09/11/21 23:50:53 g/QjimHH0
☆日本GDP
08Q1 ■■■■■■■■■■ <100.0> +1.0%
08Q2 ■■■■■■■■■ <99.3> -0.7%
08Q3 ■■■■■■■■ <97.6> -1.7%
08Q4 ■■■■■ <94.7> -3.0%
09Q1 ■■ <91.6> -3.2% ←G7中最も深く落ち込んだ
09Q2 ■■ <92.3> +0.7% ←プラス転換するが
09Q3 ■■■ <93.3> +1.2% ←まだ完全回復には程遠い
251:名無しさん@十周年
09/11/21 23:54:38 VyCt8+v90
ゴールド最強
252:名無しさん@十周年
09/11/21 23:55:10 M780moWc0
武器は何?
253:名無しさん@十周年
09/11/21 23:56:23 zmLReLDw0
>>248
インフレが制御可能かって話をしたときに、十分に説得力を感じさせるものがないのがな。
落ち着くべきところに落ち着くって以上は言えないし、システムを正常化させてましなところに
落ち着きやすくするのが限界だろうさ。
銀の弾丸を求めた先に何があるかってのは歴史でも経験則でも皆薄々気づいてるだろ?
254:名無しさん@十周年
09/11/22 00:06:33 AmfKOJis0
問題はマネーサプライが減ってるのに円の価値が上昇してないからGDPが減ってるように見えることなんだよね
100円のものが90円になったのなら1割くらい円高にしてもいい
255:名無しさん@十周年
09/11/22 00:14:46 5B8f5Jp80
どうせ駄目ならインフレにして一瞬でも夢を見させてくれよ。とは思う。
256:名無しさん@十周年
09/11/22 00:16:04 iyFraWvt0
ダメリカでは 私立銀行がドルを刷りまくってるんだろ?
257:名無しさん@十周年
09/11/22 00:22:08 rmf7baGk0
― デフレの進行に手を打たない白川総裁の責任は大きいですね。
トップが代われば、金融政策も変わるかもしれません
岩田
白川総裁が辞めても、同じ考え方の人が総裁になる
システムが温存されていますから何も変わりません。
もし違う考え方の人が総裁になろうしたら、日銀は全
力で阻止しようとするでしょうね。
URLリンク(column.onbiz.yahoo.co.jp)
258:名無しさん@十周年
09/11/22 00:27:17 fm2EUyXc0
既に持つ者としては
資産が実質目減りするのが嫌なんだろうなぁw
であれば持たざる者は
ここをこそ戦場とすべきなのではないかな
259:名無しさん@十周年
09/11/22 00:31:20 gsW6IFI90
民主党は政権を維持したい。長期安定政権を作りたい。
景気が良くなれば政権は評価され長期政権となる。
今の日本はデフレだけが問題なのだから、日銀に円札刷らせて
デフレを終わらせれば簡単に景気が回復する。
民主党が合理的に行動するなら、必ず日銀法を改正し日銀に
円札増刷させる。民主党は政権交代を実現するためになりふり
かまわず行動してきた。この流れからするなら日銀法を改正
するだろう。政権発足2ヶ月でデフレ宣言したことは評価できる。
260:名無しさん@十周年
09/11/22 00:32:38 L7SO5ZWl0
需要が減ってるんだ。仕方あるまい
261:名無しさん@十周年
09/11/22 00:37:49 2E3VW/mz0
日銀はFRBと戦え。
各国中銀はドルを清算してGOLDを隠密裏に買いあさっておるぞ。
262:名無しさん@十周年
09/11/22 00:38:14 zc96sPsZ0
ありがとう!OECD!
いくら民主党にメールしたり議員さんに文句言っても、
国民の声はスルーで具体的な展望が無かったから
不安だったんだよぉぉぉぉ><
263:名無しさん@十周年
09/11/22 00:38:27 4feLd3Dk0
デフレって、お金が少なすぎて物が売れないって状態でしょ?
じゃ、お金印刷して配ればよくね?
264:名無しさん@十周年
09/11/22 00:39:33 39BclK9yO
糞政権が何故か自国と戦ってフルボッコにしてるんだから仕方ない
わざと日本を壊してるんだから質が悪い
265:名無しさん@十周年
09/11/22 00:44:14 zc96sPsZ0
>>19
安い!!!
5kg1680円でも安いと思ってたけど、1500円は充分安いでしょ。
266:名無しさん@十周年
09/11/22 00:47:51 eHWY7/7u0
>>234
>気持ちは分かるが、金利が低いからって貸さないと金利が付かない分もっと損する。
貸さない、じゃなくてインフレなると思えば、インフレに見合うだけ金利を引き上げる
そういう話、当たり前だけど
国債だってインフレに見合うだけ金利が上がる(市場で売られる)
それだけの話
もちろん、金利が上がるってのは景気の状況によって意味合いが違ってくる
景気過熱を防ぐという意味と、景気悪化を加速するという意味
金余り・供給過剰・失業者や在庫多い・需要不足、こういう状況の場合で
インフレに無理やりして金利引き上がる場合、人はどっちにお金を使おうと思うだろうか
金利の上がる国債や預金と、企業に投融資するのと
267:名無しさん@十周年
09/11/22 01:01:55 eHWY7/7u0
>>263
お金はある
1400兆円以上も個人が持ってる
需要がない
(ちなみに日本銀行発券局によると、2008年度末時点で
印刷された銀行券発行残高は約76.9兆円
URLリンク(www.boj.or.jp)
よって残りは民間金融機関によって
信用創造で生み出された信用貨幣
信用貨幣だから、景気が良くなると貸出しが増え、自然と貨幣が増える
需要が行き渡り、設備投資が一巡すると返済が増え、自然と貨幣が減る
信用不安が起き、金融危機になると急激に信用収縮が起き、貸し渋り、デフレ不況になる
268:名無しさん@十周年
09/11/22 01:11:14 zc96sPsZ0
民主って子供を中学受験させるのに、ちょっと迷うくらいの家庭に優しい政党だよねw
不況に左右される家庭のライバルは減るし、高校は補助あるし
民主はOECDの提言もきっと無視するだろうし
いっちょ狙ってみますかー!
269:名無しさん@十周年
09/11/22 01:45:51 bLQcCwKc0
マジでインフレに賭けたい!!
切なる願いだ
270:名無しさん@十周年
09/11/22 01:48:13 4vXpd8in0
日経の記事では「女性の社会進出」の部分が削られてるな
271:名無しさん@十周年
09/11/22 01:50:05 4wLtJPv4O
なんかウルトラマンエースみたいでカッコいいな。
272:名無しさん@十周年
09/11/22 01:55:53 +YCEqsSS0
>>200
失業するわけだが
273:名無しさん@十周年
09/11/22 03:09:15 5FTc5Fe/O
日銀にやらせるな政府通貨をごっそりだせ
歴代米大統領でさえ身の危険ってだけで思い切れない政府通貨を
日本がリードしてどんどんだせ
274:名無しさん@十周年
09/11/22 03:35:23 W2kivU9l0
はてさて、俺は何と戦おうかなーw
275:名無しさん@十周年
09/11/22 04:08:36 4feLd3Dk0
>>267
1400兆円って!!!!!!!
俺の貯金は10万ちょっとしかないのに、そんな大金どこにあるんだよw
276:名無しさん@十周年
09/11/22 06:10:31 S99RLYsl0
>>275
> >>267
> 1400兆円って!!!!!!!
> 俺の貯金は10万ちょっとしかないのに、そんな大金どこにあるんだよw
1500兆に迫る家計の貯蓄、大半を所有しているのは老人。
日本の金融資産の内、30歳未満の所有分は0.4%、40歳未満に拡大しても6.1%
負債も計算に入れれば、50歳未満の世代は赤字、金融資産より借金の方が多いのです。
ちなみに日本の家計の純資産は1050兆円ほど50歳以上に限定すればもっと多くなります。
若者がお金を使わなくなったというけど、当たり前。金持っていないんだもの・・・
URLリンク(www.gamenews.ne.jp)
277:名無しさん@十周年
09/11/22 06:18:08 vzIMB3TLO
だから老人がインフレ容認する訳が無いんだよな
連中にしてみればやっと稼いだ銭を
なんでガキ共の為に溶かさにゃならんのだという気持ちしか無いだろうよ
278:名無しさん@十周年
09/11/22 06:37:18 tdG47nlk0
>>6
逆だろ、ゆとり脳
279:名無しさん@十周年
09/11/22 06:41:07 YJmv4OzJ0
今の内閣は国民の意見など全然聞かないから、
OECDよ、もっと言ってくれ!
280:名無しさん@十周年
09/11/22 06:51:25 +5j0xb2nO
金を持っているのは老人。
老人が金を使わないから景気が悪いとも言える。
なのに医療、年金などで若者からない金をむしって行く。
可処分所得すら各種補助など加味すれば、
40代より60代、30代より70代の方が高額だ。
現在の貧乏世代から金持ち世代への所得移転を
金持ち老人から貧乏老人への所得移転に是正しようという試みのひとつが
後期高齢者医療制度だった。
老人負担一割と少過ぎだが方向性は間違ってなかった。
しかし民主は逆に老人を優遇するように廃止法案を参院で可決した。
衆院選勝利後、廃止法案を提出しないところから人気取りだけの悪法だという自覚はあるのだろう。
方向性は正しいもののネガキャンで徹底出来ない麻生自民、
党利党略、反自民に凝り固まり国益に反する政策を主張する民主、
景気対策など多くの政策で見られる構造。
自民党すら財政規律派ばかり、もっと勉強して欲しいよ…
281:名無しさん@十周年
09/11/22 06:55:15 +5j0xb2nO
世界を代表するエコノミストは麻生の経済政策の継続拡大を勧めています。
国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い
URLリンク(shimotazawa.cocolog-wbs.com)
●ポール・サミュエルソン (ノーベル賞を受賞した経済学者)
「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によって行われるべきだ。」
(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き替えに出て行くお金のこと)
●ローレンス・R・クライン (ノーベル賞を受賞した経済学者)
「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共に教育への投資も増やすべきだ。」
●バーナンキFRB議長(ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)
「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」
282: [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十周年
09/11/22 06:58:19 SMJ/GLYsP
>>231
安い日本製が入ってきて給料が低くなってドル高で
それはインフレじゃなくてデフレだろ
283:名無しさん@十周年
09/11/22 06:58:49 Ir+IlqUI0
日銀「インフレこわいお、実はインフレ制御する能力ないお、責任こわいお」
284:名無しさん@十周年
09/11/22 07:01:04 n9MPykWP0
鳩デフレ
285:名無しさん@十周年
09/11/22 07:03:01 xHMHuebv0
デフレって別に困ることじゃないだろ、輸入品ばっかに頼ってる日本が
他国の製品安く手に入れてるってことなんだから
それで日本の景気が落ち込んでも他国も落ち込んでるから問題ないでしょ
あ、3レスでいいよ
286:名無しさん@十周年
09/11/22 07:05:56 xHMHuebv0
今全世界で人口抑制しようとしてるから今の時代生き残らなかったら
繁殖力の高いDQN外人に地球奪われてしまうがな
287:名無しさん@十周年
09/11/22 07:12:40 hs8CpPFCO
Fラン大学から日銀入れますか? 大学では需要と供給について学んでます
288:ワンコインハナ丸α ◆Yutaka.jQc
09/11/22 07:14:58 6mkeiIBiO
物価上昇させないと…
289:名無しさん@十周年
09/11/22 07:16:11 vzIMB3TLO
>>283
いやお前のインフレ制御能力は間違い無く世界一だからw
290:名無しさん@十周年
09/11/22 07:19:45 W7cQB0ae0
小泉、竹中路線が正しかったって事だな、よりいっそう進めていけばよかったのに
福田、麻生が駄目だった
291:名無しさん@十周年
09/11/22 07:20:32 +5j0xb2nO
>>31
> 毎年40兆を将来から借金して注入してようやく0成長だからな
言い替えると。
ゼロ生長なのに、毎年40兆もの貯蓄(借金返済込)をしているのが日本の民間。
日本はここ10年平均で毎年、政府赤字30兆、対外黒字10兆、民間黒字40兆を積み上げて来ている。
マスゴミは悪い所ばかり宣伝するから困る。
そのくせ、デフレや民主の悪い所は宣伝しないからもっと困る。
292:名無しさん@十周年
09/11/22 07:23:47 Q/gkw6qTO
金持ちだけは困らない話。 物価にあわせて 医療費も下げてみ。
293:名無しさん@十周年
09/11/22 07:24:08 R62tI1MeO
物価だけ上昇して給料はあがらないだろな。
294:名無しさん@十周年
09/11/22 07:31:32 zxap/XzC0
>子ども手当については再考を促し、むしろ保育所や就学前教育への支出を増やすべきだと訴えた。
正論すぎww
295:名無しさん@十周年
09/11/22 07:39:06 iIoI3ocM0
>子ども手当については再考を促し、むしろ保育所や就学前教育への支出を増やすべきだと訴えた。
民主信者以外はみんな訴えてることだよな……。
公立の保育園の数を増やすか、同じレベルの金額のところ増やさないと、
これ以上子供作る気になれんぞ。月額数万バラマキとか意味ない。
296:名無しさん@十周年
09/11/22 07:39:09 /uVPFVKz0
>>294
>>子ども手当については再考を促し、むしろ保育所や就学前教育への支出を増やすべきだと訴えた。
>正論すぎww
>たとえば東京都では、私立認可保育園で約30万円、公立では約50万円を、
>0歳児1人当たりの保育費用として毎月補助している。
だそうだが、これをもっと増やすのか?子供手当てを10倍にしても、おつりくるぞ。
297:名無しさん@十周年
09/11/22 07:44:50 vzIMB3TLO
子供手当てはなんか面子の問題になってるよね…
298:名無しさん@十周年
09/11/22 07:49:02 SurKdRiX0
今のうちに現金資産を純金に替えておいたほうがいいのかな
299:名無しさん@十周年
09/11/22 08:01:10 UogVyPM5Q
日本の長期デフレ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
インフレとデフレと景気に関するよくある質問集
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
FAQ「デフレ以外にも問題があるんではないの?」
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
インフレ目標政策への批判に答える
URLリンク(www.rieti.go.jp)
リフレFAQ
URLリンク(bewaad.sakura.ne.jp)
300:名無しさん@十周年
09/11/22 08:06:03 p3cfMKq90
>>298
流石に遅くね?
もうかなーり上がってるし、それはそれでリスク高いぞ
301:名無しさん@十周年
09/11/22 08:07:51 UogVyPM5Q
ヴェルグルの奇跡
時は 1932年、世界恐慌直後の、オーストリアはヴェルグルという、
当時の人口4300人ほどの町でのお話。
それは、住民の失業率9%、町の負債総額一億三千万シリングという、
悲惨な状態を立て直すために投入された奥の手だった。
種明かしをすれば、「毎月1%ずつ価値が減って行くお金」というものを発行したのだ。
このお金は、使わずに貯めておくと価値が減ってしまう。
だから皆、進んで次の品物やサービスの注文にお金を使う。
するとそこで、一稼ぎで喜ぶ人が生まれる。
受け取った人もまた、期限が来る前に早く次の人に渡してしまおうとするから、
同じお金が人から人へ、渡されるスピードが早くなる。
こうして早いスピードで実現される仕事の量が増えることになる。
その結果、ヴェルグルでは、わずか1年ほどの間に、住民の完全雇用達成、
町の税収は八倍増で負債は解消。
多くの商売が栄えた上に、後世に残る立派な建築・土木工事が数多く実現し、
「ヴェルグルの奇跡」と言われたのだった。
302:名無しさん@十周年
09/11/22 08:08:58 ppvdZa1i0
>>298
遅いよ。リーマンショック以降、上がりまくってる。
303:名無しさん@十周年
09/11/22 08:14:51 p3cfMKq90
しかし、あほくさい話だな
とっとと日銀法改正しろよ、せめて日銀に数値目標だけでも設定させろ
ただただ漠然と札刷るだけなら印刷屋だ
304:名無しさん@十周年
09/11/22 08:16:43 rdaCelAX0
政府紙幣マダー?
305:名無しさん@十周年
09/11/22 08:19:23 nwZUxNEj0
>>297
面子ってか民主支持層は子供手当貰えなかったら次は民主に入れないだろう
小沢につられた愚民だからな
306:名無しさん@十周年
09/11/22 08:42:45 xHMHuebv0
結局まともだったの小泉くらいか
307:名無しさん@十周年
09/11/22 08:49:24 UogVyPM5Q
流動性の罠のもとでは財政政策も金融政策も有効
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
308:名無しさん@十周年
09/11/22 09:26:54 Ph8kcGf60
全ての問題点は選挙権の年齢制限だ、下限があっても上限がない
これでは若者の意見が反映されない
日本は幕末以降、社会の中心に若者がいた歴史がない
明日の日本を担って行く人に経済的なしわ寄せだけがのしかかる
309:名無しさん@十周年
09/11/22 10:05:40 OCBKtJAl0
日銀総裁
年収3600万
年金1150万
金融資産11億
不動産4億
日銀総裁「デフレ超絶メシウマーーーーーーーーーーーー」
310:名無しさん@十周年
09/11/22 10:12:17 eHWY7/7u0
>>282
あの頃アメリカの物価上昇率は2桁越えも珍しくなかったし、失業率も10%前後を推移
インフレと失業率がともに上昇するという最悪の状態が続いてた
いわゆるスタグフレーション
311:名無しさん@十周年
09/11/22 10:14:58 86uL0hIa0
チョンバブエ死亡www
312:名無しさん@十周年
09/11/22 11:11:01 GNhHiNTA0
>>306
あれも異常者じゃろ
313:名無しさん@十周年
09/11/22 11:23:48 gl57f9P80
これには例の「日銀砲」は効かないの?
アメリカのハゲタカには波動砲みたいな効果あったんでしょ。
314:名無しさん@十周年
09/11/22 12:18:03 v69VcnKb0
日銀砲クルー
315:名無しさん@十周年
09/11/22 17:38:35 P9eVgQxdO
わざとデフレにして自分の給料守るなカス
316:名無しさん@十周年
09/11/22 17:50:19 aBg1zUWJ0
マトもなのは竹中・小泉だったな
317:名無しさん@十周年
09/11/22 17:51:56 VW7F0t6A0
何もしない鳩山内閣、何もしない日銀総裁。
まぁ日銀総裁を変えたのも、民主党だからね
318:名無しさん@十周年
09/11/22 17:56:41 Pt3tLp1L0
>>316
竹中・小泉はデフレを深刻にしただけだろ、供給ばかりに目を向けて需要を無視した連中の代表
319:名無しさん@十周年
09/11/22 17:58:16 EfS4r9+T0
白旗万歳まだー?
320:名無しさん@十周年
09/11/22 18:02:59 rc5rKF640
インフレすると年寄りと団塊の資産が目減りして次の選挙で負けるから、デフレ維持は譲れない。
321:名無しさん@十周年
09/11/22 18:04:27 o2klPtbn0
>>207
このままミンス政権が続けば日本がIMFに内政干渉されるのも時間の問題
しかも「内政干渉してくれてありがたい」と思うようになるよ
日本が中国に吸収されて中国都市部だけが繁栄するって最悪のシナリオもあるけど
322:名無しさん@十周年
09/11/22 18:06:25 Uw9exMQ00
プライドの塊の日銀が助言とか聞くかよ
323:名無しさん@十周年
09/11/22 18:07:43 7X4sJy1A0
>>315 同感
日銀何て総裁自体が村上ファンドと結託して
個人資産を増やしてた前科が有るからなァ
今の総裁も怪しいもんだ
てか歴代の総裁も怪しい
324:名無しさん@十周年
09/11/22 18:09:47 9o7HdIU90
金持ちはインフレになると財産減るからな
325:名無しさん@十周年
09/11/22 18:10:44 /GCdnyT50
政策指導だけじゃなく、経済指導まで入ったか
扱いが発展途上国そのものw
326:名無しさん@十周年
09/11/22 18:10:58 Tns2iuyT0
>>323
そういやそうだったな。
考えてみれば、独自に通貨発行決定権の持つ日銀のトップが投資で金儲け出来る制度がおかしいよな。
究極のインサイダーな気がするw
327:名無しさん@十周年
09/11/22 18:10:58 WszVMRjL0
>>323
くやしいのぅwwwwwwww
328:名無しさん@十周年
09/11/22 18:13:18 fpSBxrcvO
わざとデフレ維持してるだろ
329:名無しさん@十周年
09/11/22 18:14:11 zVcSSs1IO
OECDの言うことを聞くのかな…
330:名無しさん@十周年
09/11/22 18:14:56 PGR8HD88O
麻生と中川酒がいればなあ…。
民主党なんかに投票した奴は責任取れよ。
331:名無しさん@十周年
09/11/22 18:15:01 AM8FHCmH0
老害世代の半数以上が死滅しない限り、何も変わらない。
332:名無しさん@十周年
09/11/22 18:15:33 MgOajWiF0
既に日銀はマネタリーベースを増やしている。
マネタリーベースが増えてもマネーサプライが増えないのが今の状況。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
333:名無しさん@十周年
09/11/22 18:19:24 6EvHs5pAO
負の遺産
中国スマイルW
334:名無しさん@十周年
09/11/22 18:21:41 7X4sJy1A0
>>330
中川酒は白川の毒気に中てられて今は他界
日本も・・・
早く変えろよ
335:名無しさん@十周年
09/11/22 18:23:50 D1QHBS9T0
OECDから指導受けましたってまるで途上国 ひょっとしてODAとかIMFの助けとか期待してないか民主党
336:名無しさん@十周年
09/11/22 18:24:06 XeNBb2ziO
>>331
老害世代を適度に殺してた
喫煙を辞めさせる方向にもってきてるから
余計に健康なって向こう50年近くは年寄りのせいで地獄だよ
337:名無しさん@十周年
09/11/22 18:26:20 Pz4VNy6S0
日本のデフレの根本原因は中国の為替管理だろ。
政治家もマスコミも、誰も指摘しないが、
中国の為替を完全に変動相場制にすべきだぞ。
EUはかなり中国に要求しだしたが、日本政府は
何も言わない。 変動相場にしたら、即座に1元=5円だろ。
338:名無しさん@十周年
09/11/22 18:27:51 UogVyPM5Q
>>332
金融危機以後、ほとんど何もしていない日銀は相対的に物凄い金融引き締めを行っているのと同じ
各国中央銀行のバランスシートの推移
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
BOEは最大で3倍、現在も2.5倍のバランスシート拡大を実行、FRBも2.5倍。
ケチで有名なECBですら1.8倍にバランスシートを拡大してマネーを供給する中
……我が日銀はびた一文拡張を行っていない(それどころか幾分〆気味な時期も!)。
その結果、ポンドは30%の減価、米国は若干の減価、ユーロは変わらず……そして円は最大で3割の増価。
339:名無しさん@十周年
09/11/22 18:30:37 s/aqo4f50
>>337
即座に物価が跳ね上がるな
ユニクロの靴下1足1000円とか困るんだが
340:名無しさん@十周年
09/11/22 18:34:05 oKAaI1Hl0
マネタリーベースも2005年頃が一番多くて今は大分減らされているな
341:名無しさん@十周年
09/11/22 18:37:18 Pz4VNy6S0
>>339
日本企業が戻ってきて、雇用が回復する。
個人消費が回復する。
日本から中国に物が大量に売れるようになる。
デフレ終了だよ。
342:名無しさん@十周年
09/11/22 18:40:46 7X4sJy1A0
>>335
世界から見ても異常なんだろう
日銀のデフレ誘導体質が
何だか総裁の個人資産保護や増やす
私的理由の為のデフレ誘導にしか
見えない
前科も在るし(村上ファンド)
343:名無しさん@十周年
09/11/22 18:45:26 Pz4VNy6S0
最初に自民党政権が推薦してた総裁候補を民主が潰し
白川になって合意した経緯について、今日の「たかじん委員会」で
宮崎が発言してたな。
民主がなで一転、白川で合意したかの理由ははっきり言わなかったが、、
344:名無しさん@十周年
09/11/22 18:48:05 lzXuV6rg0
国内でモノ作ってみようぜ
345:名無しさん@十周年
09/11/22 18:59:07 ORKBaVPkO
そのうち政府広報CM出来るナ。草剪くん採用で
「デフレ大戦。日銀戦隊インフレンジャ-♪」
346:名無しさん@十周年
09/11/22 19:13:03 UogVyPM5Q
各国のインフレ目標政策とその効果
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
OECDだけで見ても実質的に日本とアメリカ以外のすべての国・地域はインフレ目標政策を導入していますし、東南アジアでも導入が進んでいます。
アメリカもFRB、インフレターゲット採用へ一歩前進
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
にある通りですから、日本だけが導入していないと言っても言い過ぎではないでしょう。
ではそのパフォーマンスはどうでしょうか。
下にグラフを載せましたが、それらを見れば殆どの国でマイルドインフレが達成されていることが分かります。
特に高インフレ克服に有効であることは、中南米の国々およびトルコ、イスラエル、ハンガリーが
インフレ目標政策導入後、劇的にインフレ率を抑えていることから容易に見て取れます。
ブラジルに至っては5,000%もあったインフレ率が、その数年後には10%以下まで抑え込んでいます。
東南アジアのインドネシア、タイ、フィリピンも他の国には劣りますが、それでも導入以前より物価は安定しています。
では高インフレに効くのはいいとして、デフレには効くのでしょうか?
インフレ率がゼロ近傍、もしくはそれ以下にまで下がった国として、イスラエル、ペルー、チリ、スウェーデン、
ノルウェー、南アフリカ、スイスがありますが、どの国もその後反転上昇しています。
ただ、当時、これらの国の金利はゼロ近くにまでは下がってはいないので、日本にも当てはまるとは言えないかもしれません。
逆に当てはまらないとも断言できませんが。
ゼロ金利下においても金融政策が有効かどうかは、今般の金融危機へのBOEとFRBの対応が明らかにしてくれることでしょう。
日銀がそれを眺めているだけで何もしようとしないのは甚だ不満ですが。
日銀法第2条にある「日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする」
を公然と無視し続けるのであれば、デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらないにある通り、日銀の存在理由そのものが疑われて然るべきです。
347:名無しさん@十周年
09/11/22 19:27:18 nwZUxNEj0
ゼロ金利でデフレなら量的緩和しかなかろ
国民は当面貯蓄しかしないからインフレにはならんよw
348:名無しさん@十周年
09/11/22 19:32:57 s/aqo4f50
3年間、すべての税金を停止して、その間は日銀の発行する紙幣で賄えば?
景気は無茶苦茶過熱すると思うけど
349:名無しさん@十周年
09/11/22 22:25:19 UogVyPM5Q
デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらない
2009年11月5日掲載 (月刊BOSS)
学習院大学・岩田規久男教授
URLリンク(column.onbiz.yahoo.co.jp)
― デフレを放置する日銀の考え方というのはどういうものですか。
岩田
それが日銀流理論です。
日銀流理論とは「日銀当座預金や日銀券の増減は民間の貸し出しの増減によって起きるものであって、
日銀が直接統制に訴えることなしには日銀当座預金と日銀券の残高を金融政策によって操作することはできない」
というものです。
つまり貨幣の流通量というのは民間の需要に基づくもので、中央銀行がコントロールすることはできないというのです。
金融政策によってデフレを脱却することはできないと言っているに等しい。
しかし民間の需要に合わせて貨幣の流通が決まるというのであれば、金融政策になりません。
金融政策ができないのであれば、日銀なんていらないことになります。
資金需要がありすぎるときはインフレにならないように抑制し、需要がないときには喚起するような政策を行うのがもともとの日銀の仕事です。
ところが日銀流理論は自らの仕事を否定するものです。
だとしたら日銀はなんのためにあるのか。
350:名無しさん@十周年
09/11/22 22:35:59 z3C4PLTeO
武藤総裁就任を邪魔したのも民主。
結局こいつらが亡国の原因になっとる。
351:名無しさん@十周年
09/11/22 22:43:45 X/JsK9Gi0
>>351
>つまり貨幣の流通量というのは民間の需要に基づくもので、中央銀行がコントロールすることはできないというのです。
需要なんてものは、作ろうと思えばいくらでも作れる。
高級品志向や無駄遣い、要は「浪費」なんてものは、その気になればいくらでも出来る訳で。
352:351
09/11/22 22:44:35 X/JsK9Gi0
間違えた。>>351は>>349宛。
353:名無しさん@十周年
09/11/22 22:51:44 UogVyPM5Q
>>349
相変わらずいつも正しいな
354:名無しさん@十周年
09/11/22 22:56:44 2oZ3ySBq0
マネーサプライの増加率を一定に保つ マネタリスト
355:名無しさん@十周年
09/11/22 23:00:14 r2jj70eD0
いやあ…日銀だけじゃどうしようも…
政府の経済対策で株価上げろよ。円高+株安でデフレなんじゃねーの?
二酸化炭素25%削減とか子供手当とかで世界中に馬鹿を晒す政府がある国の株が
信用されるわけないだろ。しかも仕分けで必要な支出までカットしやがってww
356:名無しさん@十周年
09/11/22 23:03:36 C17V8s/m0
2年ぐらい前、原油高で少し物価が上がったとき
庶民は物価高で生活が苦しい政府は何とかしろ
とかマスコミでやってたよね。どうだかな?
357:名無しさん@十周年
09/11/22 23:06:21 X/JsK9Gi0
>>301にある「ヴェルグルの奇跡」はなかなか面白い話。
ポイントは、お金と物の価値バランスなんだね。
お金の価値が減価するなら、お金は市場に流れるし、
増価するなら、皆溜め込もうと必死になる。
日銀に求められる政策は、「お金の価値を減らす政策」だろう。
358:3倍の速度 ◆T7Np7SV25U
09/11/22 23:08:20 gfZg1hLM0
>>301をみれば、今の日本にとって消費税が悪いのがわかるだろうに。
359:名無しさん@十周年
09/11/22 23:08:40 dRnxfbOV0
他人事ながら心配で見てられませんってか。
世界的に民主党が能無しであることがバレてるんだね。
360:名無しさん@十周年
09/11/22 23:11:57 X/JsK9Gi0
生産活動の実体は「モノ」で回っているのだから、
お金が増価してモノが減価すれば生産活動(実体経済)も縮小する。
実体経済が縮小すれば、それにより困る人が沢山出てくるね。
361:名無しさん@十周年
09/11/22 23:13:07 gsW6IFI90
バブルの後遺症がまだ残っている。
土地に対する税がとても低かったので
当時は都内の家がどれも億だった。庶民は家を
買うために埼玉の飯能まで引っ込んだ。
不動産価格を抑えるのは土地の固定資産税増で
対応すべきだったのだが、都心部の地主たちの
反発を怖れできなかった。結果、日銀が引き締め
デフレで不動産価格を下げるという最低最悪の
方法をとった。それでも不動産価格が下がったので
庶民はデフレに納得してしまった。デフレに納得して
しまうほど80年代後半の地価上昇はすさまじかった。
税制の不備によるバブルは良くない。アメリカのサブプラの
住宅バブルは投資過剰によるバブルで土地税制に問題
があるわけではなかった。
日本はまだ土地の税が低いまま。日銀がバブルを警戒するのも
当然。しかしデフレでいいわけがない。
たとえ土地の税が低すぎても日銀は円札を刷るべきだ。
362:名無しさん@十周年
09/11/22 23:14:51 28Up7oqH0
日銀がやるわけない
変にインフレ起こすより緩やかなデフレの方が都合がいい
どうせ死ぬなら尊厳死よりベットの上でゆっくりと死ぬ方がいいのだろう
363:名無しさん@十周年
09/11/22 23:16:43 QZ4lZH2Z0
デフレって言いながら
ポテトチップスの内容量が同じ値段で
どんどん減ってるのは何なんでしょうか?
364:名無しさん@十周年
09/11/22 23:18:03 2oZ3ySBq0
>>363
デフレ=縮小均衡なので、需要が減った分
供給力を削減し均衡しようと市場原理が働いているですぅ
365:名無しさん@十周年
09/11/22 23:21:02 gsW6IFI90
>>363 それより安い商品がじき隣に並ぶ。そして高い方の商品は
棚から姿を消す。こうしてデフレは進む。
366:名無しさん@十周年
09/11/22 23:22:38 /n3gprEM0
ま、10年前と違い今の日本の経済が傾いても
世界に与える影響なんてたいしたことないとこまで
世界経済における日本の影響力なんてないしー
今は元の時代だから日本でも元で支払えるようにしろや!
367:名無しさん@十周年
09/11/22 23:24:08 Dx+xsymCO
パチンコも4円から1円になった所が多い
もっと、日本人は金使わないと駄目
368:名無しさん@十周年
09/11/22 23:25:26 X/JsK9Gi0
実体はただの数字に過ぎないお金が有難がられる経済ってのがよろしくない。
日銀はお金を管理する立場だからお金が有難がられる経済の方がいいのかな?
369:名無しさん@十周年
09/11/22 23:27:35 an5aWF9h0
>>367
朝鮮玉入れなんかに貢いでどうするよw
370:名無しさん@十周年
09/11/22 23:28:45 X/JsK9Gi0
ただ、仮に、お金が減価するという見通しが生まれたとしても、
果たして庶民の生活が良くなるか?
2007年頃の円安では、お金は庶民に流れずワープアが生まれ、
資源高騰や株価が高騰するだけだった。
金持ちは、お金が減価するとなっても、決して貧乏人へ金を
ばら撒くような真似をせず、投機するだけなんだよね。
371:名無しさん@十周年
09/11/22 23:29:52 hZRNGxDU0
いんたげ
ガソリンをペットボトル1本まく。………火がつかない。
↓
ガソリンを1斗缶でまく。………火がつかない。
↓
ガソリンをドラム缶でまく。………火がつかない。
↓
ガソリンを放水車でまく。………火がつかない。
↓
ガソリンを消防車でまく。………火がつかない。
↓
┐(´~`)┌ ハア、ヤレヤレ
↓
一服すっか(゚Д゚)y─┛~~
372:名無しさん@十周年
09/11/22 23:29:53 gMwUe4BeO
これはマクロ政策としては実に正しい
373:名無しさん@十周年
09/11/22 23:29:54 Q3sgox60O
逮捕されていいレベルだよ
バカだからデフレに気づいてないんじゃないか
374:名無しさん@十周年
09/11/22 23:30:13 hZRNGxDU0
,,-' _,,-''" "''- ,,_  ̄"''-,,__ ''--,,__
,,-''" ,, --''"ニ_―- _ ''-,,_ ゞ "-
て / ,,-",-''i|  ̄|i''-、 ヾ {
(" ./ i {;;;;;;;i| .|i;;;;;;) ,ノ ii
,, ( l, `'-i| |i;;-' ,,-'" _,,-"
"'-,, `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '" _,,--''"
 ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_ __,,-''"
._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄ |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
,,-''::::二-''" .--i| .|i "- ;;:::`、
._,-"::::/  ̄"''--- i| |i ヽ::::i
.(:::::{:(i(____ i| .|i _,,-':/:::}
`''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i| .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
"--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i| .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
 ̄ ̄"..i| .|i
.i| |i
i| |i
.i| .|i
キタ━━━━━ i| (゚∀゚) .|i ━━━━━!!!
.i| |i
.i| ,,-、 、 |i
i| ノ::::i:::トiヽ、_.|i
_,, i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
375:名無しさん@十周年
09/11/22 23:30:25 hZRNGxDU0
―ニ三丶 丶ミ 从
―ニ―爻 , \丶{{ニへ 冫ミ 爻 爻
 ̄ ̄― _{{―,爻_  ̄ | \\ 从 从 从
カアー | ̄ ̄―_ \ | 爻 \ 从 \\ 人 / /
⌒⌒ カアー |  ̄爻 {{―フ ||||||_ 爻 〃爻 / 人
⌒⌒ |.;″: .;".;" ̄|―\三三\〃 / 爻V / / 「
;″: .;".;" | | __ニ |||||||三 \ \\ / 人 /
ΛΛ _ |― _ ||||||| ||三三 \ V 人
ヒュ ( / ⌒ヽ Λ | Λ |||||||| \ | 三“
ウ | | | ( / ~丶) ||| |||| _ | | 人@ 三三三
.;".;ウゥ. し | || || || ||| 三\| | \\三三“
ゥ.;" | ~ || |」 \|| | “ 三
ゥ .;″: .;".;" | し | .;"| | |".;"三
し し | | | |.;″: .;".;" ;". 三三
;".;"″ U U ;".;"″;" 三三
.;". | 三三三
.;″: .;".;": .; ″: .;".;"″ | || 三三
.;″: .;".;": .; ″: .;".;"″ _/ 人 /\人三三
376:名無しさん@十周年
09/11/22 23:32:05 imygHGDy0
ジーンズ680円
トランクス、靴下、ネクタイ100円
Yシャツ500円
最近、なれてきてこれ以上は高いと感じるようになった。
とりあえず、商店街のジーンズ屋がいつ潰れるか注目してる。
377:名無しさん@十周年
09/11/22 23:33:14 2oZ3ySBq0
将来、インフレが予想されるならば、少なくとも企業は手元の金なり
市場から銀行からなり金を借りてきて設備投資を増やす傾向になるだろうな。
ただ、雇用に波及のには時間がかかる。物価に波及するのにはもっともっと時間がかかる。
378:名無しさん@十周年
09/11/22 23:52:12 dgaVVIod0
>>355
いや、少なくとも短期的な経済・景気対策に関しては
政府なんかの足元にも及ばないくらい中央銀行の果たす役割は重要だよ
国会の承認なしに一日で兆単位の規模の政策を実施できるのだから
正直、なんで日銀がここまで頑ななのか分からないんだよね
>>377
でも、日本に投資するとは限らないし、実際それが正しいんだけど
どうせまた、「日本企業が海外に工場を建てるとはけしからん」的な論調になるぜ
現在の日本における工業の役割を過大視した連中から
379:名無しさん@十周年
09/11/23 00:16:30 tPx+1adAO
>>227
デフレだからどんどん国民の体力が奪われてるのに。
ちゃんと現実みろよ。
380:名無しさん@十周年
09/11/23 00:23:37 tPx+1adAO
>>277
頭悪い老人のせいでどこまで我慢しなけりゃならんのか。
溶かしたくなければ、インフレに連動する資産に変えればいいだけなのに。
381:名無しさん@十周年
09/11/23 00:32:09 zI9JrDiu0
>>378
実際に製造業で汗水垂らして働いたことがない連中は
日本は永遠にものづくりの国で、放っておいてもバカスカ過剰に
生産すると思い込んでるんだろうな。
中小企業が痩せ細って高齢化してる所に、この円高だから
この状態が2~3年続けば壊滅するだろうね。
大手メーカは潰れなくても、国外に工場持って行けば国内の雇用は無くなるのに・・・
382:名無しさん@十周年
09/11/23 00:39:56 cSB8Ov/b0
いや、デフレであれば実質金利が高く出るから。他の国との実質金利差から円高に振れる。
90年代の物凄い円高と似たような現象
383:名無しさん@十周年
09/11/23 01:08:37 cSB8Ov/b0
比較優位、国際分業
384:名無しさん@十周年
09/11/23 01:17:16 YhzdTjcV0
ま、OECDがこんなこと言うとお高い日銀は
余計に意固地になるだろうがな。
385:名無しさん@十周年
09/11/23 01:18:41 NTmOukWdO
意義は無い
が、よそ様に言われる筋合いもない
386:名無しさん@十周年
09/11/23 01:19:29 Y7/ls/LJ0
>>1 読むと、まともなこと言い過ぎだよな。
>(OECD)のグリア事務総長殿。
どうして日本の為政者で、こういうまともな事を言う人間は全然いないのだろう?
387:名無しさん@十周年
09/11/23 01:25:40 UoCh29A+O
もうずっと前から戦ってますよ
インフレとw
388:名無しさん@十周年
09/11/23 02:07:31 TES/NAC8O
日銀は議員制にしなければならん。
選挙人と被選挙人に資格試験設けて
389:名無しさん@十周年
09/11/23 02:34:14 eTjVaBAl0
デフレで一番売れなくなるのは不動産。
高くて、買った翌日から値下がりするものを買う人はいない。
日銀がお札たくさん刷ってもしばらくは物価も名目金利が上がらない。
「日銀がたくさんお札刷ってインフレに向かうのに名目金利は
まだ低い」という状態が生じる。不動産購入のチャンスだ。
ここで一気に不動産が売れる。不動産売った側に金が入り使う。
ここから物価は確実に上がっていく。
よって「需要刺激」名目での公共事業は一切不要である。
あとはデフレを脱したら不動産代が上がり過ぎないように
土地の固定資産税を上げ地価税を復活させれば完璧。
390:名無しさん@十周年
09/11/23 12:28:59 4wFr4wCB0
資産価格は下がり続けたけど90年代はデフレじゃなかった
今インフレ率2パーセントの米国でも不動産は値下がりしてる
391:名無しさん@十周年
09/11/23 12:32:17 4wFr4wCB0
中央銀行がこれだけ住宅担保証券を買い支えても不動産の価格は上がらない
URLリンク(i33.tinypic.com)
392:名無しさん@十周年
09/11/23 12:40:37 l/S5CIKA0
一般人向け解説、本物とジェネリックの違い
・本物は高くジェネリックは安い。
・本物とジェネリックは薬物の血中濃度が明らかに違う。だいたいジェネリックが低い。
(もちろん例外もあり、本物とジェネリックとで血中濃度の推移が同じものもある。
親切な調剤薬局は本物とジェネリックとの推移の比較グラフのコピーなどをくれる。)
・ジェネリックは医者に告げずに調剤薬局の窓口で言っても、ジェネリックにしてもらえる。
3営業日待つと言えば、東京なら在庫がなくてもジェネリックを取り寄せてもらえる。
ジェネリックにもいろいろあり、事前にネットで調べて、一番安い会社のジェネリックを指定しよう。
・医者から「ジェネリックはダメ」と命令されたり、処方箋に本物指定と書かれたら、あきらめる。
なぜなら、ジェネリックと本物は効き目が違うから。(例、C型肝炎の対症療法薬のウルソ)
だが…、処方箋に本物指定と書かれず、調剤薬局でお願いすれば、ジェネリックをゲットできるかも?
・(個人輸入の)中国産のジェネリックは混ぜ物が悪く人が死ぬこともある。
393:名無しさん@十周年
09/11/23 12:41:39 l/S5CIKA0
>同等効能の別成分だったり、配合比率が違ってたりする
>それで副作用が出たり、アレルギーが出ることもある
>副作用経験者やアレルギー持ちは回避した方が吉
それはウソ。
ジェネリック(特許切れの後発医薬品)は同一成分だし、比率も同じ。
混ぜ物(小麦粉とかの)が違が違ったり、
薬物の結晶の仕方や融点、胃の中での溶け方が違ったりすることもあるが、
薬物そのものは同じ。ただし、効き目が違うことがある。
具体的に言うと、本物とジェネリックは薬物の血中濃度とその推移が明らかに違う。
(もちろん例外もあり、本物とジェネリックとで血中濃度の推移が同じものもある。)
また、(個人輸入の)中国産は混ぜ物が悪い、品質が悪いので人が死ぬこともある。
394:名無しさん@十周年
09/11/23 12:42:02 l/S5CIKA0
薬品業界の言葉の解説
ピカ新(独創的、画期的な新薬、副作用強い、欧米研究者がこの分野に強い)
ゾロ新(改良改善薬、副作用少ない、効き目が最適、日本人がこの分野に強い)
ジェネリック(特許切れの後発品)
(個人輸入の)中国産のジェネリックは混ぜ物が悪くて人が死ぬケースがある。
395:名無しさん@十周年
09/11/23 13:31:49 xL0MK6480
円高のおかげで安すぎる輸入品がデフレを進行させてるんだから、
さっさと円安誘導しろよ。
日銀砲で1兆ドル買い込めば、楽勝だろう
396:名無しさん@十周年
09/11/23 13:39:43 8rKyqCyp0
今までは大蔵省出身者が日銀総裁を
やっていたおかげでバランスの取れた政策を
とれていたのに民主党のバカどもが
日銀出身の白川なんかを日銀総裁にしたもんだから
デフレであってもデフレであることを認めず
日銀はデフレ政策をやめない
民主党は日本が滅びることを望んでいる売国奴集団だな
397:名無しさん@十周年
09/11/23 16:19:51 tKeLxyYz0
2009, 2月 IMF専務理事「日本の融資は人類の歴史上、最大の貢献だ」
↓
2009,11月 OECD事務総長「日銀はデフレと戦え」
どうしてこうなった?
398:名無しさん@十周年
09/11/23 16:28:58 F+HaOnEFP
どっかの国何かが破綻したんじゃなかったっけ?
それでも日本が最も打撃を受けたの?
399:名無しさん@十周年
09/11/23 17:10:12 rfJDw10b0
>>1
>グリア事務総長
そんなこと言われてもなぁ
具体的に助けてくれよw
400:名無しさん@十周年
09/11/23 18:16:48 dRC3gICS0
子供手当考え直せとかデフレどうにかしろとかじゃなくてミンスをぶち壊してくれwww
401:名無しさん@十周年
09/11/23 18:39:43 eTjVaBAl0
>>397 一貫している。デフレと戦う=円札を刷る。
IMFへの融資はドルでなされるから、円札刷ってドル買って
渡せばいい。
外圧は大歓迎だ。
日本はもっと円札を刷る必要がある。ガンガン日銀を批判してくれ。
402:名無しさん@十周年
09/11/23 18:43:35 fy+vKUfd0
2002年ころから「デフレ」という用語が頻繁に聞かれるようになった。
「デフレ」とは、不況、資産価格下落、金融不安を総称する表現だ。
一般物価は下落していたが、当時の実情は「大不況」か「金融危機」だった。
用語の発信源は政府=財務省だったと思う。
「デフレ」の第一義はデフレーション=物価下落だ。物価に責任を負うのは日銀だ。
病名が「デフレ」=物価下落なら担当医は日銀で、発病の責任も治療の責任も日銀が
負うべきとなる。大不況発生の真犯人は政府=財務省だ。
「デフレ」という用語を流布して日銀に責任を転嫁したのだ。
深謀遠慮の下に「デフレ」が流布されたと思う。
「デフレ」の流布に尽力したのはNHKだ。ニュースで「デフレ」を繰り返した。
国民は「デフレ」だと思うようになった。二冊の本が発売された。
幸田真音著『日本国債』(講談社、2000年)とリチャード・ヴェルナー著『円の支配者』
(草思社、2001年)だ。前者は日本財政が危機的状況だと訴える経済小説、
後者は経済危機を生み出した主犯が日本銀行だと主張する経済書だ。
テレビの報道番組でコメンテーターが宣伝した。メディア・コントロールの一環だ。
財務省が世論操作にあらゆる方法を用いることを私は熟知している。本の宣伝広告も常套手段だ。
リチャード・ヴェルナー氏は短期金融市場の日銀資金(=ベース・マネー)と経済・金融変動との
因果関係を重視し、日銀の資金供給収縮がデフレの原因だと主張した。
この見解は量的金融緩和解除後の経済安定によって否定された。
彼らは量的金融緩和を解除すれば株価が大幅下落すると主張した。事実が主張を否定した。
NHKは「デフレ」をタイトルに冠する特別番組を何度も放送した。
サブリミナル効果を狙ったとも言える。
403:名無しさん@十周年
09/11/23 18:56:16 fy+vKUfd0
今後、「「デフレは物価下落だから、政策対応は日本銀行が取るべきである」
、「日銀は「ゼロ金利政策」を復活させ、さらに「量的金融緩和政策」を
行うべきである」との主張が浮上することは明白だ。
しかし、日銀の政策で対応できる余地は小さい。日銀は1999年2月に
ゼロ金利政策を採用した。その延長上で1999年秋に、自民党から
量的金融緩和政策採用の圧力がかかった。
私は日銀の研究会で、「量的金融緩和政策の政策的有効性は低いとの認識を
示しつつ、政治的な圧力が強まるなら、その圧力を封じることを目的と
するなら、量的金融緩和措置を採用することを検討しても構わないのでは
ないか」との考えを述べた。
日銀は1999年9月21日に、「当面の金融政策運営に関する考え方」
と題する文章を発表して、量的金融緩和政策の政策有効性が低いとの日銀の
公式見解を公表した。
この場で理論的な説明を示すことは避けるが、民間に資金需要が存在しない
なかで、日銀が短期金融市場で潤沢に資金を供給しても、民間で活用される
資金が増加するわけではない。1日に1リットルしか水を飲まない人の
傍(かたわら)に、数百トンのペットボトルの山を築いても意味がないのと同じだ。
日銀は2000年8月にゼロ金利政策を解除した。私は日銀による金利
引き上げ政策が時期尚早であると強く反対意見を述べた。
当時の圧倒的少数派であった。利上げを最も強く主張したのは竹中平蔵氏などであった。
404:名無しさん@十周年
09/11/23 20:22:23 fyC2DQqk0
age
405:名無しさん@十周年
09/11/24 01:01:47 YmboeGLm0
福井俊彦前日本銀行総裁をはじめ、金融理論を熟知する専門家のほとんどは、量的金融政策が有効でないことを知っている。
不況で超低金利の状況下では、金融政策は効果を発揮しえないのである。
だが、量的金融緩和政策は、実行してもしなくても、大きな変化を生まない政策であるから、逆に言えば、実行することも
可能な政策なのである。風邪をひいたときのおまじない程度の気休め効果はあるかも知れない。福井前総裁は、この認識の
下で、政治的判断から量的金融緩和政策に付き合ったと言える。
406:名無しさん@十周年
09/11/24 01:26:41 cU8auVHQ0
もうマイナス金利でいいんじゃね?
407:名無しさん@十周年
09/11/24 02:13:32 QwqNpzSMO
今はインフレは起きない。
グローバル化によって資本の移動が自由になりよりコスト安いところで工場建てたり発注かけたりできるから。
具体的には中国が質のよく激安な労働力を世界中の資本に供給し続けているので、
テレビもパソコンも10万を切る値段で買えるようになった。
優れた工業製品の輸出によって繁栄してきた日本だが、
今、中国の台頭によって立場を危うくしている。
90年代に入り、日本に負けぱなしだったアメリカは
中国と経済同盟を結ぶことで逆襲を始めた。
アメリカは資本と技術を提供し中国は激安な土地と労働力を提供した。アメリカは何も作らないのに儲かる仕組みを作った。
国営企業の国際競争力がどうしても持てなかった中国にとっても、工場を誘致し労働力を提供するだけで外貨を獲得できた。
元が安いまま据え置かれているのは、アメリカの都合でもある。
グローバル化によって、安価で質のよい労働力が世界のどこかで供給できる限りインフレは起きないだろう。
去年、原油や穀物があれだけ高騰したのにも関わらず、インフレが起きなかったのがその証拠。
オイルショックによってインフレに襲われた70年代とは違うのだ。
408:名無しさん@十周年
09/11/24 03:42:35 E1gFYMwN0
>>370
銀行の担当者以外、リフレ派は誰も、買いオペなんて望んでいないと思う
われわれが日銀に望んでいるのは、「政府紙幣発行の邪魔をするな」 もしくは
「政府の発行する額面1兆円の記念金貨を50枚買い取って、日銀券50兆円を政府に渡せ」ということ
そもそも、1ドル250-360円が 1ドル87円になるということは
Before After
中国人の給料 3500ドル(2.3万人民元)⇒ 3500ドル(2.3万人民元)
日本人の給料 4400ドル(160万円 )⇒1万7600ドル(160万円)
これで、競争しろっていうのは、高飛びで
中国人選手は1m飛ぶと4mとしてカウントされ
日本人選手は2m飛んでも2mとしかカウントされない
これで、努力で張り合え!ってほうがムリというかアンフェアだろう
しかも中国人がズルしているわけじゃなく、日銀が日本の勤労者と農家に大迷惑をかけている
ほんとうに円高3-4倍とか冗談はいい加減にして欲しい!
409:名無しさん@十周年
09/11/24 04:01:06 Mrp7UcQKO
>>407
インフレにするには札をすればよい。
更に他国は財政出動もやっている。
両方やって需要を作っている。その動かぬ証拠↓
URLリンク(blog-imgs-30.fc2.com)
410:名無しさん@十周年
09/11/24 04:04:09 Mrp7UcQKO
>>409
各国の物価上昇率
411:名無しさん@十周年
09/11/24 04:09:55 zK/9sAB00
>>399
助けようがねえだろ・・・
デフレなんて金余りが原因なんだから、経済を再生させるための資本が日本には存在しないわけじゃない。
他国から援助受けて、資金調達する必要性とか全く無い。債権国だし。原資は国内に溢れてる
問題は、経済政策を仕切る、現政府や日銀の連中が、絶望的なほど無能だって所にあるんだからな・・・
助けようがねえよ・・・馬鹿どもを排除する部隊を外国から送ってくれるってんならともかく
412:名無しさん@十周年
09/11/24 04:12:42 m/+Y+1oN0
財務省主導で日本を破壊していることは分ったな
竹中=小泉の日本売り路線を民主党が続けてる
413:名無しさん@十周年
09/11/24 04:15:16 CbgqLvH2O
だから、必死に不景気じゃない、デフレじゃないと言って、消費させようとしてるだろ。
どこぞのカスがデフレだ、不景気だとほざくから余計悪いんだよ。
414:名無しさん@十周年
09/11/24 04:21:04 m/+Y+1oN0
ぼろぼろと言われる国の通貨が世界最強w
刷りまくらんかい日銀!
415:名無しさん@十周年
09/11/24 04:21:19 QMRJam980
すべては鳩山のパフォーマンスのせい
416:名無しさん@十周年
09/11/24 04:25:25 7ht3qJ5R0
消費税の税率を毎年1%ずつ上げるぞとアナウンスすれば
期待物価上昇率を上げる効果があると誰か言ってたよね。
石橋ゲルもそう言えば良かったんじゃねかな?
417:名無しさん@十周年
09/11/24 04:27:32 aPbih4Pg0
中央銀行の金融政策が経済に大きな意味を持つとか
欧米のアホ学者の妄想だろ
0金利にしたってなんにも変わらんよ
418:名無しさん@十周年
09/11/24 04:46:06 hU9508i70
市場原理の流れの前に政府も日銀も無力なわけですよ
詰まるところ
419:名無しさん@十周年
09/11/24 07:57:39 A7iPqXSJ0
>>416
そんなことしても、値上げ前の駆け込み需要が、
値上げ後の売り上げ激減で、相殺されるわな。
420:名無しさん@十周年
09/11/24 08:26:03 jAFOcjiX0
日銀に言わせれば政府が舵取りを過った、
中央銀行のせいにされても困る
だろうけどな
421:名無しさん@十周年
09/11/24 08:26:37 ZyR7mG5i0
≪かたくなに量的緩和拒否≫
> 金融危機以降、FRBは資金供給量を前年度の2倍にしたが、一方
>日銀は僅か5%増やしただけである。
> これではデフレ不況、円高不況になるのは当然で今度の不況も
>人為的なものである。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(tamurah.iza.ne.jp)
422:名無しさん@十周年
09/11/24 08:30:18 KFX+uj4n0
>>1
このまっとうな発言すら無視するのが
キチガイ揃いの現政権です。
半分諦めの境地です。
423:名無しさん@十周年
09/11/24 08:45:18 ZyR7mG5i0
つうかバックに米英金融資本が付いてるから
OECDが何言っても日銀は動かんでしょw
白川みたいな米英の傀儡売国奴は国際機関がどう言おうと気にも止めねえよw
日本経済を破壊する執念に凝り固まってるからな~。
やっぱり本名はどこぞの党のあの議員と同じで白さんなんじゃねw?
424:名無しさん@十周年
09/11/24 08:55:38 iZNma+RcO
個人消費、民間設備投資、純輸出、どれも上向きは全く見込めないのに
財政支出拡大には消極的とはOECDも意味不明だな
425:名無しさん@十周年
09/11/24 08:58:41 vSP7nxI0O
日銀VS総理内閣
426:名無しさん@十周年
09/11/24 08:59:26 u6gMvgUh0
世界の中で
日本だけ一人負け
なんだよな
427:名無しさん@十周年
09/11/24 08:59:49 ljNOLpaj0
お前らは現実と戦え!
428:名無しさん@十周年
09/11/24 09:01:11 IaFMNi+Q0
>>405
>福井俊彦前日本銀行総裁をはじめ、金融理論を熟知する専門家のほとんどは、量的金融政策が有効でないことを知っている。
>不況で超低金利の状況下では、金融政策は効果を発揮しえないのである。
どこがどう専門家だって?
超低金利といってもそれは短期金利だけで、国債の利率はそれなりにある。だから、残
り期間の長い長期国債の買いきりオペをして、長期利率を下げればいいだけ。
それを、買いきりオペとは名ばかりの残り期間の短い国債しか買わないから、何の効果
もないだけ。
要するに、仕事してないんだよ。
429:名無しさん@十周年
09/11/24 09:03:10 lXC9ub0iO
安売りの店をなくせば?
430:名無しさん@十周年
09/11/24 09:07:06 dv8+WPRrO
最近、OECDが随分と日本に口出ししてくるね。
鳩政権がそれだけボロボロなんだろうけど。
431:名無しさん@十周年
09/11/24 09:11:20 xxHrnkTk0
今日も日本だけ株安です、終わってるねこの国は
432:名無しさん@十周年
09/11/24 09:12:59 EX/QUijC0
>>1
ご意見は拝聴するけど
日本のことは日本人にやらせてくれよー
433:名無しさん@十周年
09/11/24 09:14:46 qR62DWTo0
>>363
カルビーのポテチは国内産にこだわってるからじゃ。
グローバル化すれば下がる。
434:名無しさん@十周年
09/11/24 09:14:56 3pIUTvrWO
>>432
今は日本人かどうかも怪しい人達が日本を動かしてるから問題なんだろ。
435:名無しさん@十周年
09/11/24 09:15:13 u6gMvgUh0
┏┓ ┏┓ ┏┓ ┏━━━┓ ┏━┓┏━━┓
┏┛┗┳┛┗━┓ ┃┃ ┗━┳ ┏━┛ ┣━┫┃┏━┓┃
┗┓┏┃ ━ ┃ ┏┓ ┃┃ ┏┓ ┏┛ ┗━┓ ┗━┛┃┗━┛┃
┃┃┃━━┻┓┃┃ ┃┃ ┃┃┏┛┏┓┣┓┗┓ ┏┓┗┓┏┓┏┛
┃┃┃━━┫┃┃ ┃┃ ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃ ┏┛┃ ┃┃┃┃
┏┛┃╋┳┳┳┓┃┃┗━┛┗━┛┃┃┃ ┃┃ ┃┃ ┃┏┛┏┛┃┃┗━┓
┗━┻┻┻┻┻┻┛┗━━━┛┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗┛ ┗━┛┗━┛
436:名無しさん@十周年
09/11/24 09:15:30 jAFOcjiX0
ダウバク揚げ翌日の今日も日経は下げ。
民主の支持率高いのを市場は嫌気。
437:名無しさん@十周年
09/11/24 09:21:09 qy/omVXg0
国民のフラストレーションが溜まってきたら・・・
戦争で発散するのかな・・・嫌だけど。。。
438:名無しさん@十周年
09/11/24 09:24:30 jAFOcjiX0
>>437
情弱の国民は事業仕分けみて民主に惚れ直したみたいだぞw
439:名無しさん@十周年
09/11/24 09:25:56 hCE0HeTIO
いくらお金刷っても回らないとなぁ…
お金あっても欲しいものが無いというのが本音じゃないのか?
440:名無しさん@十周年
09/11/24 09:25:57 u6gMvgUh0
日本政府は20日発表した11月の月例経済報告で、国内の物価の状況について
「緩やかなデフレ状況にある」とし、日本経済のデフレ入りを3年ぶりに宣言した。
デフレ経済:内需製品価格がどんどん下がり、それに伴い国内生産者は給与を下
げてでも市場のデフレ価格に対応を迫られる経済状態を示す。内需製品産業は生
き残る為に更に製品価格を下げることが出来なければ淘汰され、内需産業が生き
残れなくなる。内需経済がどんどん縮小する状態をデフレスパイラル現象とよぶ。
藤井財務大臣:「円高になれば、輸入品が安くなり内需拡大に寄与しやすいので
歓迎する。さらに自国の通貨も強くなり良い事だ」、藤井財務大臣は今までの外需
依存から、内需産業依存に変えるためにも内需拡大には、さらに円高進行が必要
とする経済持論を持っており、円高容認を記者団に語っている。.
20日、「経済のデフレを防ぐには更なる円高を早期に進める必要がある」と・・・・・・藤井財務大臣
441:名無しさん@十周年
09/11/24 09:26:07 ZKiQTGyO0
日本ぽっぽ安
442:名無しさん@十周年
09/11/24 09:27:09 ucj6khJN0
日経平均 9482.24 -15.44 / -0.16% (09:26)
443:名無しさん@十周年
09/11/24 09:32:18 sNLiZ6fR0
OECDはネトウヨ
444:名無しさん@十周年
09/11/24 09:36:04 hGB3lSHaP
今日も順調に日経平均とTOPIXが下がってますねー
445:名無しさん@十周年
09/11/24 09:45:07 M8FFitCYO
>>439
デフレで投資意欲が下がっているから、金をいくら刷っても(低金利政策)、銀行から先に行かないらしい
でも、財政出動で何とかしようとすると、量が大分必要だから、それもヤバイと
ウィンブルドンになっても良いから、海外から投資を呼び込むしか無いのかもね。でないと、団塊後の揺り戻しで、相当寒い事態になるような気がするわ
446:名無しさん@十周年
09/11/24 09:48:18 ydCivCRM0
公務員はデフレのほうがいいんです。
OECDはよけいなお世話しないでください。
447:名無しさん@十周年
09/11/24 09:51:05 JZasyq3yO
内政干渉と批判しないのかよお前ら?
448:名無しさん@十周年
09/11/24 09:56:57 AE4oCykr0
>>440
藤井に全く同意
今は外貨を稼ぐより国内市場に火をつけて金回りを良くするのが何よりも先決
449:名無しさん@十周年
09/11/24 10:00:28 jAFOcjiX0
>>448
輸出産業の従業員とその周辺の産業が主役の日本で
円高にして内需に火がつくと思うか?
450:名無しさん@十周年
09/11/24 10:03:22 hGB3lSHaP
>>448
しかし国内市場に火をつける策はゼロ、冷や水を浴びせる政策山盛りですよねw
おまけに円高容認に企業いじめで外需の足まで引っ張ってる
451:名無しさん@十周年
09/11/24 10:09:33 61iNYOYmO
国内に火を点けても日本は狭い。
海外に作った物を出さないとあっという間に物が余る。
452:名無しさん@十周年
09/11/24 10:11:19 sNLiZ6fR0
民主は農業・林業・介護とか国の補助無しにはやってけない儲からない産業で
雇用対策する気だからどう考えても国内市場に火なんか付かないよ・・・
453:名無しさん@十周年
09/11/24 10:21:44 iZNma+RcO
インフレを極度に恐れてる馬鹿など気にせずとっとと金刷れ!
今の状況でどうやったらハイパーインフレになんかなるんだ
デフレギャップがあるのは国も認めてるんだから
その量を計算して刷れば問題ない
問題なのは金刷りだしたら阿呆みたいにインフレインフレと騒ぐであろうマスゴミだ
454:名無しさん@十周年
09/11/24 10:30:16 g1FACdWlO
しかし人口が減少し続けている国に経済成長は必要なのか?
縮小均衡で家族や自分の時間を有意義に過ごせる国で良いじゃあないか。
455:名無しさん@十周年
09/11/24 10:33:06 jAFOcjiX0
日銀は国債100兆くらい買え
456:名無しさん@十周年
09/11/24 10:35:32 g1FACdWlO
大量に生産し
大量に消費し
大量に廃棄する
経済成長は善なのか?
457:名無しさん@十周年
09/11/24 10:50:12 WexFewvY0
>>454
日本は資源輸入国って忘れてないか?
そりゃ生活水準を江戸時代並みにして
鎖国すればお望みの生活は出来るかもね
458:名無しさん@十周年
09/11/24 11:56:27 apm158lQ0
>>448
デフレにして内需が拡大するわけないだろ
459:名無しさん@十周年
09/11/24 11:57:28 E1gFYMwN0
>>448
・縫製・繊維⇒造船・鉄鋼⇒自動車・家電⇒金融・サービスという風に産業構造が「進化する」
という人もいるが、それは多くの例外を含む
・新しい油田(新規産業分野)を開発するのは非常に困難で時間が掛かるから、既存油井(既存産業)が
枯れかけ自噴しなくなっても、CO2や水を圧入して(円安にして企業統合して)再び噴出させ延命させ
無駄なくギリギリまで原油(国富/雇用)を搾り取り、普通、簡単には譲らない
・円高にして製造業の競争力を削いでおいて、「もう製造業は中国に譲って金融・サービス立国」というのは
・原油より先に天然ガスを抜いて、原油の自噴力を削いでおいて、地中に大量の原油が残っているのに
「もう自噴しなくなったから新規油田を開拓してこの油田はタダで中国人に渡そう」というのと同じ
・「中国など平均所得の低い国と製造業で競争して勝てるわけがない」という人もいるが、米国が犯したあやまちの二の舞。
非正規年収の160万円でビール大瓶360円は4400本しか買えないが、中国人平均年収の2.1万元でビール大瓶2-3元は
7000-10500本買えるので、物価換算でみれば、もうすでに日本の若者の生活水準は中国人より下なんですよ(w
物価が同じになるまで円安にしたら中国・東南アジア企業が日本に工場を移すほど、日本の若者は貧しい。
・中国年収:250-360円/ドル「人件費3500ドル」(2.1万元) ⇒ 87円/ドル「人件費3500ドル」(2.1万元)
日本若者:250-360円/ドル「人件費4400ドル」(160万円) ⇒ 87円/ドル「人件費1万8千ドル(160万円)
・3-4倍円高ってことは、高飛び競技で、中国人選手は1m跳ぶと3-4mでカウントされ、日本人選手は
1m跳んで1mしか評価されないというのと同じことだ。油井の天然ガスだけ先にとって石油が自噴できない
ようにして、大量の原油を未回収で地中に残して「この油井(産業)は枯渇した」と言うに等しい愚行だ。
・イキナリ、1ドル360円まで巻戻すのはムリだが、1ドル180円まで戻して、その後、時間をかけて1ドル360円に戻して
貰わないと、日銀が25年溜込んだ円高デフレで、働く日本国民は大迷惑しつづけるし
「1億2000万人を食わせる新産業とやらをインスタントに捻出する」より「円安手術」のほうが現実的じゃなかろうか
460:名無しさん@十周年
09/11/24 12:02:38 E1gFYMwN0
>今は国債残高が多すぎて財政出動ができない、/効目が薄い・だから金融政策が有効になる
どうだろうね、「金利が如何に下がろうが、不景気でライン遊んでるのに設備投資する民間経営者は居ない」
というのは日銀は正しいと思うよ。財政政策=政府が原発/代替燃料工場建設に投資せねばならない。
インフレが暴走しないように「固定資産税」「有価証券取引税」「貴金属税(新設)」「消費税」を
暫定的に月次インフレキャップ・スライド税制(設定物価上昇率を上回ると税率上昇)にしないといけないけど
政府が「額面1兆円の産業復興記念金貨」を50枚・インフレ監視しなから分割で日銀に買取らせて、原発/代替燃料工場
を建て、高速道架線し、失業率を下げると同時に、円安誘導するべきだとおもうけどね
461:名無しさん@十周年
09/11/24 12:05:57 TmiYBexM0
バブルのトラウマで
誰も責任とりたがらないからな
とはいえ
今だって十分責任取らされるべき状況なんだけどなw
462:名無しさん@十周年
09/11/24 12:06:29 OiwTx1UXO
世界を代表するエコノミストは麻生の経済政策の継続拡大を勧めています。
国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い
URLリンク(shimotazawa.cocolog-wbs.com)
●ポール・サミュエルソン (ノーベル賞を受賞した経済学者)
「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によって行われるべきだ。」
(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き替えに出て行くお金のこと)
●ローレンス・R・クライン (ノーベル賞を受賞した経済学者)
「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共に教育への投資も増やすべきだ。」
●バーナンキFRB議長(ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)
「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」
463:名無しさん@十周年
09/11/24 12:07:12 WexFewvY0
円高なら高い国産より安い輸入品の方が競争力が強い
ましてデフレなら安い物しか売れない
藤井のジジイは輸入品ばかりが安く売れるのを内需拡大ってか?
どう考えてもデフレ推進だろ
本格的に惚けてきたか
464:名無しさん@十周年
09/11/24 12:08:35 PAoenGJdO
身の丈に合った生活レベルに下げればいいだけだ。
いつまでもバブル時代と同じやりかた、考え方はやめろよな。
465:名無しさん@十周年
09/11/24 12:08:36 z9g7i4vl0
>>461
総裁以下全ての役員が国民から選ばれた人間でないところがミソだよな。
当然罷免権もないから、最高裁判事以上の事なかれ帝国だわ。
466:名無しさん@十周年
09/11/24 12:13:19 JPw0JPHc0
例えばこの先、経済がもっと成長して所得が上がるなんて考えてるやついないだろ?
もう競争社会は限界を迎え給料が上がり続ける時代は終わったんだよ
これからは所得と物価のバランスをとって健全化を計る時期
そのために円高は避けては通れない道
ただ急激な円高はやはり危険で、バランスを取りながらの移行が最も好ましい
467:名無しさん@十周年
09/11/24 12:16:25 apm158lQ0
日銀がデフレになるまで金融を引き締めている状態が異常なだけ
468:名無しさん@十周年
09/11/24 12:21:06 tzC4wL5v0
>>466
なんで日本だけ生産力増えないの?バカなの?
469:遊民 ◆Neet/FK0gU
09/11/24 12:21:57 qTaRlXFc0
超低金利維持で財政再建・・
つまり自民党時代と同じことを続けろという意味か
誰の利益になるんだろうな? OECDってどこのスポークスマンなの?
470:名無しさん@十周年
09/11/24 12:34:39 E1gFYMwN0
>>456
あなたは貧乏人を人間扱いしていないのではないか?
飽食しているのは6千万人の就業者のうち4000万人の正社員以上だけであって
2000万人の非正規はクルマも買えないし、結婚もできない
世界60億人のうち、クルマが買えるのはたった一握り
「苦労して、安い20万円のクルマを作ってまで、貧乏人相手に利の薄い商売
をするのはいやだ」というのは、貧乏人を人間扱いしていない。
大量生産の初心は「大衆に便利な商品を安価に提供して、多くの人に喜ばれたい」
という、メーカーの良心。T型フォードを作った初代フォードの精神だ
そして「貧乏人相手に小さなクルマ作るより、利幅の大きい大型車を作ったほうがラク」
という精神の行き着いた果てが、GMの凋落だ。
>大量に生産し・大量に消費し・大量に廃棄する・経済成長は善なのか?
そんな事を言う前に、
「40年持つクルマや家電をリースで途上国に売る」リース商法で、ライフコストを下げろ!
世界80億人がクルマに乗り、電子レンジやエアコンのある暮らしをして
なおかつCO2を出さず、石油価格を上げないようにするにはどうすればいいか
どうやって途上国の農民の収入を向上させ、食料増産するか?
どうやって途上国の農民が買えるところまで価格を下げるか
どうやって電気エネルギーやバイオ燃料を拡大するか
それを考えるべきじゃなかろうか?
471:名無しさん@十周年
09/11/24 12:37:12 4QhFoptQO
好景気で物が売れて雇用が安定してか…
もはや永遠に来ない過去の夢w
472:名無しさん@十周年
09/11/24 12:40:20 E1gFYMwN0
>>370
銀行の担当者以外、リフレ派は誰も、買いオペなんて望んでいないと思う
われわれが日銀に望んでいるのは、「政府紙幣発行の邪魔をするな」 もしくは
「政府の発行する額面1兆円の記念金貨を50枚買い取って、日銀券50兆円を政府に渡せ」ということ
そもそも、1ドル250-360円が 1ドル87円になるということは
Before After
中国人の給料 3500ドル(2.3万人民元)⇒ 3500ドル(2.3万人民元)
日本人の給料 4400ドル(160万円 )⇒1万7600ドル(160万円)
これで、競争しろっていうのは、高飛びで
中国人選手は1m飛ぶと4mとしてカウントされ
日本人選手は2m飛んでも2mとしかカウントされない
これで、努力で張り合え!ってほうがムリというかアンフェアだろう
しかも中国人がズルしているわけじゃなく、日銀が日本の勤労者と農家に大迷惑をかけている
ほんとうに円高3-4倍とか冗談はいい加減にして欲しい!
473:名無しさん@十周年
09/11/24 12:40:46 /lt0xY7Y0
自民と経団連が徹底的に国民生活を破壊したからな。しかも国民生活を破壊しながら
何故か国の借金は400兆も増えた。一体どこへ400兆の金は消えたんだか。
国民の下に帰ってきたわけでもなく、どこへともなく消えていった400兆。自民利権よのう。
デフレと戦えと軽くいわれても、半死の日本じゃもう体力が無いだろう。
牧草地と乳牛を所持し、牛乳を売って生活できていたのに、一時の利益の為に
乳牛を解体・売却した自民・経団連とはよく言ったもんだなあと感心した。
後に残るは空っぽの牧草地のみ。草は売れない・食べれない。新しい乳牛を
育てるのも時間がかかる、と。
474:名無しさん@十周年
09/11/24 12:41:04 5HvEQ0vW0
死ねよ糞日銀
475:名無しさん@十周年
09/11/24 12:44:10 0mfSJZVSO
30半ばに差し掛かりましたが
私に老後があるのか最近不安ですウワァァヽ(`Д´)ノァァァン!!
476:名無しさん@十周年
09/11/24 12:45:33 idiSwuDi0
ところで対円でのドル安は、一体何処まで行くんですか?
鳩山無策内閣の所為で、日本経済は破滅寸前なのに、何で200円/$まで落ちないの?
日本はアイスランドと壮絶なドベ争いしてんでしょ?
鳩山が何か余計なことやってるのか!?
477:名無しさん@十周年
09/11/24 13:12:54 sIW3vD+y0
日銀に勤めてる人は
ひまを持て余して遊んでいる
そんなバカの集団なの?
478:名無しさん@十周年
09/11/24 13:17:28 +LHoEmFN0
何で麻生の時やってた年金による株の買い支え
民主党になったら止めたの?
財務大臣だけでも与謝野に戻してくれよ
このまま無策じゃ日本経済とんでもない泥沼だよ
479:名無しさん@十周年
09/11/24 13:19:55 sMpK4NlA0
80年代以前の日本人は、車や家電やマイホームなど欲しいものがいっぱいあり、需要が旺盛だった
しかし現在、日本人は大抵の物は手に入れて、欲しいものはなくなってしまった
車や家電などは以前のように進化の余地はなくなり、魅力的なものが生まれなくなった
これからは少しづつ省エネ化が進んて行くだけだ
日本では80年代以前のように需要が盛り上がることはもうない
日銀が何をしようともデフレは必然なのである
だがデフレを食い止める手段が一つだけある
日本を共産主義国家にすることである
480:名無しさん@十周年
09/11/24 13:22:21 yeh+KWvdQ
デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらない 2009年11月5日掲載 (月刊BOSS)学習院大学・岩田規久男教授
URLリンク(column.onbiz.yahoo.co.jp)
― デフレを放置する日銀の考え方というのはどういうものですか。
岩田 それが日銀流理論です。
日銀流理論とは「日銀当座預金や日銀券の増減は民間の貸し出しの増減によって起きるものであって、
日銀が直接統制に訴えることなしには日銀当座預金と日銀券の残高を金融政策によって操作することはできない」というものです。
つまり貨幣の流通量というのは民間の需要に基づくもので、中央銀行がコントロールすることはできないというのです。
金融政策によってデフレを脱却することはできないと言っているに等しい。
しかし民間の需要に合わせて貨幣の流通が決まるというのであれば、金融政策になりません。
金融政策ができないのであれば、日銀なんていらないことになります。
資金需要がありすぎるときはインフレにならないように抑制し、需要がないときには喚起するような政策を行うのがもともとの日銀の仕事です。
ところが日銀流理論は自らの仕事を否定するものです。だとしたら日銀はなんのためにあるのか。
481:名無しさん@十周年
09/11/24 13:27:08 nlWOqRyoO
>>473
テレビとはこんな呆れた馬鹿な認識を植え付けているのか
視聴者が離れる訳だな
482:名無しさん@十周年
09/11/24 13:29:21 xYoP/3zA0
デフレとたたかうのは、資金供給を増やし消費を刺激しろということだから
バラマキである子ども手当が1番じゃないですか >>OECDの中の人へ
483:名無しさん@十周年
09/11/24 13:30:50 dgbpffti0
子供手当ては貯蓄に回って消費を刺激しない
484:名無しさん@十周年
09/11/24 13:33:40 ShhefOke0
OECDに無能認定された日銀。
485:名無しさん@十周年
09/11/24 13:37:59 rosF0QMyP
民主政権になったとたん
子ども扱い
486:名無しさん@十周年
09/11/24 14:12:42 u33zMxBz0
日銀判断が正しいのか。民主政権に迎合したくないのか・・・・・・・
>日銀は24日、11月の金融経済月報を公表した。その中では「景気は持ち直している」として、
>基調判断を3カ月連続で上方修正させた。さらに設備投資や個人消費を上方修正させている。
487:名無しさん@十周年
09/11/24 15:04:59 IHzIs5eEO
>>478
与謝野は財政再建路線バリバリのスーパー金縮派なんだけど良いのか?
景気回復したから消費税上げね?とか言ってたんだぜ?
488:名無しさん@十周年
09/11/24 15:10:52 dgbpffti0
日銀は7~9月のデータで判断してるんだろw
489:名無しさん@十周年
09/11/24 15:17:39 tzC4wL5v0
>>487
与謝野にしろ石破にしろ
なんで自民党ってあんなんになっちゃったのかね。
まあ積極財政派締め出したからか…。
490:名無しさん@十周年
09/11/24 15:33:50 WRrE1TV50
>>472
>銀行の担当者以外、リフレ派は誰も、買いオペなんて望んでいないと思う
望むのは、買い切りオペだろ。
>>480
その岩田ってのも、短期金利しか見てないのか、、、
>>482
そうだよ。
>>483
子育て家庭に、そんな余裕はないから。
491:名無しさん@十周年
09/11/24 15:46:56 PS0qFXKA0
円高のときには為替介入じゃなくて、
日銀が金を刷って、鉱物資源や希少資源を現物購入輸入して備蓄した方がいいんじゃないか。
492:名無しさん@十周年
09/11/24 15:48:20 PQ0qzn6O0
まあ公務員と年金生活者には楽園だからな。
その一方で住宅ローン抱えたリーマンは一家心中
新卒の若者はニートになるしかない。
493:名無しさん@十周年
09/11/24 15:48:29 Ml7BEqI20
OECDがいちいち日本に口出すことなんていままであったろうか。
いや、金出せとか内需を増やせとかいうのは別にして、経済運営のやり方なんかでね。
世界から見てもキチガイ総理とボケ老人財務相は困りものになってきてるんだぜ。
494:名無しさん@十周年
09/11/24 15:52:55 Mrp7UcQKO
まあ、元凶は小泉だけどな。
積極財政派を追い出して、結果として与謝野一派が残った。
「小泉は公共投資を減らして改革だけで景気回復させた」←まちがい
↓
「国際競争力がつけば企業と個人の努力で回復します」←まちがい
↓
「抵抗勢力が日本の経済の重石になっている。出て行け」←郵政解散
↓
「言いにくいことも言わなければなりません。消費税は増税します」
↓
ここでりーーーまーーん ショック!!!!!!
↓
みぞゆう(変換できない)の出来事でちょこっとだけ財政出動するよ
↓
「改革が足らん!自民党はみんなクビ!国民はバラマキに怒っている!」
↓
民主党政権誕生
↓
「円高で不況を乗り越える」
↓
事業仕分け開始
495:名無しさん@十周年
09/11/24 16:06:02 mw6IEIVtP
>>494
ジミンガ~ジミンガ~
コネズミ~ユ~セ~
ネトウヨ~ネトウヨ~
496:名無しさん@十周年
09/11/24 16:21:05 ldGAmJo40
>>447
特定アジアから国益を損なう方向に内政干渉されてる現状を
国際的に中立な立場から内政干渉で軌道修正してくれてるんだぞ
ありがたいと思え
497:名無しさん@十周年
09/11/24 16:23:29 Mrp7UcQKO
チーム施行もレベル落ちたな
自民は財務的に苦しそうだw
498:名無しさん@十周年
09/11/24 16:24:57 Gz8TPZCZO
オールスター内閣がなんとかしてくれるさ
499:名無しさん@十周年
09/11/24 16:25:45 q3bPVV5WO
>>494
これほどの馬鹿を見るのは久しぶだ
500:名無しさん@十周年
09/11/24 16:30:37 qBDc3zPd0
戦う?
バカだな、日本は攻撃しちゃいけないんだ。
だからあるがままを受け入れるんだよ、もちろん移民もな。
憲法第9条ってどこまでも拡大解釈できるよ。
501:名無しさん@十周年
09/11/24 17:54:29 5HvEQ0vW0
速水といい、今の白川と言い
もうね、アホしかなれんのじゃないの?日銀総裁って
502:名無しさん@十周年
09/11/24 18:01:46 ZyR7mG5i0
日銀総裁白(ハク)&山口
「落ち目の欧州系国際機関OECDや日本政府が何ぬかそうとウリ達売国奴には
米国と国際ユダヤ金融資本が付いてるから一向に平気だ。」
「まだまだ日本と日本人をデフレで痛めつけまっせ~。」
「これは民族としての日本人に対する復讐だ。」
「マスゴミも学者も抱き込んでるから、批判してるのはサンケイの田村だけ~w」
つうか何で民主党はインタゲ論者の伊藤を蹴って白(ハク)なんか了承したの?
自分の党にも同姓の議員が居るからw?
馬鹿なの死ぬの?
マジで日銀法改正して言う事聞かせない限り日本は沈没しちゃいそうなんだが?
デフレと円高が原因で沈みゆく船でインフレや円安を心配するってアホなの?
確信犯的売国奴なんだろ?
日銀法改正や首のすげ替えが無理なら政府通貨発行しろ。
売国奴日銀が独占してる通貨発行権を奪っちゃえよ。
≪かたくなに量的緩和拒否≫
> 金融危機以降、FRBは資金供給量を前年度の2倍にしたが日銀は
>僅か5%増やしただけである。
> これではデフレ不況、円高不況になるのは当然で今度の不況も
>人為的なものである。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(tamurah.iza.ne.jp)
503:名無しさん@十周年
09/11/24 18:02:31 F56YKDJp0
缶ジュースって昔100円だったよね
504:名無しさん@十周年
09/11/24 18:09:44 HC9zDF8ZO
完璧女勝間の時代キタコレ
505:名無しさん@十周年
09/11/24 18:17:41 61iNYOYmO
674:名無しさん@3周年 :2009/11/19(木) 22:44:17 ID:c9xNaNrT
URLリンク(iup.2ch-library.com)
鳩山政権後の株価指数推移
日本一人負けですw
たった2ヶ月で経済ボロボロw
506:名無しさん@十周年
09/11/24 18:21:31 Hb8ZmteF0
バカファンドが喜ぶだけ。勝間ってのもそれ系だろ。
じゃなけりゃただの池沼ww
507:名無しさん@十周年
09/11/24 18:25:14 IGrn6WTX0
期間限定で消費税下げろ。
4年間消費税上げないじゃなくて下げるんだ。
508:名無しさん@十周年
09/11/24 18:32:52 W5MsTXYQO
今こそポルノ解禁を
無修正版に100%課税
過去の名作を無修正で出せ
509:名無しさん@十周年
09/11/24 18:33:05 yeh+KWvdQ
デフレ対応には金融政策の役割が大事=藤井財務相
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
[東京 24日 ロイター]
藤井裕久財務相は24日の閣議後の会見で、政府が11月月例経済報告において
デフレ宣言を行ったことに関連し、物価は金融の問題であり、金融の役割が大事と述べ、
日銀の金融政策対応に期待感を示した。
同時に現在の需要不足への政策対応として財政は主たる役割ではないと語った。
政府は20日、11月月例経済報告で日本経済は「緩やかなデフレ状況にある」とし、
2006年6月以来、3年5カ月ぶりに「デフレ宣言」を行った。
藤井財務相は、デフレ状況が長期化しないように努力するとしながら、
「物価は金融の問題であり、金融の役割が大事だ」
と日銀の金融政策によるデフレ対応が重要との認識を示した。
その上で、日銀との話し合いは「菅直人副総理兼国家戦略・経済財政担当相のところでやるかもしれない」と語った。
財政の役割については「(菅担当相の)財政出動するのではなく、知恵でやっていこうと言っていることは正しい」と指摘。
現在の需要不足に対応するための財政出動は「主たる役割ではない」とデフレ対応の財政出動に慎重な考えを示した。
足元で日経平均株価が9500円を割り込むなど株安が進行していることに対し、「増資ラッシュ(の影響)が一番大きい。もう少し、静かに見守る必要がある」と語った。
510:名無しさん@十周年
09/11/24 18:45:13 TBSfGd60O
どうだろうな。
金融は政治も含めたバランスが大事。
与党が民主党のうちはヤバいだろ。
自民党は今更感があるが、金融政策については自民党下でやる方が怖くないんだが
511:名無しさん@十周年
09/11/24 18:45:55 oectdxrK0
こんなボロボロなのにドル円は88円台だしなあ
何年か前の160円くらいまで戻そうぜ
金刷れよ、頼むからさ
512:名無しさん@十周年
09/11/24 18:47:39 V99eXTSb0
>>475
大根の種蒔け、大根。
うまいぞ。
513:名無しさん@十周年
09/11/24 18:49:35 E1gFYMwN0
バカじゃないの?
買い切りオペやっても無意味つーか銀行からワイロもらってるの?
さっさと額面1兆円の記念金貨を50枚鋳造して、日銀に買い取らせろよ
そんで、20兆円で原発建て直して出力3倍にして火力止めさせて
原発を8兆円/年で60年貸して460兆円儲けろよ
514:名無しさん@十周年
09/11/24 19:10:58 ECZRnsMZ0
>>503
スーパー行ったら30円~40円で売っているぞ。
515:名無しさん@十周年
09/11/24 19:16:34 Vqdc52qK0
マスコミを使って上手く「日銀の悪口ブーム」を
作りつつある。これで世論を作って日銀法改正に持ち込めば
いい。テレビで日銀マンの諸手当とか豪華社宅を公開して
「彼らはお札を刷らないでデフレを放置して実質賃金高を
楽しんでんですよ!」とやれば主婦も「お札刷れよ!」
と言い出すだろう。
516:名無しさん@十周年
09/11/24 19:26:54 E1gFYMwN0
実際、円高3-4倍て
日本人は中国人の3-4倍生産して、やっと物価換算同賃金もらえるって話
こんなハンデイキャップマッチありかよ!
517:名無しさん@十周年
09/11/24 19:38:31 JF8QDf2d0
>>1
OECDもネトウヨ
サーチナもネトウヨ
たぶん、全人類の98%以上がネトウヨ
民主党は敵ばかりだな
518:名無しさん@十周年
09/11/24 20:18:09 ECZRnsMZ0
>>516
2倍の品質の物を4倍の値段で売れば良いだけ。
519:名無しさん@十周年
09/11/24 22:08:26 tPdH2qIc0
もう15年くらいデフレじゃん
520:名無しさん@十周年
09/11/24 23:18:55 dgRyu/LzO
ジンバブエと合併すればいいんじゃぬ( ̄ー+ ̄)ニヤリ