【経済】IntelとNEC、スーパーコンピュータ技術の共同開発で合意at NEWSPLUS
【経済】IntelとNEC、スーパーコンピュータ技術の共同開発で合意 - 暇つぶし2ch242:名無しさん@十周年
09/11/18 15:56:04 kGLU+Dgh0
URLリンク(www.itofamily.com)
Intel VS NEC

>ところがこれからという時期に、INTEL社から訴訟を起こされてしまい、結果として広く広まりませんでした。
ぶwww

243:名無しさん@十周年
09/11/18 16:57:31 qwR31xG/0
>>237
国産でもボロいコンデンサーのっけているところもある。
URLリンク(bbs.kakaku.com)

リコールしないのが不思議なくらい。

244:名無しさん@十周年
09/11/18 16:59:18 2ITL/Qll0
PC9821にオーバードライブプロセッサ乗せたのもいい思い出

245:名無しさん@十周年
09/11/18 16:59:51 Jxu5+1Pz0
んん??これって日本の技術が海外に流れたとみていいのだよね?

246:名無しさん@十周年
09/11/18 17:03:27 OuRDWxw2P
文科省のスパコン擁護してたネトウヨっていったい・・・

247:名無しさん@十周年
09/11/18 17:03:46 kGLU+Dgh0
>>243
保障が過ぎると壊れるのか。
まあ、その為の保障だからな。
タイマー搭載して保障すぎたら壊れるようにした方がメーカーとしてはお得。
または、モデムみたいにレンタルオンリーにするとか。
しかし、DOS/Vになって損したのは、NECやEPSONぐらいで
他のメーカーは自社からPC出せるのだから、かえって儲かったのでは

248:名無しさん@十周年
09/11/18 17:06:04 pMR/rIcp0
>>247
エプソンはWIN95でPC98互換を止めたからあんまり関係ない
WIN95は、NEC用パッケージがエプソンでは動かなかったからな。

249:名無しさん@十周年
09/11/18 17:07:51 qwR31xG/0
>>246
不思議だよね、スレの伸び方もぜんぜん違うし(w
理由は想像がつくけど。

250:名無しさん@十周年
09/11/18 17:11:17 pMR/rIcp0
>>249
NECはすでにスパコン分野から撤退してるからな。
過去資産を切り売りし始めた。
スパコンを作ってるのは、国とリケン

251:名無しさん@十周年
09/11/18 17:11:54 ceBeembv0


 日本は、まさに


 大 流出 時代!!


 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

252:名無しさん@十周年
09/11/18 17:15:17 qwR31xG/0
>>249
違うな。

事業仕分けの件で大暴れしていたのは富士通の関係者。
ネット世論を扇動して決定を覆させようとしたつもりだろう。
残念ながらサイレントマジョリティには完全に無視されているようだが。

今回の件は、富士通にとって良くないニュース。
自分の会社の金でやれという意見が出ている中で、
このニュースが出ることによって面目が完全に失われている。

だからスルーというわけさ。

253:名無しさん@十周年
09/11/18 17:16:38 qwR31xG/0
>>252
ついでに言えば技術流出うんぬんという
言いがかりをつけているのも彼らだろうな。

SPARCだって海外技術なのに。

254:名無しさん@十周年
09/11/18 17:16:43 0JeJDEx0O
国内メーカーPCで国産コンデンサ乗せてるとこなんてあったっけ?

255:名無しさん@十周年
09/11/18 17:18:57 OuRDWxw2P
理化科学研究所の上の連中は背任の疑いがでてきたわけだが

256:名無しさん@十周年
09/11/18 17:21:08 qwR31xG/0
>>255
まぁ、なんらかの癒着がありそうな気はするね。
あそこは自衛隊の守屋ときにもやっていたし。
こちらのほうは、証拠も何も無いが。

257:名無しさん@十周年
09/11/18 17:49:12 Ee2O7Y/m0
>>254
あったとしてもそんなん宣伝文句にしなさそうだから気付かれなかったりして
個々のパーツなら買う側も気にするだろうがメーカーPCじゃ

258:名無しさん@十周年
09/11/18 17:53:49 oezXNLGP0
どんな形であれ、日本の技術が生き残るのなら仕方無い気がする。
本音では、メイドインジャパンで盛り上げたいが国と企業が協調出来ない関係ならば、どちらかが生き残る道を取って欲しい。

ここは仕方無いが、今後は日本独自の産業や研究結果などはしっかりと守っていきたい。
政治家と霞ヶ関と技術者と研究者が団結すれば、、って、政治家だけでかなりの溝が出来てしまったな。どうしよ、本当に。

259:名無しさん@十周年
09/11/18 17:54:32 cD8cSambO
でも美味しい所は全部インテルが持ってく気がする

260:名無しさん@十周年
09/11/18 18:10:48 dmK2AspA0
>>242
うまく進化してれば、CPUもガラパゴス化してたかもなー

261:名無しさん@十周年
09/11/18 18:18:30 fi+4n9VB0
はぁ。NECの技術がインテルに食われるわけね。

262:名無しさん@十周年
09/11/18 18:39:18 kGLU+Dgh0
リケンって、レトルトパック作ってるところ?
スパコンとかレトルトパックとか
いろいろ銭儲けに職種を伸ばしてるんだな。

263:名無しさん@十周年
09/11/18 18:42:15 yEUy1TNrO
NECは日本政府に見切りを付けた訳だ

予算削減の裏には、こんな事実が

264:名無しさん@十周年
09/11/18 18:43:38 QPhVA5cf0
このまま2社がケコーンしちゃったりしてなw

265:名無しさん@十周年
09/11/18 18:45:27 d34EaQZN0
>>260>>242
訴訟は結局勝ってるが、訴訟がなくても成功していないよ。
日米半導体協定で20%は海外製半導体を使えと義務付けられたので
日本の半導体メーカーはCPUを捨ててDRAMを選んだ。
自由競争に負けたわけじゃないので。

266:名無しさん@十周年
09/11/18 18:51:55 kGLU+Dgh0
そういや、むかしジャンク屋で、グラボとモデム機能とサウンド機能が1チップ化?
した、変なPCIグラボ見たな。
TOSHIBAとチップに書いてたった。
その気になれば、CPUもチップセット?も、みーんな1チップに出来るんだろうな。

267:名無しさん@十周年
09/11/18 18:52:41 HWeYAHP9O
>>231
普通に考えて、使用電力の小さい昔のパソコンの方が、
電源周りなんかは良くもつだろ。
発熱も小さいし。

268:名無しさん@十周年
09/11/18 18:54:49 SBkr1ybR0
意地でもアジア圏とは組まない方が良い

269:名無しさん@十周年
09/11/18 18:58:10 kARKv3800
AMD対抗マダー?

270:名無しさん@十周年
09/11/18 19:04:35 HWeYAHP9O
企業に国籍は関係ない。
もし企業の技術や製品に国家的な要素を入れたければ、
それは政府が金を出すしかない。

政府主導のスパコン開発がポシャった以上は、もう国家はスパコンに何の関係もない。
NECの技術は、別に元々、国家の物でも何でもないんだから、
アメリカに取られたとか言うのは完全に間違ってる。
欲しければ金を出すべきこと。
それだけ。

271:名無しさん@十周年
09/11/18 19:05:30 Wx1agiDI0
技術提供というが
実質的にINTELの軍門に下ったってことでしょ
脱落企業なんかどうでもいい

272:名無しさん@十周年
09/11/18 19:11:45 d34EaQZN0
>>270
NECが先に京速から手を引いたと何度言えば…

273:名無しさん@十周年
09/11/18 19:15:41 2usK+D7rO
NECが次世代スーパーコンピュータの開発から抜けたのが5月、鳩山政権が8月末、予算が削られたのが11月。


274:名無しさん@十周年
09/11/18 19:29:57 ZCurZvkX0
NECっていつの間にかスパコンで富士通に大きく差つけられたな。
5年、いや10年くらい前?には世界一のとか作ってなかったっけ。
携帯も富士通はまだ単独でやってるのに比べてNECは・・・

良くも悪くも関本会長くらいのカリスマある経営者が育たなかったせいなのかね。
なんか改革しようとしてはやめてとかしてたし。
そういやそもそもスパコン事業って金にならないから
やめるみたいな事発表してなかったっけ?

275:名無しさん@十周年
09/11/18 19:44:10 kGLU+Dgh0
スパコンって、国から資金を調達しないとダメだろ?
軍事的な理由を付けないとね。
スパコンで負けるってことは、その気になったら、
戦争で負けるってことだからね。
脅威を払拭する為には、スパコンで勝っていないと不安なんだよ。

276:名無しさん@十周年
09/11/18 20:00:49 TG88PVzo0
>>250

いや、普通にスパコン作ってるしw

277:名無しさん@十周年
09/11/18 20:18:25 5xYWPBA70
富士通のラインナップに
科学技術計算が出来るスパコン
ないんだな。

昔にVP撤退してから、ずっとラインナップから消えてる

278:名無しさん@十周年
09/11/18 20:19:01 3T7HZP9s0
>>275
米はスパコン開発に資金提供なんてしてないよ。
出来のいいスパコンが出来たら買い上げるってだけ。
しかも$1000/1TFLOPS以下でしか買ってくれないから
必然的にコスト競争になってる

279:名無しさん@十周年
09/11/18 20:22:31 5xYWPBA70
ESが出た直後に、CRAYとIBMにESを越える奴を作れって
米政府自身が要望を出してる。

でも2年半かかった。

280:名無しさん@十周年
09/11/18 20:29:02 kGLU+Dgh0
>>278
じゃあ日本は、官民一体となってスパコン作ってるくせに、
大した効果挙げてないんだな。

281:名無しさん@十周年
09/11/18 20:31:24 bIRjJptU0
世界最速スパコン:景気刺激策で新研究を支援する米政府 | WIRED VISION
URLリンク(wiredvision.jp)

282:名無しさん@十周年
09/11/18 20:32:52 cMG9IL6o0
時系列すら理解できずに民主を叩いてるやつは滑稽としか言いようが無い

283:名無しさん@十周年
09/11/18 20:33:54 wpmovtVQ0
>>277
JAXAの買ったFX1(SPARC64 VII 2.5GHz 4core x 752node 120TELOPS)は?

284:名無しさん@十周年
09/11/18 20:36:33 5xYWPBA70
>283
JAXAが仕様出して特注で開発した一品物

285:名無しさん@十周年
09/11/18 20:42:10 wpmovtVQ0
>>284
スパコンなんて、クレイ以外はみんな一品モノだろw

>>281
文部省や利権は↓ コレ位の発言出来ないものなのかねorz

「スパコンを用いたモデリングやシミュレーションは科学の様相を変え、米国の競争力を高めつつある。
オークリッジをはじめとするエネルギー省の各国立研究所は、エネルギーや気候に関する主要問題を解決し、
米国をクリーンエネルギーの未来へ導く手助けを行なっている」
と、エネルギー省長官のSteven Chu氏は述べている。

286:名無しさん@十周年
09/11/18 20:44:40 kGLU+Dgh0
オーダーメイドか。
流行りそうじゃん。
「弊社は、オーダーメイドで、好みのスパコンを作ります!」
ってやれば。しかも、企業向けじゃなくて、家庭用。
まあ、ワークステーションクラスで良いか。
フォルトトレラントで、家電制御の音声認識でDirectXのFPSも出来るとか。
音声は、オーダーメイドで女性とか萌えとかイケメンとかいろいろ。
筐体も、バブルオブジェ、朱塗り、ゴールド、など、
お部屋のデザインにあわせて各種取り揃えております。

287:名無しさん@十周年
09/11/18 20:47:21 5xYWPBA70
>>285
ちがうんだな。
NEC、CRAY、HITACHIは金さえ出せば、スパコン買える。
まあ、それだけの資金があればの話だが。

1ノードから数十、あるいは数百ノードまで注文できる。

もちろんコンピュータやってるところは、、特注すれば作ってくれるだろうが
現時点では性能はわからない。

富士通のは、もともとプロバイダやデータセンターで使うサーバシステムを
浮動小数点演算を強化したCPUに入れ替えたものだから。

288:名無しさん@十周年
09/11/18 20:48:50 ERATtz6S0
日本電気(株) 株価222円

大丈夫ですか?wwwwwwwwwwwwwwwww

289:名無しさん@十周年
09/11/18 20:50:04 IUifICty0
NECそのものが、アメリカの特許を管理していた会社の、日本子会社です。
戦時中は株式は日本に接収されたが、終戦後、株式と配当金を払い戻している。
外資系ではないが、浅からぬ因縁がある。

290:名無しさん@十周年
09/11/18 21:05:03 rXS6WRh20
NEC

1899年7月17日設立。岩垂邦彦と米国ウェスタン・エレクトリック(現在のアルカテル・ルーセントの前身)
が54%を出資する日米合弁会社であった。これは日本最初の合弁企業の事例とされる(1992年まで使用
されていたNECロゴの字体はウ社の当時のロゴに由来している)。戦前では、1928年に日本電気の丹羽
保次郎、小林正次らが昭和天皇の即位大礼の写真のファクシミリ通信を成功させた業績で知られる。

291:名無しさん@十周年
09/11/18 21:07:21 TpSUEOz1P
>>146
NECはUSB3.0の最高峰

292:名無しさん@十周年
09/11/18 21:12:57 TpSUEOz1P
>>165
説明とか一言しか聞いてくれないんだぜ?

293:名無しさん@十周年
09/11/18 21:15:17 qT6yQ8Jp0
京速はSPARC64とSX-9繋ぐって言ってたけど、SPARC64をXeonに置き換えたのがこれ。
文科省が予算出し惜しんだせいで。。。。

294:名無しさん@十周年
09/11/18 21:18:10 TpSUEOz1P
>>175
通勤のための駅に向かうと、朝鮮パチンコが声をかけてきて、俺のネクタイで首を絞めてきた。

「ネクタイは貴様ら奴隷を管理するためのものだ」って、在日が言ってた。


295:名無しさん@十周年
09/11/18 21:21:08 rW545q0JO
>>249
日本国政府よりインテルが金を出すから、技術を売る。
こうやって日本から最先端技術が失われていくのに、
おまえらは何を喜んでいるんだ?

296:名無しさん@十周年
09/11/18 21:22:30 Pvr3fGCk0
>>293
SX-9なんてつかわないよ
ベクトル型で培ったメモリ制御技術をXeonマシンに反映するだけ
Xeonの中のベクトル演算ユニットという形で生き残るかも知れないけど

297:名無しさん@十周年
09/11/18 21:24:46 6lC3S6iQ0
>>293
"これ" ってドレだよww

>>287
家にスパコンのサブセット買ってみようかと思って
DELL のサイトで Xeon X5570 (2core) 2ソケットで見積もったら 100万超えたorz
2core 1枚だと、あんまりスパコンぽくないしな…

298:名無しさん@十周年
09/11/18 21:25:43 mxUaJFVmP
>>296
>NECは、ベクトル型スーパーコンピュータ「SXシリーズ」の提供に加え、
これは何なの?

299:名無しさん@十周年
09/11/18 21:26:53 6lC3S6iQ0
やはり、家で使うにはCore i7 の方が速そうなところがなんともww

300:名無しさん@十周年
09/11/18 21:30:56 z4ThkTdz0
98

301:名無しさん@十周年
09/11/18 21:31:18 G/IyfYI+0
>>298
intel に SXプロセッサをOEMすると言う事だろう

Cray が富士通の VP をOEMして売ってたように
intel 自身が SXプロセッサのベクタースパコンを売る事もありえると言う事だね

スカラよりベンチマーク的に遅くても、ベクター欲しいユーザも居ると言う事

302:名無しさん@十周年
09/11/18 21:32:37 kGLU+Dgh0
>>297
以前、ヤフオクでSUN Enterprise とかいうのを買った。
60kgもある。ちょっとソラリスいじってつまらんので売った

303:名無しさん@十周年
09/11/18 21:33:06 GMhOOz/n0
これで家庭に一台スパコンの時代が

304:名無しさん@十周年
09/11/18 21:33:39 cge5OnXA0
技術流出で日本糸冬 了

305:名無しさん@十周年
09/11/18 21:35:09 L0PhUODy0
v30

306:名無しさん@十周年
09/11/18 21:36:30 vrw7hehaP
このようなスパコン開発に金を出すことは本当に国益にかなうのか?
完全に国産なら出す価値はあると思うが・・・。

307:名無しさん@十周年
09/11/18 21:40:02 MZWJ+seo0
>>302
家の物置に、昔社員割引で買った UltraSPARCstation 有るんだけど
ヤフオクで売れるかな?

308:名無しさん@十周年
09/11/18 21:40:17 z4ThkTdz0
おいしいとこはアメリカ様に上納
これが日本の生きる道

309:名無しさん@十周年
09/11/18 21:47:46 kGLU+Dgh0
>>307
今は難しいな。
バラしてHDD単品なら1個500円ぐらいで売れるだろう。
セットだと・・・、1000円ぐらいだろうか。

310:名無しさん@十周年
09/11/18 21:49:13 OqIoFAvWO
今まで国が金出して国内メーカーに蓄積させた技術が米に流れるんじゃないの?
NECが国産スパコンから降りた本当の理由はこれか?

311:名無しさん@十周年
09/11/18 22:12:44 qwR31xG/0
>>274
そういうことは国産勢で一位を取ってから言ったほうがいいと思うが?

>>283
プレスリリースの写真を良く見ると、NECのベクター型のマシンが
ぶら下がっていた記憶がある。


312:メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ
09/11/18 22:16:21 w6xMErkx0
>>230
コンデンサなんざ、秋葉いけば、100円で1個買える。

大した問題じゃない。

313:メモリ君 ◆7mDj3mSGOQ
09/11/18 22:21:19 w6xMErkx0
>>307
SS20はビンテージとして価値があるとかいっていた、同僚がいたな。
研修で使ったけれど、おせぇのなんのって。

SuperSPARCの 30MHz? だったかわすれたが、とにかく、不便だった。
いまじゃ、懐かしい想い出だなぁ。


314:名無しさん@十周年
09/11/18 22:25:40 a4ac7SA10
なんで何世代も前のXeonプロセッサーにするんだ?

315:名無しさん@十周年
09/11/18 22:30:05 qwR31xG/0
>>283
参考
(PDFチューイ)
URLリンク(www2.nagare.or.jp)

316:名無しさん@十周年
09/11/18 22:37:36 gIOGXmU70
日本企業がアメリカと手を組むなんて
民主党にとっては困った事態か?
独自に中国に対抗出来ないだろうから結果的に反中包囲網が出来上がって来るのかな?

317:名無しさん@十周年
09/11/18 22:44:58 kGLU+Dgh0
よく分からんが、科学分野への国庫からの援助金?を廃止した事は良い事。
あれは、日帝系企業で税金を垂れ流してるだけ。
もし、それを国民が肯定し無駄削減を批判するなら、まだまだ日帝爺にかぶれてる証拠。
だから、NECのスパコン開発なんてただの無駄だったってこと

318:名無しさん@十周年
09/11/18 22:51:15 MZWJ+seo0
>>314
次世代インテルR Xeon プロセッサX5570のHPC分野における性能評価
URLリンク(www.hpc.co.jp)

319:名無しさん@十周年
09/11/18 22:52:01 a4ac7SA10
>>317
とりあえず半島の巣にカエレ!!
話はそれからだw

320:名無しさん@十周年
09/11/18 23:17:04 qwR31xG/0
しかし、こちらのスレは過疎ですなぁ
熱湯浴要員はこちらにはまわらないということか、世知辛いものですね。
スレリンク(newsplus板)l50

321:名無しさん@十周年
09/11/18 23:21:07 qwR31xG/0
infoweb 経由の池沼が入り込まないので
ゆっくりと有益な議論ができそうでなにより

322:名無しさん@十周年
09/11/18 23:24:04 qwR31xG/0
そろそろ、IDが変わりますが明日もゆっくりと話し合いましょう。
富士通の株価が500を貫通するのを眺めながら。

323:名無しさん@十周年
09/11/18 23:36:38 qwR31xG/0
ところで、富士通さんは増資しないんですか?

324:名無しさん@十周年
09/11/18 23:46:24 O49AiIN60
銀行がこの状況で出すと思うのか?

今富士通のメインバンクってどこだっけ

325:名無しさん@十周年
09/11/18 23:49:35 qwR31xG/0
>>324
下衆な質問でした、二重遭難を招くほど富士通は馬鹿じゃないでしょうね。
まともな判断能力があれば。

326:名無しさん@十周年
09/11/18 23:54:53 qwR31xG/0
転換社債発行して政府に圧力かけて
大インフレを起こしてチャラにさせるという手もあるな。

とりあえず自民党ガンガレ、超ガンガレ、参院選大勝利を目指して。

327:名無しさん@十周年
09/11/19 03:04:05 l0SXd/8E0
>>326
自民党の連中で投資してやったら?
それぐらいの私財は持ってるでしょ。
会社名義とかにしてるだろうけど。
いい人気取りになるよ。

328:名無しさん@十周年
09/11/19 04:48:00 npFBBLLN0
民主ゴミ応援団死ね

329:名無しさん@十周年
09/11/19 10:04:59 bPptcQ/q0
>このようなスパコン開発に金を出すことは本当に国益にかなうのか?
>完全に国産なら出す価値はあると思うが・・・。

もう国が開発費を出すのはやめたほうがいいかもな。
単純にスパコン購入費だけ出して、好きなものを買えに
したほうがいいかも。

結局、国内メーカーが開発したものが海外研究機関に
売れないなら国益に適わない。

330:名無しさん@十周年
09/11/19 10:21:14 N2PiRQf60
富士通は昔から経営で短気なところがあって
商売にならない物をぽんぽん切り捨てるから
富士通ならでは、って技術があまりないんだよなあ。

NECはその正反対で、いつまでもずーっと抱え込んでるが
あまり経営が資源集中とかしないから、技術はあっても、
余り商売にならない。

足して2で割るくらいがいいのかもね

331:名無しさん@十周年
09/11/19 10:30:25 HfNVlnvP0
>>329
スパコンはダム

ダム作ったらいったいいくらの金が入ってくる?
1円だって入ってこないぞ。
なのになぜダムを作る?
人々の生活を潤すからだ。


332:名無しさん@十周年
09/11/19 10:46:55 F/j77Q+QO
>>330
NECはSTAR ALPHAにしがみついて酷い目に会ったけどな。

333:名無しさん@十周年
09/11/19 10:54:37 Q5/AjLOP0
国から予算補助しないけど良いの?

334:名無しさん@十周年
09/11/19 11:59:24 bPptcQ/q0
>>331
その例えはイマイチだなぁ。。。

スパコンを使った科学研究=ダム なら同意できるけど。

いまどきスパコンは汎用品として、普通に買えるんですよ。
一品物の時代は終わった。

335:名無しさん@十周年
09/11/19 12:05:51 DR3BTVyYP
>>334
F22買えない理由は何だと思う?

336:名無しさん@十周年
09/11/19 12:08:44 HfNVlnvP0
>>334
馬鹿?

ダム事業は水を確保するだけじゃなくて、金を土建屋にばら撒くという意味もあるんだよ。
買ってきたダムで土建屋が潤うか?


337:名無しさん@十周年
09/11/19 12:11:38 KIRrpixAO
>>333
補助が無いから海外に技術丸流しして、共同開発するんじゃん。

338:名無しさん@十周年
09/11/19 12:12:05 SkfwD/i+O
>>330
富士通が良かったのは世界の車窓からぐらいだしな

339:名無しさん@十周年
09/11/19 12:14:56 A5PrSoUm0
>>337
NECは補助がまだあった時、麻生政権の時期に国の計画からは撤退済。
リソースを割く優先順位が低いと判断したんだろ。普通に。国の計画のやつを
完成させても大して儲からないと。

340:名無しさん@十周年
09/11/19 12:16:40 P6HIRrj10
ギャルゲを連発してたNEC。
PC-FXなんていう意味不明なギャルマシンを作ったNEC。
そんなところが何かの役になんて立つ訳がないと思う。

341:名無しさん@十周年
09/11/19 12:18:32 lfOV35tS0
>>339
どちらにしろアメリカのCPUに組み込まれるわけだ

342:名無しさん@十周年
09/11/19 12:36:27 N2PiRQf60
>>340
NECは先見の明がありすぎる。PC-FXしかり

問題は先走って見えなくなって、ぽしゃって忘れ去られた跡に
世間が動き出すというころくらいだ。

343:名無しさん@十周年
09/11/19 12:38:37 A9MFIrzjO
POWER MAC G10 として売り出して欲しい

344:名無しさん@十周年
09/11/19 13:30:22 P6HIRrj10
NEC「PC-98がODV/Vで淘汰したし、
 98ノートは、安っすいコンデンサがバレて、
 PC-FXは全く売れず、
 スパコン名目で国に集ってた経費が政権交代で打ち切られて、もうダメぽ。」
Intel「かくなるうえは、死んで私の力となるのだ!!!ハッハッハ!!」
NEC「あ、ありがたき幸せ!」

345:名無しさん@十周年
09/11/19 13:44:17 P6HIRrj10
ロルフィー(Rolfee)は、PC-FXのマスコットキャラクターである。
ロルフィーの設定年齢は13歳。
一部アニメファンに訴えるかのような幼い外見。
ロルフィーを題材にしたゲームソフト『となりのプリンセス ロルフィー』が発売されている。

アニメファン以外のPC-FXユーザーには評判が良くなかった。
PC-FXユーザー以外の人間には、PC-FXのイメージがロルフィーによって決定付けられるという側面。

「ロルフィーといっしょにアニメであそぼ」「アニメゲームでいっしょにあそぼe&」などといった、
開き直りとも言える衝撃的な台詞が広告で使われていた。

その後、NECビッグローブが運営するプロバイダーBIGLOBEのコンテンツの一つ、
「BIGLOBEゲーム」の18禁美少女ゲーム・アダルトコミック総合ポータル「ドキドキCPLAZA」のバナーに
ロルフィーらしきキャラクターが描かれている。


凄すぎるぜ!NHK・・・じゃなくて、NEC。萌えの先駆者だったんだな。

346:名無しさん@十周年
09/11/19 13:45:58 76HcGdGJ0
普通のパソコンに対するスパコンって
普通の車に対するF1みたいなイメージだが

   連結売上 成長率 日本売上割合
HP   118,364 13.6%  3.8%
IBM   103,630  6.5% 10.9%
デル   61,101  3.2% 12.0%
富士通  46,929 -3.8% 68.0%
NEC   42,156 -4.7% 77.8%

何か抜本的に考え直さないと駄目かもね

347:名無しさん@十周年
09/11/19 13:51:22 N2PiRQf60
NECは現在のVocaloidの全盛を予測したのか予測してないのかは知らないが

25年前に歌えるパソコンを出している。

先駆過ぎて、覚えている者すら少ない。

348:名無しさん@十周年
09/11/19 13:52:55 P6HIRrj10
ロルフィー
ロは、ロリコンのロ。
ルは、アルルのル。
フィは、フィーナのフィ。

349:名無しさん@十周年
09/11/19 14:34:25 bPptcQ/q0
>>335
だから、自国で開発しないと買えない時代は終わったんだってば。。。
スパコンTOP100は量産機ばっかりだぜ?


>>336
論点外し過ぎ


350:名無しさん@十周年
09/11/19 14:45:26 kQnj6bou0
そこでまたクレイ博士が復活ですよ。

351:名無しさん@十周年
09/11/19 15:21:32 4223s0Qj0
PC-98210くるー

352:名無しさん@十周年
09/11/19 15:33:39 enFkpXkpO
>>349
量産型でもシステムを構築するエンジニアの技術で性能は数倍変わる
Googleは糞安い量産型を使って最高性能を出す技術だけで食ってるし

353:名無しさん@十周年
09/11/19 15:36:48 bPptcQ/q0
>>352
そうだね。よく知ってる。
それで食ってる。

354:名無しさん@十周年
09/11/19 15:47:50 P6HIRrj10
情報を買ってくれる人や、CMを出す人がいないと、ダメじゃん。
俺がやったら、経団連総出で総スカンされる。

355:名無しさん@十周年
09/11/19 15:50:17 he5YsQ5fO
>>349

>>335
> だから、自国で開発しないと買えない時代は終わったんだってば。。。

ホントのピン機種は売らないよ。
F22をなぜ売らないか考えてみ。

356:名無しさん@十周年
09/11/19 15:53:15 LEXLnyHL0
出来上がるのはF-35なんだろ

357:名無しさん@十周年
09/11/19 15:54:12 JwE+ww6L0
要は政府がアレだからNECはもう背に腹は変えられないという訳で
海外へ逃げて今後は米国主導で開発する事にしたって事なのかな

358:名無しさん@十周年
09/11/19 15:54:58 aLJYGweZO
パソコンが自動車ならスパコンはF1ではない。
スパコンは新幹線。

359:名無しさん@十周年
09/11/19 15:55:28 JbobWlDx0
政府に見切りつけて、アメリカにすがったNEC
この損失の代償は計り知れない
まったく民主党の売国さ下限にはあきれ果てる

360:名無しさん@十周年
09/11/19 16:01:05 P6HIRrj10
NECがまともな発明をした事は一度もない。

361:名無しさん@十周年
09/11/19 16:40:12 76HcGdGJ0
サーバーのシェア(世界市場)
IBM   31.9%
HP    29.5%
DELL  11.6%
SUN   10.1%
富士通 4.8%  ←←←
その他 12.1%

PCのシェア(世界市場)
HP   19.2%
DELL  15.0%
Acer  10.9%
Lenovo 7.4%
東芝   4.6%  ←←←
その他 43.0%

362:名無しさん@十周年
09/11/19 16:59:57 dRiNqJ810
富士通はAMDと組むべき

363:名無しさん@十周年
09/11/19 17:15:27 bPptcQ/q0
>>355
F22を売らない理由なんて知ってる。

問題は、国防総省はスパコンを買うけど、
日本の自衛隊は買わないし、必要とも思ってない。
これに尽きる。
買うやつを増やす方向に税金を使ったほうがいい。


364:名無しさん@十周年
09/11/19 17:20:31 DQRV+x2z0
この国策のために事業仕分けでスパコン切ったのか

365:名無しさん@十周年
09/11/19 19:33:30 JzX1VFBS0
あまりにレベルの低いスレで書き込む気も起きない。

366:名無しさん@十周年
09/11/19 19:36:49 P6HIRrj10
NECが発明したもの。ロルフィー。
URLリンク(pc-fx.moemoe.gr.jp)


367:名無しさん@十周年
09/11/19 19:45:27 lEU97mND0
>>358
>パソコンが自動車ならスパコンはF1ではない。
>スパコンは新幹線。

スパコンは100万台の10tトラック

368:名無しさん@十周年
09/11/19 19:53:15 B9oMxujs0
民主党批判に無理やりこじつけているバカが多すぎる

判ってすり替えやっているならまだしも、本気でそう思い込んでそうで怖い

NECが文部省のバカげたスパコン開発計画から離脱したのは自民党政権下のできごと

NECは、むしろあのアホな計画にストップをかけた民主党に拍手喝さいだろ





369:名無しさん@十周年
09/11/19 20:08:20 B9oMxujs0
 文科省、ばかげたスカラー/ベクトル・ハイブリッド仕様のスパコン開発計画をぶちあげ
     ↓
 総合科学技術会議やスパコン専門家は批判、欧米からも性能に見合わないバカげた予算見積に疑問の声
     ↓
★NEC、「ベクトル型とかそんな将来性のないバカげた仕事いらねー」と撤退を表明
     ↓
★文科省、「NEC撤退でスカラー部だけ、しかも性能もそのままなら予算減額すべきでは」
★という専門家からの批判に対し、「ベクトル部のプログラムのスカラー向け変換」などの
★曖昧な理由で根拠を示さずに、予算減額を拒否
     ↓
 仕分け人、専用の建物建設費だけで242億円かかるコストパフォーマンスが世界水準に比べ
 極めて低くくて専門家からも批判の多い文科省次世代スパコンの予算を削減
     ↓
 IT業界筋はおおむね納得の雰囲気
 素人のネトウヨ、産経が民主党批判
     ↓
☆文科省は「ベクトル・スパコンとスカラー・スパコンを合体されば最強!」とノード・レベルのハイブリッドを主張した
☆一方、アメリカ人は汎用製品にベクトル演算ユニットを搭載し、プロセッサー・レベルのハイブリッドをあっさり実現した
☆NECは、文科省と理研をあざ笑うかのようにこのタイミングでインテルとのスパコン共同計画を発表
☆これで性能が良くてしかもコストの安いスパコンを日本企業が生産できる目途が立ちました

☆ 【インテル、スーパーコンピュータ向けプロセッサの開発を発表--NECとの提携も】
☆  URLリンク(japan.cnet.com)
     ↓
 ネトウヨ&産経、涙目  ← 今ココ ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
     ↓
☆文科省と理研はプログラム資産の書き換えだけでも数百億かかると主張した
☆一方、アメリカ人は簡単にハイパフォーマンス・コンピューティングができるフロントエンドのアプリとして
☆「Excel for スパコン」を作った

☆ 【MS、スーパーコンピュータ向け「Excel」を開発中--クラスタで計算可能に】
☆  URLリンク(japan.cnet.com)

370:名無しさん@十周年
09/11/19 21:18:54 4kOMoRif0
>>349
汎用のCPUは幾らでも買える
ただし、最新鋭の超高速クロスバーが購買出来るかは別問題

なんせ、高いのはクロスバーの方だし汎用品じゃ並みの速度

371:名無しさん@十周年
09/11/19 21:20:26 wweGjVHb0
>>362
Flashで手を組んで失敗しているけど。

372:名無しさん@十周年
09/11/19 21:56:07 +HE3MHj60
>>330
NECは構えて仕事してる割りに間口が広い商売してる感じだけど
富士通は商売方針決めて食らい付いていく感じ

>>345 > NEC。萌えの先駆者だったんだな。
その昔は海外のゲーマーが18禁ゲームしたいが為にPC-98を買っていたらしいし、

>>346 NECはアメリカ市場で手痛い失敗してるからね、PCの販売で。

>>361 富士通サーバーで随分頑張ってるね、未だに起動の時に富士通/シーメンスのロゴが出るのかな、
海外のPCは昔から東芝強いね、

373:名無しさん@十周年
09/11/19 22:46:43 F3wF9fxK0
よくわからんが、なんでNEC関係のスレで富士通の話題になるんだろう?

374:名無しさん@十周年
09/11/19 22:54:53 DR3BTVyYP
>>373
そりゃスパコン停止仕分けマンセーに
話をそらしたいスレ違いトンスルがいるからだろ

日本のスパコンをくさしたくても
IntelとNECの税金無関係な私企業同士の連携に
イチャモンつけるのは難しいからだろうな

375:名無しさん@十周年
09/11/19 23:39:26 mP6jUNQf0
これはNECの技術がインテルに移譲されたようなものと解釈しておk?
それともインテルの技術がNECに移譲されたと解釈すればおk?

376:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84.
09/11/19 23:40:39 s+yR5RvK0
NECの技術ってASICとメモリくらいだろ

377:名無しさん@十周年
09/11/19 23:53:59 qeC89Znx0
>>375
これはビジコンの技術がインテルに移譲されたようなものと解釈しておk?
それともインテルの技術がビジコンに移譲されたと解釈すればおk?

378:名無しさん@十周年
09/11/20 00:00:49 6vwaTPTj0
>>164
そもそもSunのSはStanfordのSなのに。w


379:名無しさん@十周年
09/11/20 00:15:36 /C6S18SC0
NECのベクター技術をIntelがどう取り込むのかは興味があるな。

ただ、NECが京速でトライしようとしてた、光クロスバースイッチによるCPUとメモリの接続
あれをIntelが狙ってるんじゃないのかと思う。
(京速用に半導体レーザーを新規開発していた)

帯域が極端に広がるモノでは無いが

ご存じのように、導体中の電子の移動速度は遅い
昔のCray の筐体が円形だったのは、ノード間を等長のトポロジで接続し
レイテンシを等しくするためだが

伝達速度の遅いメタルのトポロジだと、巨大なクラスタは配線が難しい

光にすると、CPUとメモリを遠く離して実装しても、レイテンシの差が少ない
非常に巨大なベクター型クラスタを作る時、理想的なレイテンシでの実装が
出来るんじゃないか?

380:名無しさん@十周年
09/11/20 00:28:17 61HLN5Oj0
>>378
Sun の U は University の Uなのに。w

381:名無しさん@十周年
09/11/20 00:33:22 HoSg9RTG0
技術はあっても、それを、生かすビジネスセンスがないのが問題


382:名無しさん@十周年
09/11/20 04:18:16 Cqh7O96f0
対抗馬への嫌がらせや金のばらまきは
ビジネスセンスじゃねえよw

383:名無しさん@十周年
09/11/20 08:16:26 dr9BWN0/0
>>379
あれはO(n)の荷重計算なんかだともの凄く旨味のある技術でね。
発展できれば全ノードが全ノードと直接接続していけるので
クロスバーなど過去の遺物になる可能性があった。

この手の技術はNECの懐刀だからね、京速はどうでもいいが
どこかで使える算段できるといいが。

384:名無しさん@十周年
09/11/20 08:28:44 Nq3mcw5jO
>>378
>>380
ではSunのnはnanoniのnか!

385:名無しさん@十周年
09/11/20 08:30:38 TYfnkhgn0
アホ民主のせいでアメリカに技術もってかれましたねwww
いくらもうかるの?もうアホかとwww

386:名無しさん@十周年
09/11/20 08:33:50 dr9BWN0/0
>>385
ベクトルユニットがまんま載るとでも思ってるの?
ない知恵しぼりましょって記事にしか見えないんだけどね。

387:名無しさん@十周年
09/11/20 08:41:31 V4X0Uef8O
>>1-1000
お前等がなに言ってるかさっぱりだよ!
頭が良いのは解るが、本当に頭がいいなら3行でまとめてくれ(=_=;)

388:名無しさん@十周年
09/11/20 08:55:46 rQhSIMfU0
>>387
Stanford
University
Nanoni

389:名無しさん@十周年
09/11/20 08:59:52 kKILT9EO0
V30の後続版がでるんですね。わかります。

390:名無しさん@十周年
09/11/20 09:06:59 3gWROkmp0
NECはかつてPC-98シリーズで殿様商売をしていて、儲かった金をつぎ込んで
SXシリーズの開発費にあててた。半導体メモリも日米官製談合のおかげで
儲かってたりした。

ところが、傲慢な高値商売を続け過ぎたためか、低価格で日本語処理のできる
DOS/Vが登場したあたりから次第に運命が傾きつつあったが、無策のまま
過ごす。(そもそもOSなどの基本ソフトはMS様に丸投げ。アプリケーション
もシェアを背景にあぐらをかいて、サードパーティが勝手に作っていたのに
過ぎない)
Windows3.1、そうしていよいよWindows95の登場で、PC-98の優位性は
完全に消えて、そこからは坂道を転げ落ちる凋落と低調。今日に至る。

391:名無しさん@十周年
09/11/20 09:08:59 UTkmBwoS0
>>383
レイテンシは トランスミッタ遅延 + 伝達遅延 + レシーバ遅延 だから、
光で伝達遅延が極めて小さくなれば、
どんな長さでもほぼ ≒ トランスミッタ遅延 + レシーバ遅延
となるね。

ところで、京速のデータリンクプロトコルが、arbitrationによる
非同期通信なんだが。 あれはレイテンシに影響しないのか?
確かにバースト送信する時は効率が良さそうだけど。
タイムトリガードの方がレイテンシが保障出来るんじゃないの。
やはり、帯域優先なのかな?

392:名無しさん@十周年
09/11/20 09:24:36 oSzBfbKo0
アメポチ自民党さようなら
とか言って民主マンセーしてた連中は
今どんな気持ち?

393:名無しさん@十周年
09/11/20 09:58:43 0Mp0HgtV0
このスレは、技術的な議論がされていて良スレだな

394:名無しさん@十周年
09/11/20 15:56:32 0PBdfDjN0
NECのギャルゲ少々がやっと息絶えただけの話

395:名無しさん@十周年
09/11/20 15:58:31 gtBm9iE2O
要するに理研の国策スパコン開発は大失敗だったってこと
NECはとっくに逃げ出してる

396:名無しさん@十周年
09/11/20 16:30:42 kQc/Malq0
>>392
溜飲が下がった

397:名無しさん@十周年
09/11/20 17:13:23 ZoQW+dji0
企業の提携なくして国家予算がつく開発はありえない。

398:名無しさん@十周年
09/11/20 19:51:37 IAbACHeh0
NECは逃げ出したっていうよりもアメリカから目の敵にされていたから
親米自民政権で表向き干されていただけ。

399:名無しさん@十周年
09/11/20 20:42:18 qjSbBO/O0
新説だなw

400:名無しさん@十周年
09/11/20 21:49:52 EpA4xrJM0
インテル入ってる  ていうシールを何枚貼るんだろう?

401:名無しさん@十周年
09/11/20 21:54:55 blH7D6hF0
次のスパコンは富士通で決まりだな。

インテルはベクトルプロセッサなんて使いこなせないだろ。
TEシリーズ後継のグラフィックチップでも作るのか?

402:名無しさん@十周年
09/11/21 00:20:45 B2HoMwWE0
>>362
富士通とAMDの組合せだとスパンションですか?
不吉だ...。
>>394
富士通でギャルゲだとエーベルージュとかゆみみみっくす
あたりかなぁ。他にギャルゲあったけ?


403:名無しさん@十周年
09/11/21 00:46:36 mcmFVicm0
>>390
日本でi486SXの売れ行きが好調だった事が、Intelのハイローミックス戦略の起源だっけ?

404:名無しさん@十周年
09/11/21 07:40:49 OLKlPWzZ0
もしかして、Intel AVX(Intel Advanced Vector Extensions → SSE後継のSIMD拡張命令セット)
に NECのES技術が使われるって事?

Sandy Bridge では 256bit AVX だが 
Larrabee ではさらに 512bit に拡張されるみたいだ

405:名無しさん@十周年
09/11/21 07:51:20 YOkoZNeq0
これが先のIntel AVXともつながってくるわけだが,
ベクトル命令を実装したメニーコアといえば現在のGPUがまさにそうである。
そして,Gelsinger氏はLarrabeeが最初に投入される分野として
「ディスクリートグラフィックス(要するにグラフィックスチップ)になる」と明言した。

Larrabeeは,NVIDIAなどが推進しているGPGPUと完全に被る製品になるわけだが,
GPGPUに対するLarrabeeの利点について,氏は「ソフトウェアの互換性,
そしてソフトウェア開発のしやすさ」にあると述べる。
Intel AVXという形でメインストリームのプロセッサで先行して命令を実装し,
その延長線上にLarrabeeがあるのなら,
確かにソフトウェア開発などの面でGPGPUに大きな差を付けることができるに違いない。
事実,Gelsinger氏によれば,すでに「Larrabeeは,多くのソフトウェアデベロッパやゲーム
デベロッパと協力しながら開発を進めている」そうで,多数の対応ソフトウェアやミドルウェアが提供されるという。
また,Intelは数千人のソフトウェア開発者を擁しており,開発ツールやチューニングツールを提供していくと述べていた。

以上からIntelの将来構想がはっきりと見えてくる。現在のIA32の(スカラ型)命令セットは,度重なる拡張の末,
これ以上の拡張が難しいというレベルにまでなっているが,
ベクトル型の命令を強化することで今以上のパフォーマンスを得ようという方向である。
ただし,ベクトル演算は,特定の計算(グラフィックスであるとか科学技術計算など)には適しているが,
まったく適さない分野も少なくない。
そうした分野に対しては,従来のIA命令セット(スカラ型の命令)で対応していこうというわけだ。
最後のQ&Aセッションにおいて「Intelはベクトル型に比重を移しているのでは」という問いに対して,
Gelsinger氏は「ベクトル型にはMMXの時代から取り組んおり,Intelにとって特別なものではない。
スカラ演算の性能を伸ばしていくことも重要で,今後も取り組んでいく」と答えていた。スカラ演算とベクトル演算,
双方で高性能なことが優れたプロセッサの条件となるというのは,実はプロセッサの教科書にも書かれていることだ。
Intelはプロセッサの正道を歩もうとしているのだろう。同社の今後の製品に期待したい。

406:名無しさん@十周年
09/11/21 08:00:12 YOkoZNeq0
Larrabeeが80コア×16ベクトル×2命令で1TFLOPSを達成したとすると,
だいたい500MHz弱くらいで動いていたことになる。
GPUの代表として,240SP×3命令×1296MHzで933MFLOPS(ワークステーション用では
1TFLOPSの製品もある)のGeForce GTX 280が,だいたい同じくらいの演算性能であると考えていいだろう。

80個もCPUを詰め込んで値段はいくらになるのかとか,そんなものを量産できるのかとか,
そもそも80個なのかといった問題はとりあえず置いておこう。

ちなみに,Larrabeeの新命令について,Unreal Engineの父Tim Sweeny氏は,ベクトル処理については完璧で,
並列化に際してデータ依存もないなど,Larrabeeのアーキテクチャを絶賛している。
Abrash氏も,プログラマの技量次第でさらなるパフォーマンスを引き出せるLarrabeeがお気に入りのようだ。

まあ,なんとなくPS2やCellのVPUでのプログラミングを思い起こさせる談話だが,
Larrabeeの場合は,あそこまで非人間的なプログラム管理は要求されないとは思う。
しかし,一般のプログラマーは,アセンブラコードを駆使するより,
C++言語なりでプロセッサのパワーが引き出せれば満足するだろう。
それについてはすでにIntelによってLarrabee用のプロトタイプライブラリが用意されている。

次のプレステはLarrabeeを使うんじゃないかとかいう噂も流れるくらい注目されている製品である。
Intelの動きと他社の対応が,今後のゲームに与える影響も大きなものが予想されるので,
今後も注目しておきたい技術である。

407:名無しさん@十周年
09/11/21 08:11:12 2gb2TSWM0
Intelは、オレゴン州ポートランドで開催されているスーパーコンピュータのカンファレンスSC09で、
スーパーコンピュータ向けに最適化された新バージョンの「Nehalem-EX」(開発コード名)プロセッサを発表した。
Intelによれば、このプロセッサアーキテクチャにより、メモリの速度と容量が大幅に向上し、
単一コンピュータすなわち「ノード」に最大で256個のプロセッサを搭載できるようになるという。

さらにIntelは、日本のトップクラスのスーパーコンピュータベンダーであるNECと提携して、
「スーパーコンピューティングのパフォーマンスの枠を超える」テクノロジの共同開発に乗り出すことを、
2社の共同声明で明らかにした。

NECは、このテクノロジを未来のスーパーコンピュータに利用する。
Xeonプロセッサに加えて、Intelのx86命令セットの拡張版である
「Intel AVX(Intel Advanced Vector Extensions)」などのテクノロジがベースとなるスーパーコンピュータだ。

Intelによれば、AVXは、2011年に登場予定の次世代マイクロアーキテクチャ「Sandy Bridge」(開発コード名)で使用される予定だという。

「Intel XeonプロセッサベースのシステムにNECが新たなイノベーションをもたらすことで、
IntelはIntel Xeonプロセッサのパフォーマンスをさらに多くのスーパーコンピュータ利用者に提供できるようになる」と、
IntelのHPCグループでゼネラルマネージャーを務めるRichard Dracott氏は声明の中で語っている。

また、NECのHPC事業部長である久光文彦氏は、
「ベクトル演算処理システムの開発におけるNECの豊富な経験は(中略)
Intelのアーキテクチャを新しい市場に広めるのにうってつけだ」と述べている。
ベクトルプロセッサは、複数のデータ要素の演算を同時に実行できる設計になっている。
Intel Xeonプロセッサが得意としているのは、一度に1つのデータ要素を扱うスカラ処理だ。

提携の当面の目的は、メモリの速度と拡張性を向上させるテクノロジの開発になる。
ここで言う拡張性の向上とは、システムの拡張によるパフォーマンスや容量の向上だ。
「こうした機能強化の目的は、非常に高度な科学計算が必要な市場を狙うことにあるだけでなく、
もっと規模の小さいHPCシステムにメリットをもたらすことにある」と両社は述べている。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch