【研究】 日本も「南京大虐殺あった」認める…日中歴史共同研究、日本が何十万人虐殺したかは日中で意見相違at NEWSPLUS
【研究】 日本も「南京大虐殺あった」認める…日中歴史共同研究、日本が何十万人虐殺したかは日中で意見相違 - 暇つぶし2ch1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
09/12/24 10:01:45 0
・日中両政府が進めてきた有識者による初の日中歴史共同研究の報告書の内容が明らかになった。
 1937年の南京大虐殺は「大規模な虐殺行為」との認識では一致したが、犠牲者数は今後の
 研究課題とした。一方、日本の途上国援助(ODA)が中国の発展に貢献したと評価。共同研究の
 日中両座長は「相互理解を促進する第一歩」と位置づけている。

 報告書は「古代・中近世史」「近現代史」の2部構成で、同じテーマに関する日中双方の論文を
 収録している。

 近現代史の「総論」によると、日中全面戦争の発端となった37年の盧溝橋事件について、日本側は
 事件の「偶然性」を、中国側は事件発生の「必然性と計画性」を重視。毒ガス兵器の使用や市民への
 無差別爆撃など、日本軍の中国での侵略の傷跡が今も残っているとの考えで一致した。

 南京大虐殺については「大規模な虐殺行為であることを認めこれを討論した」と明記。ただ、規模、
 原因、背景などについては「深く追究する必要がある」とした。

 虐殺の規模をめぐっては、中国の大虐殺記念館が「30万人」と表示。日本の研究者の間では
 「数万~20万人」などの諸説があり、虐殺そのものを否定する研究者もいる。日本政府は
 「多くの非戦闘員の殺害や略奪行為などがあったことは否定できない」としつつも、犠牲者数に
 ついて「諸説あり、政府として正しい数を認定することは困難」との見解を示している。

 戦後の歴史については、日中双方が、日本が新憲法のもとで平和国家として歩んだことを
 肯定的に評価。靖国神社参拝問題や日本の歴史教科書問題などについては、今後研究する
 必要があるとした。
 共同研究は、小泉純一郎首相(当時)が靖国神社に参拝し、日中関係が悪化したことを踏まえ、
 2006年10月に安倍晋三首相(同)が中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席と合意。
 日中それぞれ10人の有識者による委員会が設けられ、座長は日本側が北岡伸一・東大教授、
 中国側が歩平・社会科学院近代史研究所長が務めた。両政府は研究を継続することで合意
 している。
 URLリンク(www.asahi.com)

※元スレ:スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch