【政治】亀井金融相が平野官房長官に進言「主計局長のクビを切れ」at NEWSPLUS
【政治】亀井金融相が平野官房長官に進言「主計局長のクビを切れ」 - 暇つぶし2ch359:名無しさん@十周年
09/12/19 19:51:30 ghoHmxpH0

以下に総務省統計局の消費者物価指数  各年度別

総合指数は平成17年を100として、06・07・08・09の途中までの経過が年度別である
URLリンク(www.kasumix.com)

これからいえるのは、05年から06・07・08とインフレの上昇を示してるし、08年の末から急激な下降というデフレの事実しかない

360:名無しさん@十周年
09/12/19 19:55:52 Jc+qscHc0
悪代官財務省と無能日銀が諸悪の根源である
のは事実だ。先日の「仕分け」でも、三文芝居の
台本を書き他の省庁を弾除けに押し立て、自分
達は蔭で涼しい顔をしているのが財務省。亀井の
気持ちは良く分る。

361:名無しさん@十周年
09/12/19 20:00:17 mCWi52kl0
>>358
日本語は別に俺も得意じゃないよ?仰るとおり誤用なんか平気でするし。
まあ、普通に落ち着いて書く事はできるんだけどね。
でも落ち着けない人に落ち着けと無理言って悪かったとは思ってる。ゴメン。
スマンな死ねなくて!許してネ☆

>「2007年1月以降のコアコアCPI(前年比、%)は以下の通り(2005年基準)」
>此方が記者だと思ってるかよ、事実を書いたまでだ

>ロイターに消費者物価指数(コアコアCPI)と書いてあり、チャートで総務省統計局の消費者物価指数とあるしな、ここの出典を曲げるわけには行かない

相変わらず何を言いたいのか本当に分からないのだが…

1. なぜ二つのソースは数値が大きく異なるのか?
2. 2005年基準であるからだというが、つまり基準が違う統計を出したということか?
3. しかしどちらも前年同月比であることは変わらない。そもそも片方が2005年基準なら、もう片方はなんなのか?
4. 基準の年が変わると数値が変わってしまうロジックを説明できるのか?

出典を曲げろとか曲げないとかそんなこと言って無いし。なんで違うの?説明して?と言ってるだけよ?



362:名無しさん@十周年
09/12/19 20:19:21 ghoHmxpH0
キチガイID:mCWi52kl0 が忘れないように此方の好意でやってんですよ 早く死んだほうがいいよキチガイさん

理解力がないのは、死んだ方がいいよ周りに迷惑だし、こちらのレスの数や量が多くなり見苦しく成らざるおえないから

で、これが日本語を注意する人間の日本語なの?
いや、「違く(動詞)ないですか。」ないだから活用で未然形でa,i,eの活用しかないのに[u]って何?「U」って何よ
あと、「くないですか。」ここで句点はないな、

ID:mCWi52kl0>>295
お前落ち着いて日本語使えw
ID:mCWi52kl0>>あと日本語しっかりしてください。
何を言いたいのかわかりません(><)

>>1. なぜ二つのソースは数値が大きく異なるのか? ・・・ロジックを説明できるのか?
「2007年1月以降のコアコアCPI(前年比、%)は以下の通り(2005年基準)」
ロイターURLリンク(jp.reuters.com)

食料(種類を除く)及びエネルギーを除く総合
総務省統計局の消費者物価指数URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

コアCPIというのがあります。これは、CPIから生鮮食品を除いたものです。生鮮食品は、もともと変動幅が大きい為に除かれているようです。さらに食料(酒類を除く)及びエネルギーを除いたコアコアCPIというものもあります。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

どうみても同じにしか見えないが、以下のチャートの07年と08年を比較するとロイターの数字に酷似してる

総務省統計局の消費者物価指数  各年度別
総合指数は平成17年を100として、06・07・08・09の途中までの経過が年度別である
URLリンク(www.kasumix.com)

つまり、2005年の基準を100として、07年と08年を比較したのがロイターだろう


363:名無しさん@十周年
09/12/19 20:22:17 HruwpPRP0
>>15
つーか、藤井自身が、無駄な「経常」支出が20兆円あるっていってじゃん。
いつのまに、剰余金にすりかわってんだw


364:名無しさん@十周年
09/12/19 20:25:15 dv85aw+GO
>>1何気に恐ろしい内容の記事だな…
何処かの独裁国家にしか見えない

365:dell
09/12/19 22:27:19 gKS//fys0
>>342
連立与党の党首として、閣僚として、予算に対して物申すのは当然でしょう。


>>364
政権の方針に従わない官僚は首を切られて当然でしょう。
官僚に妥協していたら何も変わらないのですから。

366:266
09/12/19 23:16:10 XVGmSf5w0
あれdllがいる

>>361
自分がいない間に噛み付かれたみたいだね。
なんか申し訳ない。

横から補足すると
呑みに行く前に書き込んだときには端折っちゃたんだけど、
URLリンク(www.kasumix.com)
この数値は統計局の変化率をグラフにしたもの。
2008年
10月 0.2%
11月 0.0%
12月 0.0%
で一致する。

367:266
09/12/19 23:19:25 XVGmSf5w0
ロイターのほうは分からない。
検証して無い、不勉強で申し訳ない。

ただ参考に出してきた
URLリンク(www.kasumix.com)
この数値はコアコアのもではなくCPIの総合のものだね。
2008年
10月 102.6
11月 101.7
12月 101.3
で符合する。2007年もほぼ一致。

数字が酷似ということはロイターがコアコアと総合を取り違えた?
ロイターがそんな初歩的なミスをするとも思えない。分からない。
ちなみに2007年は総合が1%上昇してもコアコアの数値が変わらなかったりしてるから、
総合とコアコアの推移が一緒ってことは無い。

おまけ
2007年近辺のコアコアの推移は(2005年を100として)
2006年 99.6
2007年 99.3
2008年 99.3
だから前年より数値の下がった2007年はデフレです。

酔って書くのはこれで限界。勘弁してください。

368:訂正
09/12/19 23:21:42 XVGmSf5w0
>ちなみに2007年は総合が1%上昇してもコアコアの数値が変わらなかったりしてるから、
%は不適切だった。ポイントとでも変換してくださいw

369:名無しさん@十周年
09/12/19 23:39:31 ghoHmxpH0
>>367
>>で符合する。2007年もほぼ一致

ロイターとURLリンク(www.kasumix.com)が一致する結論があるのに、お前の信用力などロイターいかだろ

URLリンク(www.kasumix.com)
これからいえるのは、05年から06・07・08とインフレの上昇を示してるし、08年の末から急激な下降というデフレの事実しかない

>>だから前年より数値の下がった2007年はデフレです。
また、嘘つきキチガイか

2005年を100として06・07・08とほとんど100を上回ってるつまりインフレということだ

370:名無しさん@十周年
09/12/19 23:43:58 ghoHmxpH0
ID:uAb5TCHR0=ID:XVGmSf5w0の主張

GDPデフレーターにより2008年末から超絶インフレとを示しいて、現状はインフレ
である
小泉の時は、GDPデフレーターがデフレであるから、デフレである。(実際、上昇してインフレ気味に動いてるがどちらにしろ微弱な動き)

なるほど小泉の時の底から上がっていく弱く長い上昇はおいといても

いまが、超絶にインフレであるとGDPデフレーターを使って言ってるのある。

今の現状を欠陥があるGDPデフレーターを使いインフレという経済テロリストはすごい

小泉の時より相当インフレらしいから、金利を上げましょうか今現在の経済状況  

   欠陥があるGDPデフレーターの図1を見て下さいURLリンク(www5.cao.go.jp)
                      インフレは物価指数の上昇が見られるURLリンク(www.kasumix.com)
                      ロイターURLリンク(jp.reuters.com)

どちらにしろGDPデフレーターを除くあらゆる指標がインフレを2007年から示すことは明らか



371:266
09/12/19 23:54:41 XVGmSf5w0
>>369
URLリンク(www.kasumix.com)
のページのグラフに総合指数と書いてあるんだけど。
自分はそれを検証しただけ。

>2005年を100として06・07・08とほとんど100を上回ってるつまりインフレということだ
3年間の年別推移なのに「ほとんど」ってどういうこと?
対象となる数値がたった3つなのに、全部やすべて、ではなく「ほとんど」って言い回しはおかしいと思います。
あ~うまく頭が回らない。

自分も酔って頭も回らないし、もうあなたはそれで良いです。

372:名無しさん@十周年
09/12/20 00:05:48 dhQItnzR0
>>271
>>なのに「ほとんど」ってどういうこと
チャートで一年12等分の最小単位で構成されて、その推移が100を超えてるの事実だし

生活者から見れば、エネルギーや食料全部を除く物価指数なんて意味がない

生鮮食品をのぞいた消費者物価指数でインフレか判断するもんだよ。そしたら、2007年に急激に2%上昇しな
ガソリン・電気・ガス・灯油・食料品全く支払わない生活って何よ

373:名無しさん@十周年
09/12/20 00:27:16 T5ykQcwP0
>>365
同意
とりあえず東アジア通貨統合を前提にすると中国との経済格差を縮めなきゃいけない
総額はともかく一人当たりGDPで中国が現在の日本並みになるのは
現行の8%成長を続けられたとしても100年かかるから
手っ取り早く日本の財政を一回破綻させないとね

374:名無しさん@十周年
09/12/20 00:44:35 N8L1TsIw0
普通の会社なら、クビを気られて当然だ。
官僚がおかしいのは当然の首切りがいままで行われなかったから。

375:名無しさん@十周年
09/12/20 00:48:04 N8L1TsIw0
法治主義で日本がこれだけダメになったから、
方針を転換するのは当然

376:名無しさん@十周年
09/12/20 01:06:10 8EHT9Nsh0
これは良い案じゃないか、当然明日って訳にはいかないが...
毎年莫大に吸い取られてる酒税、煙草税、揮発油税が特別会計だろ?
200兆円あるし、来年も又入金すんだからこれを使おうぜ
黙ってれば天下り先に内緒で差配しちゃうんだろ、主計局は。
亀ちゃん法律変えてどんどん一般会計に回せるように持ってきて。
あと並行して公務員の給与は中小企業社員50人迄の基準にしてくれ
年/330~370万円ね。
税収が減った年は賞与なしだ 優秀な公務員は数人でいい
大部分が愚鈍なくらい真面目な人だけで編成してね
参議院は亀ちゃんとこ入れるよ。

377:名無しさん@十周年
09/12/20 01:32:43 T5ykQcwP0
>>376
酒税、煙草税、揮発油税はたばこ特別税1950億円以外は一般会計だ

重複分を除いた特別会計の総額は約140兆円
一般会計からの繰り入れを除いた収入は
財政投融資の返済・資金運用収入24兆円、厚生年金45兆円、健康保険7兆円、雇用保険・労災保険3兆円、資産運用益6兆円、保険事業収入2兆円など
支出は国債の償還・利払いで78兆円、厚生年金給付41兆円、健康保険給付7兆円など

もちろんどれも官僚の利権であって国民には全く恩恵がないので潰してOK

378:名無しさん@十周年
09/12/20 01:42:03 2sFIJwyX0
>>371
まあパラノイア臭しかしないんで彼はもうほっとくとして。

ロイターの方はコアコアCPIを間違えたんでしょうね。
コアコアが1%超えたとかいうデータは聞いた事ないですし
他のものと比較すると単なる間違いでしょう。
じゃなきゃロイターだけが真実を言っていて他が間違っているかのどっちか。

で、コアコアCPIですら上方バイアスかかってるので
日本はずっとデフレだってことです。

379:名無しさん@十周年
09/12/20 01:53:38 4MPufz8J0
>>20
2012年には世界が滅ぶらしいし、一年くらいは何とか持つ予定なのでしょう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch