09/12/04 19:04:50 0Gfal4fx0
>>458
水も国際的な利権となっている
理由は、安心して使える水が限られているから
地球には水がたくさんあるけど最も多いのは海水で、
そのままでは飲用にも農業用にも適さない
空から降ってくる水もあるがこれは割合としては多くはないし、
干ばつのように恵まれない場合も有る
地面の中に貯蔵されているナチュラルウォーターも、
良質なものを探して確保するのは結構大変
知れている所は既に他の人が確保済みだったりするし
ソースにもあるが、農業をやるには農業用水が必要
農産品を輸入するということは、現地で確保された農業用水に頼っている、
つまり日本人は「自分が食べるものに使うべき水」を、現地に依存しているといえる
その水の確保においては、上記のような苦労を乗り越えたものであることが多い
だから例えば、日本が輸入する農産品を生産する農場の農業用水が、
外国企業のハイテク灌漑施設と彼らが確保した権益となると、日本人の食は彼らに左右されることになる
これがお前が良く分からないと言っている部分
日本人が飲む水は基本的に水道に頼っているけど、それも治水利水の両面をきちんとしないと、
水不足の一方で水害で人が死ぬなど無益なことになる
「良質な水を確保し続ける」ことと「水害を減らしていく」というのが、水の安全保障の基本