【社会】保育園に入れない“待機児童”増え、母は復職断念…ベネッセ調べ★2at NEWSPLUS
【社会】保育園に入れない“待機児童”増え、母は復職断念…ベネッセ調べ★2 - 暇つぶし2ch1:かなえφ ★
09/11/16 23:19:14 0
 保育園に入れない待機児童問題が深刻化している首都圏で、今年4月に
子供が認可保育園に入園できず、預け先が決まらなかった母親の半数以上が、
復職や再就職をあきらめる傾向にあることが、ベネッセコーポレーション(岡山市)の
調査で分かった。調査は9月にインターネットで実施。首都圏で、子供を認可保育園に
入れたいと申請した母親720人が回答した。

 調査によると、認可保育園に入園できたのは約47%。約4割は4月時点で認証保育
所をはじめ、預け先が決まらなかった。預け先が決まらなかった母親に子供の世話を
どうしたかを聞いたところ、「復職または再就職を断念し、自分で世話をすることにした」
が半数以上で最多。「自分または配偶者が育児休業を延長した」が23%、「祖父母や
親戚に預かってもらうことにした」が約12%だった。

 同社は「育児か仕事かの二者択一ではなく、両立できる制度の拡大が必要だ」として
いる。

産経msnニュース 2009.11.16 09:03
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
▽前スレッド ★1の時刻:2009/11/16(月) 09:29:39
スレリンク(newsplus板)

2:名無しさん@十周年
09/11/16 23:19:56 5cNC1HIr0
また自民党政権の置き土産か


3:名無しさん@十周年
09/11/16 23:21:04 El4/6Fk30
>>2
だから公立の保育園新設はいらないよねw

4:名無しさん@十周年
09/11/16 23:21:19 +1hu4Fd/0
他人の子供を盗んでまで子育てしたい重度の不妊女もいるんだから
自分の子供を子育て出来ることを幸せに思えよ

5:名無しさん@十周年
09/11/16 23:21:26 PREB/706O
少子化なのにね…

6:名無しさん@十周年
09/11/16 23:22:30 5cNC1HIr0
>>3
意味がさっぱり分かりませんw

7:名無しさん@十周年
09/11/16 23:23:32 El4/6Fk30
>>6
乳幼児の先細りが分かってて無駄なハコモノは要らないよw

8:名無しさん@十周年
09/11/16 23:23:49 +1hu4Fd/0
無認可って知らないけど
普通の保育園も大昔の貧乏家庭を思うくらい汚い生活だよ


9:名無しさん@十周年
09/11/16 23:24:04 8GJ0M2Wh0
コネがあるから速攻入れた

10:名無しさん@十周年
09/11/16 23:24:23 KnRDN+CwO
預け先が決まらなかった母親に子供の世話を
どうしたかを聞いたところ、「復職または再就職を断念し、自分で世話をすることにした」
が半数以上で最多。「自分または配偶者が育児休業を延長した」が23%、「祖父母や
親戚に預かってもらうことにした」が約12%、中には
「パチンコしながら真夏の車内に寝かせる」というトホホな珍回答も…。

11:名無しさん@十周年 ◆kHVwtqhqNM
09/11/16 23:26:32 3wHx8hg/0
67歳で晴れて正妻。10月7日は特別な記念日 削除した過去記事★100
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
待機児童とか言い出す、今どきのバカ親ども(笑)


12:名無しさん@十周年
09/11/16 23:26:35 Sb0bJtt80
保育ビジネスは需要が滅茶苦茶あるのに
供給が追いついていないのは
子供になんかあったら今の時代すぐ訴えたり怒鳴り込んだりする
バカ親がデフォになってしまったこと。

テメーらでテメーらのクビを締めてんだよアホ

と未婚ニートが意見してみる。

13:名無しさん@十周年
09/11/16 23:27:44 px0vCf270
>>12
保育園って、利権産業だからだよ
新規参入が非常に難しい

14:名無しさん@十周年
09/11/16 23:27:57 vDR/hh930
今日の矢フーニュースに出てたけど
保育所がわが認可保育園増やすの抵抗してるらしいね
結局自分たちの待遇優先で考えてるんだね

15:名無しさん@十周年
09/11/16 23:29:47 El4/6Fk30
>>14
だって乳幼児の人口が先細りするんだから
既存の保育園も必死でしょw
将来が暗いんだから

16:名無しさん@十周年
09/11/16 23:30:00 jDwlucnGO
一般市民は、無認可に預け、高い保育料を払っています。私もその1人です。
市役所勤務の知り合いは、すぐに市立保育園に入所できました。


17:名無しさん@十周年
09/11/16 23:32:31 +1hu4Fd/0
正職員の教員共働きの夫婦が親戚にいるけど
子供は病気ばっかりだからねえ
公共施設って汚いイメージしかないよ

18:名無しさん@十周年
09/11/16 23:33:54 PB0O9kT90
>>7 乳幼児の先細りが分かってて無駄なハコモノは要らないよw

必要なものは無駄なハコモノとは言わないんだよ。
今はそれが必要で、少子化と言われている今でさえ
足りないとされているんだからな。

よっぽど必要性が疑問視されているダムや空港の方が無駄だと思うが?

19:名無しさん@十周年
09/11/16 23:34:25 vDR/hh930
先細りするっていっても
何百万も毎年生まれてるんだから
待機児童は潜在的人数も含めると何十万人もいるって書いてあったよ

20:名無しさん@十周年
09/11/16 23:34:55 VGVahRVaO
とりあえずベビールールでも無認可園にでも通わせて実績を作らないと、共働きでもほぼ門前払い
ベビールームだと月決め料金で5~6万(補助無し)これに別料金の英会話とかリトミックがあって半強制 
都合7万はかかったかな…
で、やっとこさ入園させたらプーの主婦が沢山いるんだよね、いったい何なの?


21:名無しさん@十周年
09/11/16 23:35:49 +1hu4Fd/0
公務員(教員)夫婦VSプチ資産家
子育て論争あるけど
プチ資産家は保育園や幼稚園なんか通わせたくないって人も増えてるよ


22:名無しさん@十周年
09/11/16 23:36:33 vDR/hh930
プチ資産家ってどんな人たち言うの?

23:名無しさん@十周年
09/11/16 23:36:42 El4/6Fk30
>>18
なら既存の無認可保育園を期間限定(更新制)で認可保育と同等かそれに準ずる扱いすれば良いんじゃね?

その代わり衛生面や安全面を徹底させて無認可保育園の全廃で良いじゃん


24:名無しさん@十周年
09/11/16 23:37:56 Sb0bJtt80
>>14
保育園抽選待ちとかいうような状況で
利権云々ぬかしてるような業界は国が根本的にぶち壊すべき
こういう業界こそ規制緩和せねばならんのに
派遣とかやってはならん事を緩和させてこういう下らん利権は守る
それで少子化困ったなぁなんてぬかしてんだから笑っちゃいますね



25:名無しさん@十周年
09/11/16 23:38:18 RBVjjyMk0
>>18 でも本来子供は家庭で育てるもんだろ。
それがどうしても出来ない人だけが保育園に預けられれば十分じゃね?

実際、>>1の結果見ると、

> どうしたかを聞いたところ、「復職または再就職を断念し、自分で世話をすることにした」
> が半数以上で最多。「自分または配偶者が育児休業を延長した」が23%、「祖父母や
> 親戚に預かってもらうことにした」が約12%だった。

なわけで、半数以上の母親は「子供が預けられないから働くのやーめた。」で済ましてるわけよ。

結局「どうしても働かなくちゃいけない」んじゃなくて、
「子育てに飽きちゃったからちょっとこの子の面倒見てよ。誰か。あ、親と同居は絶対イヤ!」
って、母親のワガママが浮き彫りになっただけの調査結果なんだな。これがw

26:名無しさん@十周年
09/11/16 23:38:25 +1hu4Fd/0
>>22
架空資産が多い人じゃないの?
不動産とかさw

27:名無しさん@十周年
09/11/16 23:38:41 VSB97Wx4O
>>14
認可保育園の基準が厳しくて(園児一人当たりの保育士数とか面積とか)
無認可保育園になってしまう現状なので、基準を甘くして認可保育園を増やそう派と、
基準を甘くしたら今ある認可保育園の保育の質も下がってしまい、
園児にとっては改悪だから基準下げ反対派
の両者が争ってるんだっけ。

28:名無しさん@十周年
09/11/16 23:39:08 UIMFgcoq0
うちの母親は自分の自由な時間を得るためと
それで何かになってくれれば儲けものという一石二鳥の考えで
大量の習い事を私にさせていた

29:名無しさん@十周年
09/11/16 23:39:22 dEO0qHZQ0
補助金ガッポガポの認可と補助金なしの無認可(法律的な条件はある)
では勝負にならないからね
>1の記事も認可の話が基本だし
補助金を無くして不当な廉価商売を出来なくすれば
必要な人はみんな無認可に預けるようになる

30:名無しさん@十周年
09/11/16 23:39:58 ErYH5Z5x0
変なプールつき箱物つくってる暇があったらこっちの方をなんとかしろよ
待機児童出した自治体には罰則つくるべきたと思うわ

31:名無しさん@十周年
09/11/16 23:40:11 0rZTyPgHO
公立保育士の姉曰く、「公務員の子が優先的に入ってる。あとは、バイト程度しか仕事してない主婦だけど、コネだから」
だってさ。

32:名無しさん@十周年
09/11/16 23:40:16 V2wtOCoD0
保育園も医者も介護も政府の規制だらけで競争原理が働かない。
日本は公務員が一番偉いエセ資本主義の社会主義国だから諦めてください。

33:名無しさん@十周年
09/11/16 23:40:30 tkE4N+pTO
そんな苦労してまでなんで子供育てたいのかわからない
そんなに子供って可愛いの?

34:名無しさん@十周年
09/11/16 23:40:57 +1hu4Fd/0
うちの母親はキチガイ
もう死んでいいよ
さようなら

35:名無しさん@十周年
09/11/16 23:41:07 Sb0bJtt80
>>27
>基準を甘くしたら今ある認可保育園の保育の質も下がってしまい、
>園児にとっては改悪だから基準下げ反対派

これが意味不明だよな
質なんて個々の保育園の経営努力によるもんだろうに
規制緩和したら自分らの質も下がるって何言ってんだかわからないね



36:名無しさん@十周年
09/11/16 23:41:20 vDR/hh930
認可にすると0歳児一人あたり一ヶ月に60万くらい公費がかかるらしい





37:名無しさん@十周年
09/11/16 23:41:39 zLcVQe3W0
>>28
いいこと聞いた
それ我が家も実践するわ

38:名無しさん@十周年
09/11/16 23:41:40 5P3pMmMZ0
>>16
それどこでもほぼデフォです
教師を含む公務員は、なぜか1番便利で人気の高い市立保育園に入園できます
駅前にあるその市立保育園から徒歩2分に住んでるパート掛け持ちの知り合いは門前払いされ
駅からすごく遠い不便な無認可保育園に子連れで徒歩30分以上かけて通ってます
そして彼女は園からまた自宅近くの駅まで引き返し、職場に向かいます
保育料も市立に比べめちゃ高いです

39:名無しさん@十周年
09/11/16 23:45:10 CAOFevR30
 国の予算は、大ナタを振るわない限り、年々膨れ上がることは避けられない。従来の予算の中で、
 聖域のように扱われ膨れ上がった分野に、男女共同参画推進関連予算がある。平成14年度の
 同予算には約9兆円が投入され、翌年には10兆円台に達している。
働く女性支援こそ、男女共同参画推進じゃないのかね


40:名無しさん@十周年
09/11/16 23:45:15 tkE4N+pTO
公務員でも教師は優先的に入園させてあげてもいいと思うけどな
担任なんて持つと替わりが聞かない職業だし責任もハンパないし過酷な労働状況をみると

41:名無しさん@十周年
09/11/16 23:45:36 Sb0bJtt80
習い事させるだの家で育てるだの言うけど
今年収400万円以下がデフォとされてる時代
夫婦で共稼ぎしなきゃ当然食っていけない
なのに規制緩和せず既存認可保育園の利権を守るために
待機児童を放置してるというのならそれこそ少子化の根本的な問題
でもあるんじゃねーか



42:名無しさん@十周年
09/11/16 23:46:39 vQMuaZjD0
>>7
ハコはいらない
賃貸でもいい
子供が減れば保育所も減らせばいいんだから
そういうのを理由に作らないんだったら、明らかな福祉の切捨てだと思う

43:名無しさん@十周年
09/11/16 23:47:07 VGVahRVaO
>>31
やっぱりそんな所だろうねー

>>25
横レスでスマンが、子育てってしたことあります?
親が嫌がっても子供は離れていく(育っていく)ものですよ
保育園や幼稚園にね、子供は行きたがるんです。
うちの子もそれは相当な甘えん坊ですがね、出来れば手元に置いておきたいって。
まぁ個々のお子さんや家庭によって違いはありますから議論はしませんがね



44:名無しさん@十周年
09/11/16 23:47:38 VSB97Wx4O
>>35
数字は適当だが、例えば今の認可保育園は園児3人につき保育士1人いなきゃいけないのが、
規制緩和後は園児6人に保育士1人になったりするらしい。
あと部屋の広さも、1平方米あたり園児3人なのが6人になったりとか。
でも今の無認可って、高い金払ってるのに認可より劣悪な保育環境なんだろ。
なんか納得出来ないよな。

45:名無しさん@十周年
09/11/16 23:47:59 tkE4N+pTO
麻生元総理が言ってたことは正しかったんだよ
金持ち以外は子供産むな

46:名無しさん@十周年
09/11/16 23:48:15 S/F2e3FDO
仕事を決めてから役所に行くと優先的に保育園に入れてくれるよね

47:名無しさん@十周年
09/11/16 23:48:24 +1hu4Fd/0
月に60万も貰えるなら子育てくらいするわw

48:名無しさん@十周年
09/11/16 23:48:29 RBVjjyMk0
>>41は間違い。ってのが>>1の調査結果だろ。

半数以上の母親は、「子供を預けられないから働かない。」って言ってるわけよ。
それで普通に食って行けてるわけ。

つまり半数以上の母親は、別に生活のためにどうしても働く必要があるわけじゃなくて、
単に自分の自由な時間のために子供を預けたがってるだけなのよ。

49:名無しさん@十周年
09/11/16 23:48:32 T7ANrTAl0
需要がある筈なのに増えないってのは、規制が厳しいせいもあるけど、
結局は儲からないのに追う責任が大きすぎるのと
あんまり至れり付くせりにすると今度は馬鹿親を甘やかすだけだし

50:名無しさん@十周年
09/11/16 23:48:38 jsBPnscUO
>>2
成り済ましチョンとマスゴミ工作員は死ね

51:名無しさん@十周年
09/11/16 23:48:52 El4/6Fk30
これね東京の下町の話なんだけど
例は公立小学校の話な

昭和50年代に人口が急増して新設校を1区でバンバン作ったんだよ
その当時の親は賃貸マンションやアパートなんてのも居たの
で、子供が育って来て部屋が手狭にになり都外・近隣県に引越しが多数出たんだよ
学校が余って、統廃合バンバンしてたんだよね

だから、地域で2世代住む人優先とか公務員優先とかはあっても良いと思う
税金を掠め取るだけ取ってよその自治体に引越しする人と地元に永住してる人を区別しても良いね

で、平成15年頃から全く同じ問題が出てきたけど区は学校の新設を抑制したね
当たり前なんだけどなw

52:名無しさん@十周年
09/11/16 23:49:05 LgPDTSdI0
>>43
保育園に行きたがるから行かせるとか、ちょっと家庭に問題あるのでわ?

53:名無しさん@十周年
09/11/16 23:50:26 uJKymnR7O
侍児童に見えてしまった


54:名無しさん@十周年
09/11/16 23:50:49 F43LUMPdO
母子家庭は超優先的に入園できるよね。 
我が家より金持ちの母子家庭も相当数いると思うわ。

55:名無しさん@十周年
09/11/16 23:51:47 j2L5PWP20
↓待機社会人が一言

56:名無しさん@十周年
09/11/16 23:51:48 dEO0qHZQ0
首都圏を初めとした都市部だけの問題だしたいして気にする必要ないと思うわ

57:名無しさん@十周年
09/11/16 23:53:36 tkE4N+pTO
>>43
子供に虐待でもしてるのかよおまえ(笑)
つかなら保育園じゃなくて幼稚園に入れろよ

おまえって将来モンスターペアレンツになりそうだよな

58:名無しさん@十周年
09/11/16 23:54:02 VGVahRVaO
>>52
じゃあ塾や大学に行きたがるのを行かせるのも問題ありますね
幼稚園ならどうですか?

まぁくだらない議論ですね、親の愛情も様々。


59:名無しさん@十周年
09/11/16 23:54:02 OZhLG0Dp0
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

60:名無しさん@十周年
09/11/16 23:54:58 D3Xms6WpO
核家族がもうちょっとあからさまにこの辺の充実度で住居を替えれば、
自治体も腰を上げやすくなるんだろうけどな。
雇用の安定化という名の固定化政策との兼ね合いもあるから中々難しいね。

61:名無しさん@十周年
09/11/16 23:55:37 vQMuaZjD0
>>58
普通に行きたがるよね
保育所はともかく、幼稚園にすら行かせてあげないのは
可哀相だと思う

62:名無しさん@十周年
09/11/16 23:56:23 +1hu4Fd/0
高卒で行政事務と教育大学卒で保育士だったら
親としては娘を大学卒で行政事務を勧めるよ

63:名無しさん@十周年
09/11/16 23:56:36 VGVahRVaO
>>57
下の子は幼稚園に入れましたが、幼稚園すら定員がいっぱいでなかなか入れませんねぇ


64:名無しさん@十周年
09/11/16 23:56:41 IniNO6Cw0
保育園の生活ってそんなに汚いんだ。。
今日申し込みしたのにやめようかな

65:名無しさん@十周年
09/11/16 23:56:43 tkE4N+pTO
生活が苦しいから働くんじゃなくて自分の自由な時間を持ちたいがために
保育園に入れたい主婦は多そうだね


66:名無しさん@十周年
09/11/16 23:57:32 El4/6Fk30
>>60
2代続けて同一自治体に居住してる所優先して入れるべきだと思うよ
乳児期、学童期だけ税金の美味しい部分掠め取りますじゃ
永住してる人間は気分は良くない罠w

67:名無しさん@十周年
09/11/16 23:58:23 6eH8gOQA0
私は保育園育ちの
低学歴だよ

68:名無しさん@十周年
09/11/16 23:59:20 LgPDTSdI0
>>58
幼稚園はいいと思うよ。

でも、あんた正直 夫が低収入でしかもDQN系職業で、
さらにあなた自身は高卒でしょ?

そういう家庭がそもそも問題かと。


保育所ってのは児童福祉法に基づく福祉施設ですよ。
行きたがるから行かせる類のものではありませんw

って言ってもわからないかw


69:名無しさん@十周年
09/11/16 23:59:22 +1hu4Fd/0
自分は幼稚園育ちの高学歴の部類らしい保育士だよ

70:名無しさん@十周年
09/11/17 00:00:32 Gcg6KrTFO
子供に金配るんじゃなくて、母の働き口と保育園を増やすことをしろよ。
怠惰な引きこもりニート主婦が増えてる一方だ。
金貰えなくなる頃には再就職も無理なババアだろ。で、生活保護をがっぽり貰うのか。
日本、終わったな。

71:名無しさん@十周年
09/11/17 00:00:54 3kRBn6DCO
だいたいからして、この御時世に産休や育休取る空気読めないバカは復職しなくてよし。
復職後も、何かに付けちゃ遅刻・早退・欠勤。
さっさと辞めてくれ。迷惑だ。

72:名無しさん@十周年
09/11/17 00:00:56 e5bBImIV0
>>65
個人的な考えだが、それでもいいんじゃないかと思う
働いて納税して、それで多少でも社会が活性化して
本人が生きている充実感を得られるのであれば、無駄ではないんじゃないだろうか?
立派に国民の福祉の役に立っているんじゃないだろか?
申し訳程度に働いて、それを口実に保育所に子供を預けるのはどうかと思うけど

73:名無しさん@十周年
09/11/17 00:03:03 sUkWHTFN0
>>1
父親は?なんでいつも母親だけなの?

74:名無しさん@十周年
09/11/17 00:03:06 9Ar6Pk2F0
うちの兄貴は保育園卒の三流大学卒で一部上場企業の所長だけど
家庭崩壊してるで
とにかく子供の人生なんか実親次第だよ

75:名無しさん@十周年
09/11/17 00:03:12 GybYJBanO
>>61自分が小学校に上がった時一番嬉しかったのは早く帰れるようになった事だったけど。
幼稚園でニ時半までで長くて嫌だったのに、保育園で7時半まで耐えられるのはマジで尊敬もの。

76:名無しさん@十周年
09/11/17 00:04:39 uVs/7j2Y0
保育園のお迎えで
両親どっちも迎えにこないことが多くて寂しかった
他の兄弟は幼稚園に行って高学歴~

77:名無しさん@十周年
09/11/17 00:04:43 O6J99FY6O
>>70
母親の就職先として保育園を作ればいいんじゃね、母親だけ保育士として雇えばいい

78:名無しさん@十周年
09/11/17 00:05:46 LgPDTSdI0
>>75
小学校前の子供を10時間とか毎日預けるってよく考えると異常な事だよね。

そうせざるを得ない経済状況ならそんな事いってられないってのも
わかる気がするけど、「行きたいから行かせる」とかムチャクチャだw

79:名無しさん@十周年
09/11/17 00:05:48 R0jwQDh7O
旦那の稼ぎ悪いの?
私は自分自身が投資家の資産もあるから子供5人くらいいても構わないけど…
この先の環境やら考えたら子供はいらないな。
養子3人くらい引き取るよ。
皆さん大変なんですね。

80:名無しさん@十周年
09/11/17 00:05:51 e5bBImIV0
>>71
アンタが経営者なら、人を人とも思わない銭ゲバだろうし、
ただの従業員なら、恐ろしく飼いならされた奴隷の鏡のような人間だろうな

どっちにしてもアンタの同僚じゃなくて良かったよ

81:名無しさん@十周年
09/11/17 00:06:24 QQcvJ+ox0
>>77
保育士って一応国家資格必要なんだよね

82:名無しさん@十周年
09/11/17 00:06:45 l9j+cUe+O
保育料が高いから入れられないって人もいるね

83:名無しさん@十周年
09/11/17 00:06:48 PVBCDiz1P
小学校に上がるまでぐらい自分達で育ててください・・・

84:名無しさん@十周年
09/11/17 00:06:48 7LXqOEvJ0
>児童福祉法 第39条 保育所は、日日保護者の委託を受けて、
>保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする施設とする。
>2 保育所は、前項の規定にかかわらず、特に必要があるときは、日日
>保護者の委託を受けて、保育に欠けるその他の児童を保育することができる。

保育にかける子供と必要がない奴はお呼びでない。それが保育所

85:名無しさん@十周年
09/11/17 00:06:51 Fs6ABwlv0



【教育】経営感覚ゼロでも客が万来 高給取りがごろごろ…徹底的に新規参入を拒む「保育園業界」 [09/11/16]
スレリンク(bizplus板)l50

 

86:名無しさん@十周年
09/11/17 00:06:58 9Ar6Pk2F0
保育士資格ってか教員免許を持ってる母親が8割以上だと思うのだが

87:名無しさん@十周年
09/11/17 00:07:10 ITQir+vP0
>>72 そのループが自力で利益を出しながら自然に回るもんなら、まったく同感だけど、
ところが実際このスレの人たちは、「税金で保育園建ててよ」って言ってるわけよ。

要約すると、「子育て飽きちゃったから税金で何とかしてよ。」って事。
こんなワガママありえんでしょw

>>72のループを回すなら、子供をベビーシッターにでも預けて、
母親自身でその費用以上に稼ぐしかないわけ。

それが出来る人はそもそも保育園要らないし、このスレとも無縁だよねw

88:名無しさん@十周年
09/11/17 00:07:38 +PEqlZK40
解決策の案
祖父母と同居は税金を優遇
男女共同参画の縮小
(男の給料を増やし、女は育児に専念)

フェミニストの弊害が大きすぎる

田舎は少子化で保育園はすぐに廃園、統合。
都会に住んでいる人は田舎へ移住だな。

89:名無しさん@十周年
09/11/17 00:07:53 Ln2RSX2KO
>>68
幼稚園にするか、保育園にするかは意見の別れるところですかね?
心配していただかなくとも我が家は小さいながら持ち家ですよ。
人を見下すの、楽しいですか?親がそういう方なんでしょうねぇ…

90:名無しさん@十周年
09/11/17 00:09:23 9Ar6Pk2F0
だから旦那が年収1000万あっても家で子育てなんか馬鹿らしくてやれないってのw

91:名無しさん@十周年
09/11/17 00:09:31 L/6V5teqO
>>71
お前が死ね

92:名無しさん@十周年
09/11/17 00:09:46 eaR9xBgpP
働きたくないでござる、でしょ

93:名無しさん@十周年
09/11/17 00:09:50 mYzEBbXgO
経験無しやブランクある有資格者を
雇いの園長とすれば良いだろ

94:名無しさん@十周年
09/11/17 00:10:25 ITQir+vP0
>>88 税金を当てにしてる時点で本末転倒なんだよ。

だって>>1の結果は、単に母親が子供を預けて遊びたがってるって実態を示してるだけなんだからさ。

母親のワガママのために税金使うのかと。

95:名無しさん@十周年
09/11/17 00:10:29 dhjzNC5T0
>>89
そもそも家族が働いていて保育できない状態じゃないと
保育園の選択肢は無いよね?
幼稚園で育ちましたけどなにか

96:名無しさん@十周年
09/11/17 00:10:41 YWaFy83e0
>>83
>>小学校に上がるまでぐらい自分達で育ててください・・・

逆に言うと嫌でも6才から他人との接点持つんだぞ
そこで保育園・幼稚園上がりと自宅引きこもりじゃ
対人関係のスキルに差が出すぎだろう
そう言う意味(対人関係)では保育園・幼稚園3歳スタートでも遅いくらいじゃね?


97:名無しさん@十周年
09/11/17 00:11:50 MQZZXMne0
>>85の元記事まとめ

認可保育園への補助金(東京都の場合)
 0歳児1人当たり私立約30万円、公立約50万円
 職員1人当たり“大卒で30歳程度”→女性職員は30歳までに辞めるように仕向け人件費抑制
 その他、巨額の施設整備費

私立認可保育園は補助金事業で公的側面が強いにもかかわらず、後任の理事長も自ら決めることができ一族経営が多い。
理事長は給与額を自分で決めることができる。

東京23区の保育士の平均年収は800万円を超え、園長の給与は約1200万円。園長は都庁の局長レベル

認可保育園の新設は地方自治体が判断し、株式会社の参入など規制緩和は政府が決定。→強い政治力を持つようになった。
→私立保育園は団結→団体を作り厚生労働省の部会などにも参加。
→公立認可保育園は共産党系の労働組合や自治労の影響が強い。→公立認可保育園を民間に委託する動きに組織的に反対。


新規参入は断固阻止!!保育園業界に巣くう利権の闇
URLリンク(diamond.jp)

だってさ。



98:名無しさん@十周年
09/11/17 00:12:06 9Ar6Pk2F0
働いていれば介護から逃げられるって考えもあるからさあ

99:名無しさん@十周年
09/11/17 00:12:39 QQcvJ+ox0
>>93
有資格者は潜在的にけっこういるから
発掘できれば人の問題は解決すると思う。
それよりも、場所が問題。
広さとか間取りとか、いろいろ制約がある。
待機児童が多い都市部ほど
認可保育園を設置できるような場所が少ない。

100:名無しさん@十周年
09/11/17 00:13:15 zBHIpttp0
>>89
だから、保育所と幼稚園は比べて迷う事自体がそもそもおかしいんだよ。
きっと厚労省と文科省の違いもわからないんだろうな…

101:名無しさん@十周年
09/11/17 00:17:02 L/6V5teqO
>>89
迷うって(笑)
なんで幼稚園と保育園で迷ってるの?
保育園は仕事で育児ができない人しか預けられませんよ?

頭大丈夫?

102:名無しさん@十周年
09/11/17 00:17:47 7LXqOEvJ0
若者が多く需要の多い都市部では自治体なんかが家庭保育福祉員とか募ってるだろ
それ使えば場所もそんなに必要じゃないしなんとかなるだろ

103:名無しさん@十周年
09/11/17 00:18:11 dhjzNC5T0
結局ナマポと一緒で偽装保育園児が待機児童を増やしてると言う現実なのか
なんでお互い首を絞めるようなことするかね

104:名無しさん@十周年
09/11/17 00:18:52 P59dcci40
保育園は凄まじいよ
親がケアしてあげないと根性捻じ曲がるよ

105:名無しさん@十周年
09/11/17 00:19:51 e5bBImIV0
>>99
保育士の経験というかスキルは、けっこうデカイものがあると思うけどなぁ
資格持ってればみんな同じ、では決してない。
担任の保育士が変わったら、良くも悪くも子供が激変することもあるよ
歯医者だってどこも同じじゃないでしょう?
評判の良い歯医者で直してもらいたいでしょ?
ハードよりソフト
ガワより中身じゃないだろか?

106:名無しさん@十周年
09/11/17 00:20:15 9Ar6Pk2F0
偏差値50以上の保育士の方が風当たり強いからなあ…

107:名無しさん@十周年
09/11/17 00:21:55 YWaFy83e0
>>105
公的資格が必要な職種で
資格があるのはスタートラインに着けただけの話だよ

車の免許だってそうだろ?

108:名無しさん@十周年
09/11/17 00:22:29 iadfzWpYO
つーか、悪循環なんだよね…

企業はパートを多く使う方が様々な面で楽なんだけど、それで正社員の仕事も稼ぎも減らされるわけで…

正社員である亭主の稼ぎが減ると、女房は慌ててパートに出るようになって…

もちろん子供を保育園に預けて働くわけだけど、預け慣れが時の経過と共に放置と変わり、我が子の躾も行き届かなくなりがち。

そんで、女房はいつしか働いて稼げる事を自立と勘違いして、軽はずみに離婚とか。

女が働く事って、メリットばかりじゃないんだよね。 主夫がいるなら別だけどさ。

109:名無しさん@十周年
09/11/17 00:24:01 gtAyyxNdO
親の愛情不足は後の人格に影響でるからな
いくらコミュニケーション能力がついたからといって無償の愛を知ることと思いやりの形成は時間が経ってから取り返せるものではない
物事の根本的な考え方は年をとってからじゃ治せないから親子の絆はしっかり築いた方がいいよ


110:名無しさん@十周年
09/11/17 00:24:05 YWaFy83e0
>>108
それは旦那に甲斐性が無いだけだろ

111:名無しさん@十周年
09/11/17 00:24:31 9Ar6Pk2F0
偏差値50以上の大学卒の専業主婦なら自分で子育てすればいいじゃんw

112:名無しさん@十周年
09/11/17 00:25:16 Ln2RSX2KO
>>95
幼稚園?いっぱいですよー
保育園も認可も無認可も幼稚園も全部いっぱい
選択の余地無し。

わかってます?

113:名無しさん@十周年
09/11/17 00:25:17 zTQM3/rV0
自分みたいにジジババに預けられると人付き合いの下手な人間になる

ジジババに預けるくらいなら保育園は入れたほうがいい

114:名無しさん@十周年
09/11/17 00:25:44 JegDrUT8O



のちのシルバー事件である

115:名無しさん@十周年
09/11/17 00:25:49 3kRBn6DCO
>>80
産休や育休を取られると、交替要員を雇う必要が出てくる会社もあるって知ってるか?
しかも復職前提だから、将来的に従業員が一人増える事になるんだぞ?
必要の無い人件費が発生するんだ。まさに無駄で邪魔。
組織の一員である以上、組織の利益を優先すべき。
それが無理なら組織から抜けて利己の為に生きろ。
権利と正論を盾に、他者に迷惑をかけるな。
まさに「空気読め」の一言に尽きる。

116:名無しさん@十周年
09/11/17 00:27:36 9Ar6Pk2F0
自分の子供がいないのに部下に育児休暇とか与えてる課長ってキチガイでしょw

117:名無しさん@十周年
09/11/17 00:27:41 ZHEoeKj1O
基準の緩和をドンドンしたらいい
土地の広さから何から細かく基準があるから増えないんだよ

118:名無しさん@十周年
09/11/17 00:28:33 YWaFy83e0
>>115
>>組織の一員である以上、組織の利益を優先すべき。
>>それが無理なら組織から抜けて利己の為に生きろ。

つまり日本国内で労働及び商売するなら法律に基づき産休を与えろと
それが出来ない企業は退場しろと言う事ですな


119:名無しさん@十周年
09/11/17 00:29:24 O6J99FY6O
>>109
共働きが増えてからおかしな事件おこすやつが増えたな
親の愛情と関係あるのかね

120:名無しさん@十周年
09/11/17 00:31:00 OIXcE+lj0
将来的に
国費の補助金が削減されるから壊滅的な経営になるのが見えている
国に金がないんだから
給与削減、儲け薄く、投資した金額に見合わない収入
借金返済は20年
まあやってみればいいよ
そんなに甘くないからさ

121:名無しさん@十周年
09/11/17 00:34:42 QQcvJ+ox0
>>119
「専業主婦」という存在のほうが実は歴史は浅かったりする。
一家総出で働くのが普通、という時代のほうが長い。

122:名無しさん@十周年
09/11/17 00:35:45 YWaFy83e0
>>121
だよねw

123:名無しさん@十周年
09/11/17 00:36:48 3kRBn6DCO
>>118
それをお前が『理想的』だと思うならそれで良いんじゃないか?
どんだけの数の会社が退場する羽目になるんだろうな。
先のレスにも書いたが、権利と正論を盾に利己主義を正当化し、
他者への負担の言い訳とする。

会社だって労働基準法くらい知ってるさ。
だが正論だけじゃ世の中回らない。
それと、すぐに法律云々言い出す女も良く聞く話。
いきなり喧嘩とか頭おかしいとしか思えない。

124:名無しさん@十周年
09/11/17 00:37:05 yWOsTS8g0
昨日の夕方くらいにヤフーに
「幼稚園保育園の利権の闇」っていう
週刊ダイヤモンドの記事が出てたけど、
見事に消されてる?www

要は利権団体が新しい許認可の邪魔してて作れないっていう話。

125:名無しさん@十周年
09/11/17 00:37:25 9Ar6Pk2F0
自分の母親が優しくて優秀な保育士だった方が幸せだったと思う

126:名無しさん@十周年
09/11/17 00:38:29 O6J99FY6O
>>121
昔はおばあちゃんが赤ちゃんの世話してくれただろ馬鹿

127:名無しさん@十周年
09/11/17 00:39:11 YWaFy83e0
>>123
淘汰されるべき企業が淘汰された方が
残った企業の利益率も従業員の福利厚生も上がるし
良質なサービスを客に提供出来るじゃん

128:名無しさん@十周年
09/11/17 00:39:41 QQcvJ+ox0
>>126
江戸は核家族が多かったらしいよ

129:名無しさん@十周年
09/11/17 00:41:12 9Ar6Pk2F0
子供としてもデブスは嫌い


130:名無しさん@十周年
09/11/17 00:42:38 jrK3zU0Q0
保育園先払いにしろよ
踏み倒してるバカを入園させる義務無し

131:名無しさん@十周年
09/11/17 00:45:18 eZ6Ep+Xo0
自分の子供くらい自分で世話しろよ。DQSが!

132:名無しさん@十周年
09/11/17 00:47:15 9Ar6Pk2F0
DQNだったせいで自分の子供を自分で世話することができなかったよw


133:名無しさん@十周年
09/11/17 00:48:12 TWaogR1g0
規制緩和させて預け先を大量に増やせば
少子化の緩和にもなると思うけどな

別に自分の時間作るために子供預けるというのもありだと思うよ
それで社会も活性化するわけだし
ただモンスター親が大杉である昨今、保育ビジネスは
かなりのハイリスクでもあることは疑いようが無い
訴訟に耐え切れるそこそこでかい企業がこのビジネスに手を出さないのも
コレが原因かなと




134:名無しさん@十周年
09/11/17 00:48:45 CGNUeaM6O
べネットに見えた俺は2ちゃん病

135:名無しさん@十周年
09/11/17 00:48:47 gtAyyxNdO
>>128
子どもの横で働くのと赤の他人に預けて遠くに働きにでるのは違うと思う

136:名無しさん@十周年
09/11/17 00:50:22 eZ6Ep+Xo0
人が余っていて職が少ないのに無理して働きに出るなよ。
どうせたいした戦力にならないのに男の雇用が圧迫されて余計少子化するだけだぞ

137:名無しさん@十周年
09/11/17 00:51:17 QQcvJ+ox0
>>135
江戸時代だと、知り合いに預けたり
本当にどうしようもないと養子に出したりしてたんだよ

138:名無しさん@十周年
09/11/17 00:52:30 9Ar6Pk2F0
開業医に子供を預けるより底辺夫婦が自分で育てた方が立派になってる現実

139:名無しさん@十周年
09/11/17 00:55:00 c+wJIww+0
新規参入は断固阻止!! 保育園業界に巣くう利権の闇

保育士平均年収800万円!
公立保育園で、0才児の保育にかかる公費、一人当たり毎月50万円!!

URLリンク(diamond.jp)



140:名無しさん@十周年
09/11/17 00:57:43 xj8/cCPq0
前スレから

・東京都品川区を例に挙げると、保育園で預かる子供一人あたり国と地方公共団体の負担額(公費)は、
 公立も私立も一か月約二十万である。ゼロ歳児では、なんと一か月約六十万円である。他の地域も全国的にもほぼ同様である

・足立区の場合、保育園にかかる経費は、ゼロ歳児の場合で月平均約四十一万円。一歳児が約二十万円、二歳児で約十八万円となっている。

・保育園でも利用者は保育料を払っているのだが、利用者負担額は保育園の運営費のたった九・二%

・こうした保育園向けの公費補助は区全体でどの程度になるのかというと、足立区では約百三十五億円

・保育園を利用している子供は、全体の二七%しかいない。つまり、全体の約四分の一強の子供のために、経費の約八割が使われているということになる。


ゼロ歳児保育で公費補助月額六十万円の異常
URLリンク(www.seisaku-center.net)
URLリンク(www.asaka.ed.jp)

141:名無しさん@十周年
09/11/17 00:58:55 9Ar6Pk2F0
ホリエモンなんか高卒なんだぞ

142:名無しさん@十周年
09/11/17 01:00:47 IsBc3PNQ0
子供手当てなんかやるより
会社に託児所設置義務化して補助金出した方効果高いだろ・・・

143:名無しさん@十周年
09/11/17 01:00:58 xj8/cCPq0
URLリンク(sakura4987.exblog.jp)

◆青葉ひかる

「軸足の移動」

保育所をつくり、企業に福利を求めることだけが、対策ではないということである。
保育所という母親代行業とハコモノに支援するだけではなく、子供が小さいうちは
家庭で子育てをしたい人々に平等に支援することこそが、前提であらねばならない。
「子供が小さいうちは、子育てに軸足を、子供が成長したら、社会に軸足を」移動できる社会、
システム構築こそが少子化対策である。

144:名無しさん@十周年
09/11/17 01:02:51 0V265wigO
>>1
まず自社で改善しろよ。
社員に滅茶苦茶な働かせ方させるのやめろ。


145:名無しさん@十周年
09/11/17 01:03:49 H3P84UY+0
>>115
エリートの正社員様が育児休暇中は、派遣の女が代わりに仕事をするんだよ。
派遣の女は、給料はずっと安い上、育児休暇どころか、産休も取れない。
「妊娠がバレたらクビ」って待遇で働いてる。
男女共同参画とか言って、結局は、大企業とか公務員のエリート女だけが得をして、大部分の女は損をしている。
エリート女が、自分の実力で稼ぐのは勝手だけど、国が、エリート女の支援ばかりして、女の格差を広げるのはおかしい。



146:名無しさん@十周年
09/11/17 01:05:04 OIXcE+lj0
おれ会社経営してるが
昔、保育園を開業しようと役所に申請して
これがなかなか大変
とてもまともでは認可されない
2億円くらい役所に提供しないと認可されないんだよ
また、共産党系の労働組合に狙われて大変なことになったことがある
本業まで危なくなった
いまはやらなくて正解だったと思っているよ

147:名無しさん@十周年
09/11/17 01:06:12 9Ar6Pk2F0
男女共同参画を推進するエリート女はいないってのw

148:名無しさん@十周年
09/11/17 01:06:21 2rG/QemT0
ダイアモンドの記事は極端すぎるな。
実際には公的補助が大きすぎるから、
今以上の支出を嫌う自治体が新規を許可しないんだがな。
保育園ひとつ作るのに金がかかる割には票に結びつかないから、
政治家も問題視はしても手をつけようとはしないし。

149:名無しさん@十周年
09/11/17 01:08:14 BuYDDK2Z0
低福祉国のアメリカは、保育園にも自宅保育にも公的支援はしてない。
ドイツ・フランスや北欧とかの高福祉国は、保育園にも自宅保育にも公的支援がある。
日本みたいに、保育園だけに公費を投入するのはおかしい。
本来、保育園か自宅保育かは、親が決めることで、政府がどっちかを優遇するべきではない。


150:名無しさん@十周年
09/11/17 01:13:00 xj8/cCPq0
男女平等参画が目指す理想の社会

子育てはかけがいのない立派な仕事であるにもかかわらず、
乳幼児を犠牲にしながら、労働者として甘んじる社会
子供が小さい時には育児・家事に専念したい女性を、排除する社会
子供を保育所任せにし、女性労働者を量産する社会
母性軽視、母子関係希薄の社会

151:名無しさん@十周年
09/11/17 01:13:06 IoscWniR0
この氷河の時代にバブルの申し子みてえな『育休』なんて見直せ。
まずはワークシェアリングだろ。
母はしっかり子育てしてそれから改めて就活しろよ。

152:名無しさん@十周年
09/11/17 01:16:03 /Ya31qhc0
>>34
殺すなよ

153:名無しさん@十周年
09/11/17 01:16:18 12/QUazx0
全員保育園に入れるといくらかかるか?
年間出生数         100万人
1人の保育に必要な公費 240万/年(5才までの平均)
保育期間           0-5才間での5年間
240万円/年×100万人×5年=12兆円/年

154:名無しさん@十周年
09/11/17 01:18:28 9Ar6Pk2F0
デブスに大金払う方がキチガイw

155:名無しさん@十周年
09/11/17 01:20:00 /Ya31qhc0
>>139
保育士そんなに貰ってないよ
園長が補助金全部取ってんだってよ

156:名無しさん@十周年
09/11/17 01:20:41 Br0hZwty0
男女協同参画なんとかで10兆の金つかってるんだろ。
なんで?

157:名無しさん@十周年
09/11/17 01:21:29 qS8hnURV0
>>155
給料がバカ高いのは公立だろ

158:名無しさん@十周年
09/11/17 01:21:56 97AGIVWkO
>>142
会社に託児所なんか出来たら通勤ラッシュがベビーカーと子供の泣き声で更に地獄になるぞ

159:名無しさん@十周年
09/11/17 01:23:24 OIXcE+lj0
保育園の理事長は無給が建前だよ
給料取ったらいけないんだよ
だから園長が1200万とかにして、半分くらいは理事会に寄付させてんだよ
これが特殊法人の利権構造そのままだから
国の補助金は半分に出来るよ

160:名無しさん@十周年
09/11/17 01:24:05 3kRBn6DCO
>>127
大企業から中小企業まで、あらゆる会社が各々の役割を持って動いてるの。
中小が傾いたら大企業にも影響が出るし、
だいたいからしてその『淘汰』こそ庶民の生活を最も脅かすの。

お前それを本気で言ってるなら、もうちょっと真剣に考え直した方が良いぞ?
労働者の権利も確かに大切だが、日本は偏り過ぎ。
過保護過ぎ。守り過ぎ。

労働者の権利を守るがために、その基盤となる会社が傾いちゃ本末転倒だ。
だから『空気を読め』なの。

161:名無しさん@十周年
09/11/17 01:24:14 9Ar6Pk2F0
時給2000円でも最低な保育しかできないよw

162:名無しさん@十周年
09/11/17 01:25:30 RJKCyKyI0
本当に女って仕事好きなの?
男が十分に稼げて、余裕があっても仕事するの?

163:名無しさん@十周年
09/11/17 01:26:21 TWaogR1g0
保育園も大変だけど今は老人介護施設も大変らしいねぇ
こっちもなかなか入れないで抽選とかあるみたいで。
高齢者社会へ向かう今後こちらのほうが更に深刻

ゆりかごから墓場までという言葉があるけど日本はその重要な
ゆりかご直後と墓場直前が非常に危うい状況にある。
一番人間として弱い年齢層のケアが完全無視されている。
民主党も子供手当てよりこっちに力入れたほうが良いのにね。
マジメにやろうとしてんのは社民くらいか?

164:名無しさん@十周年
09/11/17 01:27:34 VG5Lg/0p0
ん~~、おまえらマジになりすぎるな。
これは、結局「だから、ベネッセの商品買ってね」という記事だ。

165:名無しさん@十周年
09/11/17 01:28:29 7UBrqNzYO
>>139
そんな貰えないって。
うちの母は保育士してたが給料なんて時給800円ぐらいだった。
あと地域によるかもだけど臨時職員とかが大半。

166:名無しさん@十周年
09/11/17 01:29:42 QQcvJ+ox0
>>162
余裕があっても仕事する奴もいるけど、
いまは旦那の給料が下がったから働かなきゃいけなくなった奴も多いかと。

167:名無しさん@十周年
09/11/17 01:30:37 bE5QLzMY0
共稼ぎ禁止にしろよ
全てが上手くいくよ

168:名無しさん@十周年
09/11/17 01:30:58 9Ar6Pk2F0
旦那が年収1000万あるのに保育士やってるだけで評価される妻って何?w

169:名無しさん@十周年
09/11/17 01:33:03 QQ9EcBjVO
実際にお金に困って子供預けて働くケースもあるけど
周りのママ友という輩が働きだすと、専業主婦はいいわねまだ働かないの?と無言の圧力を感じて働きだすケースもあるとか

170:名無しさん@十周年
09/11/17 01:33:39 OIXcE+lj0
ベネッセの煽り記事だろ
自分でも保育園やってるからな
補助金削減させたくないから必死なんだろな
待機児童なんて首都圏だけの話だろよ
地方はそもそも仕事がないんだから
これ以上、男性と若者の仕事奪うなよ
なんで税金で養う必要があるんだよ
こども手当てで十分だ

171:名無しさん@十周年
09/11/17 01:34:09 goakYoKa0
都会は大変なんだね
田舎じゃ公立保育園なんて小学校の予科みたいなもんで、皆入るのがあたりまえだったが

172:名無しさん@十周年
09/11/17 01:36:11 9Ar6Pk2F0
田舎だと幼稚園がステータスになるんだよねえ

173:名無しさん@十周年
09/11/17 01:38:45 vgW5ENol0
地方はがら空きですよ。

>>172
そうか?
安いから通わせてる奴ばっかりだぜ。
うちもその予定。
延長保育で保育所なみの時間でも半額だぜwww

174:名無しさん@十周年
09/11/17 01:39:27 YWaFy83e0
>>160
だいたい経営なんて倒産するリスクをしょってるだろ
それを回避する為に社長は高給貰ってるんじゃないか
むしろ高給+経費なw

そんだけ美味しい思いして下を締め付けるってどんだけ悪徳経営者なんだよw

175:名無しさん@十周年
09/11/17 01:41:12 yWOsTS8g0
なんか保育所擁護や開設が難しい話がやたら出始めて気持ち悪い。。

びっくる?

176:名無しさん@十周年
09/11/17 01:43:48 9Ar6Pk2F0
好きな女に子供を産ますのが恐い夫もいるよね

177:名無しさん@十周年
09/11/17 01:46:37 8QomSwz80
勤務先に予告なく実態調査に入ってごらん。
無職・週数回のパート・週5日8時間パチンコ通い・偽装離婚が
わんさか出てくるからさ。
それをやれば待機児童問題はあっという間に解決するはず。



178:名無しさん@十周年
09/11/17 01:47:55 eNP2DDMd0
保育園にかかる公費は、子供一人当たり月に20万円以上だが、
母親働かせても、月に20万円も税金払ってはくれない。
だから、保育園は、作れば作るほど大赤字になる。

179:名無しさん@十周年
09/11/17 01:50:47 9Ar6Pk2F0
DQNの子供ならいらないって思うなら御勝手にどうぞw

180:名無しさん@十周年
09/11/17 01:51:50 3kRBn6DCO
>>174
今、美味しい思いしてる経営者なんてどんだけいんだよ。
中小がバタバタ倒れてる最中、良くそんな妄言吐けるな。
今はただただ、「これ以上面倒(産休・育休)を持ち込まないでくれ」「空気を読んでくれ」だ。
会社を潰すつもりなのかと思うわ。
そうなったら「不埒な悪徳企業を粛正してやった」とでも思うのかね。
社長以下従業員にだって家族も居るし人生もある。
本当に自己の利益しか考えていない、暴力的な思考だよ。
子供産む=果てしなく偉い とでも勘違いしてんのかね。

181:名無しさん@十周年
09/11/17 01:53:32 9Ar6Pk2F0
無能なデブスを優遇してる会社なんか潰れて当然ですよw

182:名無しさん@十周年
09/11/17 01:55:53 eNP2DDMd0
労働基準は、すべての企業で100%守らせないと意味がない。
大企業しか守らないんじゃ、大企業従業員をより豊かに、中小企業従業員をより貧しくする効果しかない。
それじゃ、政府が、人工的に格差を広げてるようなもの。
すべての企業で100%守れない基準なら、守れる水準まで下げるしかない。



183:名無しさん@十周年
09/11/17 01:55:58 +mzWXuQKO
やはりこのご時世子供を産むのはバカなこと。仕事を選んでおいてよかった。育児やお金で苦しむより自由でお金のあるゆとり生活の方がいいや。

184:名無しさん@十周年
09/11/17 01:58:09 vgW5ENol0
>>180
従業員搾取企業は案外生き残る。
不当に利益を得ているからね。
ほんの少し実入りを減らして、従業員の給与をさらにカットすればいいだけの話。

潰れる企業は、淘汰されるべき終わった企業や、まじめな会社だったりするので難しい。


185:名無しさん@十周年
09/11/17 02:02:29 6NB0cujqO
せめて小さい間は子供の側にいて
マンツーマンで愛情込めて自分で育てたい、
母親として当たり前の感覚なのに
子供にとって良いことなのに
低俗で無価値のように否定されて
他人に預けるほうだけに毎月20万以上補助金を出す政策
母親による育児を守らずに少子化なんて止まるわけがない

186:名無しさん@十周年
09/11/17 02:05:36 RJKCyKyI0
>>185
実際に、子どもが好きで子育てが好きで、金と時間があれば
もっと産んで育てたいと思ってる女は結構いそうだ
なんだかんだいって、それをいうことがためらわれる空気が
あるんだろうと思う


187:名無しさん@十周年
09/11/17 02:05:37 jGirbaq1O
>>183
子供産まない方がバカだろw
保育園なんかたかが2年3年程度の我慢だよw
老後何年続くかわからない孤独感、
あんたの金目当てで近づいてくる輩もいっぱい来るだろうし不審感もでてくるだろねw

188:名無しさん@十周年
09/11/17 02:06:39 vgW5ENol0
>>183
馬鹿だな。
子は宝とはよく言ったもんだと思うよ。
それよりもなによりも、生物の基本原理だし。
俺ってナチュラル派w

>>185
保育所時代の俺的に言うと、親は居ないのが当たり前だった。
帰ったらすぐ遊びに行くし問題ない。
家にはじいさんばあさんいたし。
遊んで帰ってきてじじばばといれば、晩飯頃には親は帰ってくる。
そういう家庭環境を作る努力はしてるのか?
同居は嫌とか寝ぼけたこと言ってないだろうなw
親(じじばば)は使うもんだよ。使われてうれしいもんだ。


189:名無しさん@十周年
09/11/17 02:06:59 8QomSwz80
零歳児1人に60万かかるなら、母親を雇う企業側に30万渡して
これで代理雇ってねって。母親には社会保険と年金とプラスアルファで
20万出せば、1人分10万下がって、待機児童も一挙に解消。

190:名無しさん@十周年
09/11/17 02:07:00 bWAOZIRT0
女性の社会進出禁止しろよ。
そうすれば少子化問題、雇用問題、電車痴漢問題解決するだろ。


191:名無しさん@十周年
09/11/17 02:11:13 eZ6Ep+Xo0
社会進出してもいいけどきっちり働いて夫を養えよと
みんなが働きに出るほど仕事は無い。

192:名無しさん@十周年
09/11/17 02:12:34 HI7eMvpT0
>>171
4~6才なら、入れるんじゃね?
待機児童ってそれよりも小さい子だと思われ

193:名無しさん@十周年
09/11/17 02:15:44 wRZP+841O
>>183
お金以上な幸せがあるよ
自分の分身、ほおずりしたりチューしたり拒否されたってわがまま言われたって宝だよ
あなた老後悲しいよ

194:名無しさん@十周年
09/11/17 02:17:17 2k7LBNZL0
クソ自民…どれだけ民主にやっかいな仕事を残したつもりだ…

オレは個人的には現金での子供手当てはやめて
こういった子育ての関連施設に間接的に援助したほうがいいと思っている
都会で働く女性に便がいいよう駅前に保育所を作るといいだろう

女性の社会進出を禁止するかというヤツ、世界の先進国を見ろよ…
オレらは経済の豊かさを手に入れたかわりに従来の家庭を見直す運命にあるんだよ
もう昔に帰れないんだ

195:名無しさん@十周年
09/11/17 02:18:22 0Kw/O2VG0
日本人がこんな状況なのに、
移民受け入れとは、
民主政権は、何を考えてるのか。

196:名無しさん@十周年
09/11/17 02:19:08 eZ6Ep+Xo0
>>194
女性の社会進出とか言い始めてから日本は先進国から貧民国に転げ落ちた。
かつて日本は先進国だったんだぞw

197:名無しさん@十周年
09/11/17 02:20:30 JcWpQ/TJ0
この点について、民主はノープランだよね。
子供手当(笑)で何とかするつもりなんだろかね。

198:名無しさん@十周年
09/11/17 02:20:41 2k7LBNZL0
>>195
あ?
自民の中川が経団連の要請を受けて一千万の移民を受け入れようってヤツか?

199:名無しさん@十周年
09/11/17 02:20:45 vgW5ENol0
>>194
ベビーシッター雇ったりしてるな。
その金も儲けられない社会進出って何だ?
オナニーなら一人でやってろよ。
出来る状態を自分で作れ。
人の金に頼るな。
社会人が聞いて呆れる。

200:名無しさん@十周年
09/11/17 02:21:55 jGirbaq1O
>>194
0歳1人あたり月60万円、平均20万円を希望者全員にあげますってことなんだけどできますか?

201:名無しさん@十周年
09/11/17 02:24:06 GkoXjj6P0
復職だんねんで生きていけるならいいじゃないか

202:名無しさん@十周年
09/11/17 02:25:09 4+NNcx5WO
日本人の生活レベルが上がりすぎて麻痺してる。
一昔前は先進国だったというが今の方がはるかに便利になってるし、すべての技術は向上してる。

203:名無しさん@十周年
09/11/17 02:29:34 YWaFy83e0
>>180
産休は月給の満額を払う必要は無いんだぞ
そんな小銭も払えない企業は潰れて当然だよ

中小・零細でも腕があれば大手と対等な仕事が出来るんだがな

204:名無しさん@十周年
09/11/17 02:29:53 1G+Ot3XH0
いいかげん生保受けてる家の子供は保育所に入れなくしろよ
働いてもないのになんで預ける必要があるんだ

205:名無しさん@十周年
09/11/17 02:31:00 eZ6Ep+Xo0
>>202
明らかに日本製の物が売ってなくなっただろ。
食べ物やら服やら中国製の粗悪品ばかりだ。お前の目はフシアナか。
不良外国人が増えて生活環境も悪化しているし三流国家に転落だ。

206:名無しさん@十周年
09/11/17 02:32:27 vgW5ENol0
>>203
零細企業で働いていない人間の手当は無理だろ。
つか、大手でも働いていない奴の手当は必要ないと思う。
復職保障だけで十分だ。
甘えすぎ。

207:名無しさん@十周年
09/11/17 02:35:27 QQcvJ+ox0
>すべての技術は向上してる
仕分けで予算カットされた分野もあるから
今後怪しくなるけどな

208:名無しさん@十周年
09/11/17 02:37:52 5tLGBno50
早いところ
幼保一元化を進めろー!ということだ。
文科省(幼稚園)と厚労相(保育所)と、それぞれどんな利権があるか知らんが
ミンスは、官僚主導を止めて自分らでやるっつってんだから
サッサと幼保一元化しろ!

209:名無しさん@十周年
09/11/17 02:38:18 YWaFy83e0
>>206
復職保証だけでも心理的に違う罠
まー、中には復職保証すら認めない社長さんもいるみたいだけどw

210:名無しさん@十周年
09/11/17 02:38:49 1G+Ot3XH0
>>206
普通に無遅刻無欠勤で働いてる連中ですら数ヵ月後の雇用なんて保証されない世の中だ
子供生むから休むって連中に無条件に復職保証なんか与えるほどの余裕はない

211:名無しさん@十周年
09/11/17 02:40:53 vgW5ENol0
>>209
>>210
まあ、その人のレベルにもよるわな。
しゃーなしで来てもらってる人なら、切るかも知れない。


212:名無しさん@十周年
09/11/17 02:41:09 bWAOZIRT0
>>194
今すぐ自民党に政権交代して鳩山大不況を潰してほしいねw


213:名無しさん@十周年
09/11/17 02:41:41 5tLGBno50
>>210
つまり、子ども手当など少子化対策にはなり得ないという証左だな

214:名無しさん@十周年
09/11/17 02:42:08 6NB0cujqO
>>188
子供を自分で育てたい人には同居はあまり関係ないんじゃないかな
乳幼児期はとくに、離れたくない預けたくないって人は大勢いる
そういう母性を守る社会じゃないと子供は増えないよ

215:名無しさん@十周年
09/11/17 02:43:27 QQcvJ+ox0
中には、自分が孫の面倒は見るから外に出て働け、とか言う姑もいるらしい。

216:名無しさん@十周年
09/11/17 02:45:47 IoscWniR0
保幼一元化は厚労省と文科省の抵抗がハンパねえからな。
官僚どもはどんだけ利権重視なんだよ。

217:名無しさん@十周年
09/11/17 02:46:26 vgW5ENol0
>>214
トイレにも行けない場合もあるんだが。
その全部自分でと言う発想が自分の首を絞めてるんだよ。
子供は家の宝だよ。
たまの休みくらい、ばばに預けて旦那と出かけてくればいいのに。
なんか強迫観念にでもやられてるんじゃないのか?
友人にもたまにいるけど、親に虐待でも受けてたのかと思うくらいいやがるな。
端から見ると異常だよ。

218:名無しさん@十周年
09/11/17 02:47:42 4+NNcx5WO
>>205
日本製のものはいくらでもある。
それを買わなくなっただけのこと。
昔は携帯電話が普及してたか?
インターネットはあったか?
身の回りの家電は退化してるか?
目の前の技術力が当たり前になりすぎて麻痺してるだけ。
治安が悪くなってる?
昔は日本人がやってた犯罪を今は後進国の外国人がやってるだけで少年犯罪や殺人は減り続けてるし、交通事故で死ぬ人も減り続けてる。
勝手なイメージで語るのは良くない。


219:名無しさん@十周年
09/11/17 02:48:47 QQcvJ+ox0
ババがアテにできればいいけど、最近のババは仕事してることも多いんだよなー。

あと、ド田舎でも公務員以外で大卒がマトモに就ける職場があれば
いくらでも同居してやんよ、って奴も多いと思うぞ。
現実には、田舎に帰っても仕事がないんだよな。

220:名無しさん@十周年
09/11/17 02:50:05 1G+Ot3XH0
>>217
まともな躾してないとか、虐待の跡とかがばれるから
預けたくても預けられないんだろう

221:名無しさん@十周年
09/11/17 02:50:13 cN2kaOze0
ベビーシッターにしても老人介護にしても
人件費が高すぎるんだよねぇ。
かといって、言葉も通じない移民雇えない。
アメリカの背中追いかけるのはいいけど、
無理なものは無理なものもある。

222:名無しさん@十周年
09/11/17 02:50:33 vgW5ENol0
>>219
起業しろよ。
サラリーマンなんて二度とごめんだw
ネットのおかげで地方でも楽々だ。

223:名無しさん@十周年
09/11/17 02:53:54 QQcvJ+ox0
>>222
>ネットのおかげで地方でも楽々だ。
それは激しく業種による。
それに、いま貰ってる給料と同レベルの収入を
田舎で起業して得られるとは思えないし。

あと、いいババならいいけど、幼児に凍らせたこんにゃくゼリー食わせるようなババだと
預けたいとは思わないかもな。

224:名無しさん@十周年
09/11/17 02:55:34 6NB0cujqO
>>217 うちは転勤族だから同居は不可能、専業しか選択肢がない家庭だけど
保育園に預けたくないし専業で満足に育児出来たよ
もう小学生だしお腹切ったから産む予定もないけど
偏った優遇で多様な育児を許さない政策には反対

225:名無しさん@十周年
09/11/17 02:56:28 5tLGBno50
>>221
アメリカは元々移民(侵略者)が作った国
あんな犯罪立国を真似るなんざ頭がおかしいとしか思えないね。
建国からして犯罪なんだからな アメリカって国は
だから先祖を大事にしない。血統をむしろ忌み嫌う。
一方で歴史の古い国が羨ましい嫉ましい。
あんなのを真似たら日本は滅びるよ。確実に

226:名無しさん@十周年
09/11/17 02:56:36 vgW5ENol0
>>223
それは努力次第。
まあ、金じゃはかれないよ。
昼間でも子供抱いてあげられるし。

こんにゃくの所は親もかなり変だった。
連綿と受け継がれるんだと思う。

227:名無しさん@十周年
09/11/17 02:56:55 eZ6Ep+Xo0
>>218
お前は日本人ではないかまだ子供なのだろう。
ここ20年の食品医療文化の水準低下と治安低下は驚くほどだぞ。
家電とインターネットがあれば先進国とかどこの未開人だ?

228:名無しさん@十周年
09/11/17 02:58:05 zYRJ/cFL0
保育園に入れてまで働いて一日いくら稼ぐんだろうな。
保育園整備するコストのほうが高いんじゃね?

229:名無しさん@十周年
09/11/17 03:00:15 5tLGBno50
>>224
それ普通に無職じゃん
転勤族だから無職しか選択肢がない?
やる気がないだけだろう
国に甘える生活保護の母子家庭よりはマシだが
やってることは大差ないな 無職ってのは

230:名無しさん@十周年
09/11/17 03:01:40 vgW5ENol0
>>224
結果オーライなら問題ないな。
つか、育てる上で政府の金を当てにするのもどうかと思う。
育てられる環境を親が考えて作らなきゃ。

俺なんて、結婚するからと、前の仕事辞めて独立したw
めちゃくちゃ拘束される仕事だったし、結婚生活にも子育てにもマイナスだと判断したからね。
まあ、就職する時点で独立するつもりだったけど。

231:名無しさん@十周年
09/11/17 03:01:45 5tLGBno50
>>228
そいつが稼ぐ賃金しか理解出来ないバカか
労働する事による経済効果ってのも考えろ
小学生の足し算引き算で計れるもんじゃないよ

232:名無しさん@十周年
09/11/17 03:03:02 O6J99FY6O
東京だけだろ待機児童は、田舎じゃ保育園の人が少なすぎて困ってるぞ

233:名無しさん@十周年
09/11/17 03:05:05 B0JDYgmF0
>>218
いやいや、服なんか中国製ばっかだし、
最近の国産家電は壊れやすい。

234:名無しさん@十周年
09/11/17 03:05:30 6NB0cujqO
老いた祖父母にあまり負担をかけたくないとか
他人任せにしたくないって自立した親として普通だと思うけど
認めないどころか虐待を疑うとか…
言葉もないわ

小さいうちくらい専業で育児をしたい女性を虫ケラのように叩き
毎月20万の税金補助で他人任せにさせる社会
日本はこのまま滅びるんだろうね

235:名無しさん@十周年
09/11/17 03:06:14 QQcvJ+ox0
>>226
昼間でも子供抱いてあげられるのは
核家族でも嫁が専業なら同じでは?

うちの場合、別居だが
収入に余裕があるので嫁に専業させておける。
田舎に帰ったらおそらく嫁にも働いてもらわないといけない。
で、うちの場合、ジジババも仕事してるんでアテにならないんだよ。
田舎で同居のほうが保育園必要になるかもしれない、という本末転倒。

236:名無しさん@十周年
09/11/17 03:06:38 5tLGBno50
>>233
日本メーカーでも海外工場で作ってたり
国内生産つっても、部品が外国物だったり
資源が少ない日本は物を作る以外に喰う手立てがないっつーのに
政府は日本を潰す気か

237:名無しさん@十周年
09/11/17 03:07:56 5tLGBno50
>>235
>収入に余裕があるので嫁に専業させておける。

お前がいつ死んでも大丈夫なだけの保険には入っておけよ
無職女が老後、生活保護なんかになったら大迷惑だ
働いた事がない女ほど始末に負えないものはないからな

238:名無しさん@十周年
09/11/17 03:09:43 R/s/hl8D0
子供作らなければこんな問題起きなくね?

239:名無しさん@十周年
09/11/17 03:09:55 QQcvJ+ox0
>>237
そこらへんは抜かりないよ。
持ち家だから、住むところに困る心配もないし。
てか、子供がいるのにそういう類の保険に入らないほうが無責任だと思うけど。

240:名無しさん@十周年
09/11/17 03:10:50 qBVjJ4XVO
>>236
1ロットのでかい巨大企業の話、だよね?

241:名無しさん@十周年
09/11/17 03:10:54 tAkw7NWbO
>>236
文句があるなら民主じゃなく自民に言え


242:名無しさん@十周年
09/11/17 03:11:50 OO2aKDJvO
こーゆー課題は昔から。子供手当てなんて無駄中の無駄するぐらいなら、ここに税金投入しろ民主党。
あと介護機関もな。そしたら職も増え、主婦も働けて子供手当てなんかより収入も増え景気回復に繋がる。

243:名無しさん@十周年
09/11/17 03:13:11 5tLGBno50
>>239
まるで嫁は不死身みたいな言いぐさだなw
嫁は保険に入っているか?
嫁が入院したら誰がこどもの面倒見るんだ?
男が保険に入るのは当たり前。
だが嫁も保険に入るのは今時は当たり前だ。
入院費用だけじゃなくベビーシッターにも金が掛かるからね

244:名無しさん@十周年
09/11/17 03:14:31 QQcvJ+ox0
>>243
嫁は独身時代から継続してる保険がある。
嫁の親が保険オタクで、俺よりいいぐらいのに入ってるよ。
ついでに個人年金も。

245:名無しさん@十周年
09/11/17 03:16:08 5tLGBno50
>>244
それなら安心だな
狭い視野の範囲ではww

労働しないやつってのは国家にとっては実に不経済な存在だ。
子育てを理由に無職を決め込む女ほどタチの悪い物はない。

246:名無しさん@十周年
09/11/17 03:16:15 O6J99FY6O
子供を四人くらい産んで専業主婦やればいいだろ月10万近く貰えるんだから

247:名無しさん@十周年
09/11/17 03:16:33 AQjpe+WH0
ダンナの稼ぎだけでやっていける家庭なんて限られているだろ?
一度仕事をやめたらもう時給800円くらいのパートしかなくなるし、
ジジババに見てもらおうと思っても家が職場から離れていたんじゃ無理だろ?
地方なんかまともな仕事自体が無い。

完全に摘んでるな。
いくら理屈をこねたところで周りはただのワガママとしか受けとらんし、
子供作らないのも一つの手だな。


248:名無しさん@十周年
09/11/17 03:17:31 5tLGBno50
>>246
いや日本人なら男女問わず働くべきだ。
働いて働いてガイジンを追い出すべきだ。

249:名無しさん@十周年
09/11/17 03:19:18 UdC1ZzpK0
自民党が作ってきた保育利権


URLリンク(diamond.jp)
新規参入は断固阻止!!
保育園業界に巣くう利権の闇

 経営感覚ゼロでも客が万来し、税金はかからず、補助金はジャブジャブ。職
員には、高給取りがごろごろいる。100年に一度の不況など、どこ吹く風─。
 今どき、そんな夢のような業界がある。保育園業界だ。
 なにしろ保育園の需要は急増している。2009年4月時点で、認可保育園に申
し込みをしているが入園できない待機児童数は、全国で約2万5000人。しかも、
この1年で29.8%増と過去最大の増加を示している。
 さらに、はなから諦めて申し込みをしていない潜在的な待機児童数は80万人
と推計される。
 これだけ需要があるのに保育園はなぜ増えないのか。その答えは、新規参入
の難しさにある。保育園業界が、新規参入を断固として阻止しているのである。

250:名無しさん@十周年
09/11/17 03:19:34 eZ6Ep+Xo0
>>248
日本人が働いて働いて外国人が血税からの奨学金だの生活保護だのでのうのうと日本で暮らす予感

251:名無しさん@十周年
09/11/17 03:20:25 6NB0cujqO
毎月多額の税金使って多様性を排除し
0歳から母子を切り離すんだから
詰んでるというより病んでるよ

252:名無しさん@十周年
09/11/17 03:21:08 O6J99FY6O
>>247
逆に旦那の稼ぎだけで暮らせないやつのほうが少ないだろ
年収が200万円あれば余裕で暮らせる

253:名無しさん@十周年
09/11/17 03:21:14 GPWpHh2a0
★ 出生率年表 ★
79 1.77 ・・・・・・・・・・国連で「女子差別撤廃条約」採択
80 1.75
81 1.74 ・・・・・・・・・・国連で「女子差別撤廃条約」発効
82 1.77
83 1.80
84 1.81
85 1.76 【男女雇用機会均等法】・・・日本で「女子差別撤廃条約」批准
86 1.72
87 1.69 ・・・・・・・・・・「西暦2000年に向けての新国内行動計画」策定
88 1.66
89 1.57
90 1.54 ・・・・・・・・・・株バブル崩壊
91 1.53 ・・・・・・・・・・土地バブル崩壊
92 1.50 【育児休業法】
93 1.46 ・・・・・・・・・・地方交付税に男女均等推進対策経費
94 1.50 ・・・・・・・・・・男女共同参画推進本部 男女共同参画審議会 男女共同参画室設置
95 1.42 【エンゼルプラン】・兼業主婦に育児休業給付…北京宣言
96 1.43 ・・・・・・・・・・「男女共同参画2000年プラン」
97 1.39 【男女共同参画審議会設置法施行】・・・婦人局→女性局 婦人少年室→女性少年室
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・週40時間労働
98 1.38
99 1.34 【男女共同参画社会基本法成立・施行】
00 1.36 【新エンゼルプラン】・・・児童手当の拡大
01 1.33 【男女共同参画局設置】・・保育所待機児童ゼロ作戦
02 1.32
03 1.29
04 1.29
05 1.25 【新新エンゼルプラン】

254:名無しさん@十周年
09/11/17 03:22:08 zYRJ/cFL0
小銭稼ぐために子供や家族を犠牲にして喜んでんだもんな。
そんな家庭で育った子供はろくな大人にならんよ。

255:名無しさん@十周年
09/11/17 03:23:18 2k7LBNZL0
>>232
そのとーり
つまり若い夫婦が東京で生活していることが問題
地方の奥様は大抵、育児期間ぐらいは専業主婦やってるよ
東京は必ず払わなければならない住居費が足かせになるからなぁ…

地方と都会の格差を無くして若者を地方に留めることがでれば
少子化も解決する確立は上がる

256:名無しさん@十周年
09/11/17 03:24:36 AQjpe+WH0
>>252
そりゃ特殊な環境だからだろ。
普通はどんなに安く見積もっても400万はいる。子供が居る場合はな。
生まれてきた子供に障害や多動があったらもうそこでゲームオーバーだ。

257:名無しさん@十周年
09/11/17 03:24:59 RJKCyKyI0
>>252
年収200万だとその中から税金や住民税や健康保険なんかを
払ったら150万切るだろ?
月10万ちょっとで余裕?

258:名無しさん@十周年
09/11/17 03:27:15 jQvW16jzO
>>255
しかし田舎が目指してるのは
「お年寄りの住みやすい町」なんだよね。


259:名無しさん@十周年
09/11/17 03:27:49 O6J99FY6O
>>257
税引き後200万円あれば余裕で暮らせる、贅沢しなければな

260:名無しさん@十周年
09/11/17 03:28:22 QQcvJ+ox0
>>258
若いもんが住みやすい町にしたい、という動きもないわけじゃない。
…大抵年寄りに潰されるが。

261:名無しさん@十周年
09/11/17 03:30:19 AQjpe+WH0
>>259
普通そういうのは「手取り」って言わないか?
ま、いいや。細かいことは気にしない。

子供がいるんだったら手取りでも200万じゃ絶対に無理だな。
実家住まいならともかく。
まず、子供が5歳くらいになるまで母親の収入は期待できなくなる。
子供は騒ぐから安いボロアパートに住む事もできん。

262:名無しさん@十周年
09/11/17 03:30:27 5tLGBno50
>>255
東京及び首都圏のマンション建設を禁止すれば
かなりの上京民は田舎にUターンすることになるだろうよ
首都圏の働き口なんてのは、飲食だのコンビニだの
およそ上京民がいなくなれば必要なくなる類の物ばかりだ
首都圏に人間が集まりすぎるのが問題なんだよ

263:名無しさん@十周年
09/11/17 03:30:55 qBVjJ4XVO
まあ、だからこその子供手当、になるわけか
それでも待機児童の受け皿が増えるわけじゃないが
いかんせん首都圏ローカルネタじゃな・・・

264:名無しさん@十周年
09/11/17 03:32:59 eZ6Ep+Xo0
>>262
田舎から出てきた奴が言うには田舎には公務員か病院くらいしか仕事無いってよ
仕事があるならわざわざ出てこないだろ

265:名無しさん@十周年
09/11/17 03:33:02 5tLGBno50
>>263
子ども手当の目的は在日優遇だ
日本人のためなんかじゃないよ
祖国にこどもを残して日本に出稼ぎに来てるガイジンにも
子ども手当が出るって話じゃないか?
なんで日本に住んでもいないガイジンの子にまで
子ども手当なんだ?
逆に海外在住の日本人には子ども手当は無い
ガイジン優遇でなくてなんだってんだ?って話だよ

266:名無しさん@十周年
09/11/17 03:33:38 5tLGBno50
>>264
まさにカルデ論www

267:名無しさん@十周年
09/11/17 03:34:44 AQjpe+WH0
つーか、子供手当てなんて何時無くなるかわかったもんじゃねーだろ。
そんなもんをアテにするのは愚かとしか言いようがない。

どう考えても子供にかかる金の方が大きい。

268:名無しさん@十周年
09/11/17 03:35:09 CHvNxk410
ぶっちゃけ主婦業は楽だもんな
何かにつけ言い訳してりゃニート生活w

269:名無しさん@十周年
09/11/17 03:35:43 qBVjJ4XVO
>>265
移民に優しい国とかぽっぽ自身もぶっちゃけたからまあそうなんだがねw

270:名無しさん@十周年
09/11/17 03:37:02 AQjpe+WH0
真面目な話、この問題を個人でどうにかするには「子供を作らない」という選択肢しかない。

271:名無しさん@十周年
09/11/17 03:38:15 5472ezP30
子供手当てのために4人も子供産んで民主から自民にまた政権交代したときに
子供手当てなくなる可能性もあるんだよね
子供手当てしたからって絶対少子化対策にはならないと思う

272:名無しさん@十周年
09/11/17 03:38:20 5tLGBno50
>>268
それでも子どもを5人でも10人でも産んでるってなら
まだ少子化ストップに貢献していると言えるが
子どもを1人や2人程度で無職を決め込まれてもなぁ

273:名無しさん@十周年
09/11/17 03:38:36 Rv9iVbK1P
保育園=仕事を持ってて育児に専念できない家庭が行くところ
幼稚園=基本的に育児に専念できる共働きでない家庭が行くところ

保育園=預ける時間に融通が聞く場合がある
幼稚園=預ける時間の融通がほとんどない、半日とかの日もある。

保育園=子供を預かる事がメインで幼児教育アリ
幼稚園=幼児教育を中心に行い子供を預かる。

幼稚園保育園共に給食を出すところが増えてきた。

274:名無しさん@十周年
09/11/17 03:40:40 5tLGBno50
>>273
今時の幼稚園は延長保育もあるだろ
因みに認可保育園だってせいぜい18時までしか預かってくれないぞ
子どもの生態リズムを考えたら、仕方がないんだろうが
いっそのこと保育園なんて半端なやり方じゃなく
平日は施設で泊まり保育にして、親はガンガン働いてもらい
週末とか会社の公休日に子どもと過ごせる様にした方が
よっぽど合理的だと思うんだがなー

275:名無しさん@十周年
09/11/17 03:41:12 zYRJ/cFL0
>>270
自分で会社作って会社で子育てすればOK。

276:名無しさん@十周年
09/11/17 03:42:11 p8JgasWYO
保育所が足りないなら、すでに核家族の限界かなー

働きたいなら実家に帰るか、じじばば呼んでに子供見てもらうかの二択でいいじゃん
育てながら働くとか、欲張り過ぎじゃないかな?

どうしてもというなら主夫と一緒になれ

277:名無しさん@十周年
09/11/17 03:42:41 AQjpe+WH0
だいたい、子供がいるから残業できません><
なんてのが許される会社ってどれくらい存在するんだ?
そんなにねーだろ。大抵はクビ切り候補だわな。

278:名無しさん@十周年
09/11/17 03:43:10 7ObaPxXH0
>>233
最近国産メーカーは保障期間延長などお得な部分多いよ。リサイクル料も安いし。
中国製などは見ればわかるけど色々華奢。
特にコンセントにつなぐコードがへちょいから発火しそうで怖いよ。
洗濯機も発火してるけど日本のマスコミは取り上げないんだよね。

279:名無しさん@十周年
09/11/17 03:43:14 5472ezP30
認可保育園増える方向にいくんじゃないの

280:名無しさん@十周年
09/11/17 03:43:20 Rv9iVbK1P
公立の幼稚園・保育園の現状
1.安月給
2.長期労働者が居ない
3.数年で寿退社
4.長時間労働
5.残業いっぱい
6.やることいっぱい
7.予算が限られているので人員を増やせない

私立幼稚園・保育園の現状
1.高月給
2.長期労働者も居る
3.寿退社率が少ない
4.事務作業は事務員が居るのでほとんどしなくていい
5.子供の面倒を見る事に専念できる。
6.残業少ない
7.やること少ない
8.基本私立は金持ちなので人を多く雇えるため
  会社のように仕事が分業されている

281:名無しさん@十周年
09/11/17 03:45:35 5tLGBno50
>>276
核家族禁止。と言うと角が立つから
大家族優遇政策を推進すべきだな
大家族には固定資産税減免や免除、所得税も優遇、
孫の世話をする老人には年金も優遇とかね。
とにかく働く大家族を優遇する方法を考え
そして自然と核家族は損という風にしないといかんね。

282:名無しさん@十周年
09/11/17 03:46:14 O6J99FY6O
低年収でどうしても共働きしないといけない家庭だけ入れる保育園を作れ
育児がめんどくさいから保育園に入れる家庭は入れる必要なし

283:名無しさん@十周年
09/11/17 03:49:00 eZ6Ep+Xo0
>>282
保育園なんて今でも貧乏人しか入ってないでしょ
貧乏人が増えてるんだよ

284:名無しさん@十周年
09/11/17 03:49:49 PjYh4mhJP
>>273
ところがその「幼稚園」が定員オーバーで、仕方なく職に就いて保育園に入れなきゃならん場合もある
いくらなんでも小学校入学まで集団生活の経験がまったく無いのも困ると。
なんか本末転倒。区役所で「何とかならないか?」と聞いてみたら

「離婚なさったらいかがですか?それだとだいぶ点数が上がります」だってよw



285:名無しさん@十周年
09/11/17 03:49:50 2k7LBNZL0
>>276
男は高給になると妻の収入などどうでもよくなるが
女は高給になると夫にはそれ以上の稼ぎを求めるようになる

そしてキャリアアップされた女ほど夫の母親との同居を嫌がる

つまり、このキャリアウーマンの存在をなんとかするのが少子化対策と言える
都会に保育施設はどうあがいても必要

仕事のできる賢い女が遺伝子残せないなんて日本の損失だ…
地方ではDQNが増殖しているとゆーのに

286:名無しさん@十周年
09/11/17 03:50:12 aCyARHeLO
母親が自分で保育しろや
保育園に入らない分、金がかからないから働かなくて良いやろ

287:名無しさん@十周年
09/11/17 03:51:38 WtGMav/30
俺は嫁が二人目の子育てでノイローゼになりかけたから、
自分の会社の第二秘書という事にしたら、速攻で認可に入れたが・・・認可って入るの難しいのか。
そんな状況になっているとは全く知らなかった。

まぁ、のんびりしているようで、家も片付くし、
ちょっと太ってしまったのが予想外だな、こりゃw

貧困層は仕方ないな、生まれを呪うが良い。

288:名無しさん@十周年
09/11/17 03:52:53 AQjpe+WH0
>>285
仕事のできる賢い女の卵子をとっておけばいいんじゃね?
そもそもまともに働いてる女は出産する暇なんてあるわけねーだろ。
産休だの何だの、そんなもん取ったら査定が下がるに決まってるんだから。

289:名無しさん@十周年
09/11/17 03:54:16 5tLGBno50
>>285
それは簡単だ。
未婚女のセックスを禁止すれば良い。
仕事もあり稼ぎもあり、昔と違い独身女でも住宅ローンを組んでマンションが買える
その上セックスも自由に出来る現代で、女が結婚する理由がない。
一定レベル以上の女に子供を生ませたいなら制限を設けるしかないね。

290:名無しさん@十周年
09/11/17 03:54:28 O6J99FY6O
>>283
貧乏人は子供をたくさん産め、貧乏子沢山だ子供手当もでるしな

291:名無しさん@十周年
09/11/17 03:58:09 Rv9iVbK1P
>>284
ひでえ・・・・
そういやあ幼稚園も保育園も入るのに役所いったら冷たい対応って多いらしいね。
私立は高いお金がかかるしねえ。

軽度知的障害で子供を生んで仕事をしながら預けたいと相談に行くと
障害者が子供を生むのは想定外の話でありえないことなので
どこが預かってくれるかなんてうちじゃ分からない。
そちらで一つ一つ当たってくださいとか。

292:名無しさん@十周年
09/11/17 03:59:27 Krvj/HyWO
旦那の稼ぎだけじゃ飯が食えん家庭と、そうじゃなく単に働きたいだけの場合を分けて考えるべきだよな。
前者を優先すべきだけど実際はどうなの?

293:名無しさん@十周年
09/11/17 04:03:03 2k7LBNZL0
>>288
>>289
おめーら、どれだけ女にモテないかしらんが
くだらんことぬかすな、マジつまらん

少子化の国で内需が上がったケースは今までひとつもないんだぞ
つまりこの問題は日本の経済に直結する由々しき問題なのだ

294:名無しさん@十周年
09/11/17 04:04:16 5tLGBno50
>>291
福祉事務所に行くのは保育所だけで
幼稚園は直接申し込みだから役所は関係ない。

因みに母子家庭の場合、母親が鬱の診断書をGETすれば
子どもを保育園に入れられる。
しかもナマポなら無料だ。

年収を考えたら冗談でなく偽装離婚して嫁と子をナマポにした方が
採算が取れる家庭も多いんじゃないかな?

295:名無しさん@十周年
09/11/17 04:06:30 xGPfLge2O

幼稚園と保育園では、管轄省庁が違うんだっけ?
それに加えて認可の有無も絡んできて。

この仕分け(管轄一本化)はしないのかなww



296:名無しさん@十周年
09/11/17 04:06:35 5tLGBno50
>>293
他の国のことは知らないが、日本の少子化が露骨になってきた頃と
未婚女のセックス自由化は、ほぼ時期が一致するんだよ。
世間じゃ男女雇用機会均等法が元凶と思っているらしいが
実際はセックスだよ。
昔の女は結婚しなきゃセックスが出来なかった。
三大本能のひとつであるセックスだけは結婚というハードルがあったんだ。
しかし現代の女にハードルはない。完全に自由だ。
これが一番の元凶なんだよ。

297:名無しさん@十周年
09/11/17 04:07:24 D539SaGf0
>>292
その前者の家庭で待機児童が増えてるので問題になっている。
後者のほうはほんの一部だけど私立幼稚園と無認可保育で夕方までコース


298:名無しさん@十周年
09/11/17 04:07:31 Ln2RSX2KO
>>292
旦那の稼ぎだけじゃ飯が食えね家庭なんか保育園にすらはいれません。
先にも書きましたが、実績を作るだけで数十万かかり公的補助は無し
それでも確実に入れるかどうかもわからない。
だって母子家庭でさえ優先順位は高くないですからねー。
妊娠する以前から共働き、これが最強なわけで。


299:名無しさん@十周年
09/11/17 04:10:46 Rv9iVbK1P
そうか、役所が絡むのは保育園だけか。
そういやあ幼稚園は基本私立が多いね。

うっかりしてたわい。

300:名無しさん@十周年
09/11/17 04:11:11 OIXcE+lj0
0才の子供1人に行政が60万負担するくらいなら60万貰った方がうれしいが
この60万の取り分は誰に分配されるの?
分配するくらいなら、初めから現金で分配してくれた方がうれしいが
男性と若者が失業して大変な時代に、女性の就労だけに金が集中するのおかしいだろ
だから失業者や自殺者が減らないんだよ
どこにそんなに仕事あるんだよ
いつまでこんなことやってんだよ
子供なんて増えないし、少子化も止まらない

301:名無しさん@十周年
09/11/17 04:18:42 PjYh4mhJP
少子化なんか止まるわけない、まず生むのが苦労
うちは切迫で入院してから産科の廃止だのなんだので二回も転院
やっと生育にねじ込んで65万だぞ!
東京でこんなんだからもう駄目だろ

302:名無しさん@十周年
09/11/17 04:18:44 2k7LBNZL0
>>296
は?
なんか過去に妄想持ってねーか?(笑)
昔も今も好き者は好き者だよw
今だって貞操観念の強い男女はいる
マスコミが持ち上げるのは面白おかしい極端なほうで
それを真に受けるなよ…
少子化は個人の資質じゃない政治の問題だ
結婚のメリット、子作りのメリット、
若い人間は天秤にかけているんだよ
昔は非婚のデメリットのほうが強かった、それだけだ

それとな…昔は祭りの会場の外でハァハァ言ってたのが
日本の古い風景だぞw

303:名無しさん@十周年
09/11/17 04:19:23 CpoCwpCC0
>>296
セックスの自由化と言うより恋愛結婚が重視され結婚への圧力が減ったのが
理由の一つな気がするな。昔は恋愛市場に参加しなくて(できない)もお見合
いで結婚できたからね。

304:名無しさん@十周年
09/11/17 04:21:53 R742QW1f0
要するに女が馬鹿だからこうなったわけですね
男がきちんと管理しないからこうなった

305:名無しさん@十周年
09/11/17 04:37:04 YJmBvyWX0
なんつうか入るための努力とかしたのかね?
幼稚園だって願書取るために並んだり知り合いに頼んだりしてる
こいつらは何もしないで入園させないのはおかしいって騒いでる馬鹿だろ?
入れた子の親はお前らより努力してんだよ

306:名無しさん@十周年
09/11/17 04:46:48 g3QMy+rfO
外国みたいにもっとベビーシッター使えばいいのに。
日本人は他人を家にあげるのは気が引けるだろうから、
ホームヘルパーみたいにベビーシッターを公的認可登録制にして、
役所が仲介するかたちで、シッター側と預ける側双方のニーズを解決していけばいい。


307:名無しさん@十周年
09/11/17 05:01:51 PJKZhBWOP
そもそも当人が自分の意思で子供作ったわけだからなぁ
あとでごちゃごちゃいわれても・・・
後始末は自分でしろよと思う.

308:名無しさん@十周年
09/11/17 05:08:08 LCN0UKkv0
小学校の中に新たに幼等部でも作ればいい

309:名無しさん@十周年
09/11/17 05:45:13 YQkjbGWBO
>>270
同意。
だって、産休とったら席が無くなる。

不況の今は特に。

310:名無しさん@十周年
09/11/17 06:27:17 Br0hZwty0
>>306
ベビーシッターなんて最悪だろう。子供殺したいなら別だが。
アメリカでも気になって監視カメラつけたら・・・・って事件あったじゃん。
留守中他人に家ごと子供をまかせるなんてとんでもない。

311:名無しさん@十周年
09/11/17 06:41:52 DYXzQED00
>>305
幼稚園ですら倍率5、今年の四月に保育園に入れなかった児童の数は
世田谷の北沢地区だけで2000人。
もはや努力とかそういう問題じゃないよ。
豪徳寺に住んでいるが、今年4月、3歳児は保育園の募集定員が全部で3人とかだぞ??
待機2000人に3人だ。

312:名無しさん@十周年
09/11/17 07:10:34 6NB0cujqO
預けて働きたい人の支援だけだから少子化は止まらない

313:名無しさん@十周年
09/11/17 08:06:44 CZfXqMIy0
早く大都市圏の住居新設を規制するんだ
企業も大都市圏は家賃補助など高くなりすぎて地方に目を向けるだろう
ある程度の人口の均衡化は必要だと思うよ 今が異常すぎ

314:名無しさん@十周年
09/11/17 08:10:57 Krvj/HyWO
やっぱこれ人口の偏りが原因だよな。地方は保育園マジで余ってるて聞く。

315:名無しさん@十周年
09/11/17 08:14:15 fhy96jsb0
>>314
地方は仕事がないのに保育園余ってるの?

316:名無しさん@十周年
09/11/17 08:20:05 wAhJ05Ui0
愚痴ですまんが・・・
同居のばばに預けて働くのも結構難しいよ
保育園に入れるって言ったら大反対され、
ばばに見て貰う事にしたが、
「土日は駄目」「朝早いのも駄目」「午後は仕事あるから駄目」

結局午前中だけパート。半額は子守代として渡す。
したら月1万ちょっとしか儲けが無いwww
気は使う。お蔭様で、と立てなきゃいけない。幼稚園代にもならない儲け。

築30年の家にガタがくれば、「あんたらも金出せ」と来る。
そりゃそうだろうが、
アパート暮らしの方がメリットあるよ・・

317:名無しさん@十周年
09/11/17 08:29:02 DYXzQED00
>>315
田舎(山梨)に帰ったときに聞いたら3000円で明日からでもOKだって言ってたよ・・・
当然幼稚園なぞ無い。

318:名無しさん@十周年
09/11/17 08:33:08 WFzsu9G8O
>>295
縦割りなうえ、支持母体が相手を毛嫌いしてる。

319:名無しさん@十周年
09/11/17 08:40:41 5KSdUFzp0
>>305
一年で一番空きが出る時期に照準絞って行けば、かなりの確率でどこかしら潜り込めるんだがな。
その辺に頭回らない要領の悪い連中が働きに出たってねえw

320:名無しさん@十周年
09/11/17 08:41:11 fhy96jsb0
>>317
3000円?
なにが?

321:名無しさん@十周年
09/11/17 08:53:31 GPWpHh2a0
男女共同参画の中の人達には、支那の全寮制幼稚園が理想なんだろ?

322:名無しさん@十周年
09/11/17 09:05:24 ecqydNfbO
せっかくMARCHクラスの大学出て上場企業に入って働いても出産育児で全てリセット
専業主婦は人間以下の扱い
女性は損だよ


323:名無しさん@十周年
09/11/17 09:09:05 O6J99FY6O
>>322
まぁ女なんて顔で決まるからな、美人なら金持ちと結婚して勝ち組

324:名無しさん@十周年
09/11/17 09:12:33 uqJ25kOO0
保育園を拡充しろという発想は間違っている
母親は家で育児に専念するべき、子供を産み
教育やしつけをしっかり行うのが女としての最低限の責任

子供を他人に任せて金稼ぎに走るのは愚か、子供も不幸
保育施設を税金で作る無駄も増える
逆に専業主婦を増やし、父親の給与引き上げを行うべき

325:名無しさん@十周年
09/11/17 09:14:23 VZXaRgMp0
そして今日もベネッセは


326:名無しさん@十周年
09/11/17 09:25:33 jGirbaq1O
仕事>子供ならともかく、
お金、自分、地位>子供な考えの人は
遺伝子残さなくていいんじゃない?

327:名無しさん@十周年
09/11/17 09:25:39 nhrxvCdWO
中絶は?
赤ちゃんポストは?
ベビーシッターは?


打てる手はいろいろある。
すべて自己責任だろ。


328:名無しさん@十周年
09/11/17 09:32:22 ed9+SOYoO
>>322
は?なに悲劇のヒロイン気取ってるんですか?w
専業主夫に育児任せてあなたがばりばり働けばいい
保育料をただ同然に甘やかされるからそんな寝言が言えるんですよ
保育料を負担して働くか、専業主夫か、どちらか好きに選べばいい

もちろん低所得世帯の人の保育料は無料でもいい。

329:名無しさん@十周年
09/11/17 09:35:26 nj6wxfYnO
保育園だけ増やしても保育士を雇う金がないのです

330:名無しさん@十周年
09/11/17 09:35:33 grHeZrAoO
仕事しなくても余裕を持って生活できるような旦那と結婚すればいいよ。

331:名無しさん@十周年
09/11/17 09:36:04 O6J99FY6O
保育園作るより専業主婦手当だせばいいじゃん、ワークシュアにもなるし一石二鳥

332:名無しさん@十周年
09/11/17 09:38:16 ZY9svmmaO
>>330だよな
余裕もないのに子供をつくるのがそもそもの間違い

333:名無しさん@十周年
09/11/17 09:40:32 1jPmmg7hO
祖父母が面倒を見られるうちに
産もう!

334:名無しさん@十周年
09/11/17 09:41:33 fA9UIiIk0
>>331
専業主婦が悪だって民主が言ってるし無理じゃね?
PTAだって自治会だって専業主婦いなくなったらやる奴いなくなると思うけど
うちの近くじゃ、自治会の主婦たちが毎日子供たちの登下校見守ってる

335:名無しさん@十周年
09/11/17 09:42:28 i0Ep5jtBO
こういうとこに金回せば?
国民目線の鳩山さんは

336:名無しさん@十周年
09/11/17 09:45:35 WVr8acTK0
>>283
そうとも限らない、うちの地域の保育園の親は二極化してる。
片親orナマポ家庭か、両親正社員でバリバリ稼いでるか。
お迎え時間には、茶髪ギャル(笑)メイクのヤンママの軽自動車と、
スーツにビジネスバッグママの中~高グレード車が並ぶカオスな状態になってる。

その中間の「週3日くらいのパート」主婦は、保育園には入園できないので幼稚園へ。

337:名無しさん@十周年
09/11/17 09:49:27 nhrxvCdWO
このての話しで、コンビニや居酒屋で働けばいいんじゃね。っつったら信じられない反応が返ってきた。

338:名無しさん@十周年
09/11/17 09:53:33 Qtisq2Jr0
◆日本国民には職業選択の自由が保障されています!割に合わない劣悪な待遇の職に就かず生活保護を!◆
生活保護についての簡単なまとめ URLリンク(d.hatena.ne.jp)
1:働いていても生活保護は受給可能です。
2:預貯金があっても場合により受給可能です。
3:保険も場合によっては関係ありません。
4:必要経費もガンガン申請しましょう。
5:自動車も場合によっては大丈夫。
6:電気製品だって無問題。
7:その他経費
葬式や妊産婦の必要経費、介護料から、就職先へ移動(転居等)するための費用なども特別支給される規定があります。また、老齢、母子、養育加算もあります。
「私たちに何が必要かを考えてほしい」…月24万円の生活保護受ける佐藤さん一家(携帯代2万5千円・食費5万円)の真実とは URLリンク(d.hatena.ne.jp)
<貧困>は自己責任ではない-JanJanニュース URLリンク(www.news.janjan.jp)
生活保護Q&A URLリンク(seihokaigi.com)
厚生労働省:生活保護と福祉一般:生活保護制度 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
生活保護法 URLリンク(law.e-gov.go.jp)
生活保護を通すコツ URLリンク(d.hatena.ne.jp)
特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター もやい URLリンク(www.moyai.net)
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査 URLリンク(www.nichibenren.or.jp)
★「生活保護は国民の権利」人間らしく生きるために活用を!★
> 地方税→ 固定資産税の減免
> 特別区→ 民税の非課税
> 特別区→ 軽自動車税の減免
> 年  金→ 国民年金保険料の免除 心身障害者扶養年金掛金の減免
> 公営住宅→ 優先的に入れ、格安の家賃。共益費の免除住宅 入居保証金の減免または徴収猶予
> 水  道→ 基本料金の免除
> 下水道→ 基本料金の免除→ 水洗便所設備助成金の交付
> 交  通→ 公営交通無料乗車券の交付  JR通勤定期券の割引
> 教  育→ 公立高等学校・高等専門学校の授業料の免除
(容量制限のため一部略)詳細はこちら URLリンク(www.incl.ne.jp)

339:名無しさん@十周年
09/11/17 09:54:44 u+MT2CS+0
子供欲しいけど働きたいとか
生活苦しいけど子供欲しいとか
自由時間欲しいから保育園入れたいとか

子供が駄々をこねて子供欲しがってるな

340:名無しさん@十周年
09/11/17 09:54:49 jGirbaq1O
>>337
一般的には職決まってからじゃないと保育園入れない。
そして、職が決まったからといって保育園入れるとは限らない。

341:名無しさん@十周年
09/11/17 09:58:01 Krvj/HyWO
>>315

342:名無しさん@十周年
09/11/17 09:58:24 6OqIgy9g0
市内に50個くらい幼稚園あるけど全部私立幼稚園。
隣の市は公立があって月1万、うちは月3万~バス食費入れたら4万~
週に2日は9時に送ったら11時にお迎えに、残り3日は2時までにお迎え行く。
そのくせ数は少ないが公立保育園があって月1万~で8時から6時まで見てもらえる。
倍率高すぎてみんな諦めて幼稚園にしてるけど、今3年保育が多いから二人いれたらきついよ。
近くに団地があるんだけど、そこでは幼稚園にも保育園にもいってない子が公園で遊んでる。
子供の頃は地域の子みんなで同じ幼稚園が当たり前だったけど、
今はそうじゃないんだって、子供産んでから知ったわ。

343:名無しさん@十周年
09/11/17 10:01:37 /eC6OMBW0
>>249
老人介護ヘルパーと同じ
保育園も黙ってても客は来るというか待機している状態
弱みにつけ込んで食い物にしてるんだよ

344:名無しさん@十周年
09/11/17 10:02:50 FrpmV0c6O
民主党がこういうところへ金を回せず、子供手当てに必死なのは
パチンコ業界優先だから
だろ。

ありがとうございました。

345:名無しさん@十周年
09/11/17 10:03:09 Krvj/HyWO
>>315
すまんミスった
実家の方は保育園も幼稚園も定員割れしてるそうだ。
こっちでは逆に足りないと言うと、ありえねー!て顔をされる。
親が病気になった時なんかの通院のための一時預かりとかそんなんもかなり融通きくらしい。

346:名無しさん@十周年
09/11/17 10:03:14 jGirbaq1O
>>339
そりゃ月何十万も税金を支援してくれるなら応募者も殺到するわ。


347:名無しさん@十周年
09/11/17 10:05:09 VcR5vdG1O
田舎なら余りまくってるけど^^

348:名無しさん@十周年
09/11/17 10:05:10 aQS95gzA0
>>342
>週に2日は9時に送ったら11時にお迎えに
11時って23時!?
凄いな…その時の子供の睡眠時間は何時間なんだろうか…

349:名無しさん@十周年
09/11/17 10:07:27 jqJ9Og1lO
ボランティアで暇してるジジババがみればいい

350:名無しさん@十周年
09/11/17 10:09:44 RMmrpt260
利権の記事読んで、保育園には絶対入れたくないと思った。
無認可の教育がしっかりしてるところがいいね。
しかし、便座があたたかいところとか、シャワー使える保育園とか
何ガキの待遇よくしてんだっていう、保育園や幼稚園はパス。


351:名無しさん@十周年
09/11/17 10:10:46 WFzsu9G8O
>>348
幼稚園だから、昼前の11時じゃね?
うちの近くの幼稚園は、水曜日が早く帰る日らしいし。

352:名無しさん@十周年
09/11/17 10:13:24 SeFUEYyz0
幼児教育の素人である母親に育てられた結果、就学時検診に於いて
発達障害と見做されるケースが増えているのだな

353:名無しさん@十周年
09/11/17 10:14:34 ZJGE9SCJ0
0歳児に月60万って書いてるやついるけど、どこから出た数字だ?
’保育単価’でググってみるよろし。

おまいら、保育士の人件費、どれぐらいが妥当と思ってるの?
0~2歳児、保育してみることを考えろ。
1人だけ保育するんじゃないんだぞ?
まして0歳児、保育士1人で3人みるので限界。

ものを預かってるわけじゃないんだよ。

354:名無しさん@十周年
09/11/17 10:16:01 ozv6evPT0
首都圏は小学校活用して
幼稚園保育園を総合したものを併設し、公立で賄うべき


355:名無しさん@十周年
09/11/17 10:21:33 3zFDyNCsO
大阪だと公立はいれないから、月四万。泣けるぜ

356:名無しさん@十周年
09/11/17 10:27:22 ZJGE9SCJ0
>>355
認可保育所の保育料は私立も公立も同じ!
公立は安いとでもおもってた??

357:名無しさん@十周年
09/11/17 10:28:36 urSHHjxG0
えっ?少子化なんじゃないの?
そんで子供手当てとか出すんじゃないの?

358:名無しさん@十周年
09/11/17 10:29:37 O6J99FY6O
東京から引っ越せば解決じゃん、田舎は保育園に子供が集まらなくて困ってるんだから

359:名無しさん@十周年
09/11/17 10:42:15 AvrVWnorO
東京でがんばっても生活レベルや心の豊さなんて地方以下なんだからさ! 
田舎って発想は間違い。 
首都を除いた地域は、すべてが地方と位置付けられる。 
東京近郊では、遊びや買い物だけが多いだけで・・・ 

富山県氷見市に住んでるんですが、人情溢れる氷見 
犯罪も少なく、住みやすい市 
子供を育てる環境が整っているという事で、お薦めします。 
人口は、5万ですが・・・

360:名無しさん@十周年
09/11/17 10:45:51 grHeZrAoO
人間はそもそも子供を計画的に作れるもんなんだが…
子供が出来た後の生活を冷静に分析して、自分の力で育てられる気がないなら作らなければいいんだよ。
ケモノじゃあるまいし。

361:名無しさん@十周年
09/11/17 10:53:35 FRzWD6GW0
調査をしたベネッセは保育園も経営してるから
さっさと規制を取っ払って
狭い場所でも少ない保育士でも営業できるようにして
補助金を国・都道府県・市町村のすべてからもらえる
認可保育園と同じ扱いにしてくれって事だろ。





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch