【医療/薬】漢方製剤の「保険外し」反対で日本東洋医学会など4団体が署名活動at NEWSPLUS
【医療/薬】漢方製剤の「保険外し」反対で日本東洋医学会など4団体が署名活動 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@十周年
09/11/27 08:25:05 ixyMql3TO
漢方屋

3:名無しさん@十周年
09/11/27 08:26:17 jhA+0RJx0
これはまさに中国様の許可がいるだろ

4:名無しさん@十周年
09/11/27 08:26:33 XyIZZaCw0
>>1
         ´   ヾ
         ゛ (⌒) ヽ
         ((、´゛))
          |||||
          |||||||    ドッカーン!!
         ____
       / /  \\      
.     / (;;..゜);lll(;;..゜)\  何だと!!!ヴォケカス
    /   ⌒(__人__)⌒ \ もういっぺん言って見ろをqあwせdrftgyふじこlp
    |  ノ(  |r┬- | u  |  漢方なんて物は、非科学的なんだよ!!!!!hfbxxxxdbbb
     \ ⌒  |r l |    /
    ノ  u   `ー'    \
     元大蔵官僚・刷新会議局長

5:名無しさん@十周年
09/11/27 08:26:50 bFpUk0NS0
また変な左翼団体だったりして

6:名無しさん@十周年
09/11/27 08:28:48 8XR5STli0
一番下の団体...名前だけ見るとプロ市民?って感じの名前だな...

7:名無しさん@十周年
09/11/27 08:29:15 n4+oqC2g0
>>5
日本東洋医学界がへんな左翼団体ってアホかwwwwwwwwwww
かなりの医者が学会員なのにwwww

8:名無しさん@十周年
09/11/27 08:29:56 LXR6gYVX0
「漢方薬・煎じ薬」がなくても欧米の平均寿命は高い

9:名無しさん@十周年
09/11/27 08:30:06 6W4D4UaE0
学会員かよ
そうかそうか

10:名無しさん@十周年
09/11/27 08:30:47 dlqQ06eZ0
さっさと外せよ

11:名無しさん@十周年
09/11/27 08:30:49 nlE83WQWO
はああああ?
医療従事者として、ありえない、考えられない。
誰か止めてー!

12:名無しさん@十周年
09/11/27 08:31:03 yi1VToZhO
これは、かなりツライ患者もいるな…
人の痛みが分からない人間が仕分け人ということですね。

13:名無しさん@十周年
09/11/27 08:31:19 PveqVZkwO
これは確か、漢方薬関連で、中国企業が日本企業を乗っ取り安くするための民主党の政策なんだよな。

14:名無しさん@十周年
09/11/27 08:31:31 ttYWgsXT0
日本の漢方会社をぶっ潰して
中国の安い漢方ドンドン仕入れるアルヨ~!
安い毒入り漢方一杯売るアルヨー!
日本製が保険適用外で高くなったから売り放題ね~!
といういう事らしい

15:名無しさん@十周年
09/11/27 08:31:39 GaIiEBgD0
これやばすぎるだろ…死人出るぞマジで

16:名無しさん@十周年
09/11/27 08:32:30 ZPI9+r1LO
おまいらの親も更年期障害で漢方薬飲んでるはずだよ
詳細よく調べてから発言しろよな
自分の懐に関わる問題だぞ

17:名無しさん@十周年
09/11/27 08:32:36 5fetWIxt0
>>1
これは応援したいね

18:名無しさん@十周年
09/11/27 08:34:40 IBJV/WBGO
こんな大ニュース、なぜテレビでやんないの!?

19:名無しさん@十周年
09/11/27 08:34:47 GaIiEBgD0
俺の親マジで通院中なんだけど…民主死ねしかでてこねえよ

20:名無しさん@十周年
09/11/27 08:34:59 XyIZZaCw0

          ____
        ./ \  /\ キリッ
        / (●)  (●)\  「無駄は何十兆もある」
      /   ⌒ ( _, )ヽ⌒  \  「自民党が隠している」
      |      `-= =-    |     「政権交代すればすぐに出てくる」
      \      `ー'´    /    「それらの予算を子供手当などに充てます」
                      「赤字国債は発行せず」

                    
       スパコン
       iPS細胞
       スプリング8
       ロケット
       すばる望遠鏡
       ボブスレー
       漢方薬


      ノ⌒⌒⌒\,,,,,   削ったお・・・ 
    /+ ノ  \  :::)  でも全然足りてないんだ  
  / :::::ノ゜ >  <;;;;;ゝ  \_  約束しちゃった物を払うには・・・
  | x  ⌒(__人__) (:::::  :::::)   
  \ :::::) `|⌒´U  x ::::ノ        
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \.       

21:名無しさん@十周年
09/11/27 08:35:25 Rr5XDyhl0
だいたい仕分けで確保した財源って民主のインチキマニフェストの肥やしにされるんじゃないの?
こんなの埋蔵金発掘じゃなくて他人の家に上がりこんで難癖つけて私財没収してるようなもんだろ

22:名無しさん@十周年
09/11/27 08:35:47 07jW47F80
お~い

きっこの糞ブログで鳩山を支持するかどうかアンケートやってんぞ~
圧倒的に「支持する」が多いから何とかしてくれw

URLリンク(www.google.co.jp)

※コピペ大推奨^^


23:名無しさん@十周年
09/11/27 08:36:34 XyIZZaCw0

      ノ⌒⌒⌒\,,,,,    
    /+ ノ  \  :::)  どこかに埋蔵金ありませんか  
  / :::::ノ゜ >  <;;;;;ゝ  \_  
  | x  ⌒(__人__) (:::::  :::::)   
  \ :::::) `|⌒´U  x ::::ノ        
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \.       
  致傷仕分け/知障仕分け人

24:名無しさん@十周年
09/11/27 08:36:47 zpFbnSZa0
署名したよ

25:名無しさん@十周年
09/11/27 08:41:17 IG76V3Ph0
>>15
流石に死人は出ないと思うが、国民の医療選択の余地を狭める愚行
てかせめてどんだけアホな理由で適用除外の判定になったかくらいはHPに書いて欲しいんだけどなー

正直、一方的な主張しか書かれてなくて署名する気にはなれない

行政刷新会議の仕分け結果PDF
URLリンク(www.cao.go.jp)

26:名無しさん@十周年
09/11/27 08:41:49 XyIZZaCw0
【保険適用】医療用漢方薬 総合スレ【処方箋】
スレリンク(kampo板)

とまぁお茶らけちゃったが
みんな切実に困っているね
たいそうな仕分けだよほんと

27:名無しさん@十周年
09/11/27 08:41:59 lS9yXEME0
葛根湯、小青龍湯、当帰芍薬散、芍薬甘草湯あたりは残して貰わないと現場が困る

28:名無しさん@十周年
09/11/27 08:42:03 eeBxWfbu0
花粉症や慢性鼻炎なんかだと、
長期にわたって服薬が必要になるから
作用の緩やかな漢方が処方されることが多いなあ。

29:名無しさん@十周年
09/11/27 08:43:39 8Uchsk5SO
整体、整骨院を何とかしろよ。そっちが先だ。

30:名無しさん@十周年
09/11/27 08:45:11 IG76V3Ph0
>>29
柔道整復師に関しては議論あったみたいだが

31:名無しさん@十周年
09/11/27 08:48:48 3En4W/gQ0
署名した

32:名無しさん@十周年
09/11/27 08:50:06 SjHwpam50
漢方は薬としてはまやかし物。なぜなら、普通の医科医薬品はすべて2重盲検法をされているが、漢方薬は、薬効に対しての評価試験を受けていないから。

33:名無しさん@十周年
09/11/27 08:50:54 GsPSRslu0
 元々承認された経緯がおかしすぎただけの話。

34:名無しさん@十周年
09/11/27 08:52:15 P2HWV3nA0
>>8
ハーブ

35:名無しさん@十周年
09/11/27 08:52:47 n4+oqC2g0
>>28
効き目が緩やかなのは処方次第だよ
自分とこだと、早く効果を望む患者には生薬の配合変えて出してるよ

36:南米院 ◆ULzeEom5Pip0
09/11/27 08:53:30 M4DYlHb20
漢方薬、効いた事無いんだけどqqqq

37:名無しさん@十周年
09/11/27 08:54:16 vle1DDJ80
葛根湯はきくのになー。

38:名無しさん@十周年
09/11/27 08:54:18 hW1I4i/4P
漢方なんて前時代的な迷信。文明国はこんな胡散臭いもの使うな

39:名無しさん@十周年
09/11/27 08:55:02 Wah5Xv+k0
まさか漢方利用しているのに、ミンスに入れた馬鹿はいないよな

40:名無しさん@十周年
09/11/27 08:55:16 RnL2x3Ys0
>1
この人たちって、先の衆院選ではもちろん民主には投票しなかったん
ですよね。

41:名無しさん@十周年
09/11/27 08:56:03 tcHZYwHC0
保険から漢方を外したらいくらバカな老人も民巣がおかしいことに気づくだろうよ。

自分が痛みを伴なわなければ、殺されかけてることに気づかないんだから。
保険そのままにして欲しいけど、一旦はずすのもアリかなと思える。

42:名無しさん@十周年
09/11/27 08:57:05 HTzrlOyWO
葛根湯と小青竜湯無くなったら困る

43:名無しさん@十周年
09/11/27 08:58:42 RyRnB6J8O
携帯から署名した。

44:名無しさん@十周年
09/11/27 08:59:47 KKAUjd6o0
日本の「漢方」は、シナの薬学知識を、
日本人の体質に合うようにアレンジしたもの。
チャンコロから薬剤の原料を輸入すればいいというワケではない。

45:名無しさん@十周年
09/11/27 09:00:40 qalpY3+Z0
日本人を50%削減しCO2を25%削減します

46:名無しさん@十周年
09/11/27 09:02:48 IG76V3Ph0
日曜ドラマのJINはこれに貢献出来るんじゃないかなぁ・・・
TBSにやる気があるならCMねじ込んでやれ

47:名無しさん@十周年
09/11/27 09:05:26 XaM2hRaA0
>>35
風邪の引き始めに飲むとあっと言う間に治るヤツとかあるよね。
あと膀胱炎を3,4日で治しちゃうのとか。

自分は漢方でアレルギー出して入院したことがある。
それだけ強い作用があるってことは、効きゃドンピシャってことだよね。

ちなみに今もツムラのエキス剤で救われてる。これがドンピシャ。なぜか生薬より効いた。
今の3倍の値段になるとかなりキツイ。


48:名無しさん@十周年
09/11/27 09:07:20 AJ3ewWqNP
どうせなら整体なんかも保険から外してくれよw

49:名無しさん@十周年
09/11/27 09:16:34 hrPAqaKR0
まあ妥当だろ。
いらねえ

50:名無しさん@十周年
09/11/27 09:17:43 aNkqgkILO
普段は中国を馬鹿にするのに漢方は保険適用しろか
ネトウヨの狂いっぷりは加速中だな

51:名無しさん@十周年
09/11/27 09:19:13 gwgITD2i0
ツムラの漢方が駄目になるってあれ?
ヨクイニン使ってんだけど

52:名無しさん@十周年
09/11/27 09:19:42 Nhja/Q9i0
漢方なんてイカサマつーか土人のまじない以下のゴミを医療から追放
してくださいって、署名活動はないのか?

事業仕分けもこれだけは評価してるんだが。

53:名無しさん@十周年
09/11/27 09:19:54 dUdp1mdwO
治療の選択肢が狭まるのは良くないな
今健康だから焦りが無いだけで歳食った後々きいてくるだろうしね

54:名無しさん@十周年
09/11/27 09:23:48 XaM2hRaA0
>>50
保険適用外されたら、支那が喜ぶだけだよ。
ツムラやカネボウらへんの日本製の漢方を駆逐して、
もともと保険外で高い支那製の中医薬に少しでも取り込もうって腹でしょ。

55:名無しさん@十周年
09/11/27 09:24:30 3J//lJTT0
葛根湯はひきはじめにはよく効くね
でもドラッグストアで手に入るからなあ

56:名無しさん@十周年
09/11/27 09:25:16 n4+oqC2g0
>>52
効果のわからない抗生物質がかなりあることも、もちろんご存知ですよね??

57:名無しさん@十周年
09/11/27 09:26:14 O6CUXFX2O
>>48
最初から保険じゃねぇよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

58:名無しさん@十周年
09/11/27 09:26:24 GaIiEBgD0
>>55
ツムラとかが漢方扱えなくなったら薬局でも買えなくなるぜ

59:名無しさん@十周年
09/11/27 09:27:46 dUdp1mdwO
これ通ったらドラッグストアで薬買う前にツムラつぶれてると思うよw
まぁだから必死なんだろうが

60:名無しさん@十周年
09/11/27 09:29:24 LZPtNEEE0
漢方を取り入れようとした仁先生が涙目!

61:名無しさん@十周年
09/11/27 09:29:45 aNkqgkILO
怪しげな漢方など買わなくてよろしい
ネトウヨだけ煎じたイモリでも飲んでろ

62:名無しさん@十周年
09/11/27 09:34:38 OPokNs8N0
慢性疾患には漢方のほうが有効なのに

63:名無しさん@十周年
09/11/27 09:36:48 ZEoDhtGS0
>>1
いや。漢方の保険適用は国民の基本的人権に属する問題。

64:名無しさん@十周年
09/11/27 09:38:51 ZEoDhtGS0
>>62
そうだよ。人生初の慢性疾患 花粉症にかかって以来、いろんなものにかかったけど
漢方ほどきくものは薬にはない。

65:名無しさん@十周年
09/11/27 09:39:10 GaIiEBgD0
なあ知ってるか?
薬局で買える市販の薬にだって漢方配合されてるやつ山ほどあるんだぜ…?

66:名無しさん@十周年
09/11/27 09:42:00 HmPABL/b0
>>65
それって別になんの影響も無いじゃん

67:名無しさん@十周年
09/11/27 09:42:36 mqrdSscF0
葛根湯や龍角散、あと養命酒はどれくらい値段あがるかな…5倍?

68:名無しさん@十周年
09/11/27 09:44:09 HmPABL/b0
>>67
かわらねーよ


69:名無しさん@十周年
09/11/27 09:44:42 XaM2hRaA0
値段が上がるだけならまだいいけど、
ツムラが潰れたり漢方部門縮小したりしたら困る。
薬自体が手に入らなくなる。

今の薬やっと見つけたのに。

70:名無しさん@十周年
09/11/27 09:46:27 hFC8oqyWO
葛根湯をはずすだけでじじばば医療費が400億削減できる

71:名無しさん@十周年
09/11/27 09:47:21 GaIiEBgD0
>>66
何の自信があってそんな事言えるんだよwww
各社の今の材料仕入れルートが変わったりしたら薬の配合自体変わったりするかもじゃんw
同じ薬でも今までと中身違うことになるとか結構切実な気がするんだけどw

改良じゃなくて仕方なくとかで改悪とか冗談じゃねえ

72:名無しさん@十周年
09/11/27 09:48:12 n4+oqC2g0
>>68
生薬を仕入れているのは漢方メーカーですよ
常識的に考えて影響は避けられませんが??

73:名無しさん@十周年
09/11/27 09:48:37 hrPAqaKR0
薬に頼ってる?

死んでください国のため
欠陥人間おことわり

74:名無しさん@十周年
09/11/27 09:50:01 HmPABL/b0
>>71-72
OTCにしか出してないメーカーが多数あるんだぞ
本当に阿呆だな

75:名無しさん@十周年
09/11/27 09:50:31 tyQsEEdq0
当たり前だよ
どんだけ漢方人口がいると思ってんだ
女性にやさしい社会民主党政権じゃなかったのかい?
漢方人口で女性の割合は高いよ?w

76:名無しさん@十周年
09/11/27 09:51:07 aFG4LOEYO
ぶっちゃけ効かないが
あたまの悪いこころの病気じみたのに出すのは都合がいい


臨床であきらかに有用なごく一部の方剤だけであとは自費にしろや

77:名無しさん@十周年
09/11/27 09:51:13 rwOwgNcC0
年寄り氏ねと言っていたはずのネトウヨが急に年寄り思いにw

78:名無しさん@十周年
09/11/27 09:52:23 VqvLPHXq0
漢方に対する知識が古代から止まっているやつがいるな…
ひげを生やした野人が石うすでゴリゴリすり潰している姿でも
想像しているのか?激ワロス
早く現代まで頭を戻してくんない?w
こんな人ばっかりだと民主の議員さんも楽ちんなのにねw
可能性が全く0の治療方法ならともかく、かなりの可能性を
秘めた治療方法なのにそれを潰すなんてね。
こんな事書くと「ツムラの社員御苦労さん」なんて即レスする
暇人がいるみたいだか、
バカは詐取され易いの典型だっつーの。
民主って製薬会社に何かしがらみでもあんの?
インフルエンザワクチンにしても業者の都合とやらで
あんなにでかい容器で病院に配部したりして、結局使い切れなくて
ワクチン捨ててるんでしょ?
それと今回のこの案件…wなーんか疑っちゃう。


79:名無しさん@十周年
09/11/27 09:52:50 hrPAqaKR0
>>76
そんな奴らにゃ
小麦粉でも効くよ。

マジでww


80:名無しさん@十周年
09/11/27 09:54:21 mqrdSscF0
漢方=年寄り専用って思ってるのか…

81:名無しさん@十周年
09/11/27 09:55:22 3J//lJTT0
ツムラのなんて高級品は買ってない
20袋600円みたいなの使ってるからなあ
ツムラつぶれたら葛根湯手に入らなくなるの?

82:名無しさん@十周年
09/11/27 09:55:53 lxiQGzaq0
漢方はアメリカだとサプリメント扱いだからか?

西洋薬で代用の聞きにくい芍薬甘草湯とか、ひき始めに効果の高い葛根湯とかは残して欲しいね

83:名無しさん@十周年
09/11/27 09:56:30 v59AZ26n0
効くの?

84:名無しさん@十周年
09/11/27 09:56:35 aFG4LOEYO
>>78

信じるのは勝手だが
臨床上の有益性からみれば
税金つかう公的保険で
金を出す必要は一部の方剤を除き全くない

欲しければ薬局で自費で買え


85:名無しさん@十周年
09/11/27 10:00:10 N2c3wiwuO
>>79
甘麦大棗湯ですね。

86:名無しさん@十周年
09/11/27 10:07:11 OPokNs8N0
>>84
薬剤師は患者を見ることが出来ないから、言われたままの薬を出すだけ。
医者に見てもらって、処方として漢方を出してもらっている人が多い。

87:名無しさん@十周年
09/11/27 10:12:23 GlC0FCht0
科学技術だけでなく国民の健康も蝕む民主w

88:名無しさん@十周年
09/11/27 10:22:01 Yfvocjxi0
漢方で病気治療中なのに・・・


これって例の馬鹿げた子供手当やらの財源確保のために
保険外そうとしてるのか?
他のふざけた仕分けも全部そうなんじゃないのか?

手当てもらって喜ぶクソガキどもと馬鹿親を絶対に許さないからな。
ガキは死ね!!!!

89:名無しさん@十周年
09/11/27 10:24:08 PRSyEcGf0
「健康食品」「鍼灸」…がん代替療法の効果検証へ 厚労省研究班

 厚生労働省研究班(分担研究者=大野智・東京女子医科大学准教授)は
健康食品などを使った「がん代替療法」の有効性や安全性を科学的に検証する
調査事業に乗り出す。代替療法が有効だったと推測される患者の症例データを
全国の医療機関から収集する。将来、臨床試験などを実施する際の基礎データ
として役立てる。

 がん患者の40~50%が抗がん剤や手術など通常の治療法だけでなく、健康
食品や鍼灸(しんきゅう)など何らかの代替・補完療法を利用しているという。
ただ有効性や安全性が十分に検証されていないものも少なくない。

 このため、研究班が2011年度までの予定で調査する。全国の医療機関の
協力を得て症例のデータベースを作成。内容を検証し効果が期待できると
判断すれば将来的に臨床試験を実施し、より厳密に有効性や安全性を
評価したい考えだ。(17:01)

URLリンク(www.nikkei.co.jp)

90:名無しさん@十周年
09/11/27 10:28:59 Ue81Xozz0
親中なのに漢方は否定する民主党。
中国でも台湾でも漢方薬治療は保険が適応されるのに。
しかし民主党は飛んでもないことばかりやるな。

91:名無しさん@十周年
09/11/27 10:39:52 L+ihLw/E0
>>1
文句があるなら署名じゃなくて、薬効を示す治験データを提出しろやw
そもそも評価試験受けてねえだろ、お前ら。

92:名無しさん@十周年
09/11/27 10:42:13 LZPtNEEE0
シナ「これは中国に対する侮辱アル!」

93:名無しさん@十周年
09/11/27 10:46:48 LXR6gYVX0
鄧小平でさえ死ぬというのに何を漢方に期待してんのか・・・・・・まったく。
そんなの自費で結構。
困るのは葛根湯医者だけだから

94:名無しさん@十周年
09/11/27 10:47:06 OPokNs8N0
漢方は診断する先生の力量に左右される部分が多いから、
漢方に対する評価も割れるんだろうな。
ましてや薬剤師と話して、体に合った薬を処方された人は運が良いと思ったほうがいい。

95:名無しさん@十周年
09/11/27 10:47:10 dJnmQ6S3O
さあ、日本をどんどん切り売りしちゃうよっ

ささ、お中国様。露払いはしときますから進出してくださいね

96:名無しさん@十周年
09/11/27 10:53:19 po5d3mwhO

各業種の団体が動き出す模様

自衛隊にも動いてほしいです!

97:名無しさん@十周年
09/11/27 10:53:32 TQUFjkc/0
ツムラつぶれたら困る
URLリンク(www.yakuji.co.jp)

98:名無しさん@十周年
09/11/27 10:56:17 UP6K6UaA0
漢方薬はずすより先に、鍼灸整体の保険適用をはずすほうが先だと思う。

99:名無しさん@十周年
09/11/27 10:57:21 DyTRT5GAO
>>48
まずはそこだよな。

100:名無しさん@十周年
09/11/27 11:02:47 WuHftdZ60
ツムラ54の抑肝散はどうなるの。
ためしてガッテンの認知症の周辺症状に効果あり、
これ実感して認知症介護で助かってるんだが。

101:名無しさん@十周年
09/11/27 11:06:08 3PN2n3N80
アレルギーの子を持つ親は大変だな…

102:名無しさん@十周年
09/11/27 11:07:59 3WRVrjeD0
これ沈みすぎだろ。

1400年の日本漢方医療の終焉だぞ

103:名無しさん@十周年
09/11/27 11:08:23 yoL7D2MwO
外していいから、薬事も改正しろよ

104:名無しさん@十周年
09/11/27 11:09:11 HmPABL/b0
再評価を受けて堂々と保険薬として戻ってくればいい
効果があるんだから再試験くらい余裕だろ?

105:名無しさん@十周年
09/11/27 11:11:16 hA7ppHJX0
それよりシップとかテープの消炎鎮痛剤を保険から外せよ
あれだけで2000億近く売れてるんだろ?
市販薬でも同じの出てるじゃねえか

106:名無しさん@十周年
09/11/27 11:11:23 GKUu3IipO
前に日曜の早朝医療番組で見たけど、漢方の起源は中国だけど漢方と言うのは日本で発展した物だって言ってた。
だから中国の漢方的なのは漢方と違う言い方で、日本の漢方とは別なんだって。

海外では漢方治療が見直されてるけど、日本では最近また見直されてるけど一時とても廃れていたとか。
薬草自体も栽培している所が減り輸入に頼る所が大きくて、ただでさえ漢方の先行きは不安と言うような事言ってた。


107:名無しさん@十周年
09/11/27 11:12:44 GsPSRslu0
 エビデンスのない医療に公的保険は使えません。漢方にエビデンスはありません。

 漢方だから保険から外すという話ではりません。本来採録するにあたり当然の手続き
がなされなかった薬品をこのままでは外します、外されたくなかったら効果があるという
根拠を出せ、というだけのこと。

 俺は漢方が効いているんだ、というのは根拠になりません。

108:名無しさん@十周年
09/11/27 11:13:57 3WRVrjeD0
個人に効果があるのが根拠にならなければ効果があるってのは何を持って
証明されるわけ? お前バカ?

109:名無しさん@十周年
09/11/27 11:16:02 HmPABL/b0
>>108
ちゃんと検定力が十分にある人数を集めて臨床試験を組んで証明すればいい
個人に効果があるから根拠になるといっていたら飲尿療法と同じレベル


110:名無しさん@十周年
09/11/27 11:17:35 GsPSRslu0
>>108
 二重盲検試験

 科学的根拠が必要だというのに俺には効いたとかそうやって非科学的なことを言い出すから話にならない。

111:名無しさん@十周年
09/11/27 11:19:02 XaM2hRaA0
>>105
確か湿布も外されるんじゃなかった?
ビタミン剤も。

112:名無しさん@十周年
09/11/27 11:30:40 41zbasovO
こうやって、いろぉんな所で金が搾り取られるようになるわけだけどさ
集めた金は国内に回るの?集めた金で日銀が国債を買い取るの?
海外にながすんじゃないの?

113:名無しさん@十周年
09/11/27 11:32:05 sjL31M9mO
アレルギー体質の子供や妊婦、化学薬品が軒並みダメで漢方に行き着いた患者
この辺りが大打撃かね

114:名無しさん@十周年
09/11/27 11:33:41 XaM2hRaA0
>>113
まさにそうだと思う。

115:名無しさん@十周年
09/11/27 11:38:13 6FWIFXrl0
く   何  /            ー'          て
 |  が .|      ノ´⌒`ヽ_ )   よ   な  国 (
 |  ク  |   /⌒´      \ヽ   く  ん  と  (
 |  ニ .| // ""´ ⌒\  ).|  わ  だ  い. |
 ) だ  | i / ⌒   ⌒  i ).|   か  か   う  |
ノ.  よ ( i::: (・ )` ´( ・) i,/ |   ら     も (
 ̄`v-√  l::   (__人_)  |  |   な      の |
_人_人_/ト|:::    |r┬-|  |   |  い     が |
). オ ク (|:    | |  |  |、 ノ  ! !        /
| ラ .ン |ヽ    `ー' / \´つ ..ィ'!ヽ  /`Y´
| ァ .ニ {                 ) /
| ァ  し ゝ
)    ろ(
へwへイ


116:名無しさん@十周年
09/11/27 11:38:58 VqvLPHXq0
「医師の7割以上が漢方薬を使用し」

これが現状なんだよw
7割だよ。7割。りっぱな医療行為だよ。
漢方の効用を信じるも信じないのも自由だけどさ
ここで必死こいて漢方の事を否定している奴らって
この数字をどう見ているわけ?
変な新興宗教の教祖が煎じた漢方ならともかく、現代技術を学んだ
医師達が使用してるんだぜ。
効く効かないは個人差が有るだろうけど、治療の可能性や手段を
わざわざ狭る事もないだろに。
それと漢方の効果をここで証明しろとか言っているやつがいるが、
自分で有る程度調べられるだろ?小学生の喧嘩並みだなw

117:名無しさん@十周年
09/11/27 11:41:10 HmPABL/b0
>>116
でも保険診療のうち漢方が占める割合は1.3%(08年)だよ
「医師の7割以上が漢方薬を使用し」
じゃなくて
「医師の7割以上が漢方薬を使用した事がある」
なんじゃないの?


118:名無しさん@十周年
09/11/27 11:54:25 8aZo9QZQ0
江戸末期にタイムスリップした医者の仕業だな…いわゆるバタフライ効果

119:名無しさん@十周年
09/11/27 11:55:34 OPokNs8N0
>>106
そうそう、日本漢方(古方)なら
例えば、小柴胡湯(しょうさいこうとう)なら
柴胡6.0、半夏4.0、黄ごん3.0 大棗3.0、人参3.0、甘草2.5、生姜1.5
のように生薬とその比率まで決まっている。
これが日本独自で発達した漢方で、風邪、吐き気、食欲不振、胃炎、疲労感などに処方されることが多いみたい。
つまり症例にあわせてセットで何から何まで決まってるので、間違いが少ない。
ちなみにツムラの顆粒とかは、簡単に書くとその煎じ薬をインスタントコーヒーにしたようなもの。
煎じ薬より携帯しやすく、保存もきくけど効きが弱い。

その基になっている中国の漢方(中医学)は
その症例にあわせて、生薬ごとに選択して組み合わせて、比率を決めるから、
処方は難しいけど嵌れば良く効く。

どちらにしろ、漢方は診断する先生の力量が西洋医学よりも難しいから良く先生を選びましょう。

120:名無しさん@十周年
09/11/27 11:58:39 OPokNs8N0
>>109
生薬でも保険が適用される物とされない物がありますよ。
つまりは現在決められている基準はクリアしてるものだけが保険の適用範囲です。

121:名無しさん@十周年
09/11/27 12:05:04 ZAI7yNsT0
アレルギー系で漢方に助けられてる人間は多いよ
特に西洋医学的な対処療法で重症化した人がね
そんな末端の人間からしたらほんとに生きるか死ぬかになるかもね

122:名無しさん@十周年
09/11/27 12:09:21 V9GqmEbW0
「医師の7割以上が漢方薬を使用し」
 
だめだろ、漢方医学を習ったわけでもないのに
どんどん処方しちゃ。


123:名無しさん@十周年
09/11/27 12:09:48 IjgYAoawO
>>117
それだけ漢方のコストは低いってこった
たかだか1.3%を削るのに患者の治療選択肢を狭めるのか?

ただ大半医師は漢方を理解してない

124:名無しさん@十周年
09/11/27 12:11:59 3NkFK3sK0
ただでさえ給料減ってるのに、月に万単位はキツイ。。。


125:名無しさん@十周年
09/11/27 12:13:47 qalpY3+Z0
漢方厨涙目

126:名無しさん@十周年
09/11/27 12:15:04 8uWykOxl0
普通の薬もジェネリックにしてるくらいだから、漢方薬なんて薬局で自費で買ってくれ。
日本はそんなに豊かじゃないんだよ。
こういうこと言い出す医者は世間知らず過ぎる。



127:名無しさん@十周年
09/11/27 12:20:42 JCYnAluIO
歯医者のように別料金にすりゃいいじゃないか。
俺も9万円のセラミックの歯を買ったぞ。
2ヶ月、悩んだけど。
何でも国に依存するなんて、大間違い。


128:名無しさん@十周年
09/11/27 12:24:03 ZAI7yNsT0
>>126
漢方薬飲んでるのって慢性疾患な人がほとんどなんだけどな
ジェネリックも慢性疾患な人の助けになってるわけで本来はそういった人達ほどケアされるべき
世間知らずなのはお前じゃないの?

129:名無しさん@十周年
09/11/27 12:24:08 3oDR2DsRO
ミンスが勝ったんだから日本人ごときの健康にカネなんか使わんわな
バカが今さら騒いでも遅いから諦めろ。

これからはパチンコ&生活保護の時代ですよ

130:名無しさん@十周年
09/11/27 12:26:41 fv9mKxVz0
漢方を健康保険で使えるように署名のお願い
URLリンク(kampo.umin.jp)

131:名無しさん@十周年
09/11/27 12:27:18 X3AuKhN6O
郵政選挙のときに利権団体を片っ端から見せしめに血祭りに
あげて拍手喝采してやがったのはお前ら自民信者も一緒だろが

おまえらも所詮は人民裁判の加害者なんだよ。
そのツケが今回ってきたんだ、せいぜい甘受しやがれ

132:名無しさん@十周年
09/11/27 12:28:25 9vwD041g0
容疑者がメシ食ったこと報道するならこういうの報道しろよ
ほんとカスゴミだよ

133:名無しさん@十周年
09/11/27 12:29:13 OPokNs8N0
>>127
セラミックの歯は一生ものだけど、
薬は生きていく為に使い続けていかないといけない。
慢性疾患を緩和させるのに漢方しか効かない患者もいる。
健康保険が利かない漢方医に通ってみ、1年で新車1台変えるぞ。

134:名無しさん@十周年
09/11/27 12:29:19 leZ0SXvK0
>>127
歯は毎月、毎週買うもんじゃねーだろ


135:名無しさん@十周年
09/11/27 12:30:13 8uWykOxl0
>>128
言い方が正しいかどうか知らないが、売りつける側・処方せんを出す側・薬を出す側
つまり医者が、「この商品に保険をつけろ」とか「この商品の保険を維持するために署名しろ」とか言うなってことだよ。
おまえらの銭儲けじゃねーか。
せめてそれなら薬の値段を半分以下にして国民の皆様に迷惑をかけないようにしましょうとか、そういう運動もしろよってことだ。
それやらないからダメなんだ、バカ医者は。
真面目に働いてる病院の医者まで一緒にバカにされて可哀想だけど。

136:名無しさん@十周年
09/11/27 12:30:45 NIQhzFOPO
あちゃー、インフルエンザぽいけど検査で陰性だった人には麻黄湯処方していたけど、この分だと使えなくなるな

137:名無しさん@十周年
09/11/27 12:34:15 i8ULPzKSO
治療に漢方薬と西洋薬を併用してる患者はこのままだと全額負担だな
西洋薬だけですぐ治らないなら結果的に医療費増大だ

138:名無しさん@十周年
09/11/27 12:36:39 WjThHDjHO
>>136
うちの先生も桂子湯と麻黄湯を使い分けて、通常より早く回復するから
タミフルだけより、体の負担が少ないうちに回復していくって言ってたな
まだ、決まったわけじゃないから署名します。

139:名無しさん@十周年
09/11/27 12:37:27 JCYnAluIO
>>133
本当に貧乏な奴だけにしてくれ。
持ち家があるなら、それ売って自費で買え。
何でそんな慢性疾患の老人や、
金持ちの開業医や袋詰めしてるだけの薬剤師の給料に保険料を使うのかね。
救急医療で血まみれで頑張ってる医者や看護師なら文句言わないよ。
開業医と資産持ち老人は甘やかすな。


140:名無しさん@十周年
09/11/27 12:41:12 +9jnNQrk0
保険に適用されてないメーカーもあるんだぞ。
なんでツムラやクラシエだけ特別扱いなんだ?
OTCで十分じゃないか。

141:名無しさん@十周年
09/11/27 12:41:26 OPokNs8N0
>>139
慢性疾患は老人ばかり?
きっかけがあればいつでも君もなるよ

142:名無しさん@十周年
09/11/27 12:42:31 QsWOxqAg0
ここの7ページ目に漢方の確立・推進について書いてるのに・・・
URLリンク(www.dpj.or.jp)

143:名無しさん@十周年
09/11/27 12:44:26 WjThHDjHO
>>139
じゃあ、後期高齢者医療制度を廃止するって言ってた民主党に真っ先に文句言えよ
漢方を使っているのは老人だけじゃない。考え方が片寄りすぎ。

144:名無しさん@十周年
09/11/27 12:45:33 SClxUyiW0
>>107

漢方にもエビデンスあるものはあるからね。
漢方薬を一律で外すのではなく、
漢方薬の中で、エビデンスに乏しいものから順次外していくのであれば、
それはそれで良いと思う。

145:名無しさん@十周年
09/11/27 12:47:14 tGrmpqa70
友愛w

146:名無しさん@十周年
09/11/27 12:47:40 JCYnAluIO
蓮舫頑張れ、枝野頑張れ。
貧しい若者にたかる世間知らずの開業医と甘えた老人に世間の厳しさを教えてやれ。
腹が減っても飯が食えない若者が大勢いるのに、
漢方薬に保険をつけ続けてくれ?
甘えんなよ。
家があるなら売ればいい。
それで漢方薬でも熊の手でも好きなだけ買えよ。
ふざけんな、開業医。
甘えるな、老人。
孫から飯を奪って美味いか?
おい、どうなんだよ、老人。

147:名無しさん@十周年
09/11/27 12:48:38 HmPABL/b0
>>144
これは同意だわ
治験をやってない漢方薬は全部保険切っちゃっていいよね


148:名無しさん@十周年
09/11/27 12:51:54 QsWOxqAg0
ステロイド剤全般、ビタミン剤全般、脳神経用剤、抗鬱剤全般、湿布薬全般、内服薬全般
これらが対象になるとか見たけど・・・漢方ってあちこちに使われてるのね

149:名無しさん@十周年
09/11/27 12:54:15 byD8znIs0
こいつ都合悪いこと突っ込まれてコメ全部削除
これじゃ署名する気失くす
URLリンク(lolocaloharmatan.seesaa.net)

150:名無しさん@十周年
09/11/27 12:54:48 WjThHDjHO
>>148
けっこらあるね

151:名無しさん@十周年
09/11/27 13:02:48 /hMXQMQfO
アトピーだけど漢方で救われた。
アトピーで漢方に救われた人は沢山いるのに
保険外しなんてありえない。しねと言うのかね

152:名無しさん@十周年
09/11/27 13:06:19 6NH2pAeO0
民主党は日本の国益を損ねる事ばかりやってないか?
国防費を削り、医療費を削り、技術開発費を削り。

そして、朝鮮人にばら撒いている。

国民としての自覚、結束力をなくす方向、なくす方向に動いて、日本人である事を否定する行動ばかりしている。

支那と朝鮮の傀儡政権なのではないのか?

153:名無しさん@十周年
09/11/27 13:14:52 ZAI7yNsT0
>>151
特に重症患者の人にとっては最後の砦だよね
アレルギー疾患の場合は即治るようなものでないだけに長期的な治療が必要
障害者自立支援法の暗部を訴えていた枝野がスルーできるとは思わないのだが
何やってんだあいつ

154:名無しさん@十周年
09/11/27 13:16:19 IBJV/WBGO
タイトルが悪いのか?
なぜ伸びない!?

155:名無しさん@十周年
09/11/27 13:17:27 QsWOxqAg0
>>154
民主党とか事業仕分けとか入ってないからねぇ

156:名無しさん@十周年
09/11/27 13:19:39 HmPABL/b0
>>154
・とっくにガイシュツ(なぜか変換できない)ネタ
・多くの人にとってはどうでもいい、もしくは妥当


157:名無しさん@十周年
09/11/27 13:23:36 g+VmpRdm0
署名なんてそれそのものには大した効力は無いよ。
数十万とか数百万とかぶっ飛ぶような数字が集まったらまた別の話だけど

158:名無しさん@十周年
09/11/27 13:25:16 OPokNs8N0
世の中には健康な人のほうが多いからかな?
そのお蔭でなんとか健康保険が存在してるだけど。

159:名無しさん@十周年
09/11/27 13:26:13 EBSCQ3FKO
一連の漢方薬外し施策を考えると、比較的需要度の高い麻黄湯なんかは市販品もあるし、メーカーにOTC版漢方薬を作れって言っていることと同義なんかな?

若しくは医薬品製造業界からの圧力で、漢方潰しが始まったのか‥
ジェネリックが徐々に台頭する現在、医薬品メーカーの売上の置換として漢方を潰せ!って動きなのかと勘ぐってしまう

160:名無しさん@十周年
09/11/27 13:29:10 VeZiS6C40
あげとこ
大問題だろこれ

161:名無しさん@十周年
09/11/27 13:31:04 Ue81Xozz0
>>133
新車一台は買えないよ。

俺は慢性腎炎でかなり酷かったが、煎じ薬でほぼ治った。
尿たんぱくプラス3だったのが、今はプラスマイナスゼロ、風邪引いた時だけ
プラス1とかになった。潜血もなくなった。
血中で炎症を示す数値もなくなった。
食事制限など一切せずに、漢方医の支持通り、冷たいものは真夏でも一切避けて
食事は普通に塩辛いものとか平気で食べて漢方だけ服用して治った。
俺の場合は煎じ薬だから完全な実費で、月45000円かかった。年間50万ほどだ。
ただ良くなりかければ、煎じ1日分を2日や3日にわけて服用して倹約した時もあった。
今はまた漢方飲んでるけど、台湾の中医に処方されたもの飲んでる。
もちろん台湾に3か月に一度遊びにいくついでに診てもらって買ってくる。
癲癇が完治した人や慢性肝炎が完治した人も知ってる。
西洋薬なし、インタンーフェロンなしでの癲癇、肝炎の完治は凄いけどね。

162:名無しさん@十周年
09/11/27 13:39:25 GS93Bhov0
漢方薬が健康保険から除外されるというのは困りますね。
私もびっくりして問い合わせたところ、FAXで意見をお寄せくださいとのことです。

<FAX番号>03-3501-3972
電話だと>03-5253-2111
菊田先生が行政刷新会議の事業仕分け担当だそうです。
菊田先生事務所>03-3581-9232

行政刷新会議の事業仕分けで漢方薬が健康保険から除外されるのは困りますと
意見を言っていただくと助かります。ファックスのほうがいいとのことです。

漢方を健康保険で使えるように署名のお願い漢方を健康保険で使えるように署名のお願い
URLリンク(kampo.umin.jp)
漢方を健康保険で使えるように署名のお願い
書式署名のお願い
URLリンク(kampo.umin.jp)

<FAX番号>03-3501-3972
行政刷新会議の事業仕分けで漢方薬が健康保険から除外されるのは困りますと
意見を言っていただくと助かります。ファックスのほうがいいとのことです。
                                                                                                
私の場合、漢方薬を処方してもらってるんで自費では死活問題です。
もう処方してもらうのは自費では無理でしょう。
なんとか保険適用で漢方薬を取り扱ってもらえるように
署名をみなさんしてください。よろしくお願いします。私の場合は電子署名でしました。

URLリンク(www.kikuta-makiko.net)
新潟県第四区 衆議院議員 菊田まきこ公式サイト

URLリンク(ja.wikipedia.org)
菊田真紀子先生について

163:名無しさん@十周年
09/11/27 13:41:08 bntGB6JvO
>>1 産婦人科と小児科が死亡しそうなのでさっそく署名しました

164:名無しさん@十周年
09/11/27 13:41:28 OPokNs8N0
>>161
良い医者に行ってるみたいですね。

保険が効かない漢方医であまり患者の懐を考えてくれないとこなら
年100万近くかかるところはありますよ。
てかちょっとだけ行ってたwすぐ止めましたが。

今のところは保険が効いて、月1万~2万円 ぐらい勿論煎じ薬+αです。
いまの国内の中医の病院に行って私もかなり良くなりました。

165:名無しさん@十周年
09/11/27 13:41:34 GS93Bhov0
私の場合、毎年花粉症で小青竜湯を処方してもらっています。
保険適用でなくなったら本当に困ります。
小青竜湯の場合、眠くならないので、普通の花粉症用の薬では眠くて仕事にならないっていう
人も多いと思うので、保険が適用でなくなったら仕事も支障がきたします。
毎年のことでもう宿命のようなアレルギーの病気ですし、どうにもなりません。
また、神経症、欝もあるので半夏厚朴湯、アトピーで黄連解毒湯も処方してもらってるので保険でなくなると
困ります。




166:名無しさん@十周年
09/11/27 13:43:39 2lhwTfT1O
>>159
ジェネリックも薬価引き下げようとしてる。
儲かってる一部開業医の診療報酬も下げたいらしい。
要は取れるとこから取れということで、漢方を使ってる医者は多いから反発も大きいと思う。

167:名無しさん@十周年
09/11/27 13:44:13 UQ1Lbukv0
これは酷いな。

168:名無しさん@十周年
09/11/27 13:47:21 dfq5rUrI0
>>151
アトピーとアレルギーは漢方自費になったら困る人続出だろうね
風邪をはじめ妊娠中の各症状も漢方で救われてるの多いし。
何が仕分けだよ、子ども手当せいぜい1万にしとけと思う。

169:名無しさん@十周年
09/11/27 13:50:12 IBJV/WBGO
断固あげ

なんでタイトルに事業仕分けトカいれなかったの…

170:名無しさん@十周年
09/11/27 13:51:09 Sr/GY/sw0
↓スレ立ててきた

【改悪】民主党・漢方薬の”保険外し”を検討 @アトピー
スレリンク(atopi板)
【改悪】民主党・漢方薬の”保険外し”を検討 @東洋医学
スレリンク(kampo板)

171:名無しさん@十周年
09/11/27 13:51:58 g+VmpRdm0
漢方薬でも一部はちゃんと臨床で結果が出ているからいいとして、
結構な部分のものが東洋思想の意味わかんない理屈を元に作られているだけだと聞く。

172:名無しさん@十周年
09/11/27 13:54:00 Ue81Xozz0
>>164
国内で煎じ薬で保険適応になるんですか?
医療控除の対象にはなるけど。
漢方外来で有名な大学付属病院があったけどそこですか?
私は昔国内では普通の漢方薬屋さんでした。
昔電話帳から探したんですが、たまたま運がよく名医に当たった。
今は台湾の病院まで旅行を兼ねていきますが、薬事法の違いから
台湾や大陸では至って一般的な薬剤でも、日本の薬事法に引っ掛かり
日本で扱えるのは非常に狭い範囲の処方しかできないと薬剤師から聞きました。

173:名無しさん@十周年
09/11/27 13:54:24 srxbe90j0
ここは闇が深いアンタッチャブルなとこでしょ
漢方うさん臭いもんな

174:名無しさん@十周年
09/11/27 13:55:50 WjThHDjHO
>>171
中国伝統医学と混同してないか?

175:名無しさん@十周年
09/11/27 13:57:10 dfq5rUrI0
>>172
煎じ薬も保険適応なるよ
やるかやらないかは医師次第

176:名無しさん@十周年
09/11/27 13:57:30 0VXjA+BkO

漢方がうさんくさいとか言われたら

薬学部で成分から習ってる薬剤師全否定かよ死ぬよ低脳

177:名無しさん@十周年
09/11/27 13:59:02 OPokNs8N0
>>171
陰と陽とか言ってて、その通りなんだけど、
それがちゃんと効くからなあ

178:名無しさん@十周年
09/11/27 14:00:23 lny3bVl40
タミフル不足で麻黄湯大活躍してるのにそういう現状も知らんやつらが
仕分け人とかやってんだろーな

179:名無しさん@十周年
09/11/27 14:00:37 srxbe90j0
>>176
短絡的だな吾人だな

180:名無しさん@十周年
09/11/27 14:01:04 F/Y0fPle0
今の漢方はシナの物とは似て非なる物。
日本の先人達の汗と涙の結晶。
国士のおまえらもっと騒げ。

181:名無しさん@十周年
09/11/27 14:01:30 JrBkCaSz0
>>147
同じことをアチコチコピペばっかりだね

治験やってないからって、煎じ薬とか知らないでしょ

182:名無しさん@十周年
09/11/27 14:01:31 gW35nnS+0
葛根湯とか黄色い胃腸薬(名前忘れた)もダメなの?

183:名無し募集中。。。
09/11/27 14:02:40 BdHeWqlF0
大正漢方胃腸薬

184:名無しさん@十周年
09/11/27 14:04:35 LZPtNEEE0
ニダ「韓方は問題ないニダ!」

185:神聖・河豚公国(しんせい・かわぶたこうこく)
09/11/27 14:04:37 zB1jsAOx0
漢方は漢の時代に「仙人」と呼ばれる人々から「不老不死の薬よこせ」といって
皇帝が提出させた土着の薬草とかの調合方を編集した所から始まったんじゃねぇっけ。

186:名無しさん@十周年
09/11/27 14:06:21 WjThHDjHO
>>182
ダメ

187:名無しさん@十周年
09/11/27 14:06:32 Ue81Xozz0
>>175
情報どうも。
一度調べて行ってみましょう。
1万円程度なら安いから助かる。

健康な人は漢方薬なんか胡散臭いと思うだろうね。
自分も健康で風邪さえ引かなかったときはそんなイメージだった。
ただ西洋薬で治す薬がないので藁にもすがる思いで試したな。
懐疑的な人は、風邪の引き始めにドラッグストアーで売ってる
葛藤根とか試してみることをお勧めする。

188:名無しさん@十周年
09/11/27 14:07:39 srxbe90j0
ほぼ万人に効くエビデンスがあるものだけを保険適用すればいいだろ
漢方業界はひたすらにうさんくさい

189:名無しさん@十周年
09/11/27 14:10:18 ogFjjbJ+0
これはさすがにありえんから
すぐ撤回だな
撤回されなきゃめっちゃおもろいことになるがwww

190:名無しさん@十周年
09/11/27 14:10:51 WjThHDjHO
>>188
胡散臭いのは中国伝統医学じゃね?混ぜるな

191:名無しさん@十周年
09/11/27 14:10:58 lny3bVl40
漢方は保険×ってなったら、東洋医学を真っ向から否定するのと変わらない気がする。

192:名無しさん@十周年
09/11/27 14:12:35 LITytA/Q0
鳩山に群がるような更年期ババアや子供手当てに釣られたアホも苦しむ事になるだろうな。
ツケを払え。

193:名無しさん@十周年
09/11/27 14:12:35 OPokNs8N0
>>172
うん、非常に少ないけど国内の中医(当然、日本の医師免許は持ってますよ)
で煎じ薬を出して保険が効く病院はあります。
ALL保険の効く生薬をだと3千円~5千円で2週間。
保険外が入ると5千円~1万円で2週間。
出される生薬の7割以上は保険対象になってます。

中医は主に関西です。関東は古方ですね。
5年ぐらい前の2ch漢方スレッドででてました。
でも+スレッドで名前を出すのはちょっと遠慮しておきます。

194:名無しさん@十周年
09/11/27 14:13:34 g+VmpRdm0
>>191
まともな医学と照合してそれなりに根拠のある部分は認めるべきだろうが、
意味わかんない陰と陽だとか気血水だとかいう思想まで認める必要はないだろう。
はっきり言って迷信の域を出ていない。

195:名無しさん@十周年
09/11/27 14:18:07 srxbe90j0
信じるやつはいくらでも出すだろ
保険は必要ないな

196:名無しさん@十周年
09/11/27 14:18:55 IUCALmdcO
漢方飲んだことがないやつは批判するなよ

197:名無しさん@十周年
09/11/27 14:22:05 JEpevB0u0
国民の税金・保険料で持ち合う公的医療保険の対象として、湿布薬・うがい薬・漢方薬などは
薬局で市販されているものまで含めるべきか、見直すべきではないか。
(湿布薬・うがい薬・漢方薬などは薬局で市販されており、医師が処方する必要性が乏しい。)
~行政刷新会議ワーキンググループ「事業仕分け」公表資料より~


署名って騒いでる奴
そんなに税金使って保険で負担して欲しいの?
薬局で自己負担で買ってこいよ

198:名無しさん@十周年
09/11/27 14:24:43 OPokNs8N0
>>194
間違った思想でも迷信でも、
それが明らかに効果がある場合は
それを証明できない今の医学のほうに
問題があると思うんだが

199:名無しさん@十周年
09/11/27 14:26:13 80j+hom50
いつも思うんだけれど、署名って何の意味があるの?
自分の名前ぐらい、馬鹿でも知障でも書けるだろ?
偽名でも、騙りでも判別付かないし。

一般人だけならともかく、低学歴も低所得も無能も
全部同一の価値しか持たない署名に名前を書く時間すらもったいない。

200:名無しさん@十周年
09/11/27 14:29:36 g+VmpRdm0
>>199
モノにもよるが、数万程度じゃあ大した効果は出ない。
( 署名提出した人/それに関わる人全体 )の割合が多ければ多いほど効果はある。

例えば国全体で数万しか署名が集まらなかったら無いも同然だが、
地方の歴史的建造物を崩そう、という話になったときに反対の署名が数万も集まったら
結構凄いことになるのと同じ。

201:名無しさん@十周年
09/11/27 14:31:32 srxbe90j0
漢方て宗教でしょ

202:名無しさん@十周年
09/11/27 14:32:06 OPokNs8N0
>>187
でも普通は生薬を置いてる薬局がないから。
結局、煎じ用の生薬を出せるとこは限られると思うよ。
仕入れルートも特殊で、
うちの先生は業者と中国まで行って畑を見てきたといってた。
農薬まみれの生薬なんてだせないからな。

203:名無しさん@十周年
09/11/27 14:32:53 HmPABL/b0
>>198
オウム真理教も散々科学的におかしいといわれていても
信者はそれを証明できない科学の方に問題があるといっていたよねw

204:名無しさん@十周年
09/11/27 14:33:17 JkIJ1VXdO
科学の裏に隠れて、これも問題なんだよな。
一般人には科学より民主党のせいでツムラの薬が無くなるかもしれないって方が怒る

205:名無しさん@十周年
09/11/27 14:33:44 ZAI7yNsT0
>>193
俺も京都のアレルギー・アトピー治療で有名な病院で煎じ薬を処方してもらってました。
煎じ薬の場合はそういった専門的な病院じゃないと処方するのは難しいでしょうね。

206:名無しさん@十周年
09/11/27 14:34:17 wLBDliEz0
汚澤に献金してないからだろ。

207:名無しさん@十周年
09/11/27 14:35:43 O/FSNqmC0
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)

208:名無しさん@十周年
09/11/27 14:35:53 lny3bVl40
たぶんここで漢方うさんくさいって言ってる人は
漢方のお世話になったことない人・または効果が出なかった人なんだと思う。
西洋医学でも効果でない人もいれば副作用に苦しむ人もいる。
そして漢方が体に合ってて効果がでた、症状が改善されたって人もたくさんいるんだよね。

209:名無しさん@十周年
09/11/27 14:36:00 OPokNs8N0
>>203
煽りが下手だよ
漢方は宗教と違って効果があるという結果が出ていて、
その理由が証明されてないだけ

210:名無しさん@十周年
09/11/27 14:36:41 dfq5rUrI0
>>202
国内に生薬メーカーあるから特殊って事はないよ
保険適応されてるのも国内生薬メーカーのもののみ
むしろ保管が面倒で調剤薬局はやりたがらない
下手に置いとくと虫がわく

211:名無しさん@十周年
09/11/27 14:38:05 HmPABL/b0
>>209
返しが下手だよ
オウム真理教も(信者には)効果があるという結果が出ていて、
その理由が証明されていないだけ


212:名無しさん@十周年
09/11/27 14:38:09 srxbe90j0
>>209
効いた気がする薬ですかww

213:名無しさん@十周年
09/11/27 14:38:11 lny3bVl40
薬局で買えるから保険適用外せっていうんなら
ガスターも睡眠障害改善系の薬も保険適用外にするべきだと思うよ。

214:名無しさん@十周年
09/11/27 14:38:21 q3klVU5KO
欝のマイルドな治療は漢方じゃなかったっけ

215:名無しさん@十周年
09/11/27 14:39:10 euLLO6ioO
漢方薬から有効成分だけ抽出したらこれいかに?

216:名無しさん@十周年
09/11/27 14:39:55 /KVbBCNA0
葛根湯も高くなるの?

217:名無しさん@十周年
09/11/27 14:40:05 Sr/GY/sw0
なんだか漢方=中国=うさんくさい
と言う意見があるが何故?

十味敗毒湯はわが国が世界に誇る外科医・華岡青洲(はなおかせいしゅう)によってつくられました。
華岡青洲は1804年(文化元年)に通仙散(つうせんさん)という経口麻酔薬をつくり、
この麻酔薬を用いて世界ではじめて乳ガン手術をしたことで有名です。
彼が残した治療薬は数多くあり、ここで紹介する漢方薬もそのなかのひとつです。

十味敗毒湯は「万病回春(まんびょうかいしゅん)」という中国の古い書物に記載されている
荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん)を基に華岡青洲が創方した漢方薬です。
名のとおり10種類の薬草から構成されています。

これら10種類の薬草の力で皮膚の病気(化膿性疾患)を敗毒(毒素をなくす)
することができるということから処方名がつけられました。

218:名無しさん@十周年
09/11/27 14:40:49 80j+hom50
つーか、漢方なんて処方するから医療費が嵩むんだろ。
棺桶に片足突っ込んだような老人が、だらだらと受診のために
病院に参列して、だらだらと医療費を食いつぶす。

一週間以上続けたら副作用で死ぬぐらいの薬だけ
保険の対象にすれば良いと思うよ。

219:名無しさん@十周年
09/11/27 14:43:16 3enmszA00
>>213

すでに湿布やうがい薬など、市販されてる薬と同じものは保険適用外だってさ。
仕分けで決まった。
他にも色々あるが困ったものだ。

220:名無しさん@十周年
09/11/27 14:43:21 Ue81Xozz0
>>194
うちの実家が都内の某区にありますが、実家から歩いて直ぐ近くに漢方病院の看板が
少し前に出来たので、多分そこのことかな? 有名なラーメン屋の近く。
台湾だと薬代だけで、純粋に今のレートで月25000円くらい(診察料込)、(台湾でも煎じ薬は台湾全国民保険の適応外で台湾人でも実費です)
粉薬は診察料と毎月負担してる国民保険料だけで無料です。私は外国人だから粉薬でも実費で1日分500円程度ですが。
普通はまさに企業秘密だから中医の処方は教えてくれないけど、私のように先生と親しくなれば中には教えてくれる先生もあり
病院外の漢方薬材屋で買えば半額で買えます。
以前病院外の漢方薬材屋で買ったら非常に品質の悪い漢方で、そのことを中医に訊いたら、個人でやってるところは重金属などが含まれてる
大陸からの輸入の危険な薬草もあるかもしれないと言ってた。それ以外病院で買ってます。
台湾の病院で扱ってる薬材は、台湾厚生省の検査をパスしてるもので大丈夫だと言ってた。
渡航費、滞在費と飲茶代とかかかるのでかなりの出費になりますが。

221:名無しさん@十周年
09/11/27 14:49:04 lny3bVl40
>>219
湿布とうがい薬はまだ理解できる。トローチとかもね。
だけどドラッグストアで買えるから保険外せっていう暴論が理解できない。
もともと漢方は劇的に、瞬時に効くってものじゃないのに
それを不要とばっさり切り捨てる仕分けが納得できない。
アレルギーの人とか長期に渡って服用しなくちゃならない患者のこととかまるで考えてない。
今のインフルエンザ大流行だって麻黄湯がどれだけ活躍してることか。

222:名無しさん@十周年
09/11/27 14:49:19 OPokNs8N0
>>210
なるほど、
>保険適応されてるのも国内生薬メーカーのもののみ
知らなかったです

223:名無しさん@十周年
09/11/27 14:50:45 qJ1xGTPj0
朝鮮人=民主党=マスコミ

これ知らないで民主党に投票したアホ日本人は多い

鳩山は真光教の信者。

日本の劣化と在日の優位社会目指して韓国のためにがんばります。民主党です!

224:名無しさん@十周年
09/11/27 14:53:24 Ue81Xozz0
>>222
日本の場合、保険適用されてる処方は200種類ほどしかないと聞いたことがあります。
もちろん漢方の処方は微妙な配合の調整により無限大とも言えるくらいですが。

225:名無しさん@十周年
09/11/27 14:58:21 SNqsItye0
>>55
葛根湯は本格症状が出る前に使わないといけないから
常備しておいて自己判断で短時間だけ飲むとスパッと効くんだよね。

医者の処方箋もらってから購入して治るまで飲み続ける薬じゃない。

よく調べて正しい使い方する人は保険の恩恵受けられない。
そういう努力をせず薬を浪費する人だけ安く買える現状は釈然としないなあ。

226:名無しさん@十周年
09/11/27 15:02:28 4apufXpN0
民主党が信用できなくなってきた。
漢方といっても日本のは和漢薬だぞ。
中国のエセ漢方とは分けが違う。
これを保険適用外にするなら完全な公約違反だぞ。

227:名無しさん@十周年
09/11/27 15:07:45 3WRVrjeD0
日本の漢方医療は6世紀に中国から伝来した漢方を元に日本で独自に発展し
確立した日本の医療技術

漢方が胡散臭いといってる奴は歴史を学べ

228:名無しさん@十周年
09/11/27 15:08:22 XnZ3G3ruO
著名活動より、漢方薬がいかに優良な薬なのかをプレゼンする方法のほうが重要だと思うぞ。

229:名無しさん@十周年
09/11/27 15:08:53 TNf7YNNtO
漢方と聞いてすぐインチキだと思う奴の無知が恐すぎる
スレの最初の方にそういうの沸いてるけど徐々に様子がおかしいことに気付いて消えていくな
知らないんなら書くなよ
見てるこっちが恥ずかしい

230:名無しさん@十周年
09/11/27 15:09:07 3NkFK3sK0
漢方は何が痛いかというと、長期で飲まないと効果がでないということ。
単発だったら、保険外だってかまわんよ。
でも、アレルギー持ちなんかの人は数ヶ月単位で飲んでる。
実際に効く人多いから。

うちの近所の医者も、風邪や腹痛だとよく漢方出してるよ。
湿布やうがいと一緒にされたら、たまんないわ。

231:名無しさん@十周年
09/11/27 15:09:40 80j+hom50
薬欲しけりゃ自分で買えよ。
なんで税金で補填する必要がある?

漢方薬すら買えないような貧乏人は、
迷惑なんだよね、一般人からすると。

所得が550万以下で平均以下の人は、
納税額も平均以下で一般人のお荷物。

政府を批判する前に、自分自身を見つめなおせ。

232:名無しさん@十周年
09/11/27 15:14:03 6H//2dwh0
これ、漢方だけじゃなくてステロイド剤も保険適用外になるの?
物凄く影響大きいニュースじゃないの?

233:名無しさん@十周年
09/11/27 15:14:09 Sr/GY/sw0
ID:80j+hom50
ID:80j+hom50
ID:80j+hom50

※NG推奨

234:名無しさん@十周年
09/11/27 15:15:00 lny3bVl40
しかしこれ、ツムラとクラシエ潰しとしか思えないな

235:名無しさん@十周年
09/11/27 15:15:52 /fv9D0LZ0
お前らアレルギー持ち妊婦に冷たいんだなあ

236:名無しさん@十周年
09/11/27 15:17:10 TNf7YNNtO
>>231
今まで見たレスの中で一番馬鹿だw
政治理念を全く理解してない上
漢方=貧乏人の発想か
二月革命でブルジョワマンセー政治で亡命させられたギゾー宰相より阿保だな

無知は怖いね

237:名無しさん@十周年
09/11/27 15:18:14 3enmszA00
漢方は処方が難しいからね。
西洋医学のように症状だけにあわせるものでなく、その人の体質と症状にあわせて出されるもの。

他のどれを使っても治らなかったものが、漢方で治ったというのも実はよくある話。
ニキビ体質の改善やら花粉症の改善など、体質改善も漢方薬ならでは。
すぐに効果のでる下薬に分類される葛根湯などは有名だけど、時間をかけて体質から改善していくものを
上薬に分類、これは不定愁訴やはっきりしない不快な症状に有効。

どちらにしても、治療の選択肢をあえて減らすのが「費用対効果」とは思えない。
治療受けてる患者のことをまるで考えてない、暴論だと思う。

238:名無しさん@十周年
09/11/27 15:19:47 3WRVrjeD0
>>232
ていうかこれで死期を早める人も確実に出てくるだろうね
漢方は終末期治療に使われてることが多いから

239:名無しさん@十周年
09/11/27 15:20:20 srxbe90j0
>>237
言い訳ですかww

240:外国人差別をなくそう、脱差別国家日本 ◆nWUIh/QLnyre
09/11/27 15:21:57 e8aI+Vto0
無駄遣いをなくしてるのだから評価すべきだろ
アナウンサーやコメンテーターも絶賛してたんだぞ

それに誘導されない人間がいるってことは
やはりネットが関係してるんだろうね
そんなんじゃネットは潰さないといけないな

241:名無しさん@十周年
09/11/27 15:22:16 Fw342fjTO
漢方で恐いのは妊婦には漢方みたいに盲目的に薦める奴がいること
ちゃんと安全性は確立していないと書かれてるのにな
そう言う意味では宗教に近い

242:名無しさん@十周年
09/11/27 15:24:14 l2x1D49J0
腹部の術後に、大建中湯を服用することで、
腸閉塞を予防する効果があると言われている。
少なくとも、大建中湯を保険から外すべきではない。

243:名無しさん@十周年
09/11/27 15:24:19 JkIJ1VXdO
以前にあったツムラスレはこの問題に理解あるレスが多かったんだが。

ヒント
日本製の漢方は優秀で中国人が買いにくる程。

244:名無しさん@十周年
09/11/27 15:26:15 lny3bVl40
もしかして元となってる中国がインチキっぽいものが多いから
自然と漢方もインチキくさいってイメージが広がっちゃってるの?

245:名無しさん@十周年
09/11/27 15:27:48 3WRVrjeD0
>>239
西洋薬が万人に必ず同じ効果をもたらすわけではないことはどう言い訳するんだ低脳

246:名無しさん@十周年
09/11/27 15:27:58 80j+hom50
>>236
これからは小さな政府を目指すべきだろ。
もう十数年したら、毎年、日本人が100万人死んで、
トータルで1億3000万人もいるのが、8000万人になる。
既存の概念なんて意味が無いよ。

国が富もうとしたらやり方は三つしかない。
1. 資源や環境を削って地球から搾取する。
2. 重税をかけて国民から搾取する
3. 将来のツケにして子孫から搾取する。

1と2はしないで3を選ぶって言うんだから、薬代ぐらい払え。

247:名無しさん@十周年
09/11/27 15:28:07 Fw342fjTO
>244
治験をやってないし、大規模臨床試験もやってないからでしょ

248:外国人差別をなくそう、脱差別国家日本 ◆nWUIh/QLnyre
09/11/27 15:28:29 e8aI+Vto0
>>242
あのな、自民党よりもしっかりと現実を見て対応してるわけだから
その民主党が外すべきというのなら外すべきなんだよ

249:名無しさん@十周年
09/11/27 15:30:31 Ue81Xozz0
アトピーとかアレルギー体質改善程度なら中薬はかなり効果あると思う。
難病には効果のある人もいれば効果の出ない人もいるでしょうね。
兎に角数年間はアイスクリームや冷たい物が一切摂取できないので
辛抱がいるけど。
あと、上のほうに中国の漢方はエセだとか書いてる人がいたがそれはおかしい。
私自身中華思想は嫌いだし、現在の中国を嫌うのはわかるが、漢方やアキュパンクチャーは中国人の生み出したもの。
今でも最新の調合の研究がされてるが、それは必ず香港、中国、台湾発のもので日本からではない。

250:名無しさん@十周年
09/11/27 15:31:19 Ckd8oSA/0
日本の漢方は「この症状ならこれ」みたいにマニュアル化してるのがどうもなあ・・・

251:名無しさん@十周年
09/11/27 15:31:34 lny3bVl40
>>247
>治験をやってないし、大規模臨床試験もやってないからでしょ
それはどこに発表されてるの?

252:名無しさん@十周年
09/11/27 15:31:47 srxbe90j0
>>245
新興宗教の信者みたいだね君wwww

253:名無しさん@十周年
09/11/27 15:32:06 u1RTteAw0
自由民主党がよかったです。子供手当てとかも1人2万6000円とか高額すぎて
そこまで払う必要性がわかりません。

なんとか、みなさんのお力で元に戻していただけないでしょうか・・・

254:名無しさん@十周年
09/11/27 15:32:34 3WRVrjeD0
>>252
あれ? えらそうに突っ込んでたのにそれがレスなの?www

255:名無しさん@十周年
09/11/27 15:33:00 Fw342fjTO
>251
やってないからどこにも載ってないよ

256:名無しさん@十周年
09/11/27 15:34:08 lny3bVl40
>>255
治験やってないのに保険薬認可されたってことですか?

257:名無しさん@十周年
09/11/27 15:35:07 8HOGORNoO
>>241
安全を証明するのはめちゃくちゃ難しいんだよ。
だから大丈夫な薬でもほとんどがそう書いてある。

258:名無しさん@十周年
09/11/27 15:36:26 TNf7YNNtO
>>246
もう完全に観念主義w
国民不在の国家論w

259:外国人差別をなくそう、脱差別国家日本 ◆nWUIh/QLnyre
09/11/27 15:36:57 e8aI+Vto0
>>252
政府に従い湛え命を掲げるのは当然の義務
民主党を信じ耐え抜けば万人が幸福になれる

そして万人が幸福になるためには外国人参政権も認められなければならない
日本を愛の島に!

260:名無しさん@十周年
09/11/27 15:39:05 QwaJnsge0
漢方って西洋医学では当たり前のRCTやってないんだっけ?
そりゃそれを信じろっていっても信じられんよな
一部は確かに効くのかもしれんけど、全体を信じろって言われても無理な話
保険適用してほしいなら、大規模RCTやるべき

261:名無しさん@十周年
09/11/27 15:40:46 3WRVrjeD0
お前ら終末期医療で漢方に頼らないと断言してからいえ、そういうことは

262:名無しさん@十周年
09/11/27 15:40:50 +3ig6LLa0
>>246
現状では、漢方はずしたぶん、西洋医学の薬品は処方されて、治りが悪い上に
費用もかさむことになるから多くの医療関係者が反対しているんだが?

263:名無しさん@十周年
09/11/27 15:41:02 6RIb/MGw0
漢方薬は長期服用が多いけど、
副作用が多い化学薬だって血液検査しながら長期服用するやつもいる。
治療に必要なんだから、保険内で認めるべき。

264:外国人差別をなくそう、脱差別国家日本 ◆nWUIh/QLnyre
09/11/27 15:41:30 e8aI+Vto0
>>258
民主党は自民党と違って国民目線でしょう
だから事業仕分けも絶賛されている

君、テレビみてないの?

265:名無しさん@十周年
09/11/27 15:46:14 wm8XR/cLO
花粉症で漢方の世話になってる身としては辛いとこだな

266:名無しさん@十周年
09/11/27 15:49:30 Ue81Xozz0
民主党は、自民党で光りの当たらなかった弱者のための政策をするようなことを言ってたな。
中小企業救済だとか・・・・。
マイナースポーツの予算カットとか、今回の漢方の保険非適応とかマイノリティーをばさばさ切るんだな。
それでも日本の国籍もない不法労働者の権利や在日朝鮮人らのマイノリティーへは手厚い保護を目指してるようで
ちゃんちゃらおかしい。
私は自分で払える金があるし、国には頼らないで済むが、収入に余裕がなく、しかも病気で苦しんでる人を突き放す
酷い政権だ。
自民党は義理人情を重んじる浪花節的なところがあるから、厳しい予算の中でも、うまく妥協点を見つけて
スパッと切るようなことはしない。
民主党がそれほどドライにしたいのなら、政党助成金や議員年金をカットして、無能な教員、公務員のカットをするようなら評価するが
労組が支持母体でカットするどころか増やそうとさえしてる。
世界同時不況で民間の新規雇用が厳し中、失業者の吸収という意味合いで力を発揮できる自衛隊の予算削減や
地方の建設業者を壊滅に追い込むような公共事業のカットとか飛んでもないことやってる。
今日も日経平均300円ほど値下がり、このまま円高が続けば大手製造業でも大変なことになる。
民主党は日本の経済力、科学力の基づく国力を削ぐのが目的だろうが、野依先生も仰ってたように、民主党がこのままでは
間違いなくこけるから、将来歴史というものの法廷に立って裁かれることになるだろう。

267:名無しさん@十周年
09/11/27 15:51:00 DRWTIM0m0
>>264
事業仕分けには各局が疑問を呈するような報道をしているけど

君、テレビ見てないの?

268:名無しさん@十周年
09/11/27 15:54:24 AZ7f3n39O
アトピー治療に漢方を使用しているけど、ただでさえ治療に時間がかかるうえに薬代全部自腹はきついよ
どういうつもりなんだか

269:名無しさん@十周年
09/11/27 15:54:47 TNf7YNNtO
>>264
自分が書いたのは>>246へのレスであって民主党の批判なんてしてないし、
しかもなんで実状じゃなくて理念の話にすりかえてるの?w

270:名無しさん@十周年
09/11/27 15:55:09 xi8MaSOH0
とりあえずミンス支持した茨城の医者は学会から除名な。

271:名無しさん@十周年
09/11/27 15:55:34 HmPABL/b0
まぁこれを機に再試験をおこなって保険再認定を受ければいいと思うよ
漢方の安全性や効果もわかるし、その方が明らかにいいだろ


272:名無しさん@十周年
09/11/27 15:57:54 JrBkCaSz0
>>241
ラベンダーの精油が妊婦には厳禁だったりするんだぞ
アロマでもそのぐらいのことがはっきりしてる
漢方だってちゃんとしてますけどね
北里研究所の東洋医学研究所の匂いが好き
漢方の匂いかいでると落ち着く

273:名無しさん@十周年
09/11/27 15:58:08 RGFHJC2U0
俺も育毛剤は駄目だったが漢方は効いたんだよな

274:名無しさん@十周年
09/11/27 15:59:12 dlqQ06eZ0
署名してきた。

以前めまいの酷い病気になって
めまい止めの注射なんか全然効かなくて
漢方処方されてすごく助かった。

今は認知症関連の症状を抑える抑肝散を父に使っていて
とても助かってる。

275:名無しさん@十周年
09/11/27 16:00:02 2O244x410
漢方で症状が軽減したおかげで外科手術を回避できたことがある
むくみや頭痛、のぼせもなくなった
実際身をもって効果を知ってしまうと信者にならざるを得ない

学生時代貧乏だったんで保険適用されて本当に助かった
エビデンス問題や薬価の問題などあるんだろうが
保険適用外にしないでほしいと思う


276:名無しさん@十周年
09/11/27 16:01:42 ZAI7yNsT0
日本の漢方治療の売りは西洋医学を学んだ医者による西洋医学との併用にあるんだよね
それが民間療法ではない病院での漢方治療の良いところ
まあ脈も取らず顔や舌も見ないで漢方薬を単なる薬のひとつとして処方するってな医者も多いけど
保険が適用されなくなると日本の漢方医学が廃れて末端の患者が苦しむだけだね

277:名無しさん@十周年
09/11/27 16:01:58 Mj87+auc0
税金関係の偽装はいただけないねぇ。
国民に税金を負担してもらう側の人間が、
脱税の片棒担ぐような真似したんじゃ、
真面目に税金納めるのが嫌になるよ、ほんとに。


278:名無しさん@十周年
09/11/27 16:03:29 M9yANsUp0
実績出てるから保険対象になったんだろ

279:名無しさん@十周年
09/11/27 16:05:49 hw4wCsKKP
いま正に通院している私は非常に困る!

280:名無しさん@十周年
09/11/27 16:06:22 IhLMH0ydO
ろくなことしないね民主は。ほんとに

281:名無しさん@十周年
09/11/27 16:06:44 JrBkCaSz0
>>275
エビデンスは難しいと思う
証によって薬の処方は変わるし煎じなんてそれこそ
医者が処方のサジ加減で変えるし

エビデンスが~って言って保険外しを正当化する人には納得がいかない

>>276
舌診、脈診あたりは東洋医学会入ってるドクターなら大抵してると思う
ほんと保険なくなったら困る、今でも飲んでるし

282:名無しさん@十周年
09/11/27 16:07:38 3WRVrjeD0
そもそも日本古来の日本オリジナルの医療技術なのに、その保険適用をはずすとか、
何を考えているのか
漢方に効果があることは日本の歴史が証人だ。今更エビデンスもクソもない

283:名無しさん@十周年
09/11/27 16:07:54 3NkFK3sK0
俺も署名した。
ちなみにレンホーにもメールした。
本当に困る。
病院関係者に聞いたら、病院で処方できなくなるだけでなく
手にも入れにくくなるかもとのこと。

284:名無しさん@十周年
09/11/27 16:12:06 QwaJnsge0
昔受けた東洋医学の授業
統計学的な質問をしてもまともな返答がかえってこないせいか、他学生も失笑
もう授業としてはお笑いレベル
講師が「そんな疑いの目で見ないで信じてください」と言う様は何かの宗教だった

実際、薬物動態分析や統計学的な結果を出してない物が多すぎるんだよ
毎月発行される数多くある医学雑誌を見ても、漢方なんてほとんど出てこないぜ?

285:名無しさん@十周年
09/11/27 16:15:28 usujIeve0
>>1
これは困るわ。さっそく署名してFAXしよう

286:名無しさん@十周年
09/11/27 16:16:15 3WRVrjeD0
>>284
宗教という言葉が好きなようだが、漢方薬に実際救われている人間に対しても
それは宗教で効いたような気がしているだけといってみな

宗教という言葉をつければレッテルした気になっている低脳乙w

287:名無しさん@十周年
09/11/27 16:16:17 M9yANsUp0
西洋医学で症状改善しなくて色々探し回った末に漢方にたどり着いて
ようやく楽になったっていう人も多いだろうになあ。


288:名無しさん@十周年
09/11/27 16:17:51 srxbe90j0
>>286
もう馬鹿は自分のチンカスでも喰ってろよwwww

289:名無しさん@十周年
09/11/27 16:19:27 TNf7YNNtO
>>284

付箋あるじゃん。貼った後剥がせるシール。
あれ、確実に、貼った後に剥がせるよな?
でもなんでそうなるのか科学的に説明できないらしいぜ
つまりだな、

290:名無しさん@十周年
09/11/27 16:19:57 IjeUaeg/O
有効成分が含まれてるのは確かなんだから効かないわけはない

291:名無しさん@十周年
09/11/27 16:21:00 tP1+LyNF0
友人は漢方でアトピーがよくなった。
一方、私のアトピーは西洋医学の薬漬けで悪化した。
漢方って高いしずっと続けるものだから、保険は絶対必要。
これだけアレルギーが氾濫してる日本で、民主党はアホばっかり。

292:名無しさん@十周年
09/11/27 16:23:56 3WRVrjeD0
>>288
低脳単発レスしか芸のないお前は面白くないから消えていいよ

2chで煽りや釣りをやるにしても知性が必要だってことくらいは知っておけ低脳

293:名無しさん@十周年
09/11/27 16:24:09 TNf7YNNtO
効く効かないの不毛な議論になってるな
効くのは確かだっつの
今更議論するものではない

問題はこれが仕分けされることの妥当性

294:名無しさん@十周年
09/11/27 16:25:19 l2x1D49J0
漢方が宗教なら、医師の7割以上が入信していることになるのか。

295:名無しさん@十周年
09/11/27 16:25:33 WjThHDjHO
>>287
今のお医者さんにかかってなかったら、飲むステロイドを使うしかないって言われた。
症状が本格的な人より軽いから、他の方法をさぐって今は漢方で対処している
体調によって、微妙に変えてもらって、検査費がかからなくなってるのに、
医療費が増えてるから漢方ダメって言うのは違う気がします。

296:名無しさん@十周年
09/11/27 16:26:08 XT+cSCTMO
本当にろくでもない事しかしない政権だな…orz

297:名無しさん@十周年
09/11/27 16:26:43 3WRVrjeD0
漢方こそ日本の医療だということもしらないバカが宗教って言葉を使ってみたいんだよw

298:名無しさん@十周年
09/11/27 16:27:03 JrBkCaSz0
>>293
同意
アトピーだったが、一ヶ月で目に見えてよくなった
今は症状がストレスなんかでどうしても出ちゃうので飲んでる
小康状態


299:名無しさん@十周年
09/11/27 16:27:26 ZAI7yNsT0
>>281
漢方治療をやってる医者ってものすごく患者を観察してるよね
あと会話をしてその中から治療のヒントを掴もうとする人も多い
漢方薬といった有用な薬以外にもそういった本来あるべき医療まで無くなっちゃうかもね

保険適用外にして良いことってなにがあるんだろ?
漢方だからこそ治療できてる人というのが多い慢性疾患の患者
そういう人たちは怪しい民間療法を大金使ってやれってか?

300:名無しさん@十周年
09/11/27 16:33:27 JrBkCaSz0
>>299
アトピーなんだけどそんなので大金払っておかしなのが多いんだよ
漢方が効かないって人もいるんだろうけど、ドクターによってやっぱり違うし
証があったら、見事に効く
医学部では今では多少講座を開いてやってるみたいだけど、ドクターが今は
自分たちで勉強してるのが多いのかな
でも医学部でも研究進んでるしね

301:名無しさん@十周年
09/11/27 16:34:36 QwaJnsge0
>>289
科学的に効能を完全なる証明をするのは無理な話、そういうことを言ってるんじゃない

かつて統計学が未知の存在にも役に立ったという話もあるんだよね
たとえば1850年頃、ロンドンで大流行したコレラもその一つで
当時これは原因不明で3万人罹患して1万人以上の死者を出す猛威をふるってた
こういうパニック時には迷信の類も発生して遺体の霊から感染するとか言われたりしてたなかで
ジョン・スノー博士が発生地域と水源が近いことに関連して
井戸が原因じゃないかと患者の発生率に基づいて、その地域の水道水の使い方を統計調査したんだよ
まあ、結果的にそれを止めることで時間横断的にその罹患率も下がるという結果を
統計学的に証明したわけだ、ちなみにコッホによってコレラが発見されるのはこの40年後

何が言いたいかっていえば薬物機序はあとの研究でいいから既存標準治療との統計結果を出せ、と

302:名無しさん@十周年
09/11/27 16:35:52 WjThHDjHO
>>281
エビデンスは無理ってことはないと思う。
だって薬理効果がある成分が入ってるんだから。
なんで効いてるかわからないって主張するジジイの医師みたいなのに、
突っ込みどころを与えるような、症によってはってのわかりずらいよ
禁忌にこういう人は避けろあるって生薬によって違うって解説すればいいだけ。
症がどうのって話はそれで片付くんじゃないのかな。
とりあえず署名に協力するんだ!

303:名無しさん@十周年
09/11/27 16:36:16 srxbe90j0
>>292
漢方やりすぎじゃないか?wwww

304:名無しさん@十周年
09/11/27 16:37:00 x79qgKbb0
漢方は昔から認めてる医者が少ない
民間療法の類に金は出さない

305:名無しさん@十周年
09/11/27 16:37:06 d6vDEBvz0
まじでやめてうちのばーちゃんどうなんの・・・・・

306:名無しさん@十周年
09/11/27 16:38:57 Kq+n+2tGO
署名しますた

307:名無しさん@十周年
09/11/27 16:39:37 w8MZoiMm0
これに対する反応でリア充か成年かがわかるな。
年取ってからじゃないと事の重大さがわからんよ

308:名無しさん@十周年
09/11/27 16:39:44 1zncPtkCO
ふざけんなよ。これ本気でやったらアンチになる。

309:名無しさん@十周年
09/11/27 16:39:57 WjThHDjHO
>>304
世界的に伝統医学を現代の化学的分析を加えて見直す方向にありますが?

310:名無しさん@十周年
09/11/27 16:40:23 OPokNs8N0
>>230
合えば、3日効果がでる場合もあるよ。
うちの先生は1週間のんでも全く効果がなかったら、
合わないと判断するよ。

311:名無しさん@十周年
09/11/27 16:41:09 M9yANsUp0
とりあえず署名してきた
アトピーではないけど一時原因不明の皮膚疾患にかかっていろんなものを試した。
漢方を選択肢として選びにくくなれば困る人が多い。

312:名無しさん@十周年
09/11/27 16:41:31 nmYNLtc2O
待って!!
冷え症の私を助けてくれる漢方薬に冷たくしないで!!

313:名無しさん@十周年
09/11/27 16:43:28 WjThHDjHO
>>310
長く飲まないと効果がないとか、副作用無いとかも違うよな

314:名無しさん@十周年
09/11/27 16:47:56 Ue81Xozz0
>>310
効果ある場合は、何らかの症状が直ぐ出るようですね。
飲んで直ぐに逆に数日間とか1週間程度症状が悪くなるメイゲンという作用もあるけど
メイゲンが出た時は凄い効果がその後出てくる。
私の場合、顔が凄い火照ってたけど、漢方を飲んで直ぐに、その火照りが酷くなって
顔がやけどしたような痛みさえ感じた。
そして、左手の指先が腫れて、余りに気持ち悪いから爪楊枝で穴開けたら
黄色い膿が出てきた。
その後指の腫れも火照りも治り、タンパク尿も2年後には出なくなった。

315:名無しさん@十周年
09/11/27 16:50:38 SrDGVUgaO
>>309
日本は化学的分析の初歩的事項:開発治験すら拒否したままに保険適用になってますけど(笑)

316:名無しさん@十周年
09/11/27 16:51:07 WjThHDjHO
下げたらダメだよ

317:名無しさん@十周年
09/11/27 16:51:31 OPokNs8N0
>>313
うんうん、副作用はしっかりある。
合わないと悲惨

318:名無しさん@十周年
09/11/27 16:52:05 3WRVrjeD0
>>314
すさまじいな。ところで何の病気? 腎臓疾患?

319:名無しさん@十周年
09/11/27 16:53:08 IjeUaeg/O
>>301
そんな当たり前の記述疫学の話しされてもなあ

漢方の有効成分の定量や薬効分析はされてて
主要成分については個々に臨床もされて局方に載ってるんだから
効く効かないとか今更だよ

320:名無しさん@十周年
09/11/27 16:53:34 ZAI7yNsT0
とりあえず菊田まきこ事務所に電話して聞いてみた
詳しい事は行政刷新会議事務局の方に~となって答えは返ってこなかったけど電話は多いらしい
「これが最終結論ではありませんので~」とは強調してたけどな
まあ話をちゃんと聞いてくれる丁寧な人だったので要望として意見はしといたほうがいいと思う

321:名無しさん@十周年
09/11/27 16:54:26 JrBkCaSz0
>>314
メンゲン反応でしょ、あんまりないように医者は処方してる
体に負担が大きいし、悪化かメンゲン反応かわからないこともあるからだって

322:名無しさん@十周年
09/11/27 16:55:21 WjThHDjHO
>>315
化学分析って書いたんだけど
拒否したソースください

323:名無しさん@十周年
09/11/27 16:55:55 x4lDwR8o0
民主党の母国では漢方を韓方にしようという捏造運動が盛んだからな
韓方って事になっちゃったら今度は全力で応援することになるよ

324:名無しさん@十周年
09/11/27 16:59:02 zcnpYDOq0
マスゴミはなんで報道しないの?
なんか刑務所で2週間飼ってるペットが
やっと最近懐いたとかどうでもいいことは言ってたが

325:名無しさん@十周年
09/11/27 17:00:18 kVNPNHcZ0
単純に生産者、販売者が臨床試験して、効果効能を証明して認可を受ければ済む話なわけでw
なんでやらないのよ?
そんなに効能があって、需要があるんなら、簡単に被験者も集められるでしょ?
製薬会社がどんだけ治験に苦労してることか

326:名無しさん@十周年
09/11/27 17:02:30 pcNdBCih0
報道したら都合が悪いからじゃねえの
国内の薬剤メーカー潰して宗主国様(笑)の毒入り製剤買わせたいんだろ

実際これが通ったらそうなりかねんよ
少なくとも国内の薬剤メーカーは大打撃を蒙って、その為に海外の薬を頼る必要が出る
医療現場で処方しにくくなるという事からなぜこう繋がるのか、良く考えなくても解るだろ

327:名無しさん@十周年
09/11/27 17:03:19 qcVymoLE0
薬事法をはじめ医療関係は、規制の上に胡坐かいて殿様商売してるやつの最後の砦となりつつあるな。

風邪薬売るのに医大卒の薬剤師がいないとダメとかおかしいから。
やることなんてコンビニのレジ打ちやマックのバイトと大して変わらないくせに。


328:名無しさん@十周年
09/11/27 17:04:56 2nX30RDL0
民主党に入れて自分の首絞めただけのやつって笑える

329:名無しさん@十周年
09/11/27 17:05:14 3WRVrjeD0
>>325
日本土着の伝統医療がなぜ今更そんな手間をかけて効能を証明する必要があるんだ?
6世紀以来の日本人が漢方薬の世話になってきたというのに?

お前日本人? チョン?

330:名無しさん@十周年
09/11/27 17:05:56 x79qgKbb0
薬学の教授はほとんど認めないのが漢方
ツムラの御用学者だけが騒いでる

331:名無しさん@十周年
09/11/27 17:06:46 v97Mro4T0
漢方薬ってあんま効かないんだよなあ
緩やかに効くってつまりあんま効かないよってことだし
と病弱で薬漬けだった俺から

332:名無しさん@十周年
09/11/27 17:07:47 WjThHDjHO
全く臨床してないって非難するのが流行?

333:名無しさん@十周年
09/11/27 17:07:56 JrBkCaSz0
>>325
やってますけど?なにか


334:名無しさん@十周年
09/11/27 17:11:02 OPokNs8N0
>>325
効果があるから認可されてるのを
市販でも買えるからとの理由で(>1)
漢方だけ認可が取り消されようとしてるんだろ?

335:名無しさん@十周年
09/11/27 17:11:09 4wYh0QuIO
でも大陸伝来だよね

336:名無しさん@十周年
09/11/27 17:11:27 WjThHDjHO
>>330
その教授の名前出してね

337:名無しさん@十周年
09/11/27 17:13:49 WjThHDjHO
>>335
日本の漢方と中国伝統医学は違います

338:名無しさん@十周年
09/11/27 17:16:56 fvhIq/EUO
ここまでに政権交代の見返り0

339:名無しさん@十周年
09/11/27 17:16:57 Y5agF2OF0
>医師の7割以上が漢方薬を使用し、

対処療法的な使い方しか出来ないような
分かってないバカ医者が多いけどな。

以前「今日は葛根湯の日」みたいな感じで
出してる医者がいると聞いた時はガチで引いたわ。

340:名無しさん@十周年
09/11/27 17:17:18 CWpIpbQZO
>>327
DS勤務の薬剤師だがもう登録販売者になりゃ高卒だろうが売れるよ。
後、一般人の大半はかぜ薬すら症状にあったものを選べてない。
まあベストを選ばなくても死にはしないがな。

341:名無しさん@十周年
09/11/27 17:23:47 nkpl2pK5O
市販薬と処方薬が同じと思ってるんだろ?
本当に素人集団だな

…いや、むしろもっと悪質で知っててやってるのかもな
マスコミも山ほど提灯掲げてるしな

342:名無しさん@十周年
09/11/27 17:28:02 OPokNs8N0
>>337
古方(日本の漢方)は中医学を基に独自に進化と思ってる。
>>119のように解釈してる。
どっちも良い先生なら効果あるよ。

343:名無しさん@十周年
09/11/27 17:28:45 JrBkCaSz0
>>330
薬学部でも医学部でも講座開いてるぞ
最近はどこも熱心にね


344:名無しさん@十周年
09/11/27 17:31:17 d6vDEBvz0
署名しとくわ しゃれならん

345:名無しさん@十周年
09/11/27 17:31:42 WjThHDjHO
>>343
ジジイなんじゃね?

346:名無しさん@十周年
09/11/27 17:32:43 ZAI7yNsT0
行政刷新会議事務局のほうにも電話してみた
菊田事務所と違い「ああ漢方薬の話ですね」とはならなかった
他の目立って報道されている案件とは違うもんな
こちらの方が状況の説明をしなきゃならなんだ
というわけで、どんどん電話で意見したほうがいいよ

347:名無しさん@十周年
09/11/27 17:34:05 uWflmFBd0

民主に金を渡してなかった業界だから、仕分けされるんですね。

348:名無しさん@十周年
09/11/27 17:35:16 WjThHDjHO
>>346
記者会見するらしいが、まだしてないのかな?
スパコンよりも身近な話題なのに
めざましテレビではどんな取り上げ方だったんだろ?

349:名無しさん@十周年
09/11/27 17:35:18 SrDGVUgaO
東京都の医大で漢方薬講座なんて見たことが無いけど?

350:名無しさん@十周年
09/11/27 17:37:11 uNtaypPkO
>>347
医師会もJR労組も涙目だが。

351:名無しさん@十周年
09/11/27 17:43:45 zpS5sX1s0
麻黄湯がなくなる・・・
てか整形外科やばくね 地打撲、通導散 etc 

352:名無しさん@十周年
09/11/27 17:47:05 5BgzMG140
署名しようとしたけどエラー画面になって出来なかった
環境が悪いのかな

353:名無しさん@十周年
09/11/27 17:47:40 SrDGVUgaO
そもそも一番大きな医師団体が反対表明してないなあ

354:名無しさん@十周年
09/11/27 17:52:48 BVABtg2W0
そりゃ、薬局でも病院と同じ漢方薬が買えるんだもの、自費で十分だろう。
ガスター10やセデスみたいに病院用のガスターやセデス(SG顆粒)みたいに効能効果を
変えれば良かったのにね。

355:名無しさん@十周年
09/11/27 17:52:57 nFvzAgYyO
月経困難症で毎日服用してる私涙目w

356:名無しさん@十周年
09/11/27 17:56:08 +9jnNQrk0
未だにエビデンスとか効く効かないだの書き込んでるやつがいるな。
効き目の問題じゃなくて一般用でいいだろって話じゃん。


357:名無しさん@十周年
09/11/27 18:06:50 GsDze6WnP
なるほど、民主が「漢方なんてインチキ」と・・・

358:名無しさん@十周年
09/11/27 18:08:10 lCLemQ7B0
民主党のマニフェスト~。

「漢方・健康補助食品やハーブ療法、食餌療法、あんま・マッサージ・指圧・鍼灸・
柔道整復、音楽療法といった相補・代替医療について、予防の観点から、統合医療
としての科学的根拠を確立します。アジアの東玄関という地理的要件を活かし、日本
の特色ある医療を推進するため、専門的な医療従事者の養成を図るとともに、調査・
研究の機関の設置を検討します。」

公約違反じゃね?w


359:名無しさん@十周年
09/11/27 18:08:20 80j+hom50
このまま医療費がうなぎ上りに増加しても、
日本の財政が破綻死してしまうから、
とりあえず何らかの手段は必要だろ?

削れるところから削っていかないと。

平均余命以上の人の外科手術は保険適用されずに、
全額自費とかが一番効果的だけれど、
まだそれをやるには早いしね。

360:名無しさん@十周年
09/11/27 18:09:34 OPokNs8N0
>>354
漢方は医師の処方で劇的に変わるよ。
処方も間違えると、副作用も強い。
このスレ読んでたらわかるけど

第一、四診とか素人が出来るわけ無いでしょうに。

361:名無しさん@十周年
09/11/27 18:10:20 lCLemQ7B0
>>327
その為の薬種商(現、販売管理士)。
高校出でもおkだ。

362:名無しさん@十周年
09/11/27 18:13:41 1wdZGDB+0
>>1
> 漢方薬等の
> 市販品類似薬を保険適用外とする方向で
おぃおぃ。
それが理由なら
薬で保険外になるのは
漢方だけつーのはアウトだろ。

風邪薬は漢方にかぎるな。


363:名無しさん@十周年
09/11/27 18:14:47 +9jnNQrk0
>>357
一般用でも効能効果はあるでしょ。
インチキだったら効能効果なんて標榜できないじゃん。
インチキは健康食品。

364:名無しさん@十周年
09/11/27 18:17:20 wpGQwdvIO
地方都市住まいだけど、これは漢方大好き医師が悪いんだよ。
ジジババや更年期ババあやアトピー持ちとかの患者に
漢方だから副作用がないとか嘘ついて、患者集めて適当に処方して
ウハウハ儲けた金で事業拡大しまくってる病院がリアルであるよ。
やたら高価なくせして効き目なくても相性でごまかす
長く飲まないと効果出ないとか言って延々と効かない薬を出す
複数の知り合い(看護師)の実体験。
こんな医者が沢山いるから。
ちなみに自分も看護師だけど、持病沢山あるけど漢方を処方された事は
本当に一度もない。別に断ってる訳でもないのに。

365:名無しさん@十周年
09/11/27 18:18:27 +9jnNQrk0
>>362
そうそう。
ガスターとかSG顆粒とかスイッチOTCは全部保険から外すべき。


366:名無しさん@十周年
09/11/27 18:22:49 sjL31M9mO
>>331
それは合わなかったか弱い奴使ってたかどっちか。
体質や原因に合致すると劇的に効くよ。
ただ体への負担も大きいからわざと弱いのを処方してる場合もある。
あまり効かないからっていうのはちょっと浅はか。

367:名無しさん@十周年
09/11/27 18:23:09 /j+HJPUD0
麻生が暴走しないようにって言ってたけど、民主暴走ってレベルじゃないぞ。
完全に国賊だこれ。
もう科学とか医学界とか総出で民主降ろすべきだよ

368:名無しさん@十周年
09/11/27 18:24:12 JfNK73ok0
おれ、あんまり医者にかかったこと無いから知らないんだけど、
これって、普通に薬局とかで買えるような軽いもんだけなんでしょ?
ちょっとしたカゼ薬だの湿布だの、そんなの。

別に薬局で買えばいいじゃん。数百円でしょ?
保険利いて病院で処方してもらうと、何十円とかで貰えんの?

369:名無しさん@十周年
09/11/27 18:26:01 nKkp/Ohj0
862 名前:名無しさん@十周年 :2009/11/27(金) 18:12:41 ID:CYy7jJ2f0
【緊急】事業仕分けで漢方薬が危険【署名】
事業仕分けのせいで日本から漢方が消えようとしています。
報道は一切行われず、強行決定されました。署名のご協力をお願いします。
↓解説はこちらの方のブログがわかりやすいです。
URLリンク(lolocaloharmatan.seesaa.net)
↓ツムラ社長のコメント
URLリンク(www.yakuji.co.jp)
↓署名場所
URLリンク(kampo.umin.jp)
↓モバイル署名
URLリンク(www.skweezer.com)

370:名無しさん@十周年
09/11/27 18:26:45 6JiYNFJJ0
>>367
これはいいんじゃないの・・・漢方なんて、本来、漢方的診察で行われるべきであって、ICD病名で行われるしろもんじゃないものなぁ

371:名無しさん@十周年
09/11/27 18:29:44 OPokNs8N0
>>368
漢方は西洋医学が効きにくい慢性疾患にも効果あるのですよ。


372:名無しさん@十周年
09/11/27 18:30:03 /KVbBCNA0
>>368
何十円て・・・

373:名無しさん@十周年
09/11/27 18:30:21 JfNK73ok0
まぁ、お前らアホはいつものごとくソースも確認せずに
ツムラなんて利害関係者そのものの発言を見て即座に踊らされてるんだよな。
そら、ツムラに取っちゃ、ちょっとでも販路が狭まれば損だもんな。

本当は「薬局でも買える様な、大衆薬と同等品のみ」っていうことなのに
いつのまにか「すべての漢方薬が消える!」みたいな事になってるし。

374:名無しさん@十周年
09/11/27 18:31:59 wd2U5x3T0
事業仕訳で署名活動やってるところのまとめってある?

375:名無しさん@十周年
09/11/27 18:32:46 +9jnNQrk0
>>369
漢方は消えないよ。
昭和52年まで保険適用が無かったんだから。


376:名無しさん@十周年
09/11/27 18:33:43 6JiYNFJJ0
>>373
まぁ・・・そういうこと ツムラの企業戦略に乗せられてる

ツムラの利益のため乗せられて騒いでる頭の弱い人達の多いこと

377:名無しさん@十周年
09/11/27 18:33:52 OPokNs8N0
>>373
あのー
医療用漢方製剤の健康保険適用除外の提案がされてるのですよ

378:名無しさん@十周年
09/11/27 18:35:32 +9jnNQrk0
>>377
昭和52年まで保険適用外だったわけだが。


379:名無しさん@十周年
09/11/27 18:36:48 OPokNs8N0
そりゃ、存在するのに消えるわけ無いわな

保険の適用外になれば、困る人が出るというお話さ。
まあ、健康で関係ない人には
陰謀論になるのかもしれないね

380:名無しさん@十周年
09/11/27 18:40:14 OPokNs8N0
>>378
だから?30年前の話出してどうしたの?
医療は発達してるよ。
それに漢方薬も関係してる。


381:名無しさん@十周年
09/11/27 18:40:27 JkIJ1VXdO
これ覆したいなら簡単。

多分これ享受している層と今回民主党支持した浮遊層は同じ。

民主党がやってる事実を広めればいいだけ

民主党が支持率確保に折れるか、政権交代か選ぶだけ

382:名無しさん@十周年
09/11/27 18:40:39 /j+HJPUD0
漢方薬について否定的なのはきっと実際使ったことない人

383:名無しさん@十周年
09/11/27 18:43:09 +9jnNQrk0
>>379
つかさ、エキス漢方なんて効き目がしれてるのな。
本当に不健康の人ならエキス剤で治らないから
この問題にあまり関係ないんだよ。


384:名無しさん@十周年
09/11/27 18:44:35 JfNK73ok0
>>377
事業仕分けで出た話は、わざわざ医者が処方するまでも無いような軽い薬や市販品の類似薬を
わざわざ保険適用しなくてもいいんじゃないか、っていうことでしょ。
当のツムラのHPには、そう書いてあるよ。
URLリンク(www.tsumura.co.jp)

すべての漢方薬を問答無用で保険適用外にする、っていうソースはどこ?
この著名サイトを見てそのまま信用してるだけ?

385:名無しさん@十周年
09/11/27 18:45:05 OPokNs8N0
>>383
このスレにも出てるけど
生薬(煎じ薬)も保険適用で処方されるですよ

386:名無しさん@十周年
09/11/27 18:47:15 WjThHDjHO
>>383
煎じ薬の方が微妙
その生薬が薬理効果のある植物から出来てるって
医師や薬剤師にすら判断出来ないものが流通したら洒落にならんよ
どうやって判断するの?農薬の検査は?

387:名無しさん@十周年
09/11/27 18:48:23 +9jnNQrk0
>>380
だ・か・ら・30年前までは保険適用外だったのに漢方は滅んでないでしょうということ。
保険外になったら滅ぶのならとっくに滅んでるという話な。

>>385
生薬も保険を外すのか?それは知らなかった。
でも実費でいいよ。飲めるやつが飲めばいい。
保険制度に漢方は馴染まんよ。



388:名無しさん@十周年
09/11/27 18:48:50 RByZONFd0
漢方薬なんて原価はタダ見たいなもんだろ

389:名無しさん@十周年
09/11/27 18:49:41 ZAI7yNsT0
>>384
「薬局でも買える様な、大衆薬と同等品のみ」の中に「漢方薬」が入っちゃってるんだけど?
保険適用外になると取り扱い自体が減るし、医者が漢方を勉強しなくなる
結果として現在漢方に頼っている患者はまともな処方をしてもらえなくなる
そういう人達を狙った医寮詐欺や悪徳商法が蔓延るだけ
漢方を保険適用外にすることで誰が得するわけ?

390:名無しさん@十周年
09/11/27 18:50:00 OPokNs8N0
>>384
おー、このサイト知らなかったです。
一度、うちの先生に聞いてみます。

391:名無しさん@十周年
09/11/27 18:50:01 +/eAZS190
これは本当に困るよ
糖尿病の母親は病院で漢方も処方されて元気になったんだ…
なんて最悪な事してくれたんだ

392:名無しさん@十周年
09/11/27 18:50:11 y02MWv6cP
開発治験をやらずに、効果も安全性も確認されてない漢方薬が、
超法規的に保険適用されてたのが、異常だったんだよ。
ほんとに効くなら、普通に臨床試験やってデータ揃えりゃいいだけ。

>漢方薬大手メーカーのツムラは、
>慢性腎不全に用いる温脾湯(おんぴとう)の新規承認をめざし、
>通常の新薬と同様の臨床試験(治験)を実施しましたが、
>良い結果がでず開発は中止されました。
URLリンク(www.okusuri110.com)




393:名無しさん@十周年
09/11/27 18:50:26 lIZv12vWO
困る。
漢方薬が体質に合うから、風邪でも毎回、かかりつけ漢方医に行く。
とりあえずドクターんとこで署名の話聞いてこよう。


394:名無しさん@十周年
09/11/27 18:51:11 WjThHDjHO
>>388
農薬散布されてない土壌汚染の無い場所で、
学名がしっかり判っている植物を育てる必要があるのに
タダなわけない。

395:名無しさん@十周年
09/11/27 18:52:45 +9jnNQrk0
>>386
医薬品として認可されてる生薬の品目が決まってて、
局方に定性・定量試験と農薬基準が載ってるのにか?
それにエキスだって生薬が原料なんだぞ。



396:名無しさん@十周年
09/11/27 18:54:07 Uh0FD/ZqO
西洋医学やってる立場から見ても

ジジババの慢性疾患には、むしろ漢方や鍼灸でじんわりアプローチした方が、結果的に良かったケースが多いんだよなぁ...

397:名無しさん@十周年
09/11/27 18:55:35 +9jnNQrk0
>>388
麻黄や甘草は中国政府が輸出の総量規制を行ってる。
資源の枯渇が危惧されてるのな。
だから原料は高騰してる。
保険外にして使用量を減らすのはそういう面からも必要かもな。


398:名無しさん@十周年
09/11/27 18:57:23 WjThHDjHO
>>395
全部の医療用を検査出来るの?
農薬検査は抜き取り?
混ざらないと何故いいきれるの?
別口で無農薬で輸入しても、
農薬が検出することあるんじゃない?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch