【経済】トヨタが大卒新人を一時的にラインに回すat NEWSPLUS
【経済】トヨタが大卒新人を一時的にラインに回す - 暇つぶし2ch100:名無しさん@十周年
09/11/01 02:46:00 04dhuoTtP
これがお前らの求めてた期間工の正社員化じゃないの?

101:名無しさん@十周年
09/11/01 02:46:09 i9orDIsv0
>66
そういうチンケな心持ちで教える・教えないは決めない。
半年なら半年で、大卒に知っておいて貰わないと困る現場の事を叩き込む。
開発だの営業だので管理職になっても、工場の仕組みが分かってないと使い物にならんしコネも産まれない。

一生、現場で飯食う人と同じカリキュラムは組んでないよ。
だから無駄にはならん。

これは整備士も同じで、高卒や高専=通称トヨタ学園出てる連中も
本社教育がある。一生、整備士できる奴が10人に一人なのにね。

トヨタは教育だのシステムに関していえば、非常に適格で冷徹。

102:名無しさん@十周年
09/11/01 02:46:22 22a7VU230
新・絶望工場

103:名無しさん@十周年
09/11/01 02:47:21 HnuqK4Ag0
なんか、3ヶ月も現場でお客さんって・・・
昔、与太では3日で熟練工って言うほど単能工化進めてた
らしいけど、今はそうでもないんすか?

104:名無しさん@十周年
09/11/01 02:47:31 9l57/JvO0
トヨタのネット工作部隊かな?www
深夜に一人で大変だな

105:名無しさん@十周年
09/11/01 02:47:45 pRh4U9Wk0
現場  「今日のノルマがまだあるから少し残業してくれないか?」
ゆとり 「あっ、今日同期で飲み会あるんでこれでチッース!」

106:名無しさん@十周年
09/11/01 02:49:21 kV8FFy070
>>105
中国人並みの給料しか払わないのだから
日本人が中国人のようになっていくのは当たり前

107:名無しさん@十周年
09/11/01 02:50:26 UqBlNQXEO
たぶん状況によっては
投入した新卒人材の一部を残したまま第二陣を投入
その繰り返しで、人材を振り分けて行きそうだが
いや、むしろ俺ならそうする

108:名無しさん@十周年
09/11/01 02:51:10 3KqgW4vwO
>>106

トヨタは、年功序列だろ…

新入社員なら、期間工よりずっと給料安いだろ。





109:名無しさん@十周年
09/11/01 02:51:31 lUt0WIUdO
政府が形だけ派遣禁止にしても意味ないね
流動性の高い人材ならバカでも雇ってもらえたのに
不景気になったら結局一時的に本社社員を製造ラインに回すよな

派遣禁止にしたせいでかえって底辺層は職にあぶれるよ

110:名無しさん@十周年
09/11/01 02:51:51 i9orDIsv0
>106
一物一価の法則が国を跨ぐ様になったんだからしょうがない。

低いレベルの日本人の組み付け工と、中国人の組み付け工に差はないんだよ。

111:名無しさん@十周年
09/11/01 02:53:11 WHPVX61q0
とはいえ、実際のところ、現場を経験するのは将来的に営業やる上でとても役に立つと思う。
やっぱ生産が見えてると見えてないとじゃ全然違うからね。今回のはそういう意図もあるのは間違いない。

112:名無しさん@十周年
09/11/01 02:53:16 V+HSl9zK0
>>103
禿同
2日ありゃ「ライン」の仕事は熟練工になれる
ライン周りの仕事ができないと上には登れないけどな

そして、期間工や派遣の質の悪さもたいがい
配属されて、3日でとんずらなんてざら
それに対して、大卒組の仕事の覚えるののはやいこと

113:名無しさん@十周年
09/11/01 02:53:45 4tYugWFl0
自動車失望工場―ある大卒工の手記

114:名無しさん@十周年
09/11/01 02:53:45 pJ2EGdyS0
>来年4月以降は販売の先行きが不透明なことから、期間従業員をさらに増やすのには 慎重で、

ああいう、企業に責任のない派遣者雇用のことでくだらんゴネ方するのは自分の首を絞めるだけ
だって身に沁みたかな?ハケンの人達は。

115:名無しさん@十周年
09/11/01 02:54:49 Xw6tsvNe0
ワザワザ、大学まで行って
トヨタの奴隷工にされるなんて。


まっ、3ヶ月だからな。



116:名無しさん@十周年
09/11/01 02:54:51 dnxs6Uv40
日本語すら通じないどこぞの国の労働者使うよりは現場の負担が少ないと思うがどうだろう?
日本の工場に外国人労働者入れるようになって品質ガタ落ちしたのを
必死で日本人労働者がフォローしてたわけだから

117:名無しさん@十周年
09/11/01 02:55:42 h3Plyu0R0

仕事なんだから差なんか付けずに、適材適所でやればいいだろ
大卒がラインに出るってことは、それだけ無能なんだろ
有能なやつなら、もっと別の仕事もあるだろ


118:名無しさん@十周年
09/11/01 02:56:18 i9orDIsv0
>112
目的意識に差が有りすぎるからなぁ。
それはしょうがない。

派遣の連中は、この先、自分の手で車を作って利益を出す人生や、
営業で外回って売って利益を出す人生を想定してないもの。

派遣は時間潰して日銭を得る事しか考えてない。だから作業について考える事もない。

119:名無しさん@十周年
09/11/01 02:57:23 LT8NJh4l0
つくづく派遣って馬鹿だな。としかいいようがない。

120:名無しさん@十周年
09/11/01 02:57:27 9l57/JvO0
>>112
さすがにやる気からして違うからなw
金だけ貰って^^の期間工と比べちゃいかんよ、さすがに

121:名無しさん@十周年
09/11/01 02:57:30 lUt0WIUdO
>>94
ライン作業はバカでもチョンでもできるように考えて作られてるんだよ
慣れの問題だけで、大卒トヨタ採用の人間なら仕事なんかすぐ覚えるよ

122:名無しさん@十周年
09/11/01 02:58:21 i9orDIsv0
>116
同じだよ。ポルトガル語のマニュアルあるし、派遣のリーダーは日本語使えて、作業レベルも及第点以上。

大体、規格から何からマニュアル化された「作業」を憶えるのに、日本語の理解は、日本人でも余り必要がない。
見れば分かる事しか、やらせないし。

123:名無しさん@十周年
09/11/01 02:58:51 WHPVX61q0
>>112
なんだよね。
自分がそれなりの大学出でさ、超一流ってほどじゃない、それなりの一部上場企業に入ったのよ。
いわゆるレベル高い大学、っつってもさ、DQNみたいなのが結構いたりするわけじゃん。特に私大だと。
だから、「偏差値なんてアテになんねーな。うぬぼれてたけど俺もこいつらみたいなアホと同レベルだもんな」と思って、
会社に入っても全然学歴なんか気にしないでいたわけさ。
でも、数年勤めて、後輩指導とかするようになると、やっぱ学歴や大学で差はあるなと実感するよ。
ようは、そういう大学に通えるだけの学力を持てるところに至る、そこまでの能力を持ってるってことなんだな。
理解力とか集中力とか、素直に他人の助言を受け入れる能力とかそういう奴をさ。

124:名無しさん@十周年
09/11/01 02:59:10 V+HSl9zK0
>>118
目的意識の差と言ったらしまいだが、
あまりの質の悪さはあれだぜ
真面目にやってりゃ好景気のころはどこの会社も正社員登用があったのにだ
そもそも、世の中に対する見方の差を実感させられたよ


125:名無しさん@十周年
09/11/01 02:59:28 pRh4U9Wk0
>>116
実際、それやられた末端の日本人リーダーや班長が何人過労死や鬱になったろうね・・・
上からは、無茶なコストカット要求され。下の連中は権利ばっかり主張してくるから

126:名無しさん@十周年
09/11/01 02:59:32 eewza4sn0
>>112
なぜ従業員風情がこうも経営者目線でしゃあしゃあと語ってるのか不思議でしゃあない

127:名無しさん@十周年
09/11/01 02:59:57 uuAQTCZ9O
むしろ、今まで生産に暫く配置せずやってたのが不思議。
まあ本当はしたかったのかもしれんけど…
今回はいい口実だな。

名前だけに惹かれて応募してくる奴も減っていいんじゃねw

128:名無しさん@十周年
09/11/01 03:00:03 9fDmhDSJ0
何人脱落してくか楽しみw

129:名無しさん@十周年
09/11/01 03:00:12 3KqgW4vwO
>>117

バブル景気の時に、トヨタは本業のみに専念したから、今のトヨタがあるんだよ。
他の多くの会社は、バブル景気におどって多くは倒産したり買収された。


不景気の時こそ本業重視という、トヨタ自身の決意もあるんだろ

130:名無しさん@十周年
09/11/01 03:00:37 x6o64Vz/O
現場を知るのはいいことだろ

131:名無しさん@十周年
09/11/01 03:01:06 kV8FFy070
仕事は覚えても体力は続かんよ
まさか軍人でもないのに文武両道とか言い出すのか
トヨタ様の本社採用にガテン系が多いとは思えないが

132:名無しさん@十周年
09/11/01 03:01:55 5qCxWFe/0
相対的に大学の敷居が低くなりすぎて高卒との差がなくなってきたのかもね

133:名無しさん@十周年
09/11/01 03:02:37 eewza4sn0
>>123
ということは、大学受験が済んだ時点で採用するとよさそうだな。
採用選考には、センター試験を導入するといいだろう。

134:名無しさん@十周年
09/11/01 03:03:09 h3Plyu0R0
>>123

>素直に他人の助言を受け入れる能力
意外と、自分が有能だと自惚れている有名大卒者に不足していそうな…
また極端に優れている人がいるのもそうなんだけど…
やっぱり確立の問題なのかなぁ…

135:名無しさん@十周年
09/11/01 03:03:13 TSFr1Iyj0
>>107
全般的にそうなるだろう
だって職自体就けるか?どうか?になるから
今までは大卒がしなかった職に流入。

ガテンの世界に大卒流入・高学歴化大いに結構
今までの元ヤンとかのガテン系が危機感だろうなw


136:名無しさん@十周年
09/11/01 03:03:54 V+HSl9zK0
>>131
ライン作業は楽だぜー
つらいのは最初の一週間だけ
そこさえ乗り切ればあとは惰性で進むから
そして、完成車会社の正社員ライン工は給料もいいからうはうは
ライン実習終わって間接部門に配属されたときの給料の下がりっぷりは涙よ

137:名無しさん@十周年
09/11/01 03:03:55 brcuWs5aO
大卒は今まで現場を知らずにやってたのか

138:名無しさん@十周年
09/11/01 03:04:00 UqBlNQXEO
そう、仕事は覚えるのは容易くとも体力で差は出る
単純作業は飽きるしな
大卒にとっても結構だるい仕事には違いないよな


139:名無しさん@十周年
09/11/01 03:04:53 i0OVKT7r0
新卒従業員て偉いの?
一生使われて終わりだろ?
自分でなんかやれよ
男なら上に立ちたいと思うだろ
最近の子は思わんのか?
情けない・・・

140:名無しさん@十周年
09/11/01 03:06:09 9fDmhDSJ0
>>137
製造系では研修でやるとこあるんだけどね

まあトヨタなんて金勘定と組立屋だから

141:名無しさん@十周年
09/11/01 03:06:09 CYYMtccO0
怪我人出て会社のイメージが悪くなる。
親とかの心象も悪くなる。
結果客離れが起きる。

142:名無しさん@十周年
09/11/01 03:06:54 EBWY1Rf+P
大卒だからラインに回しちゃいけないわけ???

すげえ学歴差別だなw

143:名無しさん@十周年
09/11/01 03:06:55 eewza4sn0
つーかこれって要するに、トヨタ式座敷牢でしょ。
雇いすぎちゃって辞めさせたいけど、そうもいかないので、
「下」から900人選んで逃げ出すのを待つという、新卒リストラ。
三ヶ月して残った図太いのは営業で使うかそのままにするか、とかね。
まあ、新卒だろうと従業員なんだから、社員の意向に従うのみだわな。


144:名無しさん@十周年
09/11/01 03:07:35 4tYugWFl0
去年の派遣切り騒動に便乗した政治運動に対する、強烈に冷ややかな「回答」だな。
「お望み通り『派遣』をやめましたよ」、「『使い捨て』は良くないので『使い』もしません」と。
このやり方は広範囲のメーカーに広がりそうな気がする。

145:名無しさん@十周年
09/11/01 03:07:48 eewza4sn0
>>134
二八の法則ってのもあるしね

146:名無しさん@十周年
09/11/01 03:08:01 jrDWJ14GO
>>126
下層労働者風情のオマエがシャアシャアと一般労働者にケチを付けられるのか理解できんな(笑)
経営者と労働者の分断なんてアナクロもいいとこだ。

147:名無しさん@十周年
09/11/01 03:08:09 rFZlFQid0
トヨタって数百人部長が居るんだよね。凄いよね。無駄だよね

148:名無しさん@十周年
09/11/01 03:08:15 Y5GxjdbT0
>>130
現場から開発に移ったやつはキレてたぞ。
「あいつら仕事が楽な上にきっちり残業がつきやがる、その上文句が多い。」

149:名無しさん@十周年
09/11/01 03:08:27 cmeBWbAJO

でも今のゆとり世代はほんと使えないって現場の職長さんが言ってた、w

ヨタじゃないけど…w



150:名無しさん@十周年
09/11/01 03:08:47 i9orDIsv0
>124
大卒は、自分の仕事を日銭で考えないからねぇ

大卒でライン廻されたら、将来「自分がラインを設計する時、
自動車を設計する時、営業として現場と折衝する時」を考える。

営業だって納期の関係で、コントロールと話をするし、
設計は、新車の筆卸の時は、職長集めて講習するもの。

現場の段取りや、現場の同期作って置かないと、
将来困るのは自分。

151:名無しさん@十周年
09/11/01 03:09:20 iCgmWD310
>>112
そういう前例があるなら問題ないね。
ただ、身体能力が極端に低い人を生産ラインに組み込むのは、
かわいそうだし、身体能力が極端に低い人を組み込むような愚挙はしないだろうね。

152:名無しさん@十周年
09/11/01 03:09:37 UqBlNQXEO
>>143
俺も伏せたことをはっきり言うなあw
これは、そういうことなんだと思うよ

153:名無しさん@十周年
09/11/01 03:09:50 43LfhYfb0
3ヶ月くらいみっちり現場の辛さを知るのは良いこと。

154:名無しさん@十周年
09/11/01 03:10:03 i0OVKT7r0
ねえ自分でなんかやろうと思わんのか???
大企業に入るのが人生の最終目標なの?
みんなこしぬけカス野郎なの?


155:名無しさん@十周年
09/11/01 03:10:10 eewza4sn0
>>146
そうやって労働者同士の分断を狙うんだよね

156:名無しさん@十周年
09/11/01 03:10:34 i9orDIsv0
>126
大卒は、自分が将来、ラインを作ったり、管理する立場になる訳で、
賃金を貰う立場の感覚の奴は要らない。

そんなんだったら、そいつ切って高卒をもう一人入れるわな。

157:名無しさん@十周年
09/11/01 03:10:43 pRh4U9Wk0
>>148
まぁ、事務所での話題が女・酒・パチンコ・競馬・宝くじしかしないからw

まともな大卒連中には馴染まないだろうな。
ちゃらんぽらん大卒にはまさに天国だな、大学でやってたことの延長だからね。

158:名無しさん@十周年
09/11/01 03:10:55 SjWvtxhV0
俺の所は食品メーカーだけど
新卒はまずユニフォーム着て現場で配送やらやって、営業にステップアップして
そこで能力が高かったり、体壊したり、ゴマ摺りが上手かったりすれば
本社で背広着て仕事が出来る仕組みだな
製造部門も同じ感じ
いきなり新卒で背広着て現場も知らずに仕事するよりはいいんじゃないかな
まあ俺は中途なんで現場で働いた事ないけど

159:名無しさん@十周年
09/11/01 03:11:45 lUt0WIUdO
>>127
けど、大卒をラインに回すのは若手の間の一時的じゃないかな?
本社が苦しいから一時的に人材を回してるだけだと思うけどね
現場のラインも経験させて、その経験を糧にしてまた本社勤務の仕事に生かせばいいし

どんなバカでもできるライン作業を構築するには現場を知ることも必要だよ

160:名無しさん@十周年
09/11/01 03:12:39 9fDmhDSJ0
>>150
新卒がそんなこと考えるかいっ!w

現場のキツさにあっぷあっぷしてオシマイさw

161:名無しさん@十周年
09/11/01 03:13:04 eewza4sn0
>>150
それは大卒だからじゃなくて、無期雇用契約だからだと思うよ。
大卒でも、雇用期間が三ヶ月とか一年で区切られる有期契約になれば
雇われる側としての意識は変わるだろうね。
学歴というより、無期雇用契約=正社員というある種の保証が後ろ盾にあるからこそ
長期ビジョンをもって仕事にも取り組める。

162:名無しさん@十周年
09/11/01 03:13:21 FoSklLSJP
椅子に座ってるより健康的で良いよ

163:名無しさん@十周年
09/11/01 03:13:50 eewza4sn0
>>148
だったらラインに行けるよう懇願したらいいと思うよ

164:名無しさん@十周年
09/11/01 03:14:00 E+pqNmrJ0
言っておくけど一流企業ってすっごい残酷だからね
今の時代は

一流企業に内定もらって就職したら今度は
物凄い勢いで仕事を押しつけられ続けるよ
最初の何年間はそれは無理難題の様な
如くね、そうやって就職した人間を篩にかけて
辞めさせて行って残った人間だけにちゃんとした
給与を払っていく、今や殆どの大企業はそんな
感じだよ

165:名無しさん@十周年
09/11/01 03:14:01 WHPVX61q0
>>133
それだと専門職が育たないじゃん。
大学に通ってる間に取った資格とか、勉強した語学とか、結構実務で使うよ?
結局大学って準備期間だから、そこで何もしない奴って将来的にも無能なんだよね。

>>134
まあそりゃね、俺が最後の行で言ったような能力を全部兼ね備えてるわけじゃないから。
他人の助言を受け入れなくて有名大卒の奴ってのは、例えば頭の回転が速くて、
言われるよりも先にそれを思いついて先取りしちゃうせいで、素直に聞けない、とか、
やっぱなんか別のぬきんでてるところがあるんだよ。
だから、「そういう能力のうちどこが得意なのか」ってのがわかると、指導が急に簡単になるんだよね。マジで。

166:名無しさん@十周年
09/11/01 03:14:27 5qCxWFe/0
>>158
まあ妥当だな
現場を知らない人間が上にいるべきではない

167:名無しさん@十周年
09/11/01 03:14:33 dTzwHRxi0

現場経験は最低3年は必要だろ?

168:名無しさん@十周年
09/11/01 03:15:04 eewza4sn0
>>152
ここで隠す意味無いじゃん

169:名無しさん@十周年
09/11/01 03:15:08 5kMoej5L0
期間工採用再開ってトヨタじゃなかったっけ?

まぁ現場のラインの様子知っておくのは悪い事じゃないと思うよ

170:名無しさん@十周年
09/11/01 03:15:14 Y5GxjdbT0
>>160
俺の経験上では高卒よりは大卒の方が根性あるぞ・・・
当然ながら理解力も高い。

171:名無しさん@十周年
09/11/01 03:15:16 k+Zr9CwDP
バブル期の時も大卒でスーパーの店員とか普通にいたしなー

172:名無しさん@十周年
09/11/01 03:16:01 1o7q5bIR0
単に人手が足りないから新卒動員するぜ!ってだけでしょ。
トヨタの子会社も今これけっこうやってるし。
座敷牢なんてひねくれて考えすぎじゃないかな。


173:名無しさん@十周年
09/11/01 03:16:11 h3Plyu0R0
大学で人生のゴールだと思っている奴
有名企業に入社できた時点で楽出来ると思っている奴

そんな奴は、学歴なんて関係なく社会では淘汰されていくものです


174:名無しさん@十周年
09/11/01 03:16:53 eewza4sn0
>>156
いや、大卒でも社員=経営側に組み入れられなけらば賃金もらう立場でしょ。そこは勘違いしちゃいけない。

175:名無しさん@十周年
09/11/01 03:16:54 3KqgW4vwO


トヨタは、数十年前に倒産の危機に直面したことがあるからな…
昨年度の赤字は、その時以来だろ。


トヨタくらいの健全企業なら、他から人を雇うことはなんでもないだろう。
でも、あえて新入社員を工場に入れるのは、社員で危機感を共有する狙いがあると見るべきじゃないのか?

176:名無しさん@十周年
09/11/01 03:17:02 AgR7YI5RO
本当に学歴の意味がある職場なんて一般企業ならほんの一握りだろう
本社の業務も現場の作業も並行してこなせるのが本来の製造業の姿だと思うがな
いつからか一般業務まで学歴がそのまま職の色分けになったからな
本来の姿に戻って良いんじゃないか
特殊技術や医術でなければ人間1人の能力差なんて無いに等しい


177:名無しさん@十周年
09/11/01 03:17:08 i0OVKT7r0
現場の雑魚やカス下請けにはない
【調整能力】があります(キリッ

178:名無しさん@十周年
09/11/01 03:17:11 16vzbrfAP
こんなん普通のことだろう。
期間がちょっと長いのが異例だが。

179:名無しさん@十周年
09/11/01 03:17:24 V+HSl9zK0
>>148
>>157
まさにそれなんよな
休憩室はヤニ臭くてかなわんし、いつもパチの話を大声でしてるし

ついでに自動車総連は組合が強いから、
文句を言ってりゃそのうちお上がなんとかしてくれるという意識が抜けない

その意識は、間接部門にもはびこってたりするし
で、>>146みたいなことになってくる
経営の目線ももって仕事をしないといけないのに、
作業にぼっとうして変えることを頑なに拒絶する団塊とかとか

180:名無しさん@十周年
09/11/01 03:18:12 i9orDIsv0
>160
考えさせる為に、ライン送りにしてるんだろうが・・・

自分がこれから作る物、売る物、商品を作る方法、作ってる人、
それらで成り立ってる会社と自分。

派遣はラインに10年居ても、サラピンからラインは設計できないし、
生産管理もできないし、製品の設計もできない。

製品を設計する時は、売り子の営業からの意見を元に、
設計をするし、それに必要な製造装置、製造方法、
それらアセンブリを一つに纏めるラインとの連携も考えないといけない。

開発は、全国から営業集めて新製品のブリーフィングもやらないといけない。
技術的なつっこみだの、言い訳だのをそこで仕込む。

これ全部、大卒がやる事。

181:名無しさん@十周年
09/11/01 03:19:35 vLB2ACm0O
新卒で即労災で両足失い、車椅子の生活もよかんべ

182:名無しさん@十周年
09/11/01 03:19:56 UqBlNQXEO
>来年4月以降は販売の先行きが不透明なことから、期間従業員をさらに増やすのには慎重で

このフレーズは生易しいものでは無いと俺は思う
だいたい今の経済状況見ても、トヨタの厳しさは目に見えてる
今以上に大衆車から高級車路線を強いられる状況になったら、
会社規模は圧縮していくしか道はないしな

183:名無しさん@十周年
09/11/01 03:20:18 V+HSl9zK0
>>179
>>146>>126の間違いだた

184:名無しさん@十周年
09/11/01 03:20:40 i9orDIsv0
>161
大卒を期間工で雇う意味がないから論外。会社にとって何の利益にもならん。
これは高卒も同じ。

派遣や期間工は、作業にあっては決められた作業以外、求められてないし、
必要が無くなれば、要らない。

新卒の大卒を期間工にして、どうやって金が稼げる。
あなたの言って事はただの屁理屈。

185:名無しさん@十周年
09/11/01 03:20:41 eewza4sn0
>>165
じゃあ専門職は除外で。それで問題無いよ。
てか在学中に取った資格ごときに期待して採る人材は、大卒だってほんのひとつまみだよ。
あなたはその一人だったのだろうけど、大卒全てがそうじゃ無いし、トヨタの新卒従業員もそれはおそらく同じ。

186:名無しさん@十周年
09/11/01 03:20:46 lUt0WIUdO
>>170
そりゃまあ、目的意識があって高卒で何らかの仕事の道に進んだ奴ならともかく
なんとなく勉強するのが面倒で高卒ですぐ働く奴に根性はないな

それなりの大学に行こうと思えばそれなりの努力が必要だし

187:名無しさん@十周年
09/11/01 03:21:00 VGQyftN80
うちらは鉄道社員だが、現場に大卒いっぱいいるぞ
トヨタの大卒は現場なめてるのか

188:名無しさん@十周年
09/11/01 03:21:26 Y5GxjdbT0
現場を知った方がいいという意見が多いが良し悪しだぞ。
知らないからこそ気を使えることがある。現場でバリバリやられた日には
どっかみたいに椅子が無いほうが効率がいいとかいいだすぞw

逆の視点でいえば、現場を知ったがゆえに、営業職なのにきっちり休憩時間とるとか、
有給を消化したりとか、そんなクソを量産するリスクもあるよね。

189:名無しさん@十周年
09/11/01 03:21:30 Nz34zo9o0
>>160
まあ考えられるのは少数だろうけど、上に行く奴は現場知らないと
ホント駄目だと思うぞ?

190:名無しさん@十周年
09/11/01 03:21:33 TSFr1Iyj0
どちらかと言うと>>170の意見に賛成

>>171
大手や中堅のスーパー・DIYなの正社員店員は大卒主体ですが?
簿給みたいだけど。

191:名無しさん@十周年
09/11/01 03:21:37 aG5lKbWzO
本当に一時的だろうか?

192:名無しさん@十周年
09/11/01 03:21:56 eewza4sn0
>>172
ひねくれというか日本の商習慣、雇用慣習の話だからね。よくある話であってひねくれてはいない。

193:名無しさん@十周年
09/11/01 03:21:57 K+7ZNklWO
製造業なら普通に良くある話


194:名無しさん@十周年
09/11/01 03:22:12 i0OVKT7r0
労働組合って負け犬の集まりでしょ?
消えてなくなればいいのに

195:名無しさん@十周年
09/11/01 03:22:57 69IOiu010
別にいいだろ
社員なんだからな

主の仕事が製造なんだから

196:名無しさん@十周年
09/11/01 03:23:19 h3Plyu0R0
まぁ所詮製造業だな、それで大卒とか高卒とかw

197:名無しさん@十周年
09/11/01 03:23:47 eewza4sn0
>>188
有給消化って当たり前じゃん。
ていうか、有給与えるのは経営社側に科せられた義務なんだけどね。
まだこんな昭和生まれの社畜が生きてるなんてね。

198:名無しさん@十周年
09/11/01 03:23:54 pRh4U9Wk0
>>194
組合担当になるとなぜか経営者と仲良くなって、出世スピードがMAXになる
不思議な日本の労働組合w
会合の度にタダ酒が飲めると言ってたなぁ・・・

199:名無しさん@十周年
09/11/01 03:24:16 eewza4sn0
>>195
社員というか従業員ね。

200:名無しさん@十周年
09/11/01 03:24:51 lUt0WIUdO
>>180
まさにその通りだな
大卒は会社の頭脳になるための人材だからね
一時的にライン経験させるのは将来役にたつよ

201:名無しさん@十周年
09/11/01 03:24:59 i9orDIsv0
>174
サラリーは社長以下、全員貰ってるけど、
大卒は、利益を出す事=賃金の原資について考えて、結果を出さないといけない。

派遣や期間工が
「今日は、8時間働いて150台の車のネジ締めたから、その分のお金を貰う権利がある」
ってのほほんとして居られるのは、
1日、150台生産できるだけの売れる車を作った開発、売ってる営業、
それで利益が出る仕組みを作った奴が居るから成り立つ。

全員が、「手を動かしたら金が貰えるべき」、なんて意識になったら会社は潰れる。

202:名無しさん@十周年
09/11/01 03:25:01 Kax4RSK00
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   人間1人の能力差なんて無いに等しい ・・・ 
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!     俺にもありました

203:名無しさん@十周年
09/11/01 03:25:26 3KqgW4vwO
>>196



トヨタは、世界で10位以内に入る会社だよ。





204:名無しさん@十周年
09/11/01 03:25:40 WHPVX61q0
>>185
大学ってさ、勉強しなくても卒業はできるじゃん。
企業も同じで、勉強しなくても今のその仕事はできるんだよ。

でもさ、必要ないから勉強しないやつって、長期的には「使えない」んだよね。
だって今の仕事しかできないんだもん。
だから、採用面接なんかのときは、勉強して資格を取ったことそのものを評価する。
その内容が実際に職務に係わるかどうか、ってのは別にして。

205:名無しさん@十周年
09/11/01 03:25:46 V+HSl9zK0
>>188
こんな考えをしてるから、いつまでたっても労働環境がよくならんのよ
そして、糞労働組合がなくならないのよ
サービス残業を進んでする社畜共々消えてくれよ

206:名無しさん@十周年
09/11/01 03:25:51 eewza4sn0
>>194
まあ、組合を利用できないひとはそうかもね。
まあ、経営者目線で語っても、君は従業員でしか無いよ。

207:名無しさん@十周年
09/11/01 03:26:04 UqBlNQXEO
割に俺が思う懸念は
今、トヨタと似たような立場にある企業は多いってこと
その企業の多くがトヨタのような対応で人員圧縮を図ったら
結構悲惨なことになるだろうなと

208:名無しさん@十周年
09/11/01 03:26:07 kV8FFy070
>>191
問題はそこだよね

レクサスが売れまくる時代がくるのか ワゴンRが売れまくる時代が続くのか
どう考えてもワゴンRです 本当にありがとうございました
ということは
トヨタの待遇期待して入っても終着点はスズキとダイハツの待遇なわけだ

209:名無しさん@十周年
09/11/01 03:26:26 TSFr1Iyj0
>>194>>198
御用組合
現場の労働者も判ってるだろ?そんな事くらい



210:名無しさん@十周年
09/11/01 03:26:50 E+pqNmrJ0
まー一番良いのは

就職→現場→営業

という具合に年と共に
移動させていく事

22で就職したら32歳まで現場
32歳から営業

これが一番良いかもな



211:名無しさん@十周年
09/11/01 03:28:29 pRh4U9Wk0
>>210
30過ぎてから営業って地獄だろjk
普通は30前に管理者教育が始まってるよ

212:名無しさん@十周年
09/11/01 03:28:41 jQgsW8Z90
上手い戦術だな。
雑魚を振り落とすつもりだろ。
新入社員はすぐ辞めるからな。

213:名無しさん@十周年
09/11/01 03:28:42 Y5GxjdbT0
せっかく大卒でとったやつが >>197 みたいになったら目も当てられんわな。
その通り、使用者側にとっては義務で、労働者側にとっては権利だよ、
ただ、その権利は別に行使しなくてもいいんだぜ?

214:名無しさん@十周年
09/11/01 03:28:58 cmeBWbAJO

もう一度貼っとこ、w


人事も経理も中国へ

URLリンク(www.nhk.or.jp)




215:名無しさん@十周年
09/11/01 03:29:03 16vzbrfAP
>>209
御用組合のクセに、民主の候補者の支援カードは書けという。
いらん事ばっかり仕事する。

216:名無しさん@十周年
09/11/01 03:29:33 iCgmWD310
>>164
>言っておくけど一流企業ってすっごい残酷だからね
>今の時代は
>
>一流企業に内定もらって就職したら今度は
>物凄い勢いで仕事を押しつけられ続けるよ
>最初の何年間はそれは無理難題の様な
>如くね、そうやって就職した人間を篩にかけて
>辞めさせて行って残った人間だけにちゃんとした
>給与を払っていく、今や殆どの大企業はそんな
>感じだよ

それ、今も昔も同じ。

1の仕事ができれば、2の仕事を任される。
2の仕事ができれば、4の仕事を任される。
4の仕事ができれば、16の仕事を任される。
16の仕事ができれば、256の仕事を任される。
256の仕事ができれば、65536の仕事を任される。
65536の仕事ができれば、4294967296の仕事を任される。

果てしないベンチマークだよ。

で、役員になるとゴルフのクラブを磨く。

217:名無しさん@十周年
09/11/01 03:29:33 lUt0WIUdO
>>201
そうだな、本社の中枢機能は利益をあげるシステムの構築や設計にあるからな
大卒の考案したシステムの上に乗っかって、派遣が単純作業してるだけ

大卒本社採用が優遇されるのは当然なんだけどな

218:名無しさん@十周年
09/11/01 03:29:50 i9orDIsv0
>187
製造業に限らず、今時、現場に大卒入れない企業はないよ。

それに鉄道(JR)の場合は、現場が好きで入ってくる人(鉄っちゃん系)が、敢えて高卒で入るのは、
大卒も現場入れるけど、40歳前で管理職にさせられるからで、能力や意識云々とは違う。


219:名無しさん@十周年
09/11/01 03:30:07 eewza4sn0
>>201
それは大卒は、というより、幹部候補は、だね。まあ今日日、必然的に大卒になるんだけど。

幹部候補でも無いのに、幹部候補が考えるべき事を考えて働かないのは当たり前だよ。
それぞれの役割や立場があるんだし。
そういう下の主張も受けながら、バランスも取り、儲かる仕組みを出すのが幹部の役目でしょ。
それだけの話じゃん。

220:名無しさん@十周年
09/11/01 03:30:17 Nz34zo9o0
>>210
段階踏むのは良いと思う。各部署によって事情が違ったりするから。
そういうのを理解して全体の折り合いを付けるのが管理職な訳だし。
専門職はともかく、管理職はカタワじゃ使えねーよ。

221:名無しさん@十周年
09/11/01 03:30:20 i0OVKT7r0
組合を利用するとかそんなこと考えてる時点でクソだよ
利用して社長になれるの?
自分の地位をあげるのが目標なんだろ?
くっそちっちぇおサルのお山でwww

222:名無しさん@十周年
09/11/01 03:30:34 in6VBQEq0
派遣でも出来る仕事なんだから、正社員でもできないはずはない

ま、これで無能な派遣は確実に切られるな。

223:名無しさん@十周年
09/11/01 03:30:39 pRh4U9Wk0
>>215
うちの組合もミンスに献○&選挙応(ry
お~恐い恐い

224:名無しさん@十周年
09/11/01 03:31:21 K+7ZNklWO
博士でも研修でラインぐらいやるよ。

トヨタは製造が追いつかない程売れているのをアピールしたいのであって、
大卒がどうとかじゃない。


無知な左翼記者が脚色してるだけ。

225:名無しさん@十周年
09/11/01 03:31:39 UqBlNQXEO
まあ、>>214も重なれば壊滅も夢じゃないと

226:名無しさん@十周年
09/11/01 03:31:48 eewza4sn0
>>213
社畜乙、としか言い用がない。

227:名無しさん@十周年
09/11/01 03:31:55 zoic7+pa0
>>167
この前内定式で
「3年間で10年分教え込まされるから覚悟しとけ、それまで研究頑張ってこい」
ってOBに言われたw
まぁ正直会社や分野によるんじゃないかな

>>188
有給は無理矢理取らされる
なんか仕事残ってると胃が痛いと嘆いてたぜ部長さんがw

228:名無しさん@十周年
09/11/01 03:32:09 Xw6tsvNe0
まっ、「3ヶ月」の研修だと分かってるから
やれるわな。
ラインで
奴隷工を一生やるなんてことだったら
続かないわな。
現場ラインの高卒奴隷工なんてよくやってるよ。
カネのためとはいえ・・・・
同じこと毎日毎日。
死んだも同然だわ。



229:名無しさん@十周年
09/11/01 03:33:05 JchtPnP50
最初に現場にまわすのなんて大手でも中小でも普通にやってるだろ
なんでこんなことがニュースに?

230:名無しさん@十周年
09/11/01 03:33:06 V+HSl9zK0
>>213
労働者にとっては権利で行使しなくてもいいっていいのは、
本当に対等な立場にある場合のみ言える言葉だぜ

現状では、使用者側が優位な立場にあるんだから、
ほぼ強制的にでもつかわせないと、
いくらでも使わせないようにすることができる状況にあるのが問題

そもそも、有給を使わないやつは、無料で商品を売ってるという自覚があるのかよ
自分の時間は貴重な商品なのに、年間20日、ほぼ一か月分無料で廉価販売してるんだぜ
これが、市場に出回ってる商品なら公取にしょっぴかれるぞ

231:名無しさん@十周年
09/11/01 03:33:10 HnuqK4Ag0
>>216
xの仕事ができれば、x^2の仕事を任される。
x^2の仕事ができなければ”ダメ”の烙印を押される
(ってどこかで読んだ)

232:名無しさん@十周年
09/11/01 03:34:34 eewza4sn0
>>224
右翼とか左翼とか関係ないと思うが

233:名無しさん@十周年
09/11/01 03:34:46 i9orDIsv0
>211
自動車業界だと、整備士で入って来た人の多くはディーラー付きの営業に配置転換される。

ハードについては特定の車種ばっかりやってて知り抜いてるから
説明が楽だし、整備士も新車発表前に勉強会で開発からレクチャー受けるし、
リコールやリコールになりそうな裏情報も知ってる。

で、300人くらい顧客開拓して、それを廻して定年まで居られたら、それもまた優秀。

234:名無しさん@十周年
09/11/01 03:34:50 lUt0WIUdO
>>228
まあ期間工は会社の中枢に入って、システムを考案するなんて無理だろうから仕方ない

大卒にライン作業はできるが、期間工に本社業務は無理

235:名無しさん@十周年
09/11/01 03:35:45 eewza4sn0
>>229
宣伝

236:名無しさん@十周年
09/11/01 03:36:55 TSFr1Iyj0
>>228
そうは言うがこれからはホント厳しい時代だぞ
マジ学歴関係なく職に就けるか?という事
中枢には極一部のエリートしか逝けないから。

どの業界も大卒が現場になだれ込むと見てる。
単純なものは外人の労働者になるし。

237:名無しさん@十周年
09/11/01 03:37:00 Y5GxjdbT0
>>230
ん?法律が変わって有給の日数が半分になったら、どう説明すんの?
有給なんてオマケだろ?なくてあたりまえ。
そもそも時間=金ってバイトかよ。

238:名無しさん@十周年
09/11/01 03:37:23 i9orDIsv0
>219
製造業は成果が全てだから、学歴だけじゃなくて叩き上げの役員が存在できる訳で、
高卒ですら、正規雇用であれば、そういう意識じゃないと定年までは居られない。

キツイノルマがあるってのは、そういう事なんだよ。

239:名無しさん@十周年
09/11/01 03:37:43 UqBlNQXEO
>>235
宣伝というより脅しだと思うが


240:名無しさん@十周年
09/11/01 03:38:12 i0OVKT7r0
現状に満足したら終わりだよね☆
みんなで目指そうぜ!!
もっと上を!!!

241:名無しさん@十周年
09/11/01 03:40:17 ZgZjjbFrI
キャノンは、一回製造にまわされるんじゃなかったかな?


242:名無しさん@十周年
09/11/01 03:41:13 zjp/90FzO
>>188の会社はヤバい会社なのか?
現場で勉強させよう→有給を使うことを覚えるからやめた方がいい
なんぞこれwww


243:名無しさん@十周年
09/11/01 03:42:09 UqBlNQXEO
製造に回す目的が人材育成と人員圧縮とではまるで違う

244:名無しさん@十周年
09/11/01 03:42:14 wYompZOG0
また派遣を使うとヤイヤイ言われるから新人を使うってかw

245:名無しさん@十周年
09/11/01 03:42:16 jrDWJ14GO
大卒の人数なんて、少子化なのにバブルの頃より多いからな。
だから、就職率あたりで就職難と語るのは無理がある。大卒が多すぎるだけ。

246:名無しさん@十周年
09/11/01 03:42:47 kMUXhslB0
即席の大卒新人900人が作った車が欲しいなら買えばいい。
即席の大卒新人900人が一度も作業ミスしていないと思うなら安心すればいい。

1年後のリコール報道の予感w


247:名無しさん@十周年
09/11/01 03:43:32 TS59ZLI3O
高卒がますます入社できなくなる
反対だ

248:名無しさん@十周年
09/11/01 03:44:50 JchtPnP50
中堅食品メーカーですが、東大院卒の研究職だろうが品管だろうが
最初の三ヶ月はラインですよウチの場合
製造業なら当たり前

249:名無しさん@十周年
09/11/01 03:45:09 9l57/JvO0
>>242
部署によって時間単位の仕事量が違うんだよ

開発や営業だと納期直前とか有給とる余裕なんてない
そこで「いや、有給消化しないといけないし・・・」と休んで周りの仕事も遅らせるのがお荷物


250:名無しさん@十周年
09/11/01 03:45:22 qqdQiLMHO
どんな仕事であれ、食ってく根性があるかないかだろ?


251:名無しさん@十周年
09/11/01 03:46:29 i0OVKT7r0
人事課に見る目がないのが問題だよね
扱いやすいのバッカえらんでくる

上にたてつくやつもいなきゃ
もちろん会社のことを考えてね

252:名無しさん@十周年
09/11/01 03:46:41 i9orDIsv0
>245
二人に一人が高卒以上の資格持ちの今の世で、
大卒という言葉にさほど価値がないのも事実なんだけど、
「大学を知ってる」という経験値分は、確実に高卒よりもある。

でも4年分、遅れてる訳で、4年分を求められる分、高卒よりも厳しい。
自動車メーカーで、整備士以外の高卒なら、
なんだかんだで定年まで居られたりするもの。

253:名無しさん@十周年
09/11/01 03:47:13 jCGfU3T7O
俺も入社した年に現場応援やらされたな。
エア工具で締めるとアルミの頭とか欠けちゃうんだよ。そのまま次に流して製品化されていったけど。
トヨタじゃないけど。ギャハ。

254:名無しさん@十周年
09/11/01 03:47:22 V+HSl9zK0
>>237
3:自分に有利な将来像を予想する
11:レッテル貼りをする
この二つか
ブラック企業?

255:名無しさん@十周年
09/11/01 03:49:11 peJPwUhcO
>>237の下で働く奴はかわいそう。
有給を取ろうとしたら白い目で見られるんだろうな

256:名無しさん@十周年
09/11/01 03:49:48 Y5GxjdbT0
>>251
人事は人にまかせてるが、俺もリアルに感じるときがある。
少々たてついてもいいからもっと元気なやつがほしいと。

257:名無しさん@十周年
09/11/01 03:49:57 V+HSl9zK0
>>249
それは有給取るやつじゃなくって、管理職と人事が無能
外資でそれやったら下手したら管理職の首飛ぶぜ

258:名無しさん@十周年
09/11/01 03:50:22 qnbMWk2UP
URLリンク(terls.com)
URLリンク(terls.com)
URLリンク(terls.com)
URLリンク(terls.com)
URLリンク(terls.com)

259:名無しさん@十周年
09/11/01 03:50:58 i0OVKT7r0
何を求めてるの?
安定?
シュウシンコヨウ?
年々お給料が上がっていけばそれでいいの?
何のために生きてるの?
上に立ちたくないの?
にげてるの?
さびしいの?

260:名無しさん@十周年
09/11/01 03:51:00 cRIHr8RAO
これは良い事だな

外人や派遣で出来る単純なライン作業なんだ。
哲学を始めない様に脳ミソ外しておけ。
3ヵ月には危険予知能力の欠如した奴は淘汰されているだろう。

まあ、また外人大量輸入や浮浪者量産されては迷惑なのでそれでいいよ。

261:名無しさん@十周年
09/11/01 03:53:05 i9orDIsv0
>257
開発、それもソフトや付属品の開発担当なんかは、ケツカッチンのツケを一気に支払うから
そんなもんを守れる訳がない。ケツが決まってるのに不具合出たらそれまで。

人は、ジョブが自分の手を離れた瞬間、その製品については完成した物と思うもんなんだよ。
だから、開発は怒号と喧嘩、徹夜が絶えない。

262:名無しさん@十周年
09/11/01 03:53:18 hQzl+fZn0
>>249
有給って前もって申請してとるものじゃないんだ・・・

納期直前とか前もって避けるだろ・・・

263:名無しさん@十周年
09/11/01 03:53:20 UqBlNQXEO
まあ、ギリギリの人数でやってるところは何も考えず有給使ったら白い目で見られる
本当はそれは会社側の問題なんだが
そうも言えない経済状況もあるからな


264:名無しさん@十周年
09/11/01 03:53:24 16vzbrfAP
>>257
いち担当に、経営の方向を聞いてくる会社もありますw
そろそろ、年末までの有給スケジュール組まねえとなあ。
っと先に、もっと大事な忘年会の予定か。

265:名無しさん@十周年
09/11/01 03:54:10 K7B+OAGs0
派遣でも大卒たくさんいたのと違うの?

266:名無しさん@十周年
09/11/01 03:54:52 Y5GxjdbT0
>>257
サラリーマンの時外資にいたが上の首は飛ばなかったぞ。
つか、外人働きすぎって上は言ってたが。

267:名無しさん@十周年
09/11/01 03:57:43 lUt0WIUdO
まあ、派遣禁止にしてかえって失業者があふれるってことだろ
バカ政府

268:名無しさん@十周年
09/11/01 03:58:32 qqdQiLMHO
各企業は、トヨタ方式に右ならえ
ってことが重要


269:名無しさん@十周年
09/11/01 04:00:21 i9orDIsv0
>266
外資は、殆ど個人事業主が、年契約してるようなもんだからなぁ

今期の実績と分析、反省点、来期の自分の成績の展望とその根拠、
報酬に対する利益率や作業効率の数値、費用対効果のレポートを出して、
年俸契約を結ぶなんて、よほどの金の亡者かポジティブ野郎でないと勤まらないわw

レポートがきっちりしていて大口叩いたら一気にポストと年収が上がる代わりに
成果が出ないと一気に降格、或いは首ってのは、誰が見ても公平で分かりとは思う。

270:名無しさん@十周年
09/11/01 04:01:39 zjp/90FzO
>>261
なんだソフト会社か
話がおかしいわけだ

271:名無しさん@十周年
09/11/01 04:02:06 V+HSl9zK0
>>257
>>266
それも会社次第
おれが以前いたところは、部下の有給申請にぎりつぶしを輩が、
本社から叱責、評価最低、次やったらクビ宣告食らってた
日本企業から転職して半年後の出来事だったそうな

>>267
ホンダも国外逃亡するらしいしな
さらに失業者増加

272:名無しさん@十周年
09/11/01 04:03:37 i9orDIsv0
>270
製造業には、メカとエレキがあるんだな。それと付属のマニュアルだの営業用の販促資料だのね。

これらの元はメカの開発担当が責任者になってるから、開発で不具合が出ると、
後ろの部署の連中は、絶対に休日返上で徹夜をしないといけなくなる。

273:名無しさん@十周年
09/11/01 04:03:41 ejwRGqUFO
現場を知るのは悪いことじゃないだろ。
むしろ毎年やっても良い位だ。


トヨタって体育会系だしw

274:名無しさん@十周年
09/11/01 04:04:09 0LJ9c88H0
派遣→無職→生保でリッチな生活

大卒→工場→肉労ノイローゼ、プレスされて血だまり

トヨタざまああ

275:名無しさん@十周年
09/11/01 04:04:49 p66WiDkI0
去年ヘルプで一ヶ月だけ加工ラインやったんだが、メチャクチャきつかった。
中途なんで研修もやってないし、まさかこんなしんどいとはw
唯一良かったのはライン内に美人のブラジル人ねーちゃんがおったくらいだな・・・

276:名無しさん@十周年
09/11/01 04:04:51 EeIuoGl50
>>267
わざとやってるんだろ。
失業者があふれるほど現状に不満を持つ人間が憲法改正を支持するようになる。
政権交代自体が憲法改正のための茶番。

277:名無しさん@十周年
09/11/01 04:04:59 xdzpJQJp0

前政権の政策で、国民の貴重な税収源となる税金を削減してまで、
エコカー補助金為る「助け舟」を出してもらっているにも関わらず、
新たな雇用もろくざませず、社会へ還元しないという逝かれた精神。

自社だけが儲ければ、それでいいという精神はな、
自力本願で、政府の援助ナシなら、大いに許せる範疇だが、
今回は、「助け舟」を出してもらっているわけだ。

明治維新直後の旧三菱財閥が前身で政商であった頃、
西南戦争での官軍の武器を一手に政府から引き受け、
この戦争における戦費のおよそ25%が、旧三菱財閥に懐に入ったと
言われ、それを契機に巨大財閥へとのし上がっていった。

まったく、歴史のそれと同じ構図ではないか。
また、たかだか自動車産業を擁護したところで、このような精神を
持つ会社では、社会への還元としての雇用の創出など、
微々たるものに過ぎない。

いい加減、我が国の国民よ、自動車産業界の洗脳から、目を覚ませ。

278:名無しさん@十周年
09/11/01 04:07:08 OWHwwopqO
製造業は昔からやってるだろ
今更何だよこれは

279:名無しさん@十周年
09/11/01 04:09:52 9l57/JvO0
>>257
個人的には
毎回、納期直前までアタフタさせてる管理職、職場の伝統の方が罪状が大きいとは思ってるんだけどね俺w

製品の出荷じゃなくて、試験をクリアさせる事を目標にする阿呆が多すぎる
そりゃ品質工程時に問題点に挙げられるわ

280:名無しさん@十周年
09/11/01 04:09:58 7Q3p+CBHO
>>274
> 派遣→無職→生保でリッチな生活

> 大卒→工場→肉労ノイローゼ、プレスされて血だまり

> トヨタざまああ


男は生保なんかくれねえよバカ
男女平等なのにこのクソトヨタはなんで女もライン工させねえんだよ

281:名無しさん@十周年
09/11/01 04:10:51 Y5GxjdbT0
>>269
そそ、上にいけばいくほど働いた時間より、数字が重要になる。
さらに上にいけば、数字でなくお金を意識しないといけない。
つまり現場と同じ考え方ではいけない。
ま、逆に言えば現場は現場で上と同じ考え方ではいけないんだろうけどね。
適材適所という意味で今回の件は危険だと思うけどなぁ。

>>271
そりゃ有給の申請握りつぶしちゃいかんよ、確実に労基法違反、外資関係ないよ。
申請させない雰囲気作りが重要。

282:名無しさん@十周年
09/11/01 04:10:53 SZQ6W1GC0
ワープアは自業自得だな。

283:名無しさん@十周年
09/11/01 04:11:55 i9orDIsv0
>277
日本の何処に、自動車産業以外で、派遣しか勤まらないような馬鹿を、
10万人、100万人レベルで雇用できて、海外でも売れる産業があるんだよ。

ポッと出の馬鹿にでもできる「作業」が一番多くて、世界的にパイが多いのが自動車産業。
構成してる部品数が多いからな。
製造以外にも、ディーラー、陸送、中古車販売、行政書士業務の雇用だって確保してる。

あんたみたいな馬鹿は、隣の芝生の青さにケチを付けるだけで一生が終わるダメ人間なんだよ。
ぶっちゃけハーネス1本、作る事もできないカスだよ。

284:名無しさん@十周年
09/11/01 04:12:30 VYvsXJb50
これで派遣を雇う必要が無くなったな

派遣禁止で底辺終了www

285:名無しさん@十周年
09/11/01 04:15:48 i9orDIsv0
>279
>製品の出荷じゃなくて、試験をクリアさせる事を目標にする阿呆が多すぎる

試験をクリアできなかったら、ラインの稼働ができないし、海外にも売れない。
だからオプション以下、付属品まで全部揃えて試験するだろ。

286:名無しさん@十周年
09/11/01 04:16:07 yKvCUPW2O
俺みたいな専修大卒のエリートには無縁の話だ

287:名無しさん@十周年
09/11/01 04:18:01 i9orDIsv0
>286
アンタをキレさせたら大したもんだと、言われる訳だな

288:名無しさん@十周年
09/11/01 04:20:10 O7isSYAs0
え?ヨタ系って大卒でも院卒でも、入社したら一旦強制的に現場やらされるはずだけど?
グループ会社だけで、ヨタ本体はやってなかったのか?

289:名無しさん@十周年
09/11/01 04:20:41 xdzpJQJp0
>>283
自動車産業は、新たな製品の開発をしない限り、21世紀では苦境に立たされる黄昏産業。
そのような産業にしがみついていても、なんの国としての利益はない。
別の新たな産業が芽生え、それを育んでいくことが国策の要だ。
世界における日本の自動車など、新興国の産業がそのシェアを蝕んでいくことだろう。
どうみても、自動車では勝てないよ。

みたまえ、中国で、米国で、欧州で、走っている車を。
そのうち、いかほど日本車が走っているかを。
実際、自らの目で見聞し、現実を知り給え。

290:名無しさん@十周年
09/11/01 04:21:14 3Js0ljMQO
東芝もやってるけど…
別にニュースになる様な事ではない。

291:名無しさん@十周年
09/11/01 04:21:43 5FdDey3GP
トヨタの期間工にも大卒いっぱいいたよ
早稲田とか有名大卒の奴もいっぱい

292:名無しさん@十周年
09/11/01 04:23:52 9l57/JvO0
>>285
そりゃどんな製品でも出荷時には試験クリアできるものになってるだろ・・・

293:名無しさん@十周年
09/11/01 04:26:05 ucrmCzVCO
「人々が月を欲するがゆえ失業が発生する」
底辺は身の程を知った生活をしよう

294:名無しさん@十周年
09/11/01 04:26:40 i9orDIsv0
>289
代替案も数字も出せない奴の言い分は無視するに限る。価値がないから。
代替案上げてから批判しろっての。ペシミストの妄言は苦言でも提案でもない。

下請が技術を特化できたのも、馬鹿が日銭で食いつなげたのも
システムを構築して世界のシェアを食って来た自動車産業だから。
これだけ裾野が広くて、構成部品が多くて、需要がある業界はない。

大体、欧米に限らずアジアですら、石を投げれば日本車に当たるよ。
日本だけで7

295:名無しさん@十周年
09/11/01 04:28:48 TqwYHEio0
>>290
だね
あと、メーカーの場合はサービスエンジニアに永久異動とかの方が技術屋にはきっついわな

296:名無しさん@十周年
09/11/01 04:31:40 i9orDIsv0
>292
出荷前検査じゃなくて、新製品を作る時にやる試験ね。

これをクリアできないと量産にゴーサインがでないし、
新製品がPLやCEをクリアしてるかどうかの検査もやるので、引っかかる。

出荷前の検査は、品管の仕事だし、それも見越して出荷時間決めてるんだから、
品管に出す時間さえ、遅れなければ問題は出ないのが建前。

297:名無しさん@十周年
09/11/01 04:31:44 bMAq7PE3O
全員一生涯にしろよ
もしくは解雇

298:名無しさん@十周年
09/11/01 04:33:04 TqwYHEio0
>>278
なんかトヨタ叩きの伝統だよね。
他業種他社で横行してる習慣が、なぜかトヨタで初めてマスコミの飯の種にされる

299:名無しさん@十周年
09/11/01 04:34:20 SbGBHEJFO
まあこれはありだな
現場がどう動いてるか知らないでいきなり開発とか
設計とかやっても苦労するよ。
てか、自分が設計してるモノが実際にどう造られてるかに
こだわりが無い奴なんかイラン。
ウチは本社から出向してきたヤツが適当なお絵描きやって不具合だした
ツケで、毎年数十億の処理費用を使ってたりするぜw

300:名無しさん@十周年
09/11/01 04:34:44 xdzpJQJp0
>>294
現在の中国、ロシアなどのようにかつては日本も国を揚げて、国策として、
自動車産業を保護・優先をしてきた。
その結果が、数々にわたる貿易摩擦の発生とその代償としての他の産業の犠牲だ。
振興国が、国を挙げて取り組み始めた21世紀では、もはやかつてのイタリア・スペイン・
イギリス、そして現在の米国における自動車産業界の二の舞になることは、目に見えている。

また、「石を投げれば日本車に当たる」とあるが、これは発展途上国における
日本車の中古車が道を王道闊歩しているに過ぎない。

301:名無しさん@十周年
09/11/01 04:35:42 ci8NOzJf0
俺は某自動車会社に入社したら、実習として入社後3ヵ月間、工場現場に配置されたのはいいんだけど、
その後、システム部門に正式配属されたら、約1年間、3週間に1週間のわりでオペレーターの夜勤をやらされたよ
その会社の全部門でも大卒で、1年間も夜勤をやったのは俺だけ
特に金曜日の夜に、他の者は仕事を終えて遊びに出かけるのに、出社するのはつらかった
でも、おかげで、夜勤手当、超過勤務手当(12時間労働)などがついて、給料はよかった


302:名無しさん@十周年
09/11/01 04:37:56 OWHwwopqO
ヨタ叩き?
自動車も電機も昔からやってる
何かの意図があるのかね
まあどうでもいいやw

303:名無しさん@十周年
09/11/01 04:41:16 ixY0xJZS0
どこでもやってるが、ああ、不景気と連動してね
なるほどね

304:名無しさん@十周年
09/11/01 04:41:26 9l57/JvO0
>>296
だから、それをクリアしないと製品も部品も出荷できないんだから当たり前だと…

まぁ開発以外にゃ意味の無い話だったかもしれん、忘れてくれ

305:名無しさん@十周年
09/11/01 04:42:21 TqwYHEio0
生産技術と、現場の人心把握は違うんだよなあ。
それこそ現場の技術身につけるなら、先にある程度製品の設計やって中身を知ってから、
現場の作業状態全体を見るようにしないと効率悪いよ。
現場を知る、なんて、研究所はともかく、開発設計はずっとやることなんだしさ。

ラインに並ぶのが経験になるってレベルはもう研修でやってるから不要だよ。
どうも現場を知るのに必要だからという視点でこの件を正当化するのはかなり苦しい感じ。
まあ、当のトヨタも別に正当化してないからどうでもいいだろうけど。

306:名無しさん@十周年
09/11/01 04:45:48 tpYhMFBcP
こんなの自動車会社とか関連会社じゃフツーにやってると思ってたけど、トヨタってそうじゃなかったの?

307:名無しさん@十周年
09/11/01 04:47:07 HnuqK4Ag0
マルチ

与太では汚い作業着着て構内歩いてるのが実は東大京大出ってのが
普通にいるって聞いたたことあるけど・・・(真偽はわかりません)

リアルで聞いたことあるけど本当ですか?(高卒より)

308:名無しさん@十周年
09/11/01 04:50:56 SbGBHEJFO
>>301
おいおい、今春の新入社員が来年一月からって話だぜ?
多少馴れてきてから実践できるんだから、ちょうどいいだろ
空気の違いも体感できるしなw

309:名無しさん@十周年
09/11/01 04:51:10 9l57/JvO0
>>307
汚い作業着来て歩いてるの中に東京大出がいる
って方が正しいな

技術職だと頻繁に現場に行くよ

310:名無しさん@十周年
09/11/01 04:52:13 xdzpJQJp0
>>302
>ヨタ叩き?

叩きでもなんでもない。
単なる、新たな雇用による人件費を新卒を使用し、削減しているだけのこと。
別にいいよ、それで。

だが、今回は、政府肩入れによる減税が、ハイブリット車の売り上げに貢献している。
だったら、社会へ何らかの利益還元をしてもいいのではないかということ。

欧米では、富める者は社会へなんらの利益還元をすることは、常識となっている。
社会事業として、慈善事業として、社会へ還元するべきなのだよ。
ヨタの場合ならば、微々たるものだが、手っ取り早く、雇用の創出として、
社会へ還元してもよいだろということだ、ましてや、政府の肩入れがあるのだから。

それさえも出来ぬ会社は、米国での自国の自動車会社への批判が自国民から
湧き上がったことを覚えているだろう、その二の舞になることは必然の成り行き。
ただし、「必然の成り行き」へといえども、我が国の国民に知恵がついていればの話だが。

311:名無しさん@十周年
09/11/01 04:52:22 zoic7+pa0
>>306
春に雇った新人を1月とか時間たってからのライン投入だからニュースになった
と俺は認識した
それとも本来はこれくらいなのかね?現場研修の開始って

>>307
研究開発職なら普通じゃね

312:名無しさん@十周年
09/11/01 04:54:05 Wf6GiNsn0
まあ、トヨタの開発で本当に必要なのは院卒だけだから
とりあえず経験積ませとけってことだろうな

313:名無しさん@十周年
09/11/01 04:56:18 TENBlMkC0
>>307
真実だよ
オレがそうだが、大卒技術系でも技術本館の周りを汚れた作業着でウロウロしてるよ
技術系でビシっとスーツなんか着て仕事してるのは見かけないな。
下がスラックスで、上がカッター&与太ジャンパーというのが普通の光景。

オレは技術部門だからわからんが、事務系ならビシっとして仕事してるかもな。

314:名無しさん@十周年
09/11/01 04:56:24 HnuqK4Ag0
>>309
アンガト
おぉ、やっぱそういうもんですか。
おれは与太様のグループ会社に出入りしてるけど、
おれの学歴聞かれることも無いし、もちろんろん
聞くこともないです。(専用機設計)
んで、ちょっと気になってたのよネ

315:名無しさん@十周年
09/11/01 04:58:49 HnuqK4Ag0
>>313
アンガト
与太様には数回だけ入ったことがあります
設備設計者には遊園地のごとくアイデアだらけで面白かったデス

316:名無しさん@十周年
09/11/01 04:59:16 xdzpJQJp0

政府から「助け舟」出してもらって、えらそうに椅子にふんぞり返っている態度は、いつまでつづくやら。
前世紀ならば、それでもお咎めはなかっただろうが、今は、21世紀だ、情報化社会の時代だ。
かつての情弱の無知な国民とは違い、国民一人一人がそれなりに知恵がつけ、向上する時代に
入ったのだよ。

317:名無しさん@十周年
09/11/01 05:02:02 HnuqK4Ag0
>>311
アンガト


318:名無しさん@十周年
09/11/01 05:04:22 SbGBHEJFO
>>308>>305宛だな。失礼。

新人が苦労する所って、一応個別のマニュアルがありはするけど
仕事の流れが理解できてなくて段取り悪くて仕事が進まなくて
切羽詰まるとか、そういうことなんだよな。
膨大な情報の流れを制御して末端に降ろす手続きの
結末がどうなるかを知るのは悪くない。
曖昧な指示が現場にどう影響するかは必ず知っておきたいw


319:名無しさん@十周年
09/11/01 05:10:24 Zrl1lMAU0
どうしたら良いか決まっていないデッドライン日だけ決まった仕事を綱渡り的に消化するのが正社員
燃えるけど白く尽きる事がある

320:名無しさん@十周年
09/11/01 05:12:24 sSI1SbXuO
冷戦が終わって久しいのに、まだラインの護りに人を割いていたとは…。

321:名無しさん@十周年
09/11/01 05:17:45 /qwvlVcU0
今年入社した人をかよ。
現場を知ることはいいことだけど
春先とか先にやれよなぁ。

322:名無しさん@十周年
09/11/01 05:19:44 SbGBHEJFO
>>319
問題が解決できないまま期日が迫ってくるあの絶望感と
なんとか乗り切った後の虚脱感を味わうと、単純労働で酒飲んでパチンコとか
あまりにも薄っぺらい生き方はできないよなあw

323:名無しさん@十周年
09/11/01 05:20:05 69IOiu010
ラインで働いてこそ
企業の偉大さが解るじゃないの

324:名無しさん@十周年
09/11/01 05:28:25 vdyShAyj0
派遣やってるような糞みたいな奴らより根気あるだろうし良いんじゃね?
30代のオッサンよりも体力だってあるよ。

325:名無しさん@十周年
09/11/01 05:29:16 x0+l+ouj0
つーか車好きなやつが就職してんだろ?
だったらライン工でもやっていけるんじゃね?車好きなんだろ?

326:名無しさん@十周年
09/11/01 05:32:59 XslmedZo0
>>26
そんな事ないよ
本当に一週間でモノになる
8時間以上を同じ事しかさせないんだから

それを12時間以上、週に六日させて
未来も出口も見えない感覚に陥ってる底辺労働者を
なんとか思いやる経営陣になって欲しいです

327:名無しさん@十周年
09/11/01 05:33:10 iEtNsSYiP
1年くらい期間工みたいな待遇でやらせたら結構やめてくんじゃねw

328:名無しさん@十周年
09/11/01 05:33:51 XihHL5qz0
キヤノンの現場実習も悲惨らしいぜ。
俺の先輩が博士卒で研究職で採用されたが、
プリンタ作るラインに4ヶ月近く配置されていた。
部品を手で一個ずつ置く仕事だったらしい(たんぽぽ載せる仕事かよw)

派遣が発狂しそうになってる話とか色々聞いたが
おもしろかった。

329:名無しさん@十周年
09/11/01 05:34:39 //xV2PXQ0
それが普通だろ、何しに入社したんだ?
派遣を使わず自社で回せよ

330:名無しさん@十周年
09/11/01 05:35:32 vdyShAyj0
ますます低学歴の仕事が無くなっていくなw

331:名無しさん@十周年
09/11/01 05:37:47 LT8NJh4l0
低学歴は生活保護もらえるんだろw

332:名無しさん@十周年
09/11/01 05:41:50 XslmedZo0
>>328
その博士様の設計ひとつで変わるんだよ

あ、俺がこういう設計やっちゃうと現場で混乱して
深夜の社員いない時間にリーダー(これも派遣)連中が暴走して
間違いのまま数千個組み上げてしまうかもしれん

とか、現場を知るのは悪い事じゃないよ

333:名無しさん@十周年
09/11/01 05:43:22 JV7FkUDBO
下請けの旋盤工からやらせるべきだろ
自動車メーカーの初代社長はみんなそんな感じだろ

334:名無しさん@十周年
09/11/01 05:43:44 /qwvlVcU0
人はジャストインタイムってわけにはいかんのか?
人事責任取れよ

335:名無しさん@十周年
09/11/01 05:44:05 lpga4Lh20
フンガー

336:名無しさん@十周年
09/11/01 05:46:12 hQzl+fZn0
>>332
自前の工場もってたらそれでいいけどさ、
自前じゃなくて設計後は外注で製造してるところだと
そんな事出来ないだろ



337:名無しさん@十周年
09/11/01 05:48:52 5D1DwzMK0
検査工程大忙しw
入れ替え時の、いつもの事か?

上流工程の責任を教えるんだろうね。
前にコングロマリットしそこなって部品ミスっただろ?


・・・で、電気自動車は?w

追い出された現場期間工連中は、今頃オーストラリアやタイあたりでまったりしてるのかな?w
風俗遊びしてないで、金貯めとけって話でしょう?


338:名無しさん@十周年
09/11/01 05:52:20 jwo4+CKH0
>>326
そんなのラインや工程によるよ。
誰でも出来る、って内容からベテランでも音を上げるような作業まで色々だ。

339:名無しさん@十周年
09/11/01 05:53:08 5D1DwzMK0
勉強ばっかりやっていた大学生が、自動車の事なんか知るはずがないだろ?
低脳暴走族と一緒にしてやるな!

実際には理系出ても、設計関係に行ってしまうと大変なんだろうな。
国外営業の方がエリートでよっぽど楽なんだろう?

理系で自動車なんて、今となっては能力の無駄遣いだな。
宇宙船製造に行け!


340:名無しさん@十周年
09/11/01 05:54:02 Spvk3GBXO
イジメられるんだろうなw

341:名無しさん@十周年
09/11/01 05:56:59 桜 XP2LirV6P
てか、こういうの当たり前にできないから
ちょっと状況が変わったぐらいで解雇しなきゃならないんだろ。

>>326
工程によっては大の男が3日で逃走、一週間で退職なんだぜ。
検品しながらの作業で体力と注意力が同時に要求されたり、
純粋に同じものが流れてくるわけじゃなく数種類あって
間違いが無いようにチェックしながらだったりな。

342:名無しさん@十周年
09/11/01 05:57:14 zjp/90FzO
>>332
大手だと在庫管理厳しいから暴走できんよw
部品も限られた分しか入らないし、入れさせない



343:名無しさん@十周年
09/11/01 05:57:32 5D1DwzMK0
豊田は自分で学校を持ってるからな。
現場ではあいつらを優先すればいい。

国内営業はコケるけどなw
採られた関係者に売るのが採用目的の一つだからな。
今後はどうせ国外向けだ。
国内で押し売りしても、電気自動車期待が強く、通じにくいだろう?


344:名無しさん@十周年
09/11/01 05:59:11 yodFfbLbP
すべて正社員でまわすのが当たり前だろう
自動車屋なんだから最初から正社員で作れよ

345:名無しさん@十周年
09/11/01 06:06:02 SYe38x+iO
辞めさせたいんだろ?
勝手に辞表書くのを待ってるんだな。

346:名無しさん@十周年
09/11/01 06:09:37 Dpt4l9OuP
>>1
これは素直にGJだな
社長交代した成果か

347:名無しさん@十周年
09/11/01 06:11:48 5D1DwzMK0
豊田は宮田工場を作る事で、九州に渋滞大名行列を生み出す事に成功したw

結果的に道路の拡張延伸をさせたいわけだ。

この際、自然保護がライバルになるが、
キツネが自然保護を呪って、翻弄して誤魔化す事だろう。
キツネは、人寄りだからな。ラブホテル寄りの営業などだ。
実際のキツネは人家に近づきすぎて、道路で轢かれたりする。

そんな歴史的な由来もある。
理系には通じないネタかもね。


348:名無しさん@十周年
09/11/01 06:13:09 hO8qBpNO0
予言しよう

民主党政権下で、

失業率20%越える

そして、生活保護受給者は急増する

更に、日本の借金うなぎ登り~!

それから、日本の財政破綻、国際信用力急減に他色々・・・、

最後に、ニッポン、アポーン!

キャッチフレーズが、「国民の貧しい(追加) 生活が大事」ですに変わる。

                                            終

349:名無しさん@十周年
09/11/01 06:14:05 5D1DwzMK0
ん?
工場系のキャリアアップは国外工場勤務だろ?


350:名無しさん@十周年
09/11/01 06:17:00 JPaPAbqD0
>>348
ネトウヨ乙

351:名無しさん@十周年
09/11/01 06:17:25 IQe39V26O
富士重工は去年からやってんぞ。なにをマラサイ。
ちなみに半年だってさ。

352:名無しさん@十周年
09/11/01 06:20:21 5D1DwzMK0
パチンコ虚無思想屋すごいな。w

練炭で大量に人が死なないと気がすまない?w
練炭を韓国に持って帰れよ!

韓国の練炭製造が大喜びだぞ。


353:名無しさん@十周年
09/11/01 06:22:03 jEghYs7MO
質が落ちる

354:名無しさん@十周年
09/11/01 06:26:36 cURut+nZP
新卒だけに押し付けないで
徴兵制ひいて全社員に数ヶ月のライン工業務を義務付けろよw
お国(トヨタ)のためだろw

自動車絶望工場―ある季節工の手記
URLリンク(www.amazon.co.jp)

355:名無しさん@十周年
09/11/01 06:27:08 V+yHztc40
研修の一環として現場を知るのは当然のことと思っていたが、
今までやって来なかったのか…こりゃ正社員が驕る平家で傲慢になるはずだわ。

356:名無しさん@十周年
09/11/01 06:29:47 5D1DwzMK0
技術系はどこでも作業着だろ?
上に行ったらスーツもあるだろうけどな。

しかし豊田は結構はっきりしているかもね。

抜けていじめられるWill
www



357:名無しさん@十周年
09/11/01 06:32:41 5D1DwzMK0
Viで、リアウィンドウを洗車機でぶっ壊しただろ?w
狙ってやったんだよw

豊田は企業宗教だからな。

「手洗い洗車宗教」ともいうw

客に手洗い洗車させるなよw


358:名無しさん@十周年
09/11/01 06:32:57 euZ+cgvAO
リコール続出の予感

359:名無しさん@十周年
09/11/01 06:35:54 5D1DwzMK0
パチンコ屋の客層の質が落ちるとか、もう宗教だろ?w
正社員は行かないし。
豊田の期間工は客層としては質が良かったわけだ。
だから期間工に玉を出したとも言われるな。


360:名無しさん@十周年
09/11/01 06:46:04 5D1DwzMK0
日産のロシアの工場での生産能力を見せられると、
「どうするんだろう?」
としか言いにくいんだろう?

自動化を促進したいのが本音だろうとしか言いにくい。
新工場の方がそのあたりも含めて出来がいい。
しかし、実際には工員達の工場の評価と慣れもある。
そこで迷うんだろう?

まぁ、お手並み拝見だな。


361:名無しさん@十周年
09/11/01 06:48:28 5D1DwzMK0
なんで俺がこんな分析を書かなきゃいけないんだよw

工場に関しての専門研究内容は有人宇宙船の量産化だぞ!


362:名無しさん@十周年
09/11/01 07:13:26 UcUDc85BO
また飽き刃薔薇下等みたいな殺人鬼を
大量生産する気かよ
流石は日本人大量虐殺狙う
売国奴非国民危業
屠世多


363:名無しさん@十周年
09/11/01 07:22:25 EXt67gaS0
黒猫は黒いからダメなんだ
保護したら茶色に染色したら良いよ

364:名無しさん@十周年
09/11/01 07:23:04 dJVSHhFQ0
トヨタは民間企業なのに好き勝手やると批判されるんだね

365:名無しさん@十周年
09/11/01 07:23:14 HPqP0h8KO
3ヶ月と言わずにずっと現場に置いとけよ

366:名無しさん@十周年
09/11/01 07:26:49 F7RC8JhvO
え、今まで現場研修とか無かったの?
そっちの方が驚き

367:名無しさん@十周年
09/11/01 07:27:58 MEK3TiSf0
期間工やるような高卒DQNは3K仕事慣れてるからいいだろうけど、カテキョとかコンビニのバイト
程度しかやったことないようなゆとり高学歴はいろんな意味で辛いぞ。プライドもズタズタだろうし。

現場の期間工や偽装請負の足引っ張った挙句当り散らすのが関の山。

368:名無しさん@十周年
09/11/01 07:30:07 GAJ+J5aN0
>>345
季節労働者がクローズアップされるここでそんな話するなw

369:名無しさん@十周年
09/11/01 07:30:12 LRGJPdKo0
>>351
なんだろう、スバルの名前をものすごく久しぶりに聞いたような気がする

370:名無しさん@十周年
09/11/01 07:31:02 tu8MZvj7O
トヨタはもう派遣すら追雇したくないってことね
ワープアの人どうするの?死ぬの?

371:名無しさん@十周年
09/11/01 07:34:03 2uPByj/lO
>>1
当然その期間の給料は期間工並みなんだよね?


372:名無しさん@十周年
09/11/01 07:35:13 OXAZ0t3NO
いい経験になるだろう

373:名無しさん@十周年
09/11/01 07:36:13 MIfiwTKaO
別に大卒でも工場のバイトとか普通にやってきてるから…

374:名無しさん@十周年
09/11/01 07:38:35 LRGJPdKo0
>>373
大卒でトヨタに入社できるのって、上位大学に限られてんじゃないの?
そうでもないんだろか。
まあ上位だろうがなんだろうが車に興味ないやつは採用しないと思うけどさ。

375:名無しさん@十周年
09/11/01 07:38:42 iFdOyzvWO
怖いんでしばらくトヨタ車には乗りません

376:名無しさん@十周年
09/11/01 07:39:56 y8HHZO5F0
トヨタ様がこんなみみっちいことやってたんじゃどうにもならない

377:名無しさん@十周年
09/11/01 07:41:28 8ZkOt2eUO
>>351
お前さんはスバル社員かい? 人によっては一年間太田と俺は聞いてるがな。

378:名無しさん@十周年
09/11/01 07:45:13 y8HHZO5F0
主目的は研修じゃなくてコスト減らしだろ
現場教えること自体はダメじゃないけど目的が悪いから手段もダメにしてる

379:名無しさん@十周年
09/11/01 07:46:04 3Kbj6o+aP
>>374
上位大学ってのがどこまでを指すのか分からないけど、
仮にマーチ以上とするならば、理系だとそれ以下も普通にいる。
文系だと厳しいかな。

理系でも研究職とかは高学歴が多く、それ以外はそうでもないとか、
色々あるんでね。

380:名無しさん@十周年
09/11/01 07:47:05 lTCTIGqJO
で3ヶ月後にラインの班長になるのですね。


381:名無しさん@十周年
09/11/01 07:47:13 WhFQVTpm0
民主党の経済政策がひどすぎるから
雇用回復なんて無い

382:名無しさん@十周年
09/11/01 07:48:46 Dpt4l9OuP
>>366
20年ぶりだってさ

>>374
ああっ女神さまの漫画に出てくる主人公みたく
中堅理工系大学の自動車部部長とかでも
トヨタの枠があるはず

383:名無しさん@十周年
09/11/01 07:49:07 LRGJPdKo0
>>379
あんだけの大会社で関連企業もたくさんあれば、いろんな人がいるだろうからね。

どうでもいいんだけど、優秀なデザイナーを採用してほしいわ。
イタ車みたいななんて贅沢は言わないから、せめて子供にカッコイイ!と言わせるデザインの車を出してほしいわ。

384:名無しさん@十周年
09/11/01 07:50:18 TakNYRC10
何処の業界でも新人が使えないのは大卒でも院卒でも一緒。だからこそ
やってもらわないとラインも知らない癖におかしなことを言うという
ことになる訳。

でもさすがにトヨタの親会社がやったっていうのがニュースになるのか。
トヨタは全部外注で技術残ってないだろうしな。

385:名無しさん@十周年
09/11/01 07:51:06 vIbptBqqP
大卒が作った車なら買ってもいいよ。低学歴の作った車なんか乗りたくないよ

386:名無しさん@十周年
09/11/01 07:54:53 vcsoh8Zx0
>>380
ならないし

派遣使ってる部分正社員に回したら全然出来なくて焦ってるでござるの巻

387:名無しさん@十周年
09/11/01 07:57:45 voBRoB25O
人件費削減と新人教育の一石二鳥
ゆとりの新人は果たしてどう思うか?

388:名無しさん@十周年
09/11/01 07:58:08 Be2+w44b0
派遣を使うと社会やマスゴミから叩かれるからな…

389:名無しさん@十周年
09/11/01 07:58:20 JV7FkUDBO
自動車不振だから、いっそ女子社員は風俗へ派遣とかしたらどうだw

390:名無しさん@十周年
09/11/01 07:58:36 06fPycjPO
新人が製造現場出来ないで営業が出来る訳がないからラインに入るのは当たり前として、問題はたった3ヶ月の雇用しか見込まれていない方が問題じゃない?

391:名無しさん@十周年
09/11/01 08:00:18 xQmJxAEtO
生まれた年代だけで人を見るおっさん共きめぇ

392:ワンコインハナ丸α ◆Yutaka.jQc
09/11/01 08:01:45 th//pYqSO
これはラッキーだろ
貴重な経験できてから営業に行けるし

393:名無しさん@十周年
09/11/01 08:02:02 sAPRX2RPO
ゆとり世代だから大卒じゃないと無理無理

394:名無しさん@十周年
09/11/01 08:03:59 JV7FkUDBO
これからは逆派遣の時代
企業正社員が下請け・他業種へ派遣の時代が来る

395:名無しさん@十周年
09/11/01 08:04:34 LmWkVUSU0
いつの間にかライン工専業にさせられてたらやだな

プレス機に挟まれて死ぬとか普通にありそうだし

396:名無しさん@十周年
09/11/01 08:04:47 /CcbtFnJO
嬉々として新入社員を怒鳴りつける派遣の姿が目に浮かぶ

397:名無しさん@十周年
09/11/01 08:06:12 KajQo7LNO
二流大学出身の自分が言うのもなんだが、一流大学出身の連中にラインの仕事ができるわけがない。
学生時代、大福の中にいちごを詰めるバイトをしてたんだが、学歴が高いヤツほど単純なライン作業での我慢ができないんだよな。

398:名無しさん@十周年
09/11/01 08:06:22 PFFsDsNQ0
で、500人くらいが話が違うって辞めるんだろうな。

399:名無しさん@十周年
09/11/01 08:06:36 M9rFrcwuO
でも派遣の工場勤務でも大卒の人多かったな。今は知らんけど

400:名無しさん@十周年
09/11/01 08:07:30 MEK3TiSf0
>>387
似たようなケースで、鬼のようなスケジュールのプロジェクトに放り込まれた大手ゆとり新入社員の
尻拭いをさせられたことあるけど最悪だよ。
上は現場研修といいつつ外注呼ぶ金ケチったつもりなんだろうけど、結局後始末で外注の人間を
呼ばなきゃならなくなって余計高くついてやんの。

401:名無しさん@十周年
09/11/01 08:08:30 AYLtdJF+O
派遣を叩いて無くしても正社員が増えるわけではない
派遣を叩けば派遣の求人すら無くなる
大変な世の中だ

402:名無しさん@十周年
09/11/01 08:11:09 ZNlbrKhGO
>>27
俺大卒でトラック乗ってる


403:名無しさん@十周年
09/11/01 08:12:01 Be2+w44b0
>>398
そんなに長く続かないでしょ。

政権交代で経済政策がうまくいっていないから、前政権のエコカー減税が終われば
また需要も減るだろうし。

404:名無しさん@十周年
09/11/01 08:13:41 KajQo7LNO
というか、侵入社員は5年間くらい3交代のラインで経験積ませたほうがいいよ。その過程で根性なしが排除されてガチムチ筋肉質な社風が形成され世界制覇達成!
今は新入社員でもトヨタの社員だからというだけで下請けに増長した態度をとってる連中がいるという風に聞くが、エアコンの効いた小綺麗なオフィスで純粋培養されればさもありなん。

405:名無しさん@十周年
09/11/01 08:15:41 8ZVRiikb0
解雇するとマスコミから叩かれまくるからな
しょうがない流れかもな

民主政権で救われると思ってたワープアどうするんだろ
景気後退で更に追い込まれていくし

406:名無しさん@十周年
09/11/01 08:16:12 8m3dpbSqP
トヨタの大卒、大学院卒は、研修でディーラーの営業2ヶ月と、ライン2ヶ月やらされてるよ


407:名無しさん@十周年
09/11/01 08:17:45 iUK9P0DMO
大卒を900人採用していたことに驚き
たった3ヶ月 ようやく仕事に慣れる頃に終わり
まぁ毎日カイゼンを求められたら 気が狂いそうだけど

408:402
09/11/01 08:20:13 ZNlbrKhGO
しかも産廃の運搬
1円パチンコが唯一の楽しみ
しにたい

409:名無しさん@十周年
09/11/01 08:20:35 cgw6U+AUO
俺は院卒だが、業種違うが3年現場にいた
いたときは腐りそうになるが、異動してからはやはり現場の経験はいきるよ

410:名無しさん@十周年
09/11/01 08:21:31 KajQo7LNO
>>406
1年間働いてやっと一通りの業務がわかるんだよ。
誤った先入観を抱く可能性があるからたった2か月ならやらんほうがマシだな。

411:名無しさん@十周年
09/11/01 08:24:03 HnWTy7hH0
>>374
うちの大学トヨタに行く人ぼちぼち多いけど
教授のコネとかで偏差値的には全然上位じゃないよ
車に興味なんか無くても無問題

412:名無しさん@十周年
09/11/01 08:24:18 OIu49dKrO
何のために高給の大卒を採るんだ
将来の幹部候補やデスクワークなどをさせるためだろ
何のために期間工を雇うんだ
コストを押さえ、専門の人間を育成するためだろ
一時的に回しても、現場の苦労を体感する利点くらいしかない
向かない人間を高給で雇うだけだ

413:名無しさん@十周年
09/11/01 08:24:35 iUK9P0DMO
>>408
産廃の運搬もピンキリ
積み込みからしなきゃいけないなら 大変だね

414:名無しさん@十周年
09/11/01 08:25:46 LRGJPdKo0
>>408
どこの大学を出たの?

415:名無しさん@十周年
09/11/01 08:26:32 LRGJPdKo0
>>411
マジでか。
トヨタもコネだらけなんだろか。

416:名無しさん@十周年
09/11/01 08:27:37 n2UWBDbHO
>>411
北大?

417:名無しさん@十周年
09/11/01 08:28:02 bKclyqeM0
ゆとり世代は上と下の差が大きいというか、できる人間とクズ人間の2極化が進んでる。
能力的には、ゆとり(上)>昭和中・後期世代>団塊世代>ゆとり(下) くらいかと。
トヨタ本家に正社員として入社してくる奴は間違いなくゆとり(上)だから使えないことはない。

418:名無しさん@十周年
09/11/01 08:30:04 zW2VNIT4O
このうちの数百人は期限きれてもラインやらされるんだな

419:名無しさん@十周年
09/11/01 08:31:58 nQ4xBenlO


かわいそうなのは派遣社員。

仕事を奪われましたねw
あれだけ派遣切りと騒いだし、自業自得だけど

420:名無しさん@十周年
09/11/01 08:32:08 EAotjX2bO
俺は理系大学卒で某自動車メーカーのデザイナーになって、車制作の最前線に入ったけど
文系のカス共はホント数ヵ月でもいいから現場体験させたほうがいい
奴らヌルすぎ

421:名無しさん@十周年
09/11/01 08:33:05 iUK9P0DMO
来年新卒ではいるヤツは 一年現場だね

ガンバレ(笑)

422:名無しさん@十周年
09/11/01 08:33:09 LWCat8nZO
>>406
ダイハツも同じ
しかも京都と滋賀と池田でバラバラだからきつい

423:名無しさん@十周年
09/11/01 08:35:40 WbN1ZRVnO
工場内
新人正社員「そこの派遣!」
派遣10年目「はっ、はいっ」

424:名無しさん@十周年
09/11/01 08:37:34 hJinsQQQ0
大卒900人の中にはFランも混じっているだろ。Fランは3ヶ月もたないので
辞めていく。

425:名無しさん@十周年
09/11/01 08:38:14 eWpjp3bRO
天下り

426:名無しさん@十周年
09/11/01 08:39:06 zW2VNIT4O
これは明らかに遠回しのリストラ

427:名無しさん@十周年
09/11/01 08:39:35 RimvuJ3w0
名古屋大学卒の奴もライン工するの?

428:名無しさん@十周年
09/11/01 08:40:21 KajQo7LNO
>>420
技術の連中こそ温すぎる。偉そうなこと言うならディーラー相手に男芸者やってみろ。
事務屋が売らなきゃお前らは開発できねーだろうがw

429:名無しさん@十周年
09/11/01 08:41:04 ekVahr3BP
確か、名古屋大学工学部院卒が50人ぐらいいると思う。

430:名無しさん@十周年
09/11/01 08:42:15 yC/Ia+7Y0
リストラ工か

431:名無しさん@十周年
09/11/01 08:42:25 uHealVQdO
ラインきついからなぁ…
身体が弱いのは無理だろうなぁ…


432:名無しさん@十周年
09/11/01 08:43:39 8pj1xzqNO
>>428
事務は事務で人間関係大変だけど、技術は技術でタイムチャートとの闘いだからね…
同じ会社の社員なんだから、仲良くしなよw

433:名無しさん@十周年
09/11/01 08:43:54 VFpX4XZNO
トヨタって大企業としてはかなりの現場主義ってイメージあったけど、近年は違ってたんかな。

434:名無しさん@十周年
09/11/01 08:45:20 Zg5Ft5WdO
メーカーなら社内勉強ということでこういうのを数カ月やるのは普通ではないのか?
鉄道会社でも運転をやるとかあるだろ。
今までやってなかったのか?

435:名無しさん@十周年
09/11/01 08:45:54 PK2d9/h/0
何人無事に元の職場に復帰できるのかな?

436:名無しさん@十周年
09/11/01 08:46:19 yC/Ia+7Y0
リストラさせるにはいいやり方だ
他の大企業もマネするぜ

437:名無しさん@十周年
09/11/01 08:51:51 rTG1bDFb0
期間工だったけど、最初の研修が終わり工場配属後の一週間で半数が辞めてたな。
一ヵ月後、残っていたのは最初の約1/3くらいだった。

それでも、次から次へと就業希望者が来るから、極端な人手不足にはなっていなかったがね。

438:名無しさん@十周年
09/11/01 08:53:47 EZjvIEux0
指かっくんなるくらいまで現場経験するといいよ。


439:名無しさん@十周年
09/11/01 08:54:42 HgrxuET+O


平成版トヨタ絶望工場の始まりだなwww





440:名無しさん@十周年
09/11/01 08:55:37 ZKzP1Ycn0
ふるい落としかもな

「現場の仕事も出来ないようでは、他の仕事も出来ない」とかw

441:名無しさん@十周年
09/11/01 08:56:45 ByhrRhvL0
○立に吸収されたトキ○に新卒で入社したらラインに9ヶ月も立たされたでござるの巻

442:名無しさん@十周年
09/11/01 08:57:44 /puWjh3OO
プギャー

443:名無しさん@十周年
09/11/01 09:00:04 Wf6GiNsn0
>>420-428
お前らが連携しないでどうやって会社が儲けるんだ
貶しあってないでちゃんと働けよ

444:名無しさん@十周年
09/11/01 09:00:15 ZhB8phyf0
現場出ても仕事とは直接関係ないし
現場出るべきは管理職のほうかと思うけど

445:名無しさん@十周年
09/11/01 09:00:37 oSwr6hN+O
愛社精神きたえるにはいいんじゃない?w
昭和回帰でしょう


446:名無しさん@十周年
09/11/01 09:02:46 totHaSVFO
大卒でも最初は現場の仕事を経験するのは当たり前だと思ってたけど、トヨタは今回が初?!

447:名無しさん@十周年
09/11/01 09:04:09 ZhB8phyf0
>>445
トヨタじゃないけど
俺は現場出て自分の会社に絶望したwww

448:名無しさん@十周年
09/11/01 09:05:27 fRm70w8TO
これはいい経験にもなるしいいことだね
ってか工場ってそんな誰でも出来る作業なの?

449:名無しさん@十周年
09/11/01 09:08:03 AGvJKbFKO
大麻新人に見えた気がした

450:名無しさん@十周年
09/11/01 09:08:05 /+2wFBndO
>>428
男芸者やらんと売れんのか?

451:名無しさん@十周年
09/11/01 09:08:29 rTG1bDFb0
>>448
できます。

452:名無しさん@十周年
09/11/01 09:08:41 Wf6GiNsn0
>>448
トヨタのラインは、場所によっては新人をほぼ無教育で投入できるだけのカイゼンがされてるから

453:名無しさん@十周年
09/11/01 09:10:00 yC/Ia+7Y0
存続の危機って言われてるしトヨタも大変だな

454:名無しさん@十周年
09/11/01 09:10:05 zaf7AUf1O
うちは女以外は各工場のライン行きだけどな
名目上は本社からの出向だけど、そうそう戻れない

去年きたやつは、古株の高卒に現場で殴られ蹴られの毎日だったから本社に送り返されたよ
こういう場所はコエが大きいとなんでも許されるんだなと思ったわ

ナゴヤのパン屋な

455:名無しさん@十周年
09/11/01 09:10:31 bKclyqeM0
>>428
技術屋が突然、営業やれって言われりゃ嫌でもするだろうが(実際一時的にこういうこともある)、
事務屋が突然、設計開発しろって言われても意思に関わらずできないのがねぇ…

456:名無しさん@十周年
09/11/01 09:11:44 Wws2cbDa0
現場のおっさんたちの方が給料高い
ばかでも同じ作業をくりかえすだけで

457:名無しさん@十周年
09/11/01 09:13:01 fiG37N0aO
>>454
さすがブラック

458:名無しさん@十周年
09/11/01 09:16:46 eb2Hi88K0
>>431
必死に勉強するしか将来が無かったのに、ラインなんかにつっこまれたとか悲惨だよな。

459:名無しさん@十周年
09/11/01 09:18:11 Wf6GiNsn0
>>458
それも、ちゃんと白色に戻れれば良いけど
下手に適正見せちゃってそのまま青色固定になったりして

460:名無しさん@十周年
09/11/01 09:20:45 jcC3XTJjO
どこの自動車会社もあることじゃないの?
N産の研究所にいる友人は新人研修で営業で車売らされてたし
H田の研究所にいる俺は1ヶ月ラインに入ったし
いい経験だよ

461:名無しさん@十周年
09/11/01 09:20:47 gr46F+q4O
何しに大学行ったんだろうなwアホらしくてニートになる奴も増えそう

462:名無しさん@十周年
09/11/01 09:22:01 GlNlStVH0


これでまたリコールかよ。

463:名無しさん@十周年
09/11/01 09:22:14 F0Z53ceiO
>>434
そんな鉄道ねえよカスニート

464:名無しさん@十周年
09/11/01 09:23:51 wU7uS10Y0
今時の大卒に価値があるわけないだろ

465:名無しさん@十周年
09/11/01 09:24:54 O+5VWasC0
知らない人が多いようなので言っておくけどーー

事務員も技術員も全て、課長以下は3年に一度、3ヶ月間現場研修(ライン内作業)にでるんだよ。
40~50代になっても現場に出されて、暑くて汚い中、ライン作業の単調な作業をやらされる。
初心に帰る、現場の苦労を忘れない、現場を知ることでいろいろ見えてくることもあるんだろ。

466:名無しさん@十周年
09/11/01 09:25:22 /g03ym0g0
まぁ、物作りを考える上でいい経験になると思うよ

ずっとラインの派遣じゃあるまいしw

467:名無しさん@十周年
09/11/01 09:26:27 qzPIe34K0
>>454
パスコ乙

468:名無しさん@十周年
09/11/01 09:27:05 UvjwrSkuP
これ問題は大卒が肉体労働云々じゃなくて
派遣使えなくなったから新たに雇用せず今ある人員でなんとかして回すってことでしょ
夏ごろ会社同士で人員の貸し借りってニュースあったよね


469:名無しさん@十周年
09/11/01 09:27:45 GpSMx/W/O
トヨタの期間工はキツいので有名なのに大丈夫なのかしら
ふるいにでもかけてるのかね

470:名無しさん@十周年
09/11/01 09:28:50 ITOruleq0
キヤノン行った友達が、新人はまずラインに配置されるって言ってたな。

471:名無しさん@十周年
09/11/01 09:29:36 XVDf20ZVO
厚生労働大臣も介護の現場研修をやるべきだな。

472:名無しさん@十周年
09/11/01 09:30:25 IrQtcpQRO
>>460
まあメーカーなら普通に現場研修あるしなぁ

ただニュースになるってことは普通の研修とは違うんじゃないの?
研修ならお客様扱いでラインに入れるがこれはリアルにラインに入れるんでしょ

473:名無しさん@十周年
09/11/01 09:31:06 zaf7AUf1O
>467
とりあえず言っとくが、そっちじゃねえわ
まあ、パン屋はどこも似たもんらしいが

474:名無しさん@十周年
09/11/01 09:32:45 PqwJ1pIf0
プライドだけは大きい大卒が奴隷扱い

475:名無しさん@十周年
09/11/01 09:33:51 XU57jiMcO
オフィスでカチャカチャやるより健康的だし、たまに
ホワイトカラーも現場に出した方がいい

476:名無しさん@十周年
09/11/01 09:34:29 iSVdnUGG0
つか新入社員はまずラインやらないのかよ
なんてところだ

477:名無しさん@十周年
09/11/01 09:34:58 FaDLt8M20
やっちゃった…

日中首脳会談で鳩山首相、東シナ海ガス田「急がば回れ」(抜粋)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 また、中国側が日本が資本参加するはずの「白樺」で住居棟などの建設を進め、単独開発の再開とも
とれる動きを見せていることに懸念を表明し、共同開発の細部を詰める早期の日中協議再開を促した。

 これに対し、温首相は東シナ海を「友好の海」とする考え方には一定の同意を示したものの、「(合意は
日本への譲歩だと反発する)国民的な感情の問題もある。『急がば回れ』という言葉もある」と日中協議の
先送りを示唆した。しかし、鳩山首相はこれに「その通りです。まさに『急がば回れ』です」と応じた。

 政府筋によると、首相は中国による「白樺」の海上構築物の建設をやめるよう「急がば回れ」と述べたつ
もりだった。だが、中国側は首相が問題解決の先送りに同意したと受け止めて喜び、首相も中国側に誤
解を与える発言だったことに気付かなかったという。

※ここは国際合意を反故にしようとしてる支那に対して、抗議する局面でしょうに…
 尖閣譲り渡す気満々ですね

478:名無しさん@十周年
09/11/01 09:36:09 MWKk1zMR0
>期間従業員をさらに増やすのには
>慎重で、臨時の措置として、この春入社した大卒の新入社員およそ900人を生産現場に
>配置することにしたものです

マスコミが派遣切りと騒ぐから、派遣にとって上得意のトヨタも
こういう手段に出るわけだよな。で、ますます無職が増えていく。

479:名無しさん@十周年
09/11/01 09:36:10 VJeyq0Cu0
いままでトヨタは工場実習なかったのか。
うちのところは半年工場実習あったぞ。東大のドクター卒でもみんな夜勤とかやらされる。
結構いい経験になると思うけどね。

480:名無しさん@十周年
09/11/01 09:36:13 7W1IXJ9dO
つまり、「もう派遣社員は使いませんよ」ということなんでしょうな。

481:名無しさん@十周年
09/11/01 09:37:25 Zosw5JNq0
別に普通にどこでもやってるところは多いけど、
トヨタがやるとそれが正当化されるな。

482:名無しさん@十周年
09/11/01 09:38:41 zaf7AUf1O
30代半ばと20代半ばは生き辛くなるな

483:名無しさん@十周年
09/11/01 09:40:36 +huBdf7RP
将来の幹部候補にいろいろ指導する現場の職長は大変だな・・・

484:名無しさん@十周年
09/11/01 09:40:41 /amdmhHGO
派遣だとその後が面倒だから社員を配置替え?

485:名無しさん@十周年
09/11/01 09:44:04 zaf7AUf1O
>483
下手をしたら定年間近になっていきなり追い出されるようなことにもなりかねんしな


486:名無しさん@十周年
09/11/01 09:45:10 sqy1iev80
1月から3ヶ月って、卒論とかどうするんだ?

487:名無しさん@十周年
09/11/01 09:48:44 PAR+utlO0
ヴィッツの時に同じ事やって大量リコールになったのに・・・

488:名無しさん@十周年
09/11/01 09:50:04 g1OkxDPhO
>>479
もしかしてホンダ?

489:名無しさん@十周年
09/11/01 09:50:58 QSiLbxFVO
>>486
今年の春に入社してる新入社員って書いてあるよ


490:名無しさん@十周年
09/11/01 09:53:00 vZ2HekGy0
なんか「俺は理系卒だから」っていう理由で文系ヌルいとかホザ奴の9割は
工学系か工業系だったりするんで、文系の奴とどれくらい何が違うのか
いまいちよく分からんな。逆にカテゴライズとレッテル貼りが得意なだけの
イタイ奴にしか見えん。

491:名無しさん@十周年
09/11/01 09:53:43 NUIfgf8t0
ほうほう、キミは現場が好きなんだねぇ。覚えておくよぉ。

492:名無しさん@十周年
09/11/01 09:54:55 uhxjq4YYO
ちょうど友人が新卒社員で、1月から工場勤務って言ってたわ
その前も長いこと工場研修だったみたいで、大変そうだったな
話聞いてると普通のことなのかな、って思ったらこーいうことだったんだ

493:名無しさん@十周年
09/11/01 09:55:55 5o8GBcAaO
大卒で40歳位はトヨタならいくらくらいもらってるの?

494:名無しさん@十周年
09/11/01 09:56:58 m+rHLCQD0
もう帰ってこれないな

495:名無しさん@十周年
09/11/01 10:00:02 9mtJt31W0
えー?うちも電機の上場企業でオイラも大学院卒だが、
入社して1ヶ月は電気屋で配達や販売の手伝いだったし
もう1ヶ月はラインに入ってネジシメwしてたぞ。

営業とか製造の現場実習って、アタリマエじゃないのか?


496:名無しさん@十周年
09/11/01 10:00:49 PuofyT0xO
トヨタでは普通じゃないのかもしれんけど普通は事務職でも現場配属するんじゃない?

497:名無しさん@十周年
09/11/01 10:01:53 9mtJt31W0
>>493
■35歳サラリーマン(大卒総合職)年収ランキング■
1170万円 トヨタ自動車

498:名無しさん@十周年
09/11/01 10:02:31 uf9iFdU80
もうね、正直に言うと給料下がらない条件なら営業よりライン工の方がよっぽどいいよ

499:名無しさん@十周年
09/11/01 10:03:54 ogOPgK3Y0
プリウス需要が短期だと見込んでの応援要員だろ
大卒じゃなくても下請けや関連企業の余剰人員を送り込めばいいんだよ

500:名無しさん@十周年
09/11/01 10:04:02 wqeK8XwPO
何人プレスされて例のリスト逝きに為れるかなw

501:名無しさん@十周年
09/11/01 10:04:13 L0R8awwW0
>>495
だから通常の工場勤務の他に延長してさらに工場勤務ってことだろ。
院卒なら読解力つけろよ。

502:名無しさん@十周年
09/11/01 10:07:08 L0R8awwW0
>>498
おおむね同意だが
ラインにも様々だからな。
マジで危険なラインもあるからな。
自動車ではプレスとか、
あと、俺の知ってる業界にプリント基板があるが硫酸のプールとかときどき掃除しなくちゃいけないし。

でも、ネジしめとかなら、営業よりラインの方がいいのはまじで同意。

503:名無しさん@十周年
09/11/01 10:08:18 vvH5BtAv0
苦肉の増産策って、トヨタ以外だと
普通だぞこんなのwww
うちら(電機)じゃあたりまえだ。
さすが大トヨタ、大卒が工場応援するだけで
ニュースになんのかよ。

504:名無しさん@十周年
09/11/01 10:08:28 1n3v4n3+O
日野自動車期間工いまだに募集してるけど逃亡者続出なんだろうな。
初日から指動かなくなる奴続出すんだろう。握力50kg必須だが大丈夫なんだろう。

505:名無しさん@十周年
09/11/01 10:12:10 9mtJt31W0
>>503
同意。

トヨタって、あれか? 多能工になるごとに給料がUPするとかいう方式?


506:名無しさん@十周年
09/11/01 10:23:15 hCvPW5Q70
age

507:名無しさん@十周年
09/11/01 10:26:57 LSXp2tLR0
製造業じゃ現場実習なんて当たり前のことなんだが・・・・
と思ったらトヨタはディーラー実習が普通だったな。

実はディーラー実習の方がノルマがあったり車で担当地区降ろされて
戸別訪問して来い。名刺配って来い。時間になったらまた迎えに来るから
それまで一人出回れ。ついでに契約とってこい。だからな。

うつろな顔して公園で時間潰してやつよく見てたからな。



ある意味ラインの方が気楽かもよ。

508:名無しさん@十周年
09/11/01 10:30:23 9mtJt31W0
>>507
そしたら、その日のうちに30件くらい商談を決めちゃって、
その月の最優秀営業マンになってしまったっていう
伝説の新人っていうのは存在しないのか?w


509:名無しさん@十周年
09/11/01 10:30:26 xWrZhn/V0
派遣ざまあああああああああああああああああああああああああ

おまえらの出番、ねーからwwww


510:名無しさん@十周年
09/11/01 10:31:47 sz4IopSg0
工員志望のやつが大学いくんだもん
無駄

511:名無しさん@十周年
09/11/01 10:32:35 thlZyIxe0
同じ経団連系のキヤノンも入って二か月は生産子会社の現場で働くからな、別に普通のことだろ

512:名無しさん@十周年
09/11/01 10:33:07 ekVahr3BP
あのね、与太の大卒は
販売実習2ヶ月+工場実習2ヶ月←ここまで例年通り終わってる
今回はそれに「工場応援3ヶ月」が漏れなくついてきたってことで、
「工場は合計5ヶ月やる」ってことだよ。

513:名無しさん@十周年
09/11/01 10:33:19 2/tgXTL3O
リコール続発しそう

この時期に製造された車は危険そうだね

514:名無しさん@十周年
09/11/01 10:34:30 sjpUeLXrO
>>508
漫画の読みすぎ

515:名無しさん@十周年
09/11/01 10:35:36 whIxCNa60
ディーラー実習より実際にこれからの自分の商品を作るほうが真面目に楽しくやるんじゃないか
研修期間が延びるってだけで入社するほうからしたら別に大したことではないと思ってるんじゃないかな

516:名無しさん@十周年
09/11/01 10:36:09 DkdLdL0HO
東京や大阪の大都会に人が集まってく状況でこれから自動車産業は衰退していくよ  
大阪の都心に住んでるけど交通機関が凄く便利だからただでレクサスあげると言われてもいらないからな



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch