【経済】政府、補正上積み方針固める…国民新に譲歩at NEWSPLUS
【経済】政府、補正上積み方針固める…国民新に譲歩 - 暇つぶし2ch144:名無しさん@十周年
09/12/07 20:08:50 HXlI3CgS0
どうせ借金でやるんだから16兆円はどうよ
ジミンがやろうとしたけどな

145:名無しさん@十周年
09/12/07 20:11:33 HXlI3CgS0
来年の参議院選挙いかんでは 罷免だな

146:名無しさん@十周年
09/12/07 20:14:42 kA3hGtN00
民主の作った無駄を削るのが先
予算があんなに膨らんでるのがおかしい

147:名無しさん@十周年
09/12/07 20:26:02 otwjzhUU0
経済を浮揚させているのは、個人企業とも低調な状況では、政府支出のみ。
無駄を削るのが先にしてしまうと、即座に景気失墜してしまう。
やるならば、無駄削減と同時に予算をつける。

148:名無しさん@十周年
09/12/07 20:34:25 ERekZ0yPO
息継ぎしちゃったから遅いと思うけどな~
民主党より亀ちゃんか~(笑)

能無しお遍路はなにしてるんだ~
お前の戦略を聞かせろよ!(笑)



149:名無しさん@十周年
09/12/07 20:49:43 ET6T2/dc0
亀井はこれが当然と思ってやってる、というかこれでも全然足らんとか思ってるだろうが、
鳩は分かってやってるとは思えないんだよなぁ

150:名無しさん@十周年
09/12/07 21:11:33 dRvXfcQd0
不況を脱却するために補正予算を上積みするのではなくて、
連立を維持するために、しぶしぶ上積みしてやるって感じか?w

緊縮バカが政治の主流だと国民が不幸だなw

151:名無しさん@十周年
09/12/07 21:24:21 TWvwgAnL0
ハァ・・・

二番底ね

共に逝きよう

152:名無しさん@十周年
09/12/07 22:07:12 aBnF1AZT0
経済に詳しくない人が、「国の借金」についてのミスリードを
自分で見抜くためのポイントをまとめてみた。

・結局ヤバいの?ヤバくないの?
 借金は、返済のリスクが高いほど利率は高い。当たり前だな。
 サラ金や闇金の利率がやたら高いアレのことだ。
 つまり、利率が高ければ返済能力が低くヤバい、
 低ければ安全で確実な貸し出し先、と判定されてるってこと。
 これは市場で決まるものなので、ごまかしようがない。

 さて、このルールは国の借金、つまり国債でも同じ。
 国債の利率は、国の返済能力の市場の評価だ。
 例えば長期10年モノなら、10年後の返済能力の評価となる。
 返済能力が限界に近づいているなら、
 これから増発する国債は、当然利率が大きく上がるし、他国と比べても高めになる。
 返済が全然余裕なら、利率はそれほどは変動しない。

 注意点は、利率が低いほどいいというわけではないこと。
 国債金利が低いということは、その安全を意味すると同時に、
 国内には他の魅力的な運用先が不足しているということでもあるからだ。
 だから、他国の水準と比べて安全圏に収まってさえいれば、高くてもいい。
 金利の高低そのものより、
 残高の推移と比べて、利率が安定して推移しているかが大事。
 これを確認すれば、素人でも「国の借金」がヤバいのかヤバくないのか判断できるわけだ。

153:名無しさん@十周年
09/12/07 22:09:27 aBnF1AZT0
>>152
(続き)
・なんで内国債を家計の負債に例えちゃいけないの?
 内国債を家計に例えると

 ・貸し手と借り手が同じコミュニティ(運命共同体)であること

 が表現できない。
 頑張って、家族間の貸し借り、と説明しても、もう一つ

 ・経済の循環

 が表現できないので、確実にミスリードになる。
 例えるなら、最小でも「村」にしないと。

154:名無しさん@十周年
09/12/07 22:10:17 I2VEEROMO
素朴にわからないんだが、仕分けで3兆円削って補正で8兆円付ける意味って何?
最初から5兆円足すのと違わないんじゃないの?
さっぱり意味が分からんのだが、こういうのを朝三暮四って言うの?

155:名無しさん@十周年
09/12/07 22:11:36 a//2St/a0
1000億円増の7.2兆円で調整だってw

156:名無しさん@十周年
09/12/07 22:11:41 aBnF1AZT0
>>153
(続き)
・国債の元手は預金なんだから、預金残高越えたらヤバいだろう
 どうしても家計を連想しちゃうんだろうね。
 良いとまでは言わないが、実際は連想ほど致命的なことではない。
 外国債は、正真正銘の借金。
 信用(金)の元手は外国なので、期限内にその信用+αを外国に返さなくてはいけない。
 この場合「額面」の不足=「信用」の不足だ。そりゃヤバい。
 でも内国債ってのは、借金の形をとってるけど、
 既にある国内の信用(預金)を、国家が必要な時に必要な所へ
 人為的に巡らせるための仕組み。
 つまり、本質は経済の循環補助器だ。
 普通に回しているだけなら、信用の絶対量を毀損する要素はない。
 負債額の意味するものが、そもそも違うわけ。
 だから、信用の元手の「額面」が足りなくなったら、
 信用の循環をどう改善するかという視点から、
 「輪転機で額面を増やす/円あたりの信用を薄める」という考え方は有り得る。
 もちろん、それによってあちこちに影響があるから、
 「それは問題だ」という議論は大歓迎。
 だが、まるで破綻寸前のように吹聴する輩は氏ね。

157:名無しさん@十周年
09/12/07 22:13:23 Ea2xOVWhO
亀井内閣だな。

158:名無しさん@十周年
09/12/07 22:14:30 SN3vLOZ80
麻生の補正をつぶす必要があったのか?w

159:名無しさん@十周年
09/12/07 22:23:50 BmlvzvZy0
>>158
今にして思えば、民主はどんだけアニメの殿堂を憎んでたんだろう。
と思う。子供何チャラ手当ての執行停止で吹っ飛んだ分より安いのに。

160:名無しさん@十周年
09/12/07 22:56:28 bmAByQJP0
なんか、報ステで7.2兆円で決まりっぽく言ってた。

菅のメンツのためなら、地方民が死のうがどうしようが知ったこっちゃないらしい。

161:名無しさん@十周年
09/12/07 23:02:15 q/l9lrNs0

くそわらったwwww

マスコミは卑怯だからな
国債増発は国民新党のせいにしてるwwwwwwwww
たった9000億なのに通常予算の国債50兆円も全部国民新党のせいにするぞwww
バカな視聴者はそれで騙される>>1

すでにNHKでは、参議院があるから国民新党に逆らえないとやっていたからなw
沖縄の社民に関してはまったくそんなこといわないのにwww

162:名無しさん@十周年
09/12/07 23:05:00 8s4UXjAQ0
どこえ消えたかもわからんうちに7兆がまた砂漠に吸い込まれるだろうな

163:名無しさん@十周年
09/12/07 23:42:48 aBnF1AZT0
>>156
(続き)
・んなこと言ったって、実際に借金した金を使ってるだろうが!
 家計の視点から抜け出れていないと、それがヤバいことに思える。
 循環する経済の「部分」である家計から見れば、
 お金というのは、使うと消えるもの。
 だけど循環する経済「全体」から見れば、金は天下の回りもの。
 使ったお金は誰かの懐に入って、また使われる。
 お金(=信用)は、外国に出て行かない限り、日本の経済から消えない。
 むしろ、ちゃんと循環させないで死に金にする方がヤバい。

164:名無しさん@十周年
09/12/07 23:43:37 /HVsTEfz0
亀さん乙


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch