね。
出産後も、他の男性社員と同じように残業、出張、休日出勤してねって言われても無理だよ。
残業時間込みで預かってくれる保育園なんてこの辺りにはないもの。
24時間の託児所はあるけど、1人預けるだけで月給全部飛んじゃうし。
343:名無しさん@十周年
09/12/25 21:56:21 tUi/nz0G0
それは体よく追い払われたような気がする。ある程度は優秀だったんだろうと思うけど、
各種便宜を図ってまで居続けてほしいかというとそれほどでもない、みたいな。
クビにするより自分から辞めてってくれた方が何かと都合いいしね。
子供とキャリア、二つを同時にゲットできる人もいるけど、まぁ大抵はどちらかを選ばざるを得ないようにできてるよ。
344:名無しさん@十周年
09/12/25 22:25:06 4xGBh6qM0
>>343
まあ、そうなんだろうけどね・・・。
ただ、景気がここまで悪くなければもう少し何とかなったかもしれないとは思う。
派遣切りや、それに伴う正社員の負担増で鬱発症とか最近は嫌な話題が多いよ。
345:名無しさん@十周年
09/12/26 12:57:28 dxgSOZzY0
権利権利って兼業主婦がウザイけど
育休って休むだけじゃないだろ?
社会保険から休んでる間の給料の8割ぐらいが出るんだよな?
会社じゃなくて保険から
産休とあわせれば一年半分ぐらい?
んで90万近くもらえるんだろ?
現金で
兼業主婦だけに
それだけ保険を払い込んでるかもギモンなんだが主婦が一人働いてるだけで労働者全体に
とんでもない負担を負わせてるだろ
社会保険にさ
あと粘菌も健康保険も全額他のやつに負担させてるよな
それから妊娠中も産休あけも会社や同僚に色んな配慮を求めるだろ
兼業主婦は権利だと思って権利意識を振りかざしてえらそうにしてんだろ
片働きや独身者の時間を奪ってさ
給料だけはガッツり貰って、産休育休中の昇進加算分までもらってる
妊娠出産が昇進のハンデになるのは女性差別だから何の働きもなくても点数にしてやらなきゃならんのだろ?
346:名無しさん@十周年
09/12/26 13:00:37 dxgSOZzY0
兼業主婦はいちいち他人を利用して当たり前だと思うなよ
迷惑をかけているのは兼業主婦なのに、どうして労働者の問題にしてんだか
気持ち悪い
兼業主婦に異常なまでの厚遇を貪れているのは
盲目的な男女参画政策が続いているおかげ
兼業主婦は労働者の人権以上のものを奪い取っている
みんなそれを感じ取っているから兼業主婦には冷たいんだが大丈夫?
347:名無しさん@十周年
09/12/26 13:02:23 FS4Sk85p0
育児休暇ね・・必要性は理解できなくも無いが、デスクそのままで何年か姿が消えている20後半社員とか、子供がいるので帰りますとか言ってるおばさんとか毎年増えていくのを目の当たりにすると・・・死ねっておもうけど
348:名無しさん@十周年
09/12/26 13:04:43 zSR1UL9EO
勤務5年目。
今年11月半ばから来年11月いっぱいまで産休と育休取っています
悪阻がひどくて1ヶ月有休取りました
上司に辞めると言ったけど止められました
またイチから新しい人に教えるのが面倒なんだと。
349:名無しさん@十周年
09/12/26 13:05:31 l3C8U47o0
まぁ、賎業チュプよりはましなわけだが。
350:名無しさん@十周年
09/12/26 13:07:43 dxgSOZzY0
兼業主婦は権利意識を振りかざして
二言目には法律が!労働者の権利が!とかわめき散らすけどさ
その法律がおかしいっていうんだよ
労働者の権利以上に優遇されすぎていると他の労働者は感じている
兼業主婦に対する優遇は企業に背負いきれないほど手厚い優遇で
結果的に他の社員の重荷になってんだよ
それは経営の責任ではなくて法律が兼業主婦に都合よすぎるから叩かれてんだ
兼業主婦に対する常軌を逸した優遇を
男女参画で押し付けられてしまったと
このスレでも兼業主婦以外の多数者がそう思ってるだろ