09/11/29 00:21:38 NzFzVTH40
>>680
>だからさ、おまえは化学調味料の味がわからないんだろ?だったらしょうがないじゃないか。
だから、
「味が分かる≠舌がピリピリする」
って書いたし、何度も指摘してる。意図的にスルーするな。
>しかも、おまえは人の意見を聞くのもやなんだから。
ソースを求めてるのに、人の意見を聞くのが嫌って、本当にお前日本語おかしいね。
聞く気があるんだから、ソースを持ってこいって言ってるんだろ。
お前がいうように「化学調味料で舌がピリピリする」ってのが本当に科学的にも
ありえることならば、調べれば普通に乗ってることだし、常識なんだからソースを
持ってくるのは簡単だろ? お前は「化学調味料で舌がピリピリしないヤツはおかしい」
と断言したんだからな。
>>558で
>レトルト食品に入っている科調、あのピリピリした味が気にならない?
>>583で
>あと、科調がわからないのはちょっとアレじゃないの?別に、美味しんぼの錯乱した作者でなくてもなあ。
って書いてるし。で、美味しんぼを知ってるのに、美味しんぼの化学調味料=諸悪の根源みたいなのを
何故か知らないというおかしなレスが>>659w
688:名無しさん@十周年
09/11/29 00:25:06 BJ6LqPGGO
化学調味料て、有名なのは味の素とかだろ。
あれで舌がぴりぴりする奴がいるんかいな。
689:名無しさん@十周年
09/11/29 00:27:09 NzFzVTH40
>>682
「化学」って言葉でマイナスイメージになっているか、あるいは通ぶりたいだけ。
入れすぎで味がおかしくなるのは塩も醤油も砂糖も同じなのに、化学調味料だけを
目の敵にしてる。
690:名無しさん@十周年
09/11/29 00:31:01 savcFZB1O
化学調味料で舌がピリピリする?それは個人的な食品に対するアレルギー症状じゃん。
そんな事が日常一般的に発生してるなら、アジノモトは潰れてるし、
スーパーから多くの調味料が消えてるだろw
691:名無しさん@十周年
09/11/29 00:33:18 5Q+G4PIl0
>>687
俺も美味しんぼは知ってるけど、正直そんなに好きなマンガじゃないし、
別にあの作者じゃなくても普通の家庭料理だと化学調味料なんか使わないんだけど。
あのマンガを化学調味料否定って取っているのって、そうじゃないでしょ。
アレは単に、地域の新鮮な素材を紹介しているだけの話で。
砂糖・みりんの甘み、醤油・塩の塩分、だしのうまみ、日本酒の苦み、ショウガの辛み、
こんな感じで充分味はできるから。元々使わないんだよ、ちゃんとした料理を作る時って。
実際俺は自分でうまみ調味料を買ったことがないし。
で、うまみ調味料と言われるものの、平面的で鋭く指すような味をピリピリするというのは、
そんなに特殊な表現じゃないけど、
ところで、「シェフ=権威」だもんね、あんたには無理だよ。はずかし~
692:名無しさん@十周年
09/11/29 00:34:19 NzFzVTH40
>>688
ID:5Q+G4PIl0曰く、
「科調がわからないのはちょっとアレじゃないの?(>>583)」
「レトルト食品に入っている科調、あのピリピリした味が気にならない?
まあ、君はわからないんだろうけど、真面目に自炊を始めると、すぐわかるようになるよ。(>>580)」
「だったら、自分の所で料理をしているちゃんとした飲食店に行って、
化学調味料ってピリピリした感じないですよねとか言ってみなよ。
バカにされておしまいだから。
いかにおまえが底辺レベルの食事しかしていないか、言ってるようなもんだぞ。 (>>648)」
「ようするに、おまえはあの妙な感じを取れないんだろ?普段の食生活が貧しいから。 (>>659)」
って言ってるぐらいだから、化学調味料で舌がピリピリしないヤツはおかしいって事なんじゃないすか?w
というか、こいつクォーターパウンダー大好きとか言ってるんだが(>>583)、
クォーターパウンダーで何で舌がピリピリしないんだよw
レトルトカレーで舌がピリピリして、クォーターパウンダーで舌がピリピリするなら、
そりゃ化学調味料の差じゃなくて香辛料の差だろ、としか俺には思えないんだが…
693:名無しさん@十周年
09/11/29 00:35:52 yo+ukP2xO
第三者的観点で
ID:7/y1m/za0は極めて一般的な常識で意見を述べている様に思われレスにも共感できる。
恐らく普通の生活をして人間関係も良好なものと思われる。
ID:catLnBnJ0はレスから読み取るに乏しい経験則を知識で補うが故の意見の偏りが見える。
思考が限定的で柔軟性に欠くことから恐らくは人間関係に難があり
故に一般生活圏での行動にも支障をきたしてる可能性が高い。
従ってID:7/y1m/za0を支持するものとする。
694:名無しさん@十周年
09/11/29 00:37:47 savcFZB1O
ついでに付け足すと、俺、10年ぐらい前に神戸の一流割烹と称される店で働いてたけど、
料理によっては、化調を使う事もあったよ。
調味料同士の尖った感じがまろやかになるそうだ。
695:名無しさん@十周年
09/11/29 00:39:02 5Q+G4PIl0
>>692 俺だってジャンクフードは喰うよ。でも、さすがにたまにしか喰わないけど。
あと、何か勘違いがあると思うんだけど、化学調味料は味が薄い方が容易に取れるから。
逆に、ケチャップがどぼどぼかかっている方が気づかないよ。
マクドナルドのハンバーガーで気になるのは、まず最初にちょっと塩分過多だと思うことで、
ちょっと違うけどね。
で、シェフが権威ぶってる店には緊張して入れないの?
696:名無しさん@十周年
09/11/29 00:41:04 NzFzVTH40
>>691
>俺も美味しんぼは知ってるけど、正直そんなに好きなマンガじゃないし、
>あのマンガを化学調味料否定って取っているのって、そうじゃないでしょ。
お前、>>659で
>あのな、美味しんぼがそういう表現をしたか知らねーよ。
って知らないって言ったじゃねーかよ。知らないのか知ってるのかハッキリしろよw
「んなわけねーだろ」的なレスが増えたからって、急に弱気になんなよw
>で、うまみ調味料と言われるものの、平面的で鋭く指すような味をピリピリするというのは、
>そんなに特殊な表現じゃないけど、
特殊な表現です。
>ところで、「シェフ=権威」だもんね、あんたには無理だよ。はずかし~
シェフ=専門家、って言ったのはお前なんだが?>>671で
>で、ソースというなら、どこかの料理屋に言って、シェフに聞いてみれば?と言っても、
>おまえの飲食業って吉牛とかだから、専門家の意見もおまえは聞けない。
このレス、明らかにシェフ=専門家、だよね。で、基本的にこういう場合、何で専門家に聞くかって、
権威というか、「そういう人が言えば納得できるだろう」的な意味でそういったんだろ?
だから「権威的発想」って言っただけ。シェフ=権威って捕らえてるのは俺じゃなくて
お前、って意味でのレスだよ。
お前の日本語の不自然さには本当に呆れるぜ。
697:名無しさん@十周年
09/11/29 00:42:05 savcFZB1O
まぁ、日本酒を「苦味」と書いてる時点で「?」なんだか。
日本酒が苦い…?調味料の日本酒は、甘味として使う事はあるが、
苦味としては…(笑)
何て日本酒が苦いのか、御教授願いたいw
698:名無しさん@十周年
09/11/29 00:46:28 5Q+G4PIl0
>>696 だからさ、俺の話には納得しないんだろ?別にそれはいいよ。
で、ソースを出せって言うけど、おまえのソースってググれるかとかそう言うレベルなんだろ?
だから、「いつも職業で料理を作っている人」に聞けば?と言っただけなのに、
おまえが勝手に勘違いして、シェフという言葉にものすげー舞い上がってるし。
699:名無しさん@十周年
09/11/29 00:49:47 5Q+G4PIl0
>>697 えっ!? じゃあ、あんたは苦みをどうやって味に足すの?
いや、そりゃ甘いけどさ、でも砂糖やみりんを減らすことで甘みは差し引き0になるじゃない。
(あるいは、にんじんとか食材からも甘みが出ることもあるし。)
あんたの話だったら、日本酒を入れる必然性0じゃない。
あんたは>>694料亭で働いてた経験があるんだから、大丈夫だよね。
でも、「まろやかになるそうだ」とか来てるから、単なるバイトなわけ?
700:名無しさん@十周年
09/11/29 00:51:20 le5QzCqVO
油もの食うと幸せな気分になるらしいよね。
昔1日中就活で歩き回った後
パン屋でハッシュドポテト1個だけ買って噛みしめるのが
唯一幸せを感じる瞬間だった。
701:名無しさん@十周年
09/11/29 00:51:26 NzFzVTH40
>>694
>調味料同士の尖った感じがまろやかになるそうだ。
美味しんぼとかではそれを基本的に否定するんだよね
「みんな同じ様な味になる」とか「使う必要が無い」とか言って点
>>695
>あと、何か勘違いがあると思うんだけど、化学調味料は味が薄い方が容易に取れるから。
誰も勘違いしていない件
>あと、何か勘違いがあると思うんだけど、化学調味料は味が薄い方が容易に取れるから。
>逆に、ケチャップがどぼどぼかかっている方が気づかないよ。
カレーなんて脂と香辛料の固まりじゃねーかw カレーで気づく繊細な舌が
どうしてハンバーガー、ケチャップごときで気づかなくなるんだ?
普通に考えて
・痺れるほどの化学調味料は日本では使われていない
・仮に痺れたとしたら、他の成分が主要因である可能性が極めて高い
ってのが自然な結論だろ。
702:名無しさん@十周年
09/11/29 00:54:54 NzFzVTH40
>>698
>で、ソースを出せって言うけど、おまえのソースってググれるかとかそう言うレベルなんだろ?
じゃあそういうレベルでいいから出せよ。さっきから「個人の感覚」での言い訳ばかり…
>だから、「いつも職業で料理を作っている人」に聞けば?と言っただけなのに、
それはソースを示した、とは言わない。自分がソースを示してないのを
「他人が聞けない環境だから悪い」と他人のせいにしているだけ。
「ある」って言う方が証明義務があるんだから、ソースは俺が誰かに聞くのではなく、
あんたがここに張るのが筋。お前は他人に「聞く耳を持たない」と言ってるが、実際は
「お前が話し合いのルールを理解していない」だけだよ。
だからお前のレスは誰からも共感を得られてないだろw
703:名無しさん@十周年
09/11/29 00:55:13 x7F62snEO
美味しんぼ美味しんぼって、お前ら味皇ナメてんのか?あ?
日の出食堂から出直してこい。
704:名無しさん@十周年
09/11/29 00:56:13 savcFZB1O
>>699
あんたの職業が料理の仕事じゃないんなら、料理の事で突っかかるの辞めた方がいいよ?
苦味をたす料理?苦味は調味料ではたしませんが?どんな奇妙な料理だよ?
焦げ汁でも入れるのか?
んでさ、砂糖、みりん、食材の甘味、日本酒の甘味を同列に語るなよ。
役割が違うの知ってるだろ?
え?知らない?
705:名無しさん@十周年
09/11/29 01:00:14 aDTb6pYP0
依存性があるってことだな
もともと害のある食物なのだから何の作用があろうと害だろ
依存性まで判明すりゃ禁止にしかなかろう
706:名無しさん@十周年
09/11/29 01:00:25 aFxKk80z0
カロリー高い食材に不味い物はないとよく言われるしな・・・>>1も正しい気がする。ただ、デブるよなぁ
707:名無しさん@十周年
09/11/29 01:00:49 NzFzVTH40
>>699
>あんたは>>694料亭で働いてた経験があるんだから、大丈夫だよね。
>でも、「まろやかになるそうだ」とか来てるから、単なるバイトなわけ?
なんでバイトなら駄目なんだろうか? >>694がバイトでもかまわないと俺は思う。
というか、実際に働いてる人が言っても「バイトなら駄目」というなら俺が料理人に仮に
質問して、同じ返答が返ってきたとしても、内部で働いていた人(バイト)の発言が
認められないのに、外部の俺が聴いた答えが認められるとは到底思えないんだが…
或いは、「お前の聞いた先は一流じゃないから駄目」とか言うのだろうか?
バイトだから駄目、というのなら、俺が言った「権威主義」って指摘は外れてないな。
寧ろ当りに近いw
708:名無しさん@十周年
09/11/29 01:01:05 5Q+G4PIl0
>>704 えっ?本気で言ってんの?じゃあ、日本酒は何のために入れるの?
あと…もう一人の「シェフが権威」ってやつだけでなくて、あんたも料亭の名前を出すけど、
なんで「まろやかになるらしい」って伝聞なの?単なるバイト?
まあ別に、いやうまみ調味料を使うケースもあると言いたかっただけっていうならいいけど、
あんたも料亭「勤務」の経験って割り引いた方がよさそうだな。
709:名無しさん@十周年
09/11/29 01:03:40 Girkj/b7O
確かにカツカレーはハイになるな
710:名無しさん@十周年
09/11/29 01:04:29 savcFZB1O
>>708
日本酒の基本は香と甘味ね。んで、苦味を足す料理って何よ?w
俺からの質問は無視かよ?
711:名無しさん@十周年
09/11/29 01:05:33 CwdBtqG2O
だからラーメン二郎にあんなに行列ができるのか…
712:名無しさん@十周年
09/11/29 01:06:31 z3mg2UhoO
パニック障害になってしまって不安でドキドキして夜も寝れなかった。
医師になんでも良いから食べなさいといわれ、あまり噛まないようなモスバーガー買った。
いつもアイスコーヒーだったけど、無性にメロンソーダが飲みたくて買ってみた。
凄く美味しくてホッとしたら涙がとまらなかった。
713:名無しさん@十周年
09/11/29 01:08:11 savcFZB1O
>>708
まろやかになるらしいってのは、俺がそこまで味の判別が出来るほどの一流じゃないって事。
味見をさせてもらった事もあるが、俺にはわからなかった。
ただ、一流の親父っさんが化調を使って、言っていたってこった。
714:名無しさん@十周年
09/11/29 01:08:45 NzFzVTH40
>>704
>んでさ、砂糖、みりん、食材の甘味、日本酒の甘味を同列に語るなよ。
>役割が違うの知ってるだろ?
ここ読んで思ったんだけど、確かに>>699でID:5Q+G4PIl0って
>いや、そりゃ甘いけどさ、でも砂糖やみりんを減らすことで甘みは差し引き0になるじゃない。
って言ってるよな。これってかなり凄い発言じゃね?
つーのも、どちらかというと化学調味料肯定派になる俺ですら
>何も「昆布からとっただし汁とお湯に味の素を溶いた物は成分がほとんど同じだから同じ味」って
>言ってるわけじゃないんだぜ?
って、「成分がほぼ同じだから同じ味になるとは言っていない(わずかな成分の差、不純物の差が
味や香りに大きく影響する)」って言ってるのに、その真逆の事を化学調味料全否定派が言うとは…w
715:名無しさん@十周年
09/11/29 01:08:50 yo+ukP2xO
頑張れもう少しで泣くぞw
716:名無しさん@十周年
09/11/29 01:09:39 x7F62snEO
>>712
パニックにカフェインはよろしくないので、メロンソーダじゃなくても構わんがコーヒーはやめとけ。
717:名無しさん@十周年
09/11/29 01:09:53 nYWqPhmv0
>>709 もっとカロリーなしで、同じようにハイになるものってないの?
デブる危険性あるので、そういうノンカロリーハイが追求されるべきだと思う。
大麻はノンカロリーだが、食欲増進しすぎてヤバいらしいね。
シャブは劇痩せするが、これまた他の色んな面でやばい。
カフェインは、そこそこイケるか。利尿作用でトイレ行きまくるけどね。
718:名無しさん@十周年
09/11/29 01:09:57 ZRb2Hvy00
老肉・骨などを粉々にし、肉の食感を与える化学剤(なんて言ったっけ?)・防腐剤が、
脳に影響を及ぼしてるって事だろ。
つか、「ジャンクフードは脳神経に作用する化学物質を含んでる」ってことで、ますます危険殿が増したんだがw
このおっさん、自分が言ったこと分かってんのか?
米国の管理栄養士は「なるべく食べないことが望ましい」が大多数。
そして、ほとんど全員が回答に匿名希望。
(スーパーサイズミーより)
719:名無しさん@十周年
09/11/29 01:10:46 5Q+G4PIl0
ところでソース、ソースって言うから、手元の家庭料理の本を調べてみたけど、
例えば、別冊家庭画報 一流料理長の和食宝典(←これは実際には単なる家庭料理の本)だと、
調味料の所に塩、醤油、酢、砂糖、味噌、みりん、酒と書いてあって、
みりん・酒についてはみりん風味・料理酒は化学調味料で味を調えてあって、
味のバランスがくずれるから、ちゃんと本みりん・清酒を使いましょうと書いてあるくらい。
他の本でも、化学調味料を調味料に入れたり、わざわざコメントしている例なんて、ちょっと思いつかないけど。
あるいは、化学調味料を使う背景を考えれば、なぜそんなものを足すか=味が足りないからとか、
普通に結論が導き出されると思うんだけど。味が足りないから化学調味料が気になるんだし、
いや料亭の料理でも場合によっては微妙に足すよと言うなら、(その料亭に行ってないだろうけど)
味のバランスがよくて化学調味料に気づかないんだろう。
こんなことって常識だと思ってたんだけど。
720:名無しさん@十周年
09/11/29 01:11:34 Hi++7OGsO
同じく応援するww
721:名無しさん@十周年
09/11/29 01:11:41 EasTb49p0
黙って毎日パキシル4錠飲んでインポになればいいんだよ
722:名無しさん@十周年
09/11/29 01:13:00 z3mg2UhoO
>>716
そうなんですか!今まで、コーヒーばかり飲んでました。
言われなければまた飲む所でした。
良かった~ありがとうございます。
723:名無しさん@十周年
09/11/29 01:13:08 MaM+SMPw0
抗鬱とか精神安定って・・・
それってもしかして、
「中毒性」
がある可能性もあるんじゃなかろうか?
724:名無しさん@十周年
09/11/29 01:15:13 ZRb2Hvy00
ジ ャ ン ク 屋 の 化 学 調 味 料 ≠ 一 般 の 化 学 調 味 料
肉の食感を再現する化学薬品なんて一般家庭は使わんだろw
>>723
中毒性以上に、脳神経に影響を与えるってことだから、覚せい剤と同列。
マクドナルドを始めとする会社は、研究者に金を与え自分たちに都合のいい結果を作らせてる。
725:名無しさん@十周年
09/11/29 01:15:35 nYWqPhmv0
>>723 そりゃあるだろう。
チョコは精神安定にも良かったりするらしいが。
チョコレートをドラッグ的に捉える見方もあるみたいだし。
726:名無しさん@十周年
09/11/29 01:16:07 WXOxnKeR0
タバコを吸うと落ち着くとかいってるアホと同レベル。
727:名無しさん@十周年
09/11/29 01:16:44 5Q+G4PIl0
>>710 いや、違うって…
あの雑味の部分が、甘みでも香りでもない、苦みの部分じゃない。
あのさ、苦みって本当にうわーにがーっ!><ってのを想像してない?
まあ、確かに今は苦みを取れない人が多いって聞いてたけど、それにしてもひどい。
>>714 おまえはもういいよ。シェフが権威なんだろ、ハイハイ。
728:名無しさん@十周年
09/11/29 01:17:09 savcFZB1O
>>719
あーあ、ド素人が勘違いしちゃったw
料理酒は予め化調が入ってるから、化調の分量を量れないので味のバランスが崩れるって意味ね。
化調が味のバランスを崩すって意味じゃないよ?
729:名無しさん@十周年
09/11/29 01:19:21 NzFzVTH40
>>719
>例えば、別冊家庭画報 一流料理長の和食宝典(←これは実際には単なる家庭料理の本)だと、
>味のバランスがくずれるから、ちゃんと本みりん・清酒を使いましょうと書いてあるくらい。
それのどこが「化学調味料は舌をピリピリさせる」ってののソースだ?
味のバランスが少しでも崩れた料理を食べると、舌が痺れるのか?
仮にそうだとしても、それは「味のバランスが崩れた料理を食べると舌が痺れる」であって
「化学調味料が原因で舌がピリピリする」の答えになってないよな?
なんかレスを混同してるようだが、俺は基本的に味の話じゃなくて、「舌が痺れるか否か」の
話をしていて、そのソースを求めている。ID:savcFZB1Oさんは別にソースを求めていない。
追い詰められすぎて、質問内容と求められているソースが混同してしまったのかな?w
730:名無しさん@十周年
09/11/29 01:20:15 5Q+G4PIl0
>>728 大丈夫だって、そんなことわかってるよ。
俺が上げた一例の本にもそう書いてあるから。あんたの揶揄するレベルで俺は勘違いしてねーよ。
もう、はしょって書くと、すぐうわ勘違いしてない?ってくるんだからさ、お前とあと一匹のシェフが権威。
で、苦みって料亭のバイトで味に関係のない仕事をしている時は習わなかったのかい?
731:名無しさん@十周年
09/11/29 01:20:52 savcFZB1O
>>727
日本酒に雑味が苦味?何それ?あんまり笑わすなよ?w新語?w
で、苦味を足す料理って何?
732:名無しさん@十周年
09/11/29 01:21:34 NzFzVTH40
>>727
>おまえはもういいよ。シェフが権威なんだろ、ハイハイ。
「お前はシェフを権威扱いしている」って指摘であって、俺自身が「シェフが権威」なんて
言ってないわけだが?
で、舌ピリピリのソースがなかったから、涙目で
「おまえはもういいよw」
ですか、かっこ悪!!wwwwww
つーかさ、お前日本人? 或いは日本人だとしても、幼少の頃海外にいたとか?
なんか日本語が不自然っつーか、文章読解能力が限りなく低すぎるんだが…
733:名無しさん@十周年
09/11/29 01:23:53 y5N/R4EM0
体には悪いが精神には良いということ?
734:名無しさん@十周年
09/11/29 01:23:57 savcFZB1O
>>730
後出しジャンケンお疲れさん。
苦味調味料?えぇ、私の知る調味料には、そんな物存在しません。
で、苦味を足す料理って何?w
735:名無しさん@十周年
09/11/29 01:24:36 TIEGjDda0
ジャンクフードも医者の処方箋が必要になれば面白いな。
・ドグマチール 150m/day
・ケンタッキー 2本/day
736:名無しさん@十周年
09/11/29 01:25:33 5Q+G4PIl0
>>729 そうじゃなくて、直接的に書いていないから、自明のことだろうとおまえじゃない方に言ってるんだよ。
おまえは化学調味料 ピリピリでググってればいいだろ。
今やったら、最初に美味しんぼがどうとか、おまえの好きそうなサイトにヒットするし。
>>731 ちょっと、真面目にいいか?おまえは、味の基本成分、料亭でどう習った(あるいは見聞きした)?
甘み、塩分、辛み、うまみ、(まあ香りを入れてもいいよ、味じゃないけど)
これだけ?苦みは?あとさ、どういうポジションにいたんだ?
737:名無しさん@十周年
09/11/29 01:26:39 NzFzVTH40
まあ、これで
「『化学調味料のせいで舌がピリピリする…』
なんていうやつは頭の悪い味も分からない美味しんぼに影響された
通ぶりたい馬鹿」
って事が証明できたと思うw
大抵こういうやつに根拠を求めていくと、根拠を示さなかったり、最後は
「もういい」って火病を起こす、と…
738:名無しさん@十周年
09/11/29 01:27:48 1aN6C3LX0
世の中は利益の為に毒がばら撒かれておるようなもんワニよ
739:名無しさん@十周年
09/11/29 01:28:12 E0Vm3EWz0
ジャンクフード愛好者はキレやすい(という話)
なので、
落ち込んだ時にわざとジャンクフードを食べることがある。
740:名無しさん@十周年
09/11/29 01:28:22 x1M0DhieO
高脂肪・高カロリーならオリーブオイルがいいよ。
1日大さじ1杯でウンコよくでる
741:名無しさん@十周年
09/11/29 01:29:38 savcFZB1O
>>736
どうして質問に答えられないの?
★★★苦味を足す調味料は何ですか?★★★
苦味を足すと言ったのはアンタだろ?新しい質問する前に、先のこちらの質問に答えろよ。
日本酒の雑味が苦味っていう、個人的な新語はナシでねw
742:名無しさん@十周年
09/11/29 01:31:02 NzFzVTH40
>>736
>そうじゃなくて、直接的に書いていないから、自明のことだろうとおまえじゃない方に言ってるんだよ。
自明でもなんでもないだろ。その内容のどこから
「味のバランスが崩れる=舌が痺れる」
って結論になる。もし、味のバランスが崩れた料理が舌を痺れさせるなら、
化学調味料だけじゃなくて塩や砂糖、醤油の入れ過ぎだって味のバランスは崩れるから、
結局化学調味料関係ないだろ、って事になる。
>おまえは化学調味料 ピリピリでググってればいいだろ。
>今やったら、最初に美味しんぼがどうとか、おまえの好きそうなサイトにヒットするし。
ほとんどが、「お前みたいなのを嘲笑する内容」だっただろ?
或いは科学的根拠無し、プラシーボって内容ばかり。
お前の意見の正しさを証明できるサイトがみつからないんだが?w
もう火病って何がなんだか分からなくなってるだろw
743:名無しさん@十周年
09/11/29 01:31:28 Rq2QtOgF0
まあでもストレス溜まった時などはポテチをバクバク食ってしまう
744:名無しさん@十周年
09/11/29 01:32:25 5Q+G4PIl0
>>731 あと、ワインのティスティングだと
渋み(タンニン)、
酸味(これはレモンのような鋭い味か、やわらかい果実味か)
と、あと香りは樽由来(バニラ香)・人工的なもの(ローストとか)も足すけど。
でさ、その>>741「調味料」っていう意味がわからないんだけどさ。
苦み調味料なんてあるわけないじゃない。言ってしまうと、雑味なんだからさ。
で、日本酒を入れると、出てくるじゃない。なんで日本酒を入れたのに苦みを感じないの?
アルコールを飛ばしても残るじゃない。
745:名無しさん@十周年
09/11/29 01:33:04 savcFZB1O
アホに料理の教授
本来、「苦味」は危険信号なので食べる事を本能的に拒否します。
ただ、人間は味覚なんちゃら、四季のなんちゃ、あく抜き加熱なんちゃら
本当は苦味はなんちゃらマズいなんちゃら
と、言うこった。
ケータイめんどいわ
746:名無しさん@十周年
09/11/29 01:33:19 s3MZ26kT0
経験則からだが、鶏の唐揚げは食べると
元気が出る事が多い。フライドチキンよりも、もろに唐揚げというようなのが良い。
ビールと一緒にね。
でもそればっかり当てにして、元気出そうとして何度も繰り返してると
胸焼けしてくるは、メタボるはで効き目なくなってきちゃうけどね。
747:名無しさん@十周年
09/11/29 01:34:44 NzFzVTH40
>>741
>日本酒の雑味が苦味っていう、個人的な新語はナシでねw
>>659で
「飲食業に従事している人なら『化学調味料で舌がピリピリする』というのは
『化学調味料の味』を示すという共通語」
と断定した ID:5Q+G4PIl0のことだから、
「日本酒の『雑味』を『苦味』というのは一流料亭では共通語」
と言いかねないなw 何せ、ソースは示せないけど、化学調味料で舌がピリピリしないヤツは
おかしい、と断定するアホだし。
748:名無しさん@十周年
09/11/29 01:35:38 hJPYZk5R0
2,3週間前のヤフーアメリカのトップにロンドン大学(確か)のリサーチ
の結果、プロセスフード(加工食品)を摂取し続けると欝を引き起こす
っていうのがあったよ。心身ともに健康になるにはホールフーズ(非加工
食品)だって。
749:名無しさん@十周年
09/11/29 01:35:43 xIJ87L9t0
たぶん、ジャンクフードじゃなくても同じように甘いものや
油分などを含む食品なら同じ効果があるだろう
まぁ食べ物じゃなくても飲み物でも同じ
食品じゃなくても、喜びや興奮を与えるものなら同効果が得られるだろう
さすがオーストコリアw
キムチでも食ってレイプして放火してろ
750:名無しさん@十周年
09/11/29 01:35:55 Ba7qZlTs0
塩、酸、辣、甜、麻、苦、香、中華の味覚の基本には苦味は入ってるね
751:名無しさん@十周年
09/11/29 01:36:12 savcFZB1O
>>744
ああ、アルコールとばすときに、しろーとさんが日本酒を苦くしちゃう
大失敗の料理の事かw
なっとくや
あー、あれね。アルコールとばすの失敗するとにがいわな
752:名無しさん@十周年
09/11/29 01:36:35 Girkj/b7O
ピザを食う→イタリア人は陽気
753:名無しさん@十周年
09/11/29 01:36:46 5Q+G4PIl0
>>745 おまえもホントダメなやつだな。
苦みを拒否するって、それこそ子供の味覚なんだよ。ホント、情けなくなってくるな。
754:名無しさん@十周年
09/11/29 01:36:58 Eyppl1Uo0
当たり前のことです。
高脂肪・高カロリーは多幸感を与えます。
同時に、身体の健康に悪影響も与えます。
要はバランスです。
脂質も必要ですし、もちろん必要熱量を
摂取しないと、人間は動きません。
が、度を過ぎるとダメってことです。
高脂肪食でストレス解消なんかしてると、
それに依存する食生活になってしまいますよ。
755:名無しさん@十周年
09/11/29 01:38:40 ebkuvQiK0
なんかよく解らんけど、満腹になったら動物は充足して
大体はまったりするもんじゃないのか?
高カロリーとか関係あるの?
756:名無しさん@十周年
09/11/29 01:39:03 NzFzVTH40
>>744
>あと、ワインのティスティングだと
ワイン(笑)のティスティング(笑)
757:名無しさん@十周年
09/11/29 01:39:06 savcFZB1O
>>747
たしかに、化調で舌がピリピリって、現実には見た事ないし。
お疲れw
俺、明日、早いし寝るわ。
横レスすまんかった。邪魔したノシ
758:名無しさん@十周年
09/11/29 01:39:36 PPgBf4/P0
食いたいもん食う→気が晴れる→精神安定の作用あり!
お前の解釈ひとつだろ
759:名無しさん@十周年
09/11/29 01:40:29 Y84QhD6BO
ストレス発散に過食症になるってことだろ、何を今更。
760:名無しさん@十周年
09/11/29 01:40:34 Eyppl1Uo0
>>755
実はあります。
腹が膨れるだけじゃだめなんですよ。
水を腹いっぱい飲んでも、ダメなんです。
それどころか、人体に吸収されない人口甘味料を
大量摂取しても、だめ。
真に熱量として吸収できないと、
人間の体は満足しないようになっています。
761:名無しさん@十周年
09/11/29 01:40:51 FX/KWkSQ0
>強いストレスにさらされた場合に、
>おいしい物を食べることで不安感が軽減されることが明らかになったという。
なんでまたこんな当たり前のことをいまさら?
だいたい肥満人は気が弱くストレスを受けやすいタイプ
逆にストレスを受けにくい気の強いタイプは太りにくいぞ
762:名無しさん@十周年
09/11/29 01:40:52 5Q+G4PIl0
>>757 まあ、料亭に出入りしてたおまえが苦みをわからいなんてちょっとびっくりしたけど、逆の意味で俺も勉強になったよ。
じゃ、おやすみ。
763:名無しさん@十周年
09/11/29 01:41:32 Ba7qZlTs0
>>741
最も基本的な調味料である塩に入ってますけど苦味
764:名無しさん@十周年
09/11/29 01:42:00 ousm9uVH0
人志松本でやってたけど
山崎邦正はポテトを食べてると心が無になるらしい。
>>1これのことだったのか~。
765:名無しさん@十周年
09/11/29 01:43:18 NzFzVTH40
>>745
>本来、「苦味」は危険信号なので食べる事を本能的に拒否します。
そこら辺を>>666で
・味は味蕾で感知する
・子供は大人に比べて、味蕾の数が多いため、味に敏感である
・例えばピーマンの苦味はアルカロイド(極論言えば毒)
・子供がピーマンを苦手とするのは、味覚判定が敏感すぎて、
ピーマンの苦味(毒)に過剰反応してしまうため
・大人になると食べれるようになるのは、味蕾が減って敏感でなくなるから
って教えてやったんだけど、ID:5Q+G4PIl0曰く、この指摘は逃げらしいw
>>757
>横レスすまんかった。邪魔したノシ
携帯からお疲れ様。邪魔どころか寧ろおかげで
「やっぱり俺の考えの方が普通だわ」
とか
「化学調味料に過剰反応するヤツは能書きだけ」
って証明が磐石になったと思うんで、寧ろ感謝です。
「お前は料理人じゃないから分からない」って能書きたれた後に、まさか
料理人から駄目だし食らうとはあの馬鹿も思わなかったんだろうな…w
766:名無しさん@十周年
09/11/29 01:43:44 mahQvhuy0
「スーパーサイズミー」というジャンクフードのみ
喰いまくってる映画を見たが逆症状出てたぞ?
767:名無しさん@十周年
09/11/29 01:44:03 s3MZ26kT0
隠し味に茶を入れるとか、茶で煮出す料理ってなかったか。
そういうのは苦味添加してることになりそうな気がするけど。
768:名無しさん@十周年
09/11/29 01:44:38 Girkj/b7O
でも、何を食ってる時でも鮨をイマジネーションしてるんだよなぁ
あれなんだろ?
ネタとシャリをシミュレーションしてる
パン類でもしちゃうんだよな
769:名無しさん@十周年
09/11/29 01:45:22 Ba7qZlTs0
酒だってアルコール飛ばして旨味と甘味だけ使う場合も有れば
アルコール飛ばさずに苦味も使う料理も有るわな
770:名無しさん@十周年
09/11/29 01:46:43 NzFzVTH40
>>763
塩は普通は「塩味」に入れるんじゃないか?
771:名無しさん@十周年
09/11/29 01:46:51 Eyppl1Uo0
>>753
苦味は、確かに危険信号ではありますが、
同時に旨味を増幅する作用があります。
子どものうちは、苦味を感じる受容器の
働きが強いので、同じものを食べても
大人よりも苦く感じます。
大人になると、苦味がほどよく感じられる
ようになり、旨味受容器の刺激効果の方が
重要になります。
繰り返し苦いものを食べているうちに、
それが旨味を引き出すと脳が覚え、
苦味もおいしくいただけるようになります。
正に苦味がわからないのは、子ども舌そのものって
ことです。
772:名無しさん@十周年
09/11/29 01:47:21 ebkuvQiK0
>>760
>水を腹いっぱい飲んでも、ダメなんです。
>真に熱量として吸収できないと、
>人間の体は満足しないようになっています。
言われてみりゃ1人暮らし始めた頃、食料買いに行くのが面倒で
水ガブ飲みしたけど満腹・満足って風にはならんかったわ・・・
ナルホドナー
773:名無しさん@十周年
09/11/29 01:47:33 30LwIq0f0
科学者 (笑)
774:名無しさん@十周年
09/11/29 01:47:35 5Q+G4PIl0
>>763 いや、和食でいう苦みって、本当の苦みと言うよりも雑味に近いようなことを指してる場合がある。
出汁とかはそんな感じ。だから、感覚器で言う5感とは微妙に違うよ。
775:名無しさん@十周年
09/11/29 01:48:31 xREjLO/F0
甘・酸・辛・苦・渋
も知らないやつがいるのか
776:名無しさん@十周年
09/11/29 01:49:18 NzFzVTH40
>>769
>酒だってアルコール飛ばして旨味と甘味だけ使う場合も有れば
>アルコール飛ばさずに苦味も使う料理も有るわな
でもID:5Q+G4PIl0は>>744で
>で、日本酒を入れると、出てくるじゃない。なんで日本酒を入れたのに苦みを感じないの?
>アルコールを飛ばしても残るじゃない。
と>>769と真逆な事を言っている件についてw
777:名無しさん@十周年
09/11/29 01:52:32 NzFzVTH40
でさー、俺的には苦味がどうこうより、
一般的な外食や市販院レベルでの使用量の化学調味料で
舌がピリピリするのはプラシーボか、それともピリピリしないヤツの
舌がおかしいのか?
ってのを知りたいんだけどw
778:名無しさん@十周年
09/11/29 01:54:00 BEjeazwEP
>>766
あれはジャンクフードになれてないやつがやったからああなっただけで、
ジャンクフード常食のやつがやったら、全く問題なかったと思うよ。
779:名無しさん@十周年
09/11/29 01:55:18 Ba7qZlTs0
表現の仕方が違うのか感じ方が違うのか
例え同じ物食べたって一人一人感じ方も表現も違うでしょ
780:名無しさん@十周年
09/11/29 01:57:01 BEjeazwEP
>>777
科学調味料に舌がピリピリするとか言うアホおるけども、
アミノ酸はどんな食品にも含まれてるのでそんなことになったら
どんな食べ物でもなるよ。と思ってた。
最近、化学調味料を大量に使ったら、頭の後ろが熱くなったような頭痛がして
3日ぐらい収まらない。
何かしらの影響はあるようだ。
781:名無しさん@十周年
09/11/29 01:58:12 NzFzVTH40
>>779
>例え同じ物食べたって一人一人感じ方も表現も違うでしょ
そういうレベルの話じゃないね。何せ、
「化学調味料入ってる」が分かるのと「ピリピリする(舌が痺れる)」ってのは
違うと明確に向こうが言ったから。
で、同一人物がクォーターパウンダー食っても舌がピリピリせず、
レトルトカレー食ったら舌がピリピリするというやつがいて、
これが「化学調味料が原因」だと思う?って事。
782:名無しさん@十周年
09/11/29 02:00:11 yQARGzWlO
プラセボ効果ですか?
科学調味料は科学調味料の味だなとしか思わないでしょう?
あっこれほ○だし使ってるなとか…
783:名無しさん@十周年
09/11/29 02:02:13 NzFzVTH40
>>780
>最近、化学調味料を大量に使ったら、頭の後ろが熱くなったような頭痛がして
>3日ぐらい収まらない。
俺が求めてるのは
「一般的な市販品を食べた場合において、舌がピリピリする(麻痺する)」
って所なんで…
「その後の体調が悪くなった」とか「胃がもたれた」とか、舌でも
「美味しくなかった」とかそういうのはまた別の話かと。
あるいは「化学調味料を直に口に入れたら」とかそういうのも
使用量とか割合が一般的な市販品とは全然違うため、別の
話だと思います。
784:名無しさん@十周年
09/11/29 02:04:44 3xS43s1rP
お菓子なんかは余裕で科学調味料はいりまくりじゃね?
俺は自宅で味の素は使わないけど、使わないからこそ味の素を使ってる料理がどれかさっぱりわからん
味の素使った料理がどんな味になるのかよく分かってないからw
785:名無しさん@十周年
09/11/29 02:05:50 yvs4eAb40
ロリという文字を見て飛んできたんだが違ったようだ
786:名無しさん@十周年
09/11/29 02:06:09 s3MZ26kT0
>>780 中華料理症候群という名称で話題になったことがあったはず。
公式には否定されたようだが、全くそういう事例がないという訳でもないようにも思う。
舌がピリピリというよりも、脳に効いて頭が痛くなるなどの例ね。
頭痛未満では、脳に効いて快感だったりもするので、肯定的な人も居るかもしれない。
私も実は余り身体に良くない(グルタミンソーダ主成分だったりするので、
ナトリウム摂取量増加という意味では身体に悪かったりもするであろう)とは一応思ってるのだが、
自炊ですら大量投入してる事が結構ある。
欝で落ち込んで、何もできなくなったらもっと人生の損失だと思うので
少しでも元気が出る可能性があるのなら試してみてしまったりする訳だ。
787:名無しさん@十周年
09/11/29 02:08:30 NzFzVTH40
>>782
>科学調味料は科学調味料の味だなとしか思わないでしょう?
>あっこれほ○だし使ってるなとか…
それと「舌ピリピリ」は違うと思うんですよね。例えば
単なるお湯と味の素をお湯で溶いたのの違いを分からない人は
いないでしょうから。ただ、味のものを溶いたお湯で、舌がピリピリするのか?と…
「化学調味料で舌がピリピリしないヤツはおかしい」と
と主張している人がいましてね…
舌がピリピリすると言う人は、正直、美味しんぼの読みすぎとしか
思えないんですけど…
>>784
高級料亭以外で外食して、舌がピリピリしないのなら、ID:5Q+G4PIl0曰く
「愚鈍な舌の持ち主」らしいですよ。
788:名無しさん@十周年
09/11/29 02:11:09 FAIHaDyy0
精神病は大概睡眠とか食事とか時間とか問題があると発生しやすいから、
治療は原始的に薬で眠らせる、規則正しいパターンに戻す、運動として散歩から始める、
それだけです。
普通落ち込んだ程度なら眠る、食うで大概直るでしょ。
789:名無しさん@十周年
09/11/29 02:16:26 NzFzVTH40
>>786
それ、今から40年ぐらい前の話ですよね? で、今の一般的な食品が、
そんな症状がでるぐらい、化学調味料を使ってるんでしょうかね?
一般的な食品、例えばレトルトカレー1食とかでそんな症状出るほど
入っていますかね?
加えて、>>780、786さんの話をあわせても、身体の症状は出ても、
舌にはあまり症状がでないとなると、やっぱりどうみても、
一般的な市販品で舌がピリピリする=プラシーボ、あるいは他の香辛料のせい
としか思えないんですが…
790:名無しさん@十周年
09/11/29 02:20:37 yQARGzWlO
>>787
前レスあまり読まずに書き込みスマソ。
ピリピリは辛いときします。
化学調味料使ってないの売りにしているラーメン屋さん行って、
あまり美味くなく、なんか入れてよと思いました。
791:名無しさん@十周年
09/11/29 02:24:00 x7F62snEO
こんな時間にこんなつまらんネタで揚げ足取りみたいなレスの応酬してるヤツらが精神的に健康なのかと(ry
792:名無しさん@十周年
09/11/29 02:25:51 s3MZ26kT0
>>789 外食のラーメンに関しては、かなり大量に使ってる例が多いのではないかと思うよ。
化学調味料無添加みたいな事言ってるところも少なくないが、入れた方が中毒性が高くて
リピートしやすいという側面がある。
ラーメン店は激戦区では3年もてば上出来だったりもするようだから
何と言うか戦法選ばずでやってそうだよね。看板にはそう書いてなかったとしても。
それから中華料理店が、これまた使用量が多い。
これも単純にウケが良いという反応が簡単に引き出せる事が多いからだと思う。
いや全部が絶対そうだとまでは言うつもりはないけどね。
ナトリウム摂取量が多くなる(いわゆる塩分過多と同じ)のと、味覚が壊れやすいのと、
爆食を誘いやすいので、身体に余り良くないとは思っている。
でももうそういうのも積極的に利用すればいいのではないかと思うくらい
落ち込んだりもするので、グルメ優先に基づく意見は私には言えないように思います。
舌よりも脳に来る感じだな。個人的感性かもしれないが。
793:名無しさん@十周年
09/11/29 02:28:43 5rhbaNLS0
まああんまり関係ないよ
数年後には無関係だったって実験結果が出るよ
794:名無しさん@十周年
09/11/29 02:34:15 NzFzVTH40
>>790,792
つまり、「舌ピリピリ」についてはプラシーボ、と…w
ていうか、多分、舌ピリピリは低レベルなプラシーボなんで、重要なのは
>舌よりも脳に来る感じだな。個人的感性かもしれないが。
ここなんでしょうねえ… 化学調味料が嫌われる要因は。
結局、手軽、低コストでそれなりの味になってしまうってのが。
言うならば、
「なんでもかんでもマヨネーズをかけるやつを否定したい」
ってのと化学調味料否定ってのは似てると思うんですよね。
まあ、俺の美味しんぼの化学調味料全否定の嫌いな要因の一つに、
化学調味料は全否定しておきながら、初期にマヨネーズでカツオかなんかを
食ってるというところがある部分もあったりしますがw
795:名無しさん@十周年
09/11/29 02:42:01 3xS43s1rP
>>787
俺は外食しても舌はぴりぴりしないし
科学調味料入ってるであろうお菓子はもりもり食べるがぴりぴりしない
愚鈍な舌の持ち主のようだ
796:名無しさん@十周年
09/11/29 03:11:21 318OQejW0
お二人の攻防を拝見しました。
ここまでのレスを見ている限りでは、ID:NzFzVTH40さんの意見の方が
ブレが少ないと見えます。
カレーの話しも出てきていましたが、
自炊にてカレーを作る際、固形スープを使っているのでしょうか?
あれにも、化学調味料は含まれます。
ピリピリしますか?
料亭などに行かれ女将や料理長と話す機会があるのですから、
もう少し理詰めでお話しされても良かったのでは?
横レスすみません。
797:名無しさん@十周年
09/11/29 03:12:20 18Gzc3200
肉体的な健康を損ったら本末転倒だろうが・・・
798:名無しさん@十周年
09/11/29 03:13:55 KFdBlDMpO
胆石症のヲレには死にに行くための食事だな
799:名無しさん@十周年
09/11/29 03:15:39 rGZepJNG0
単純に脂中毒なんじゃないの?
800:名無しさん@十周年
09/11/29 03:21:19 taorMXgZ0
重病うつ患者がジャンクフードを食べて心身ともにおかしくなったら危ないだろ?
精神病患者は一種のキチガイなんだからジャンクフードを異常な量を食べ続けるかもしれないし、安易に推奨してはならないだろう?
801:名無しさん@十周年
09/11/29 03:24:22 3xS43s1rP
>>800
しかし、モリス氏はジャンクフードをどんどん食べるべきと結論づけるのは早急だと語る。
モリス氏は、「ジャンクフードは健康的ではない」ので、
さらに研究を進めて「効果をもたらしたきっかけを発見」したいとし、
「そうしたら全員が肥満にならないで済むから」と語った。(c)AFP
と.>>1に書いてありますぞ
802:名無しさん@十周年
09/11/29 08:15:08 /QxPzMwW0
いやあ、そんなことないぞ。
俺、シェフやってるけど、「ピリピリする・・」と客がぼそっと呟いただけで皆
「うちは化学調味料なんかつかってねーぞ!」って額に青筋立ててるぜ。
これは今まで修行したどの店でも一緒だよ、うん。
803:名無しさん@十周年
09/11/29 11:11:38 ZqJFaoCi0
>>802
全く使わないの?
804:名無しさん@十周年
09/11/29 12:10:48 5Q+G4PIl0
>>802 いくら料理人ががんばっても、食べる方の理解が>>803こんなだったりするから、料理人もやってらんないよなあ。
>>796 まず、俺は固形スープでカレーを作らない。というか、カレーは基本外で食べる。
あと、カレー自体は自分で作れるものなんだけど。(普通の家庭なら当然固形スープを使うけど。)
スパイスをちゃんと揃えればの話だけど。BARなんか、よく自分で作ってるよ。
俺はそこまでやる気がないから、カレーは外食。
あと、調味料って別にうまみ調味料だけじゃないんだけど。
市販品は脂身とかバターとかコクと称して入れるから、自分で作った味の方が、サラサラする感じだけど。
(また、ピリピリと一緒でサラサラも粘着されたりして。)
全体的に思うんだけど、ちょっとみんな自分で料理をしてみないと、料理人の創意工夫とか理解できないから、
ちょっとやった方がいいんじゃないの?店で出してくれる料理、手間をかけてくれてるのにわからなかったら悪いじゃない。
805:名無しさん@十周年
09/11/29 12:13:04 Nqk2tzIIO
【グルメ】肥満者の入店を断る飲食店が増加。「デブはうざい」ファミレスの店長★2
スレリンク(bread板)
806:名無しさん@十周年
09/11/29 12:22:47 /D0Iyb0nO
油が脳味噌を幸せにする愚民料理なのは当たり前
中華はその典型
807:名無しさん@十周年
09/11/29 12:39:39 xoIOL2MJ0
どうりでピザ男やピザ女が何も考えてなさそうなほどストレスレスなわけだw
808:名無しさん@十周年
09/11/29 12:50:35 k9iYCQe90
逆のデータがだいぶ前から出てるだろ。
今更なにでたらめ発表してんだ馬鹿馬鹿しい。
809:名無しさん@十周年
09/11/29 13:05:28 Vvr5huwOO
週刊少年ジャンク
810:名無しさん@十周年
09/11/29 13:07:13 Eyppl1Uo0
>>804
別に自炊したって、料理人じゃないからそんな気をつかいますかね?
もうかれこれ、10年以上自炊していますが、
調味料なんざほとんど気にしたことすらありません。
使うものといえば、塩、コショウ、ウスター(いわゆる日本の)ソース、しょうゆ
くらい。
あ、だしの素は使うか、味噌汁にね。
うまみ調味料そのものは、買った事ない。
神経質になるような料理、毎日やってられませんよ。
811:名無しさん@十周年
09/11/29 13:08:18 aL5rHKnM0
化学調味料でここまで引っ張るとは双方お見事w
ところでなんでそんな話になってんの?w
812:名無しさん@十周年
09/11/29 16:05:18 X8PW+N4I0
別にジャンクフードにしなくてもケーキやすき焼きやパスタやラーメンや
中華や焼肉やフライやカツやウナギやクレープやアイスクリームでいいじゃん
813:名無しさん@十周年
09/11/29 16:52:01 GFL/3DeE0
脂が乗ってる魚でいんじゃないの?日本人ならさ。このスレは肉好きの朝鮮人ばかりかよW
814:名無しさん@十周年
09/11/29 17:54:58 2IhlGOdHO
おいしいおこわがいい
815:名無しさん@十周年
09/11/29 17:58:05 KrHfW+KUO
>>807
本当に病んでる人ほど太ってる人多いけどね。
816:名無しさん@十周年
09/11/29 17:59:03 8cFvuf0L0
好きなもの好きなだけ食べれりゃ
そりゃ気分も晴れる
817:名無しさん@十周年
09/11/29 18:02:35 ROqLh73h0
精神状態が極度に悪いときジャンクフードに手を出して、食べた瞬間はいいけど、
オレ、摂食障害持ちだから無理に吐き戻してしまって、逆にうつが悪化する悪循環。
818:名無しさん@十周年
09/11/29 21:16:21 ToAPyUi20
カロリー高いとたいてい美味しくて、お腹満足するから精神も安定するというだけの話では?
819:名無しさん@十周年
09/11/29 21:30:50 bhd5Syg70
だから生活保護受給者はピザばっかりなのかwww納得www
820:名無しさん@十周年
09/11/29 23:12:23 oYpvlQov0
今頃?オーストラリア20年は遅れてるな
821:名無しさん@十周年
09/11/29 23:25:05 OfNyxYkb0
脂の乗ったキンメダイじゃだめかな!?ウマイと思うよ。