【政治】『日はまた昇る』の筆者ビル・エモット氏「鳩山政権の経済運営は予想以上に酷い」…ダイヤモンドオンラインat NEWSPLUS
【政治】『日はまた昇る』の筆者ビル・エモット氏「鳩山政権の経済運営は予想以上に酷い」…ダイヤモンドオンライン - 暇つぶし2ch1: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
09/11/25 23:57:08 0

欧州きっての知日派で『日はまた昇る』の筆者ビル・エモット氏に、鳩山政権の経済運営に関する
評価を聞いた。アジア重視の鳩山外交に対する前回の前向きな見解からは一転して、今回は手厳しい
批判の言葉が相次いだ。

―あなたは、総選挙前のインタビューで、自民党から民主党への政権交代を機に、改革のモメンタムが
戻ることへの期待を語っていたが、発足から2か月を経た鳩山政権の経済運営に対して、どのような
評価を下しているのか。

 率直に言って、変化のモメンタムをうんぬんする以前に、四方八方に発せられるバラバラなシグナル
に晒されて、鳩山政権が目指す経済運営の“ディレクション(方向性)”そのものを掴みかねている。

 (10月26日に行われた)鳩山首相の所信表明演説には、既得権益を突き崩し所得の再配分を目指すと
いった評価できる点は確かにあるが、日本にとって長年の命題であるサービスセクターにおける規制緩和
の促進などの具体策はその後いくら待てども出てこない。「まだ2カ月目だから」という言い訳は、
目下の厳しい経済状況を考えれば、あまりに悠長すぎるというものだろう。

 しかも、そうこうしているうちに、旧自民党政権の“オールドポリティクス”復活を思わせる出来事が
相次いでいる。あくまで現時点での評価だが、日本を長年見てきたアウトサイダーとして、今回は何かが
違うと思っていただけに、はっきり言って、残念な展開だ。

―オールドポリティクスを彷彿させる出来事とは具体的に何か。

 たとえば、モラトリアム法案(11月20日に衆院で強行採決された、金融機関に借金の返済猶予を促す
「中小企業等金融円滑化法案」)であり、三井住友銀行出身の西川善文氏を事実上更迭し、元大蔵省
事務次官の斎藤次郎氏を後任に就けた日本郵政の社長人事に象徴される郵政改革の大転換だ。
(>>2以降に続く)

▽ダイヤモンドオンライン
URLリンク(diamond.jp)
依頼がありました
スレリンク(newsplus板:280番)

2: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
09/11/25 23:57:18 0
>>1の続き)

 特に後者の郵政民営化は、国際社会からも日本の改革の象徴と見なされていただけに、かくも安易な
180度の方向転換はいただけない。英米でも、かつての小泉自民党政権への意趣返しに過ぎないと報じ
られている。実際、私も、あまりの急転換に唖然とした。とても事前にこの問題について真剣な検討が
あったとも、先行きについて確固たる成算があるとも思えないからだ。

 民主党の権力中枢からすれば、国民の主たる関心はもはやそこにはないから、国民新党の思いのままに
任せても良い(そして反小泉改革的な世の風潮におもねった)ということかもしれないが、不採算の
郵便局事業をどのように維持していくのかといった長期的な視点を欠いている。

 公共性を掲げるのはいいが、その維持コストを賄うだけの収入をどう上げるのか。官業のままでは立ち
行かなくなるから先手を打って民営化を行い、経営の効率化を図り、新規事業参入の道を開くという
シナリオ以上の成算があるのか、あるならば、私も知りたい。

 官業への逆行は、失敗すれば、巨額の国民負担につながるわけで、この転換を既成事実化して、
風化させることは、日本のメディアも断じてしてはいけないと思う。

―こと鳩山政権の経済運営については、日本の大手メディアの関心は、事業仕分けに移っている。予算の
無駄を洗い出すとするこの取り組みについては、どう評価するか。

 まず、事業仕分けの背後にある「戦後行政の大掃除」という変革方針自体には大賛成だ。鳩山首相は、
所信表明演説で、これまでの官僚依存の仕組みを排し、政治主導・国民主導の新しい政治へと180度方向転換
させることを表明したが、これは正しく日本が必要としていることだ。

 私の知る限り、日本では過去何十年にも渡り、政治のリーダーシップの届かぬところで、各省庁が自在に
物事を進めていた印象が強い。したがって、財務省主導の批判はあるとはいえ、少なくとも政治が今まで
以上に主体的に関わる形で、税財政の骨格が見直されることには、一定の評価をしたい。

>>3に続く)


3: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
09/11/25 23:57:32 0
>>2の続き)

 但し、事業の必要性を見極める際になにより重要なことは、ビジョンであり指導力だ。残念ながら、
現在の鳩山内閣からはそれが伝わってこない。何も夢のような成長戦略を提示しろと言っているわけでは
ないが、それにしても、大掃除をした後にどうしたいのかが見えなさすぎる。これでは、事業仕分けが
果たして正しく行われるのかどうか不安視されても仕方ないだろう。

 そこへきて、既得権を打破するどころか守るかのごとき郵政改革の大転換の動きだ。これでは、日本の
将来を買えと言われても、混乱して、確信は持てない。

―では、具体的にどうすればよいというのか?

 何も難しいことを言っているわけではない。マーケットキャピタリズムにソーシャリズムを加味した
経済運営を目指す鳩山首相の所信表明演説の中身そのものは高く評価できるので、後はそこからぶれないことだ。

 具体的には、既得権益を突き崩すこと。その意味で、郵政問題は真逆の対応を取ろうとしている。むしろ
やるべきことは、公正取引委員会の独占禁止法執行能力の強化とセットで、既得権益化している分野が多い
サービスセクターでさらなる規制緩和を進め、内需を活性化させることだ。電力しかり、通信しかりである。

 また、ここ数年言い続けていることだが、保護され恵まれた正社員という労働者グループと劣悪な環境に
置かれた非正規社員という未保護労働者グループに分かれてしまっている労働者市場の二層構造を早く解消
することだ。これは、社会正義の実現のためであることはもちろん、内需活性化という点からも非常に有効
な改革だ。

―あなたは小泉政権下の2006年1月に日本経済の復活を予測した『日はまた昇る』(草思社)を上梓したが、
今も日本は復活できると信じているか。

 まず率直に言って、あの題名がやや時期尚早だったことは認める。ただ、『日はまた昇る』の中で私が
掲げた日本復活の諸条件は、今でも決して陳腐化していないし、実現不可能なことではない。それは、
つい先ほど私が語ったことに他ならない。

>>4に続く)

4: ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
09/11/25 23:57:55 0
>>3の続き)

 今の日本では、構造改革あるいは改革という言葉は、格差拡大を連想させ、忌避される言葉なのかも
しれないが、それは日本にとって不幸な話だ。社会正義の観点から失業者や低賃金労働者に対して安全網を
より効果的に整備し、福祉を立て直すことは、規制緩和や撤廃と両立可能だ。そこを誤解している議論が、
世界景気の悪化の影響を受け始めた以降の日本には多すぎる気がする。

 民主党政権の現在のマクロ経済運営は、残念ながら、予想以上に酷いと言わざるを得ない。だが、願わくば、
それが日本経済の問題の本質を分かったうえでの停滞と混乱であり、やがては打破されるための産みの苦しみ
であって欲しい。

-おわり-

5:名無しさん@十周年
09/11/25 23:58:12 l7/kJCGi0
URLリンク(www.daitouryu.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch