【政治】「漢方薬除外にわが耳を疑った。なにを根拠にした発想なのだろうか」 国際医療福祉大学大学院教授が寄稿★3at NEWSPLUS
【政治】「漢方薬除外にわが耳を疑った。なにを根拠にした発想なのだろうか」 国際医療福祉大学大学院教授が寄稿★3 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@十周年
09/11/30 23:31:30 BJaTMR3oO
公務員人件費の仕分けはしないの?


551:名無しさん@十周年
09/11/30 23:44:08 yMHD7tPkP
>>533
聞いてみたけど、微妙でわからんよ。
これは動画か議事録が出ないと水掛論だろ。
評価コメントに書いてある結論に、
何か影響があるとも思えないけどね。

>>539
>個々の協議が行政刷新会議で行われている、と。

これは間違いだろ。以下のリンクにあるように、
行政刷新会議の手は離れてる。

>医療用漢方製剤を保険適用から外すかどうかは
>行政刷新会議から離れ、厚生労働省に移ったと理解するが
URLリンク(mainichi.jp)

552:名無しさん@十周年
09/11/30 23:49:07 g1zb2tJYO
病院行くとよく出されるロキソニンなんて胃薬とセットで処方されるんだけど…

553:名無しさん@十周年
09/11/30 23:50:24 2WeIzAa0O
何かもう破滅へのカウントダウンだな
民主党が日本沈没させるのは時間の問題

554:名無しさん@十周年
09/11/30 23:53:01 yMHD7tPkP
>>539
あと、「声を上げるしかない」ってフレーズが、
いかにも市民運動家っぽいな、と思いましたw
URLリンク(antikimchi.seesaa.net)

555:名無しさん@十周年
09/11/30 23:58:08 I0b13C+uO


Fラン大学に説得力なし


漢方なんていらねーよ

556:名無しさん@十周年
09/12/01 00:03:09 ZFaKdyzg0
馬鹿が漢方要らないとか言っちゃうのですね

557:名無しさん@十周年
09/12/01 00:18:28 U97tGp/Z0
>>551
聞き間違いを責めるつもりはないけど、きっちりと確認すれば「微妙でわからない」などとは言えない。
きっこの誤認だというのが理解できると思うのですがね。
仮にあなたが「微妙でわからない」と本当に思ってたとして、
そんなあなたがなぜ>>510のようにきっこを評価できたのでしょうか?
不思議ですね。

>医療用漢方製剤を保険適用から外すかどうかは
>行政刷新会議から離れ、厚生労働省に移ったと理解するが

きっこ的に言えば、NSJショートライブなんてなニュースを信じるのはどうか、となるんじゃないの?
俺は是々非々でいきたいので、信用できる内容なら参考にするけどね。

仕分け結果了承、予算編成に反映を確認 行政刷新会議
URLリンク(www.asahi.com)

行政刷新会議ホームページ
URLリンク(www.cao.go.jp)

各省庁よりも上位にあるのが財務省であり行政刷新会議だと思いますが?

>>554
それ以外に方法がありませんから。
勿論、漢方が保険適用外になるのを阻止したいという立場の人間にとっては、ですけどね。
あなたは逆の立場のようなので違和感を感じるかもしれません。


※厚労省のことを厚生省と書いてたのは俺の間違い、恥ずかしいw

558:名無しさん@十周年
09/12/01 00:48:36 wF7aVkOsP
>>1

漢方薬保険外に4万人以上の反対署名 厚労省に提出へ
2009.11.28 23:59
このニュースのトピックス:病気・医療
 政府の行政刷新会議の事業仕分けで医師が処方する医療用漢方薬を「公的医療保険の適用外」とする方向で結論を出したことについて日本東洋医学会(寺沢捷年(かつとし)会長)が4万人以上の反対署名を厚生労働省に提出することが28日、分かった。
保険外になれば医療用漢方薬を病院で処方することができなくなるためで、製薬業界も「漢方医学の現状を知らない人の議論だ」と反発を強めている。

 「公的医療保険の対象として湿布薬、うがい薬、漢方薬など薬局で市販されるものまで含めるべきか。見直すべきではないか」

 今月11日の行政刷新会議に提出された、財務省の論点ペーパーに沿って行われた議論の結果、市販類似薬は「保険外」の判定となった。
市販類似薬の範囲については「議論が必要」と結論を先送りしたものの、漢方薬が「保険外」となれば医師の処方はできなくなる。
保険診療と保険外診療を併用する混合診療は、原則禁止だからだ。

 判定について、日本東洋医学会の寺沢会長は「重要な治療手段となった漢方薬を医師の手からもぎ取る暴挙。
民主党のマニフェスト(政権公約)には『漢方を推進する』と書かれており、国民に対する裏切り行為だ」と指摘。
同学会が24日からホームページ上で反対署名を募ったところ、27日までに4万人の署名が集まった。
30日にいったん締め切り、12月1日に厚労省に提出する予定だ。
製薬会社、ツムラの芳井順一社長も12日の決算説明会で「漢方医学の現状を知らない人の議論だ」と批判した。

 日本漢方生薬製剤協会が平成20年11月に行った調査によると、医師の約8割が「西洋薬で効果のなかった症例で漢方薬が有効」などの理由で、漢方薬を処方した経験があるという。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

署名の協力をお願いします
URLリンク(kampo.umin.jp)
携帯用
URLリンク(bit.ly)


559:名無しさん@十周年
09/12/01 00:51:32 n3ZHg+G5P
漢方薬はエビデンスの無いオカルトです。

560:名無しさん@十周年
09/12/01 00:51:53 QYv6USrF0
民主党のマニフェスト(政権公約)には『漢方を推進する』
なんて一言も書かれてないけどなw
マニフェストをろくすっぽ読んでいないのだろう。

561:名無しさん@十周年
09/12/01 00:52:56 6rPhTBrw0
市販類似薬ってことは医師が処方した漢方薬は従来通り保険が適用される、ということ?
漢方薬についてはほとんど議論されてないからよくわからん。

562:名無しさん@十周年
09/12/01 00:54:40 n//C0fH8O
おい福田。肝炎さえよければほかの医療はどうでもいいのか?

563:名無しさん@十周年
09/12/01 00:55:17 QYv6USrF0
>>561
町の薬局で売られているようなもの(例えば葛根湯)は
健康保険の対象外とするという事。
つまり病院では取り扱わなくなるという事です。

564:名無しさん@十周年
09/12/01 01:00:07 6rPhTBrw0
>>563
んん~?
「類似薬」って言うのは何に対して「類似」なの?
保険が適用される「元(もと)」が無いとおかしいよね。
・・・俺が何か勘違いしてるのかもしれない。

565:名無しさん@十周年
09/12/01 01:06:44 AKJERJHIO
>>564
薬局で処方箋なしで買える薬に類似した薬って事では?

566:名無しさん@十周年
09/12/01 01:11:02 U97tGp/Z0
>>561
「医師が処方した漢方薬」が「市販類似薬」の中に含まれてるってこと。
だからそのままいけば保険は適用されなくなるよ。

枝野も「対象の範囲は議論が必要」と言ってるし、長妻も「問題がある」と言ってる。
抗議もすごく多いようなので、実際には病院処方の漢方薬は含まれないと思うけどね。
でも、これほどまでに大きな抗議がなかったら財務省案通りに含まれてたように思う。

>>559
漢方に否定的なエビデンス好きなPということは昨日のID:yMHD7tPkPさんですよね?

567:名無しさん@十周年
09/12/01 01:12:16 4NiLwlo2O
大手製薬メーカーとの癒着

568:名無しさん@十周年
09/12/01 01:12:59 T5RbBCzyO
>>561
量は医療用とは違うけど、
ほとんどの漢方薬が薬局で購入出来る

現状、医師の指導の下で、
薬の選択、量、飲む期間を決めて貰ってるのに、
それが出来なくなると弊害がでると思うな

569:名無しさん@十周年
09/12/01 01:13:34 o9bt2DBx0
こんなやつが漢方薬切り
世も末だよ

URLリンク(urawa.cool.ne.jp)
URLリンク(urawa.cool.ne.jp)
URLリンク(urawa.cool.ne.jp)
URLリンク(urawa.cool.ne.jp)
URLリンク(urawa.cool.ne.jp)
URLリンク(urawa.cool.ne.jp)
URLリンク(urawa.cool.ne.jp)
URLリンク(urawa.cool.ne.jp)
URLリンク(urawa.cool.ne.jp)
URLリンク(urawa.cool.ne.jp)

570:名無しさん@十周年
09/12/01 01:18:36 JLzBlnq50
>>568
医師が処方箋書いてくれて帰りに薬局で買ってく漢方も保険利かなくなるってことだよね?

571:名無しさん@十周年
09/12/01 01:23:26 PNc9IRbqO
肝炎女どうにかしろよ

あんたみたいな超特殊な病気より、国民大多数の健康に目を向けてください
ファッション誌でインタビュー受ける暇あるのにさ~

572:名無しさん@十周年
09/12/01 01:26:18 QYv6USrF0
>>570
そもそも町の薬局で買えと言う事だから処方箋が無くなる。

反大運動でどうこうなるかは今後のお楽しみ。
それが通るならダムすら建設出来るよ。

573:名無しさん@十周年
09/12/01 01:29:05 JLzBlnq50
>>572
上で誰かも書いてると思うけど、
患者が自分で判断して薬を買うってこと?
素人なのに・・・?

574:名無しさん@十周年
09/12/01 01:35:04 U97tGp/Z0
>>572
圧倒的多数与党の民主党が漢方医寮に対してどう思ってるかだろうね。
漢方医寮を病院から排除したい、漢方医寮自体必要ない…と思ってるのならば保険適用外。
そんなことは考えていない…というのであれば、無知故の失敗だろうね。
ダム問題とは全く別物。

575:ぴーす ◆mQup6l1Ha.
09/12/01 01:36:41 bREyiBT1O
次は歯医者か

576:名無しさん@十周年
09/12/01 01:37:41 QYv6USrF0
>>573
今だって普通に薬局で手に取れる棚に並べられてるでしょ。

577:名無しさん@十周年
09/12/01 01:47:32 F3U5ATr10
>>573
漢方に限らず、自分で薬局で買う場合も、医師からの処方してもらう場合も
薬剤師の方に相談してもらえば、まぁ致命的な事態にはならないかと
でも、漢方に関していてば、そこそこ難しい病気にも効果があるとを騙っているのに
あんなお粗末な添付文書で薬剤師含め医療機関がどこまで対応できるのかはなはだ疑問だが
○ムラは政治にばかり金を使いすぎて商品に投資をしてこなかった
例え、保険適用外になったとしても自業自得だな
>>575
歯医者を殺すということはメンクリも殺すということ
現実問題として、難しいでしょうね

578:名無しさん@十周年
09/12/01 02:01:21 QYv6USrF0
歯並びの矯正とかは別にしても
虫歯は恒久対策が可能な気がするな。
だって、あれば単なる感染症だから。

579:名無しさん@十周年
09/12/01 02:46:14 doi4CFqG0
民主党のマニュフェストに「漢方医療の推進」が書かれていたって
昨日の夕方のTVでやってた
それすら知らずに仕分けした民主議員の間抜けぶりに呆れる

所詮民主党マニュフェストなんて意味の無いもの
所詮民主党の仕分け作業なんて意味の無いもの

580:名無しさん@十周年
09/12/01 03:19:12 DV/rwgDH0
汚沢脳だから仕方あるまい

581:名無しさん@十周年
09/12/01 07:20:32 JgdQKbhSO
>>579
アンチ民主党だが、あえて言わせてもらうが、隅から隅まで読め。
マニフェストには漢方薬なんて一言も出て来ないぞ。

お前ら報道を鵜呑みにし過ぎだ。そんな事だから、民主党政権が誕生しちまうんだよ。

582:名無しさん@十周年
09/12/01 07:31:02 NIlH8DNe0
漢方除外って、日本のメーカーを無理やりつぶして、
中国のメーカーに日本の市場を明け渡すのが
狙いじゃないのか?

民主党ってなんなんだよ。
気が狂いすぎてる・・・

583:名無しさん@十周年
09/12/01 07:37:10 bhtdUA4/0
>>582
お前の方が気がくるっとるよ

584:名無しさん@十周年
09/12/01 08:04:15 n3ZHg+G5P
内科開業医のお勉強日記:
漢方の一律健康保険適応はおかしい・・・という意見まで抹殺される風潮
URLリンク(intmed.exblog.jp)

漢方は副作用が少なく安全であるという妄想を利用し、
”ツムラ漢方”のようなパッケージ商品による
大量生産・大量消費が本来の漢方と主張し続けている漢方業者と、
それに結託する漢方処方医師たち。

良質なエビデンスが確立してない医薬品を公的保険からカットするのは
当然であり、それに対して反論があるなら、
科学的エビデンスで反論すべきだろう。

585:名無しさん@十周年
09/12/01 08:10:44 li7wTWXS0
>>495
>お前、言ってる事が無茶苦茶だなぁ。 
>そもそも漢方薬に認知症の適応があるのか? 

>>403
>適応無いだけで、他の薬にも認知症に効果ありとする薬剤は沢山あるよ。 

と、西洋薬では治験なしで本来保険利かない使い方認めてる文脈で、漢方薬だけに
治験と適応要求するって、どんだけ馬鹿なんだ?

>かかってしまった認知症は治らないし、 
>ちょっとやそっと改善するよりは 
>罹患しないほうがずっと重要なんだし。 

>>67 
>痴呆症や神経系に効果があると臨床結果の出てる漢方製剤もあります。  

という話を、西洋薬を使った高額で無意味な予防の話にすり変えるなよ、馬鹿。

くやしかったら、西洋薬の降圧剤で認知症に効果発揮してみろや。無理だけど。


586:名無しさん@十周年
09/12/01 08:25:21 li7wTWXS0
>>584
>良質なエビデンスが確立してない医薬品を公的保険からカットするのは 
>当然であり、

じゃ、西洋薬のオフラベルユースも厳禁、使った医者は逮捕の上医師免許剥奪でいいよ。

ついこないだまでは保険効かないはずだったのに、アスピリンを血栓予防に使ってたやつ
とか、有名だよな。

587:561
09/12/01 08:27:17 6rPhTBrw0
>>568>>572
なるほど。
つーか今まで漢方薬を病院で処方なんかしてたのか。
自分で薬局に買いに行くものだと思ってた。

となると薬局で販売されている漢方薬とそうでないものは
少なくとも分けて議論されるんだろうね。
でないと開発はされているものの世に出ない漢方薬が出来てしまう。


588:名無しさん@十周年
09/12/01 08:29:52 KAlOJNON0
葛根湯くらい自分で買えばいいじゃない。
病院で待たされる分寝た方いいよw

589:名無しさん@十周年
09/12/01 08:32:06 0Ba6lqEL0
漢方薬を保険対象外にするとか言ってないってテレビでやってたぞー
市販されているシップ薬とか普通に薬局で買えるものだそうだよ

590:名無しさん@十周年
09/12/01 08:35:50 KAlOJNON0
湿布は無尽蔵に出せるからな。これは当然だ。
うがい薬なんてもっての他だ。風俗じゃないんだから、
そんなに何かいれたかったら塩で十分だろw

591:名無しさん@十周年
09/12/01 08:38:14 0Ba6lqEL0
血糖値を測定するセンサーも医師が測定が必要だと認めたら保険対象になるんだろう
バカみたいにシップ薬を受け取っている人をよくみかけるわ

592:名無しさん@十周年
09/12/01 08:38:26 EbEpIo6pO
>>589
それ見たけど言い訳っぽかったぞなんか

593:名無しさん@十周年
09/12/01 08:40:05 bhtdUA4/0
漢方のは利権で獲得した保険適用だからな
早く見直されるといいね

594:名無しさん@十周年
09/12/01 08:40:48 auP5Qo+Pi
ぶっちゃけ、漢方とは何なのか知らずに発言しちゃいましたw的な言い訳をテレビでしてたなwww

595:名無しさん@十周年
09/12/01 08:44:35 /tPJyLzQ0
この騒動が起こるずっと前にネットのアホどもやマスゴミよりもっと情報に敏感な株屋連中が適用外になんの?→確かめてみたらならんぽいって流れを一回やってんだから茶番だよなホント

596:名無しさん@十周年
09/12/01 09:26:12 guw+qJs70
>>588
「風邪薬くらい自費で買えよ。pgr」という意味で言っているなら
漢方の風邪薬だけじゃなく、総合感冒薬も対象にならないとおかしいと思うよ。

597:名無しさん@十周年
09/12/01 09:28:18 bhtdUA4/0
>>596
保険が利く総合感冒薬なんてないよw

598:名無しさん@十周年
09/12/01 09:50:02 guw+qJs70
>>597
風邪で病院に行くと抗生物質とPL顆粒(総合感冒薬)とロキソニン(解熱鎮痛剤)と
その他咳止めなど症状に合わせた薬を処方されるけど?

599:名無しさん@十周年
09/12/01 09:56:41 bhtdUA4/0
>>598
ああPLがあったか
ならPLだけ対象にすればいいんじゃね?

600:名無しさん@十周年
09/12/01 10:03:23 JgdQKbhSO
>>585
患者は高血圧と何度も書かせるつもりか?
適応症の範囲内で使用して、付加価値として認知症予防および
認知機能改善が得られるんだが。
高血圧の患者に降圧薬をつかうのに何が問題なんだよ?

漢方薬の認知症改善の論文はいくつか斜め読みしたが、
対象患者の現疾患に適応症はまるで無かったぞ。
これは保険適応外使用ていう名の詐欺行為だろ。

601:名無しさん@十周年
09/12/01 10:14:28 li7wTWXS0
>>600
>患者は高血圧と何度も書かせるつもりか? 

お前が勝手な前提をいくら押し付けても、つきあうつもりはない。文脈はこれだからな。
  
>>67  
>痴呆症や神経系に効果があると臨床結果の出てる漢方製剤もあります。   

>適応症の範囲内で使用して、付加価値として認知症予防および 
>認知機能改善が得られるんだが。 

ざっと見ても、進行は止められても改善って話はないな。せいぜい、進行が止まること
で脳の可塑性による改善が見えるようになった程度だろ。

>これは保険適応外使用ていう名の詐欺行為だろ。 

>>586
>じゃ、西洋薬のオフラベルユースも厳禁、使った医者は逮捕の上医師免許剥奪でいいよ。 
>ついこないだまでは保険効かないはずだったのに、アスピリンを血栓予防に使ってたやつ 
>とか、有名だよな。 

602:名無しさん@十周年
09/12/01 10:15:43 bhtdUA4/0
素直にアリセプト使えよ

603:名無しさん@十周年
09/12/01 10:24:48 li7wTWXS0
>>602
AChE阻害なら淫羊角とかあるし、安いぞ。値段は、1/100くらいじゃね?

604:名無しさん@十周年
09/12/01 10:29:01 g8LNbUQS0
>現に私の父は末期の肝臓がんであったが、漢方抗がん剤を処方されたことにより、劇的に回復し、がんを
完治させることに成功した

まあ、利害関係者の寝言に説得力なし、漢方で効くなら高額な手術や制癌剤減らせるけど

そんな事実自分の患者では無いな。

>むしろ今、漢方をもっと普及させていこうというのが、医学界に起きている新しい流れである

賛成だが自己負担でと条件付、実際に病気治るなら自費でも高くは無いだろう。
それが積み重ねられてエビデンス得られたら保険給付もありかな、今みたいにオマケ
みたいな使われ方に健康保険税?は使わないでほしい。

605:名無しさん@十周年
09/12/01 10:29:56 bhtdUA4/0
>>603
そんな怪しいモノお断りですわ


606:名無しさん@十周年
09/12/01 10:36:01 7qRLe7p4O
漢方使えなくなったら困る…

607:名無しさん@十周年
09/12/01 10:37:39 wUGCFoTY0
使えなくなったら困るっていってろくに根拠がないのに、他人の財布に手を突っ込むから反感買うんだよ


608:名無しさん@十周年
09/12/01 10:52:39 7qRLe7p4O
いまのうちに多めに出してもらっておこうかな
不安だ…

609:名無しさん@十周年
09/12/01 10:57:29 li7wTWXS0
>>605
お前のような了見の狭い藪には漢方使いこなすのは無理だから、助かるはずの患者に
効きもしない西洋薬を処方してな。

610:名無しさん@十周年
09/12/01 11:03:20 bhtdUA4/0
>>609
はいはい
まともなデータが出たらまた来てね

611:名無しさん@十周年
09/12/01 11:15:22 TN5H86/kP
市販の漢方薬と類似しているから保険適用外でいいんじゃないかっていう理屈が判らん

612:名無しさん@十周年
09/12/01 11:16:37 4yyCP0H+O
漢方を推す奴は骨盤矯正で全てが治ると思ってるインチキ職業の整体・柔整と針さして何でもかんでも治ると思ってる針師みたいなもんだな

613:名無しさん@十周年
09/12/01 11:18:38 JLzBlnq50
日本の漢方(和漢)だけが保険利いて、支那製の漢方(中医薬)や高い生薬が
保険利かないのが納得いかないんじゃ?
ある一定の勢力の人たちにとって。

陰毛論ってpgrする人いるけど、全然ありうる話だと思うけどね。

614:名無しさん@十周年
09/12/01 11:19:31 bucvH27yO
漢方薬は色んな成分の混ぜ合わせ。
漢方薬は、単一の高純度な合成薬よりも、副作用の予測が困難なのです。
毒キノコの例をあげるまでもなく、天然成分だから安全などというのは短絡的な発想。
薬を反対から読むとリスクなんて良く聞きますが、どんな薬にも副作用はあります。
その人にとって、リスクよりもベネフィットが遥かに高いかどうかなのです。
果たして、そんなに漢方薬のベネフィットは高いのでしょうか?

615:名無しさん@十周年
09/12/01 11:21:16 nHCwAbR00
地元の民主議員の事務所に電凸してみた。電話を取った人は要領を得ず、漢方薬はもともと保険きかないでしょうといった発言。2日後に議員本人をなのる方から電話がありました。

内容はだいだい以下のとおり
●漢方薬や湿布などの保険適用見直しといううわさが流れているが事実か?
>保険適用対象とするもの全体を見直すべきという結論。現時点ではなにを見直すということは決まっておらずツムラなどのコメントは先走り。逆に仕分けの様子を見たのかという質問。
●動画とWeb上のPDFを確認した上で、内容があいまいすぎて範囲が分からず、ツムラ等のコメントがあるので漢方が対象なのかを確認したと説明し、実際の個別製剤の見直し判断はだれがするのかを確認
>厚生労働省が今後判断するとのこと
●事業仕分けの判断基準や内容があまりに説明不足ではないか?
>1時間の時間では限度がある。
●討議時間は1時間だが、それは民主党が決めたことで、かつWebなどでの文書での説明はいくらでもできるのでは?と質問
>確定していないことを説明すると、風聞による混乱が増す。できる説明はしている。
●弱者切り捨てにつながらないのか?
>医療費の圧縮は急務で、見直しをせざるをえない。
●同じ動機で行われた後期高齢者制度には非常に批判的だったように思うが、党の方針全体で矛盾していないのか?
>そうならないように、今後判断する。(後期高齢者の見直しの話なのか、今回の漢方薬の件なのか不明)

616:名無しさん@十周年
09/12/01 11:23:57 nHCwAbR00
615の続き

以上のやり取りの後に、「先走らずに今後の決定を見てくれ」と言われたので、
「先走りは起こるべくして起きていると思います。テレビなどがあまりにセンセーショナルに
仕分けを中継するので、今回のような意図しない未決定部分に対する先走りが起きやすく
なっていると思うのですが」と言おうとすると、

先走りは起こるべくして起きているといったあたりで、とにかく説明はしましたので、
今後を見てご判断くださいと苛立った口調で言ってガチャ切り。


617:名無しさん@十周年
09/12/01 11:27:55 hoLcchkW0
>>589
ちょっとまて、その方が困るわ。
この前ロキソニンを市販するって言ってたけど、
ロキソニンを保険適応外にするって事か?

618:名無しさん@十周年
09/12/01 11:39:56 3eHzHcaU0
そんなことよりパチンコと金貸しつぶせよ

619:名無しさん@十周年
09/12/01 11:42:46 SfdaPpDk0
こっちにも
URLリンク(www.chemistry.or.jp)
記者会見およびパネル討論
『主要14学会行政刷新会議・事業仕分けに対する要望書提出
 我が国の科学技術研究強化の重要性』
日時 2009年12月4日(金)
 13:30 -14:30 記者会見
 14:30 -16:00 パネラー・参加者討論
場所 東京大学本郷キャンパス 医学部鉄門記念講堂(添付地図参照)
発 表 者 (主要14学会 会長他、調整中)
社団法人日本化学会次期会長 日本学術会議第三部部長 岩澤康裕
社団法人応用物理学会会長 東京工業大学教授 石原 宏
社団法人日本機械学会会長 株式会社東芝顧問 有信睦弘
社団法人日本金属学会会長 東京工業大学教授 加藤雅治
社団法人高分子学会会長 京都大学教授 澤本光男
社団法人日本数学会理事長 東京大学教授 坪井 俊
社団法人生化学会会長 東京大学教授 北 潔
社団法人日本化学会会長 三井化学株式会社相談役 中西宏幸
社団法人日本物理学会会長 大阪大学教授 大貫惇睦
社団法人地球惑星科学連合会長 東京大学教授 木村 学
社団法人天文学会理事長 名古屋大学教授 國枝秀世
日本放射光学会会長 東京大学教授 尾嶋正治
社団法人日本分析化学会会長 東京理科大学教授 中村 洋
社団法人日本薬学会会頭 東京大学教授 松木則夫
社団法人有機合成化学協会会長 東京大学教授 福山 透

同日、東京大学本郷キャンパス安田講堂で、仁科記念講演会が行われ
ノーベル物理学賞受賞の益川博士の講演が行われます

これだけの著名な学者のスケジュール調整は想像を絶しますね

620:名無しさん@十周年
09/12/01 11:45:15 HKZfQxl+O
漢方とか宗教並…

621:名無しさん@十周年
09/12/01 11:46:51 KkK3U1bM0
>>616
公人なんだから晒せよ。


622:名無しさん@十周年
09/12/01 11:54:41 gxwBXe+U0
>>619
漢方薬に保険を使うくらいなら、そっちに回したほうがいいと思う。


623:名無しさん@十周年
09/12/01 11:55:50 1OHUpE76O
ズームインで枝野が漢方は除外しないで湿布とうがい薬を除外ってはっきり言ってるじゃないか

624:名無しさん@十周年
09/12/01 12:02:47 nuGUZ1uZ0
>湿布薬・うがい薬・漢方薬などは薬局で市販されており、医師が処方する必要性が乏しい

医師が処方する湿布はすげー効いたけどな。
手首を捻挫したとき薬局でシップ買ってきてしのごうと思ったけど耐え切れず医者に行ったけど、
そこで処方された湿布は劇的に効いたぞ。
改めて薬は医師の処方に限ると思ったもんだ。


625:名無しさん@十周年
09/12/01 12:03:51 JgdQKbhSO
>>601
お前にとっては勝手な前提かも知れんが、
高血圧患者に降圧薬を使って認知症予防に効果が出ているのは紛れの無い事実。
適応症範囲外の人体実験繰り返してる漢方薬と同列に語るな。
漢方薬の認知症改善って言っても、認知機能試験の選択がいい加減だったり、
主観的評価がほとんどだろ。
その程度なら降圧薬でも報告されてるっつーの。

626:名無しさん@十周年
09/12/01 12:04:28 6S7Hn/D10
プラセボってやつじゃないかなそれ
病は気から

627:名無しさん@十周年
09/12/01 12:09:43 Jm4kYyK5O
今朝日でやってんぞ
長妻もヨエーな

628:624
09/12/01 12:14:17 nuGUZ1uZ0
>>626
おれに言ってるのかな?
まあプラシーボじゃないって証明はできないけど、医師の処方する薬って有効成分の量が違うよ。
湿布も同じような成分表だったけど有効成分ぽいものの量が倍くらい入ってたから、この辺が効きの違いなんだろうなと思ったぞ。
確か水虫の薬とかもそうなんだろ?


629:名無しさん@十周年
09/12/01 12:19:51 3up0iNNL0
いまどききっこの情報に踊らされる情弱がいたことに驚き

630:名無しさん@十周年
09/12/01 12:20:56 wUO3wuDH0
おれは花粉症だが、西洋薬より漢方薬のほうがよく効くよ。
漢方薬もりっぱな薬。

631:名無しさん@十周年
09/12/01 12:42:12 T5RbBCzyO
>>615
どの議員か言えばいいのに

632:名無しさん@十周年
09/12/01 12:42:18 Jm4kYyK5O
>>629
漢方薬に関するデマ、てなタイトルのデマ記事書いてるようなやつだもんなw

633:名無しさん@十周年
09/12/01 12:47:58 Ze+5fKAeO
肝臓ガンが漢方薬で治るのか
すげーよ>>1

634:名無しさん@十周年
09/12/01 13:25:29 +aCdkIoI0
漢方をひとくくりにしてるのが阿呆なんだろ。
他の治療薬と同様に,それぞれの漢方薬でも治験やればいいじゃん。
効果ないやつは除外。あるやつは適応。それが筋じゃないの?
「説明できないけど効くのが漢方」とかいうのはマイナスイオンと変わらん。

635:名無しさん@十周年
09/12/01 13:34:28 Ow5Vr70j0
胃弱でガリガリだったじいちゃんがオウレンつうの飲み出してちょっと太ったなー

636:名無しさん@十周年
09/12/01 13:41:46 mfWvZ7bQ0
そこまでして支援したい、金持ち子育て世帯。

金持ちなくせに小銭もらいたい人のせいで、日本は滅びるのか。

637:名無しさん@十周年
09/12/01 14:34:50 BJWI2w230
>>619
誰でも傍聴できるから聴きに言って来る。
ありがと。

638:名無しさん@十周年
09/12/01 14:43:51 iCWGxpPo0
なんかもう宗教みたいだよな→漢方薬

639:名無しさん@十周年
09/12/01 14:49:32 ZNcD4xi5O
>>638
プラシーボ越えてるよ。漢方薬。
漢方薬のお世話になってみれば分かるよ。
今は胃腸科で慢性胃炎の人にもツムラの漢方処方したりするし(それと胃液抑える薬しか治療方がない)
胃炎に漢方はかなり効くよ。
慢性胃炎をほっとけば胃潰瘍から胃癌になりかねないし。
アトピーなんかにも漢方薬は抜群に効くし。
私は民主に投票したけど漢方薬を保険外にするなんて考えられない。

640:名無しさん@十周年
09/12/01 15:00:14 mfWvZ7bQ0
>>638
石油とか鉱物とかが体に効く!とか言われてもピンとこないよな。

641:名無しさん@十周年
09/12/01 15:03:42 XRjkD0waO
>>638
「漢方は安全かつ効果は絶大な奇跡の薬!」みたいに思ってる馬鹿は実際結構いるだろうな
まぁ使ったこともなく、ろくに調べたこともないのにプラシーボって決めつけてるやつも同レベルだが

642:名無しさん@十周年
09/12/01 15:13:07 M0Y1fydD0
これ漢方薬がどうのというより、薬全部を市販おっけにして
保険適用外にしちゃえば、莫大に医療費削減できるじゃん
ほんとはそうしたいとこだけど、さすがにそれやっちゃ大騒ぎになるから
漢方薬をやりだまにあげただけでしょ
要はママから薬代貰えない貧乏人はいらねってこった

643:名無しさん@十周年
09/12/01 15:45:17 r5himrUd0
患者サイドで保険外しに反対するのは「漢方薬は副作用がない」と思い込んでる情弱だけw

644:名無しさん@十周年
09/12/01 15:46:52 PartVLoFO
このサイトは漢方について 医学的にも科学的にも非常に解りやすい
日本の漢方医学はここまで進んでいるのだ。

URLリンク(www.sm-sun.com)

645:名無しさん@十周年
09/12/01 15:57:10 bhtdUA4/0
上に上がってる試験結果だとプラセボ以下の効果しか出てないよね


646:名無しさん@十周年
09/12/01 16:06:37 JgdQKbhSO
まあ、漢方薬も色々試験やってるにはやってるが、質がスゴいな(笑)。

東洋医学会のホームページ見れば明らかだが、
方法論以外にも異常な試験をやっちゃってるし。
臨床開発治験でもないのに、市中病院でプラセボ対照試験とかやっちゃってるし。
混合診療の証拠残しちゃマズいだろうに。

647:名無しさん@十周年
09/12/01 16:13:08 QJ43pycQ0
>>638
アンチも信者も対極にいるだけで、宗教的ではある。


>>645
確実に効く奴もあると思うけどな。
効いてないのはたまたまだろ。
そういうのは用法用量対象がきちんと検証されるまで保険適応しなければ良いだけ。

648:名無しさん@十周年
09/12/01 16:23:41 HykwLfNA0
代替医療を一部認めた方がむしろ医療費の節約になるというのが世界の潮流なんだが
代案もなく漢方の保険を止めたら民主党はマニフェスト違反ということになるな

649:名無しさん@十周年
09/12/01 17:10:57 T5RbBCzyO
>>649
世界の流れなんてあのバカどもはわかってないよ
単に三兆円つみあげたかっただけ
迷惑なんて考えてない

650:名無しさん@十周年
09/12/01 17:29:59 ljM08E9m0
>>648
その代替医療の世界の潮流ってのもホメオパシーとかの
プラシーボの粋を出てないトンデモがのさばったりすると事だからなぁ
イギリスの医療崩壊然り

その点、漢方は臨床的にも効果が認められているから問題無いとは思うが

651:名無しさん@十周年
09/12/01 18:05:55 WAVCWjQ90
枝野が今日テレビで漢方は除外しないと思うって言ってたね
うがい薬や湿布薬のことなんだって
保険適用除外は

652:名無しさん@十周年
09/12/01 18:16:36 ojIqkV7I0
署名は27万人分って結構集まったんだ。

653:名無しさん@十周年
09/12/01 18:40:36 vkOj5WzbO
民主党に献金しないからこうなるんだよ
あほらし

654:名無しさん@十周年
09/12/01 18:51:16 ZNcD4xi5O
だいたい正露丸だって龍角散だって葛根湯だって漢方薬なんだよ、
そしてきちんと漢方医に処方してもらう漢方は本当に良く効くのだ。

655:名無しさん@十周年
09/12/01 18:56:12 n3ZHg+G5P
>>654
そんなによく効くなら、二重盲検で臨床試験しても有意差出るよね。
認可されてる漢方薬のうち、いくつぐらいに、
そんなデータあるかな?

656:名無しさん@十周年
09/12/01 19:02:58 ZNcD4xi5O
>>655
そんなの知らないよ。
薬をいちいちそんなこと考えて使わないし。

657:名無しさん@十周年
09/12/01 19:08:29 n3ZHg+G5P
>>656
自分で買って使う分にはそれでいいんだけど、
公的保険を使うのであれば、プラセボや他の薬と比べて
有効であるってことを示す必要があるんだよ。

ていうか、それさえ示すことができれば、
保険外しの議論なんて起きてない。

漢方薬のほとんどには、そんなデータが無い。

658:名無しさん@十周年
09/12/01 19:10:00 li7wTWXS0
>>657
>公的保険を使うのであれば、プラセボや他の薬と比べて 
>有効であるってことを示す必要があるんだよ。 

それ、何て法律のどこに書いてあるんだ?

それとも、お前の妄想?


659:名無しさん@十周年
09/12/01 19:11:13 8deJlQ3v0
漢方薬って、十把一からげにしちゃ拙いだろう。
中には、必要なのもあると思うよ。1割くらい。


660:やまんばメイビー
09/12/01 19:12:07 g83bkJLZO
富山の奥地で未知の薬草を発見したい

661:名無しさん@十周年
09/12/01 19:13:26 8deJlQ3v0
東洋医学の大半は、オカルトor詐欺だからなw



662:名無しさん@十周年
09/12/01 19:14:15 n3ZHg+G5P
>>658
残念ながら、妄想じゃないよ。

>1967年10月、国は事務局長通知の形で、
>製薬会社が新薬を申請するときに、
>二重目隠し法による臨床試験のデータを提出するよう規定

漢方薬に保険が効くようになった経緯
URLリンク(anond.hatelabo.jp)


663:名無しさん@十周年
09/12/01 19:15:47 ZNcD4xi5O
葛根湯がオカルト…。情弱以外の何者でも無いね。

664:名無しさん@十周年
09/12/01 19:16:10 8deJlQ3v0
ややレベルの低い開業医が漢方をやってるというイメージがある。


665:名無しさん@十周年
09/12/01 19:19:15 8deJlQ3v0
>>663
だから、1割くらいは、効くのもあると言ってるだろw
効くんだったら、官庁にデータを提出すればいいだろ。
効果が認められた漢方薬だけ、保険適用可にすべき。


666:名無しさん@十周年
09/12/01 19:20:17 XqhafrrV0
すげえ。
27万人分の反対署名か。@NHKニュース

667:名無しさん@十周年
09/12/01 19:20:53 ZNcD4xi5O
>>664
今漢方薬処方しない医者の方が遅れてるでしょ。
西洋薬漢方薬を上手く併用させる医者は良い医者だよ。

668:名無しさん@十周年
09/12/01 19:21:02 47+vsXeP0
漢方って人類史上最大の帰納法だよな

669:名無しさん@十周年
09/12/01 19:22:45 iLNu+b2U0
>>1
西洋医学と漢方医学の融合ってのは、ドラマJinの主人公が目指してることやね。

670:名無しさん@十周年
09/12/01 19:23:27 n3ZHg+G5P
>>666
漢方利権者と、疑似科学に騙される馬鹿を合わせて
27万人もいると思うとげんなりする。

671:名無しさん@十周年
09/12/01 19:23:49 8deJlQ3v0
結局、
漢方=漫画レベル
ってことだろwww


672:名無しさん@十周年
09/12/01 19:26:02 8deJlQ3v0
実は、某国立医学生の俺にも、
署名のお願いが回ってきた。
誰がするかよwwww

673:名無しさん@十周年
09/12/01 19:26:11 ZNcD4xi5O
>>666
しかもすごい短期間に集めてるよね。
ガチで漢方薬を必要としてる人が多いって証拠だね。

674:名無しさん@十周年
09/12/01 19:26:58 vzGi5GVh0
>>670
27万人なんて

内閣支持率より低いですよ
献金問題を疑わない人より少ないですよ
抽出された数千人のデータとはいえ

そっちのが怖いわwwwwwwww

675:名無しさん@十周年
09/12/01 19:27:08 LWsjlF6G0
オカルトにしたいならそれを証明しろってことも言えるわな
全国の薬学教育で必須になってるんだからそれを覆せるだけの論拠はあるんだろ?

676:名無しさん@十周年
09/12/01 19:28:11 8deJlQ3v0
要するに、開業医の利権だろ。

677:名無しさん@十周年
09/12/01 19:29:26 li7wTWXS0
>>662
>残念ながら、妄想じゃないよ。 

>1967年10月、国は事務局長通知の形で、 

なんだ、法律でもなんでもなくて、官僚が勝手に言ってるだけか。やっぱり妄想じゃないか。

だいたい「事務局長」って何だ?厚労省に「医薬食品局」はあっても、「事務局」なんて局な
いって。さすが妄想だ。

678:名無しさん@十周年
09/12/01 19:29:52 xdKrSwL30
ネット通販で薬は買えなくなるわ 
今度は漢方ですか
改悪だらけですね だれが得をするんでしょう?

679:名無しさん@十周年
09/12/01 19:33:47 ZNcD4xi5O
この時代に漢方薬をオカルトとか言ってる人がオカルトだよ。
だいたいプラシーボだけなら漢方薬はここまで生きのこらないって。

680:名無しさん@十周年
09/12/01 19:34:03 Ghm382zo0
市販薬も皆保険もか、市販薬か皆保険かの問題じゃないか。


681:名無しさん@十周年
09/12/01 19:34:10 iLNu+b2U0
>>678
ドラックストア利権
医師処方の湿布も適用外だからなぁ。
仕分け人曰わく、薬局で買えるものに公的資金を使うのはアウトってこと

682:名無しさん@十周年
09/12/01 19:34:22 JLzBlnq50
>>678
中国?

683:名無しさん@十周年
09/12/01 19:35:26 8deJlQ3v0
わが国で使われている医療用漢方薬147種類はすべて、

特例として治験を経ずに承認されており、ツムラによると、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
通常の承認手続きに則る形で開発が進められている

漢方薬は「温脾湯」のみだという。

URLリンク(anond.hatelabo.jp)


684:名無しさん@十周年
09/12/01 19:37:06 5X/XheHWO
>>767
ちょっと待て製薬会社が先だ。

685:名無しさん@十周年
09/12/01 19:37:59 n3ZHg+G5P
>>675
ツムラが、これだけ必死に臨床試験やってるのに、
結果が出ないってのは、論拠にならないかな?

--
漢方薬大手メーカーのツムラは、
慢性腎不全に用いる温脾湯の新規承認をめざし、
通常の新薬と同様の臨床試験(治験)を実施しましたが、
良い結果がでず開発は中止されました。

ツムラはさらに、医療用漢方薬としては初めて、
桂枝茯苓丸のアメリカでの承認をめざし開発を進めました。
対象疾患を「更年期障害に伴うホットフラッシュ(のぼせ)」とし、
その有効性を科学的に証明するため、
プラセボと効果を比較する本格的な臨床試験をおこないました。

結果は、プラセボに比べ改善傾向がみられたものの、
期待していたようなデータは得られませんでした。
結局、開発は中止され残念な結果で終わりました。
URLリンク(www.okusuri110.com)

686:名無しさん@十周年
09/12/01 19:38:11 iLNu+b2U0
ID:8deJlQ3v0 みたいな認識の自称医学生に医師免許が出されないように
法改正してほしいな。まったく患者のことを考えないドクハラ医師になるのが
目に見えて予想される。

687:名無しさん@十周年
09/12/01 19:38:50 AT4/OOOJO
漢方薬利権の抵抗が始まったか。

688:名無しさん@十周年
09/12/01 19:40:05 mfWvZ7bQ0
植物は、毒しか人間に効き目が無いと?

689:名無しさん@十周年
09/12/01 19:41:08 T9+HIao80
>>677
保険医療機関及び保険医療養担当規則の第19条に厚生労働大臣に認可を受けていない薬剤は保険適用されないとあり
1967年の通達はその後覆っていないので、二重盲検試験は認可の際に必須とされている
また薬事法第2条により医薬品・医療機器等の製造販売についての厚生労働大臣の承認を受けるために申請時に添付すべき資料として
規定されている

漢方に関しては超法規的に認可を受けた経緯があるので度々俎上に上がる話題だけど
漢方側がスルーしたり、まともなデータを出せていないのが現実

あと1967年時は厚労省じゃなく厚生省なので事務局であってるよ


690:名無しさん@十周年
09/12/01 19:41:21 p6S7rOHm0
ある日の診察室での会話

「先生の出してくれた薬は本当にいい薬ですね」
「いや、あなたの合う薬を選んだんですよ」
「ホントにいい薬で、知らなかったのは残念です」
「だからその薬を選んだ事が値打ちなんですよ」
「まだ、ご冗談を(w」
「・・・・」

691:名無しさん@十周年
09/12/01 19:43:21 n3ZHg+G5P
>>681
仮にドラッグストア利権なんてものがあったとしても、
漢方のツムラと、湿布の久光が、公的保険を使って、
利益を独占してる現状よりはよっぽどいいと思うよ。

ドラッグストアがどれだけあると思ってるんだよ。

692:名無しさん@十周年
09/12/01 19:46:02 U97tGp/Z0
ID:n3ZHg+G5Pさんは昨日のID:yMHD7tPkPさんだよね?
そろそろきっこのブログの間違いに気付きましたか?

693:名無しさん@十周年
09/12/01 19:52:24 iLNu+b2U0
>>691
>ドラッグストアがどれだけあると思ってるんだよ。
っ2008年 ドラッグストア市場. 売上高 5兆2336億円

694:名無しさん@十周年
09/12/01 20:00:52 p6S7rOHm0
漢方薬以外の薬がいかにもエビデンスに支えられているように
見えるが、それは幻想だよ。そのエビデンスなんて高だか2剤や
3剤併用の治験にしか過ぎなくて、4剤以上の併用なんて
魑魅魍魎の世界だね。平然と多剤を処方しているのは、EBMでも
なんでもないって事を理解しないと

695:名無しさん@十周年
09/12/01 20:02:33 Z7BbaLHA0
漢方は効果が無い、って言ってる奴はイメージで語ってるだけだろ。
今はどんな成分が入ってるのかきちんと研究されてるっていうのに。

696:名無しさん@十周年
09/12/01 20:04:36 li7wTWXS0
>>689
>保険医療機関及び保険医療養担当規則の第19条に厚生労働大臣に認可を受けていない薬剤は保険適用されないとあり 
>1967年の通達はその後覆っていないので、二重盲検試験は認可の際に必須とされている 

「通知」とか言ってたのは、通達かよ。しかし、通達には拘束力はない。

厚生労働大臣が認可するのに、部下の過去の通達なんか歯牙にもかける必要は無い。

>また薬事法第2条により医薬品・医療機器等の製造販売についての厚生労働大臣の承認を受けるために申請時に添付すべき資料として 
>規定されている 

2条に、んなこたあ書いてないよ。14条3項に「厚生労働省令で定めるところにより、申請書
に臨床試験の試験成績に関する資料その他の資料」とあるだけで、その省令では40条に
「臨床試験等の試験成績に関する資料」とあるだけ。二重盲検なんてことはどこにも書いて
ない。

>漢方に関しては超法規的に認可を受けた

寝言は、法令見てから言え。

>あと1967年時は厚労省じゃなく厚生省なので事務局であってるよ 

いや、厚生省にもそんな局なかったって。まあ、通達を通知と書いちゃう奴を相手にこんな
話しても無駄か。

697:名無しさん@十周年
09/12/01 20:22:02 FrpoACRn0
>>696
つまり漢方って「臨床試験等の試験成績に関する資料」を提出したから認可が下りてるんだよね?
なら問題ないじゃん

698:名無しさん@十周年
09/12/01 20:26:44 EbEpIo6pO
ツムラ→負け組
カネボウ→勝ち組

699:名無しさん@十周年
09/12/01 20:29:18 xrfu75jb0
てか葛根湯くらい自分で買って常備しておけって。
病院に行く暇あったら寝てたほうがいいよ。

700:名無しさん@十周年
09/12/01 20:31:48 z55UVTEDO
>>664
妊婦や授乳時の時の薬は漢方薬
大学病院でも個人院でもおなじ

701:名無しさん@十周年
09/12/01 20:34:46 QYv6USrF0
>>697
1つも提出していません。
詳しくはツムラのサイトで製品情報を見てみましょう。

702:名無しさん@十周年
09/12/01 20:38:25 ZNcD4xi5O
>>699
効くって例で分かりやすいから葛根湯を例に出しただけ。
葛根湯は代表的な漢方の成分が入った漢方薬だけど、
漢方専門医は基本的な処方に患者の証や体質を見てありとあらゆる組み合わせで煎じ薬を処方するからね。
そしてたまにしか使わない人は薬局で買えば良い。
漢方薬を常用する慢性病の人にこそ保険が必要なわけ。

703:名無しさん@十周年
09/12/01 20:47:01 vo5JQPZxO
みんなの言いぶんを聞いてたら
予算削れないじゃん

704:名無しさん@十周年
09/12/01 20:49:58 li7wTWXS0
>>697
>つまり漢方って「臨床試験等の試験成績に関する資料」を提出したから認可が下りてるんだよね? 
>なら問題ないじゃん 

そうだよ。

何を出したかは知らんが、漢方の古典に書いてあることでも「臨床試験等の試験成績
に関する資料」には違いないし。

エビデンスがどうのこうのくだらないことにこだわる奴が、あると盲信してた法令上の根
拠がなかったってwwwwww

705:名無しさん@十周年
09/12/01 20:50:24 ZNcD4xi5O
医療から削るな。人命第一でしょ。
仕分けすり抜けてる天下りの抜け穴があるらしいからそっちをガンガンやれおバカ。

706:名無しさん@十周年
09/12/01 20:52:35 ZNcD4xi5O
だいたい全国の大学病院にいくつ漢方外来があると思ってるんだか。
大学病院に漢方外来は大量にあるんだお。

707:名無しさん@十周年
09/12/01 20:52:51 8deJlQ3v0
漢方薬は、人命とは無関係だよね。


708:名無しさん@十周年
09/12/01 20:55:00 8deJlQ3v0
>>706
URLリンク(ameblo.jp)

ここ。

709:名無しさん@十周年
09/12/01 20:59:03 8deJlQ3v0
漢方やってる大学の先生は、
中国に行って学んで、とかって人が多いね。
文革に感激した世代でしょw

710:名無しさん@十周年
09/12/01 20:59:55 xrfu75jb0
なんだよ。結局国からむしとろうと思ってるやつばっかだな。
こんなんで子ども手当の非難なんか出来るのかね?

711:名無しさん@十周年
09/12/01 21:00:31 mqa6wiIy0
漢方は大抵効果が穏やかだから通院期間が長くなり、医療費が掛かると
いうことなのだろうか?処方薬漢方の薬価次第だが。
人命に関わらないし、一番削りやすい所から削るってことかな。

712:名無しさん@十周年
09/12/01 21:02:31 vzGi5GVh0
>>710
将来の分母が減る可能性もあるんだから、子供本人に渡らないお金より大事だろ

713:名無しさん@十周年
09/12/01 21:03:08 ZNcD4xi5O
>>708
ね。明らかに仕分け不可能だよね。
必要な分野だからたぶん仕分けされないね。

714:名無しさん@十周年
09/12/01 21:04:09 xrfu75jb0
>>712
漢方はともかくさあ、うがい薬や湿布まで反対してるやつ見ると
暗澹たる気持ちになってくるよw

715:名無しさん@十周年
09/12/01 21:05:14 JLzBlnq50
>>714
そんなレスはあまり見かけない気がするが?

716:名無しさん@十周年
09/12/01 21:06:05 zVsQxdDtP
>>644
少し読んだ感じでは、知ってる用語を羅列しただけのサイトにしか見えないな。
しかも現代医学を貶めて漢方エライてやってる部分もあるし、こんなのがあるから
漢方は信用をなくすような気がする。



717:名無しさん@十周年
09/12/01 21:06:50 ZNcD4xi5O
湿布は年寄りからの反発が半端なさそうだね。
うちの婆ちゃん爺ちゃん毎日風呂あがりに病院で貰ったシップを貼りあってスキンシップしてる。

718:名無しさん@十周年
09/12/01 21:07:22 QYv6USrF0
>>708
旧帝大では2か所だけw

719:名無しさん@十周年
09/12/01 21:07:33 7BPs3iYL0
ああ医師会って民主に乗り換えてたよなあ。医者は馬鹿とはよく言うが本当なのね。

720:名無しさん@十周年
09/12/01 21:09:33 3YG1e+SV0
ID:QYv6USrF0の必死さにワラタw

721:名無しさん@十周年
09/12/01 21:09:36 xrfu75jb0
湿布なんてタイガーバームでも塗っておけばいいだろw
うがい薬なんて風俗じゃあるまいし、
そんなに何かいれたかったら塩で十分だろw

722:名無しさん@十周年
09/12/01 21:11:48 PartVLoFO
>>717
仲のええ爺ちゃん婆ちゃんじゃの~
ほのぼのじゃわい

723:名無しさん@十周年
09/12/01 21:12:42 du0otVchO
>>1
根拠?んなもん、ないない(笑)
ヤツラがやりたいのは、日本人に対する嫌がらせ

724:名無しさん@十周年
09/12/01 21:14:22 ZNcD4xi5O
>>722
たぶん年寄り夫婦のデフォルトな光景だお。

725:名無しさん@十周年
09/12/01 21:14:53 PIoz+z6N0
つうか漢方保険適応外にするなら、柔整を保険適応外にしろよ。

726:名無しさん@十周年
09/12/01 21:14:56 xrfu75jb0
昔の富山のクスリのシステムはなかなかよかったんだよな。
つかった分だけ払えばいい訳だし、豊富な種類のクスリを常備できたし。
深夜に病院に駆け込むことも少しは緩和できるだろう。
あれをもう少し発展させられないものだろうか。

727:名無しさん@十周年
09/12/01 21:15:37 PartVLoFO
>>706
なるほど それ考えたら適用外なんてできないね。
現代薬は合わないけど 漢方なら合うという投稿も沢山見たしね。

728:名無しさん@十周年
09/12/01 21:19:20 n3ZHg+G5P
>>725
柔道整復師の事業仕分けについても、
「見直しを行う」という結論が出てる。
URLリンク(www.cao.go.jp)

729:名無しさん@十周年
09/12/01 21:19:32 gxwBXe+U0
>>727
そういう人は自費で漢方薬を買えばいい。
どうしても買えない貧しい人で、漢方薬が無いと著しく生活の質が落ちる人は福祉で対処する。
それで解決するじゃないか。


730:名無しさん@十周年
09/12/01 21:25:13 ZNcD4xi5O
>>686
同意。これの書き込み纏めて読んだらうへぇってなった。

731:名無しさん@十周年
09/12/01 21:25:58 Ghm382zo0
市販薬と同等のものに関して、こういうことを追求していくと、皆保険潰しになるよ。


732:名無しさん@十周年
09/12/01 21:27:06 pRZ4+Dov0
>>1
肝臓がんを漢方抗がん剤で完治させたって?
その漢方薬の名前を教えろ!
マジだったらノーベル賞もんだぜ。

733:名無しさん@十周年
09/12/01 21:27:51 n3ZHg+G5P
>>731
認可時に適正な臨床試験を行ったかどうかで追求しないとな。

734:名無しさん@十周年
09/12/01 21:29:19 zVsQxdDtP
>>729
メーカーがつぶれたり、取り扱いを止めるので入手できなくなります。


735:名無しさん@十周年
09/12/01 21:29:50 ZNcD4xi5O
正しく処方されれば漢方薬で肝機能上がる人も居るよ。
血液検査の数値できっちり出る。

736:名無しさん@十周年
09/12/01 21:31:31 QYv6USrF0
>>696
残念だが通知だよ。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

737:名無しさん@十周年
09/12/01 21:34:01 n3ZHg+G5P
>>735
プラセボや既存の薬と比べて、どうなのかって示さないと、
何も意味無いよ。

大作先生にお布施して、手かざししてもらったら難病が治る人もいるので、
保険適用してくださいw


738:名無しさん@十周年
09/12/01 21:34:12 8deJlQ3v0
>>718
> >>708
> 旧帝大では2か所だけw

東北はツムラの支援でやってるし、
九州は共産中国つながりが強い。

739:名無しさん@十周年
09/12/01 21:34:30 p6S7rOHm0
仕分けするなら民主党の、一回生議員なんかどうだろう。
時給845円のアルバイト扱いで充分だろ、そのレベルなんだし

740:名無しさん@十周年
09/12/01 21:42:10 cpUzdm3r0
「漢方薬の保険適用除外はデマ」は悪質なデマ!医療現場から漢方薬が消える日
URLリンク(news.livedoor.com)

             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ~イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T      「自民にお灸」のはずが「自分にお灸」に
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/                    なった人たち、見てる?~
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~

741:名無しさん@十周年
09/12/01 21:44:00 3ECC8FS1O
漢方屋って
「体が陰性になる」とかわけわからんこと言うからうさん臭い

742:名無しさん@十周年
09/12/01 21:48:52 n3ZHg+G5P
>>740
その記事が論破されて、ファビョる松永w

それは違うんじゃないかな-finalventの日記
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

743:名無しさん@十周年
09/12/01 21:49:21 cNmxN+51O
今日、医院で署名させてもらった。

744:名無しさん@十周年
09/12/01 21:50:51 QukF3yul0
民主党は頭がおかしい

745:名無しさん@十周年
09/12/01 21:51:25 PartVLoFO
>>667
だね 漢方と西洋医学とでは得意分野が違うのである
漢方の良さと西洋医学の良さを合わせて 治療に相乗効果を持たせるのが最近の名医の条件である 日曜・夜9時からは
『jin‐仁‐』である
漢方と西洋医学との融合である
『医は仁術』である


746:名無しさん@十周年
09/12/01 21:51:29 +L6/WVkY0
どいつもこいつも観念的なことしか言わんな
これじゃ相手を説得できないの当たり前だってわからんかな

747:名無しさん@十周年
09/12/01 21:52:28 ZNcD4xi5O
>>743
こんな短期間に27万人だから、これからまだまだ署名の人数増えそうだよね。

748:名無しさん@十周年
09/12/01 21:53:19 n3ZHg+G5P
>>743
ご協力ありがとうございます。

「疑似科学にだまされやすい馬鹿」の名簿として、
有効に活用させていただきます。

749:名無しさん@十周年
09/12/01 21:54:11 IG5Wv/xiP
民種痘ってほんとの馬鹿だろww
種痘の議員の中で、漢方薬の恩恵受けた奴一人もいねぇ~のかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

750:名無しさん@十周年
09/12/01 21:54:46 7QA1TZso0
ネット販売さえしなければどっちでもいいよ

751:名無しさん@十周年
09/12/01 21:56:41 IG5Wv/xiP
>ID:n3ZHg+G5P

西洋医学信仰者の馬鹿の典型wwww
しかも例に挙げるメーカーがツムラwww

752:名無しさん@十周年
09/12/01 21:58:45 U97tGp/Z0
>>748
ID:n3ZHg+G5Pさんは昨日のID:yMHD7tPkPさんだよね?
きっこのブログの間違いは理解できましたか?

753:名無しさん@十周年
09/12/01 22:03:34 zVsQxdDtP
>>741
そうだろ、うさんくさいだろ。あんな言葉を弄する奴らが多いからそんな状態なんだよ。
なんか一つの事で分かった気になってるから、あんな用語使いまくるんだよ。
言葉を弄する奴がうさんくさいのは、他のジャンルでも同じ。漢方は特に目立つか。

そんな奴らは、おまいの言うとおり「漢方屋」て呼び捨てればいいんだよ。

754:名無しさん@十周年
09/12/01 22:14:45 0GhyktH30
今こそ、この言葉を使おう


    ツムラ、必死だなw








755:名無しさん@十周年
09/12/01 22:17:48 li7wTWXS0
>>736
>残念だが通知だよ。 

通知ってのは特定の相手にするもののはずだから、通達とか公示のはずだけど、俺は別
にどっちでもいいし、「通知だ」とかも言ってない。通知だ通達だとぶれたのは、

>>662
>1967年10月、国は事務局長通知の形で、 

>>689
>1967年の通達はその後覆っていないので、

と、オカルト法理論振り回してる側な。残念だったな。

しかも、お前のリンク先には、

「厚生省薬務局長通知」と書いてあるわけで、「事務局長通知」ってのは、真っ赤な妄想だっ
たな。二重に残念だったな。

これに懲りたら、今後はオカルトには気をつけろよ。

756:名無しさん@十周年
09/12/01 22:22:58 li7wTWXS0
>>753
>そうだろ、うさんくさいだろ。あんな言葉を弄する奴らが多いからそんな状態なんだよ。 

「あんな言葉を弄する」って、「通知」と「通達」がぶれまくったり、「薬事局長」を「事務局長」
と間違える奴らの事?

>言葉を弄する奴がうさんくさいのは、他のジャンルでも同じ。漢方は特に目立つか。 

だな。漢方否定派にな。

>そんな奴らは、おまいの言うとおり「漢方屋」て呼び捨てればいいんだよ。 

「漢方薬屋」とちゃんと区別するなら、まあ、それでもいいんじゃね。

757:名無しさん@十周年
09/12/01 22:28:35 hUAB3bMLO
署名してくるか

758:名無しさん@十周年
09/12/01 22:29:55 lYycpDsj0
医者から処方される薬って、
3割負担を前提にした定価になっているんじゃないの?

価格差は、市販薬と比べてどうなんだろ。

759:名無しさん@十周年
09/12/01 22:32:27 uZK0foxA0
漢方を廃して韓方を世界に広めるニダです。

760:名無しさん@十周年
09/12/01 22:45:33 zVsQxdDtP
>>756
>「あんな言葉を弄する」って、「通知」と「通達」がぶれまくったり、「薬事局長」を「事務局長」
>と間違える奴らの事?

違いますよ、中医学とかの用語を並べ立てて一般人に漢方の知識をひけらかしてる奴らのことですよ。
ご大層なサイト立ち上げて、当サイトを勝手に複製とか偉そうな事を書いてるのも含むわな。
ああいうのがあると、うさんくさく感じるわな。


761:名無しさん@十周年
09/12/01 22:45:38 QYv6USrF0
>>755
言葉の端々の揚げ足取りしてるだけで勝利宣言?
結局状況は変わってないけど?

通知は出ていたが、それとは全く違う形式で認可されてるでしょ。

762:名無しさん@十周年
09/12/01 22:49:31 1myPPdbJ0
【政治/医療】日本医師会、民主党マニフェストに一定の評価&「財源を具体化すべき」との見解
スレリンク(newsplus板)
のスレで

>なんで一般所得の低い国、たとえば近くで言えば韓国や中国でも医療費だけはやたらと
>高額になってしまうのかというと、病院ってのは娯楽ではなく行かざるを得ないもの
>だからなんだよ。いわば基本的には売り手市場になりやすいもの。
>皆保険でキャップを嵌めている日本の医療費が他と比べてかなり安く上がっている
>のであって、しばりを外せば全体の医療費は上がることはあっても下がることはない。

って書いているやつがいるんだけど、これ医療関係者だろ?
この意見に従うと、保険制度がないほうが医療機関にお金が入ってくるらしいから
いいんじゃないのか?
おれはもちろんこんな馬鹿な意見に賛成はしないが。



763:名無しさん@十周年
09/12/01 23:20:08 wF7aVkOsP
>>1
漢方薬の保険適用維持求め署名27万人分

12月1日20時34分配信 読売新聞
 行政刷新会議の事業仕分けで医療用漢方薬の保険適用が見直し対象になったことについて、日本東洋医学会など4団体が1日、保険適用維持を求める要望書と約27万4000人分の署名を長妻厚労相に提出した。

 同学会などは、医師の7割が漢方薬を使用しているが、保険診療と保険外診療との混合診療が原則禁止されているため、保険外になれば、医療用漢方薬は病院で処方できなくなると指摘。
同学会の寺沢捷年会長は要望書提出後の記者会見で「漢方薬は専門性が高く、医師が扱う必要がある。
西洋医学と組み合わせることで医療上のメリットも大きい」と訴えた。

 一方、長妻厚労相はこの日午前の閣議後記者会見で「保険をいきなり外すことには私自身としても疑問がある」と述べた。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

署名の協力をお願いします
URLリンク(kampo.umin.jp)
携帯用
URLリンク(bit.ly)

764:名無しさん@十周年
09/12/01 23:26:28 QYv6USrF0
>>763
同学会の寺沢捷年会長は科研費を使って
漢方薬とプラセボに差が無い事を証明してしまった
東洋医学の権威でしたね。

765:名無しさん@十周年
09/12/01 23:30:19 wF7aVkOsP
「漢方薬の保険適用除外はデマ」は悪質なデマ!医療現場から漢方薬が消える日
URLリンク(news.livedoor.com)

             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ~イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T      「自民にお灸」のはずが「自分にお灸」に
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/                    なった人たち、見てる?~
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~             きっこなんかにダマされんなよ~www

766:名無しさん@十周年
09/12/01 23:33:04 NkwQH4mv0
>762
いいや、そいつの言っていることは正しいだろ。
医療関係者からみたら保険制度なんて、1.2億人が加入している団体割引なんだぜw

767:名無しさん@十周年
09/12/01 23:41:40 QYv6USrF0
>>755
古いレス引っ張り出して悪いけど、
>MAOB阻害作用によるドーパミン駆動で、その結果としての降圧と認知症改善
って何?

MAOB阻害作用によるドーパミン駆動が西洋医学の常識はまあ良いとして、
ドーパミン駆動は血圧を上昇させるのも西洋医学の常識だけど。
まあ量の過多で多少作用は違うから血圧を上げない用量は有るけど、
けど、下げるってのはねぇ・・・

ID:qaMh+KcnO の書いてる通り、
降圧薬が血圧を下げるメカニズムにもMAOは関与してないし。

そしてMAOB阻害はどうやら認知症とは関係ないらしい
と分かって来てるのも西洋医学の常識だったりする。
うつ病には関係してるけどね。

全体的に嘘が散りばめられてるから大したもんだとは思うよw

768:名無しさん@十周年
09/12/01 23:49:22 OyN9YOes0
ツムラだけじゃなくてオースギ、クラシエなども必死だろうなぁw

769:名無しさん@十周年
09/12/01 23:54:47 n3ZHg+G5P
・漢方薬はそれぞれの効果が不透明なまま、無審査で政治的に保険が適用された。
・今回の保険適用外に反対する漢方製薬メーカー、漢方医は
 個々の漢方薬の効果について二重盲検法でデータを提出すべき。
 ・プラシーボの排除。プラシーボに保険はかけられない。
 ・逆にエフェドリンの入った葛根湯のように劇薬なものもある。
・データを見て有効なものだけ保険適用にする。(ゼロベースでの見直し)
・データに基づかず、署名運動など政治的な圧力での保険続行は禍根を残す。

漢方薬に保険が効くようになった経緯
URLリンク(anond.hatelabo.jp)

770:名無しさん@十周年
09/12/01 23:58:24 KL0+/F9f0
漢方薬の件も含めて民主党がウソツキ政党だというのはよくわかった
ここまで来たら漢方保険外しを強行して、いっそマニフェスト破り新記録つくってほしい
その所業については来年の参院選で国民がきっちり答えを出せばいいだけの話

771:名無しさん@十周年
09/12/01 23:59:29 QYv6USrF0
>>770
騙されたと思って民主党のホームページ見てごらん。
未だにマニフェストを公表してるから。

漢方薬なんて一言も入ってないから。

772:名無しさん@十周年
09/12/01 23:59:55 LWsjlF6G0
大多数の医師が利用する現状それは全部意味がないと言えるのかいな
混合診療もできないわけだがそこのフォローなんか検討すらされてないんだろ

773:名無しさん@十周年
09/12/02 00:10:25 xJoYBtrSO
>>766
健康保険は我々が払ってる保険料で賄ってるんじゃん。
どこが割引なんだよ?病院や医者が割り引きしてくれてるとでも思ってるの?

774:名無しさん@十周年
09/12/02 00:22:35 HsO9WCGu0
>>764
> 漢方薬とプラセボに差が無い事を証明してしまった
> 漢方薬とプラセボに差が無い事を証明してしまった
> 漢方薬とプラセボに差が無い事を証明してしまった

正直な方じゃないかw


775:名無しさん@十周年
09/12/02 00:27:17 P0p24j/fO
薬膳料理や漢方料理は漢方薬なの?

776:名無しさん@十周年
09/12/02 00:55:10 s9XD8idkO
インフルエンザ対策に麻黄湯を市販で買ったら一週間分六千円だった。
ツムラとかクラシエじゃなく漢方専門店で。高いから売れないらしい。

777:名無しさん@十周年
09/12/02 01:03:59 Bcah9DJV0
自分のことだけではありません!!
ご家族が!!お子さんが!!親御さんが!!奥さんが!!だんなさんが!!
ご兄弟、ご姉妹が!!いつ何時、病気になってそのときに漢方薬に救われることもあるのです!!

そのとき、自費で払うとなったらどうなりますか?!!

大変なことになります!!

ぜひとも民主党に訴えてください!!

行政刷新会議の事業仕分けの担当である菊田まきこ先生に
訴えてください!!
URLリンク(www.kikuta-makiko.net)
新潟県第四区 衆議院議員 菊田まきこ公式サイト
URLリンク(www.kikuta-makiko.net)
「行政刷新会議の事業仕分けで漢方薬が健康保険から除外されるのは困ります。」
とご意見を送ってください。
<FAX番号>03 -3501-3972
電話> 03 -5253 -2111



778:名無しさん@十周年
09/12/02 01:16:22 bduKWUDD0
>773
>どこが割引なんだよ?病院や医者が割り引きしてくれてるとでも思ってるの?

 既に交渉後の割引価格だから窓口で割引はありません。

>健康保険は我々が払ってる保険料で賄ってるんじゃん。

 それはあなたが加入している保険団体と加入者との契約であって、病院とは関係ありません。
 文句があれば加入している保険団体と交渉して下さい。

 病院は保険団体と提供する医療内容の質や金額について取り決めをしているだけです。
 提供した医療内容分の金額をちゃんと支払ってくれれば、どこからお金が出ようが構わないのです。


じゃスレチだから落ちる。



779:名無しさん@十周年
09/12/02 01:22:45 dSv3I2Mx0
>>777
漢方薬が保険適用になった異常な経緯について
素人にも分かりやすく連絡しとくよ。

780:名無しさん@十周年
09/12/02 01:27:26 yVYZ6Y1PO
他の持病の薬飲んでる俺には、風邪ひいた時は葛根湯が一番良いんだが...

781:名無しさん@十周年
09/12/02 01:31:03 dZXaGi7W0
漢方薬擁護してる奴いるが、専門の奴以外西洋医学のやり方で
処方という矛盾をやってるんだが。
西洋薬のやりかたで処方するなら、効果を示すのは当たり前。
それと婦人科は、効く人もいるが、大半は薬出さざるをえないから出してるんでしょ。
とりあえず、「現に私の父は末期の肝臓がんであったが、漢方抗がん剤を処方されたことにより、劇的に回復し、がんを
完治させることに成功した。」こういう基地外じみたことは言わせないことだね。
たまに、信じられないほど効く奴がいるというだけの話だから。

782:名無しさん@十周年
09/12/02 01:32:38 xV6u/80oO
>>771
あぁ、選挙中コロコロ変わってたマニフェストか

783:名無しさん@十周年
09/12/02 01:38:54 iyEzSpNw0
次は生存率の低いがんの手術も適応外で
根治の見通しが立たないアレルギー性疾患の治療も適応外で
とか言い出すぞ

784:名無しさん@十周年
09/12/02 01:43:40 22ecpYF80
>>773
そういうことじゃなくて、762で書いてあるのは、少数者だけが利用するものは
需要が少なくて割高になる。利用者が多いと割安になる、ということ。
もちろん、国の医療費全体は高くなるが、個々の患者一人あたりが負担する
費用は割安になる。

その昔、国民皆保険じゃなかった頃は、病気になっても医者にかかることは
贅沢で、並みの庶民には難しかった。医療費が高額で金持ちしかかかれない。


785:名無しさん@十周年
09/12/02 02:15:16 mxgGEo9m0
エビデンスあるかどうかが問題

786:名無しさん@十周年
09/12/02 02:23:51 CTs3LZJm0
この国はおかしいよ


787:名無しさん@十周年
09/12/02 02:26:02 +ts0cCdr0
民主党議員の祖国がいつもの起源捏造で漢方→韓方キャンペーンやってるからな

788:名無しさん@十周年
09/12/02 02:26:45 CTs3LZJm0
もしかすると、藁をすがるつもりで、ジャッジメントを誤ったか・・・。
誰が考えたって、漢方は必要だろうが。。。


789:名無しさん@十周年
09/12/02 02:29:16 y7isr6DZO



漢方薬は、ほとんどの病院で処方してるべ。

これから、どうすんだべ?





790:名無しさん@十周年
09/12/02 02:33:36 Y+ipVa/H0
555 :名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 01:16:05 ID:+e4Ux21j0
>>545
医者もアルバイトで雇われる時代か


但し日当は5万だけどね

557 :名無しさん@十周年:2009/12/02(水) 01:31:40 ID:5hElrMSF0
うちの田舎の病院の20代の女医でも
実労4時間で日給7万円だから
週2回やれば普通のサラリーマンより稼いでるよ



金を削るなら、医者の給料をもっと下げてもいいんじゃね?
バイトが日当5万~7万は多すぎだろ。

ご意見はこちらへ


◆厚生労働省:国民の皆様の声募集 送信フォーム
URLリンク(www-secure.mhlw.go.jp)

791:名無しさん@十周年
09/12/02 02:35:57 enMpctV40
ツムラの漢方は胡散臭くて好きじゃないが、だからと言ってこれをそのまま通すとなると
問題が大きくなる気がする。
例えば薬でもどう言う効果で利くのかまだ判明していない麻酔とかもあるでしょ。
あれも逆に言ったら詳細な説明がないから使えないとなってもおかしくはない。

漢方に対してはダブルブラインド検査があいまいな点、科学的根拠が乏しいと言う意見は
確かにあると思うし改善しないといけないとは思う。

ただこれが生薬となったらどうなるんだって気がする。漢方(和漢)は複数の天然由来の
薬効成分を調合したものを指します。
中国の漢方がその素材1つに対して日本は複数を調合する時点大きく異なる訳ですから、
国内で買えなければ中国でって言う事も難しいはず(自分で調合できればいいんでしょうが)

うがったモノの見方をすれば国内産の薬にも影響を与えそうな気がする。

792:名無しさん@十周年
09/12/02 02:37:24 OaRuq5Y70
タダみたいな草をもってきて、それを医薬品会社が扱うと一気に金額が
上乗せされるっていうのは困りものだわ。

一般の医薬品の価格も見直してもらえるよう、国に間に入ってもらいたい。

◆厚生労働省:国民の皆様の声募集 送信フォーム
URLリンク(www-secure.mhlw.go.jp)

793:名無しさん@十周年
09/12/02 02:41:09 kbkcS5qmO
痩せる漢方を買いに行ったんだが
運動と食事に気をつけなきゃいけないって言われた
それって普通のダイエットじゃん

794:名無しさん@十周年
09/12/02 02:42:08 mxgGEo9m0
そもそも>>1の漢方で末期の肝臓がんが治ったっていうエピソードがうそくさいんだけど…


795:名無しさん@十周年
09/12/02 02:42:17 OaRuq5Y70
葛根湯だけ保険が利くようにするわけにはいかんのか?

796:名無しさん@十周年
09/12/02 02:43:33 LIjlzENa0
漢方除外したって、漢方もらってた患者が西洋薬処方されるようになるだけだから
保険の財政負担が減るわけじゃないのにな。
ほんとに困るのは西洋薬が合わないとか漢方のほうが効果出る人だ。

797:名無しさん@十周年
09/12/02 02:44:35 OaRuq5Y70
旧帝では2つの大学しか扱ってないのが気に掛かるw


ちなみにうちの近所で見る限り、レベルの低い大学ばかりだwww

798:名無しさん@十周年
09/12/02 02:49:28 mxgGEo9m0
漢方の代わりに水道水をビンに詰めて渡せばお金もかからないですむ
案外いろんな病気が治るかもしれんよ

799:名無しさん@十周年
09/12/02 02:50:01 y7isr6DZO


この前テレビでやってたけど、医療では経験的に使ってみてから標準的な治療になる場合もあるんだろ?

人によって治療法が違う医療現場で、漢方薬の有効性を立証することは非常に難しいかもしれんね。





800:名無しさん@十周年
09/12/02 02:50:28 8xvY/GqGO
長妻はすでに受け入れ拒否の発言をしているな。

801:名無しさん@十周年
09/12/02 02:54:10 5zhqztxBO
教授を支持
漢方除外で健康促進もねえもんだ

802:名無しさん@十周年
09/12/02 02:55:21 kEz2C+vD0
漢方は病院で処方して欲しい
妊娠中も使えるものとか、成分の量とか
自分で組み合わせて使いこなせる自信ない

803:名無しさん@十周年
09/12/02 02:55:23 YyQjQE100
>>6
まさに文化大革命だな
まさか日本でこんな大愚行がおこるとは

804:名無しさん@十周年
09/12/02 03:04:20 mxgGEo9m0
これがホメオパシーだったら世間はどういう反応を見せたんだろうか
考えてもしょうがないけどw

805:名無しさん@十周年
09/12/02 03:09:10 OaRuq5Y70
医薬品の価格も調査し指導すべき。

あと医者の給料も見直せ。
非常勤医師のバイトに高額な金が支払われてるんだぞ。
医者の数を増やすならなおさら給料など上げる必要もない。

削れるとこをもっと削れ。
公務員の給料もな。

806:名無しさん@十周年
09/12/02 03:14:43 5UVX6xWJ0
幼少のころ喉が腫れてゼイゼイして寝込んだとき、蓬を喉に巻いてくれて
安らかになった。
民間療法も効くときは効く。


807:漢方は禁止だが韓方は良い。
09/12/02 03:16:10 2cZCCaj20
発案はミンスの中の元在日など。

808:名無しさん@十周年
09/12/02 03:21:19 DtOmuXoq0
そもそも普通のクスリも
その「効く配合」は博打みたいなもんで
何でその成分配合だと効果があんのか?って聞かれても
作った奴も答えられないって聞いたが。

809:名無しさん@十周年
09/12/02 03:21:40 5UVX6xWJ0
>>807
韓方薬とか主張してるもんな。

810:名無しさん@十周年
09/12/02 03:24:14 allanDd4O
>>765
今日渇今冬処方されたけど保険聞いたよ
薬局より安かったよ

811:名無しさん@十周年
09/12/02 03:26:57 Qg1lS/Ud0
漢方が専門の医者とかもいるのにどうするんだろうね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch