【政治】福島みずほ大臣「待機児童の解消は大切だが、保育の質を守ることが一番大事」 保育所の規制緩和に慎重at NEWSPLUS【政治】福島みずほ大臣「待機児童の解消は大切だが、保育の質を守ることが一番大事」 保育所の規制緩和に慎重 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト156:名無しさん@十周年 09/11/04 22:56:43 rAAw+BzlO >>153 規制緩和しないでも基準に満たない無認可保育園が黙認状態でわんさかありますが… 無認可保育園の中でマシなレベルのとこが認可保育園になるだけのこと 157:(゚д゚)ウッウー ◆XhKQgUIE/k 09/11/04 22:57:01 J7w/2OBEO >>145 あくまでも、保育実習時間以外は、保育士が付けばいい事で、 事業が終わった後は、部活動でやるとか。 158:名無しさん@十周年 09/11/04 22:57:03 XYOWtdmA0 何で言うこといちいち正論なのに思想はあっち方面なんだろ・・・ 現実は主として認めながら、理想を追い続けることこそ至高みたいな感じなのか? 159:名無しさん@十周年 09/11/04 22:57:38 OctwAAz70 もうミズポしかいない 160:名無しさん@十周年 09/11/04 22:57:59 82mM2ybu0 すっごくまともに見える 飲みすぎたかな・・ 161:名無しさん@十周年 09/11/04 22:58:40 tkudKAUNO 鳩山「金はアフガンにバラ撒きます」 162:名無しさん@十周年 09/11/04 22:59:06 YO1zazovP ★規制に守られた公立保育所の保育士(常勤)の平均年収は800万円以上 1 「潜在待機児童八十万人」を解消するために http://www.jiji.com/jc/v?p=foresight_9001 学習院大学経済学部教授 鈴木 亘 Suzuki Wataru 〔一九七〇年生れ。上智大学経済学部卒。日本銀行勤務。大阪大学大学院 博士後期課程単位取得退学(経済学博士)。大阪大学社会経済研究所、日本経済研究センター、 東京学芸大学を経て、二〇〇九年四月より現職。規制改革会議専門委員(保育担当)。 主著に『生活保護の経済分析』(共著、東京大学出版会、第五十一回日経・経済図書文化賞受賞)、 近著に『だまされないための年金・医療・介護入門』(東洋経済新報社)がある。〕 (このコンテンツは9月19日発売のフォーサイト10月号に掲載されたものです) 認可保育所に入れない待機児童が急増している。保育業界の「既得権益の闇」にメスを 入れなければ問題は解決できない。 千代田区五十七万円、杉並区五十六万円、台東区五十五万円、大田区五十四万円…。 その他の東京都二十三区も軒並み四十万―五十万円台。この数字を見て、何の数字かピンと来る人は、 相当の保育事情通である。実はこの数字、各区の公立保育所において〇歳児一人当たりに かかっている保育費用なのである。年額ではない。驚くべきことに月額である。 厚生労働省が管轄する正規の保育所(認可保育所)には公立保育所と私立保育所がある。 私立の場合はまだマシで二十三区平均で二十九万円であるが、それにしても、認可保育所で 子供を育てるということは、なんと高くつくのだろうか。 保育費用の大半は人件費であるから、この恐るべき高コストの最大の原因は保育士たちの 人件費の高さにある。例えば東京都二十三区では、公立保育所の保育士(常勤)の平均年収は 八百万円を超え、園長に至っては千二百万円近い。東京都庁でこの収入を得ている公務員は 局長クラスであるから、二十三区では各公立保育所に一人ずつ「局長様」がいることになる。 いやはや、保育費用が高くつくのも無理はない。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch