【長野】ざざ虫、ハチの子、イナゴの「三色丼」早食い大会開催 優勝者は「味わわなかったのが勝因」と、微妙なコメントat NEWSPLUS
【長野】ざざ虫、ハチの子、イナゴの「三色丼」早食い大会開催 優勝者は「味わわなかったのが勝因」と、微妙なコメント - 暇つぶし2ch600:名無しさん@十周年
09/10/12 18:38:54 XxEsMLQO0
セミはくえるだろうな。
猫などは喜んでバリバリと食う。
どこかの国では油で揚げて塩コショウして食べるのが普通らしい。


601:名無しさん@十周年
09/10/12 18:39:12 3w1IpcpT0
エスカルゴは食べたことあるが、しょっちゅう食べたいかと言われるとそうでもない味。
一度食べたら納得する程度。

それより俺は昔からサザエはダメなんだ。
焼いてるときの匂いは良いんだが、味はどうも口に合わない。

602:名無しさん@十周年
09/10/12 18:39:21 EyG24YJS0
>>596
近い将来の飢餓を救うのは昆虫ですよ
イナゴの佃煮なんて最高です

603:名無しさん@十周年
09/10/12 18:40:16 OGaHIACz0
>>563
ソイレント・グリーンだとあれの原材料は・・・

604:名無しさん@十周年
09/10/12 18:40:19 YsNpni+I0
>>586
沖縄にはアフリカマイマイという殻の大きさが20cmを超えるカタツムリがいる
昔は食用にしたらしいが、今は寄生虫の関係で駆除対象
でも缶詰のエスカルゴの中身はこれらしいので、たぶん今までにも安いビストロで
食わされていたんだろうと思う

605:名無しさん@十周年
09/10/12 18:40:49 29uL/TgA0
>>597
野生化した自己増殖する機械兵器と、姉弟の賞金稼ぎが砂漠で戦ったりしますよ。

606:名無しさん@十周年
09/10/12 18:40:58 2FbK6IFEO
>>572
知人のイラン人が、戒律なんて関係なく豚は食べたくないと言ってた。
日本人が犬を勧めても食べないのと同じだってさ。

607:名無しさん@十周年
09/10/12 18:41:13 ZFLOJA6C0
孫太郎蟲とはちがうの?

608:名無しさん@十周年
09/10/12 18:41:48 vgP/lhEs0
>>599
その日は特別風の強い日だったんだろう

609:名無しさん@十周年
09/10/12 18:43:06 weez/ug1O
蜂の子は栄養たっぷり美容に良さそうな

610:名無しさん@十周年
09/10/12 18:43:13 29uL/TgA0
>>606
不潔だから食べてはいけない、という考えなのでまあしょうがない。
無理に勧めても悪いし。

611:名無しさん@十周年
09/10/12 18:43:16 r5L9fYTX0
長野は食糧不足になっても生き残れるな

612:名無しさん@十周年
09/10/12 18:43:19 sOxnOdRnO
>>602
おそらく貧しい人々は、蛆虫をペースト状にした
物を主たる蛋白源としているだろう。
安価で栄養価が高い食品になってるんじゃないかな。

613:名無しさん@十周年
09/10/12 18:43:34 YsNpni+I0
>>606
欧米人にとってのクジラも同じようなものなんだろうな
だからといって他民族の食文化に口を出すのには賛成しないが

614:名無しさん@十周年
09/10/12 18:43:36 xEbDRx+RO
語るのは構わないが昆虫は喰うなよ。DNAが変化すっから。いや、マジ喰うな。

子供の手足がチョッピリ多かったら困るだろ?

615:名無しさん@十周年
09/10/12 18:43:44 QroptyFY0
実際食べると、旨いらしいが
他に食うものが無くなったら試して見ます

616:名無しさん@十周年
09/10/12 18:43:51 dwFcHNNEP
>>574
三杯酢には寄生虫の活動を止める効果があるけど、エスカルゴと同じ
料理法の方が良いんじゃないかなと個人的に思います。
“ナメクジのブルゴーニュ風”
URLリンク(yokohamayoukai.ti-da.net)
> 本によれば、
> 『エスカルゴはブルゴーニュ産が最上とされ、料理法もブルゴーニュ風が最適である。
> 香草バターが肉の臭みを取り、旨みを引き立ててくれることは、ナメクジにおいても
> 同様である。』
> とのことです。
> 【事前準備】
> ナメクジをエスカルゴの殻かエスカルゴトレーを用意して入れます。
> なければたこ焼き器でも可だそうです。
> さて、ナメクジを料理する前に、まずしなければならないことは、2~3日絶食
> させて、糞を出し切らせることだそうです。
> カタツムリの場合も同様ですが、これをしないと、出来上がりに強い苦みが残って
> しまうとのことです。(うげ。)
> 【材料】
> ナメクジ100匹、白ワイン250cc、ニンジン1/2本、タマネギ1/2個、エシャロット1個、ブーケガルニ、胡椒少々、塩小さじ1/2、パン粉少々、
> エスカルゴ用バター(ニンニクひとかけ、エシャロット10g、パセリ10gを細かく刻み、塩少々、胡椒ひとつまみ、バター100gとよく混ぜる)
> 【作り方】
> ①ナメクジを流水で洗って、ザッとぬめりを取り、熱湯で5分間茹でます。
> ②鍋に水気を切ったナメクジを入れ、水250ccとワインを注ぎ、野菜、香辛
> 料、塩を入れ強火にかけます。
> ③沸騰したらアクを取り、弱火で2時間ほど煮、火から下ろし冷まします。
> ④エスカルゴ用バター少量を殻につめ、その上に水気を切ったナメクジを入れ、
> さらにエスカルゴ用バターでフタをし、パン粉をひとつまみ振ります。
> ⑤“④”を耐熱皿に並べ、200度に熱したオーブンで8分間焼き、供すしま
> す。(めしあがれ♪)
> お味の方ですが、目を閉じて口に運べば、エスカルゴとそんなに違いはない…
> とのことだそうです。


617:名無しさん@十周年
09/10/12 18:44:34 LxrSwJZ1O
わわ

618:名無しさん@十周年
09/10/12 18:44:44 qJQrfxjnP
イナゴはうまかったような気がするがいまは食えないな

619:名無しさん@十周年
09/10/12 18:44:45 PbAaHKoa0
さざ虫だけ知らない
蜂の子は黒スズメバチなら美味しい、大スズメバチの子は気持ち悪い
イナゴはビールに合う

620:名無しさん@十周年
09/10/12 18:44:50 4wV9j+PIP
美味しんぼで昔うひゃあ虫だだがちょっと待って欲しい
これこれこうなるほどではおお美味いとかやってたのに
あれで説得された人間はあんまりいないらしい

621:名無しさん@十周年
09/10/12 18:45:53 29uL/TgA0
>>592
お前もワームだったのか

>>614
昆虫食の動物はいくらでもいるんだから問題ない

622:名無しさん@十周年
09/10/12 18:45:54 TF3b5lUT0
エビなら平気のなのに何故虫は駄目なんだろう
ミールワームとかもからっと炒めれば、おおむねエビだけどな

623:樹海 ◆.sK830VbOvot
09/10/12 18:46:07 2bt2qYjH0
食べた事があり、好物なのはイナゴの佃煮だけ。

624:名無しさん@十周年
09/10/12 18:46:30 vgP/lhEs0
>>611
新約聖書の黙示録みたいに、イナゴがいっぱい出てきてこの世の終わりが始まっても
長野県民だけは元気に生き延びると思う

625:名無しさん@十周年
09/10/12 18:46:42 5gZl/j9O0
伊那出身の俺がきましたよ。

むかし母親が作った弁当にイナゴの佃煮が入ってて、気持ち悪くて気絶しそうだった。

626:名無しさん@十周年
09/10/12 18:47:32 YsNpni+I0
>>613
中国の一部では普通にウジを食べてるみたいだよ
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

627:名無しさん@十周年
09/10/12 18:47:33 xEbDRx+RO
>>621
昆虫食の動物が昆虫っぽい行動するのに気づいてないの?

628:名無しさん@十周年
09/10/12 18:47:38 i1FGocWe0
>>614
俺毎日牛乳飲むんだが
子供牛っぽくなるんか?

629:名無しさん@十周年
09/10/12 18:47:50 6LJ/JwCo0
日本語0点なゆとり低能がいっぱいいるな。
それはおいといて、長野は虫食ってるからBルートとか主張すんのか?

630:名無しさん@十周年
09/10/12 18:47:50 ZnwuPX6rO
>>610
イスラムにも不信心なやつもいて
海外にでたら特にキニシナイ人もいるみたい。

631:名無しさん@十周年
09/10/12 18:47:51 qeTo8Hav0
>>619
アシナガバチも美味いぞ、イナゴの佃煮は味に違和感なく食えるな

632:名無しさん@十周年
09/10/12 18:48:04 S9JtgvVHO
シベリアやポーランドにイナゴ食い文化があったらどれだけの人がたすかったかと思ったけど
イナゴが来ること自体で大飢饉になるからこれはなし

633:名無しさん@十周年
09/10/12 18:48:11 29uL/TgA0
ちりめんじゃこにワレカラとか混じってたら、とりあえず食べるよな?みんな。

634:名無しさん@十周年
09/10/12 18:48:43 QGQWq9A90
>>608
V3?

635:名無しさん@十周年
09/10/12 18:49:16 o5NBAQrJ0
スズメバチの味の報告がない件について

636:名無しさん@十周年
09/10/12 18:49:22 RjbatXSzO
>>614

日本人はそろそろエラが生えてきてもいいはずなのに、実際に生えてるのは隣の奴なんだけど?

637:名無しさん@十周年
09/10/12 18:49:25 bcFoMO1VO
来年は蚕もいれてやれよ…
俺は食えないが


638:名無しさん@十周年
09/10/12 18:49:48 fn7HzeTL0
虫って海老や蟹と大して変わんなくね?

639:名無しさん@十周年
09/10/12 18:50:43 LX3WcWV7O
基地外

640:名無しさん@十周年
09/10/12 18:50:48 29uL/TgA0
>>630
昔バイト先にいたインド人のアリ君は、みんなと焼肉行ってモリモリ食ってた。

641:名無しさん@十周年
09/10/12 18:50:51 X/R2SDx90
コメント正直すぎww

642:名無しさん@十周年
09/10/12 18:50:55 BUNvuAF50
>>616
勉強になりました
さすがに実践する勇気はないけど普通に食えるのね

643:名無しさん@十周年
09/10/12 18:51:41 YsNpni+I0
>>633
ワレカラもアミもあのサイズなら関係ないな
たぶんフナムシが入ってても気付かないw

644:名無しさん@十周年
09/10/12 18:51:43 3w1IpcpT0
>>626
ウジは食料としてよりも、怪我した場所に這わせておけば
死んだ組織だけ食べてくれて、怪我の治りが早くなるというのは聞いたことあるな。

645:名無しさん@十周年
09/10/12 18:51:49 0lNAu4zV0
いなごは普通の佃煮だよ、見た目がバッタだけど

蜂の子って甘いのかなぁ
食べてみたい


646:名無しさん@十周年
09/10/12 18:51:59 N2Qf3NXE0
ざざ虫とハチの子はどっちも長野で食ったけど、酒のつまみにはお薦め。

647:名無しさん@十周年
09/10/12 18:52:06 xEbDRx+RO
>>636
いや、それはエラと呼ばれてるだけでエラじゃないぞ?試しに在日の方と水泳いってみ

648:名無しさん@十周年
09/10/12 18:52:20 iiAG52hw0
>>554
まあCルートでもリニアはざざむしの県を通るのは同じだけどな。

649:名無しさん@十周年
09/10/12 18:52:57 LvIYfIFB0
企画失敗だろこれw

650:名無しさん@十周年
09/10/12 18:53:34 wgWpzJqfO
ベアさんなら、楽勝で優勝だろうな

651:名無しさん@十周年
09/10/12 18:53:43 F4P9rxQn0
これなんていう韓国?

652:名無しさん@十周年
09/10/12 18:54:20 29uL/TgA0
>>637
蚕の蛹は前に食って不味かったから俺もパス。

653:名無しさん@十周年
09/10/12 18:54:38 X/R2SDx90
エスカルゴは喜んで食えるのに、ナメクジは食えない。
下着は恥ずかしいのに、さらに露出の多い水着なら平気。

人間って不思議。

654:名無しさん@十周年
09/10/12 18:54:40 rH4BQTA0O
トノサマバッタの佃煮とかってないの?

655:名無しさん@十周年
09/10/12 18:55:49 RjbatXSzO
>>651

韓国や中国も食虫文化はあるけど発達しているのは東南アジアだよ
ベトナムやタイじゃ主要なたんぱく源の1つだし


656:名無しさん@十周年
09/10/12 18:55:54 ZnwuPX6rO
食えなくもないが
特に旨いものでもない
別に安くもないし
進んで食べることもない

657:名無しさん@十周年
09/10/12 18:56:02 fog7JG1YO
>>651 せめてシナの国ってぼけろや

658:名無しさん@十周年
09/10/12 18:57:25 kqF9cfQ80
>>630
インド人と見分けが付かないスリランカ人(仏教徒)は
寿司大好きで豚も牛も全然ヘイキネー
僕たちにはムスリムの戒律なんか関係ないヨ

故郷では朝から晩までカレーばっかりだけどねー

とか能天気に云ってたな

659:名無しさん@十周年
09/10/12 18:57:27 wkRTqLsh0
ざざ虫は未経験。
他は…そんなに美味いわけでもなかったな。
蜂の子は味が淡白でご飯のオカズにはならん気がする。

660:名無しさん@十周年
09/10/12 18:57:31 QGQWq9A90
>>657
つ【座布団】

661:名無しさん@十周年
09/10/12 18:57:34 sir6PRsY0
ざざむしは食ったこと無いな
他の二つはうまい。日本酒のつまみにもってこいだ。

662:名無しさん@十周年
09/10/12 18:57:37 SzYY0lsj0
>>27

663:名無しさん@十周年
09/10/12 18:58:23 RjbatXSzO
>>657

巧いな!
普通に感動した


664:名無しさん@十周年
09/10/12 18:58:30 5FhuBFHPO
>>656
そりゃ、虫が牛肉なみに旨かったら
虫食いが普通で、牛肉がゲテモノになっとる

665:名無しさん@十周年
09/10/12 18:58:51 xEbDRx+RO
「昆虫を喰う」のが恐怖と思うのが人間的だよ。昆虫喰ってる椰子って、どことなく
人間性を失ってるだろ?

若者は昆虫喰うな。挑戦のポンテ義に流されるようなニュースは見るな。

666:名無しさん@十周年
09/10/12 19:02:03 wkRTqLsh0
>>665
× 「昆虫を喰う」のが恐怖と思うのが人間的
○ 「昆虫を喰う」のが恐怖と思うのが現代的

まあ、無理に我慢して食っても見返りは少ない。
そんなに美味くないし。

667:名無しさん@十周年
09/10/12 19:02:03 NAlRsz+30
>>39
URLリンク(web.archive.org)

668:名無しさん@十周年
09/10/12 19:02:19 z8eUeErv0
正直なのは気に入った。
ウチにきて妹をファックしてもいい。ドフ

669:名無しさん@十周年
09/10/12 19:02:49 sir6PRsY0
>蜂の子は味が淡白でご飯のオカズにはならん気がする。
だれがそのまま食えと
塩で煎って食うだろ普通。

670:名無しさん@十周年
09/10/12 19:03:37 yII/50i40
イナゴもいいけど
蜂の子はもっとうんまい像!
食材として非常にすぐれていると思う。

671:名無しさん@十周年
09/10/12 19:03:44 bx1VMO640
>>640
日本は対象外だとさ、アラーが見てないって言ってたムスリムもいた

672:名無しさん@十周年
09/10/12 19:05:15 3w1IpcpT0
>>668
最後のドフって何?ドフトエフスキー?

673:名無しさん@十周年
09/10/12 19:05:15 5gk40V0k0
味わわわわわわ

674:名無しさん@十周年
09/10/12 19:06:02 7Ja+dMNv0
はわわー(~゜ー゜)~

675:名無しさん@十周年
09/10/12 19:06:08 xEbDRx+RO
昆虫は喰うな。

676:名無しさん@十周年
09/10/12 19:06:47 HdDTQs+z0
◆歴史に見る昆虫食◆
URLリンク(homepage3.nifty.com)
> 昆虫食の記録、歴史的に見るとあまり数が多くありません。文字を持つよ
> うな地域の人々は、いわゆる「支配層」に属することが多く、たんぱく源に事
> 欠くということがなかったからでしょうか。
> それでも、好奇心旺盛な古代ギリシア・ローマで、昆虫食の記録がしばしば残
> されています。
> 例えば、古代ギリシアでは、バッタが好まれて食べられていたそうですし、哲
> 学者・博物学者として有名なアリストテレスは、セミに目がありませんでした。
> 彼は著書の中で「セミは最後の脱皮前のサナギが最も旨い。成虫なら交尾後の
> 卵の詰まった雌が良い」と述べています。
> 古代ローマではカミキリムシがご馳走の一つとして食べられていたことが分
> かっており、特にオーク(樫)の木にたかるカミキリムシは、王侯貴族や富裕
> 層のみが口にすることのできる貴重品でした。この虫を太らせるために、小麦
> 粉や葡萄酒をエサとして与えるなどといったこともあったようです。
> イギリスの船乗りの間では、ゴキブリがある意味での「ご馳走」であり、見つ
> けると生でばりばりと食べていたと言います。また、ロンドンには、長らくゴ
> キブリのペーストをパンに塗って食べるという、聞くもおぞましい習慣が残っ
> ていたそうです。
> 中国でも、原初の皇帝「神農(しんのう)」が書き残したと言われる「神農本
> 草経」には、薬用昆虫として21種類の昆虫の名が記されておりますし、明代
> の医師、李時珍の著した「本草綱目」には、さらに52種類が加えられ、計
> 73種類が「薬としての効力を持つ」とされています。また、同じころの政治
> 家、徐光啓はイナゴの活用策として、その虫を食べることを奨めていたそうで
> す。

合成着色を使っていない食品は。。。
コチニール
URLリンク(ja.wikipedia.org)


677:名無しさん@十周年
09/10/12 19:07:05 u5KC4XZjO
DNAレベルで気持ち悪がるように人はできてるんだろうが、
エビも仲間なんだよな

678:名無しさん@十周年
09/10/12 19:09:04 UXpcuElM0
つか人類の直接の祖先は昆虫食だったろー

679:名無しさん@十周年
09/10/12 19:10:05 903Ry4hSO
優勝の商品は何かな?
素敵な商品だから出たんだよね?それとも無理矢理出させられたか


680:名無しさん@十周年
09/10/12 19:10:41 kqF9cfQ80
>>665
知らないうちに虫からとった染料で染色された食い物喰ってるよ

安心しる

681:名無しさん@十周年
09/10/12 19:10:57 xEbDRx+RO
>>678
ヴォケ昆虫は変化してないだろ?少しだけでいいから馬鹿直せ

682:名無しさん@十周年
09/10/12 19:11:11 feAWKYxCP
ハチの子はかなりうまい。
あれだけは馬鹿にできない。
そのほかは・・・

683:名無しさん@十周年
09/10/12 19:11:30 tQ4qOKeEO

ハチミツにスズメバチ入ってるやつ唐揚げにして食べたら立派なスイーツだった
彼女の誕生ケーキに23個並べようと思う 異論は認めない


684:名無しさん@十周年
09/10/12 19:11:31 Hx3JdG4ZO
なぜかズバリ食品の社長の引き攣った顔が浮かんだ。

685:名無しさん@十周年
09/10/12 19:12:17 +zV6iA2f0
おケラは食べた事あるけど,ザザ虫、ハチ、イナゴは
無いな,この3種美味しいの??

686:名無しさん@十周年
09/10/12 19:12:40 zuIMGvRC0
野蛮人は嫌だねえw

687:名無しさん@十周年
09/10/12 19:13:10 xEbDRx+RO
>>682
頼むからオマイサンの代で終えてくれ。虫喰うな。虫と同化してどうする

688:名無しさん@十周年
09/10/12 19:13:50 29uL/TgA0
>>681
意味が分からないのだが…

もしかして、人類の祖先は昆虫を食べた事でDNAが変化して人類に進化したと言いたいのかな?

689:名無しさん@十周年
09/10/12 19:13:55 Utxruoiz0
どれも高級食材なのに。


690:名無しさん@十周年
09/10/12 19:14:32 3w1IpcpT0
>>680
ファイブミニに入ってるよな、コチニール。
天然素材だから安心・安全だね!w

691:名無しさん@十周年
09/10/12 19:14:37 XxEsMLQO0
子供の頃にカブトムシの幼虫を焼いて食べたけど旨くはなかった。


692:名無しさん@十周年
09/10/12 19:15:45 L3BGlwJc0
>>685
結構美味しい。

が、見た目的はアレなんで大半の人は食わず嫌いでも仕方ない。


693:名無しさん@十周年
09/10/12 19:16:41 EyG24YJS0
>>689
いまはそうだけど
長野なんて米はろくにとれない貧しい地域だったから
もともと貴重なタンパク源だったのよね
蕎麦だって雑穀で米が食えないから食ってたわけで
まあ そういう地域の知恵でしょうね

694:名無しさん@十周年
09/10/12 19:16:52 8IGwVT8t0
味わわなかったってもったいねえな

695:名無しさん@十周年
09/10/12 19:17:00 29uL/TgA0
>>690
子供の頃、カイガラムシをはがして遊んでた時に、この綺麗な赤色を
何かに使えないものかと思ってたが、世界中誰でも同じような事を考える物だな。
俺は食品に入れるまでは思いつかなかったが。


696:名無しさん@十周年
09/10/12 19:17:02 u5KC4XZjO
イナゴは少し油っぽくて香味に乏しいが、でかい桜エビみたいなもん

加熱した蜂の子は枝豆みたい。淡白。意外にほろほろ。
ざざむし誰か教えて!!

697:名無しさん@十周年
09/10/12 19:17:06 CP/si191O
イナゴは実家が田舎なので、よく母ちゃんが佃煮にしてたから子供の頃食ってた。

他は食べた事無いなぁ。

そういえば、土筆の卵とじとかも母ちゃんつくってくれたなぁ…。

698:名無しさん@十周年
09/10/12 19:17:54 BUNvuAF50
>>644
それ嘘だったと最近どっかの記事で読んだよ

699:名無しさん@十周年
09/10/12 19:18:22 bxiUVhrh0
仏教で禁止されてたとはいえ、牧畜に行かずに食虫人になるとわ…
どーりで長野県人は人間とはちょっと違うと思ったわけだ

700:名無しさん@十周年
09/10/12 19:18:41 wQ4duEIl0
>>98 >>96
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

でも微妙。

701:名無しさん@十周年
09/10/12 19:19:03 Vx2TdrXw0
ザザ虫だけは触る事すらためらう
成虫も気色悪い色してるし

702:名無しさん@十周年
09/10/12 19:19:18 RjbatXSzO
>>698

今でも現実にやってるぞ
繁殖能力を無くしてだけどな


703:名無しさん@十周年
09/10/12 19:19:35 A04MK39lO
長野はこのくらい開き直ってる方が好感が持てる

704:名無しさん@十周年
09/10/12 19:19:39 xEbDRx+RO
>>688
まず、昆虫は6足から減らない。蜘蛛や蟹は8足から減らない。海月は何本か数えるのも面倒。

人間が人間でありたいなら虫は喰うな。

705:名無しさん@十周年
09/10/12 19:20:17 kzjeX9WB0
考えてみたら、だんだんイナゴも取れなくなってんだよな…。
昔はアレだけ刈り取り後の田んぼに飛び回っていたのに、今はかなり少なくなってる。

強い農薬撒きすぎだろ。


706:名無しさん@十周年
09/10/12 19:20:27 feAWKYxCP
長野はまれにセミも食ったような。

707:名無しさん@十周年
09/10/12 19:21:08 dwFcHNNEP
>>698
その記事が嘘です。

医療用ウジを用いた多剤耐性緑膿菌(MDRP)感染糖尿病性壊疽の治療
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

マゴット治療のホームページ
URLリンク(www.icn-jp.com)


708:685
09/10/12 19:21:08 +zV6iA2f0
692さん
ありがとう



709:名無しさん@十周年
09/10/12 19:21:37 HlXQYWSVO
ざざ虫は宇宙怪獣の幼虫であり、揚げるとポリポリおいしいスナックになる
おいしすぎて食べ過ぎた人間は、宇宙怪獣ザザに変身する!

710:名無しさん@十周年
09/10/12 19:21:40 zA/A7lsJO
イナゴは歯ごたえが嬉しくて旨いよ。
蜂の子もサナギみたいのが混ってて、またいける。
丼にするのはどうかと思うけど、一度ご賞味あれ。

711:名無しさん@十周年
09/10/12 19:21:56 EyG24YJS0
>>698
蛆とかひるとか医療で使うよ
医療用に無菌で作ったやつだけど
医療用に普通に売ってるし

712:名無しさん@十周年
09/10/12 19:22:02 Vw3c6hYM0
まあ、何百年という歴史の中で、ほぼ全ての昆虫は食えるかどうか
試みられてきたんだろうし、その中でもいまだに食われ続けてるって
ことは、味的にも健康被害的にも、悪くは無いんだろうけど。

713:名無しさん@十周年
09/10/12 19:22:03 oXnnK3ph0
                      \
                       \             /
                        \             /
                        \         /
                         . .-―ヘー-..   /′
                  ..:.´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:.:`:./,′
               /:.:.:.:.:.:. '~ ̄`ヽハ_}.:.://:.:ヽ
               ,:'.:.:.:.:.:.:/      }i|.:.:.:.;'´ ̄`ヽ
                 /.:.:.:.:.:.:;        リ|:.:.:.:|     '.
             /.:.:.:.:.:.:.:{        /.:|.:O:|:.      } さざ虫にする?蜂の子にする
            ,'::::.:.:.:.:.:.::`:.. __ .イ::::j|.:.:.:.:|:ヽ   ,'i     それとも ワ・タ・シ?
              〈{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ:.:.:.:.|::::::`ー '.:|
            Yヽ>.:::::::/>‐=ニ≦二二ニ=ミメ、:::j
               |::/::::::> <.:.:.:.:.:.:.:.:`ヽ__,ノ.:.:`ヽV
             \//.:.:.:.:\___, --、___, --、__、ノ∨
                  ゝヘ.:.:.:.:.:.:.:.:.i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.://
            __,x个ト :.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;/
           / , -‐v'⌒トx:.:.:.>x.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,イ
          /.:/ /⌒マノ\` ー-= ニ=-一 /
      ー/.:/  ,'   ∧::::::::\      /ヽ、
.     // /   /   ,'i V.::::::::::`ー‐-一'".::::::::::`ー-x、
     / /   /   / i  ト、:::::::::i:::i:::i:::::::::., '"  ̄ ̄`丶、
      / /   /    { i  | \::::::i:::i:::i::::/         \

714:名無しさん@十周年
09/10/12 19:22:11 29uL/TgA0
>>704
人間は二本足の動物以外食っちゃ駄目って事?

715:名無しさん@十周年
09/10/12 19:22:29 S4vRQ7e50
アシナガバチの子は食べたことある
佃煮の具がハチの子の形してるだけって感じ
佃煮にすればたいていの虫は食べられるんじゃないか
あえて食べるものじゃないけど

716:名無しさん@十周年
09/10/12 19:22:33 RjbatXSzO
>>704

魚を食べても手足がなくなってヒレになったりしないんだこど?


717:名無しさん@十周年
09/10/12 19:22:38 iOqNM7LU0
ふつうにうまいよ。

718:名無しさん@十周年
09/10/12 19:22:56 myeHJ0F8O
ざざ虫だけは食ったことねーな
優勝者のコメントはズバリすぎだろ


719:名無しさん@十周年
09/10/12 19:23:03 lstcs1jy0
これに限らず早食い大会なんていちいち味わってたら勝てないだろ

720:名無しさん@十周年
09/10/12 19:24:38 OOlYCBg30
>>704
つーても市販の食い物食ってたら虫由来の添加物は避けられないわけでw
お前さんがうまそうに食ってるスナック菓子、虫入ってるぞw

721:名無しさん@十周年
09/10/12 19:25:39 dwFcHNNEP
>>691
カブトムシは幼虫より成虫の方がおいしいです。
URLリンク(musikui.exblog.jp)
●カブトムシ
> 昆虫の味は餌に左右される場合が多い。カブトムシはその典型といえる。
>  成虫はクヌギなどの樹液を好むため臭みはほとんどない。飛翔筋が発達し
> ているので胸肉が美味。ホイル焼きなどして楽しもう。
>  これに比べて幼虫は一見ぷりぷりしてうまそうに見えるが、腐葉土臭がひ
> どくてそのままでは食べられたものではない。内臓をよく洗い、塩とおから
> を詰めて1週間ほど臭みをぬき、もう一度よく洗って今度は塩と唐辛子など
> 詰めて本漬けする。こうして1ヶ月漬け込む。これでなんとか食べられるよ
> うになる。


722:名無しさん@十周年
09/10/12 19:26:20 29uL/TgA0
>>704
蝶の中には前の足が退化して4本足になりかけているのがいる、ってそんな話はどうでもいいか。

723:名無しさん@十周年
09/10/12 19:27:31 3w1IpcpT0
>>697
筆を食べるのか!?

というのは置いといて、俺は昔からダメなんだ、土筆は。
他の人がおいしいと言ってるのに食べれないものが実は多い。
何でだろう?味覚がちょっと違うんだろうか?

724:名無しさん@十周年
09/10/12 19:27:40 feAWKYxCP
ハチの子のバター炒めがいける

725:( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M
09/10/12 19:28:01 Ot1lpaFM0
イナゴの佃煮を貰って喰ったコトは有るが・・・。
マジに美味かった( ̄ー ̄)v

姿を気にすると喰えないかもしれんが、一度味を覚えたらやめられん美味さだ。

>>702
完全無菌で飼育したヤツを、糖尿やらで脚が腐ってきた時の治療に使うらしい。

726:名無しさん@十周年
09/10/12 19:28:43 sOxnOdRnO
>>704
蟹は10本だよ

727:名無しさん@十周年
09/10/12 19:28:45 Typ36k5rO
この前松本に社用で行った際、郷土料理食おうとして居酒屋行ったが、ざざ虫盛り千円以上したからやめたわ

728:名無しさん@十周年
09/10/12 19:29:09 kqF9cfQ80
>>714
鳥と人間かw

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

729:名無しさん@十周年
09/10/12 19:29:21 RjbatXSzO
>>723

野草だからな

えぐみとか苦味が嫌いな人は向いてないよ


730:名無しさん@十周年
09/10/12 19:29:42 b2z7YzW30
>>704
4本足のブロイラーって知ってる?

731:名無しさん@十周年
09/10/12 19:30:22 rZH4pVkF0
蜂の子、イナゴ、ざざ虫
三種類を口に入れて最後まで生かしておいた人が優勝
ってのをやってほしい。


732:名無しさん@十周年
09/10/12 19:30:43 zHs8iRu20
邪道喰いはやめろーーーーーー

733:名無しさん@十周年
09/10/12 19:31:40 XQaBGRtyO
来年から早食い終了

734:名無しさん@十周年
09/10/12 19:32:18 yA+Zh2b90
いやああああああああ

735:名無しさん@十周年
09/10/12 19:32:19 736LeNQe0
ハチは天然物だろうがざざ虫とイナゴは養殖なのか?

736:名無しさん@十周年
09/10/12 19:33:03 ygEQmczO0
味わわないは標準語じゃなかったのか…

しかし、一発変換できた。

737:名無しさん@十周年
09/10/12 19:33:48 MnwXFG9U0
近い将来、中国人以下の生活になるんだから虫くらい食べれなくちゃだめだな

738:名無しさん@十周年
09/10/12 19:34:40 rUOcGDHe0
       |ミミ:::l   r‐‐ァ    r‐‐ゥ   _」  三|
        |ミミゝ'   . ̄       ̄   {,,,、 三|
      i´lミ: !   _,,.-_-       .-_、   :i 三|
      |:|ミ::ノ  .,,ィ'  `ュ    ィ"  ヽ,   | :ニ/i`l
      .!ヽ:l   . `'''''"´~ / ::. 弋''-‐.'`   |. ノi !;ノ
       i 'ゞl:::.      ./ ::   .゙‐-    i::l,,i /
         l ..|:i:::.     ;〃 ::  i,       | |';.ノ
        ~ゞ::::::::...  ''〈〟 _〟}::  .......  |├'
         |:::::::::::::..    ) (    .::::::::. ノ:ノ
          !::::::::::::::...._,,...____   ..:::.:::.  ノ/_
         `ヽ,::::::::::..{〉ヘ,__,゙iq     /!1l
             l::::::::::.八`-''フ~i    / ;;r' .i ヽ
          /|ヽ:::::: i :^‐‐' .ノ   / /  /  `!_
          .,ィ'フ .i ;;'、:: ゙ー-‐′  / .ノ ./    -〒ヽ

739:名無しさん@十周年
09/10/12 19:34:56 DbpogS2e0
土筆はうまいが虫は無いな

740:名無しさん@十周年
09/10/12 19:34:57 RjbatXSzO
>>728

なるほど、中国人の人口が一番多いわけだ


741:名無しさん@十周年
09/10/12 19:35:04 sir6PRsY0
>>735
イナゴはその辺の田んぼに捕りに行くんだよ

742:名無しさん@十周年
09/10/12 19:36:20 VLni9bmC0
佃煮は和風だから昆虫料理の調理法の代表みたいになっているが
実際には香辛料つけてから揚げにする方が若い人には良いと思うがなあ

743:名無しさん@十周年
09/10/12 19:37:05 QGQWq9A90
>>713
こいつなら虫の旨い食い方いろいろ知ってそうだ

アマゾン
      ,
     /y`- 、
    (i_○'/_
     `~イ'")y゙ ヽ
     ノ`' -"i ~> )

744:名無しさん@十周年
09/10/12 19:37:07 ZnwuPX6rO
>>741
昔は田んぼにくさるほどいたが
農協が農薬一括散布しはじめたら
一発で激減したな

745:名無しさん@十周年
09/10/12 19:37:25 lwzlL8QW0
蜂の子辺りは高級な…菓子だったんだっけか
食ったことはあるが、できれば食いたくないなw

746:名無しさん@十周年
09/10/12 19:37:28 BUNvuAF50
>>702>>707>>711
今ちょっと調べてきたけど普通に成果挙げてるのねw
ちゃんと読まないと駄目だな俺www

747:名無しさん@十周年
09/10/12 19:39:24 feAWKYxCP
タイに行ったら普通に表通りでどーんと大量の虫を煮た屋台が出てた。
カイコとかタガメとかよくわかんないのとかがいっぱい。
臭かった

748:名無しさん@十周年
09/10/12 19:40:00 etI+Eug0O
>>507
マジレスすると
イナゴは稲の葉っぱを食べるので、消化し終わって、糞するのを待つの。
でないと、不味くてな。

749:ハッタギ
09/10/12 19:42:22 I23SfWUmO
イナゴはよく食わされたな

750:名無しさん@十周年
09/10/12 19:44:03 ygEQmczO0
名古屋近くの田舎住まいなので、子供の頃は割とイナゴを
食った。普段は田んぼに入ると怒るお百姓さんも、イナゴを取りにきた
というと満面の笑顔になる。

今の時期は丁度、田んぼが黄金色に輝いてとても綺麗だ。

デパートで見るようなやつはまずそうだけど、祖父が作るイナゴの
佃煮は絶品で、俺なんか喜んで食ってたなァ。
三十年くらい前の話。



751:名無しさん@十周年
09/10/12 19:45:07 UXpcuElM0
>>704
ワケワカラン

752:名無しさん@十周年
09/10/12 19:45:47 RjbatXSzO
>>742

東南アジアはそんな感じだな
慣れたらパリパリして美味そうだ


753:名無しさん@十周年
09/10/12 19:46:12 lmU3Xm4h0

キモオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ大大大

こんなもん食われへんやろ、普通は。



754:名無しさん@十周年
09/10/12 19:47:23 29uL/TgA0
俺は自分の舌を信じる。
美味けりゃ虫だろうと何でも構わん。

755:名無しさん@十周年
09/10/12 19:47:35 ZqtABATL0
遠足のおにぎりの具は蜂の子の佃煮 
運動会のお弁当は蜂の子炊き込みご飯
酒の肴にはスズメ蜂の幼虫の踊り食い(インドマグロのトロの味)
大スズメ蜂の成虫のから揚げ    (くるまエビのから揚げの味)


756:名無しさん@十周年
09/10/12 19:49:55 VD7OQzOx0
味と食感は、イナゴとザザムシはエビ。蜂の子はシュークリーム。

757:名無しさん@十周年
09/10/12 19:50:24 3L0Dq/bHO
イナゴは食える。あとは無理。

758:名無しさん@十周年
09/10/12 19:52:03 UTMoHyCHO
虫食ってみたいなぁ…
あの節足動物の関節間のやわいところを噛み切るとか興奮する。

759:名無しさん@十周年
09/10/12 19:52:35 I23SfWUmO
俺は宮城だが学校行事でイナゴ取りがあった。
早朝から集まって、昼にイナゴ持って学校に行くのwwww
生徒イナゴ

虫業者

学校に金

生徒見返り無し…

760:名無しさん@十周年
09/10/12 19:53:24 29uL/TgA0
でもゴキブリだけは勘弁な

761:名無しさん@十周年
09/10/12 19:54:45 TNQGathA0
>>644
それなんていうリドリースコット?

762:名無しさん@十周年
09/10/12 19:55:18 tILBifPH0
エスカルゴは大好きよ

って、カタツムリって虫じゃないんだっけ?

763:名無しさん@十周年
09/10/12 19:55:57 DkYFEDDcO
あのへんは
いまだに縄文時代だから。


764:名無しさん@十周年
09/10/12 19:56:31 VD7OQzOx0
伊那地方ではゲンゴロウやカナブンなんかも食べるんだってさ。

765:( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M
09/10/12 19:56:34 Ot1lpaFM0
>>760
中南米の何処だか忘れたが・・・
ゴキブリ料理は有るそうな。

766:名無しさん@十周年
09/10/12 19:56:51 CPDDDP7z0
タイで虫食ったけど食えないことはなかったな。

767:名無しさん@十周年
09/10/12 19:59:53 CGiirTEM0
イナゴとか蜂の子とか、せっかく美味いのに
市販品は全部甘ったるい佃煮にしちゃうからもったいない

768:名無しさん@十周年
09/10/12 20:00:34 Remwgr/p0
従兄弟は、子供が15歳になるまで本物の海老を与えず、家庭ではあれを海老で押し通した。

>>758はもしや生食を狙ってるのか? それだったら構いようもあるんだけど?


769:名無しさん@十周年
09/10/12 20:02:35 CGiirTEM0
>>514
逆じゃね?
昔がカワゲラで今がトビケラ

770:名無しさん@十周年
09/10/12 20:04:40 YPttGizL0
ここも早食いとかバカなことやってるのか

771:名無しさん@十周年
09/10/12 20:05:22 Remwgr/p0
三色丼って油断させておいて下は蛆ってのはどうだ。

772:名無しさん@十周年
09/10/12 20:05:22 DkYFEDDcO
このスレッドに書き込んでいる人の内訳

50代以上 85%
長野県民 10% 
その他   5%




773:名無しさん@十周年
09/10/12 20:06:15 uRsrfy3Q0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
世の中には、こういった若者もいるんだぞ。
えらいとは思わんか?

774:名無しさん@十周年
09/10/12 20:06:19 kqF9cfQ80
>>767
そうしないと日持ちしない

ハチミツにつけ込むとか砂糖漬けとか塩漬けなんてのでも保存はできるが
あまり考えたくないな

775:名無しさん@十周年
09/10/12 20:08:31 pkls6BIZ0
自分達の郷土に伝わる食文化を自ら
下手物として扱うなんて、なんとも情けないなぁ。



776:名無しさん@十周年
09/10/12 20:08:39 X2LuVCpf0
蜂の仔をヘボって呼んでいるのは、岐阜の方言なの?
全国共通語?

777:名無しさん@十周年
09/10/12 20:09:38 STMq1te90
うえ、こんなもの食いたくねえな
伊那名物は、観光に行ったときローメン食べたがあれもあまりうまいものではなかったな
伊那名物は碌なものがねえんじゃねえか

778:名無しさん@十周年
09/10/12 20:09:54 CGiirTEM0
>>774
他の食い物だといろんな調理法で安く売る技術が開発されてるし
もっとこう、ゲテモノ的じゃなく、食材としての昆虫を追求して欲しい

実はどうでもいいけど

779:名無しさん@十周年
09/10/12 20:09:55 nZYifcpwO
イナゴは食ったことある

780:名無しさん@十周年
09/10/12 20:11:31 9su7mlmR0
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ
         Ο Ο_)***

781:名無しさん@十周年
09/10/12 20:12:04 kqF9cfQ80
>>778
蜂の子をカリカリに炒ってお菓子だよと云って出せば判らんと思う

782:名無しさん@十周年
09/10/12 20:13:15 LWhNO1oS0
日本が食糧危機になったら食う
今食う必要は0だ

783:名無しさん@十周年
09/10/12 20:13:58 mH8a+/iRP
ざざ虫は1種類だけじゃないぞ
川原で捕れるさまざまな昆虫の幼虫の総称だよ

ヒゲナガカワトビケラ幼虫
シマトビケラの1種幼虫
チャバネヒゲナガカワトビケラ幼虫
ヘビトンボ幼虫
カワゲラの1種幼虫
ヒラタドロムシの1種幼虫
ナベブタムシ
カワエグリトビケラの1種幼虫
ナガレトビケラの1種幼虫
ミズムシ
その他

784:名無しさん@十周年
09/10/12 20:15:24 q+38BQmDO
長野のコンビニにはイナゴやざざ虫が入ったオニギリが置いてあるらしいね?
135円と聞いた。

785:名無しさん@十周年
09/10/12 20:15:43 xfTJ3Ve00
虫じゃなくて付いてるタレが美味いんだろ
タレが付いてないと全然美味くない

786:名無しさん@十周年
09/10/12 20:16:19 TSWf6CA40
>「昆虫の方が栄養価が高い」とマイクで主張し、
>近くのソースかつ丼のブースを“挑発”する場面も

挑発というか負け惜しみにしか聴こえない

787:名無しさん@十周年
09/10/12 20:16:34 a6ZfRN890

長野県の皆さん。日本の恥になるようなことは控えてもらえないでしょうか・・・

788:名無しさん@十周年
09/10/12 20:17:25 CGiirTEM0
>>785
もっと素材を活かした味付けをすべきと言いたいんだよな

789:名無しさん@十周年
09/10/12 20:17:34 vgP/lhEs0
>>783
川釣りの餌でその手のものを現地調達して釣りをしたことがあるが、、、
海釣りでいえばアオイソメとかフクロイソメをご飯にかけて食うのはちょっとなあ
と想像してみる

790:名無しさん@十周年
09/10/12 20:18:31 PMz13Ous0
イナゴは昔は良くいたが、昔といっても30年ぐらい前だが。

791:名無しさん@十周年
09/10/12 20:18:36 S4vRQ7e50
ある意味、豚や鶏だってゲテモノだけどな
食い慣れてるかどうかの違いだけ
鯨や海豚や犬食うのも同じ

792:名無しさん@十周年
09/10/12 20:18:52 2JhgyYWL0
>>70
はわわー

793:名無しさん@十周年
09/10/12 20:20:13 xfTJ3Ve00
この系統の料理はタレが濃すぎる
酒のつまみに食うもんだしもう少し薄くてもいい

794:名無しさん@十周年
09/10/12 20:20:56 egekV5670
>>18
初期の「北斗の拳」でもそういう書き方が何度もあった。

795:名無しさん@十周年
09/10/12 20:21:26 YGiCHB7V0
そういや今年じいちゃんが蜂の巣退治したらそのまま蜂の巣食ってたな

796:名無しさん@十周年
09/10/12 20:21:42 VD7OQzOx0
寝てるときに口をモグモグしたりするだろ。あれは天井から下りてきたクモが口の中に入ってだな・・・
布団に顔を押し当てて呼吸するだろ。その度に大量のダニが口の中に入ってだな・・・

797:名無しさん@十周年
09/10/12 20:22:10 7Enq5/Py0
俺はイナゴは食えんが、ハチの子(白い奴ね)はうっかり食ったことがある
何だかわからなくてパクパク食っちゃったんだけどさ
佃煮だったからか柔らかくないし、ナッツみたいな硬さと香ばしさでうまかったんだよなw
あれ、初めて食う奴は目隠しすれば木の実だと思うよきっと。

798:名無しさん@十周年
09/10/12 20:24:21 2tnI4ZAc0
カイコのサナギだけはダメだ。
見た目とかじゃなく味が最悪。ザザ虫も味がダメ。
イナゴ、蜂の子は全く平気です。おいしい。

799:名無しさん@十周年
09/10/12 20:24:46 DkYFEDDcO


高齢者の懐古スレ





800:名無しさん@十周年
09/10/12 20:24:48 PMz13Ous0
一家で総出でイナゴ取りしたなあ。白い布袋に一杯に取った。
それをフライパンで炒めて醤油と砂糖で味付けする。
フライパンの蓋をすぐ締めないとイナゴが飛び出してくるからな。

801:名無しさん@十周年
09/10/12 20:27:20 29uL/TgA0
>>800
生きたまま!?
足取らないの?

802:名無しさん@十周年
09/10/12 20:27:32 q+38BQmDO
イナゴってよく考えたらバッタなんだよな。

803:名無しさん@十周年
09/10/12 20:28:16 sir6PRsY0
>>800
うちは布袋ごと茹でてから醤油と砂糖で甘露煮

804:名無しさん@十周年
09/10/12 20:30:03 wz6myjQp0
>>31
ガラガラガラ
「カーチャン、ただいまー!」
「おかえり!学校どうだった?」
「うん、とっても楽しかったよ!それよりカーチャン、お腹すいたよ!」
「はいはい、もうできてるよ。ほら、カーチャン特製ざざ虫丼!」


805:名無しさん@十周年
09/10/12 20:30:48 jw0WmC7uO
もう長野は、リニア素通りでいいっす

806:名無しさん@十周年
09/10/12 20:31:00 ZthLJreWO
食ってみたいな
シャケマヨ丼ばっかじゃ飽きる

807:名無しさん@十周年
09/10/12 20:31:58 PMz13Ous0
>>801
生きたまま。足は取らない。
というか足も食べられる。

808:名無しさん@十周年
09/10/12 20:32:33 2tnI4ZAc0
イナゴは採取すると糞をするから、少し時間経ってからフライパンで炒る。
香ばしくて美味しいよ。

809:名無しさん@十周年
09/10/12 20:33:01 Uf5Xpv0bO
ざざむし
トビケラの幼虫か?

810:名無しさん@十周年
09/10/12 20:33:08 B/wz/3rp0
ざざむし・・・・

811:名無しさん@十周年
09/10/12 20:33:43 3NkMoLjyO
つか味付けしたら、調味料の味がするだけで
本来の味しなくね?刺身で食え刺身で

812:名無しさん@十周年
09/10/12 20:34:17 RxvzFkyPO
>>799

ここは天明の飢饉の生き残りの(子孫の)懐古すれです

813:名無しさん@十周年
09/10/12 20:34:27 WO7PN5hS0
顔ダニと一緒に暮らしてるんだからザザムシぐらい大したことないでしょ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

814:名無しさん@十周年
09/10/12 20:36:54 1s/fvpr50
蚕とカミキリの幼虫はビジュアル的にNGだったか
カミキリの幼虫こそが美味いのに

815:名無しさん@十周年
09/10/12 20:37:15 853iBSS0O
気が狂ってるとしか思えないwwww

816:名無しさん@十周年
09/10/12 20:39:35 7Enq5/Py0
そういやエビだって海にいるってだけで、団子虫に近い種類なんだよな。あれは虫だよ
ダルビッシュ嫁が、子供の頃団子虫を食べて「エビの味だった」と言ってたw

一部キリスト教ではイスラムの豚食禁止のようにエビ食を禁止してるらしいが

817:名無しさん@十周年
09/10/12 20:40:06 CVKi5ms1O
諸葛亮曰く、「イナゴが発生しました」

俺ら「うめぇwwwwwww」

818:名無しさん@十周年
09/10/12 20:40:19 peRxFD3p0
虫なんて食えなくもないってだけで無理して食うもんでもないのに虫食って、
ゲテモノ食いって言われたら気分悪いとか。野県民はしねよ。

819:名無しさん@十周年
09/10/12 20:40:21 2tnI4ZAc0
黒スズメ蜂の幼虫やサナギ これ、んまいよ。蜂の子ご飯最高。

820:名無しさん@十周年
09/10/12 20:40:21 tzgFiBl8O
それより聞いてほしいんだけど、さっきようやく炊けたご飯の中にカメムシがorz

夕方洗濯物取り込んでたらやけにカメムシくっついてたんで全部外に追いやったつもりだったのに
夕食用に研いで水切りしていたなけなしの米三合を炊飯器に移して水入れてた時に部屋に残ってた奴が飛びこんだのかもorz


この臭さはテロだわ…orz
泣く泣くご飯捨てましたorz

821:名無しさん@十周年
09/10/12 20:41:32 CEgDqKky0
「味わわなかった」に突っ込み入れてる奴、国語をやり直せ

822:名無しさん@十周年
09/10/12 20:44:24 vgP/lhEs0
長野県民はこういうの見ると「うまそう。ゴクリ」?
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

823:名無しさん@十周年
09/10/12 20:44:53 xfTJ3Ve00
これくらいの虫も気持ち悪くて食えないって…
糞ガキばっかりだな


824:名無しさん@十周年
09/10/12 20:46:48 OCdPj+vl0
ざざ虫ってのは食ったこと無いが佃煮にしちゃうと味みんな一緒だな

825:名無しさん@十周年
09/10/12 20:46:51 UyF+9M9c0
>>823
子供の方が蟲に対する抵抗はないんだぜ?w

826:名無しさん@十周年
09/10/12 20:47:15 f7FERujFO
いいなあ。高いもんで早食いなんてやりやがって

827:名無しさん@十周年
09/10/12 20:48:09 2tnI4ZAc0
別に毒キノコ食うわけじゃないし。
秋の味覚としていいんじゃね。たまには昆虫も。

828:名無しさん@十周年
09/10/12 20:48:48 RjbatXSzO
>>816

ダルビッシュ自身がイスラム教徒のクセに豚も食べるし酒も飲むので今更どうでも

829:名無しさん@十周年
09/10/12 20:48:55 CslSDENw0
うちに蜂の子の瓶詰めがある。


830:名無しさん@十周年
09/10/12 20:50:12 YsNpni+I0
>>828
親は知らんが本人は自覚ないだろ
つかもう日本国籍の日本人だし

831:名無しさん@十周年
09/10/12 20:50:50 wnyIzLrL0
>>823
孵化しかけの卵を使った料理とか、シュールストレミングとか、ホンタクとか食える?
食った事ない人にはそれと同じくらいキモいんだぜ?

832:名無しさん@十周年
09/10/12 20:51:41 1s/fvpr50
まー長野県人の家庭だってこの3種は正月に余興でちょっと宴席にあがるくらいで
若い娘なんかは絶対に口にしようとはしないけどな
年寄りが細い目をしてざざ虫を箸でつまみながらしてくれる昔話は嫌いじゃないが


833:名無しさん@十周年
09/10/12 20:53:08 DkYFEDDcO


高齢者の方は、ここ↓で思う存分思い出を語ってくださいね
スレリンク(cafe60板)




834:名無しさん@十周年
09/10/12 20:54:19 XeJA+F7t0
幼稚園の時に東北に祖父母がいる友人の弁当にイナゴが入ってて大騒ぎになったな
彼は一躍スターに

835:名無しさん@十周年
09/10/12 20:55:26 PMz13Ous0
昔はとりあえず食べられるものは食べたんだよ。
田んぼに出る蛇とかも食べたし。

836:名無しさん@十周年
09/10/12 20:56:11 enH9Fycm0
ワロスw

837:名無しさん@十周年
09/10/12 20:56:24 kqF9cfQ80
>>831
シュールは喰えるだろ

大量の芋に塩味代わりにちょっとだけ付けてならだけどね
芋( ゚Д゚)ウマー

一匹口の中に入れた時の感動は他人に是非とも分かち合いたいw

身は直ぐ溶けるけど皮とか鰭がちょっとな
元が生魚だからか辛いぞ

838:名無しさん@十周年
09/10/12 20:56:40 9rOAUi6D0
イナゴとりは稲刈りが終わった後に学校行事でやる
長野県では普通
稲刈り休みなんてのもある

839:名無しさん@十周年
09/10/12 20:57:34 AVyajLMm0
        ♪      ∧,, ∧  おっぱい!おっぱい!     ♪
♪          ∧,, ∧ ・ω・)
         ∧,, ∧ ・ω・)   )
    ♪∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ   ♪    ∧,, ∧
  ∧,, ∧ ・ω・)   )っ__フ(_/ 彡    .∧,, ∧    )
 ( ・ω・)   )っ__フ(_/彡    ∧,, ∧    )   )
 (っ  )っ__フ(_/彡    .∧,, ∧    )   ) Οノ
  ( __フ(_/彡   ∧,, ∧    )   ) Οノ ヽ_)
   (_/彡      (    )   ) Οノ 'ヽ_)
            (    )  Οノ 'ヽ_)
           (ゝ. Οノ 'ヽ_)  おっぱい!おっぱい! ♪
     ♪    ミ  ヽ_)

840:名無しさん@十周年
09/10/12 20:58:31 o5NBAQrJ0
ヘビのほうが肉そのもので食いやすかったろ

841:名無しさん@十周年
09/10/12 20:58:36 M+ilE7cfO
小学生低学年の頃イナゴ捕ってきて佃煮にしてむしゃむしゃ食った、
小学生高学年の頃食べる機会があったけど、気持ち悪くて足しか食べられなかった、
24の今、イナゴが思い出せない。

842:名無しさん@十周年
09/10/12 20:59:52 5jOjF7wj0
蜂の子は旨いらしいが、食べてみたいとは思わないのであった

843:名無しさん@十周年
09/10/12 21:01:10 XeJA+F7t0
>>837
鰭とか漢字で書かれると戸惑うわ
鱗とか鰓とか順番に変換してようやく分かったわ

844:名無しさん@十周年
09/10/12 21:03:06 C18Qr7nj0
シナチク、チョン共を笑えないんだけど・・・

845:名無しさん@十周年
09/10/12 21:08:28 29uL/TgA0
>>843
別に年寄りじゃないけど、鰭ぐらい読め。


846:名無しさん@十周年
09/10/12 21:10:50 3w1IpcpT0
>>845
そんな漢字あったのか・・・

847:反・権謀術数
09/10/12 21:17:23 OcRvp2tK0
東南アジアにゃ虫料理のファーストフード店もあるんだっけ

848:名無しさん@十周年
09/10/12 21:18:56 T8uysvSN0
いなごは食べれるけど他は無理だ…


849:名無しさん@十周年
09/10/12 21:20:35 cbqHXtS9O
ザザムシ、カンニャボ、マゴタロウムシの三食丼の方がキツい

850:名無しさん@十周年
09/10/12 21:21:47 yyL/nJ04O
おおおおお…長野のゲテモノ食いを世間に知らしめやがって…

851:名無しさん@十周年
09/10/12 21:24:04 kqF9cfQ80
>>848
蜂の子の方がハードル低いぞ

炒った奴は見た目が炒り米みたいだしな

蛆と大きさかわらんので生はきついかもなw

852:名無しさん@十周年
09/10/12 21:24:43 HkGEZCRq0
ゲンゴロウの幼虫が、恐ろしい毒を持っていて、
ひと噛みで指一本ぐらい腐らせる(しかも地獄の苦しみらしい)力があるというのは怖いと思う。

853:名無しさん@十周年
09/10/12 21:24:52 5VjDxM470
海の地方でよかった
オレは納豆も食えんぞ


854:名無しさん@十周年
09/10/12 21:25:12 fd7YJiB80
巨人の星で伴忠太がもりもり食ってたな。
他の野球部のメンバーは「げえっ!うじ虫!!」とか言って吐いてたw

855:名無しさん@十周年
09/10/12 21:25:36 3lKxoI7D0
>>852
えぇええええ マジかよぉおおお

856:名無しさん@十周年
09/10/12 21:27:25 RjbatXSzO
>>846

牛鰭肉のステーキというのがあっての……


857:名無しさん@十周年
09/10/12 21:28:17 PMz13Ous0
蜂の子の幼虫よりさなぎの方が好きだったな。

858:名無しさん@十周年
09/10/12 21:28:38 W4rrdpHJO
長野土産で、イナゴ、カイコ(幼虫)、カイコ(産卵後の成虫)の大和煮をもらった


少しずつ食ったけど、一生いらない(´・ω・`)

859:名無しさん@十周年
09/10/12 21:30:28 orVWx/eE0
ハチの子とザザ虫は食べたことないなぁ。大人になったからハチの子は食べてみたいが。
問題は調理方法だな。

860:名無しさん@十周年
09/10/12 21:30:32 UFIYjm6K0
成る程プア武田信玄が豊穣な越後に野心を抱いたはずだ

861:名無しさん@十周年
09/10/12 21:30:56 6oeNZ/uH0
>>851
蜂の子も蛆って呼ぶんだぜ

862:名無しさん@十周年
09/10/12 21:31:43 QDI9E0L2O
蜂の子とイナゴは美味。でもザザムシは無理@中信。
ザザムシは南信しか食べないよ。

863:名無しさん@十周年
09/10/12 21:31:56 dwFcHNNEP
>>853
でもフナムシやミジンコの仲間(エビ、蟹)とか、ナメクジの仲間(サザエ、
アワビ)は食べられるんでしょ?
>>854
生きたままご飯の上に乗っけて醤油をかけて食べてたんだっけ

864:名無しさん@十周年
09/10/12 21:32:50 I23SfWUm0
でも佃煮は所詮醤油の味しかしないがな。

865:名無しさん@十周年
09/10/12 21:33:22 f7FERujFO
スレ見てたらおなかすいてきた・・・蜂の子で中華まん作ってみようかな

866:名無しさん@十周年
09/10/12 21:34:11 AfLBB1L40
味わわなかった
祝わなかった
賑わわなかった
結わわなかった

んー、辞書に「まぐわう」が載ってないんだがなんでだろう。

867:名無しさん@十周年
09/10/12 21:34:20 orVWx/eE0
>>858
お蚕さんは高級品だぞ。

868:名無しさん@十周年
09/10/12 21:36:20 YG2U4jsz0
毒を内蔵している奴は結構うまい。


869:名無しさん@十周年
09/10/12 21:36:30 pkKFz/ng0
虫食い初心者には蜂が入った煎餅(南部煎餅みたいなやつ)がオヌヌメ。

870:名無しさん@十周年
09/10/12 21:36:36 4I1RMnsfi
>>598
女(じょう)王(おう)
で、読み方としては間違って居ないからな。

俺の持ってる辞書でひくと「じょうおう」で「女王」の項目ひける。

871:名無しさん@十周年
09/10/12 21:37:28 w06nf2co0
ザザムシって、釣りえさにすると最高。 川の生態系の最下層だな。

872:名無しさん@十周年
09/10/12 21:44:59 X/R2SDx90
>>598
発音でも「あじわわない」だし、「じょおう」だよ。

自分の間違った知識を、勝手に正当化すんな。

873:名無しさん@十周年
09/10/12 21:45:56 pKBXwzTe0
早食い大会なんてするな、危険すぎる
イナゴの足が喉に突き刺さるぞ

あと
蚕の蛹とセミが足りねぇ

874:名無しさん@十周年
09/10/12 21:50:05 DB2EuUsw0
無理無理無理無理
絶対無理


875:名無しさん@十周年
09/10/12 21:52:03 AfLBB1L40
>>872
今のところ発音と表記が異なっている例ってほとんどないよな。
助詞の「は」「へ」や、けいえい(経営) [ケーエー] のような長音や、「~ている」が「~てる」と許容される例だけか?

876:名無しさん@十周年
09/10/12 21:56:22 kR06sQ3A0
蜂のコは無いだろ…
ご飯に蜂蜜かける様なもんだ…

877:名無しさん@十周年
09/10/12 21:57:58 RjbatXSzO
>>872

“読み方”と“慣例的な発音”は違うよ

そもそも、読み方(書き方)が正しいとか間違ってるということはあっても同じ読みや類似の読みで発音が間違ってるとかあるんかいな?
一応、目安となる標準的な発音はあるんだろうけど正しい発音ではないし


878:名無しさん@十周年
09/10/12 21:59:00 o5NBAQrJ0
>>877
じゃまだな

879:名無しさん@十周年
09/10/12 21:59:38 8D6bHgYwi
他に高タンパク質の生物が得られなかった
時代・地方の食べ物ってイメージ。

食糧難になれば、また重要になってくるんだろうけど

880:名無しさん@十周年
09/10/12 22:00:02 8s60vA8w0
>>96
6段だが・・・・

881:名無しさん@十周年
09/10/12 22:01:57 vlJvpnU4O
ハチの子は捕るのに大変な苦労をするらしく、大変な高額だときいたんだが。
しかも栄養が豊富で、高級食材。
何回か食べた事あるが、味はたいしたことなかった

882:名無しさん@十周年
09/10/12 22:03:06 hE1FMspt0
>>834
それは私です。
イナゴとハチノコは食えるけど、他は無理かな。
虫ってあんまり美味しくはないよな。
出されたら食うけど、買ってみて食べようとかは思わないな。

883:名無しさん@十周年
09/10/12 22:04:08 RjbatXSzO
>>875

読みと発音は違うよ
女王の正しい読みがじょおうなのは理解している

仮に正しい発音があったと仮定して、それはどこの機関が定めているの?
文部省は正しい読みについては決めてると思うけど


884:名無しさん@十周年
09/10/12 22:04:44 2LgKgmgpi
子供の頃、週に1回はイナゴが食卓に乗ったよ。
親戚の家から送られてきたんだけど
あまりうまくなかったなあ。脚が邪魔だし。

ハチの子は食べてみたい。上手いらしいし。

885:樹海 ◆.sK830VbOvot
09/10/12 22:05:52 2bt2qYjH0
>>636
そういえば深き者どもは・・・

886:名無しさん@十周年
09/10/12 22:06:04 oUoznEPf0
>>303
「ざざ虫メニュー」というサイトでは蜘蛛は蜘蛛味らしい。

887:名無しさん@十周年
09/10/12 22:09:31 1FUVkJdk0
噛めぬ!食えぬ!飲み込めぬ!!!

888:名無しさん@十周年
09/10/12 22:11:26 v+KuK9QW0
                ,
                  /
               /
                 /
  ̄``ヽ、       /
      ``‐、     i
        `ヽィ'⌒ヽ.,_         
             ト_,__,..>'``ーァ‐''´了
          ノ:;,.,r-‐'´ ̄_r'´ /i
     ー、r‐ァ‐'-‐'´__,..、‐_,.、-‐イ/ !
       そ‐、二_、-‐'´     ! ト、
          >、 ヽ、      |  i. i_
          ,.r'/!ヽ  `ヽ、   !  〉.トミ
       iィ´  /、ヽ、  ヽ、 j-<  ! i!
       !i   /∧ ヽ`ー'´!`‐' `ヽ.ノ. !i
      _.」> !.i  ヽ、  ./ 〈ヽヽ.ー.i! !i
     r'´   i.!   `ヽィ.く ヽヾ、`ノ !i
           !i     `‐-、.,_/.  tゝ
          !i
          i !
          〉!
           t/

889:名無しさん@十周年
09/10/12 22:11:52 X/R2SDx90
>>877
「慣例的な発音」??
またわけのわからない概念を持ち出してきたなww

自分の間違いは素直に認められるようになろうぜ。
無知は決して恥ずかしいことじゃない。

890:名無しさん@十周年
09/10/12 22:13:31 0KuNRbFj0
虫なんか食ってるからBルートとか言い出すんだよ

891:名無しさん@十周年
09/10/12 22:14:22 v4koZaXA0
>>882
喰えるけど大してウマくはないよね>虫

892:名無しさん@十周年
09/10/12 22:14:27 rOSkWdxRO
前に長野が本社の会社にいたがそこの社員の話を聞いて初めてハチの子が食べられると知ったわ…
ドン引きしたら変な顔された
虫を喰うとか無理だ…

893:名無しさん@十周年
09/10/12 22:14:32 RMsQt8z30
ダチョウの肉に蛆虫

894:名無しさん@十周年
09/10/12 22:16:22 VGsut3icO
もう、スレタイだけで気持ち悪い
想像しただけで吐きそう

895:名無しさん@十周年
09/10/12 22:16:30 2tnI4ZAc0
昔はセミも食べたんだってさ。婆ちゃんから聞いた。
でもセミは寄生虫が体内にいるらしくて、
婆ちゃん寄生虫見てから昆虫食べられなくなったんだと。
それ聞いて、3回ゲロした。

896:名無しさん@十周年
09/10/12 22:16:57 fd7YJiB80
地球の食糧危機は虫食で解決できるって話があるね。
近い将来、我々の子孫は虫を主食としている可能性が高いw

897:名無しさん@十周年
09/10/12 22:18:58 mvM0lmdRO
コチニールっていう一般的に使われる食用色素の原材料は虫だから、
虫食えねえって言ってる人達だって虫を口にしちゃってるんだよ~

898:名無しさん@十周年
09/10/12 22:19:31 H3ugvl8I0
長野の知り合いに、ざざむしって何だ?と聞いたら、
「河原へ行くだろ、適当な石、ひっくりかえすだろ、
石の裏から出てきた虫がどれでも全部ざざ虫だ。」
だと。



899:名無しさん@十周年
09/10/12 22:21:22 kqF9cfQ80
>>898
大体あってるw

900:名無しさん@十周年
09/10/12 22:22:00 bsYD0dTUO
ザザ虫は知らんけど、普通に美味いよ?

901:名無しさん@十周年
09/10/12 22:22:06 kqF9cfQ80
>>895
良く噛んで食べなさいというのはそう言うことだよ

902:名無しさん@十周年
09/10/12 22:22:13 wIDe0DNX0
普段から虫の仲間のエビやカニとか、テラノーバ入りフィレオフィッシュとか、
コチニールで染めた合成着色料不使用のハムとか、金肥で育てた有機野菜を
おいしく頂いてるのに何を今皿

903:名無しさん@十周年
09/10/12 22:23:17 bXi3Ms2FO
このコメントは、まずいから味わわなかったと言ってるわけじゃなくて、
味わっていたら時間のロスだからっていう意味だと思う。
だけど両方の意味に解釈できる、面白いと気づいた記者が、シャレであえて微妙なっていう言葉を使ったんだろう

904:名無しさん@十周年
09/10/12 22:24:14 iLrQimwlO
さすが土人。陸の朝鮮だな。だがトンスルだけはやめてくれよ。

905:名無しさん@十周年
09/10/12 22:24:36 m3VEwPGc0
あいかわらずえぐい地域だのう
リニア通したら調子に乗って三色グロ虫弁当売り出しそう

甚だ日本のイメージダウンで迷惑千万

906:名無しさん@十周年
09/10/12 22:25:50 aolPqVuUO
んな心配しなくても
お前らがよく飲むリキュールのカンパリの赤は虫から抽出してんだぞ(笑)
カンパリオレンジを美味しそうに飲んでる女の子に耳打ちしたくなるだろ(笑)

907:名無しさん@十周年
09/10/12 22:26:23 x0uoqyAI0
カップめんに入ってるエビと似たような味だろ。

908:名無しさん@十周年
09/10/12 22:27:05 orVWx/eE0
地域の食育は大切だねぇ。

909:名無しさん@十周年
09/10/12 22:27:20 WOvOiUmF0
無駄食いするなら俺にくれ・・今日も白米だけだよ・・

910:名無しさん@十周年
09/10/12 22:27:44 pKBXwzTe0
ちょっとウンコまってくる

911:名無しさん@十周年
09/10/12 22:27:55 RjbatXSzO
>>889

お前“読み仮名”と“発音”の区別はついてるか?

漢字の読み方はあくまでも読み仮名であって発音じゃないぜ
発音には正しいとかない
あくまでも標準的な(あるいは許容的な)発音があるだけで

とりあえず、読み仮名と発音あたりでググッてみろよ


912:名無しさん@十周年
09/10/12 22:28:20 kqF9cfQ80
>>909
醤油御飯を白御飯のおかずにして食え

。・゚・(ノД`)

913:名無しさん@十周年
09/10/12 22:29:18 o5NBAQrJ0
まってくるって長野県民の言葉?

914:名無しさん@十周年
09/10/12 22:30:05 UDNr4ZXd0
>>875
あんまり誰も気にしてないけど、無声子音に挟まれた母音の「う」とか省略してるよ。

915:名無しさん@十周年
09/10/12 22:30:12 mJlbnPXz0
俺には無理だ。
Gのヌメヌメした腹を思い出す・・・

916:名無しさん@十周年
09/10/12 22:30:25 +cPUpq2b0
ざざ虫食える人はゴキブリでもカマドウマでも余裕でくえるだろうな

917:名無しさん@十周年
09/10/12 22:31:27 pKBXwzTe0
あーーごしてぇ

918:名無しさん@十周年
09/10/12 22:31:31 YG2U4jsz0
>>874
目を閉じて「あ~ん」してごらんw

919:名無しさん@十周年
09/10/12 22:31:58 kqF9cfQ80
>>913
お放る(おまる)ってのは方言かい?
古語というだけだ

おまる自体知らないかもしれんという気がしてきた

920:名無しさん@十周年
09/10/12 22:32:15 zyCoYTyWO
イナゴの佃煮は良かったよ。ただ、足が歯に挟まってな。あれは困る。

921:名無しさん@十周年
09/10/12 22:33:57 VJAeKZF8i
子どもの時バリボリ食ってた事さえ黒歴史
オエ

922:名無しさん@十周年
09/10/12 22:34:25 2tnI4ZAc0
う~~背筋ゾクゾク。昆虫の中の寄生虫はカンベンしてください。
地産地消でお願いします。


923:名無しさん@十周年
09/10/12 22:34:38 o5NBAQrJ0
>>919
おまるにしてきたの?坊主

924:名無しさん@十周年
09/10/12 22:36:22 mJlbnPXz0
>>922
カタツムリに寄生する奴って、よく2chでグロ画像にされてるよねorz

925:名無しさん@十周年
09/10/12 22:37:19 pKBXwzTe0
今日は休みで一日中ねっちゃったよ

レンタルでフランダースの犬借りて見たら
もーらしくて、もーらしくて

926:名無しさん@十周年
09/10/12 22:37:45 MP1aEVNl0
北海道生まれだが、高たんぱくっぽいし普通に旨そうに思う

927:名無しさん@十周年
09/10/12 22:38:24 kqF9cfQ80
>>923
素直に己の無知を認めろよ
恥ずかしい奴だな
m9(^Д^)プギャー

928:名無しさん@十周年
09/10/12 22:38:39 EwoBxaD70
どろぬま劇場ktkr

と思ったら>>376に先書かれてた


929:名無しさん@十周年
09/10/12 22:39:07 X/R2SDx90
>>901
いくら噛んだって、寄生虫なんか小さすぎて潰れないだろ。

930:名無しさん@十周年
09/10/12 22:39:09 2tnI4ZAc0
佐久の鯉は刺身でも食べるんでしょ。
怖いな怖いな。川魚を刺身って・・あのさあ。

931:名無しさん@十周年
09/10/12 22:39:50 zA/A7lsJO
>>917
だら。もう寝るら。

932:名無しさん@十周年
09/10/12 22:40:15 YG2U4jsz0
>>922
さなだ虫ってコントロール出来れば
益虫になれると思うんだw

933:名無しさん@十周年
09/10/12 22:41:47 slFe6TFYO
長野県民を日本中に放てばスズメバチは壊滅するな

934:名無しさん@十周年
09/10/12 22:42:31 kqF9cfQ80
>>929
モノにもよるが潰れるぞ

奥歯ですり潰して喰え

935:名無しさん@十周年
09/10/12 22:42:33 X/R2SDx90
>>911
いずれにせよ、発音は
「あじわわない」
「じょおう」
だよ。

いくら無茶な屁理屈を並べ立てたところで、それは変わらないんだよ。
もうそのへんにしといたほうがいいよ‥。

936:名無しさん@十周年
09/10/12 22:42:33 E58QR8dU0
ハチノコは旨い。他は知らんが

937:名無しさん@十周年
09/10/12 22:44:38 mJlbnPXz0
>>934
カツオの刺身とかにいるアニキサスは目に見えるし、歯ですり潰しても卵を持ってるから
すり潰してもだめだよ。

938:名無しさん@十周年
09/10/12 22:45:33 OOlYCBg30
>>933
食用にしてないスズメバチも居るので無理

939:名無しさん@十周年
09/10/12 22:45:52 X/R2SDx90
>>937
>兄貴刺す

アッー!!

940:名無しさん@十周年
09/10/12 22:46:31 RjbatXSzO
>>935

発音ではなく、読み仮名がな
理屈では発音と読み仮名は違うんだ
ほぼ1:1だからゆとりには少し理解しにくいのは分かるが


941:名無しさん@十周年
09/10/12 22:47:44 o5NBAQrJ0
おもすれーな

942:名無しさん@十周年
09/10/12 22:48:04 OOlYCBg30
>>933
アニーは体内で孵化して成長とかしないよ

943:名無しさん@十周年
09/10/12 22:50:28 uADjnc350
>「味わわなかったのが勝因」と、微妙なコメントで

絶妙だろw


944:名無しさん@十周年
09/10/12 22:51:02 mydBujSR0
スレ見ずに
味わわなかった
味あわなかった
さてどっちスレになっていると予想

945:名無しさん@十周年
09/10/12 22:51:16 5mVOggNY0
まったく抵抗の無い自分は、適応能力の高い優性人種なんだと自信がもてる

946:名無しさん@十周年
09/10/12 22:53:39 K1r+dVG4O
何故あんなに足のうじゃうじゃあるエビは平気で食えるんだろう

947:名無しさん@十周年
09/10/12 22:54:02 o5NBAQrJ0
>>944
スレ見なかったの?嘘だろ?

948:名無しさん@十周年
09/10/12 22:54:20 kqF9cfQ80
>>944
日本語としては語幹『味わ』+否定の『わない』なので味わわない』が正解

『あじあわない』てのは間違い
反論あるかい?

949:名無しさん@十周年
09/10/12 22:54:27 4wV9j+PIP
ナメクジおいちぃ
URLリンク(www.youtube.com)

950:名無しさん@十周年
09/10/12 22:55:00 UsDNVnuXO
>>771

>>771

>>771

951:名無しさん@十周年
09/10/12 22:56:00 /3Mbw6E9i
ビックリ人間的な番組でゴキブリ食べた人が死んだって話はウソ?

952:名無しさん@十周年
09/10/12 22:57:11 mH8a+/iRP
想像以上に伸びたな

次スレはイランから誘導ヨロ

953:名無しさん@十周年
09/10/12 22:57:21 scWin1hJ0
ある意味日本一の勇者だな。

954:名無しさん@十周年
09/10/12 22:57:51 o5NBAQrJ0
ムツゴロウはナメクジ食って死んだ

955:名無しさん@十周年
09/10/12 22:58:33 tvQpymm7O
GTOだろ

956:名無しさん@十周年
09/10/12 23:00:19 dwFcHNNEP
>>909
醤油とマヨネーズとウスターソースの三色丼はどうよ?
(;´Д`)

ウスターソースとバターがあればねえ・・・
今度金が入ったら最初にキャベツと玉ねぎ買っとけ

>>946
赤と白は縁起がいいから

957:名無しさん@十周年
09/10/12 23:05:24 eHpIIswuO
これどうせ佃煮だろ?
普通にたべれそうじゃん

958:名無しさん@十周年
09/10/12 23:07:30 dZWIEe+y0
リニアのBルートが決まったら
これを駅弁として売り出せばいい

959:名無しさん@十周年
09/10/12 23:07:50 dwFcHNNEP
>>951
どうやら嘘の様です。
ゴキブリ食べて死亡。 - 教えて!goo
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

URLリンク(tiyu.to)


960:名無しさん@十周年
09/10/12 23:08:21 063idQwo0
>>925の「もーらしい」がスルーされている件について
僕の土地では「もうらしい」です。

961:名無しさん@十周年
09/10/12 23:10:28 aGnFzQ37O
日本での話なのかよ。信じられない…。

962:名無しさん@十周年
09/10/12 23:13:02 aKE7jg290
さざ虫以外なら食ったな。
普通に美味かったけど。

963:名無しさん@十周年
09/10/12 23:14:03 7KgL9BCpO
うちの嫁、蜂の子とか、イナゴが好き。
最初は、儂は戸惑ったが、今では好きに。







あ、二次元の話な。

964:名無しさん@十周年
09/10/12 23:14:30 0hTGBRUb0
うへえ

965:名無しさん@十周年
09/10/12 23:16:01 zXuB93aMO
俺もザザムシ以外は喰った。

まあまあ旨かった気がする。

966:名無しさん@十周年
09/10/12 23:16:30 +gIIzdd9O
確実にケツから変な虫が出てくるお( ^ω^)
拷問かお?( ^ω^)

967: ◆C.Hou68...
09/10/12 23:16:34 IGUBRCXO0
長野の親戚の家で、どんぶり一杯の蜂の子出された時はびっくりしたな。
イナゴは長野以外でも田舎なら食うだろ。手足とって干してある光景はグロいが・・・

968:名無しさん@十周年
09/10/12 23:21:58 9hRqspoc0
長野でも食うやつは稀だろ

969:名無しさん@十周年
09/10/12 23:24:10 fzd+zj4fO
ざざ虫は高級食材
ゆえに食べたことはない
他のはスーパーに売ってる
つかうっかりしてると中国産掴ませられるので要注意in長野

970:名無しさん@十周年
09/10/12 23:25:37 f7FERujFO
佃煮でそのへんに売ってるのは値段のわりにそこそこの味だよ。それでも好きだけど
なんといってもおいしいのは採れたてのスズメバチの子。軽く炒めるだけでおいしい


971:名無しさん@十周年
09/10/12 23:25:45 kzVpsEit0
変に知識がつく前に、子供のうちに食ってしまえば、大人になっても気にならんよ。

972:名無しさん@十周年
09/10/12 23:28:47 7GG6T3BnO
昆虫を乾燥させて粉にすればおk

973:名無しさん@十周年
09/10/12 23:29:41 o5NBAQrJ0
>>972
そこまでして食わなくてもOK

974:名無しさん@十周年
09/10/12 23:30:59 7GG6T3BnO
粉にすれば昆虫ケーキ、昆虫お好み焼き、

975:名無しさん@十周年
09/10/12 23:32:24 A8j8vR7TO
>>367
土山しげる乙

976:名無しさん@十周年
09/10/12 23:37:51 iw8ycG1bO
アメリカの「17年ゼミ早食い大会」は、見てて吐きそうだった。

977:名無しさん@十周年
09/10/12 23:41:40 sir6PRsY0
蜂の子はパスタにあいそう、ペペンロチーニとか

978:名無しさん@十周年
09/10/12 23:45:04 QnDrgihu0
ざざ虫は食べたことない
他のは結構おいしいよ

979:名無しさん@十周年
09/10/12 23:48:32 hfmWL3Hy0
>>667
おお、ありがたやありがたや。これでまたザザ虫ライフがおくれます。

980:名無しさん@十周年
09/10/12 23:50:48 GfXYqWwW0
昆虫食う人の気が知れない。
何で平気でいられるのか?

981:名無しさん@十周年
09/10/12 23:51:18 T9pfq+QJ0
だいたいザザ虫もハチのこも、イナゴだってカレーに入れて煮込めばワカランよ
初心者にはお勧めな

982:名無しさん@十周年
09/10/12 23:55:49 5u7Oxg+30
シャコとかホヤとか食ってるヤツも人間と思えん

983:名無しさん@十周年
09/10/12 23:58:41 29uL/TgA0
>>976
アメリカでセミ祭りっていって、出店でセミにチョコかけた菓子とか売っててそれを子供が喜んで買ってたのをTVで見た。

984:名無しさん@十周年
09/10/13 00:02:14 Z6HR/9O+O
>>982
見た目で食えないユトリ馬鹿は死ねw

985:名無しさん@十周年
09/10/13 00:03:07 RRtb3IwD0
>>783
カゲロウの幼虫がはいってないな。
釣りのエサに使うのはヒラタカゲロウだと思うけど、
これなら食べれそうな気がする。

986:名無しさん@十周年
09/10/13 00:04:13 mtGI3KGf0
将来こういう物しか食えない時代が来たら俺は死を選ぶ

987:名無しさん@十周年
09/10/13 00:06:04 Iom80Tz8O
ハチノコはガチで健康食

988:名無しさん@十周年
09/10/13 00:10:17 iV/mv8o90
実際、おまえらが普段食ってるもんより遙かに健全な食い物なんだろうな

989:名無しさん@十周年
09/10/13 00:10:44 lDXFfoqqP
やっぱりあれだね、昆虫食がメジャーになっていないのは
一部の種類を除いて特定の季節にしか手に入らないことと
大量に手に入れるのが難しいからなんでしょうね。

ステーキより高価な昆虫の唐揚げ
URLリンク(www.athome-academy.jp)

一年中食べられて飼育が容易な食用ゴキブリの養殖なら
食糧自給率の低い日本でも有望かと思います。


990:名無しさん@十周年
09/10/13 00:11:24 BICalLrC0
>>1
> 課題は「3色と言いつつ、具の味も色もほとんど同じこと」
> という。

「三昧丼」にすればよかったのに。

991:名無しさん@十周年
09/10/13 00:11:35 JJrkv1xf0
昭和天皇は食欲のないとき、ご飯にハチノコをかけて食べてたらしいよ。

992:名無しさん@十周年
09/10/13 00:13:38 BICalLrC0
子供の頃、近所の家はお茶に蚕の幼虫を出していた。

993:名無しさん@十周年
09/10/13 00:13:56 JJrkv1xf0
>>991
オレのオヤジも食欲のないときに、ごはんにハチノコかけて食ってたぞ。

994:名無しさん@十周年
09/10/13 00:16:32 PJCLMMfsO
アメリカ蜂の佃煮ってしってる?
蚕の糸を吐き出した後の成虫を洗濯機でがらがら回して羽をむしって
佃煮にしたやつだよwww
蛾とは言えないからアメリカ蜂って言うんだwww


その話を聞いて背筋がゾッとした…

995:名無しさん@十周年
09/10/13 00:22:55 Oqjdz6f50
イナゴの佃煮って家によって味違うよね
子供のころ祖母が作ったのは食べれたけど
今住んでる土地(千葉)のはなんか味違って食べれない
千葉のは足付いてるしなんか色も赤っぽくって虫の姿が丸わかりだし味も甘い

小さい頃食べたのは黒くてカリカリサクサクしておいしかった

996:名無しさん@十周年
09/10/13 00:24:30 cwPX8vOhO
はわわ、ご主人さま~

997:名無しさん@十周年
09/10/13 00:25:40 2L7dvFI30
早食いはやめろよ、クソが。

998:名無しさん@十周年
09/10/13 00:26:16 /AQRY2B4O
ざざ
わわ

999:名無しさん@十周年
09/10/13 00:26:21 JJrkv1xf0
>>993
陛下、こんな遅くに2ちゃんに書き込みなんていけませぬ。

1000:名無しさん@十周年
09/10/13 00:26:58 BWWAA+8T0
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおmなmこ

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch