【経済】 「民主不況」に現実味…日経ビジネスat NEWSPLUS
【経済】 「民主不況」に現実味…日経ビジネス - 暇つぶし2ch3:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
09/11/25 16:34:25 0
>>2のつづき)
 予算を「削りながら増やす」作業で、景気を強く後押しする政策のアイデアは見えない。菅副総理は
 担当の国家戦略室を中心に、景気対策の基となる経済成長戦略を年内にまとめるとしているが、
 「年内には2010年度予算案はまとまる。いつ予算に計上するつもりなのか」(経済産業省幹部)と、
 この時期の戦略立案は遅過ぎた印象がある。

 予算確保の手段は、2009年度の2次補正予算しかない。ただ、この補正予算の立案は本予算より先。
 綿密に検討する時間は少なく、菅副総理が力を入れるとする雇用対策などは政府が10月下旬に
 まとめた「緊急雇用対策」の延長線上の施策になりそうだ。失業者の就業支援などを柱にした同対策は
 雇用の安全網という色合いで、経済を押し上げる効果は大きくない。

 そもそも麻生政権がまとめた総額15兆円の景気対策は、多くの省庁が「普段は予算を厳しく絞る財務省
 主計局に、『何でもいいから出せ』とけしかけられた」という、「何でもあり」の予算だった。そこで出した
 アイデアは新政権では否定されるとなると、「正直、新規のアイデアを出すのは難しい」(総務省幹部)
 という悲鳴すら漏れる。

 財源も決まらない。菅副総理は1次補正予算を執行停止にしてひねり出した3兆円弱を財源に考えたが、
 積極財政を訴える亀井金融相が「上限を設けるべきではない」と反発し、17日の閣議では結論を
 先送りにした。補正の財源が膨らめば民主党が政権公約に掲げた「子ども手当」などの2010年度分の
 財源が乏しくなるため、公約順守と景気対策の板ばさみになっている。

 民主党政権になって初めてのGDP速報値の公表だった16日午前。直嶋正行・経済産業相が石油連盟
 との会合で公表前の数値を漏らしてしまい、その後、陳謝するという騒動があった。
 藤井裕久・財務相が為替介入を否定するかのような発言をして、円高を招いたのは2カ月ほど前。
 市場を軽視する閣僚の発言や失態は、景気に対する鳩山政権の感度の低さを示している。(以上、抜粋)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch