09/12/16 15:41:34 EsFah8uK0
おまえらが選んだ政権だろう文句言わずに従えというのが民意です
982:名無しさん@十周年
09/12/16 15:41:42 ANrhYYjb0
小沢も鳥越も、要するにあの年代の基地外左翼は、
例外なく天皇は内閣の小間使いであるべきと思ってる。
だがそれをはっきり口には出来なかった。
国民の反発が凄いから。
でも今回初めてはっきり言った。
さあ国民の反発がどの程度になるか、楽しみだね。w
人は歴史(ナショナリズム)から離れては生きていけないと
おそらく思い知ることになるだろう。
983:名無しさん@十周年
09/12/16 15:41:52 /PgntSvp0
ナベツネがんばれー
984:名無しさん@十周年
09/12/16 15:42:05 orAd6qEV0
>>971
天皇は内閣の助言と承認に基づいて行動している限り、何の政治的評価も
受けません。
そのためにも、長官がごたごた言わないで、内閣の指示に従う必要がある。
985:名無しさん@十周年
09/12/16 15:42:41 oWC6Eoks0
>>966
>違うだろw
どう違うんだ?
じゃ、外務省は国務大臣か?
逃げないで答えろよ。
憲法66条で内閣を組織するのが総理大臣と国務大臣以外に書いてあるか?
逃げないで答えろよ。
行政権が内閣に所属しても外務省が窓口になったことは承認じゃないよ。
内閣の承認は内閣法4条によって閣議決定が必要だから。
だろ?
逃げないで答えろよ。
行政権が所属したからといって何で行政機関まで所属するんだ?
逃げないで答えろよ。
公的行為に関すれば助言と承認は必要ないとすればお前は最初に言っていたことが間違っていたということだ。
こちらの説明がわかったようだね。
ご清聴ありがとうw
986:名無しさん@十周年
09/12/16 15:43:09 QOkH2i9r0
>>971
しょーゆーことなんだが
民主支持者は
・大きな国益に繋がるから会って損はない
(会わせてもらった恩は忘れないよ、とか言うらしい >>856)
・内閣の助言は国民の助言 断ることなんか出来ないんだから黙って会え
(税金でメシ食ってる天皇は小間使い >>934 >>962)
これ、まんま小沢だなw
987:名無しさん@十周年
09/12/16 15:44:16 h7wGCr3H0
>>982
天皇は小間使いだが、けっして小間使い程度の小さな存在ではない。
ま、日本で最も「偉大な小間使い」というべきだな。
988:名無しさん@十周年
09/12/16 15:44:53 ANrhYYjb0
日本で一番尊敬されてる天皇が、日本で一番軽蔑されてる政治家に
アゴとして扱われるとかとんでもないわ。ww
989:名無しさん@十周年
09/12/16 15:45:02 /PgntSvp0
小沢の司法試験落ちコンプレックスのエピソード(ひろいもの)
テリー じゃあ、小沢一郎はどうなんですか!?
大蔵 小沢はもっと怖くない。国民福祉税をやってくれたのは誰ですか?
小沢一郎その人でしょう。小沢一郎は橋龍と同じ慶応なんですけど、彼のコンプレックスは橋龍とまったく違うんだな。
彼のことは、一時期われわれも警戒したので、橋龍よりももっと詳しく研究したんですよ。研究した結果どういうことがわかったかというと、
彼のキーワードは本当に徹底して「コンプレックス」なんです。
コンプレックスの始まりは都立小石川高校へ転学してからです。当時の都立小石川高校といったら、いまの開成・麻布・武蔵の
私立御三家と同じくらいのすごい高校だった。東大にどんどん行く。そこにまず岩手から東北弁で現れた。話が通じません。
そこで味わったコンプレックスを東大受験で見返そうと思ったが、東大に落ちて浪人。ところが二浪しても受からなかった。
やむを得ず慶応に行きました。慶応に行って、そこで彼は考えた、司法試験を受けようと。司法試験を受けて見返そう。
東大卒業したって司法試験に受かるとは限らない。ところが司法試験も落ちた。
どうにもならなくなって、とにかく日大の大学院に行って司法試験を受けたけれども、やはりだめだった。
だから、小沢さんが一番興奮するのは法律の話を出されたときです。
「法律論からいったらこうなります」といったら、小沢さんはものすごく興奮する。「それ、君おかしいよ。そんなはずないよ」
というんだけど、「どこがおかしいんですか」というと、答えられない。「帰れ!」
2日たってから呼び出しがあって、「君ね、このあいだの件は法律的にここがおかしいんだ」というわけ。
そんなのすぐわかるわけですよ。弁護士だか法務省だか誰だか知らないけども、呼びつけて丸暗記したやつを言ってるだけであって、
それは面白いほどそうなんです。だからわれわれのひそかな楽しみとして、小沢さんに会うと必ず法律論をひとつ言うわけです。
「小沢先生、銀行法からいったらこうでございます」とか、「財政法からいったらこうでございます」とか。
いまだにですよ、新進党の党首になったいまだに興奮する。
「君は法律というものがわかってない!」面白いね。
990:名無しさん@十周年
09/12/16 15:45:15 XZbuky120
>>975
一ヶ月ルール作ったのは当時の政府ですが?
宮内庁が政府の作ったルールに則って事案を処理するのは当たり前ですが?
991:名無しさん@十周年
09/12/16 15:45:22 RtzKlHjrO
>>984
そんな屁理屈どうでもいいんだよ。さっさと死ね。
992:名無しさん@十周年
09/12/16 15:45:23 T/7R94+g0
>>975
陛下はNOが言えないお立場なんだから、そこは宮内庁長官が判断するしかないだろ?
危険でもなんでもない、間に入らなかったらそれこそ政治利用し放題になっちまう
実際、今回の一件は天皇陛下の政治利用の以外のなにものでもないのは明らかだろうに
特例で中国要人と引見させるんなら、だから前もって特例を規定しておくプロセスが必要だって言ってんの
993:名無しさん@十周年
09/12/16 15:45:40 dUxS9/Q80
>>271
youtubeの自民党チャンネル行ってみろ
最初から谷垣も大島も同じ線で批判しとるわい
どうして印象だけで語るかね
994:名無しさん@十周年
09/12/16 15:45:48 ydr+zQZ10
>>987
つまり「相応に敬え、一政党の一幹事長ごときの恣意で御用をたさせるな」という事だ。
995:名無しさん@十周年
09/12/16 15:46:01 K1yic7rI0
>>984
大使でも公使でもないシューキンペイとの会談は
国事行為ではありませんので
内閣の助言も承認もございません
996:名無しさん@十周年
09/12/16 15:46:02 Q4kUlzoG0
とにかく小沢は議員を辞職するべき、民間人にもどってください。
立法府にいる資格がないから。
997:名無しさん@十周年
09/12/16 15:46:34 orAd6qEV0
>>980
小国だからということで差別しないと、それこそ天皇の健康にとって大変なことになる。
政治的判断によって選別しないといけないし、それをするのは長官ではなく内閣であるべき。
998:名無しさん@十周年
09/12/16 15:46:46 CCViYRjj0
>>965
嘗てナチスの勢いにあやかろうとしたアホそっくりだなお前w
999:名無しさん@十周年
09/12/16 15:46:52 6hgEtoXwO
1000なら小沢が正しい
1000:名無しさん@十周年
09/12/16 15:47:19 oWC6Eoks0
>>997
天皇の体調で判断すればいいのでは?
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。