【政治】 "日本の科学研究、ボロボロに" iPS細胞生んだ事業、スパコン、科学未来館など、仕分け人が軒並み「予算削減」「廃止」★7at NEWSPLUS
【政治】 "日本の科学研究、ボロボロに" iPS細胞生んだ事業、スパコン、科学未来館など、仕分け人が軒並み「予算削減」「廃止」★7 - 暇つぶし2ch2:☆ばぐ太☆φ ★
09/11/15 11:47:55 0
>>1のつづき)
 北沢理事長は、一時間という審査時間の短さを挙げ、「この事業資金による研究で生まれた
 人工多能性幹細胞(iPS細胞)などの成果をアピールできなかった」と残念がった。

 また、世界トップレベルの国際研究拠点をつくる事業も、拠点を増やすために予算増を求めて
 いたが、「成果を見極めたい」と予算減になった。

 拠点の一つ、東京大学の数物連携宇宙研究機構は、米国から日本に呼び戻した世界的な
 物理学者がトップを務める。文科省の担当者は「著名な賞の受賞者が出るなど、ようやく
 軌道に乗ってきたところ。予算が減れば、トップの研究者が、米国に帰ってしまうかもしれない」と心配した。

◆『優秀な若手流出する』 奨励金『削減』
 「納得がいかない。当事者なのに意見も言えないのか…」。若手研究者育成のための「特別研究員
 事業」。十三日の行政刷新会議の事業仕分けで「削減」の評決を受け、傍聴に訪れた東京都内の
 国立大大学院二年の男性は悔しそうに話した。

 トップクラスの若手研究者に対する奨励金事業で、博士課程の学生や博士課程を修了した
 ポストドクターに月二十万~四十五万円が支給される。
 男性は今年、合格率数%の難関を通過。十月に内定通知を受け、家族や友人と喜んだばかりだ。
 事業仕分けの対象となったのを知り、「いても立ってもいられなくて傍聴に来た」という。

 地球環境をテーマに、休日を含め毎日十二時間以上、研究漬けの毎日。「今は奨学金を借りて
 いるけど、来年三月で切れる」と話し、月二十万円の給付に期待していた。
 男性は「ポストドクターが多すぎる問題ばかりが議論されていたが、その問題と研究者支援は
 別次元の話。制度が削減されたら、学者になれるのは金持ちだけ。国を恨んで海外に行く優秀な
 人材が続出するだろう」と事業仕分けの議論を批判した。(以上、一部略)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch