【政治】「漢方薬除外にわが耳を疑った。なにを根拠にした発想なのだろうか」 国際医療福祉大学大学院教授が寄稿★3at NEWSPLUS
【政治】「漢方薬除外にわが耳を疑った。なにを根拠にした発想なのだろうか」 国際医療福祉大学大学院教授が寄稿★3 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@十周年
09/12/01 21:54:46 7QA1TZso0
ネット販売さえしなければどっちでもいいよ

751:名無しさん@十周年
09/12/01 21:56:41 IG5Wv/xiP
>ID:n3ZHg+G5P

西洋医学信仰者の馬鹿の典型wwww
しかも例に挙げるメーカーがツムラwww

752:名無しさん@十周年
09/12/01 21:58:45 U97tGp/Z0
>>748
ID:n3ZHg+G5Pさんは昨日のID:yMHD7tPkPさんだよね?
きっこのブログの間違いは理解できましたか?

753:名無しさん@十周年
09/12/01 22:03:34 zVsQxdDtP
>>741
そうだろ、うさんくさいだろ。あんな言葉を弄する奴らが多いからそんな状態なんだよ。
なんか一つの事で分かった気になってるから、あんな用語使いまくるんだよ。
言葉を弄する奴がうさんくさいのは、他のジャンルでも同じ。漢方は特に目立つか。

そんな奴らは、おまいの言うとおり「漢方屋」て呼び捨てればいいんだよ。

754:名無しさん@十周年
09/12/01 22:14:45 0GhyktH30
今こそ、この言葉を使おう


    ツムラ、必死だなw








755:名無しさん@十周年
09/12/01 22:17:48 li7wTWXS0
>>736
>残念だが通知だよ。 

通知ってのは特定の相手にするもののはずだから、通達とか公示のはずだけど、俺は別
にどっちでもいいし、「通知だ」とかも言ってない。通知だ通達だとぶれたのは、

>>662
>1967年10月、国は事務局長通知の形で、 

>>689
>1967年の通達はその後覆っていないので、

と、オカルト法理論振り回してる側な。残念だったな。

しかも、お前のリンク先には、

「厚生省薬務局長通知」と書いてあるわけで、「事務局長通知」ってのは、真っ赤な妄想だっ
たな。二重に残念だったな。

これに懲りたら、今後はオカルトには気をつけろよ。

756:名無しさん@十周年
09/12/01 22:22:58 li7wTWXS0
>>753
>そうだろ、うさんくさいだろ。あんな言葉を弄する奴らが多いからそんな状態なんだよ。 

「あんな言葉を弄する」って、「通知」と「通達」がぶれまくったり、「薬事局長」を「事務局長」
と間違える奴らの事?

>言葉を弄する奴がうさんくさいのは、他のジャンルでも同じ。漢方は特に目立つか。 

だな。漢方否定派にな。

>そんな奴らは、おまいの言うとおり「漢方屋」て呼び捨てればいいんだよ。 

「漢方薬屋」とちゃんと区別するなら、まあ、それでもいいんじゃね。

757:名無しさん@十周年
09/12/01 22:28:35 hUAB3bMLO
署名してくるか

758:名無しさん@十周年
09/12/01 22:29:55 lYycpDsj0
医者から処方される薬って、
3割負担を前提にした定価になっているんじゃないの?

価格差は、市販薬と比べてどうなんだろ。

759:名無しさん@十周年
09/12/01 22:32:27 uZK0foxA0
漢方を廃して韓方を世界に広めるニダです。

760:名無しさん@十周年
09/12/01 22:45:33 zVsQxdDtP
>>756
>「あんな言葉を弄する」って、「通知」と「通達」がぶれまくったり、「薬事局長」を「事務局長」
>と間違える奴らの事?

違いますよ、中医学とかの用語を並べ立てて一般人に漢方の知識をひけらかしてる奴らのことですよ。
ご大層なサイト立ち上げて、当サイトを勝手に複製とか偉そうな事を書いてるのも含むわな。
ああいうのがあると、うさんくさく感じるわな。


761:名無しさん@十周年
09/12/01 22:45:38 QYv6USrF0
>>755
言葉の端々の揚げ足取りしてるだけで勝利宣言?
結局状況は変わってないけど?

通知は出ていたが、それとは全く違う形式で認可されてるでしょ。

762:名無しさん@十周年
09/12/01 22:49:31 1myPPdbJ0
【政治/医療】日本医師会、民主党マニフェストに一定の評価&「財源を具体化すべき」との見解
スレリンク(newsplus板)
のスレで

>なんで一般所得の低い国、たとえば近くで言えば韓国や中国でも医療費だけはやたらと
>高額になってしまうのかというと、病院ってのは娯楽ではなく行かざるを得ないもの
>だからなんだよ。いわば基本的には売り手市場になりやすいもの。
>皆保険でキャップを嵌めている日本の医療費が他と比べてかなり安く上がっている
>のであって、しばりを外せば全体の医療費は上がることはあっても下がることはない。

って書いているやつがいるんだけど、これ医療関係者だろ?
この意見に従うと、保険制度がないほうが医療機関にお金が入ってくるらしいから
いいんじゃないのか?
おれはもちろんこんな馬鹿な意見に賛成はしないが。



763:名無しさん@十周年
09/12/01 23:20:08 wF7aVkOsP
>>1
漢方薬の保険適用維持求め署名27万人分

12月1日20時34分配信 読売新聞
 行政刷新会議の事業仕分けで医療用漢方薬の保険適用が見直し対象になったことについて、日本東洋医学会など4団体が1日、保険適用維持を求める要望書と約27万4000人分の署名を長妻厚労相に提出した。

 同学会などは、医師の7割が漢方薬を使用しているが、保険診療と保険外診療との混合診療が原則禁止されているため、保険外になれば、医療用漢方薬は病院で処方できなくなると指摘。
同学会の寺沢捷年会長は要望書提出後の記者会見で「漢方薬は専門性が高く、医師が扱う必要がある。
西洋医学と組み合わせることで医療上のメリットも大きい」と訴えた。

 一方、長妻厚労相はこの日午前の閣議後記者会見で「保険をいきなり外すことには私自身としても疑問がある」と述べた。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

署名の協力をお願いします
URLリンク(kampo.umin.jp)
携帯用
URLリンク(bit.ly)

764:名無しさん@十周年
09/12/01 23:26:28 QYv6USrF0
>>763
同学会の寺沢捷年会長は科研費を使って
漢方薬とプラセボに差が無い事を証明してしまった
東洋医学の権威でしたね。

765:名無しさん@十周年
09/12/01 23:30:19 wF7aVkOsP
「漢方薬の保険適用除外はデマ」は悪質なデマ!医療現場から漢方薬が消える日
URLリンク(news.livedoor.com)

             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ~イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T      「自民にお灸」のはずが「自分にお灸」に
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/                    なった人たち、見てる?~
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~             きっこなんかにダマされんなよ~www

766:名無しさん@十周年
09/12/01 23:33:04 NkwQH4mv0
>762
いいや、そいつの言っていることは正しいだろ。
医療関係者からみたら保険制度なんて、1.2億人が加入している団体割引なんだぜw

767:名無しさん@十周年
09/12/01 23:41:40 QYv6USrF0
>>755
古いレス引っ張り出して悪いけど、
>MAOB阻害作用によるドーパミン駆動で、その結果としての降圧と認知症改善
って何?

MAOB阻害作用によるドーパミン駆動が西洋医学の常識はまあ良いとして、
ドーパミン駆動は血圧を上昇させるのも西洋医学の常識だけど。
まあ量の過多で多少作用は違うから血圧を上げない用量は有るけど、
けど、下げるってのはねぇ・・・

ID:qaMh+KcnO の書いてる通り、
降圧薬が血圧を下げるメカニズムにもMAOは関与してないし。

そしてMAOB阻害はどうやら認知症とは関係ないらしい
と分かって来てるのも西洋医学の常識だったりする。
うつ病には関係してるけどね。

全体的に嘘が散りばめられてるから大したもんだとは思うよw

768:名無しさん@十周年
09/12/01 23:49:22 OyN9YOes0
ツムラだけじゃなくてオースギ、クラシエなども必死だろうなぁw

769:名無しさん@十周年
09/12/01 23:54:47 n3ZHg+G5P
・漢方薬はそれぞれの効果が不透明なまま、無審査で政治的に保険が適用された。
・今回の保険適用外に反対する漢方製薬メーカー、漢方医は
 個々の漢方薬の効果について二重盲検法でデータを提出すべき。
 ・プラシーボの排除。プラシーボに保険はかけられない。
 ・逆にエフェドリンの入った葛根湯のように劇薬なものもある。
・データを見て有効なものだけ保険適用にする。(ゼロベースでの見直し)
・データに基づかず、署名運動など政治的な圧力での保険続行は禍根を残す。

漢方薬に保険が効くようになった経緯
URLリンク(anond.hatelabo.jp)

770:名無しさん@十周年
09/12/01 23:58:24 KL0+/F9f0
漢方薬の件も含めて民主党がウソツキ政党だというのはよくわかった
ここまで来たら漢方保険外しを強行して、いっそマニフェスト破り新記録つくってほしい
その所業については来年の参院選で国民がきっちり答えを出せばいいだけの話

771:名無しさん@十周年
09/12/01 23:59:29 QYv6USrF0
>>770
騙されたと思って民主党のホームページ見てごらん。
未だにマニフェストを公表してるから。

漢方薬なんて一言も入ってないから。

772:名無しさん@十周年
09/12/01 23:59:55 LWsjlF6G0
大多数の医師が利用する現状それは全部意味がないと言えるのかいな
混合診療もできないわけだがそこのフォローなんか検討すらされてないんだろ

773:名無しさん@十周年
09/12/02 00:10:25 xJoYBtrSO
>>766
健康保険は我々が払ってる保険料で賄ってるんじゃん。
どこが割引なんだよ?病院や医者が割り引きしてくれてるとでも思ってるの?

774:名無しさん@十周年
09/12/02 00:22:35 HsO9WCGu0
>>764
> 漢方薬とプラセボに差が無い事を証明してしまった
> 漢方薬とプラセボに差が無い事を証明してしまった
> 漢方薬とプラセボに差が無い事を証明してしまった

正直な方じゃないかw


775:名無しさん@十周年
09/12/02 00:27:17 P0p24j/fO
薬膳料理や漢方料理は漢方薬なの?

776:名無しさん@十周年
09/12/02 00:55:10 s9XD8idkO
インフルエンザ対策に麻黄湯を市販で買ったら一週間分六千円だった。
ツムラとかクラシエじゃなく漢方専門店で。高いから売れないらしい。

777:名無しさん@十周年
09/12/02 01:03:59 Bcah9DJV0
自分のことだけではありません!!
ご家族が!!お子さんが!!親御さんが!!奥さんが!!だんなさんが!!
ご兄弟、ご姉妹が!!いつ何時、病気になってそのときに漢方薬に救われることもあるのです!!

そのとき、自費で払うとなったらどうなりますか?!!

大変なことになります!!

ぜひとも民主党に訴えてください!!

行政刷新会議の事業仕分けの担当である菊田まきこ先生に
訴えてください!!
URLリンク(www.kikuta-makiko.net)
新潟県第四区 衆議院議員 菊田まきこ公式サイト
URLリンク(www.kikuta-makiko.net)
「行政刷新会議の事業仕分けで漢方薬が健康保険から除外されるのは困ります。」
とご意見を送ってください。
<FAX番号>03 -3501-3972
電話> 03 -5253 -2111



778:名無しさん@十周年
09/12/02 01:16:22 bduKWUDD0
>773
>どこが割引なんだよ?病院や医者が割り引きしてくれてるとでも思ってるの?

 既に交渉後の割引価格だから窓口で割引はありません。

>健康保険は我々が払ってる保険料で賄ってるんじゃん。

 それはあなたが加入している保険団体と加入者との契約であって、病院とは関係ありません。
 文句があれば加入している保険団体と交渉して下さい。

 病院は保険団体と提供する医療内容の質や金額について取り決めをしているだけです。
 提供した医療内容分の金額をちゃんと支払ってくれれば、どこからお金が出ようが構わないのです。


じゃスレチだから落ちる。



779:名無しさん@十周年
09/12/02 01:22:45 dSv3I2Mx0
>>777
漢方薬が保険適用になった異常な経緯について
素人にも分かりやすく連絡しとくよ。

780:名無しさん@十周年
09/12/02 01:27:26 yVYZ6Y1PO
他の持病の薬飲んでる俺には、風邪ひいた時は葛根湯が一番良いんだが...

781:名無しさん@十周年
09/12/02 01:31:03 dZXaGi7W0
漢方薬擁護してる奴いるが、専門の奴以外西洋医学のやり方で
処方という矛盾をやってるんだが。
西洋薬のやりかたで処方するなら、効果を示すのは当たり前。
それと婦人科は、効く人もいるが、大半は薬出さざるをえないから出してるんでしょ。
とりあえず、「現に私の父は末期の肝臓がんであったが、漢方抗がん剤を処方されたことにより、劇的に回復し、がんを
完治させることに成功した。」こういう基地外じみたことは言わせないことだね。
たまに、信じられないほど効く奴がいるというだけの話だから。

782:名無しさん@十周年
09/12/02 01:32:38 xV6u/80oO
>>771
あぁ、選挙中コロコロ変わってたマニフェストか

783:名無しさん@十周年
09/12/02 01:38:54 iyEzSpNw0
次は生存率の低いがんの手術も適応外で
根治の見通しが立たないアレルギー性疾患の治療も適応外で
とか言い出すぞ

784:名無しさん@十周年
09/12/02 01:43:40 22ecpYF80
>>773
そういうことじゃなくて、762で書いてあるのは、少数者だけが利用するものは
需要が少なくて割高になる。利用者が多いと割安になる、ということ。
もちろん、国の医療費全体は高くなるが、個々の患者一人あたりが負担する
費用は割安になる。

その昔、国民皆保険じゃなかった頃は、病気になっても医者にかかることは
贅沢で、並みの庶民には難しかった。医療費が高額で金持ちしかかかれない。


785:名無しさん@十周年
09/12/02 02:15:16 mxgGEo9m0
エビデンスあるかどうかが問題

786:名無しさん@十周年
09/12/02 02:23:51 CTs3LZJm0
この国はおかしいよ


787:名無しさん@十周年
09/12/02 02:26:02 +ts0cCdr0
民主党議員の祖国がいつもの起源捏造で漢方→韓方キャンペーンやってるからな

788:名無しさん@十周年
09/12/02 02:26:45 CTs3LZJm0
もしかすると、藁をすがるつもりで、ジャッジメントを誤ったか・・・。
誰が考えたって、漢方は必要だろうが。。。


789:名無しさん@十周年
09/12/02 02:29:16 y7isr6DZO



漢方薬は、ほとんどの病院で処方してるべ。

これから、どうすんだべ?





790:名無しさん@十周年
09/12/02 02:33:36 Y+ipVa/H0
555 :名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 01:16:05 ID:+e4Ux21j0
>>545
医者もアルバイトで雇われる時代か


但し日当は5万だけどね

557 :名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 01:31:40 ID:5hElrMSF0
うちの田舎の病院の20代の女医でも
実労4時間で日給7万円だから
週2回やれば普通のサラリーマンより稼いでるよ



金を削るなら、医者の給料をもっと下げてもいいんじゃね?
バイトが日当5万~7万は多すぎだろ。

ご意見はこちらへ


◆厚生労働省:国民の皆様の声募集 送信フォーム
URLリンク(www-secure.mhlw.go.jp)

791:名無しさん@十周年
09/12/02 02:35:57 enMpctV40
ツムラの漢方は胡散臭くて好きじゃないが、だからと言ってこれをそのまま通すとなると
問題が大きくなる気がする。
例えば薬でもどう言う効果で利くのかまだ判明していない麻酔とかもあるでしょ。
あれも逆に言ったら詳細な説明がないから使えないとなってもおかしくはない。

漢方に対してはダブルブラインド検査があいまいな点、科学的根拠が乏しいと言う意見は
確かにあると思うし改善しないといけないとは思う。

ただこれが生薬となったらどうなるんだって気がする。漢方(和漢)は複数の天然由来の
薬効成分を調合したものを指します。
中国の漢方がその素材1つに対して日本は複数を調合する時点大きく異なる訳ですから、
国内で買えなければ中国でって言う事も難しいはず(自分で調合できればいいんでしょうが)

うがったモノの見方をすれば国内産の薬にも影響を与えそうな気がする。

792:名無しさん@十周年
09/12/02 02:37:24 OaRuq5Y70
タダみたいな草をもってきて、それを医薬品会社が扱うと一気に金額が
上乗せされるっていうのは困りものだわ。

一般の医薬品の価格も見直してもらえるよう、国に間に入ってもらいたい。

◆厚生労働省:国民の皆様の声募集 送信フォーム
URLリンク(www-secure.mhlw.go.jp)

793:名無しさん@十周年
09/12/02 02:41:09 kbkcS5qmO
痩せる漢方を買いに行ったんだが
運動と食事に気をつけなきゃいけないって言われた
それって普通のダイエットじゃん

794:名無しさん@十周年
09/12/02 02:42:08 mxgGEo9m0
そもそも>>1の漢方で末期の肝臓がんが治ったっていうエピソードがうそくさいんだけど…


795:名無しさん@十周年
09/12/02 02:42:17 OaRuq5Y70
葛根湯だけ保険が利くようにするわけにはいかんのか?

796:名無しさん@十周年
09/12/02 02:43:33 LIjlzENa0
漢方除外したって、漢方もらってた患者が西洋薬処方されるようになるだけだから
保険の財政負担が減るわけじゃないのにな。
ほんとに困るのは西洋薬が合わないとか漢方のほうが効果出る人だ。

797:名無しさん@十周年
09/12/02 02:44:35 OaRuq5Y70
旧帝では2つの大学しか扱ってないのが気に掛かるw


ちなみにうちの近所で見る限り、レベルの低い大学ばかりだwww

798:名無しさん@十周年
09/12/02 02:49:28 mxgGEo9m0
漢方の代わりに水道水をビンに詰めて渡せばお金もかからないですむ
案外いろんな病気が治るかもしれんよ

799:名無しさん@十周年
09/12/02 02:50:01 y7isr6DZO


この前テレビでやってたけど、医療では経験的に使ってみてから標準的な治療になる場合もあるんだろ?

人によって治療法が違う医療現場で、漢方薬の有効性を立証することは非常に難しいかもしれんね。





800:名無しさん@十周年
09/12/02 02:50:28 8xvY/GqGO
長妻はすでに受け入れ拒否の発言をしているな。

801:名無しさん@十周年
09/12/02 02:54:10 5zhqztxBO
教授を支持
漢方除外で健康促進もねえもんだ

802:名無しさん@十周年
09/12/02 02:55:21 kEz2C+vD0
漢方は病院で処方して欲しい
妊娠中も使えるものとか、成分の量とか
自分で組み合わせて使いこなせる自信ない

803:名無しさん@十周年
09/12/02 02:55:23 YyQjQE100
>>6
まさに文化大革命だな
まさか日本でこんな大愚行がおこるとは

804:名無しさん@十周年
09/12/02 03:04:20 mxgGEo9m0
これがホメオパシーだったら世間はどういう反応を見せたんだろうか
考えてもしょうがないけどw

805:名無しさん@十周年
09/12/02 03:09:10 OaRuq5Y70
医薬品の価格も調査し指導すべき。

あと医者の給料も見直せ。
非常勤医師のバイトに高額な金が支払われてるんだぞ。
医者の数を増やすならなおさら給料など上げる必要もない。

削れるとこをもっと削れ。
公務員の給料もな。

806:名無しさん@十周年
09/12/02 03:14:43 5UVX6xWJ0
幼少のころ喉が腫れてゼイゼイして寝込んだとき、蓬を喉に巻いてくれて
安らかになった。
民間療法も効くときは効く。


807:漢方は禁止だが韓方は良い。
09/12/02 03:16:10 2cZCCaj20
発案はミンスの中の元在日など。

808:名無しさん@十周年
09/12/02 03:21:19 DtOmuXoq0
そもそも普通のクスリも
その「効く配合」は博打みたいなもんで
何でその成分配合だと効果があんのか?って聞かれても
作った奴も答えられないって聞いたが。

809:名無しさん@十周年
09/12/02 03:21:40 5UVX6xWJ0
>>807
韓方薬とか主張してるもんな。

810:名無しさん@十周年
09/12/02 03:24:14 allanDd4O
>>765
今日渇今冬処方されたけど保険聞いたよ
薬局より安かったよ

811:名無しさん@十周年
09/12/02 03:26:57 Qg1lS/Ud0
漢方が専門の医者とかもいるのにどうするんだろうね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch