09/12/02 00:04:36 irrDxUQA0
分かってない人が居るみたいだから説明すると、
<GDP=政府支出+民間の投資・消費+貿易収支+在庫増減>
民主党は今回2.7兆円(初年度13000円)の「政府支出」で子ども手当てを行うわけだが、
>>1の37%がそのまま貯蓄に廻されるとすると、この2.7兆のうち1兆円が貯蓄、1.7兆円が消費ということになる。
公共事業等で同額2.7兆円使った場合、そのまま2.7兆円が政府支出(GDP増)として反映されるのに対し、
子ども手当ての場合、1.7兆円の(GDP増)経済効果がないということ。
まあついでに>>595の言うことも聞いて
累乗効果(日本の場合、通常、消費を伴うとき0.2~0.3くらいの追加効果があるといわれている。知らんけど。)を足してみても
1.7兆円x(1/1-0.3)=2.4兆円 の(2.7兆円使うのに)経済効果しかないというわけ。
で、この消費されたうち何十%を税収として政府が回収して・・・(あとは経済のサイクルでぐーるぐる)。
つまり子ども手当ては
経済対策・景気対策としては拠出額に比べてすこぶる効率が悪く、ダメダメだってことね。