09/12/08 02:34:13 RZuPX0VP0
議員の給料水準と公務員の給料水準下げることが事業仕分けではいるべき
ここに切り込むのが遅いのはありえない
603:名無しさん@十周年
09/12/08 02:34:44 8X65qOBUO
公務員の年収の上限は、生涯賃金で1億円までとすれば良い。
604:名無しさん@十周年
09/12/08 02:34:54 tQy2ohQ50
橋下はまず公務員の給料を下げてから仕分けをやったのに
民主はまず仕分けから始めた。なのに国民の支持はいまだに高いのが
気にくわないのだろう
605:名無しさん@十周年
09/12/08 02:34:58 q3SpciH30
うちの兄弟見てたら深夜まで働いても下げられるんじゃ気の毒だな。
606:名無しさん@十周年
09/12/08 02:35:40 GjRvgs7I0
橋本の給料下げろって言ってる奴はアホか?
別に橋本個人は引退した後もこれまでの貯金とキャリアでくっていけるし問題ないだろう
だけど強力な権限をもつ人間を安く使うと
小銭で転ぶ(賄賂や横領)可能性が高まりすぎるだろ
おまえらが年収200万で毎日数千万の現金扱って
懐に入れる手段があったらどうするよ?
おまえらの年収が2000万の場合と同じ答えか?
607:名無しさん@十周年
09/12/08 02:36:06 GqwPmk2p0
あと大阪府の来年度採用者が7,8割女になってるんだがあれはいいのか?
ぶっちゃけ男の優秀な奴に避けられてるだろ
608:名無しさん@十周年
09/12/08 02:36:11 Dv2D2Ofe0
>>585>>598
話にならんおまえ
609:名無しさん@十周年
09/12/08 02:37:04 napMk+6O0
>>573
どこの民間が相手なのさ
民間ひとくくりでもまずいでしょ
コンビニ店員は民間、半端な中小だって民間、土建屋だって民間
でも、少なくとも国家公務員はそういう民間と同レベルじゃマズイだろ
610:名無しさん@十周年
09/12/08 02:37:17 gB8QpCm9O
仕分けするところは公務員の給料だな。
611:名無しさん@十周年
09/12/08 02:37:49 Dv2D2Ofe0
>>602
いや手順としてはアリだと思う
まず事業仕分けの段階で協力を得ておいて
その次の段階で公務員給与カット
つまりだまし討ち
612:名無しさん@十周年
09/12/08 02:37:51 EpeyUruk0
税収が減ってるのだから給料下げるのは当たり前。
それどころか、いつでも首切れる様にスト権渡して
やれよーOKよー
613:名無しさん@十周年
09/12/08 02:38:08 mrHR9jGG0
>>606
朝日新聞の給与が高い理由 とまったく同じ話しをしてるな君は。
んじゃ国家公務員も賄賂で転ばないよう高給を維持しないと。
614:名無しさん@十周年
09/12/08 02:38:52 ce2i1BZZ0
>承認された事業をやってるだけだ
減給される運命でしょうな
615:名無しさん@十周年
09/12/08 02:38:59 PBiaC8lP0
問題は最もレベルの低い地方公務員の給与水準
縁故の無能ですら下手すりゃ国家公務員超えるレベル
しかも多額の地方交付金
フォーカスされない一番腐ったところ
616:名無しさん@十周年
09/12/08 02:39:08 GqwPmk2p0
>>606
国家公務員も権限はでかいんだが
617:名無しさん@十周年
09/12/08 02:39:38 napMk+6O0
>>613
だから高給なんじゃねーの?
時価に金を触る部署なんだし
618:名無しさん@十周年
09/12/08 02:39:38 fW1hLBs7O
しかし、無かった事になる予感
619:名無しさん@十周年
09/12/08 02:39:39 u3LBkV4L0
民主党の政権政策マニフェスト
○地方分権推進に伴う地方移管、国家公務員の手当・退職金などの水準、定員の見直しなどにより、国家公務員の総人件費を2割削減する。
○定年まで働ける環境をつくり、国家公務員の天下りのあっせんは全面的に禁止する。
○公務員の労働基本権を回復し、民間と同様、労使交渉によって給与を決定する仕組みを作る。
URLリンク(www.dpj.or.jp)
民主党の天下り対策は
(1)省庁による再就職あっせんの全面禁止
(2)「肩たたき」と呼ばれる早期退職勧奨の慣行廃止
(3)公務員の定年を段階的に65歳まで延長―が3本柱
URLリンク(www.47news.jp)
620:名無しさん@十周年
09/12/08 02:40:55 uM6T7TaCP
何を今更解り切ったことを言ってるんだぁ?
国家公務員よりテメェのところの地方公務員の給料を下げてみろってんだよ。
それこそ、民主党の本丸自治労じゃねぇか。
621:名無しさん@十周年
09/12/08 02:41:04 a7/Rl3Iu0
そもそも政治家がいかに理想を語っても実務レベルの公務員のバックアップがないと仕事ができない
給料だって実質お手盛りみたいなもんでしょ
公務員にも世情に合わせた経済観念持った人間の監査が入るべき
622:名無しさん@十周年
09/12/08 02:41:10 ce2i1BZZ0
正直地方公務員平均いくらもらってるの?年代別だとすごそう
623:名無しさん@十周年
09/12/08 02:41:58 GqwPmk2p0
>>622
年代別だと若年層のやばさが露呈するから公表できません
624:名無しさん@十周年
09/12/08 02:42:14 B7I/x32e0
つーか前政権の自分党だって下げなかったじゃねーか。
625:ぴょん♂♪
09/12/08 02:42:22 2TR98ued0 BE:624895283-2BP(1028)
蓮舫 「仕分け 対象外です」
626:名無しさん@十周年
09/12/08 02:42:42 yvrLfLZQO
全てに一本、筋が通ってる人間が言ってるならまだしも、
ハシゲが言ってるからね。
何でそう思うかと言うと、情勢が変われば真逆の事も言いかねない奴でしょ。ハシゲって。
結局、こんな事言ってさ、つまるところ得する(票)のは橋下なんだもん。
石原は得しない事も言うけど。
627:名無しさん@十周年
09/12/08 02:43:13 a7/Rl3Iu0
>>624
だからしがらみのない民主に期待してるんじゃないか
628:名無しさん@十周年
09/12/08 02:43:17 gpGY4OwuO
>>622
そんなことしたら団塊が叩かれるの分かってるからマスコミは追求しませんし自治体も公開しません
629:名無しさん@十周年
09/12/08 02:44:03 G+FFukhd0
>>613
まず権限に見合った給与は必要だろ
それで個人の能力に見合った権限を与えるようにすべき
しかし
国家公務員のほとんどはたいした権限なんかないんじゃないか?
裁量が働きまくるなら内部統制に問題があるだろ
朝日もなにも権限を監督する機能の問題な気がしてならん
630:名無しさん@十周年
09/12/08 02:46:20 Z/a1ZPJt0
こいつアホだな。
みんなで貧乏になってどうすんだよ。
公務員の給与水準上回るくらい景気回復させてみせる
くらい啖呵切れんのかね。
いわゆるルサンチマンという奴だね。
631:名無しさん@十周年
09/12/08 02:46:35 M2QOwFk30
15 :名刺は切らしておりまして[]:2009/11/03(火) 01:57:29 ID:Ht8YU9jE
さあ冬はどうなるかな・・・
東証一部上場企業を対象にした大企業のボーナスが75万だってのに、地方の公務員は80万円超かよ・・・
夏のボーナス、最大の減少 大企業は17%減の75万円 URLリンク(www.47news.jp)
公務員にボーナス支給 宮城県87万円、仙台市78万円 URLリンク(jyoho.kahoku.co.jp)
夏のボーナス:県一般職、平均85万7782円支給 /佐賀 URLリンク(mainichi.jp)
夏のボーナス:県職員、平均82万円 0.2カ月分凍結、前年比10万円弱減 /奈良 URLリンク(mainichi.jp)
夏のボーナス:さいたま市の一般職員、平均支給額83万9830円 /埼玉 URLリンク(mainichi.jp)
夏のボーナス:千葉県職員、平均82万円 /千葉 URLリンク(mainichi.jp)
ちなみに昨年の横浜市のボーナス平均は夏が92万、冬が101万の年間193万円。
横浜市ボーナス平均101万円 2008.12.10 21:30
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
横浜市は10日、市職員に冬のボーナス(期末手当)を支給した。
手当は支給月数2・35カ月分で平均支給額は約101万3000円(平均年齢44・3歳)。中田宏市長は459万円、職員2万6349人に対する総支給額は約266億円に上った。
632:名無しさん@十周年
09/12/08 02:46:39 La9i4a5IP
>627
ところがどっこい、国家公務員と地方公務員の労組、自治労は民主の支持基盤だったりする。
だから恐らく無理。
これまでの自民でも無理だったし民主でも無理。
この国は破綻するまで公務員の給料は高止まりする、と予言しておこう。
633:名無しさん@十周年
09/12/08 02:46:53 M2QOwFk30
16 :名刺は切らしておりまして[]:2009/11/03(火) 01:57:55 ID:Ht8YU9jE
地方にいくと官民格差が半端ない
宮城県民間 夏のボーナス平均 36万円
宮城県職員 夏のボーナス平均 87万円(民間の2.4倍)
仙台市職員 夏のボーナス平均 78万円(民間の2.2倍)
【宮城】夏のボーナス平均36万円・・・20年ぶりの低水準
スレリンク(newsplus板)
県内に本社機能がある企業の今夏の一時金(夏のボーナス)が、
1組合あたりの平均額が36万5663円(1・53か月)にとどまったことが、
県のまとめで分かった。平均妥結額が40万円を切ったのは1989年以来、20年ぶりとなる。
65 名無しさん@そうだ選挙に行こう New! 2009/08/30(日) 12:35:57 ID:K001hram0
公務員と民間と分けて平均出せよ
66 名無しさん@そうだ選挙に行こう New! 2009/08/30(日) 12:37:43 ID:OUj6Yzpa0
宮城県民間 夏のボーナス平均 36万円
宮城県職員 夏のボーナス平均 87万円
仙台市職員 夏のボーナス平均 78万円
公務員にボーナス支給 宮城県87万円、仙台市78万円 URLリンク(jyoho.kahoku.co.jp)
宮城県内の官公庁で30日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。一般職の平均は宮城県が前年同期を6193円(0.71%)下回る86万9232円(43.5歳)、
仙台市は8万7298円(10.07%)減の77万9509円(43.75歳)だった。
634:名無しさん@十周年
09/12/08 02:47:30 89grXrcn0
もう自民が自民がは聞き飽きたよ。
あいつらはもう政治の中枢から追放されたんだよ。
今は与党の民主が何をやり何をやらないかだろ。
明らかに算出方法が間違ってるんだからまずはそれを正せ。
635:名無しさん@十周年
09/12/08 02:47:30 jHHXNPMSO
>>620
自治労ネタか…本気で民主票田と思っているのか?
半数は自民党&と思った方が良いぞ。
636:名無しさん@十周年
09/12/08 02:47:48 mrHR9jGG0
国家公務員の労組ってなんだ
637:名無しさん@十周年
09/12/08 02:47:59 g2FwkOX60
橋下みたいな地方知事ごときが国家公務員の給与に口を出してんじゃねえよ
橋下は自分の責任範囲で仕事しろ
638:名無しさん@十周年
09/12/08 02:48:29 GqwPmk2p0
>>632
国家公務員の組合は自治労とまったく関係ないからな
全労働なんか共産系だし
639:名無しさん@十周年
09/12/08 02:48:30 3l3crIMd0
国家公務員改革について
「給与水準を引き下げないといけない。
退職金のカットは明日にでもできるのにしないのは、
民主党が公務員の労組から支援を受けているから」]
なんという直球w
640:名無しさん@十周年
09/12/08 02:50:03 TFo1Udjn0
公務員の給与が財政を圧迫してるのは明白だろう。
641:名無しさん@十周年
09/12/08 02:50:35 Ry54z0DE0
まあ公務員は一応働いてるからな。
事業内容不明の天下り団体を無くすほうが先決では?
642:名無しさん@十周年
09/12/08 02:50:39 WshpBNKe0
公務員てあんなに人数いらねだろ
下請けでできる事は民間に委託して人減らしすべし
643:名無しさん@十周年
09/12/08 02:51:12 a7/Rl3Iu0
橋下さん叩きが多いけど、とりあえず過激発言して問題提起するのは彼のいつものやり方だろ
そんなに目くじら立てることもないし、何もなくスルーされるよりはいいと思うけどな
まあ反発もご愛嬌ってかw
644:名無しさん@十周年
09/12/08 02:51:25 M2QOwFk30
URLリンク(www.geocities.jp)
国家公務員採用II種試験 大学別合格者数ベスト20 「めざせ公務員 省庁ガイド」(tac出版)より
1992年 1997年 2000年 2003年 03年21位~
1位 日本大学 296 中央大学 216 早稲田大 261 早稲田大 361 熊本大学 99
2位 中央大学 235 日本大学 214 中央大学 238 中央大学 240 新潟大学 91
3位 明治大学 188 明治大学 194 日本大学 173 立命館大 224 大阪市立 88
4位 立命館大 173 早稲田大 194 立命館大 169 明治大学 209 筑波大学 86
5位 法政大学 154 立命館大 169 明治大学 164 名古屋大 180 千葉大学 78
6位 関西大学 149 同志社大 159 東北大学 161 東北大学 178 東京理科 76
7位 同志社大 131 法政大学 134 同志社大 157 日本大学 177 横浜国立 72
8位 新潟大学 122 岡山大学 129 北海道大 144 北海道大 176 東京都立 69
9位 北海学園 114 九州大学 126 広島大学 143 同志社大 169 愛媛大学 68
10位 早稲田大 114 東北大学 116 九州大学 140 神戸大学 168 琉球大学 67
645:名無しさん@十周年
09/12/08 02:51:28 M2QOwFk30
11位 広島大学 110 広島大学 112 名古屋大 123 九州大学 155 東京大学 67
12位 福岡大学 106 北海道大 114 神戸大学 117 岡山大学 153 山口大学 67
13位 岡山大学 100 名古屋大 101 岡山大学 110 広島大学 151 北海学園 65
14位 千葉大学 96 関西大学 100 関西大学 105 関西大学 150 鹿児島大 63
15位 東洋大学 95 琉球大学 99 金沢大学 102 法政大学 134 福島大学 59
16位 琉球大学 94 神戸大学 85 北海学園 90 慶應義塾 128 香川大学 58
17位 専修大学 89 北海学園 84 京都大学 88 大阪大学 110 静岡大学 57
18位 山形大学 88 大阪大学 75 大阪大学 87 金沢大学 105 弘前大学 56
19位 東北学院 85 関西学院 75 法政大学 85 京都大学 103 山形大学 53
20位 愛知大学 85 新潟大学 71 熊本大学 81 立教大学 103 青山学院 52
646:名無しさん@十周年
09/12/08 02:52:10 tQy2ohQ50
橋下は知事に就任してまもなく
元幹部職員にまで退職金返還しろって騒いでたからな。まあ自分の退職金も半分にするって公約してるけど
ぬるいよ
647:名無しさん@十周年
09/12/08 02:52:37 La9i4a5IP
まぁいいんじゃないかな。
日本がどこまでどうなろうが知ったこっちゃあねぇw
648:名無しさん@十周年
09/12/08 02:54:30 ce2i1BZZ0
20代のワープアと50代地方公務員の格差がすごいよな
電車では20代ワープアに席譲れよ、とコピペであったが、
と言うのも納得
649:名無しさん@十周年
09/12/08 02:54:33 g2FwkOX60
財政圧迫してるのは公務員のせいじゃないだろ
バブル以降の度重なる自民の景気対策が原因
景気対策した後は民間の増税が筋だ
650:名無しさん@十周年
09/12/08 02:55:25 kXSX0vmV0
橋下よく言った!
本当の事を言うのは簡単な事のようでなかなか勇気の要ることだ。
ъ(゚Д゚)グッジョブ!!
651:名無しさん@十周年
09/12/08 02:55:54 fMlaWppm0
痴呆公務員の無駄な高給のほうが問題だろが。
官僚ばかり槍玉にあがってほんと可哀想だわ。
652:名無しさん@十周年
09/12/08 02:55:54 bHQoRizf0
>>649
公務員の天下り先のせいですね。
653:名無しさん@十周年
09/12/08 02:55:57 Ry54z0DE0
つーか、言ってることはそれなりに正しいだろうが
あいつ自身が金持ちだからなあw
654:名無しさん@十周年
09/12/08 02:56:17 NNSMyGKA0
URLリンク(www.youtube.com)
655:名無しさん@十周年
09/12/08 02:57:20 XQydMwU10
>>1
自民党時代も給料引き下げできなかったのは
自民が労組と繋がりがあったからなんですね、へえ
656:名無しさん@十周年
09/12/08 02:57:35 MG+Fvhlm0
>>641
その両方をやって、幾らくらい削減出来るかだな。
それでも赤字国債必要とか言うなら、今の支持率にも文句は無い。
657:名無しさん@十周年
09/12/08 02:57:46 YbNJ6mA7O
これにGOサインだしたら民主支持してもいいかも知れない
ごめんやっぱこれだけじゃ無理
658:名無しさん@十周年
09/12/08 02:58:05 Dv2D2Ofe0
>>649
>財政圧迫してるのは公務員のせいじゃないだろ
この当事者意識のなさは異常
659:名無しさん@十周年
09/12/08 02:58:10 X8fbywl6O
>>652
共済年金もあるでよ。
660:名無しさん@十周年
09/12/08 02:58:33 sAMHlk030
これは正論
世間の給料水準は軒並み下がってるのに公務員だけは変らないのは暴動が起きても不思議じゃないレベル
661:名無しさん@十周年
09/12/08 02:59:14 ce2i1BZZ0
>>649
初めて反論らしい反論が出たきがする
橋下はどう考えてるんだろうね
ただ、このスレでは公務員のせいだとは誰も言ってない、
地方公務員の給与水準は民間を参考に決まるはずなのに高止まりしてるのだが、
民主の支持基盤が公務員だとかでできそうにないというような話になってる
662:名無しさん@十周年
09/12/08 03:02:31 Ry54z0DE0
>景気対策した後は民間の増税が筋だ
それもちょっとなぁ・・・
「景気が回復したら」と言うべきでは?
663:名無しさん@十周年
09/12/08 03:02:38 V8OLh2eUO
地方も国家も必要
規制で守られている新聞社やテレビ局のマスゴミ関連もな
664:名無しさん@十周年
09/12/08 03:03:43 o+2iUp6C0
国家公務員改革について聞かれたのに
地方公務員の給与を話題にしないでしょ・・。
国家公務員より地方公務員の給与を~って言ってる方は
スレタイ見ただけで反射レスしてるだけだろw
665:名無しさん@十周年
09/12/08 03:04:29 28HBogtbO
公務員人件費って国・地方合わせて30兆円くらいあるよな。
2割カットすりゃあ6兆円浮くだろ。仕分け作業なんかバカらしいくらいの効果だ。
まあゴ民主が自遅漏や日狂組の反対押し切ってできるわけねえけどなw
666:名無しさん@十周年
09/12/08 03:04:35 ryJyCt3A0
次の日本侵略のための布石発言が出た。この裏で何かをやっている。
関空を米軍の基地移設発言、よく覚えておかないと。
沖縄取られたら、九州なんかすぐだよ。弱ってるんだから。
あと、民潭に土地、格安で売ってなかった?
どうやって、母子家庭でラグビー全国大会まで行って、帰りにうどん食べれたのか、
そこの経済状況を説明責任ある。どうなってるの?
667:名無しさん@十周年
09/12/08 03:04:43 GqwPmk2p0
何でもかんでも人件費削ればいいとかいうアホ思考が何故か労働者にまで蔓延してるのが
いまの不景気の元凶ってことにいつ国民は気づくんだろうね
668:名無しさん@十周年
09/12/08 03:04:59 a7/Rl3Iu0
>>661
積極的な民主支持者からすれば、まともな反論かもしれないけど
無党派層からすれば、んなことより現在の与党たる民主の政策が問題だよ
死に体の自民の糾弾よりも、与党民主党がそれをどうやって解決していくか
それが目の前の問題でしょ
669:名無しさん@十周年
09/12/08 03:05:27 fiLCQlAh0
俺は発狂するくらい勉強しても東大落ちのバカ田大学だったから、
国家公務員(官僚)の給料よりも地方公務員削減の方が緊急の課題だと思う。
やっぱ東大はすごいと思うから。アスリートがもてはやされるんだから
それよりも競争率が半端じゃない勉強のトップっていうのも一つの達成だよ。
東大でも使えない奴がいるのはその通りだが、一つのことを極めた奴が
それ以外は全くの能無しってことは現実あまりにも多くいるだろう。
ただ勉強はそれに比べたら応用が利くからアスリートほど能無し率も高くなし。
しかも国家公務員は東大だけじゃなく、国家一種にも通らなきゃいけないわけで。
そこまで努力が必要で、しかも地方公務員の数倍以上の激務と責任が課されて、
それなのに現状年収1000万とかその程度。これ以上下げたら誰も目指さないって。
日本の官僚を無能だらけにして、それでいいとは思えない。
民間の平均年収が430万なのに、地方公務員は650万なんだろ?ここじゃね?問題は
670:名無しさん@十周年
09/12/08 03:05:43 HpQ0y3YQ0
>>658
国家公務員の人件費も含めた通常の経費は税収の範囲内でまかなってるからな
赤字国債はすべて民間の景気対策に使われてるっていう事実から目をそらすなよ
671:名無しさん@十周年
09/12/08 03:06:03 XQydMwU10
公務員の給料下げると民間はさらに下げてくるからなあw
これぞ賃金のデフレスパイラルや
672:名無しさん@十周年
09/12/08 03:07:41 Ry54z0DE0
役所に何らかの関わりのある人なら分かると思うが
フツーの公務員はかなり厳しい環境に置かれてるよ。
楽な生活はしていない。
673:名無しさん@十周年
09/12/08 03:08:02 5vAzLPRi0
ぶっちゃけてんなぁ。w
ただ、国家公務員だけでなく地方もな。
単純な平均給与でなく、各種手当てがこりゃまた凄いし。
予定されてる子供手当てなんて貰った日にゃ、何重取り?ってな感じだし。
いや、優秀な役人には出して良いとは思うんだよ。基本的に。
ただ、こんだけ国家財政・地方財政苦しいとなったら、悪いけど、そこに手を付けないとねぇ。
674:名無しさん@十周年
09/12/08 03:08:06 ZpkB1F7wO
公務員の給料って上がりつづけるんだっけ?
50歳くらいで打ち止めたらいいのに。
675:名無しさん@十周年
09/12/08 03:09:07 fMlaWppm0
>>649
税制に関して言えば貧富の差が増してきたので、また昭和の時代の累進課税に戻すべき。
なぜか左翼の方々はこういう議論をしない。
URLリンク(www.mof.go.jp)
676:名無しさん@十周年
09/12/08 03:09:52 bBujdUdk0
こりゃ日本最悪な国になりそうだなw
悪魔に魂売った奴はまじ死ねよ。
677:名無しさん@十周年
09/12/08 03:10:04 9Ivy+SaM0
【政治】 「民主党の議員と自治労系労組の距離感に疑問」 ~大阪市職員労働組合、民主・稲見衆院議員の秘書2人に給与 “献金”批判も
スレリンク(newsplus板)
678:名無しさん@十周年
09/12/08 03:10:33 GqwPmk2p0
>>673
手当手当って言うけどよく叩かれる行政一般でそんな特別な手当てあんの?
せいぜい地域手当くらいだろ?
一番額的にでかい残業手当が大半カットされるってのに
679:名無しさん@十周年
09/12/08 03:10:35 weUud6zm0
国家じゃなくて、地方だろJK
680:名無しさん@十周年
09/12/08 03:10:54 pCeKRLh/P
ちなみに被差別部落の正体は、明治維新でリストラされた公務員が作ったスラムな。
681:名無しさん@十周年
09/12/08 03:11:57 vN3AcS5s0
こういう事を言ってくれた方が 民主党もやりやすいよね
公務員の給料カット 地方も国家も
682:名無しさん@十周年
09/12/08 03:12:00 6C0gHwCLO
橋下よ
まず自分のペニスを落として
自らタダ働きしろ
話はそれからだ
683:名無しさん@十周年
09/12/08 03:12:12 e8VXqlUg0
国家公務員なんだが。
20代若手よりも役に立たない50代上司たちを何とかして欲しい。
給料は倍もらってるのに、仕事能力は半分以下。
給料高いかなぁ?
大卒20~30代は、こんな給料でよく結婚するなと感心する。
684:名無しさん@十周年
09/12/08 03:12:14 jHHXNPMSO
>>674
以降、下げだよ。
685:名無しさん@十周年
09/12/08 03:12:42 mrHR9jGG0
結婚して子供を二人もってマイカーを2台所有して持ち家を建てる。
一昔前は「だからなに?」的な当然の人生だったろうけど
これが現代ではとても贅沢な話しになってるから。
公務員は厳しい生活を迫られてるなんて言ったらぬっ殺されるよ。
686:名無しさん@十周年
09/12/08 03:12:44 m/9G8IasO
>>653
貧乏人が知事とかありえないだろw
少なくとも公立の北野高校出で、弁護士、テレビ出演までこなした成り上がりぶりはたいしたものだと思う。
687:名無しさん@十周年
09/12/08 03:12:58 mh9GIjVa0
すでに橋下政権が始まってます。
688:名無しさん@十周年
09/12/08 03:13:48 MG+Fvhlm0
>>672
民間は死人が出るほどだし、病院通いも多いからなあ。
そのうえ、地方でもマイホームに手を出すのは、公務員の方が早い気が・・・。
大体、役人目指すのが将来の夢って、どんだけ時代後退してんだ。
689:名無しさん@十周年
09/12/08 03:13:58 fMlaWppm0
>>669
禿同。
一部の庶民やマスゴミがが官僚を目の仇にするのは、高給だからというより(というほど高給でもないワケで)、
学歴や権力へのルサンチマンだろうな。
それに一部政治家が乗っかって人気取りをしている。
690:名無しさん@十周年
09/12/08 03:14:08 Qs1sQCgCO
公務員の賃金は下がったんだけど?橋下ってバカなの?無知なの?
691:名無しさん@十周年
09/12/08 03:15:40 92Sxk6WEO
公務員職員やこれから志望の者は三年間イラクでボランティア派兵経験者にしろ
692:名無しさん@十周年
09/12/08 03:15:42 vN3AcS5s0
>>683 前半は同意
後半は
114 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/10/08(木) 19:03:22 [夜] ID:C9arUFACO (携帯)
うちの主人、消防士四年目
手取り25万。毎月赤字…
配偶者、扶養手当てなんて数千円とかだよ。
周りの友達に「40万はもらってるよね?」とか言われて顎が外れそうになったわ。
子供は一人っ子で我慢するしかないかな。
115 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2009/10/08(木) 19:39:08 [夜] ID:auzshENv0 (PC)
>>114 だったらかわってくれや 退職法にふれなきゃ一生公務員でいられ、
倒産の心配もない身分なら20万でもいいぜ。
693:名無しさん@十周年
09/12/08 03:17:38 P4w2XSGtO
せっせと財産形成してるだけだろ
景気に貢献もしてないし下げて良し。
パーっと使う人に回せよ (俺)
694:名無しさん@十周年
09/12/08 03:18:26 B0D2IgSa0
北欧は公務員の給料すっごい安いって聞くけどほんと?
695:名無しさん@十周年
09/12/08 03:18:47 La9i4a5IP
日本の財政がどこまで悪化するか楽しみw
696:名無しさん@十周年
09/12/08 03:18:52 c0MuRTMYO
橋下が選挙区だったら投票するわ
697:名無しさん@十周年
09/12/08 03:19:03 q4PAKbNi0
景気対策ってのは景気が良くならなければ対策にならない
景気改善による税収アップがない景気対策を何度も大量の赤字国債を発行してきた自民の失政
公務員に責任は全くない
698:名無しさん@十周年
09/12/08 03:20:07 fMlaWppm0
日本も昭和30年代までは公務員の給料は低かった。
699:名無しさん@十周年
09/12/08 03:20:35 6LeSjxC+0
>>692
その115は、消防士ってのを見落としてるな。
日々の鍛錬と危険な現場出動、規則的だが不規則な勤務形態
本当に20万でやるんだろうか。
700:名無しさん@十周年
09/12/08 03:20:38 IQzaJU020
(・∀・)イイコトイッタ!!が、友愛されっぞ。
橋本さん本人も危険だが、この人、子供たくさんいなかったっけ?
子供全員にSPつけるべき。
701:名無しさん@十周年
09/12/08 03:21:29 28HBogtbO
>>670
↑バカ発見!
こういうバカ公務員は時給600円くらいでいいだろ?
702:名無しさん@十周年
09/12/08 03:21:34 MG+Fvhlm0
>>694
こないだNHKでやってた、ロシアの山火事専門の消防士は,月5万っていってたなあ。
あ、北欧じゃないなスマンorz
703:名無しさん@十周年
09/12/08 03:21:54 jHHXNPMSO
>>693
爆発的な文明発達が出るまではバブル頼み。
車~家電
土地~株
704:名無しさん@十周年
09/12/08 03:22:23 bHQoRizf0
共済年金か、退職金かの、選択性にすれば良い。
両方貰う、根拠が無い。
705:名無しさん@十周年
09/12/08 03:22:54 Ry54z0DE0
>>688
それはあるけど乱暴な言い方をすれば、「民間全体」と公務員を比べれば
公務員の方が(一般に)勉強してきた奴が多いからな
706:名無しさん@十周年
09/12/08 03:23:19 GqwPmk2p0
>>692
消防士って24時間勤務とかな上に訓練訓練また訓練なんだが
しかも出動ごとに死の危険
そいつ20万で本当にやれるのかね
707:名無しさん@十周年
09/12/08 03:23:56 mh9GIjVa0
道路の補修もするし、消防訓練もするから税金ゼロにして。
708:名無しさん@十周年
09/12/08 03:24:07 28HBogtbO
>>697
責任はないとしても、無能な割に給料が高いんだ、とくに地方公務員は。
だから減らされて当然、というだけの話。
709:名無しさん@十周年
09/12/08 03:24:12 ehnwvuoZ0
減らさなくてもいいから、人数を半分くらいに削れよ。
増税とかはすぐに「欧米は~」とか言うなら公務員半分に削ってもまだ
欧米に比べて多すぎるくらいだ。
710:名無しさん@十周年
09/12/08 03:24:35 e8VXqlUg0
>>692
ま、同じ学歴なら民間行った人の方が圧倒的に高いからね。
でも消防士は基本高めかと…。つか、国家公務員じゃなくないか?
その嫁が専業で、25万でホントに赤字なら能無しっぽい…。同情するw
711:名無しさん@十周年
09/12/08 03:25:20 KcNVNRGZ0
完全に正論だな
事業仕分けなんかしなくても
公務員の人件費を民間と同水準まで引き下げれば兆円規模の財源が簡単に浮くのにな
まあ民主党だけでなく自民党もやらなかったわけだが
712:名無しさん@十周年
09/12/08 03:25:36 Ee2A04+10
今の日本には「削れ」とか「減らせ」という声しかない。
今後のために何を増やすべきかを考えるのが一番大事だろ。
そうすりゃ、減らすべきものはおのずと決まる。
コストカッターなんて、やれば誰でもできる。
そんなことに拍手喝采しても、歴史的な意味はない。
だから、事業仕分けは全く評価しない。
創造性のカケラもないから。
713:名無しさん@十周年
09/12/08 03:25:58 92Sxk6WEO
公務員が国のガンなのは明らか。財政のガンでもある。
民間ががんばって作った金を吸い付くし続けている
714:名無しさん@十周年
09/12/08 03:26:19 jHHXNPMSO
>>710
ボーナスがあるんだぞ…
715:名無しさん@十周年
09/12/08 03:26:34 6LeSjxC+0
>>710
消防士、警察官は地方公務員だよな。
716:名無しさん@十周年
09/12/08 03:27:59 Ib5KkLXZ0
国家公務員は入った瞬間は秀才だが、年月を重ねるごとに無能になり金銭感覚が麻痺してくる
717:名無しさん@十周年
09/12/08 03:28:21 mh9GIjVa0
別に消防士全員が危険な役割するわけでもないし
町の消防団で民間人が加われば十分でしょ。
718:名無しさん@十周年
09/12/08 03:28:26 fMlaWppm0
>>712
>今後のために何を増やすべきかを考えるのが一番大事だろ。
税金。
719:名無しさん@十周年
09/12/08 03:28:33 XQydMwU10
日本の労働者はマゾだから公務員にならって俺たちの給料も引き上げよう
とは考えず、公務員だけ給料が高いなんて許せない、
おれたちと同じにまで引き下げよう、と考える
どうしようもない卑屈民族である
720:名無しさん@十周年
09/12/08 03:28:59 5u2GLbfF0
民主は天下りも渡りも容認だしな。14年経過してればOKという
前例作ってしまったし。
721:名無しさん@十周年
09/12/08 03:29:01 Ry54z0DE0
公務員の給料や退職金のカットで締めつけるより
ふざけた天下りや安易な縁故採用を厳しく制限した方が
いいと思う。
賃金カットもある程度は必要だが、やりすぎると逆効果な気も
722:名無しさん@十周年
09/12/08 03:29:02 weUud6zm0
赤じの素
723:名無しさん@十周年
09/12/08 03:29:04 bBujdUdk0
まあたしかに高すぎるから下げるのは当たり前なんだけどなw
724:名無しさん@十周年
09/12/08 03:30:39 KDKg++jx0
公務員の給与って、国と地方を合わせると32兆円くらい必要なんですよね
税収が32兆円を下回ったら、どうするのかしらw
725:名無しさん@十周年
09/12/08 03:30:49 KcNVNRGZ0
>>716
事業仕分けの答弁で官僚って奴がいかに馬鹿かよくわかったわ
726:名無しさん@十周年
09/12/08 03:31:24 mh9GIjVa0
>>712 個人に金を持たせるだけだよ。そうすれば好きなように使って面白いものに金が集まる。
馬鹿官僚が産業を特定するなんて有り得ない。
727:名無しさん@十周年
09/12/08 03:31:34 BSChL/xp0
参院選はもうダメだろ民主
マスコミも徐々に支持率下がって欲しいというのが垣間見えるようになった
支持率高いと叩きづらいからねぇ~w
評論家や学者もほとんど批判的になってきて擁護してんのは
鳥越・アカヒコメ・キンキンぐらいw
もうだめだろww
728:名無しさん@十周年
09/12/08 03:31:45 y/UFJKkP0
民主じゃ無理だな。新政党による次の安定政権に期待。
729:名無しさん@十周年
09/12/08 03:32:01 TniHlN2lO
共済組合から無利息に近い金額で住宅ローンを組めるし、目に見えない金額が馬鹿に出来ない。
健康保険制度や年金制度だってかなり弄れるはずだろう。てか公務員は国保と国民年金基金に移行するべき。
730:名無しさん@十周年
09/12/08 03:32:12 bHQoRizf0
>>719
民間企業に通貨発行権を与えるならば、その意見も正論かもしれない。w
731:名無しさん@十周年
09/12/08 03:32:50 o6PxNYN6O
無理無理
732:名無しさん@十周年
09/12/08 03:34:09 1PkHHxzx0
夏と冬のボーナスが満額とか、退職金が満額とか、時代錯誤も甚だしい。これらを無くすと、公務員が真に「平均的な」給与になるんだがなあといつも思う。
733:名無しさん@十周年
09/12/08 03:34:24 pJb9Uy9HO
国家公務員で縁故採用なんてあるの?
734:名無しさん@十周年
09/12/08 03:34:28 92Sxk6WEO
>>719
民間は自分たちで利益出してんの!
民間へのサービスで給料もらえるのがそもそもの間違い。利益だせよ
735:名無しさん@十周年
09/12/08 03:34:48 mh9GIjVa0
>>720 それは亀井です。亀井は根っからの自民党です。
736:名無しさん@十周年
09/12/08 03:34:49 KcNVNRGZ0
とうとう民間に比べて年収ベースで200万くらいの差が開いたからな
公務員の給与水準はいつまでバブル期続けるつもりなんだ
737:名無しさん@十周年
09/12/08 03:35:24 pCwYn39WO
爆笑問題の太田同様、橋下はその時その時自分がベストだと思う選択してるだけ。
民主だ自民だの政党に縛られないから、いざ問題が起こると批判出来る。
一番無難なスタンス
738:名無しさん@十周年
09/12/08 03:35:25 xnHZ8NGt0
>>726
パチ屋利権か
739:名無しさん@十周年
09/12/08 03:36:51 n199PSPV0
地方公務員のほうが高いんじゃないんか?
740:名無しさん@十周年
09/12/08 03:36:59 l3lK1KGa0
公務員の人件費は1000万円以上 民間の2倍以上 アメリカの4倍
週刊文春2007年7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報 平成13年度版)
1.公務員 1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業 795万円
3.金融・保険 678万円
4.輸送機械 629万円
5.電気機械 584万円
6.小売・卸売 430万円
★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍 「人件費で考えないと、やれ手当て、福利厚生施設、年金だとかで誤魔化す」
老人になってもらえる月当たりの年金
地方公務員共済年金 22.8万円
国家公務員共済年金 21.3万円
会社員が加入する厚生年金. 17万円
国民年金は満額でも 6万円(実際はほとんどもらえない人も多い)
国家公務員共済年金 年金保険料の納付記録が記載された手書き台帳1枚残らず保管
地方公務員共済年金 年金保険料の納付記録が記載された手書き台帳1枚残らず保管
厚生年金 手書き台帳はマイクロフィルム化後廃棄
国民年金 手書き台帳はマイクロフィルム化せず廃棄
741:名無しさん@十周年
09/12/08 03:37:07 GqwPmk2p0
>>734
そもそも公共サービスとはその必要性にもかかわらず民間企業では利益が出せない以上
国がやるしかないという事業のことなんだが
742:名無しさん@十周年
09/12/08 03:37:22 mh9GIjVa0
だから財政赤字で大変だってデマ流して、消費税増税しようとしてる。
全て公務員給与のためだけ。
743:名無しさん@十周年
09/12/08 03:37:24 r/VHlsQk0
厚生労働省が仕事をしないから、民間はサビ残天国w
744:名無しさん@十周年
09/12/08 03:37:53 OCdcujK90
国家公務員はまだいいんだよ。勤務が激しい場合が多いから。
地方公務員なんて6時位終えて、食堂でめし食って体育館に行ってバトミントンだのフットサルだの
、まじ平日でも充実してるから。
745:名無しさん@十周年
09/12/08 03:38:45 bBujdUdk0
なあ日本の本当の歴史って何なんだ?w
最近俺が知ってる歴史と違うことが色々あるんだが。
何を信じればいいかわからなくなってきた。
746:名無しさん@十周年
09/12/08 03:39:03 6LeSjxC+0
>>734
大企業や銀行は、国にたかってる様に見えるけどな。
747:名無しさん@十周年
09/12/08 03:39:27 jHHXNPMSO
現状変わらずなら、次世代公務員=国喰奴・売国奴
確定だな。
748:名無しさん@十周年
09/12/08 03:39:33 DPpeh1He0
国家公務員の人件費削減はマニフェストに書いてあったからな
749:名無しさん@十周年
09/12/08 03:40:52 5OdiQISA0
むしろ地方公務員だろ…足元からの突き上げが怖くて言えないか、橋下
750:名無しさん@十周年
09/12/08 03:41:14 mh9GIjVa0
>>745 庶民が年貢に苦しんで、戦い続けてきたのが日本の歴史。
751:名無しさん@十周年
09/12/08 03:43:13 92Sxk6WEO
>>741
利益出せないような仕事してんなら、それに似合った給料が妥当。それが嫌なら辞職
752:名無しさん@十周年
09/12/08 03:43:24 wbCxmuspO
下げるのは絶対に地方の方だろ。
民主党支持者でなくともそう考える。
753:名無しさん@十周年
09/12/08 03:43:43 /3fGfLfNO
>>744
来年から地方公務員の俺としては嬉しい情報
754:名無しさん@十周年
09/12/08 03:43:56 OyQN22j00
無駄なのは地方公務員
755:名無しさん@十周年
09/12/08 03:45:16 j+2XD/Ky0
仕分け大賛成だし民主を応援してるが公務員の給料を下げないのは
ダメでしょ?
地方じゃ公務員が一番の金持ちになってる。
せめて2流民間並にするべき。
756:名無しさん@十周年
09/12/08 03:45:26 y7BB0Fv70
でも橋下って、公務員の給料には高すぎるとわめくのに
政治家の知事や議員の給料には、高くないとか言ってるんだよw
これって、すっごい矛盾してるよなw
自分は1700万の給料で、安いとか言ってるんだぞ
で議員の給料については府民のみなさんがどうこうとか
話をそらせてて、ほんと自分さえよければいいんだなと思った
敵は叩きまくって自分を正義の味方のようなふりをして
自分達は高級取りで、1700万で安いだとよw
あんな、国が悪い○○が悪い、くそだ、ばかだ、わーわー悪口言って
思いつきのアホな案をリニアとか夢物語言って、お金なくて教育福祉文化削っておいて
85億で中古ビルかって無駄使いするだけなら、バカな小学生でもできるよなwww
757:名無しさん@十周年
09/12/08 03:45:31 HLAqvVSb0
>>744
勤務時間外の生活に文句をつける権利はないでしょ。
758:名無しさん@十周年
09/12/08 03:46:35 Y9+cdRMOO
下剋上ならヒャッハーしかねいな(´・ω・`)
完全自己責任な世界(´・ω・`)
まあそれがいつ来るかだが(´・ω・`)
759:名無しさん@十周年
09/12/08 03:46:39 Ry54z0DE0
>>744
一理ある。
まあ一口に公務員つってもいろいろだからな。
過労死寸前の官僚もいれば
市営体育館の職員とかも公務員。
760:名無しさん@十周年
09/12/08 03:46:55 u+VOIY6x0
っていうかさあ、来年度は税収が足りないんだから
公務員人件費のための増税をしない限り、いままで通りはもう無理でしょ
あ、赤字国債の発行があったかw
761:名無しさん@十周年
09/12/08 03:46:54 flTMlBOhO
橋下以外で発言する政治家はいない!
762:名無しさん@十周年
09/12/08 03:46:56 Le7kKjLo0
>>751
その通りだが民主は公務員のレベルを上げるのではなく、
民間社員を利益の出せない公務員レベルに下げようとしている訳だが?
763:名無しさん@十周年
09/12/08 03:47:21 5OdiQISA0
>>756
橋下が本業専念したときの収入いくらになるか考えてみろサル
764:名無しさん@十周年
09/12/08 03:47:43 pJb9Uy9HO
地方公務員はガツガツ給料下げても構わんが、国家公務員は下げたら駄目だろ。
これ以上給料下げて天下りまで無くしたら優秀な奴が国家公務員にならない。天下り無くすなら上に行けば給料が民間以上になるような給料システムにしないとな。
たとえ理想が高くても、努力はで越えられない壁は確実にある。
765:名無しさん@十周年
09/12/08 03:47:50 tQy2ohQ50
橋下は地方分権を支持してるから地方公務員に関しては言わないと思うよ
落ちるも上がるも地方の運営の責任って思ってるからね。
国家公務員はそうは行かない。
766:名無しさん@十周年
09/12/08 03:48:42 6LeSjxC+0
>>751
はがき一枚50円で届くわけ無いだろ。
767:名無しさん@十周年
09/12/08 03:48:51 XQydMwU10
>>734
経団連がなんで自民党に多額の献金してきたかわかる?
国の事業の受注を自分とこの会社に持って行きたいから
民間がすべて自前で利益出してると思ったら大間違いだぞ
行政からどれだけ補助金やら、エコクーポンやら、雇用助成金やら
受けてると思ってんだ
768:名無しさん@十周年
09/12/08 03:48:55 92Sxk6WEO
とにかく民主党にはマニフェストどうりに頑張ってもらいましょう。出来ないなら次は落ちてもらい
『みんなの党』に期待します。
769:名無しさん@十周年
09/12/08 03:49:48 GqwPmk2p0
>>751
公共サービスで利益を得る=民間人から搾取するってことだけど別にいいのかな
住民票1通3000円にしたら儲かりそうだな
770:名無しさん@十周年
09/12/08 03:51:02 flTMlBOhO
>>756
橋下は知事報酬カット、退職金も減額!
職員の報酬カットも悪戦苦闘でやってる!
知らんというな!
あほんだら!
771:名無しさん@十周年
09/12/08 03:52:28 cMeC/Uio0
>>751
お前バカだろ?
772:名無しさん@十周年
09/12/08 03:53:18 Le7kKjLo0
>>767
同意
それでも生活が良くならなかったから政権交代望んだ。
今まで散々やってきてダメだった。それを良くできると宣言した民主。
騙された国民。破綻にまっしぐら。
773:名無しさん@十周年
09/12/08 03:53:36 La9i4a5IP
日本は基本的には公務員による、公務員のための国だからね。
774:名無しさん@十周年
09/12/08 03:54:18 92Sxk6WEO
>>767
その財政を作ってる税金は、国民の大半がしめる低所得が払ったもの だから叩かれる
775:名無しさん@十周年
09/12/08 03:54:39 o+2iUp6C0
>>764
優秀な奴は民間で収益をあげて税収を増やしてくれた方がいい。
776:名無しさん@十周年
09/12/08 03:55:27 GqwPmk2p0
>>774
低所得者は大して税金払ってないだろ
777:名無しさん@十周年
09/12/08 03:56:31 92Sxk6WEO
>>771
お前モナー
778:名無しさん@十周年
09/12/08 03:57:06 av8DWhEl0
>>774
だからその税金を民間に還元してるわけでしょ?バカ?
779:名無しさん@十周年
09/12/08 03:57:09 xtrtvDoX0
おお、来たね橋下っちゃんww
780:名無しさん@十周年
09/12/08 03:57:59 XQydMwU10
>>774
残念ながら低所得者は税金の恩恵を受けている側だよw
道路、下水道整備、インフラ、医療、教育、その他助成で
払ってる以上の行政サービスの恩恵を受けている
781:名無しさん@十周年
09/12/08 03:58:13 Ry54z0DE0
つーかぶっちゃけ、
ここにいる若い奴で公務員が楽そうに思えるなら
公務員試験受けてみろよ。冗談じゃなくて。
おっさんは年齢制限でアウトだけどな
782:名無しさん@十周年
09/12/08 03:59:30 5OdiQISA0
日本国に必要なことはシンプル
公務員の給与を下げること(年寄り大幅減、若手微増)
浮いた金で”必要な”あるいは”発展性のある”公共投資をガンガン行う
雇用安定? 男女共同参画? 待機児童? その辺も頑張るから、とにかく今「新しい命を産み育ててくれ」と、全力で社会が発信する
これで問題の6割は解決するぞ
ま、公務員がギャーギャー騒いで、フェミニストもギャーギャー騒いで
それをマスコミが喧伝しつつギャーギャー騒いで
実現不可能だろうけどなw
ハッキリ言って、馬鹿どもに天誅下すような存在がなきゃ挽回不可能
馬鹿がメディア牛耳って、それに右往左往させられるだけの愚図しかいねぇ国だ
783:名無しさん@十周年
09/12/08 03:59:30 2Af+yBn4O
地方公務員の方なんとかしろ。
すくなくとも、地上平均700までに抑えろ
784:名無しさん@十周年
09/12/08 03:59:40 zFkylsuF0
>>781
地方公務員は死ねばいいと思うよ
785:名無しさん@十周年
09/12/08 04:00:04 av8DWhEl0
>>781
勉強(努力)しない奴ほど人の文句言うw
786:名無しさん@十周年
09/12/08 04:00:52 +GP7fhBM0
ひさびさにいいこといったな
>>781
楽だとは言ってない。
ただ公務員が日本国という名の会社に勤めているなら
会社自体の収益が減ったんだから当然の事ではないかと?
787:名無しさん@十周年
09/12/08 04:01:34 P4w2XSGtO
>>781
出たな公務員脳 試験通ったから
収入が高いんだよな
788:名無しさん@十周年
09/12/08 04:02:49 mh9GIjVa0
>>781 泥棒が楽で儲かるからって、泥棒になりたいヤツは少ないんじゃね。
789:名無しさん@十周年
09/12/08 04:03:12 GqwPmk2p0
>>787
勉強して試験に通った奴ほど収入が高いのは公務員どころか世界の常識だろ
790:名無しさん@十周年
09/12/08 04:03:25 lZgXIzQO0
>>786
会社と国家は違うの?わかる?
営利ばかり優先してるとマイケルムーアに叩かれちゃうぞ!w
791:名無しさん@十周年
09/12/08 04:03:35 pJb9Uy9HO
>>775
確かにそうだが理想は高くてもアホな奴に日本を任せたくはない。
金が全てじゃないかもしれないが、今の世の中やはり金はないとな。
792:名無しさん@十周年
09/12/08 04:04:28 UIQsFau5O
>>780
だったらいっそ、年収600万以下の低所得層は非課税でよくねえか?
793:名無しさん@十周年
09/12/08 04:05:20 +GP7fhBM0
>>790
では、日本の国力が1/10になっても
公務員は今のままの給料かね?
794:781
09/12/08 04:05:22 Ry54z0DE0
連打を浴びてしまったw
>>785じゃないけど、一生懸命勉強して公務員になった奴は
それなりの努力した結果その身分を得たんだぜ。
世の中不公平なことだらけだが、試験合格についてはほぼ公平だ。
このスレの論点とはずれるけど
795:名無しさん@十周年
09/12/08 04:05:30 mh9GIjVa0
>>778 民間て、在日と創価の事だよな(笑)
796:名無しさん@十周年
09/12/08 04:05:30 92Sxk6WEO
誰かが貼ってたが、外国に比べても公務員給与はやっぱり高すぎる。 バックが国で安定してんのをメリットにしろ。
>>776
数で勝負だ(笑)
797:名無しさん@十周年
09/12/08 04:06:31 P4w2XSGtO
>>789
税収が低ければ収入も上がらない
これが常識なのだが
やっぱ理解できないかw
798:名無しさん@十周年
09/12/08 04:07:20 ryJyCt3A0
>>781
在日特権もあるしね。
799:名無しさん@十周年
09/12/08 04:07:36 tPCH76Np0
>>792
それじゃ努力した奴が報われないだろ
人は平等だけど公平ではない。
そこら辺をわきまえないバカが多い。
800:名無しさん@十周年
09/12/08 04:07:55 mh9GIjVa0
在日・創価・公務員、小沢・亀井・斉藤、日本の悪の枢軸。
801:名無しさん@十周年
09/12/08 04:08:17 AR7D79ZA0
来夏の参院選で民主党が圧勝してから
橋下も民主党の応援せ
802:名無しさん@十周年
09/12/08 04:08:25 BLEhw0240
まあ、公共のサービスも時代にあわなくなって来たという事なんでしょうね
そう考えると、公共サービスが値上がりするのも致し方ないことなんだろうし
報酬や人員、サービスの切り捨ても必要
公共サービスが低下すると、新しいサービスの台頭や低コストなサービスの誕生
または制度見直しの可能性があるから、悪い事ばかりじゃないと思うな
803:名無しさん@十周年
09/12/08 04:08:27 N3pygbCoO
>>781 うちの職場、昼きんは公務員いるけど?夜勤は俺達だけだ。で給料は倍程違う。定時で帰るどころか、仕事中に遊んでいるよ。マジ腹立たしい!
804:名無しさん@十周年
09/12/08 04:08:39 mREp60/30
いあ
805:名無しさん@十周年
09/12/08 04:08:44 uRERMzUP0
>>793
日本の国力を急増させた国家公務員に給与の見返りはあったの?
好景気の時代には薄給だと馬鹿にされるのが公務員の常だったんだが。
806:○ブリ字ストン製のタイヤ○
09/12/08 04:09:53 /qVO8zIMO
橋下徹、國〒試験を受験したけど、とどの詰まりは、不合格だったんだろw。
…えらっ草に…‥
ってか、飛鳥地区の偽装利権絡みで、部落差別の云々姦ヌン…
たかじんや爆笑い問題ら達と、ぶっちゃけ▼グル▼だろ?
wWw
807:名無しさん@十周年
09/12/08 04:10:16 zFkylsuF0
>>794
一生懸命勉強したから公務員は高給取りであるべきだってのは甘え
国家公務員はその責任重さから、ある程度の給与を確保するのは頷ける
だが、地方公務員は地域格差を給与に反映すべきだ
たったこれだけの理屈だよ
808:名無しさん@十周年
09/12/08 04:11:19 +GP7fhBM0
>>805
答えになってないなw
>会社と国家は違うの?わかる?
日本人の平均給与が今の1/10になっても
公務員の給与は今のままでいいと思うかね?
809:名無しさん@十周年
09/12/08 04:11:48 uRERMzUP0
>>803
どこの官庁でもパートは定時あがりのはずだけど。
時間外手当なんて出ないんだから。
っていうか、夜勤や当直にパート使う職場なんてあるの?
警察や気象庁が当直勤務ありの職場として有名だけど、あのあたりはパート使わないし。
810:名無しさん@十周年
09/12/08 04:12:17 0J74PXVH0
事業仕分けでデフレを作るよりもこっちの方がはるかに大切
811:名無しさん@十周年
09/12/08 04:12:46 LbUlvIWs0
>>799
努力した分、年収は上がるんだから、報われるだろ
812:名無しさん@十周年
09/12/08 04:13:09 5OdiQISA0
どれだけ難しい試験通ろうが、企業の業績悪化したら賃金カットだろアホか
勿論、賃金と自分の能力が見合わないと思えば止める選択肢がある
日本国に公務員個人が貢献できる業績なんてもんはないが
国だろうが私企業だろうが財政不全に陥れば賃金カット以外に選択肢はねーよ
難しい試験を通った俺様の能力じゃそんな賃金納得いかねーぜっつーんなら辞めて民間行けよバカ
まぁ、今の腐れた日本国だと本質かつ回答である公務員給与削減は不可能だろうけどな
全員が全員、首の縄締まってるのに、誰が先に死ぬかで揉めてる愚図ばかり
>>805
薄給だと馬鹿にされてた陰で、きっちり安定雇用と給与の年功序列上昇を計算してたのが公務員だよ
ま、初任給あたりが安かったのは事実だが、それは今尚存在するただの虚構
それに騙されて公務員プギャーつってた奴が馬鹿なだけ
813:名無しさん@十周年
09/12/08 04:14:08 FZw4VHy+0
はしした△
814:名無しさん@十周年
09/12/08 04:14:44 N3pygbCoO
>>794 おめでたいヤツだなー コネで入ってるやつ 大勢いるだろうが!
レイプ大のヤツも親父のコネで臨時教師とかしてたよな。
815:名無しさん@十周年
09/12/08 04:15:03 P4w2XSGtO
その試験に受かった良い頭で税収も
増やして、それで高給ならいいんだけど。 試験だけでは意味ないのだ。
816:名無しさん@十周年
09/12/08 04:15:23 AjhM6RDK0
民主党は公務員人権費の2割削減策を即実行しろ! 詐欺フェストだから嘘でした、かよ!!!
817:名無しさん@十周年
09/12/08 04:15:58 zVn4wOHD0
今全国で最も憧れの的になっているのが役所の環境課の仕事だ。
いわゆるゴミの収集だ。倍率は数百倍で中には大卒者や大学院卒が多数含まれているそうだ。
この不景気の最中、実働3時間で年収800万。中には1000万もらっている者までいるようだ。
リーマンショックも不況もデフレスパイラルも何ら関係なし。恥さえ覚悟すれば
超安定的な中流階級だ。この世界では中卒20歳のケツの青いガキが皆一軒家持ちだ。
銀行の審査なんて1発でOK!こんな時代でも信用抜群。一生安泰。車は当然ベンツ。
会社では殆どが寝る時間ばかりなので、一部の頭脳派達は今話題の携帯でのFXや
株式ネット売買で財テクに励んでいるとか。
818:名無しさん@十周年
09/12/08 04:16:07 uRERMzUP0
>>808
そりゃ減るに決まってるでしょ。
だからといって、今景気が減退しているから公務員の給与を下げろ、は暴論。
今までは景気の変動とは無関係に公務員の給与を抑え続けてきたんだから、
特別な理由がなければこれからもそうし続けるのが道理。
>>812
年功序列って、出世競争に勝ち抜いた局長クラスで年収1000万だぞ?
民間で同等の企業に行った奴らを見ろよ。
公務員叩きをする奴らって、公務員と全会社員の母集団の違いを全く考慮しないよな。
819:橋下徹
09/12/08 04:16:25 /qVO8zIMO
>>777
> >>771
> お前モナー
820:名無しさん@十周年
09/12/08 04:17:04 tPCH76Np0
>>807
地方公務員を教師で例えると、一生懸命やる先生もいれば真面目にやらない先生もいる。
その地域の財政が苦しいという理由で教師の給与を下げたとする。
損するのはどちらの先生かな?
821:名無しさん@十周年
09/12/08 04:17:24 epW+Qo530
別に国家公務員の給与水準に、地方公務員の給与を合わせなきゃならない法律なんてないはずだが。
うだうだ言う前に、大阪府の職員のボーナスなしとかにしろよ。
雀の涙程度下げたって、民間はばったばった倒れてるんだからそれぐらいやれ。
府議会は民主多数じゃないんだから言い訳できねーぞ。
822:名無しさん@十周年
09/12/08 04:17:51 6LeSjxC+0
>>814
それが地方公務員と国家公務員の差だな。
823:名無しさん@十周年
09/12/08 04:18:33 mG4yVKLP0
民主党が公務員の給与を引き下げられない理由は複数あるが
最低賃金全国平均時給1.000円ってので票を集めたのも理由の一つ。
平成19年度の国家公務員の初任給は一日8時間労働/月22日で時給換算すると
高卒の3種で時給約800円(税込み14万円)、大卒の2種で時給約966円(税込み17万円)、将来の官僚候補の1種で時給約1.023円(税込み18万円)となる。
国家公務員の場合は昇進するのに一定の部下数が必要で、ある程度昇進するまで手当らしい手当も付かないシステムになっている。
このような状況で国家公務員の給与を引き下げると最低賃金引き上げどころか若手の国家公務員は相対的貧困率で話題となった貧困層になってしまう。
824:名無しさん@十周年
09/12/08 04:18:37 92Sxk6WEO
公務員の仕事は身の保身と自己満足の事業と上から目線で出来ています。
成果なんて二の次(笑)資金は税金から(笑)
825:名無しさん@十周年
09/12/08 04:18:56 zFkylsuF0
>>820
だれも損はしてないな
まぜならそれがその地方に見合った給与だからだ
田舎で豪邸があるとたいてい公務員と言われる現実が終わってる
お前は近所の農家と同じ年収になったらゾッとするだろ?
826:名無しさん@十周年
09/12/08 04:18:59 34/rN7Z+O
コネで公務員になった奴は全国に沢山いる
827:名無しさん@十周年
09/12/08 04:20:00 1W0EIUtk0
知り合いの不動産屋が言ってたが、億超の高級マンションの見学会に来るのは公務員ばっかだそうだ。
中には一軒家は既に持ってて投機で買うとかそういうのもいたとか。
828:名無しさん@十周年
09/12/08 04:20:11 wEB1K3Qo0
>>78
公務員だけじゃなく支持率が高い与党の民主を
批判している記事を理解できない脳でよくレスできたな
829:名無しさん@十周年
09/12/08 04:20:24 uRERMzUP0
あと、文句があるなら辞めて民間行けよって言ってる馬鹿が多いけど、実際そうなってますから。
公務員を非難する機運が高まるのと連動して、不人気官庁からの公公転職に加えて民間への脱出が急増している。
ここ10年くらいは、どこの省庁でも新規採用後5年間の離職率が右肩上がりで、人事は頭抱えてるよ。
830:名無しさん@十周年
09/12/08 04:21:12 mG4yVKLP0
>>821
東京都のように人事委員会の勧告を無視して人事院勧告よりも大きな幅で職員の給与を上げ続けた地方自治体もあるよ。
831:781
09/12/08 04:21:22 Ry54z0DE0
>>807
>一生懸命勉強したから公務員は高給取りであるべきだってのは甘え
いや、そうは言ってない。
スレの論点とはずれるが、若い奴は楽そうに見えるなら
受けてみることを普通に勧める。Ⅰ種でもⅡ種でもよい。
地方公務員うんぬんについては同意。
>>814
コネがないとは言っていない。
試験合格については「ほぼ」公平だと言った。
国家公務員の話ね。
俺も公務員のコネ採用には基本的に反対だよ。
832:名無しさん@十周年
09/12/08 04:23:14 epW+Qo530
でも
これだけは言わせて
ネットで公務員叩きばっかりしてる奴に限って、明日から公務員にしてやると言われたら、満面の笑みで勤務すると思う
833:名無しさん@十周年
09/12/08 04:23:23 5OdiQISA0
>>818
うん、で、公務員で年食った連中はそんなに不遇だったか?
いつ潰れたってておかしくない、自分自身が大きなミスすりゃ減給、降格、クビ
そんな環境の人間と給料いくら違ったからって
本当にお前が言うほど理不尽な差があんのかね?w
答えはシンプルだ
大してねーどころか、いい年こいて見回したら結局公務員側が勝ち組だったろうが
まぁ、若いうちに稼げるし能力次第で公務員の比じゃないほど稼げるのは事実だが
若造の給与比較しか前に出さないチンケな虚構でいつまでも公務員不遇説振り回してんじゃねーよバカ
>>829
そりゃマスコミの問題とそれを真に受ける愚図国民と、虚構のための若造への保障幅不足だよ
そもそもまだ抜本的な給与改革始まってないのに、その結果が出てる時点で現時点での要因別だろ
834:名無しさん@十周年
09/12/08 04:23:37 mG4yVKLP0
>>827
公務員は基本的に定年まで転職しないから銀行などは安心して金を貸す。
だから公務員相手に不動産の勧誘を行う業者が多いよ。
835:名無しさん@十周年
09/12/08 04:24:09 G56n40YF0
>>825
偏ってるな
こういう人は自分の収入が十分に上がれば公務員に対する怒りなんてなくなると思う。
836:名無しさん@十周年
09/12/08 04:25:36 6LeSjxC+0
>>835
そりゃそうだバブル崩壊までは、公務員になるなんてバカにされてたんだから。
837:名無しさん@十周年
09/12/08 04:25:59 5OdiQISA0
官僚の若造がなぜ薄給であんなしんどいか?
オッサンが仕事してねーからだよ、単純だ
体育会系で、一年がしごかれ雑用押し付けられんのと同じ
マスゴミと御茶の間のバカの問題もあるが、官僚機構そのものにも当然問題がある
838:名無しさん@十周年
09/12/08 04:26:02 9BAeH9Ob0
民主党に余計なアドバイスすんなよ橋下
839:名無しさん@十周年
09/12/08 04:26:31 8rtDPzkG0
今一番人気の職種が公務員な訳だから、
その給料を下げるのは意味のないことだよな
840:名無しさん@十周年
09/12/08 04:26:43 mG4yVKLP0
>>833
高卒で初任給が14万円の国家公務員についてはどう思う?
現在のペースだと一年間に月6千円ぐらいの昇給だから20代後半までは苦しいと思おうよ。
841:名無しさん@十周年
09/12/08 04:26:56 0ZcMuZv/0
公務員は時代が変わったことを認識するべきですね
いまの状態が"終点"だと考えてもらっては困るんです
842:名無しさん@十周年
09/12/08 04:27:08 ce2i1BZZ0
橋下は国家公務員減給から地方公務員減給へ意見したいんだと思うね、
さすがに知事でこれ言ったらやばすぎると思ったんだろうね
これ言うだけでもそうとう地方公務員にも嫌がられるはずだが、言ったのは評価すべき
843:名無しさん@十周年
09/12/08 04:27:30 QNaL2CwaP
公務員の給料は、欧米並みにすべき
公務員の給料は、欧米並みにすべき
公務員の給料は、欧米並みにすべき
公務員の給料は、欧米並みにすべき
公務員の給料は、欧米並みにすべき
公務員の給料は、欧米並みにすべき
公務員の給料は、欧米並みにすべき
公務員の給料は、欧米並みにすべき
公務員の給料は、欧米並みにすべき
公務員の給料は、欧米並みにすべき
844:名無しさん@十周年
09/12/08 04:27:50 KMfcS/kwO
国家公務員じゃなくて地方公務員の給与を、じゃないの?ただ、景気悪い時に下げても逆効果だと思うから、今は給与からの貯蓄禁止・消費で使いきることをさせていただきたい。国民のために銭使ってね。
845:名無しさん@十周年
09/12/08 04:28:06 om7qYvPPO
>>829 それを天下りと呼ぶんだが。公務員の認識すごいな!
846:名無しさん@十周年
09/12/08 04:28:16 KbxyhFEz0
>>835
たしかに。
偉そうな御託並べても結局自分の苦しさを他人のせいにしたいだけなんだよなw
847:名無しさん@十周年
09/12/08 04:29:04 Gz42A8hI0
>行政のWEBは信用できない。ヒット件数をのばす方法を考えてほしい
本来、こういう言葉がでないとおかしいんだよな
1,000万出すなら、半年以内に最低でもユニーク200万は達成しろとか
永田町の馬鹿共はヒット件数の意味すら解って無さそうだ
848:名無しさん@十周年
09/12/08 04:29:29 mG4yVKLP0
>>836
バブル崩壊直前の人口100万人超え程度の都市の場合は
高卒国家公務員の初任給が8万6千円ほどでスーパーの高卒新入社員の初任給が12万円ほどだったw
849:名無しさん@十周年
09/12/08 04:29:48 QNaL2CwaP
■日本の公務員の給料は、欧米の2倍■
スレリンク(loser板)
主要各国の公務員1人当たり報酬
日本 ≒2.1
米国 ≒1.2
英国 ≒1.2
ドイツ ≒1.2
フランス ≒1.1
スペイン ≒1・0
ベルギー ≒1.0
850:名無しさん@十周年
09/12/08 04:29:52 zFkylsuF0
>>835
国家公務員はもっと高給取りにしてあげるべきだねぇ
でも、地方公務員は地域格差を実感させてやるべき
家のところの町営保育園は保母さんの年収が1000万とか
人口一万から少し多いくらいのど田舎なのにw
みんな陰で「もらいすぎだろwww糞公務員」っていってバカにしてる
851:名無しさん@十周年
09/12/08 04:30:21 epW+Qo530
>>840
給与は安かろうが、絶対にクビにならないというのは絶大な安心である。
とくに、大手でも倒産するような今の社会情勢下では。
景気のいい時は皆そのことを忘れてしまう。同時に公務員叩きもおとなしい。
852:名無しさん@十周年
09/12/08 04:31:29 KbxyhFEz0
ここで公務員叩いてる奴らって公務員の給与削減したら
自分達の給料が上がると思ってるわけ?
だとしたら新生のバカだよw
853:名無しさん@十周年
09/12/08 04:31:30 tWA4SNxp0
『大阪府給与、民間より2万9264円下回る』
大阪府の橋下徹知事が8月から実施している人件費の大幅カットの影響で、府職員の給与水準が民間企業を2万9264円下回ることがわかり、
府人事委員会は15日、橋下知事と畠成章・府議会議長に報告した。通常、1%程度に収まっている民間との給与格差は7・74%に広がった。
しかし、給与改定の勧告対象となる4月給与の比較では民間よりわずか204円(0・05%)低いだけだったため、府人事委は7年ぶりに勧告を見送った。
橋下知事は8月から一般職の基本給を最高16%カットし、基本給は都道府県で最低水準に落ち込んだ。
報告では、民間との給与格差について、「影響は大きく、職員が意欲を持ち続けて働くことができる環境整備を進めるよう求める」として是正を促した。
この日、府庁で報告書を受け取った橋下知事は「公務員ほど安心感のある職業はない。府の台所事情をすっとばして、民間と給与を比較しても納税者は納得しない。
台所事情が悪かったら、(給料の引き下げを)我慢するのが普通の感覚だ」と述べた。
(2008年10月15日 読売新聞)
854:781
09/12/08 04:31:34 Ry54z0DE0
でもまあ、公務員の賃金カットもいいけど
他に沢山やるべきことあると思うよ。
公務員が仕事やる気なくしたら国民が困るだろ?
855:名無しさん@十周年
09/12/08 04:31:44 mG4yVKLP0
>>843
欧米並みにすると30代ぐらいまでの公務員の給与は大幅に上げないといけなくなるよ。
856:名無しさん@十周年
09/12/08 04:32:52 gGT61HWE0
昔は緑のおばさんに給料を払いすぎで
今は給食のおばさんに給料を払いすぎですね
857:名無しさん@十周年
09/12/08 04:33:13 5OdiQISA0
>>840
それが問題の一端だっつってんだろ
公務員安いですよーって下らんアピールのために若造の給与が抑えつけられてるに過ぎない
中に入ってオッサンの話を一度聞けば理解できる
「そんなに貰ってるんすか!?」ってな、だから若いうちの薄給も耐えられる、将来を見つめられる人間ほどな
なんせ、とりあえずで仕事こなせば100%それに至るわけだから
そのくっだらねーロジックの結果が、公務員給与の肥大をベースとした財政破綻だ
年寄りからゴッソリ削って若造に割り当てる、浮いた分を公共事業で民間に
給与に文句? 辞めて民間行け、財政破綻国家に安定雇用と高給両立求めんな算数できんのか能無しが ってな
>>855
それで良いんだよ
まぁ、上げすぎにゃ注意だが、どうせ求人とかのバランス考えて言うほどは上げれねぇわ
858:名無しさん@十周年
09/12/08 04:33:28 eA6p6WaXO
地方公務員の給料下げろよ
859:名無しさん@十周年
09/12/08 04:34:39 uRERMzUP0
>>833
>うん、で、公務員で年食った連中はそんなに不遇だったか?
昭和40年代50年代の公務員給与と民間給与を比較してみ。
不遇というのも憚られる酷い扱いだから。
どう考えても勝ち組は民間に入った奴ら。
天下りができるようなごく少数のエリートだったなら
民間でどういう地位にいられたか、本当にわからない?
>>845
はいはいすごいすごい。
公務員になって5年も働かずに天下れるんだへーすごいねー。
860:名無しさん@十周年
09/12/08 04:35:10 92Sxk6WEO
>>852
誰も思ってないよプッ
861:名無しさん@十周年
09/12/08 04:35:26 Gkl95mC90
公務員の給料を上げてその代わり組合活動できなくするべき
昔はそうだっただろ
公務員労組が日本をダメにした
税金で飯食っておきながら反日ってなんだよ!?
862:名無しさん@十周年
09/12/08 04:35:57 0Ir8YFQA0
鳩山なんかもういらんから
大阪には損失やけど
マジで橋下に総理やって欲しいわ
脱税虚言癖痴呆総理は今すぐ日本のために辞職してや
863:名無しさん@十周年
09/12/08 04:36:06 K3kBbmCU0
>>850
土井中だから高給にしないと保母さん雇用できないんじゃない?
一度でもそんな風に多角的に考えたことある?
本当の問題がどこにあるかは多角的に見ていかないと見つからないよw
864:名無しさん@十周年
09/12/08 04:36:33 QNaL2CwaP
糞公務員多すぎ
865:名無しさん@十周年
09/12/08 04:37:09 zFkylsuF0
>>863
近所には暇そうにしてるおばさんがゴロゴロいるわw
866:名無しさん@十周年
09/12/08 04:37:17 BOmEaer90
ネットでお前らが何をやったって
同世代の人数も投票率も大したことないんだから
マスゴミの意のままに動く団塊さまには太刀打ちできないよね^^
867:名無しさん@十周年
09/12/08 04:37:18 P4w2XSGtO
橋元さん次も楽勝で当選だろ
どういう流れかアホでもわかるだろ
868:かずぽん
09/12/08 04:38:10 kYv7qV5h0
自治労や全農林は民主支持だよ。全農林は農林水産省の組合。
農林水産省は組合が一つしかないから民主は組合を敵には回せないだろう。
公務員改革なんてできるわけないよ。国が破綻するまではね。
869:781
09/12/08 04:38:14 Ry54z0DE0
>>859
前半まったく同意。
昔は公務員なんてかなりバカにされてたんだから。
今は叩かれてるけど半分はやっかみもあるだろ?
870:名無しさん@十周年
09/12/08 04:38:15 gGT61HWE0
動物園も仕分け対象にしろよ
871:名無しさん@十周年
09/12/08 04:38:31 U5RM5+ID0
これは正論だな。
組合貴族の連中こそが、日本の足を引っ張ってる。
872:名無しさん@十周年
09/12/08 04:38:39 WSPqshAR0
官僚志望の学生だけど国家公務員の給与は言うほど高くないと思う
ただ中小に勤めてる人からしたら高すぎだろっていう意見は十分理解できる
だから人事院を廃止して、ベース給からGDP増減で変動とかにしたらどうだろう?
あと夫婦で公務員の場合は給与カットすべきだよ!
873:名無しさん@十周年
09/12/08 04:39:49 HkgptvkR0
>>852
民間はこれからも下がり続けるでしょうからね
このままだと公務員との格差は広がるばかり
加えて税収の不足が懸念されているから
広い観点でみれば当然の流れです
874:名無しさん@十周年
09/12/08 04:39:53 Rwc6jgty0
面白いなあ。橋下。まず、ずばっといっちゃってから、後で周りの
反応を見てる。すぐつられる底脳首長もいるが、こいつ面白いよ。
議論をわきおこさせるためにワザといってる。
よどんだ池に石を投げ込んでるんだな。もうすこし、見てよっと。
875:名無しさん@十周年
09/12/08 04:40:03 QNaL2CwaP
税収が全部公務員の給料で消えるのに何で高くないと言えるんだ
全体が見えない馬鹿なの?
876:名無しさん@十周年
09/12/08 04:40:23 ce2i1BZZ0
公務員というか役所に対して批判的な人はいるな。
普段役所に用のないサラリーマンはわからんかも知れんが、各種手続き
毎回のようにいらいらさせられる。それでも昔よりはましになったらしい
基本丁寧な人が多いが、国の規則ががんじがらめ、かつ自己責任とか抜かし
教師にでもなったかのような態度で、法律がきまってますからー
公務員と話する時は公務員の立場で話するとうまくいく、
つまり、書類はそろっているか、手続きは理解しているか、
公務員様の手間を省くにはどのような話をすれば良いか?など。
半分くらいのやつは悪びれもせず説明責任も果たさない。
加えて煩雑な手続きに群がる司法書士行政書士税理士等、これらの手間隙コストでさらに民業圧迫
民間だいぶ楽になるってのに効率化すると地方公務員が必要なくなるから
だらだらグレーゾーン解釈、縦割り、書類たらいまわし。
民間の役に立つつもりない公務員は辞めてくれ
877:名無しさん@十周年
09/12/08 04:40:30 gGT61HWE0
公務員も職種によって格差をもっと付けるべきだろ
民間に委託できることまで公務員にやらせるなよ
878:名無しさん@十周年
09/12/08 04:41:37 0g9k8IEC0
こういうスレ見るたび思う。あまりにも現場を知らないやつが感情論だけで騒いでる。
公務員の給料が高いと思ってるのはおまえらの嫌いなマスゴミに洗脳されてるだけ。
頑張って勉強して国一受かってもでも30代後半で7~800万ぐらいだぞ?
県庁だとそれより低い。おまけに多忙。怠けているのはほんの僅か。みんな真面目に働いてる。
一部のアホみたいな公務員のせいで公務員の給料が軒並み下がったら結局損するのはお前ら。
民主党で懲りたと思ったらまだマスゴミ信じてんのかよ。
879:名無しさん@十周年
09/12/08 04:41:42 zVn4wOHD0
日本はデフレだからな。
毎年昇給し続けるのはおかしい。
インフレ率と比例させろ。
880:名無しさん@十周年
09/12/08 04:42:53 mG4yVKLP0
>>851
>給与は安かろうが、絶対にクビにならないというのは絶大な安心である。
それはGHQが作った公務員法が原因になっている。
戦後、日本政府は公務員法を制定し公務員に労働者の基本的権利であるストライキ権と集団交渉権を与え
同時に民間と同様に簡単に解雇できるようにしようとした。
しかし、公務員がストライキ権を使ってGHQの指示した政策に反対することを恐れたGHQが
公務員法の法案を変更させストライキ権と集団交渉権を奪ったうえに、日本政府が公務員に圧力をかけてGHQに反抗させないように
簡単には解雇できないように様々な仕掛けを公務員法に仕込んだ。
もしも総理大臣が財源不足を理由に国家公務員をリストラしたり給与を大幅に下げた場合に
国家公務員が不服申し立てを行えば公務員法により不服申し立てを行った国家公務員の人数分だけ審議委員会を開設し
不服申し立てを行った国家公務員が希望すれば総理大臣が出席して口頭による質疑応答を行わなければならない。
例えば1万人の国家公務員を総理大臣がリストラした場合には1万回の別々の審議委員会を開き
総理大臣は一万回の口頭による質疑応答に応じなければならなくなる。
881:名無しさん@十周年
09/12/08 04:43:20 5OdiQISA0
>>859
インフレやバブルに公務員給与算定反映が追いついていなかった話が、どうかしたか?
文字通り泡に地固い公務員が合わせるべき理屈も特には無いがなw
つーかお前みたいな馬鹿はいつもその時代を持ち出すよな
昔不遇だったんだからーって
その理屈、毛筋ほども成立してねーよ
必要な理屈は、今、公務員給与改革なくして財政健全化なるか、否かだ
経済高揚とタイムラグがあって公務員の給与が肥大化した
経済低調と財政破綻が露呈してから十分にタイムラグがあって今に至る
昔同様民間に比べズレがあっただけだ、縮小以外の選択肢はねーんだよバカ
別のルート提示できるならしてみろ聞いてやっから、寝るけど
>>875
バカっつーか、人間的にカスなだけだろ
>>878
はいじゃーアホほど肥大化した公務員給与削減以外に財政健全化させる道筋を自説でいいから出せ
882:名無しさん@十周年
09/12/08 04:43:46 w8nhtGJgO
地方公務員の給料を下げていかないと
事業仕分けで下げの方向でいくんじゃないの国家公務員は
883:名無しさん@十周年
09/12/08 04:44:02 1W0EIUtk0
↓を見る限り、公務員の給料は下げるべきだと思う。
URLリンク(business.ascii.jp)
> 湯崎氏がもっとも悩むのは、起業がハイリスクであるのに対して、公務員が絶対安全で高収入だということだ。
>キャリア官僚の生涯収入は、年金・退職金や天下り先の給与を入れると最大8億円。さらに官舎や医療費などの
>付加給付を入れると10億円近いといわれる。これは上場企業のホワイトカラー(約5億円)のほぼ2倍だ。これに
>対して、大成功した場合の生涯収入が10億円だとしても、その成功確率を考えると3~4億円がいいところだろう。
>つまり合理的に考えると起業は愚かな選択であり、友人も家族もみんな反対する。
884:名無しさん@十周年
09/12/08 04:44:10 HLAqvVSb0
>>876
貴方の会社だと書式を守らない報告書を出してそれで通るの?
885:名無しさん@十周年
09/12/08 04:46:11 y/UFJKkP0
>>868
この国は敗北が決定的になった段階でも本土玉砕をやろうとした愚かな国家だからな。
走り出したら止まらない究極の馬鹿国家だから間違いなく破綻まで公務員改革なんて
不可能だよ。
886:名無しさん@十周年
09/12/08 04:46:12 yLxE4bOE0
腐った老組はミンスが自ら切れ
話はそれからだ
887:名無しさん@十周年
09/12/08 04:46:16 H3etvDjk0
公務員は手取り月15万で介護でもやってろ
888:偏向・捏造報道に多額の金を支払っているスポンサー企業
09/12/08 04:46:24 iYlr6Zi50
>>1
公務員労組は民主の大切な票田だかんな。 (´・ω・`)
自分の票田に手をつけるわけにもいかんべ。
自分の票田に手をつけるようなアフォは、小泉くらいのもんだ。
889:名無しさん@十周年
09/12/08 04:46:47 aa2W49aOO
まずは地方公務員の給与を下げてから言えよwww
890:名無しさん@十周年
09/12/08 04:48:17 XnOjEnbY0
まぁ橋本が何言おうと民主は自治労の見方なわけだが
自分達の票が大幅に減りそうな所には手を着けようとしませんからw
891:名無しさん@十周年
09/12/08 04:48:21 ce2i1BZZ0
>>878
スレ見ると上級公務員に文句言ってる人はすくないよ
マスコミでは相当官僚が・・とか言ってるけど、民間の人より苦労して勉強して薄給で
徹夜までして、というのはあまり知られていないな、県庁なんか今は超難関だし、
でも田舎の県庁ならなら一番えらいからいいじゃないか、
ただ、昼間あきらかにのんびりして定時に帰っていく人がいたりするわけで何らかの対処しないと
海外との格差もあることだし。海外の公務員より全然丁寧だけどさ、民間より高すぎるんだよ
とりわけ地方公務員はそういうデータがネットで出回ってるんだよね
給与の実態はそれでしか知らないけど
892:名無しさん@十周年
09/12/08 04:48:44 sYxqCbrxO
事業仕分けの対象にしたら?w
議員の本給と文書費やらの諸々隠れ手当ても。
民間へ下りるお金絞っておいて
自分の分をそのままで良い訳ないんだから。
議員へ渡るお金は本給のみにすればよい。
893:名無しさん@十周年
09/12/08 04:49:05 mG4yVKLP0
>>876
公務員は良くも悪くも法律に縛られていて民間のように融通を効かすことはできない。
マスコミが公務員のカラ残業で騒いだ時に残業時間が全員同じだったことを覚えているだろうか?
あれは労働基準法で定められた残業時間の上限を公務員が逸脱することはできないってことで横並びになっている。
もちろん、国会が揉めた時に何日も徹夜で残業している公務員たちも労働基準法の上限を超える残業時間はサービス残業としている。
894:名無しさん@十周年
09/12/08 04:49:12 wEB1K3Qo0
>>107
お前こそ少しは勉強しろ、カス!
895:名無しさん@十周年
09/12/08 04:49:16 zVn4wOHD0
>>878
医者や弁護士より高いじゃないか。
公僕は450万で良い。
896:名無しさん@十周年
09/12/08 04:49:24 yBE3FIYo0
法的権限を持たないこいつの発言取り上げる意味あるのかよ
897:名無しさん@十周年
09/12/08 04:49:35 spi/nK+VO
次の選挙の目玉として残してる。
考えが汚いの計算されてるのは今回見逃す
自民はやらないかなら
898:名無しさん@十周年
09/12/08 04:49:58 Jt5ZQABSO
国家公務員は絶対カットしないからな。
カットされてるのは地方公務員だけw
899:名無しさん@十周年
09/12/08 04:50:05 5XzH7Mtr0
国家公務員が中小と比べられるのは流石におかしいだろw
どんだけ零細な国家機構だよ
900:781
09/12/08 04:50:16 Ry54z0DE0
ぶっちゃけ、腐り具合は民間も公務員も似たようなもんだよ。
公務員の仕事は生産性がないというが、
脱法行為ばかりやってる民間もさっさと潰れろ!と思うよ。
901:名無しさん@十周年
09/12/08 04:50:30 tePJ+qRzO
そんなことより、ハシモトは何とかして税収増やせや このままじゃ ただのカットマンだぞ
902:名無しさん@十周年
09/12/08 04:51:04 b6OUtliG0
>>1
地方公務員の待遇見直しも忘れずにな
公務員の総人件費を半額にして税金下げることこそが
庶民の消費を促す経済活性化につながる
903:名無しさん@十周年
09/12/08 04:51:33 yBE3FIYo0
リトル小泉
904:名無しさん@十周年
09/12/08 04:51:54 mG4yVKLP0
>>887
>公務員は手取り月15万で介護でもやってろ
高卒の国家公務員は最初の数年間は手取りで15万円以下だよw
905:名無しさん@十周年
09/12/08 04:52:10 La9i4a5IP
最終的には日本は公務員による、公務員のための国。
嫌なら出て行ってください、って感じになると思うw
906:名無しさん@十周年
09/12/08 04:52:46 MtjMvLWRO
友人の父親なんてひでーぞ。
市の水道局なのに民主党支持。
仕事が貰えるとか。
公務員のクセにズボズボ。何が自民は土建屋利権だよ!
民主党のクズが
907:名無しさん@十周年
09/12/08 04:54:45 i2P5rQMS0
>>1
>退職金のカットは明日にでもできるのにしないのは、民主党が
> 公務員の労組から支援を受けているから」。
じゃあ3分の2議席以上持っていた自公政権がしなかったのはどういうわけ?
何で自公政権時代は指摘しなかったの?
こいつの言っていることは、いつも思いつきのデタラメばかり。
何も考えてないな。
908:名無しさん@十周年
09/12/08 04:55:15 RxsAlq8H0
国家公務員の給与の上限を、貧困線の4倍に設定すればよかろう
たしか貧困線は所得分布の中央値の半分だから、
貧困線の4倍でも中央値の2倍にしかならない
いま貧困線が150万円くらいだから、最高額でも600万円
一番下っ端の正規の国家公務員は200万円(期末手当込み)だから
200~600万円の幅なら国民も納得できるだろうに
909:名無しさん@十周年
09/12/08 04:56:00 Gkpw5mUB0
>>902
言いたいことは解るが民主じゃ税金は下がらんぞ。
子ども手当も扶養控除廃止にしてその上地方も財源を負担すべきだとか言ってるしw
環境税もあるし、公務員やら何やら削減しても結局は増税まっしぐらww
910:かずぽん
09/12/08 04:56:03 kYv7qV5h0
ま、解っていると思うが、人事院勧告の給与は大企業から統計を取って決める。公務員給与を決めている。
中小企業からは統計取っていないんだ。
それなのに本当に公務員給与は公平だと言えるのか?
安いと言えるのか?
それとも、中小企業に勤める人間は人じゃないとでも思っているのか?
911:名無しさん@十周年
09/12/08 04:56:19 YbNJ6mA70
公務員を下げたら次は政治家
いまは持ちつ持たれつの関係に見えるからね
一方が折れないから両方進まない状態
912:名無しさん@十周年
09/12/08 04:57:14 yBE3FIYo0
>>907
この記事書いた産経のように民主批判できればなんでもいいんだろうな。
それで、みんなの党にでも合流する算段だろ。
913:名無しさん@十周年
09/12/08 04:57:44 92Sxk6WEO
『みんなの党』よろしく
渡辺さんが何とかしてくれる 天下りも潰してくれる
力を持たせてあげよう
914:名無しさん@十周年
09/12/08 04:58:20 1W0EIUtk0
>>907
同意。
まあ、それって八ツ場ダム、スパコン、普天間基地、全部にいえるんだよな。
自公政権はたーーーーっぷり時間を与えられててそのその間何もしなかった。
いま民主はやってるのは、自民があっちこっちでしたノグソを拾い集めてるとこ。
915:名無しさん@十周年
09/12/08 04:59:16 QNaL2CwaP
大企業も潰れたとこの負債も給料計算に加えるとかしてるのかな?
916:名無しさん@十周年
09/12/08 04:59:56 ynQniM7h0
アメリカに100兆貢ぐ約束して干された善美なんかに力を持たせてたまるかw
917:名無しさん@十周年
09/12/08 05:00:10 zFkylsuF0
>>913
あぁ、渡辺って自民の足を引っ張って民主の援護射撃した奴ね
居なくなって構わないや
918:名無しさん@十周年
09/12/08 05:01:03 ce2i1BZZ0
ただ、公務員と話してるときは安心できる。
こちらが聞けば、一応は答えてくれる。どんな質問でも例えおばあちゃんがわけわからんこと
聞いても答える。こういうのが非効率と捉えるか、必要と考えるかで違ってくるな
公務員の給料が民間以下になれば、まともななり手がいなくなり公務員の窓口は全然違った雰囲気になるだろう
窓口なんかどうでもいいと考えれば、安くてもいいとも思う。
そんな按配もあるし民間の平均給与と同じ水準にするというのが一番いいと思う。
919:名無しさん@十周年
09/12/08 05:01:07 lgZaByeOO
日本じゃ生活保護者に大甘で労働者は奴隷だから。
生活保護者で東京都在住の母子家庭なら、手取りで月20万円以上もらえて、
さらに公営住宅に優先入居で家賃は1、2万円と安く、
しかも家賃補助が支給されるし、
健康保険料、介護保険料免除、医療費無料、
バスや電車代金無料、マッサージ代金無料、
通院のタクシー代金支給、地デジ支給、インフルエンザ接種無料…
こういった生活保護者のみの特権が死ぬまでだからね。
働くわけないよな、一度生活保護が認められたらW
労働者は生活保護者のために税金をむさぼりとられる奴隷だよ。
920:名無しさん@十周年
09/12/08 05:01:09 J8us6nqB0
大体、政治家や公務員は国の借金を返そうという気が無いのかね?
921:名無しさん@十周年
09/12/08 05:01:32 bcpAr5B40
>>914
鳩山・小沢はたーーーーっぷり時間を与えられててそのその間何もしなかった。
922:名無しさん@十周年
09/12/08 05:04:59 XJTHqwn+0
>>876
市役所なんかの対外窓口はだいぶ変わりましたね
わたしが知る範囲で一番ひどかったのは社会保険庁
たらいまわし、責任回避、電話口で直ぐキレル
無責任なお抱え社会労務士、医師会との癒着
この人ら税金でなにやってるの?状態w
923:名無しさん@十周年
09/12/08 05:05:38 0EQom/+N0
地方公務員の給与高すぎる。
教員とかありえないわー。
地方民間平均に準拠しろ。この馬鹿どもが
おまえらの生活費だすために、税金払ってるんじゃねぇ。
924:名無しさん@十周年
09/12/08 05:06:23 dh5yr6dc0
>>918
同意。
会社や店なんかで面倒臭そうに接客する奴とかたくさんいるからね。
役所はまだそこまで露骨じゃないとこが良い。
925:781
09/12/08 05:07:22 Ry54z0DE0
俺もどちらかと言うと、
国家公務員より地方公務員が叩かれるべきだと思う。
926:名無しさん@十周年
09/12/08 05:07:52 ce2i1BZZ0
>あれは労働基準法で定められた残業時間の上限を公務員が逸脱することはできないってことで横並びになっている。
>もちろん、国会が揉めた時に何日も徹夜で残業している公務員たちも労働基準法の上限を超える残業時間はサービス残業としている。
>そんな按配もあるし民間の平均給与と同じ水準にするというのが一番いいと思う。
前半は地方公務員、後半は国家公務員だよね、地方公務員のはやっぱり高いんじゃないかなあ
大企業基準ってことは労働時間考えたら実質どこの企業よりも高いってことでしょ?
やっぱそりゃないよなー警察や消防とかなら全然OKだけど、事務職じゃあな
927:名無しさん@十周年
09/12/08 05:09:16 mG4yVKLP0
>>907
知らないんだろうけど国家公務員の労働団体は一つの省庁に社会党系と共産党系の二つがあって、
昭和50年代ぐらいから社会党の国会議員や共産党の国会議員が労働組合の集会に参加して
「このままでは国民年金制度は破綻する。自民党が考えている国民年金制度と公務員共済制度の一元化は絶対に阻止する!!」ってやってたんだよ。
そして社会党と共産党が事実上崩壊して自民党の一部と組んでできた政党が現在の民主党だったりする。
928:名無しさん@十周年
09/12/08 05:11:35 0EQom/+N0
俺の田舎の同期は40代で750万くらいだな(本人から聞いた。教師)
ちなみに、田舎では500万あれば、地元会社でかなり上の方。
そして、教える子供はだいたい地元就職。
ありえねぇ。。。
たかが教師、しかも地元で就職するような連中に、こんな高待遇して
どうするんだっての。
929:名無しさん@十周年
09/12/08 05:11:49 8MUqs9Jx0
>>922
たしかに社保庁はひどかった
区役所なんかはむしろ民間より丁寧。
あと郵便局も民営化してからだけどすごく対応良くなった。
社保庁の給与だけ1/3にしたらw
930:名無しさん@十周年
09/12/08 05:14:11 0LCaQT9J0
橋下知事は予算捻出するの上手いからな
931:名無しさん@十周年
09/12/08 05:14:38 mG4yVKLP0
>>926
公務員の場合は事務職とはいっても実際の仕事は様々だよ。
採用後3年間の退官者が最も多い国交省の用地課なんかはノルマ付きの不動産買収交渉がメインの事務職だし
台風や豪雨の時に港湾や河川や山道などの危険地域で民間人が立ち入らないように棒を振ってるのも事務職の緊急配置だからね。
932:名無しさん@十周年
09/12/08 05:14:41 TniHlN2lO
>>925
実は天下りは地方の方が酷い。
末端まで含めると定年から5年は確実に仕事を提供。無駄な施設とかのね。
933:マネロン
09/12/08 05:14:52 5o/G7Tl6O
国家公務員(在日多し)の数を半減しろ。
給料も半分で良い。
兎に角、税金で喰ってる奴を減らさなきゃ駄目だ。
事業仕分けとかの茶番劇や増税など
本末転倒だ。
ハゲッが。
934:781
09/12/08 05:15:15 Ry54z0DE0
みんな怠惰な公務員見つけたら自民も民主もHPで意見募ってるから
メールするといいよ。
935:名無しさん@十周年
09/12/08 05:15:18 +zZOuAwq0
>>918
そういうポジションには
ヒューマンスキルの高い人を配置すればいいんです
若年者は人生経験が偏ってるから駄目、中高年が適任かもね
936:名無しさん@十周年
09/12/08 05:17:06 GqwPmk2p0
>>918
>>935
今時窓口は時給750円の嘱託ばっかだけどな
937:名無しさん@十周年
09/12/08 05:17:28 1W0EIUtk0
>>921
40年と3ケ月の差もわからない池沼さんですかwww
ネトウヨはこの程度だから。
938:名無しさん@十周年
09/12/08 05:18:03 QNaL2CwaP
つーかおまえらこんな時間に書き込みって無職?
939:名無しさん@十周年
09/12/08 05:18:54 no9zEMOg0
実際、よっぽどのことをしないと解雇されない位に職が保障されているんなら
給料は平均水準以下でも十分だよな。
あと、ボーナスにあたる期末手当や勤勉手当は無い位でも十分だと思う。
940:名無しさん@十周年
09/12/08 05:20:03 3/3x+yyP0
>>938
怪我で療養中
ものすごーく暇なのw
941:名無しさん@十周年
09/12/08 05:20:06 ce2i1BZZ0
>>922
あのたらいまわしは責任者なんていないですから
お抱えなんちゃらとか言うのもその類だと思いますね、完全に他人事でどうなるかわかりませんけどね
見たいなこといって時間割いて行ったら結論でない。自己責任でお願いしますという結論。勉強してないくせに適当なんだよ
これが全ての個人から企業がやってるわけだから大変な額の損失かもしれない
942:名無しさん@十周年
09/12/08 05:22:00 Hg4VYXil0
>>928
工作員ですか?
うちの親父は定年間近の校長だが、全然そんなんじゃないぞ。
何百万単位で地方ごとに差があるとも思えんし。
>>932
これは確かだね。公立の図書館からよくわからん○○館の館長職とかね
943:名無しさん@十周年
09/12/08 05:22:06 Buhs4DOJ0
>>902
そう簡単に税金は下がらんだろうよ。
944:名無しさん@十周年
09/12/08 05:22:08 0EQom/+N0
地方公務員と独法は高すぎるなぁ。俺は国家の研究機関、結構いたけど、
あいつらマジで天国すぎる。
特に地方は国家公務員より平均高いとか、理解できんわ。
地元に就職して、さらに給与も高いってか。
素直に地元企業か地元住民の平均にしろよw。年金、手当ても入れたら、ありえねぇ厚遇だ。
安倍のときに改革が実現していれば、財政も楽になったろうにな。
945:名無しさん@十周年
09/12/08 05:23:21 zxC09IYT0
ついでに国家公安委員長の人事もやばめ。
だんだん中国みたくなってきた。いずれ公務員天国となるんだろうな。
公務員は完全特権階級で親族のコネだけでの就職。
民間は完全奴隷状態。
946:名無しさん@十周年
09/12/08 05:23:24 tPyLt323O
大阪市職員労働組合、民主・稲見衆院議員の秘書2人に給与 「献金」批判も [12/07]
スレリンク(liveplus板)
1:暗黒男爵φ ★ 2009/12/07 15:11:43 ???0
大阪市職、民主・稲見衆院議員の秘書2人に給与 「献金」批判も
2009.12.7 14:10
大阪市職員労働組合(市職)が、市職出身で自治労大阪府本部副委員長も務めた
民主党の稲見哲男衆院議員(大阪5区)の公設秘書2人に給与を払っていたことが7日、
産経新聞の調べで分かった。2人は総選挙の投開票があった今年8月30日から秘書と
市職を兼職しているとして、衆院に届け出た上で国と市職から報酬を得ていたが、識者
からは「(市職の)団体献金と同じようなもの」とする批判も出ている。「脱官僚」を掲げる
民主党の議員と自治労系労組の距離感に、改めて疑問の声も出そうだ。
「議員秘書の兼職届」を衆院に提出しているのは、稲見氏の公設第2秘書と政策秘書。
兼職届によると、市職からの報酬は、公設第2秘書が年収640万円で政策秘書は月収
45万円。
稲見氏によると、公設第2秘書は市職の非常勤といい、政策秘書には8、9、10月分の
給与が市職から支払われたが、政策秘書について稲見氏は「11月24日の市職支部長
会で、8月30日にさかのぼっての退職が決まっており、給与は返納する」と説明した上で、
「兼職の終了届を7日以降、衆院に提出する」と話した。
国会議員秘書給与法は、特別職の国家公務員にあたる公設秘書について、兼職を原則
禁じているが、議員本人が許可し、届け出た場合は例外扱いとなる。国からの年収は通常、
政策秘書で約718万~約1068万円、公設第2秘書では約517万~約784万円。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
947:名無しさん@十周年
09/12/08 05:24:06 mG4yVKLP0
>>920
省庁によって温度差が激しいらしいよ。
小沢さんが自治大臣になって旧大蔵省に金を出させるようにするまで旧建設省なんかは
最も多くの税金を使う省庁なんだから節約しようってことで公務員宿舎や独身寮は戦前の建物を自分たちの手で補修して使っていたらしい。
叔父が入った独身寮も戦前の木造モルタルの建物で壁と窓の隙間から雪が降り込んで来るような老朽化した部屋だったらしい。
初めてもらった給与で最初に買ったのが壁土で、それで補修したってさw
948:名無しさん@十周年
09/12/08 05:24:13 cMeC/Uio0
>>937
もちろん、政権取る前からしっかりと準備してたんだろ?
政権取ってから考え始めてます、なんてありえないだろ
お前もその程度だな。
949:名無しさん@十周年
09/12/08 05:24:55 3ddFyjGt0
>>938
だいたい文句言ってる奴らは無職かそれに近い状態だわなw
リア充は文句言ってる暇ないでしょw
950:名無しさん@十周年
09/12/08 05:25:47 0EQom/+N0
>>942
別に工作員じゃねぇ。
高校教師は、そんなもん。
ほれ。
URLリンク(nensyu-labo.com)
おまえこそ、そんなんじゃないと言うデータ示してくれや
951:名無しさん@十周年
09/12/08 05:26:37 tPyLt323O
737: 2009/10/16 19:21:37 5l39d1Co0
地方公務員の人件費を民間と同等にするだけで消費税は4%に
東京、神奈川、静岡、愛知、大阪以外の都道府県は、 人件費>>>>税収
地方公務員人件費が赤字国債800兆の原因なのに、国家公務員に話をそらす政権は詐欺集団
最大のムダは、地方公務員の人件費だ。 800兆円返せ!
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知 824万(513)<1.61> 千葉 747万(513)<1.46> 広島 729万(471)<1.55> 青森 721万(335)<2.15> 岡山 706万(425)<1.66>
東京 821万(601)<1.37> 石川 744万(434)<1.71> 北海道 728万(410)<1.78> 秋田 719万(361)<1.99> 山梨 701万(472)<1.49>
神奈川 818万(543)<1.51> 茨城 737万(494)<1.49> 福井 728万(415)<1.75> 栃木 719万(471)<1.53> 長野 697万(445)<1.57>
大阪 799万(529)<1.51> 奈良 737万(463)<1.60> 新潟 727万(401)<1.81> 岐阜 718万(444)<1.63> 島根 692万(394)<1.76>
兵庫 797万(498)<1.60> 山口 735万(423)<1.74> 滋賀 727万(478)<1.52> 愛媛 714万(419)<1.70> 香川 691万(438)<1.58>
京都 787万(485)<1.62> 山形 735万(373)<1.97> 岩手 725万(365)<1.99> 熊本 714万(388)<1.84> 沖縄 690万(343)<2.01>
埼玉 774万(478)<1.62> 徳島 734万(427)<1.72> 三重 722万(471)<1.53> 鹿児島 713万(382)<1.87> 鳥取 668万(373)<1.80>
静岡 761万(476)<1.60> 大分 732万(386)<1.90> 福島 721万(413)<1.74> 宮崎 710万(368)<1.93>
福岡 754万(439)<1.72> 宮城 731万(435)<1.68> 群馬 721万(461)<1.56> 佐賀 709万(381)<1.86>
和歌山 750万(442)<1.70> 長崎 729万(402) <1.81> 富山 721万(421)<1.71> 高知 709万(388)<1.83>
日本の平均年収
URLリンク(ime.nu)
952:名無しさん@十周年
09/12/08 05:28:50 3ecJLPtT0
労組、公務員=国家主義者は偽装支配者で市民を搾取してるからね。
失業保険の無い自営に生保受給をあきらめさせて、じぶんたちは、ボーナスに
政府支援の年金、高額退職金か。信じがたい欺瞞構造だ(笑)
革命がおきたら、日本の労組と組織サヨクはまっさきにギロチンだな。
民主党は、ここをちゃんとやらないと、次の選挙では大敗北だろう。
だいたい、湯浅はなんだ? 年間30万人の自殺未遂の大半は自営系の
仕事をしてるが食えない零細社長ばかりなのに、なぜ派遣村なんだw
失業保険のでる労働貴族をなぜ無報酬が当然で、ヤクザから年利3000%で
借金して命けずってる俺たち独立自営系が政府から無視されるんだ?
ふざけんなよ。管と湯浅、資金繰りの金と仕事をよこせ!