【論説】 「昭和的な結婚をしたがる人が多くて驚き」「甲斐性ある男性の数は、婚活女性ほどいない。女性は意識変化を」…白河桃子★2at NEWSPLUS
【論説】 「昭和的な結婚をしたがる人が多くて驚き」「甲斐性ある男性の数は、婚活女性ほどいない。女性は意識変化を」…白河桃子★2 - 暇つぶし2ch1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
09/12/07 16:26:32 0
・「婚活=結婚活動の略語」という言葉がはじめてメディアに登場したのは、2007年11月7日に
 発売された『AERA』である。その後、2008年3月に『「婚活」時代 』(山田昌弘中央大学教授、
 白河桃子共著)が出版され、婚活は多くのメディアにとりあげられ、ブームとなる。
 しかし、「婚活=結婚相談所や婚活ネットなどサービスを使うこと」「女性が高い条件の男性を
 ゲットすること」というような「誤解」が多々ある。

 『「婚活」時代』を書いたときに、伝えたいことは以下の4点だった。
1.自然な出会いによる結婚=実は仕組まれたシステムであったことを伝えたい
2.結婚できない=システムの崩壊や社会の変化のせいで、本人のせいではない
3.一人でも多くの女性に出産してもらいたい(産活)=結婚というハードルを越えるヒントを提示
4.「男が稼ぎ、女性は家事育児中心」という昭和的結婚観では結婚は難しい
 =結婚するためには、女性も「稼ぎ力」が必要な時代

 婚活において大切なのは「HOW TO」ではなく、結婚における「意識変換」だと思う。
 特に女性たちの間では顕著であった。「女性は自分を磨いて、愛される、選ばれることが美しい」
 「がつがつ自分から行くのはみっともない」という、ずっと女性誌において主流だった価値観が、
 「婚活」ブームによって大きく変換したのだ。

 しかし残念ながら、もう一つの重要な意識変換は起こらなかった。
 それは「昭和的結婚観からの脱却」である。「男が家計のメインを受け持つ」という「昭和的価値観」の
 まま婚活をしていてもなかなか結果は出ない。なぜなら「中流の生活を男性一人では支えられない」
 時代に突入しているからだ。
 さまざまなアンケートなどを見ても、「7割の男性」が「妻にも仕事をしてほしい」と思っている。しかし
 女性サイドは「出産後の仕事と子育ての両立」には消極的だ。
 男性サイドの収入が自分よりも低くてもいいと受け入れる女性は「将来上回るならOK」を入れて、
 やっと5割を越すぐらい。(>>2-10につづく)
 URLリンク(www.toyokeizai.net)

※前:スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch