【歴史】夫が病気になり、婿としてのつとめが果たせなくなったので…江戸時代の、妻からの離縁状公開 新潟at NEWSPLUS
【歴史】夫が病気になり、婿としてのつとめが果たせなくなったので…江戸時代の、妻からの離縁状公開 新潟 - 暇つぶし2ch1:おっおにぎりがほしいんだなφ ★
09/11/24 07:16:20 0
江戸時代では珍しい妻からの離縁状が、新潟県十日町市で一般公開されています。
離縁状は、十日町情報館で今月29日まで公開されています。

この離縁状は、1856年、江戸時代末期の安政3年に書かれた「離縁状」の写しで、
十日町市の図書館に保管されていました。
婿養子の夫が病気になり、婿としてのつとめが果たせなくなったので、
結婚と養子縁組の両方を解消することや、慰謝料として夫に金100両を渡したことが書かれ、
差出人の筆頭には妻の「ふじ」という名が記されています。

離縁状は当時、「三くだり半」とも呼ばれ、江戸時代の幕府の法律では夫が書くものと
定められていて、離縁状を研究している専修大学法学部の高木侃教授は
「妻からの離縁状が見つかったのは初めてで大変貴重だ」と話しています。

「十日町情報館」の高橋由美子学芸員は「とても珍しいものだとわかり驚いている。
江戸時代は男尊女卑の社会といわれるが、女性の意向も大きかったことがうかがえる
有意義な史料だと思う」と話していました。

離縁状は、十日町情報館で今月29日まで公開されています。


ソース:NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
離縁状
URLリンク(www3.nhk.or.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch