【マスコミ】なぜ朝日新聞の記者は、高い給料をもらう“権利”があるのか?…上杉隆×窪田順生at NEWSPLUS
【マスコミ】なぜ朝日新聞の記者は、高い給料をもらう“権利”があるのか?…上杉隆×窪田順生 - 暇つぶし2ch1: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
09/12/04 21:41:23 0

 「大手メディアの給与は高い」といったことを聞いたことがある人も多いはず。ノンフィクション
ライターの窪田氏は30歳のときに朝日新聞に就職し、まず給与の高さに驚いたという。そして会社の人に
「なぜ朝日新聞の給与は高いのですか?」と聞いたところ、意外な答えが返ってきた。

■役人は一枚も二枚も上手

窪田 なぜ記者クラブは大きな問題なのに、取り上げる人が少ないのでしょうか? だから記者クラブ問題
を追いかける上杉さんが、「なんで固執しているんだろう。変わっている人だなあ」といった感じで見られて
しまう(笑)。

上杉 本当にそうですね。もうこの問題を追いかけてから、10年が経ちました。今回も記者クラブを開放
しない方向が明らかになったとき、鳩山由紀夫さんにメールしたんですよ。あんまりしつこいのもなんだから、
絵文字を付けて。「みんな悲しむとともに怒ってますよ……(涙)(;;)」といった感じで。結局、
記者クラブの問題も役人にひっくり返されたんですよ。平野博文官房長官なんか、一瞬で党の議員は洗脳
されてしまいましたね。

窪田 役人は一枚も二枚も上手ですね。

上杉 いま、日本から海外メディアがいなくなってきています。ワシントンポストは支局を閉鎖し、支局長の
家に移転しましたし、ニューヨーク・タイムズも僕がいた7年前には13人いたのに、いまはわずか1.5人。
海外メディアはいま、韓国や中国の方に移っていっています。実はこうした現象は、記者クラブと大きく関係
していると思う。

窪田 日本にいたって、仕事にならないですから。

上杉 なので海外メディアは通信社に頼っていますよね。基本的には記者クラブに入れるメディアに任せ、
なにか大きな事件などがあれば飛んでくるといった感じ。
>>2以降に続く)

▽Business Media 誠
URLリンク(bizmakoto.jp)

2: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
09/12/04 21:41:35 0
>>1の続き)

窪田 仕事ができないんだから、当然ですよ。記者クラブ問題といっても、多くの人は小さな問題と考えがち。
「しょせんはちっちゃなクラブでしょう?」といった感じ(笑)。

土肥(編集部) 今後、記者クラブの問題って、どのようになっていくのでしょうか?

上杉 記者クラブは栄え、本体のメディアの力は弱まっていくのではないでしょうか。正直、僕はもう日本
では孤立して干されているんですよ。相手にしてくれるのはBusiness Media 誠さんくらいで(笑)。

窪田 ハハハ。

上杉 でも海外に取材に行けば仲間がたくさんいる。逆に日本の記者たちが同じところに集まって孤立している。

窪田 取材団みたいな感じですね。

■朝日新聞に就職して、一番驚いたこと

土肥 窪田さんは雑誌記者から朝日新聞に移られたわけですけど、朝日新聞に入って一番驚いたことは何ですか?

窪田 僕は朝日新聞に30歳で入社したのですが、最初に給与の説明がありました。提示された金額を見て
「ものすごくたくさんもらえるんだ」と思ったのですが、しばらくして労働組合の人からこのようなことを言われ
ました。「我々の給与は安すぎる!」と。これを聞いて、僕は「この人たちは頭がおかしいな」と思いましたね(笑)。

 給料以外にもガソリン代や住宅手当などもたくさんもらっていて、非常にいい生活を送ることができるんですよ。
でも労働組合の人は「ケシカラン」というわけなんです。

 で、上司に相談したところ、このように言われました。「なぜ我々が、高収入なのか考えてごらん。我々は権力を
監視しないといけない。権力を監視している人間は、いろいろな誘惑に乗らないように、ある程度の生活保障が必要
なんだ」と。

>>3以降に続く)

3: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
09/12/04 21:42:14 0
>>2の続き)
 ということは給料の安い雑誌記者は、権力に迎合するということですかね、と聞いてみた。すると「そうとは
いわないけど、我々は朝日新聞の記者。なのでそれ相応の報酬をもらわなければいけない。自分はもらいすぎだと
思っていない」などと言ってました。

 かといってその人は高慢でもなんでもない。ごく普通の優しい人。だからよけいに「やっぱりちょっと朝日の人は
違うな……」と思ってしまった(笑)。

上杉 同じ日本人でもビックリするのに、海外メディアからすれば理解不能でしょうね。

窪田 海外メディアで働いている人の収入は、日本と比べてかなり低い。年棒制で1年契約といった形が多いのですが、
それでもなぜメディアで働くかというと、お金のことよりもまず自分が追いかけているテーマを取材することに重きを
置いているから。

 だから朝日新聞で1000万円もらわないと不正をする、といった考え方は特殊だなあと思いましたね。でも考えて
みれば政治家も政党助成金をもらっていますが、これは「政治家が不正をしないように」という意味で税金が投入
されているのかもしれません。なので朝日新聞の給料が高いことも、お役人的な発想から生まれているのかも
しれませんね。

上杉 お金があっても悪いことをする奴はいるし、お金がなくても悪いことをしない人はいっぱいいる。こんな単純な
ことが分からないのかなあ……朝日新聞の人たちは。

 日本の新聞記者……というとムカツクので新聞社員は、出世すると経営者側になるわけじゃないですか。朝日新聞の
社長や役員、部長になることが、自分の人生の頂点。でも海外メディアの記者は違っていて、どこの新聞社にいるのか
は関係なくて、最終的にはフリーになり、自分の本を出すなどして、ジャーナリストとして世間に認められることが
頂点なんですよ。

>>4以降に続く)

4: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
09/12/04 21:42:41 0
>>3の続き)

 日本の新聞社員と海外メディアの記者との間では明確にゴールが違っているので、そもそも話がかみ合わない。
日本の新聞社員の頂点は社長かもしれないが、海外の記者の頂点は社内では編集主幹やコラムニスト、それよりも
フリーランスの方が上。なので海外では「ニューヨーク・タイムズで働いているからすごいですね」なんて思いも
しない。けど日本では「朝日新聞で働いているんですか。すごいですねえ」といった価値観になってしまう。

-おわり-


5:名無しさん@十周年
09/12/04 21:43:01 No317A9F0
記者クラブ廃止関連で見事に民主に騙された二人か


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch