09/10/26 11:23:51 8ZN8UVZX0
>>417
オレより最高に酷い20代wwwwwwwwwwwwww
426:名無しさん@十周年
09/10/26 11:25:25 rhZscJS00
************************************************
個人金融資産1,500兆円の世代別分布状況
「日経ヴェリタス」(2008年6月15日発行)
世代 資産 人口 一人当たり資産
29歳以下 10兆円 3918万人 25.5万円
30~39歳 86兆円 1892万人 454.6万円
40~49歳 172兆円 1568万人 1096.9万円
--ここから上の世代だけで1500兆のうち1200兆を所持--
50~59歳 330兆円 1924万人 1715.2万円
60~69歳 494兆円 1577万人 3132.5万円
70歳以上 452兆円 1897万人 2382.7万円
************************************************
427:名無しさん@十周年
09/10/26 11:26:34 E6iSfUpk0
>>423
>木村次郎右衛門さんで、1897(明治30)年4月19日生まれの112歳。
戦時中50前後じゃないか!多くの若者が紺碧の海に大陸や孤島で戦死して逝ったのに。
日本の近代化を全て体験してきたような人だな。
428:名無しさん@十周年
09/10/26 11:31:17 G0cXLg/K0
現役世代には青天井で負担させます。
【健保組合、保険料引き上げ サラリーマン二重苦】
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
■給料は上がらないのに…
「給料から天引きされる健康保険料が上がった」。会社員など約3000万人が加入する健康保険組合(健保組合)の1割超が、保険料率を引き上げた。
健保組合は国民健康保険(国保)などに比べて豊かとされてきたが、今年度の赤字は過去最大となった昨年度と同規模の見込み。負担増は、どこまで拡大するのか。
サラリーマンのぼやきが聞こえそうだ。
~中略~
小川さんは「上の子が幼稚園に入り、教育費がかさむようになりましたし。昔は給料も保険料も上がったのでしょうが、
私たちの世代は給料が下がり、保険料が上がる。取られっぱなしです」と嘆く。
原因の一つは、組合から高齢者医療への拠出金が増えたこと。今後も高齢化は進み、医療費は膨らむ見通し。
現役世代の負担増が続けば、高齢者との保険料負担の不公平感が生じかねない。
その反面、ジジババの負担は減らします。
<医療費>65~74歳の窓口負担 厚労省が2割に統一検討
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
厚生労働省は16日、高齢者医療制度の見直しに向け、65~69歳の医療費の窓口負担割合を現行の「3割」から「2割」に引き下げる制度改革の検討に入った。
併せて08、09年度と2年連続で凍結している70~74歳の2割負担を実施に移し、
窓口負担を▽現役世代(64歳以下)3割▽前期高齢者(65~74歳)2割▽後期高齢者(75歳以上)1割--
と高齢になるほど段階的に軽くする。厚労省は10年度にも実現させたい考えで、今年の衆院選後、本格的な制度の見直しに着手する
429:名無しさん@十周年
09/10/26 11:33:23 apH2HxJt0
毎年1兆ずつ増えていくって公算だったのに2兆増えたの?
今後も毎年2兆笛テクノ?
430:名無しさん@十周年
09/10/26 11:36:56 G0cXLg/K0
団塊世代の7割は「貯蓄なし」
スレリンク(eco板)
どうすんの?団塊の医療介護費?若い世代に全部押し付けるのももう無理だぞ。
431:名無しさん@十周年
09/10/26 11:41:35 JF6HbZMG0
>>429
>>421にあるように、団塊が85歳くらいになったら徐々に減っていくだろうから安心汁
あと20年以上先だけどなw
432:名無しさん@十周年
09/10/26 11:42:16 E6iSfUpk0
>>428
毎年上がるんだよな厚生年金。その分給料が減らされている。
保険協会の郵送物の字が汚いので少しキレている。
社保事務所も「あなたの年金に対する考え方をお聞かせください!」って
しっかりしてくださいよ、お役人さん。麻生さんがやろうとしていた
健康保険と年金を分割する案はいいと思ったのに鳩ポッポ。
433:名無しさん@十周年
09/10/26 11:44:06 ZKu/ACHA0
100歳が1万人いる状態で、長生きしすぎな気もする
末期医療は痛み止めにしたほうがいいだろう、希望者は自費だな
434:名無しさん@十周年
09/10/26 11:51:42 G0cXLg/K0
マンツーマンということは2055年の現役世代は
自分の生活費以外に年間90万円稼ぎださなければならなくなるのか??
医療だけで約90万円!!これから医療も高度化&高額化していき介護費用も含めれば余裕で100万円は超えるだろ?
年収300万だとしても手取りは100万円台??
ワープーなんか生きていけないじゃん!!
どう考えてもジジババを支えきれるわけがない!!
【静かな有事】第1部少子化…崩れる社会(1)50年で3割減「存亡の危機」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>>若者と高齢者の比率は2005年は「3対1」だが、2055年は「1・2対1」となる。
現在は若者3人で1人の高齢者を支えているが、ほぼマンツーマンの時代がやってくるということだ。
税収不足で国や自治体の財政難は深刻化しよう。世代間の支え合いによる年金だけでなく、
あらゆる社会システムにひずみが生じるだろう。当然、1人当たりの社会維持コストが膨らむ。
若者が将来に希望を見いだせないのも当然だ。
【75歳以上の医療費は総額11兆円】
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
国民健康保険中央会は2日、後期高齢者医療制度の対象である75歳以上の平成20年度医療費は
総額11兆2935億円(速報値)で1人当たりは年間85万3391円だったと発表した。
直接比較できる数字はないが19年度の国民健康保険に加入する老人
(年度途中の10月から対象を75歳以上に引き上げ)
の1人当たり医療費86万9163円より、1万5772円下回った。
国民全体の医療費は近年33兆円強で推移しており
総人口の約1割の75歳以上がこの3分の1を使っていることになる。
435:名無しさん@十周年
09/10/26 11:51:49 ZXZpPmbR0
運動能力と一緒で必ず下げ止まるが、その時には体力が落ちに落ちている。それが問題。
436:名無しさん@十周年
09/10/26 11:59:00 JF6HbZMG0
>>434
なんだ、年間90万ですむのか
ほとんど病院に行かないから不公平感はあるけど、それくらいなら全然問題ないんじゃね?
せいぜい年間の保険料が倍になるくらいだろ
437:名無しさん@十周年
09/10/26 12:08:54 Ht/yhMYY0
老人に殺される
438:名無しさん@十周年
09/10/26 12:12:45 bLH8lsoB0
まさに老人天国だなw
439:名無しさん@十周年
09/10/26 12:12:55 DuRC84U60
医療費は抑制して介護の予算を増やしたほうがいい。
介護施設で済む人が病院に入院してるのが現状。実に無駄が多い。
規制緩和も必要。検査入院なんて不要。ホテルを病院に併設して
ホテルに泊まればいい。
年金は大幅にカットする必要あり。全員月6万で十分。
440:名無しさん@十周年
09/10/26 12:16:11 bLH8lsoB0
>>439
お前は何も分かっちゃいないよw
介護をするから医療費は増す
441:名無しさん@十周年
09/10/26 12:27:18 bLH8lsoB0
この先どうなるかなんて分かりきってることだ
保険料が限度までいけば、つぎに消費税増税
つぎに給付水準の引き下げ
最終的に国が面倒みれずにのたれ死ぬ老人続出
今の団塊世代は逃げ切り
今の20-30代が一番ヤバイ
結婚もせずに子供もおらず国が面倒みるほど金はなくなってるはず
442:名無しさん@十周年
09/10/26 12:28:04 G0cXLg/K0
>>436
まあオマイは年収1億の勝ち組だから‘たかが100万‘と思えるのだろうけれど、
年収数百万円で暮らす我々庶民は年収の1/3以上も持っていかれたら生活できないんだよ。
>>せいぜい年間の保険料が倍になるくらいだろ
保険の意味分っている??
大勢で数人を支えるから1人当たりの負担が少ないんだぞ。
マンツーマンという事はオマイが全額負担するという事だぞ。
100万円必要なジジババがいたとしたらオマイ一人で100万円払うんだぞ。
443:名無しさん@十周年
09/10/26 12:32:14 E6iSfUpk0
それは年金制度の崩壊を意味しているのでは…
444:名無しさん@十周年
09/10/26 12:33:00 d9dX6L+EO
マジで今の20代から30代は、国に牙を剥いても良いかもしれん。
進学競争に超氷河期世代だ。
これ以上、国に良いようにやられてたまるかよ!
445:名無しさん@十周年
09/10/26 12:36:18 bLH8lsoB0
そもそも介護認定されたら
老人1人あたり月20-30万の金掛かってるのに
それプラス医療費生活費水道光熱費だから優に
老人1人に30万以上は金がいる社会なんだよ
それをみんなで支えましょうなんてのが狂ってるw