09/10/12 01:30:38 0 BE:823011438-PLT(12556)
脱官僚依存を訴えて発足した鳩山政権。各府省の大臣、副大臣、政務官の政務三役を
中心にした政治主導をスローガンに掲げているが、首相官邸をはじめ、気が付けば
政府の中枢を霞が関OBが占有している。果たして官僚の経験をいかして政治主導に
反映できるか、それとも「官僚OBによる官僚支配」になるのか。
「一度役所に在籍すると、入れ墨が入っているのかどうか分からないが…」
旧大蔵(財務)省出身の古川元久内閣府副大臣は7日の記者会見で、行政刷新会議に
同省出身者が多いことを問われ、声をとがらせた。古川氏は同省在籍が6年、
議員生活は13年。「新しい仕事を長くやっており、かつてどこにいたかだけで
人を判断するのはいかがなものか」と厳しい口調で言いつのった。だが反論すればするほど
「鳩山政権は石を投げれば官僚OBに当たる。『過去官僚内閣』だ」(自民党中堅)といった
揶揄(やゆ)は広がっている。
(後略)
*+*+ 産経ニュース 2009/10/12[01:14] +*+*
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
2:名無しさん@十周年
09/10/12 01:31:23 ClQ2Yxjk0
産経ってあら捜しがみっともないw
3:名無しさん@十周年
09/10/12 01:32:22 N7c0YjZc0
■第4号 平成15年2月26日(水曜日) (エコノミスト元経済企画庁長官) 堺屋 太一君
衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査室長 五十島幸男君
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
東京一極集中は、一九九〇年以降の日本の経済が停滞し、社会が混迷しております重大な
原因であります。これは、あらゆる検証で証明されているところであります。
知価社会が深まるにつれまして、諸外国では、政治と行政の中心と経済や文化の中核とが
分離分散する方向にあります。
その中で、日本だけが全機能を東京に一極集中して、規格大量生産型の構造の強化をしております。
このために、多様な知識、知恵が創造されない。そして、迅速で安価な通信情報は発達しない。
いつまでたっても対面情報、人に会わないと情報が交換できないという困った情勢になっております。
特に近年に至りまして、過去二十年余、地方分散、地方分権が熱心に唱えられてきましたが、
現実には、官僚機構が非常に強力に東京一極集中の政策をとっておりますために、
地方は空洞化いたしました。
東京一極集中は自然に行われているのではなくして、後に述べますように、官僚の
大変な努力によりまして起こっていることでございまして、日本特有の現象であります。
4:名無しさん@十周年
09/10/12 01:32:41 gb82grkFO
口だけ民主党www
5:名無しさん@十周年
09/10/12 01:33:07 vyIJ9Y+E0
過去自民党内閣でもある
6:名無しさん@十周年
09/10/12 01:33:27 2rg/dstWP
いま日本は戦争してない??されてるだけだからねw
■■■■■■■■■■■■
米 中 韓 etc.
洗脳兵器マスコミ を操り
日本 攻撃継続中
■■■■■■■■■■■■
マスコミは 「洗脳兵器」。 戦闘機だの核だの 「古い兵器」 とは違う。
「北風と太陽」 ってやつ知ってるか?
軍事力つかって思い道理にするより。洗脳するのが賢いやり方。
日本国民が(民意で)中国人になりたがったら、平和的?に日本を占領した事になる。
米国、韓国に差し替えても同様。右翼思想ってのは外国にとって「不都合」なだけ
「下手に右」すぎると国際的に孤立するが、無いと国が無くなる。
これ 常識 ね
7:名無しさん@十周年
09/10/12 01:33:42 CqYVR/QW0
何だかんだ言って日本引っ張って来たのは官僚なんだし、自民政治でも官僚中心だったから
これからも官僚が関わっていくのは仕方がないし、それで良いと思う
でもそれじゃ民主が言ってたこととやってることが全然違うよな?
8:名無しさん@十周年
09/10/12 01:33:44 ajPEYOfF0
ネトウヨ=チョンカルト
9:名無しさん@十周年
09/10/12 01:33:52 PP9/xL/Z0
な、なんだって!?AA(ry
10:名無しさん@十周年
09/10/12 01:33:53 OauqT/aL0
さんけー、らしいの。
11:名無しさん@十周年
09/10/12 01:33:56 N7c0YjZc0
■第4号 平成15年2月26日(水曜日) (エコノミスト元経済企画庁長官) 堺屋 太一君
衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査室長 五十島幸男君
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、
これは全く間違いでございます。
戦後、昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、
官僚が猛烈な勢いで東京一極集中を無理やり進めてまいりました。
そのやり方というのは、まず、産業、経済の中枢管理機能を全部東京に移す。
そのために、全国的な産業団体の事務局は東京都に置かなければならない、二十三区に
置かなければならないという指導を徹底しました。
だから、もともと大阪にありました繊維業界の団体も、強引に、あの日米繊維交渉のときに
無理やり東京に移しました。十年かけて移しました。
名古屋にありました陶磁器工業会も移しました。京都にあった伝統産業振興会も東京に移しました。
かくして、主要な企業の本社は東京に移らざるを得ない。団体が東京に移りますと、団体の長に
なるような大企業の社長は、何々工業会の団体長になりますと週に三回ぐらい東京に呼び出される
仕掛けになっていますから、地方に本社を置いていられない。これでどんどんと移転した。
これが第一であります。
12:名無しさん@十周年
09/10/12 01:34:18 xIveVHDM0
>>2
で、脱官僚したの?www
13:名無しさん@十周年
09/10/12 01:34:24 2nZeeWzoO
>>1
民主党とは一体何なのか
14:名無しさん@十周年
09/10/12 01:34:30 atmjkbuD0
,-======-、
|n_j_ij__j__ji_j|
( ^ω^) 頼むお。形変えた自民党じゃ投票したかいがないお。国民の生活良くしてくれお。
,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
`~ェ-ェー'′
15:名無しさん@十周年
09/10/12 01:34:35 N7c0YjZc0
■第4号 平成15年2月26日 (エコノミスト元経済企画庁長官) 堺屋 太一君
衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
二番目は、情報発信機能を、世界じゅうで類例がなく、日本だけが東京一極集中いたしました。
例えば、印刷関係で申しますと、元売を東京一極に集中しております。
今これがまた問題になっておりますけれども、東京にしか日販とかトーハンとかいう元売会社は
ございません。したがって、関西で出版していたエコノミストやPHPは発行が一日おくれる。
大阪で印刷した本を川一つ挟んだ尼崎で売るためにも、必ず東京へ持ってこなけりゃならなく
なっております。これは非常に強い犠牲でございます。
したがって、雑誌の場合は締め切りが一日早くなる。これで東京以外で雑誌をつくることができ
なくなりまして、全部東京へ無理やり移しました。
これは国土政策懇談会でも何回も問題になりましたが、政府、官僚の方は頑固に譲りません。
香川県や長野県でも元売をつくろうという動きがありましたけれども、ことごとくつぶされて
しまいました。
16:名無しさん@十周年
09/10/12 01:34:55 EmTu45rF0
意外性ナシ
17:名無しさん@十周年
09/10/12 01:35:12 CiAxp2tt0
>>1
■内閣府副大臣 古川元久(ふるかわ もとひさ)(衆議院/愛知県2区)
アジア平和議員連帯会議(自虐史観)
パチンコ・チェーンストア協会に所属
1000万人移民受け入れ構想を提言 URLリンク(www.matsui21.com)
国立国会図書館法の一部を改正する法律案に賛同(恒久平和調査局を設置、旧日本軍の"戦争犯罪"を"検証"する)
民主党娯楽産業健全育成研究会に所属(パチンコ完全合法化)(常任幹事)
「がんばろう、日本!」国民協議会 - 民主統一同盟(新左翼)に関係
フジチクから献金受領(フジチクは部落解放同盟関係の企業、同和利権の構図)
18:名無しさん@十周年
09/10/12 01:35:18 N7c0YjZc0
■第4号 平成15年2月26日 (エコノミスト元経済企画庁長官) 堺屋 太一君
衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査
URLリンク(www.shugiin.go.jp)
文化創造活動も東京に集中いたしました。
だから、特定目的の施設、例えば歌舞伎座でありますとか格闘技専門体育館でありますとか
いうのは、補助金の関係で東京にしかつくれないようになっています。
これで歌舞伎役者は全員東京に住むようになって、関西歌舞伎は一人もいなくなりました。
あるいはプロレス団体も、東北地方にみちのくプロレス、大阪に大阪プロレスがあるだけで、
四十団体はことごとく東京に集められました。
さらに、最近は、BS放送七局を全部東京にしか許可しないという制度になっています。
こういった官僚の強引な、コストを無視した集中制度によって東京に集まっている、このことも
重要なことだと思っております。
19:名無しさん@十周年
09/10/12 01:35:36 H9Baknhm0
小沢チルドレンの社会人経験皆無の女40くらいの奴いたじゃん
あいつに大臣やらせろよ
20:名無しさん@十周年
09/10/12 01:35:48 nFG1uhVk0
自民党の歴代総理のうち何人が官僚OBだと思ってんだwww
21:名無しさん@十周年
09/10/12 01:35:54 jiHZQjbV0
>>13
朝日の社説の愛好家
22:名無しさん@十周年
09/10/12 01:35:57 NqXb6GOZ0
自民の連中は官僚にアメを与えてやってきたわけだwww
無能なミンスに何ができるというの?官僚のサポタージュにあうだけだよ、、、
闇は深いね、腐れ自民にバカミンス、、、
官僚には国家目標を与えてやることよ\(^o^)/
23:名無しさん@十周年
09/10/12 01:36:10 4fLx6JSN0
なるほど、民主党って元官僚が多いのか。
それでこんなにバカなんだ。
24:名無しさん@十周年
09/10/12 01:36:17 jaPM20z/0
元官僚でも吉田茂は悲官僚的な政治家だったし、人それぞれ
片山さつきみたいなのは議員になっても役人体質が抜けない典型
25: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
09/10/12 01:36:38 f6zF9U430
:/ /::::::::::::::::::::::::| \ (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::\
: / / ̄ u:::::::::::::\_ |: // u ヽ::::::::::
:| / u ::::::::::::| |: // ..... ........ /:::::::::|
:ヽ |へ、 /ヽ :::::::::::| |: || .) ( U \::::::::|
:ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_, ::::::::ヽ、/´ヽ: | (◯). ( ◯ )|!|!|;;/⌒i
:|◯ノ 丿 ヽ◯__/ U:::::::::::::)/ .| 'ー .ノ 'ー-‐' ).|
: / ̄ノ / `― :::::::::::/ | ノ(、_,、_)\ U ノ
:(  ̄ ( )ー U ::::::::::::|ノ .|. ___ \ |_
:ヽ ~`!´~' :::::::::::丿 | くェェュュゝ /|:\_
:| r―--、 ヽ::::::::::/|:\ /⌒⌒⌒\ ヽ ー--‐ //:::::::::::::
_________________∧__
/ \
26:名無しさん@十周年
09/10/12 01:37:06 ilHQpVCM0
URLリンク(goldentamatama.blog84.fc2.com)
ノーベル賞。突然ダスな。オバマさんも青天の霹靂だそうダス。
政治家のノーベル賞は何人かいるのダス。
日本では佐藤栄作元総理。沖縄返還にからむ「裏取引」が発覚すまスタ。
会食の席で倒れて、そのまま死んですまった。実は腹上死だったとか、ユダヤ
のM資金に絡んでいた、とかなんとか、「暗殺説」の矛先をかわそうとして、
いろいろなガセ情報が流れマスた。民主党が調査委員会を立ち上げマスたな。
そして、オバマさん。何もやっていない。本人の当惑振りが目に浮かぶダス。お笑いダスな。
ようするに、政治家がノーベル賞をもらうということは、死刑宣告のようなものダス。
ノーベル賞を与えて、いやがおうでもヤツラが考えている未来のシナリオを正当化し、
同時に魂胆を隠そうとする。そして、非業の死を演出して、真相は闇の中ダス。
「いっちょ、あがりー」てなもんだしょうか。ノーベル賞をもらった政治家は、骨の髄
までしゃぶられる、ということダス。
日本を破壊した清和会のゴロツキ、森元総理の薬中息子が逮捕されるらしいダス。
押尾事件の全裸女性殺人にからんでいるとのことダス。像の体にノミの心臓といわ
れた森元総理。醜態をさらしまくってマスだね。
27:名無しさん@十周年
09/10/12 01:37:13 Kt3tZvZfO
つうか、そんな事を期待してる奴なんているの?
お金貰えるから民主なんだから、どーでもいいんだろ。
28:名無しさん@十周年
09/10/12 01:37:30 L6+ccLHs0
もはや、ポーズだろ?初っ端ならあの醜態では
蓋を開けたら、〇〇までにまとめます、やっぱり駄目でした、と先送り連発だもん、そりゃ官僚にも泣き付くわな
29:名無しさん@十周年
09/10/12 01:37:31 xYrTPwHa0
千葉の補選じゃ、散々自民の候補者を「官僚出身だ!落下傘だ!」と
批判して、悪徳教科書商法のキャバ女を当選させる。その一方で党内は、
官僚出身で溢れ返ってるのに、脱官僚宣言。基地害だろ。
30:名無しさん@十周年
09/10/12 01:37:53 8WfcDIR40
落ちこぼれ官僚がリベンジしたのが民主党でしょ。
31:名無しさん@十周年
09/10/12 01:38:56 gb82grkFO
>>8
お前よく理解してるな!
「ネトウヨ」連呼=「ネット・ウヨクと戦っている」の民団だもんなwwwチョンカルト涙目wwwwwww
32:名無しさん@十周年
09/10/12 01:39:05 P9xb/e2iP
むしろあんな政治家ばかりで中枢すべてを担われても恐いと思うが
33:名無しさん@十周年
09/10/12 01:39:34 5zPPmjBBO
さすが霞ヶ関だなw
選挙に出る資格を持つためには難関ペーパー試験受けてから選挙候補する方が建設的だよな
難関ペーパー試験受けてない者は選挙に出れない、資格を与えないことにすれば政治が良くなる
34:名無しさん@十周年
09/10/12 01:39:42 LE+C0i4i0
>>2
おいおい、権力を監視するのがマスコミやジャーナリズムの使命とか偉そうなこと言ってたやつらが
すっかり権力になびいちゃってんだから極右新聞wでも産経は貴重な存在だろw
35:名無しさん@十周年
09/10/12 01:39:43 8YM6RMpN0
眠酒党だね。。。
36:名無しさん@十周年
09/10/12 01:39:55 BT73Q1x30
元官僚でなければ官僚の不正を質せないということもある
37:名無しさん@十周年
09/10/12 01:40:03 lWqkvZfo0
民主政権になって以降、大臣は良く働いてると思うよ。
ま、一気に何もかも変更することは難しいだろうから、
じわりやって行けばいいんだよ。
改革って言うのは、一つ一つ地味に解決するしかないんだよ。
38:名無しさん@十周年
09/10/12 01:40:25 DAC1suTzO
脱・官僚(笑)
39:名無しさん@十周年
09/10/12 01:40:40 8oOCnFMS0
>>1
へえ~元官僚入れれば脱官僚した事になるんだね~
40:名無しさん@十周年
09/10/12 01:41:07 Zv6sHG7IO
選挙にはペーパー試験が必要だよ
41:名無しさん@十周年
09/10/12 01:41:17 7REQMGkz0
産経は素人が国政を動かせと主張していますw
42:名無しさん@十周年
09/10/12 01:41:46 m3VEwPGc0
>>1
>かつてどこにいたかだけで人を判断するのはいかがなものか
これではまったく天下りを批判出来ませんよね?
43:名無しさん@十周年
09/10/12 01:41:49 /IxVD5lIO
官僚の天下り先が民主党だったなんて笑い話にもならないな
それでも支持率が高いから関係ないか
ばか日本人(爆)
44:名無しさん@十周年
09/10/12 01:42:08 zfZTXz7F0
>>1
脱糞でもしとけ、クソミンス
45:名無しさん@十周年
09/10/12 01:42:11 OMdUh1Xi0
>>37
>民主政権になって以降、大臣は良く働いてると思うよ。
総理大臣と国家戦略担当大臣以外はそう思う。
46:名無しさん@十周年
09/10/12 01:42:11 xYrTPwHa0
>>30
有能で知事とかの片腕になってました、とかならわかるんだけど、
実際は都落ちした元官僚の復讐劇にすぎないんだろうね。
だから民主で最近出てきた政策通みたいな議員は、どいつもこいつも
胡散臭い若造ばっかりで、地に足が着いた議論をすることがまったく
できない。本丸に残った官僚トップクラス相手じゃ、分が悪いよ。
47:名無しさん@十周年
09/10/12 01:42:26 7AINE8SE0
官僚がいるのは構わんよ、天下りとか無ければプロなんだし。
民主党が何と言って当選したかが問題だ。
脱官僚…
48:名無しさん@十周年
09/10/12 01:42:39 Yr06rEz00
ここまで「下野なう」ナシ、か…
49:名無しさん@十周年
09/10/12 01:42:47 V6bUCGR90
まず官僚の40歳定年制を導入したらいいさ
50:名無しさん@十周年
09/10/12 01:42:51 enKWcMF60
いまのやり方では実務者排除と変わらないからなw
無能なリーダーがやってきて中身を知りもしないで優先順位を決められたら
プロジェクトは崩壊する。
51:名無しさん@十周年
09/10/12 01:43:08 Y4UqORU00
民主に天下り
52:名無しさん@十周年
09/10/12 01:43:14 +BrRNSGd0
サギフェストがここでも如実に現れている。
53:名無しさん@十周年
09/10/12 01:43:19 jiHZQjbV0
>>45
少なくとも財相だけは
悪い働きをしてると思うが
54:名無しさん@十周年
09/10/12 01:43:48 sRIIXESm0
天下り出来なかった人たち?
55:名無しさん@十周年
09/10/12 01:44:22 4fQKwAvDO
そもそも政治主導にするとなんなんだ。
官僚の権限奪ったところでアメリカ、中国に日本をプレゼントして終わり。
法曹もアメリカの圧力でロースクールと裁判員導入して権威が急激に失墜したしな。
56:名無しさん@十周年
09/10/12 01:44:36 m3VEwPGc0
天下り禁止法案に「政党からの出馬」も加えておけよw
無所属でいるのは大いに結構
57:名無しさん@十周年
09/10/12 01:44:47 8oOCnFMS0
>>50
おっと前張りさんの悪口は・・・事実だしなw
58:名無しさん@十周年
09/10/12 01:45:20 QyVP/mNe0
>>1
> 同省出身者が多いことを問われ、声をとがらせた。古川氏は同省在籍が6年、
> 議員生活は13年。「新しい仕事を長くやっており、かつてどこにいたかだけで
たった6年の在籍じゃ、ペーペーだわな。こんな奴が「優秀」とされてるんだぜ。
昔の自民党の政治家は、次官、局長クラスが沢山いたのに。
59:名無しさん@十周年
09/10/12 01:46:12 s2xc/pFT0
誰が支配しててもいいから景気よくしろよ
世間の妬み嫉みで俺の食い扶持が減るのは我慢できん
60:名無しさん@十周年
09/10/12 01:46:20 kPy5c8F5O
>>53
最高裁の判決をひっくり返す法相も、たいがい酷いと思う。
61:名無しさん@十周年
09/10/12 01:47:03 PO7R1jrp0
もともと、仕事をするために官僚は居るのだから・・・
依存0で問題ないのであれば、リストラしないといけなくなる。
62:名無しさん@十周年
09/10/12 01:47:12 JKeugLJS0
>>2のセンスに嫉妬w
公約違反を批判したら、あら探しなのかw
63:名無しさん@十周年
09/10/12 01:47:14 TVXagRWN0
脱官僚が絵に描いた餅だってことがわかるいい例だな。
行政の特定分野のプロフェッショナルである官僚に、政治家ががちで喧嘩できるわけないじゃん。
結局、官僚に意見を窺うしかないし、そうやって、官僚達の手の内に収まっていく。
もとのもくあみ。
あれだな、日本の大臣てのは、各分野の行政の専門家が任命されるわけでなく、政治家の
キャリアに箔をつけるため、あるいは首相へのステップの職だから、官僚に丸め込まれるのかな。
素人を大臣にしちゃいけないってことだろうな。
64:名無しさん@十周年
09/10/12 01:47:23 pEN4ZAmr0
世襲と元官僚排除したら国会に何人残るのかって言うw
それを知らずに大声で「排除する」って言っちまったのが民主党。
政党が独自のブレーン持ってない弊害だよ。
65:名無しさん@十周年
09/10/12 01:47:34 zcWIOi6hO
官僚と元官僚の茶番劇にワクワクするプロレスファン的な庶民みたいな感じかw
66:名無しさん@十周年
09/10/12 01:47:44 n9RyzzOY0
>>37
マスゴミが、よく働いてるように報道してるだけ
自民の大臣なんかは
なんとか還元水で自殺に追いこんだり
絆創膏だけで辞任に追い込んだりしてたからな
マスゴミは
67:名無しさん@十周年
09/10/12 01:48:16 23zcbWPs0
>>1
やっぱソースは産経かw
68:名無しさん@十周年
09/10/12 01:48:37 P6GrMVtA0
民主党の政治家主導
大臣が、役人に、これだけの金額を執行停止にしたい。
無駄な予算をリストアップしてきなさいと命令。
69:名無しさん@十周年
09/10/12 01:49:14 W3Jk5Ug0O
>>14
大丈夫。形を変えた社会党が一生懸命頑張ってます。
70:名無しさん@十周年
09/10/12 01:49:23 HuzUuSGn0
最初はそんなものだろうとは思っていたけど
あれだけ大々的に官僚には頼りませんといったのに、この有様って・・・
71:名無しさん@十周年
09/10/12 01:50:18 b6WaW/g50
>>67
まあこれは民主批判と言うより自民批判に近いけどね。
報道するだけまだいいよ
72:名無しさん@十周年
09/10/12 01:50:32 s7QGrXY60
日本の官僚は優秀だな
73:名無しさん@十周年
09/10/12 01:50:32 5zPPmjBBO
>>63
素人でも、せめて難関ペーパー試験受けてから選挙に出れって話だよな
やはり国会議員とかになる資格は難関ペーパー試験が必要だね
74:名無しさん@十周年
09/10/12 01:50:47 STMq1te90
いいんじゃねえ、結局は知っている奴じゃないとどうにもならんだろ
完全なる第三者ばかりだと混乱しちゃうだろうから
まあそういう意味で脱官僚ってのは不可能に近いってことだろうね
75:名無しさん@十周年
09/10/12 01:50:52 ab/LubfD0
>>2
あらが多すぎると考えてみてはどうか
76:名無しさん@十周年
09/10/12 01:50:59 9VELdF3g0
ダマサレタ33%の●●国民
77:名無しさん@十周年
09/10/12 01:51:40 7hq0wQpc0
まあ、頼るために官僚がいるんだから、ある程度依存するのは仕方がない。
脱官僚というスローガンを掲げること自体が間違い。
「脱官僚」は自民叩きの道具でしかなかったな。
78:名無しさん@十周年
09/10/12 01:51:42 aA2OheLs0
82 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/10/12(月) 01:10:31 ID:I4ILvTld
Panasonic情報 Part36
スレリンク(company板:797番)
797 ナハナハ New! 2009/10/11(日) 12:22:32 ID:eDHG2jpyO
日中韓首脳会談に向けて中国・韓国に技術移転出来る環境技術のリスト作成依頼を
打診してきた政府は初めてだな。
79:名無しさん@十周年
09/10/12 01:51:57 eX+NHRzw0
最初から分かってたことじゃんw
民主党に関して何を言っても無駄だよ
80:名無しさん@十周年
09/10/12 01:52:26 9tzdoIyW0
鳩山遊戯王のビジネス英会話~過去官僚系
81:名無しさん@十周年
09/10/12 01:52:29 2P6KBEhE0
URLリンク(www.geocities.jp)
マスコミは真実を報道しない! むしろ,マスコミは真実を隠そうとする!
典型的な例を示そう.
森元総理の放蕩息子が絡んだ“押尾事件”(別名:縊死川嫌疑事件)である.
この事件を,マスコミは酒井法子を目くらましに使って徹底的に隠そうとした.
マスコミが隠そうとしたのは,ビックリ仰天,次のような“真相”だ.
まず,押尾学と元総理の放蕩息子が遊び仲間だったこと.
二人は六本木を拠点によく一緒に飲み歩くほど仲がよかったワケだ.
そして事件当日…,
変死した田中香織さんと,押尾と,放蕩息子と,もう一人の男が…,
ヤリ部屋(通称:“ドラッグセックス部屋”)で遊んでいた,と.
どんなふーに遊んでいたか? (これは愚問というか,駄問というもの.)
だが,田中嬢の全裸変死体が発見されたのは,別の部屋(B棟2307号室)だった.
…で,警察に通報されるまでの空白の3時間.
この長い空白時間に,いったい何があったのか?
さらにビックリしてタマげる情報が,ネット空間には流れている.
たとえば…,
森元総理が,総選挙の応援を急遽取りやめて上京し,謎の行動をとっていること.
これが,変死者がいるのに“事件性なし!”と麻布署が揉み消しに動いた背景だ.
まだ凄い情報がある.
“空白の3時間”.
この前後の6時間.まさに事件現場となった六本木ヒルズの住宅棟の全監視カメラが作動していなかったというのだ.少なくとも何も映っていない! という.
なぜ?
絶対に映ってはいけない人物が映っていたということだ.これを消すために…,
巨大な影響力を持つ者が,森ビル(の取締役クラス)に圧力をかけた! ということだ.
強力な命令があったからこそ,六本木ヒルズ住宅棟の全監視カメラが止まったのだ.
これは “証拠隠滅行為” だ.
ここまでしても隠滅したい犯罪があった! ということだ.
82:名無しさん@十周年
09/10/12 01:53:08 f/9kpqqB0
人望があるOBならいいけどね・・・
83:名無しさん@十周年
09/10/12 01:53:19 V6bUCGR90
>>71
自民党の官僚崇拝主義は議論の前提だもんなw
84:名無しさん@十周年
09/10/12 01:53:24 py5p38vJ0
衆院選前の民主党 「子供手当て、高速無料化、脱官僚が欲しかったら民主に入れろ」
参院選前の民主党 「子供手当て、高速無料化、脱官僚が欲しかったら民主に入れろ」
次回衆院選前の民主党 「子供手当て、高速無料化、脱官僚が欲しかったら民主に入れろ」
以下エンドレスw
何回使いまわしてもマスコミバリアーで叩かれないマジックw
つーかいい加減変だって気づけw
エサつるした棒を背中に付けられてそれを延々と追っかける犬みたいで悲しくならんか?
85:名無しさん@十周年
09/10/12 01:53:31 jWSArm+R0
まだ25日目じゃないか。
86:名無しさん@十周年
09/10/12 01:53:51 3KsqZYgF0
いかなる政体でも情勢に詳しく専門知識を持っている現場組に頼らざるを
得ないんだよな。
87:名無しさん@十周年
09/10/12 01:54:58 +Ht7rIvo0
亀井静香 郵政問題・金融担当相(元警察官僚)
藤井裕久 蔵相(元大蔵官僚)
岡田克也 外務大臣(元通産官僚)
鳩山内閣:首相秘書官5人決まる
財務省出身の羽深成樹防衛省官房審議官(81年入省)
外務省出身の山野内勘二内閣参事官(84年入省)
経済産業省の安藤久佳官房総務課長(83年入省)
警察庁の吉田尚正捜査1課長(83年入省)
経産省出身の佐野忠克弁護士(64)
日本郵政社長の後任「元官僚もOK」…亀井郵政改革相
88:名無しさん@十周年
09/10/12 01:55:07 l4d6bugp0
元官僚でもいいんだけどね
政治という表舞台で決定の過程が見えてくるから
89:名無しさん@十周年
09/10/12 01:55:39 yzazQ3IH0
脱官僚を官僚排除とわざと勘違いさせる記事だな。
3kも質が落ちたもんだ。
90:名無しさん@十周年
09/10/12 01:56:02 py5p38vJ0
子供手当て、高速無料化、脱官僚が実現しないのは民主への信奉がまだまだ足りないからだ!ってかw
どっかの宗教みたいだなw
91:名無しさん@十周年
09/10/12 01:56:19 5zPPmjBBO
世襲でも非世襲でも選挙出るためのペーパー試験した方が良い
これで頭悪い議員はペーパー試験に落ちるだろw
92:名無しさん@十周年
09/10/12 01:56:23 PO7R1jrp0
政治屋は票集めの専門家なのだから、
基本的に、実務に関しての知識は期待できないし、
選挙区の利益に反することは公益であろうとできないのだから・・・
どこの、だれがやっても、体制かわらなきゃ同じだよ
93:名無しさん@十周年
09/10/12 01:56:26 unm6fvsY0
自民党から選挙に出ようとしても、世襲の地盤だらけだからね。
官僚OBが選挙に出るとすれば、民主党になるのは当たり前。
何が(どっちが)悪い。
94:名無しさん@十周年
09/10/12 01:56:48 +Ht7rIvo0
民主党・鳩山代表 「若干の訂正を申し上げたい。」
URLリンク(www.asahi.com)
選挙前 「脱官僚」
↓↓↓
選挙後 「脱官僚依存」
95:名無しさん@十周年
09/10/12 01:57:03 nVN+T2SU0
経験に乏しい民主党の補佐役に官僚や官僚出身者が入るのは悪いことではない。
ただサブプライムで世界経済絶賛崩壊中の折も折、官僚出身だからって難癖つけて
日銀総裁に次から次にダメ出しし、ついに空白期間を作ったことを国民にまず謝罪すべきだ。
96:名無しさん@十周年
09/10/12 01:58:05 QyVP/mNe0
残念ながら、官僚はそれほど専門知識があるわけではない。
部署も数年で切り替わるし、欧米では常識になってる学位を取得した経済官僚もいない。
地頭(あんまり好きな言い方でないが)と長い労働時間とモラルによって、
仕事をこなしてるのが実情。
厚労省の医療技官なんて、国立大学医学部出身なのに、臨床医には馬鹿にされてるし。
97:名無しさん@十周年
09/10/12 01:58:08 lo2/gElwO
結局、在日のための内閣かよ
それ以外は何も国民の為の政治していないね
98:名無しさん@十周年
09/10/12 01:58:28 hVXo5YlPO
>>93
脱官僚(笑)
天下り根絶(笑)
99:名無しさん@十周年
09/10/12 01:59:00 +01UERsC0
政治家が官僚を使いこなせないのが問題なのであって、
脱官僚をスローガンにして、悪役に仕立て上げたのはおかしい。
麻生前首相が行っていた官僚をうまく使いこなす。っていうのが正解
悪役を作って勧善懲悪のヤスデのドラマに酔うさまは見ていられなかったよ。
この参詣の記事にしても、元役人はどこまでも元役人だというのなら、
職業選択の自由をなんと心得ているのか?
100:名無しさん@十周年
09/10/12 01:59:04 +Ht7rIvo0
「肩たたき」と呼ばれる早期退職勧奨の慣行廃止
公務員の定年を段階的に65歳まで延長―が3本柱
URLリンク(www.47news.jp)
人件費2割削減のカラクリ↓
国の出先機関の国家公務員は地方公務員へ天下りさせます。
○地方分権推進に伴う地方移管、国家公務員の手当・退職金などの水準、定員の見直しなどにより、国家公務員の総人件費を2割削減する。
○公務員の労働基本権を回復し、民間と同様、労使交渉によって給与を決定する仕組みを作る。
URLリンク(www.dpj.or.jp)
官僚をスケープゴートにした公務員天国( ;∀;) イイハナシダナー
101:名無しさん@十周年
09/10/12 01:59:29 3HVz5PEn0
>>60
いや、現在の大臣全員真っ黒だろ
でも前原誠司はまだやり直すことができるはずだと信じたい
102:名無しさん@十周年
09/10/12 01:59:51 8WfcDIR40
>>96
修士も博士もゴロゴロいるよ?特に旧経企庁系はね。
103:名無しさん@十周年
09/10/12 02:00:11 DP3Lf6TE0
それも官僚で目が出なかった奴が議員になってるんだよな。
そんなんで官僚の頭を抑えられる訳は無いな。
104:名無しさん@十周年
09/10/12 02:00:16 hVXo5YlPO
>>96
臨床と技官比べてどうするの?
105:名無しさん@十周年
09/10/12 02:00:20 Gp+l2mZ10
>>2
これがあら捜しかよ
本質的なことだろ
106:名無しさん@十周年
09/10/12 02:00:29 o1JRtojH0
産経の批判はいつもくだらないな。何のための選挙だと思ってるんだ。
107:名無しさん@十周年
09/10/12 02:00:49 KfhRfBHJ0
霞ヶ関工作員からなる自民党と
脱藩官僚も加わってる民主党の違いだな。
下野なう産経悔しいのうwww
【調査】鳩山内閣支持75.4% 参院選で投票したい候補 民主39.6%↑自民13.2%↓ 国債の発行は仕方ない46.2%…新報道2001[10/11]★4
スレリンク(newsplus板)l50
108:名無しさん@十周年
09/10/12 02:00:50 x5b2OW+O0
>>89
民主党はずーーーと、脱官僚を官僚排除という意味で使ってきてますけどね。
国会承認が必要な様々な人事にたいし、官僚出身者だからダメと言い続けてた
のは民主党じゃないか
今の日銀白川総裁はもともと副大臣として選ばれた人。
日銀総裁候補を、大蔵省財務省出身者だからといって否決したのは民主だろw
ほんと民主信者は過去を知らないな
109:名無しさん@十周年
09/10/12 02:01:09 l4d6bugp0
問題の根本は立法府ではなくて行政府が立法していたことなんだから
立場が変わって立法府に立法する人材が来ること自体は問題がない
むしろ決定過程が透明化するだろうから喜ぶべきこと
110:名無しさん@十周年
09/10/12 02:01:10 QSDjl0D10
>>101
前原も無理
民主主義を完全に無視してる
111:名無しさん@十周年
09/10/12 02:01:37 kL9Qhcyh0
民主党は官僚の天下り先ですか
112:名無しさん@十周年
09/10/12 02:02:12 QyVP/mNe0
>>95
日銀人事は総裁だけじゃなく、経済学者の副総裁についても、「低金利は老人いじめと言って」で反対してる。
東大教授の専門家としての判断を素人が否定できるなら、反知性主義としか言えない。
官僚批判もそれに近いものがあるけど。
113:名無しさん@十周年
09/10/12 02:03:03 +H+T97Kp0
>>6
日本国民みんなが中国人になりたがったら
日本国がなくなってもしょうがあるまい
114:名無しさん@十周年
09/10/12 02:03:37 5zPPmjBBO
霞ヶ関は議員より優秀だし頭脳集団
議員は霞ヶ関に入りたくても入れない国民とあまり変わらないバカ
115:名無しさん@十周年
09/10/12 02:03:57 9vR+qu+60
>>109
民主党は議員立法禁止したわけですけども
116:名無しさん@十周年
09/10/12 02:05:16 QyVP/mNe0
>>102
経企庁のエコノミストならそうかもしれないけど、財務とかで政策立案に関わらなきゃ意味なし。
>>104
技官の思いつきで政策決定して、現場が混乱してるじゃん。
インフルの水際対策とか。
117:名無しさん@十周年
09/10/12 02:06:37 n+FP2OvWO
産経以外は糞だな
118:名無しさん@十周年
09/10/12 02:06:47 vNfqvJi70
過去完了ね…
119:名無しさん@十周年
09/10/12 02:08:22 LEKj3d8j0
官僚OBはよくて、現役官僚がダメってこと?
120:名無しさん@十周年
09/10/12 02:09:49 8WfcDIR40
>>116
あと、財務も経産も8割方入省後留学するよね。うち半分は経営学か経済学修士
(修士入省者は博士)とって帰ってくるんだが。
あと、インフルの水際対策を主導したのも決定したのも、厚労技官じゃないんだが。。。
内閣官房の対策本部の座長を中心としたチームだよね。
で、導入した理由は疫学的技術的な理由よりも政治的な理由だし。
121:名無しさん@十周年
09/10/12 02:10:40 l4d6bugp0
>>115
確かにそうだった
族議員が利益誘導するから議員立法を禁止してしまったんだよな
122:名無しさん@十周年
09/10/12 02:11:44 hVXo5YlPO
>>116
水際対策のどこが混乱してるの?
脱官僚の民主党のインフル対策の方がよっぽど混乱してるよ?
123:名無しさん@十周年
09/10/12 02:11:54 2rg/dstWP
>>113
そうだね、すすんで、占領されるんだから苦しくないな、
中国のような、人権無視国になって虐殺されても、
マスコミが隠蔽して「すばらしくなった」と国民を勇気付けるしね。
洗脳も悪くないってことか?
124:名無しさん@十周年
09/10/12 02:15:55 QSDjl0D10
>>121
族議員が利益誘導するなら、それを防ぐようにほかの議員も勉強すべきなんだがな
議員立法を禁止したら、議員は政策の勉強をしなくなるだろうし、政治の質を下げるだけ
125:名無しさん@十周年
09/10/12 02:16:02 ZYW2+AcZ0
今回の補正予算の執行停止も無茶苦茶
内閣発足前「無駄を省けば3兆円」
内閣発足直後「早急に無駄を洗い出す。」
その後「10/2までに洗い出し、早急に決める」
10/5「2.5兆円決まったけど、まだ積み上げるかこれから考える」
今「10/15までに3兆円捻出しろ」
このグダグダが起こす結果がわかりますか?
ずーーーーっと民主に付き合わされて予算執行停止中なのですよ。
3兆円以外は民主も認めた火急にして絶対必須な事業という事なのですが
それを含めて予算執行停止なのです。
それが招く結果は、その予算で大口契約を結ぶには入札を行う必要が当然あります。
今のペースで行けば入札の告知が出来るのは早くて10月末
その後、一定基準を超えた超大口入札は官報公示の上50日以降後に入札と決められて
います。つまり契約は、御用納め直前か年明けになります。
その後に、契約内容の工程を確定させ、工事や制作等の場合は設計を行い承認を得て実働開始でです。
この時点で一月中旬から一月下旬、年度末に終えるには、実働は1~2ヶ月しかありません。
民主が無茶な執行停止をしなければ、2.5~3.5ヶ月の実働が見込めた訳で、実工程を半分以下でやれという事です。
当然、本来なら可能であった「民主も認めた火急にして絶対必須な事業」が執行停止の為に
「時間が足りなくて遂行不可能」という事業がいくつかは出る事は確実です。
126:名無しさん@十周年
09/10/12 02:18:10 LEKj3d8j0
>>125
【政治】「補正見直しで捻出した3兆円、年末の景気が悪くなったら景気・雇用対策に使う」-藤井財務相★4
スレリンク(newsplus板)
127:名無しさん@十周年
09/10/12 02:18:55 BBB6H4Z60
民主党なら官僚依存から脱却できる(キリッ
128:名無しさん@十周年
09/10/12 02:19:28 l4d6bugp0
>>124
同感。政治主導を目指すならそうだよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
現在、1会期における提出法案のうち、おおむね30%が議員立法で、
70%が内閣提出法案となっている。成立率(提出された法案のうち成立
したものの割合)は、議員立法が20%程度で、内閣提出法案は80%以上。
したがって、成立する法律のほとんどは内閣が提出したものである。
これは、国会から内閣総理大臣を選出し、その内閣総理大臣が内閣を
組む議院内閣制を採っていることの帰結である。内閣総理大臣を輩出する
与党と内閣は、協働して内閣提出法案の成立に努める。
以下続くそれぞれの立法過程については省略
129:名無しさん@十周年
09/10/12 02:21:59 ZYW2+AcZ0
>>126
50日ルールに準拠した本来の契約が不可能なタイミングで
「公共事業等のバラマキを随意契約でやる」って言う意味ですよそれは
バラマキ先が適切なら良いのですが、小沢さんのお友達にばらまかれるんじゃないですか?
それがロッキード・角栄→リクルート・竹下→佐川・金丸→西松・小沢
が脈々と受け継いでいた方策ですし・・・・
130:名無しさん@十周年
09/10/12 02:22:01 qnj7+bxm0
とりあえず、「ミスター年金」は何の役にも立たないことがわかった
131:名無しさん@十周年
09/10/12 02:23:41 Cr5hN4XWO
産経の記事ってこんなのばっかり
132:名無しさん@十周年
09/10/12 02:25:14 QyVP/mNe0
>>122
別にミンスを支持してるわけじゃない。
ただ、臨床現場では、厚生技官の評判が悪い。逆に桝添前大臣は評価されてる。
疫学の専門家は、「インフルの水際対策は不可能」だそうです。
発熱だけで、ホテルから出さないなんてのは、愚作でしかない。
隔離病棟とかの設備にお金を費やすべきなんだけどね。
133:名無しさん@十周年
09/10/12 02:27:07 l4d6bugp0
政治主導にするにはそもそも議院内閣制との相性が悪いから
制度自体の変革を目指さないといけないんだな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
大統領制は三権分立を最も良く体現した制度である。
立法府と行政府の融合を原則とする議院内閣制に対し、大統領制では立法府と行政府が独立して牽制しあう。
134:名無しさん@十周年
09/10/12 02:28:18 A1kKojY00
俺はとりあえず、
官僚から飛び出したやつを
敬意をもって見守ってみる。
エゴでないことを祈る。
それだけ。
135:名無しさん@十周年
09/10/12 02:28:20 ZYW2+AcZ0
>>130
1:最悪の有効求人倍率、最悪の失業率を劇的に改善
2:新型インフルのパンデミックを回避
3:後期高齢者医療制度に変わるミラクルな医療制度を導入
4:年金記録問題を即時解決
がミスター年金が、今年中に行う義務のあるの仕事だが
すべてが大失敗に終わるに一票いれておく
その後で、長妻大臣が悪いんです民主党は悪くないです。とトカゲしっぽにされると思う
民主が言い出した実現不可能な公約の主要な物が長妻大臣の所管業務ですしねぇ
ネクスト年金担当大臣→内定:行政刷新担当大臣→決定:厚生労働大臣
という二転三転の処遇はこういううらがあると、勘ぐってしまうのだが・・・
136:名無しさん@十周年
09/10/12 02:28:48 EyG24YJS0
>>131
事実を指摘されたら困るのか?
137:名無しさん@十周年
09/10/12 02:31:00 EyG24YJS0
>>134
おいおい飛び出たらなら天下りもみんなそうだぜ
官僚はどこに行こうが官僚
だから天下りするんだよ お馬鹿さんw
138:名無しさん@十周年
09/10/12 02:31:26 l4d6bugp0
民主党、政治主導に本気ならイギリスから取り入れた古い制度の議員内閣制より
新しい制度のアメリカの大統領制に切り替えるべきだぞ
139:名無しさん@十周年
09/10/12 02:31:49 tI1mNYvtO
まぁまぁ仲良くやれよ。めんどくさいから。
140:名無しさん@十周年
09/10/12 02:31:59 R1cl52d/0
元官僚じゃないと現場事情わからんだろう・・・
現官僚に篭絡されてるってんなら話はわかるが
141:名無しさん@十周年
09/10/12 02:34:12 ZYW2+AcZ0
>>132
全員、血液採取の後に病理検査とか
全員一週間の検疫隔離とか行えば可能だと思いますよ
現実的じゃないけど・・・・
実際のあれば、運が良ければ数日程度は進入を遅らせられますし
パニックを国内で起こさない為の気休め的な施策でしょう
あれで防げると本気では思っていないと・・・思いたい・・・
もっとも、あのどさくさで3億円ほど随契で売り上げて笑いが止まらない会社が
私の知る限りでもありますから、予算配分の観点で適切かどうかはあやしいですけどね
142:名無しさん@十周年
09/10/12 02:34:52 vxlb45F80
>>135
そこで問題だ!
3択-一つだけ選びなさい
答え①ハンサムの長妻は突如劇的のアイデアがひらめく
答え②仲間がきて助けてくれる
答え③直せない。 現実は非情である。
…何かポルナレフのAAを思い出しました。
答え③答え③答え③答え③答え③答え③答え③
143:名無しさん@十周年
09/10/12 02:35:35 uggHf71g0
最初から分かっていたことだな。
ど素人集団に政治ができる訳もなし。ちょっとでも経験のある者を取り合い
する。
ど素人の癖に恐いもの知らずの大臣は、適当にあやされて終わり。
こうした言ってることとやってることが違うのを批判するのもマスコミの仕
事だが、偏向マスゴミはスルー。
そして、きちんと仕事をしていた麻生政権などに対しては、下らぬあら捜し
で攻撃する。
144:名無しさん@十周年
09/10/12 02:36:02 e9ANJckKO
官僚たたきが流行ってるけどさ、
どう考えても
一番の問題点はマスコミで
以下
二番は国会議員
三番は国民
四番は官僚
五番は選挙制度
六番は景気
だと思うけど
145:名無しさん@十周年
09/10/12 02:37:18 MkksDJtQ0
ぽっぽのマニフェストは口だけw
146:名無しさん@十周年
09/10/12 02:37:33 jsuDJk110
産経ぽいなぁと思ったら、やっぱ産経だった
147:名無しさん@十周年
09/10/12 02:37:42 kw/yBYJE0
んーサンケーもただの右のアサヒになったか
おくやみしか見ないので、地元紙だけでいいや
148:名無しさん@十周年
09/10/12 02:38:13 /bhReNgm0
>>31
ご褒美の外国人参政権が欲しいから必死なんだよ
149:名無しさん@十周年
09/10/12 02:40:01 /ZN/ksUy0
最近はスレタイで産経だとすぐわかる不思議。
そろそろ産経+板作ったらどう。
150:名無しさん@十周年
09/10/12 02:40:17 ZYW2+AcZ0
>>138
新しい方がいいなら、18世紀に出来たアメリカ式大統領制よりも
ソ連の独裁型社会主義体制の方が新しいぞ
さらにナチス式独裁民族主義体制の方が10年ぐらいあたらしい
すべて”自称民主主義”だから、適当に一番新しいのでいいかな?
151:さあ、大統領制へ
09/10/12 02:40:54 l4d6bugp0
URLリンク(nin-r.com)
霞ヶ関は、行政府兼立法府である
運営者 まず、日本では行政府が立法を行っているということ
についてはどう考えられますか。日本では役所が法律を作って
いるということです。
中林 とんでもないですよ、透明性という観点からすると。
法律を執行する側と法律を書く側が同一なのですから。
説明責任回避の素晴らしい構造だと思いますね。まさに効率の良い
システムと言えますが、急がば廻れ、日本が将来も民主主義を
発展させ続けるつもりなら、透明性を確保せねば高いレベルの
国民を育てることもままなりません。
152:名無しさん@十周年
09/10/12 02:40:54 ZFfsCmpM0
さぁ、思いっきりスペイン人に自慢してもらおうか。
153:名無しさん@十周年
09/10/12 02:41:23 QyVP/mNe0
>>141
発症前の接触で、感染するわけですから、海外で発症が確認された時点で
その地域にいた人と、その人と接触した人全員ですね。
ま、現実的でないってことで。
> もっとも、あのどさくさで3億円ほど随契で売り上げて笑いが止まらない会社が
サーモなんちゃらでしたっけ?
154:名無しさん@十周年
09/10/12 02:42:23 bFcNz+xY0
キムチテレビバリアのおかげで今日も民主党に入れた人たちは
何もしらずにしあわせにくらしていましたとさ。
155:名無しさん@十周年
09/10/12 02:42:47 ZujpC6lr0
っつか会話が盛り下がるから政治の話を避けます的なアホな国民が数年に一回紙にチョロチョロっと名前書いて放り込むだけで国が大きく変わるわけが無いだろ
156:名無しさん@十周年
09/10/12 02:43:21 yckFwES60
東大の上位層である官僚より優秀なやつなんているわけないだろ。
優秀なやつが国の中枢にいるのは当たり前。
157:名無しさん@十周年
09/10/12 02:44:04 Dplt+VLC0
産経て余程頭悪いんじゃないか、官僚OBの入る余地が無くなったんで自民はダメになった
158:名無しさん@十周年
09/10/12 02:44:08 udICqOV70
別にこれは問題ないだろ。行政の仕組みに精通した人材に、埋もれていろとでもいうのか?
これまでのように、行政法人などに天下りして隠然たる力をもたれるよりは、国民の監査が
ある程度は可能な政治家に転身するルートがより一般化することが望ましい。
159:名無しさん@十周年
09/10/12 02:44:33 8oOCnFMS0
しかし現場組みの官僚を叩いて選挙に勝ち、政権をとった民主党って・・・
国民が馬鹿なのかメディアの洗脳が凄いのか
160:名無しさん@十周年
09/10/12 02:44:35 p3YvfF/B0
マル暴の刑事が暴力団に精通して見た目も同化してるのと一緒で
官僚締め上げるのは、やっぱり精通した人間じゃなきゃいかんのだろう。
ベストは過去に上司に虐められて追い出されたような
元官僚がいいんだろうなw
まるで現実社会から無視されはじき出されてるネトウヨみたいだが
ちゃんとした正義感を持って政治に関わろうという姿勢が
根底から違うんだろw
161:名無しさん@十周年
09/10/12 02:44:35 wGx30qyG0
男 「どこに入れて欲しい?」
女 「ん・・・ん・・ここ・・ここに入れて」
男 「ここ?ここってどこ?言ってごらん」
女 「言えないよぉ・・・恥ずかしいよ・・・」
男 「恥ずかしいトコなのかい?ほら、言ってごらん」
女 「・・・・こ・・・」
男 「何?聞こえないなぁ、もう一回どこに入れて欲しいか言ってごらん」
女 「・・・・・・公明党」
162:さあ、大統領制へ
09/10/12 02:45:03 l4d6bugp0
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
アメリカの議会日本の議会の違いについて
アメリカの議会では日本と同じように立法をしていると思うのですが事実上日本の場合は官僚が法律案を作成し、国会ではそれを可決しているだけなのが現状です。ですから詳しい答弁は官僚が出てきて政治家の代わりに答弁するというありさまです。
1アメリカでもそれは同じことでしょうか。
2日本では官僚が作る法律案はほぼ100%だと言われていますがそれは本当でしょうか。ちなみにアメリカの場合は官僚が作る法律案は何%ぐらいでしょうか。
以上難しい質問とは思いますが是非教えてください。
アメリカは0%です。
なぜならアメリカでは大統領に法案提出権がないからです。
形式上議員立法の形を採ります。
議員がOKを出さなければ大統領は
法案提出すら出来ないんです。
163:名無しさん@十周年
09/10/12 02:45:16 ZYW2+AcZ0
>>153
「今すぐ持って来れば、あるだけ言い値で買ってやる」
と言われて一台400万のをあるだけ売ったらしい
全部で数十台になったようで・・・
センサー方式とか、外為法とか、米国商務省令とかいろいろの
理由もあるけど、そのあたりの説明は省略で
164:名無しさん@十周年
09/10/12 02:46:29 PO7R1jrp0
日本の歴史を見る限り、底辺が納得する政治体制などありえませんよ。
165:名無しさん@十周年
09/10/12 02:46:37 O/G0uAl/0
これはしかしむしろそうでないと国がヤバい。
将来的にどうであれ、今の民主党の議員だけでは国を動かすのは経験としても人数的にも無理だ。
官僚依存からの脱却をするのはありかもしれないが、徐々にやるのがあたりまえだろう。
166:名無しさん@十周年
09/10/12 02:46:39 Dplt+VLC0
>>159
お前がバカなんだ、自民が衰退した理由を少しは考えろ
167:名無しさん@十周年
09/10/12 02:46:50 xZw7pPiB0
既得権がスライドしただけ、しかも悪化
なぁ、民主党へ入れた奴らって…本当に馬鹿だな
それでも自分が正しいとか、賢いとか思っているのか?
まぁ自民に入れるのも問題外だが(カルト2党ももちろん除外)
あと選挙行かないなんて屑も多すぎ
入れる政党が無いと思っているなら、現時点で(消去法でいいから)
一番まともそうなところへ入れたほうがいいだろ
イメージ? そんな発想こそマスゴミに洗脳された考えだろ…
一応、俺は相当な馬鹿だと自認しているんだが…
それ以下が増えすぎて世の中がつまらないよ…
168:名無しさん@十周年
09/10/12 02:47:22 QSDjl0D10
>>150
民主はナチス式を選んだみたいだね
すでに、党員を各省に潜り込ませるというナチス式を実践しようとしてるし
169:名無しさん@十周年
09/10/12 02:48:02 7M9bZ2nL0
マスゴミを変えなければ何も変わりません
170:名無しさん@十周年
09/10/12 02:48:11 O/G0uAl/0
議員だけで国を動かすなら、政策秘書を10人くらい持てるようにするか、
さもなくば国会議員の定数を増やして衆議院はむしろ1000人くらいにするしかない。
対人口比率で言えば日本の国会議員数なんて少なすぎる方だし。
171:名無しさん@十周年
09/10/12 02:48:16 xBgCtTr10
よく分からんが、つまり議会を解散して国の運営を
全て官僚に任せろって産経は主張してる訳か
172:名無しさん@十周年
09/10/12 02:49:16 A1kKojY00
>>137
俺はなんでそんな優秀な人が
天下りするのか理解できんのですよ。
天下りが社会の弊害という前提ですがね。
どんな教育を受けてきたんでしょうね?
173:さあ、大統領制へ
09/10/12 02:49:21 l4d6bugp0
>>150
いやいや成功例でいいです
174:名無しさん@十周年
09/10/12 02:49:27 5FwwvDsQ0
省内のキャリア競争に負けてすごすごと政治家になった連中が、
競争に勝ち残ってきた現役官僚に勝てるとどうして思ったんですかね?
175:名無しさん@十周年
09/10/12 02:49:49 RRy4AWpT0
官僚の中にも飼い殺しにされてる有能な人材はいるんだからこれは別にいいよ。
ただしそれを長い期間続けると自民党と言うか、与党政党は必ずたまり水な状態になるので政権交代が必要事項。
民主党は現在の与党なんだから盛者必衰の基本を自覚して、いつ挿げ替えられても恨みっこ無しの体制で与党を運営しなさいな。
176:名無しさん@十周年
09/10/12 02:49:51 uMIHCxS80
敵を知り己を知れば百戦危うからず。
177:名無しさん@十周年
09/10/12 02:51:07 Dplt+VLC0
>>174
ゴマ摺り出世のどこが有能なのかね
178:名無しさん@十周年
09/10/12 02:52:04 PO7R1jrp0
>>172
一般教育と上層教育は、身に着ける内容、
教え込む思想が違うんだ。
奴隷に脱奴隷の知恵や思想を植えつけるわけにはいかないだろう。
179:名無しさん@十周年
09/10/12 02:52:20 ZiZet6wr0
官僚を使いこなしてこその政治かぁ。
官僚に手玉に取られた瑞穂は
3時間で・・OKぇ~。w
官僚OBは、そこんとこ知ってるから
いいんだよ。
180:名無しさん@十周年
09/10/12 02:52:36 jLzpyrJm0
マスゴミを潰さなければ、日本は改善しない
181:さあ、大統領制へ
09/10/12 02:53:38 l4d6bugp0
URLリンク(nin-r.com)
アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
中林さんは、10年ほどアメリカ上院の予算委員会のスタッフを
務めて帰国された研究者です。なぜ日本の国家的意思決定機関
としての国会が"まぬけ"なのかを、ぜひアメリカの制度との比較
で教えていただきたく、お話をうかがいました。アメリカでは
立法府と行政府の間で完全に機能と権限が分かれている点、
二大政党制でイシューが明確に対立する点、立法府の中では
委員会中心で適度な権限の集中とリーダーシップがある点など
がわが国の制度と大いに異なっているようです。機能を下支えして
いる広義の「制度」についても議論してみました。
182:名無しさん@十周年
09/10/12 02:53:40 1h+FvrWv0
>>172
「皆そうしてるから」
それ以外に理由なんてないよ。
183:名無しさん@十周年
09/10/12 02:53:52 ZYW2+AcZ0
>>162
官僚が作成→内閣が提出=「官僚が作る法律案」
官僚が作成→関係議員が提出≠「官僚が作る法律案」
詭弁じゃないですかね?
0%と言うには
「官僚が作成→関係議員が提出」が過去に1例もないという事を示すか
有効数字を考慮して0%というのでしたら、過去の全法案の千分の五未満という事を示す必要があると思うのですが
いかがでしょうか?
また日本の法律案の成立過程の特殊性を語なら内閣法制局の話しは避けて通れないと思いますが
こちらの件はいかがですかね?
184:名無しさん@十周年
09/10/12 02:54:41 /ZN/ksUy0
>>174
古川なんかは、元大蔵省と言っても、司法試験も在学中に合格してるからな。
俺達のハニ垣(笑)みたいに30半ばまで司法浪人してたニートとは違う罠。
185:名無しさん@十周年
09/10/12 02:55:42 Dplt+VLC0
>>172
その優秀て前提がおかしいんだよ
186:名無しさん@十周年
09/10/12 02:57:38 xv12hQnc0
>>1
事務次官会議が130年以上も続けられて来た事からも解るように、
実質的に官僚が支配してきた国家体制を、
たった1度の選挙の結果で与党になれた政党に簡単に変えられるなら、
誰も苦労はしませんよ、産経さんw
187:さあ、大統領制へ
09/10/12 02:58:12 l4d6bugp0
>>183
問題は日本では立法府と行政府が一体化してしまっており
官僚にすべて任せる
行政府の立法府化が起きているということなので%にはそこまでこだわらずに
立法府と行政府をきちんと分離する
三権分立をきちんとすることではないでしょうか?
188:名無しさん@十周年
09/10/12 02:58:45 blWhuoaH0
>>184
偽メール永田と同じで、国費留学→何の貢献も無くさっさと退職という
超エリートコースの古川かwww
189:名無しさん@十周年
09/10/12 02:59:10 jYw0hPLR0
>>177
政治家が馬鹿すぎるんだよ
それに比べたら官僚の方がまだマシ
190:さあ、大統領制へ
09/10/12 03:00:44 l4d6bugp0
俺は民主党が大統領制を導入しない限り
政府主導という嘘にはだまされないぞ
191:名無しさん@十周年
09/10/12 03:01:07 jYw0hPLR0
馬鹿でもなれる政治家
馬鹿な国民が馬鹿な政治家を選びまくる
こんなんんじゃ官僚の方がマシに決まってる
192:名無しさん@十周年
09/10/12 03:02:02 YWWsZOcM0
過去官僚形未来の受動態だな
193:(。´ω` 。)
09/10/12 03:02:05 aFILyUTIO
いいから早く俺の生活良くしろよ民主党
194:名無しさん@十周年
09/10/12 03:02:21 CIQq7H/i0
>>162
その議員が出す法案が官僚の作かどうかを調べないと意味がないですなぁ。
つまり質問に何も答えてない解答。
どうせ設問を設けるなら、そんなのに騙される馬鹿がどれぐらい居るのかを
調べてみたらどうかな?w
195:名無しさん@十周年
09/10/12 03:02:40 KIn/HPKuO
え?渡りしても、額に「渡」って墨入らないんだ?
ニートは「悟」って墨入れられんのに
196:名無しさん@十周年
09/10/12 03:02:47 un8in4mH0
確かに、何やってるか解らない法人や団体に国民の血税を
無尽蔵に使って、そこへ官僚が天下るって図式はいい加減
何とかしてくれとは思うが、満額でないにせよ一回退職金
貰って役所辞めたヤツが選挙で立候補して当選すればまた
公務員になれて、また辞める時に退職金貰えるってーもは、
よく考えりゃ天下りならぬ天上りみたいなもんで、世襲制
なんかよりもっと悪しき風習になってるんではないのかな。
国政において脱官僚とか本気で言ってるなら、官庁・役所
のOBとかも議員になって政策に携わっちゃマズいだろうに。
197:名無しさん@十周年
09/10/12 03:02:50 QyVP/mNe0
>>184
国一の法律職を一桁ぐらいで受かる奴なら、司法試験は余裕だろ。
むしろ、受験秀才で使い物にならなかったから、役所辞めた可能性のが高い。
198:名無しさん@十周年
09/10/12 03:03:32 uCvJ7YZQ0
脱官僚しても無能大臣には任せられねえよ。
199:名無しさん@十周年
09/10/12 03:03:41 ZYW2+AcZ0
>>173
じゃー、とりあえあずアメリカ式はなしですね^^
>>187
「三権分立が至上」という前提となっていますが
これを証明する事は可能ですかね?
揚げ足を取っているのではなく、分離するべきなのは、二権なのか三権なのか
それとも、四、五、六があるかもしれないし、分離するべきでないかもしれない
分離しない独裁は悪と思うかもしれないが
少なくともユーゴスラビアはチトーが独裁していた間だけ安定していた訳ですし
200:名無しさん@十周年
09/10/12 03:03:58 ZujpC6lr0
間接民主制って政治家に国作りを丸投げするって制度じゃないべ
201:さあ、大統領制へ
09/10/12 03:06:29 l4d6bugp0
>>199
難しいのでそれはできませんが
民主党が脱官僚を言っていてそれから抜け出るということは
究極的には
立法府=行政府の状態から抜け出ないといけないと考えます
そしてその抜け出るために参考になるのが
立法府と行政府をきちんと分離しているアメリカ型の大統領制
だと思うわけです
202:名無しさん@十周年
09/10/12 03:07:17 6zFjUMCV0
○塚さんと産経新聞 当分続きそうだなー。
チョット大人気ない気がするがーーー。(恥ずかしい)
中・長期で見れば、結論はあきらかなような気がするが。
203:さあ、大統領制へ
09/10/12 03:08:43 l4d6bugp0
議院内閣制をとる限り脱官僚は不可能と考えます。
204:名無しさん@十周年
09/10/12 03:09:39 vRzkreohO
ただでさえ民主党は権利の濫用が目立つのに、
さらに三権分立さえ守らないんじゃ不信任どころのレベルじゃないな
205:名無しさん@十周年
09/10/12 03:10:43 e1ItxCfzO
官僚の家族も同罪だからな
206:名無しさん@十周年
09/10/12 03:11:48 +kNJSBO90
官僚も選挙で選べば良いだけだな
207:名無しさん@十周年
09/10/12 03:12:24 hVXo5YlPO
>>203
立法=行政とかなに言ってんの?
池沼は書き込むんじゃねーよw
208:名無しさん@十周年
09/10/12 03:12:26 qTX3ln8X0
産経最近本気モードだな。産経がなきゃ知らないソースだらけだ
209:名無しさん@十周年
09/10/12 03:13:04 A1kKojY00
>>182
仁の思想はないんでしょうか。
>>185
じゃ、その根拠を出してもらいましょうかw
あの、天下りと省割り以外で。
210:名無しさん@十周年
09/10/12 03:13:20 /pMFVDFu0
官僚OBと知名度だけで選んだ有名人の議員を除けばどれだけ残るのだろう民主党は
211:さあ、大統領制へ
09/10/12 03:13:26 l4d6bugp0
>>207
上から読んでください。
日本では行政府が立法も行ってます。
212:名無しさん@十周年
09/10/12 03:13:35 xZw7pPiB0
国家公務員の雇用制度を変えるだけでも
十分、財政・政治改革になりそうなんだけど
なんでもかんでも大風呂敷広げすぎなんだよ、この似非民主主義標榜党は
213:さあ、大統領制へ
09/10/12 03:16:06 l4d6bugp0
まず政治家が馬鹿ですから、立法ができる優秀な人が官僚だけでなく
政治家を目指すようにならないといけません。それで初めて立法府が成り立ちます。
214:名無しさん@十周年
09/10/12 03:16:39 8oOCnFMS0
世界を見れば日本の公務員はかなりまとも。
民主党が敬愛してやまない中国の官僚なんかここで言う必要も無いレベルだしな
まあ下を見ればきりが無いが、あの安月給で賄賂も取らないで働いてくれる官僚をいじめてどうするのかとは思う
215:名無しさん@十周年
09/10/12 03:16:56 nptaoy2w0
既存の役人・政党・議員に依存している時点で
現在の日本の政治は停滞し失敗している
今の国会には全員新人の政党・政権が必要だよ
今必要なのは惰性でなく猛進、
悪循環でなく大改造だよ
既存政党には猛進も大改造も期待できない
売国か腐敗の2択勢力しか無いからな
OFF会で頑張って新勢力・全員新人政権を築こうや
URLリンク(schiphol.2ch.net)
216:名無しさん@十周年
09/10/12 03:17:25 uCvJ7YZQ0
脱官僚しても大臣自身が困るんだからできるわけねえよ。
217:名無しさん@十周年
09/10/12 03:17:38 Dplt+VLC0
>>209
官庁の人事考課制度に原因があって、優秀じゃない者でも出世する
218:名無しさん@十周年
09/10/12 03:17:39 ZYW2+AcZ0
>>196
民主が言う天下り先にも、いろいろあるのですよ
中には、都道府県が天下り先になっているケースも多々あります。
旧自治省出身の知事や副知事、県会議員って一杯いませんか?
その中で、政治任用の上級公務に元官僚が大量に紛れ込んでいます。
私の知ってる方も、北海道庁に天下って行かれましたが
民主党は北海道庁を解体するのですかね??
他には、独法の幹部として下る場合も多々ありますが
これも独法内部から非常に評判の良い方、悪い方様々です。
さすが元事務次官と思える手腕で独法を積極的に率いてくれる方
天下りのおじいちゃんがまた我が儘いってるよ~ という方
ホント様々ですが、悲惨な人が来る率は私の知る限り低めです。
ひどいのは末端の公益法人。補助金や助成金でやってる団体はまざ健全で
そうでなく自主財源でやっている法人が特にうさんくさいです。
自主財源で普通ならやっていけるはずもなく、取ってくる契約案件は
OBの力に物を言わせた不明瞭な随意契約や、談合の頭をやってみたり
出身元官庁の影響力を行使したヤクザまかいの事業等です。
最後のはわかりにくいと思いますが例えば
「○○省所轄の○○センターで食堂を経営するなら、俺の所から全ての食材を買え
な~に、ただ伝票を通して伝票マージンを貰うだけだ、嫌というなら分かるな?」
という感じの業務です。こういう所に天下る人にはろくなのがいません。ろくな業務をしていません。
でも、民間団体で国から直接お金は受けていないので民主党の言う天下り先にはならないのです。
219:さあ、大統領制へ
09/10/12 03:18:17 l4d6bugp0
>>215
議院内閣制が悪いんです。これのせいで政治家は官僚に仕事してもらって
それを自分達の成果と宣伝してればいいんですから。
立法府と行政府をきちんとわけてそれぞれ自分達の仕事に責任を持たせる
必要があります。
220:名無しさん@十周年
09/10/12 03:18:25 4ywIO/FS0
自民のよい所だけを改悪させ、悪いとこだけはそのまま存続させてるみたいな党方針
221:名無しさん@十周年
09/10/12 03:18:29 XEVQSK040
民主党は官僚政治の打破と言っちゃたからな。この点でも結局国民を
騙したわけだ。騙されても気づかない国民、いや騙されたことに
鈍感で、何も考えてない国民。世も末だ。もう一回くらい経済危機が
訪れた方が良さそうだな。
222:名無しさん@十周年
09/10/12 03:18:54 /bhReNgm0
>>193
やることなすこと万事グダグダの民主党に期待するだけムダです。
むしろ今より悪くなることに備えるべきかと。
223:名無しさん@十周年
09/10/12 03:19:08 2sSZU/wK0
脱官僚と脱官僚依存は違うって
先日のNHKの日本のこれからの放送であれだけやってたのに
記事タイトルに「脱官僚」とか
馬 鹿 な の ? www
224:名無しさん@十周年
09/10/12 03:20:00 EkolsIoF0
民主党って本当に計画性がないよな…
225:名無しさん@十周年
09/10/12 03:20:18 uk3VKciY0
>>214
前に刺された元官僚は8億貰ってたらしいけど
226:名無しさん@十周年
09/10/12 03:20:21 xLCSkeIL0
ネットウヨクは社会主義では国がなくなると言うが
共産党政権のベトナムではそんなこと起きてない。
アメリカにも中国にも侵略されたが、独立護った。
227:名無しさん@十周年
09/10/12 03:21:51 8oOCnFMS0
>>223
言葉遊びはやめとけw
国民の多くはそう信じて民主党に入れたんだから
228:名無しさん@十周年
09/10/12 03:21:53 ZYW2+AcZ0
>>201
三権分立を徹底しても
行政府が官僚のいいなりでは、脱官僚ではありません。
三権分立が不完全でも
政治家の強力なリーダシップと明確なビジョンと指示の元に
官僚が実務を担い指示通りの法律案を作成し
内閣がその法律案を審査し必要に応じて訂正させた上で国会に提出し
国会において、国会議員が議論と審査を行った上で法律を成立させる
のであれば、脱官僚ではないのですか?
229:名無しさん@十周年
09/10/12 03:21:55 vxlb45F80
>>226
>ネットウヨクは社会主義では国がなくなると言うが
>共産党政権のベトナムではそんなこと起きてない。
>アメリカにも中国にも侵略されたが、独立護った。
?
ベトナムの場合は、後ろに絶えずソ連(故)がいたんだが。
230:名無しさん@十周年
09/10/12 03:22:02 iTmjzT8j0
官僚OBが必ずしも官僚の味方とは限らないだろ。 組織に不満もったOBかもしれないし。
こういう奴の仕返し気味の組織改革って、適切に実行出来る可能性があるから、
アリなんじゃないの?
231:名無しさん@十周年
09/10/12 03:22:21 hVXo5YlPO
>>219
国会中継観た事有るか?池沼
232:名無しさん@十周年
09/10/12 03:22:50 p7pKySW/0
まあ予想どおり
233:名無しさん@十周年
09/10/12 03:23:07 kRxiva6/0
>>226
大量の難民が出て、逃げ遅れたのは肉奴隷。
資産はすべて国家に奪われ、抵抗する奴は投獄されて処刑。
234:名無しさん@十周年
09/10/12 03:24:48 zjudyfq90
予想通り産経だった
235:名無しさん@十周年
09/10/12 03:25:00 /XSiaUnM0
過去完了形・・・英語にそんなのがあった。
236:名無しさん@十周年
09/10/12 03:25:04 CIQq7H/i0
>>211
じゃぁまず議員立法の禁止を打ち出した民主を批判するところから始めたら?
少ないといっても提出法案の1/3は議員立法(145回通常国会)で、官僚の抵抗を
蹴散らして出来た法だっていくつもあるわけだし。
あとそういった根本的改革には憲法改正が必須ですが、憲法改正のための国民投
票法案が施行されている事を事実上 無 視 してる民主党などの旧野党への
批判も欠かせませんよ。
237:名無しさん@十周年
09/10/12 03:25:18 ZYW2+AcZ0
>>231
国会中継を見れば
民主と社民に入れるなら、カルトの公明のがまだマシだと思えるはず・・・
あと国会議員の8割はいなくてもOkという結論になると思う・・・・・・
238:名無しさん@十周年
09/10/12 03:25:20 c3RMBy7CO
脱官僚、脱官僚とは言うが、
官僚よりうまく仕事できるわけでもなし、、、
つか、民主党には馬鹿しかいないのに、、、
239:名無しさん@十周年
09/10/12 03:25:20 Dplt+VLC0
>>220
自民が世襲バカボンばかりにして改悪したのが今の自民、しかも経団連に完全依存で最悪
240:名無しさん@十周年
09/10/12 03:25:42 /bhReNgm0
>>221
いずれ二番底打つ、とも言われています。
そうなったら国民はどう反応するのでしょうね。
信者は目と耳をふさいで「ジミンのせい。官僚のせい」とお題目を唱えるのはわかりきっていますが。
241:名無しさん@十周年
09/10/12 03:25:52 6zFjUMCV0
なんにしても「依存症」は良くない。
官僚依存は「麻薬」みたいなもので、一度味をしめるると、止められないよー。
なんてったって、命令しとけば、後は「酒」がのめるぞーー。
その、一度の「快楽」「好奇心」がいけない。
242:名無しさん@十周年
09/10/12 03:26:05 HcZV7k1A0
スレタイで産経と分かった
243:名無しさん@十周年
09/10/12 03:26:16 0WjOCKNJ0
脱カンガンス
244:名無しさん@十周年
09/10/12 03:26:55 l4+pJ1ZF0
官僚を新型インフルエンザと同列に忌避するのはナンセンスだと言われてるだろうに
245:名無しさん@十周年
09/10/12 03:27:47 EkolsIoF0
>>238
民主党を見てると
「テレビで官僚が悪いって言ってたから脱官僚」
みたいにしか思えないんだがw
246:名無しさん@十周年
09/10/12 03:28:19 8oOCnFMS0
>>225
刺された人は確か事務次官だったんじゃなかったかな
あのレベルで天下り含めて報酬が8億じゃ個人的には少ないと思う
247:名無しさん@十周年
09/10/12 03:28:24 wRjCp5Br0
__ 脱官僚って 結局みんな
/ ../) 言ってたよな 押し付けやがって
三三)/) ∧,,∧ ∧,,∧ 三三)/)
三三)/ (´;ω;) (;ω;`) 三三)/
あと5000億 ∧∧ と φ) .( つφノ ∧,,∧ 今日も残業か…
だとさ ( ´;ω)/⌒/⌒/ ̄/⌒/⌒/ ̄(ω;` ) / ../)
/ _∧,,∧口 ∧,,∧ ⌒ □と_ ヽ 三三)/)
(/ ( ´;)η口(;` )/⌒/ /_ノ 三三)/)
適当に ∥ ̄(l ノ  ̄ ( ノ ̄ ̄ ̄|| 三三)/
削っとこうぜ `ー‐' `ー‐'
/ ../) どうせ単なる数字合わせだしな
三三)/) / ../)
三三)/) 三三)/)
三三)/ 三三)/
248:名無しさん@十周年
09/10/12 03:29:50 nV/bUduk0
官僚が嫌で政治家になったヤツが多いんじゃねぇのか。
249:名無しさん@十周年
09/10/12 03:30:53 uk3VKciY0
>>246
いや、そんなの日本だけだから
そんな特殊な状況を認めるから財政を圧迫する事になる
250:名無しさん@十周年
09/10/12 03:30:54 meLJEC190
元官僚の民主議員でしょう
官僚の手口知ってる奴を見方にした方が
潰しやすいだろうね
251:名無しさん@十周年
09/10/12 03:30:59 xZw7pPiB0
官僚が全て悪いみたいな言い方は良くないよね
なんでも単語で済ませてしまうってのは危険
マスゴミは好きなんだろうが、ダム問題も然り…
全体主義化してきたな…
252:名無しさん@十周年
09/10/12 03:31:30 ZYW2+AcZ0
>>239
民主はバカボンと日教組と、多少のサクラ嬢で出来ているという説も・・・
253:名無しさん@十周年
09/10/12 03:32:19 RRy4AWpT0
>ネットウヨクは社会主義では国がなくなると言うが
こんなこと言う奴見た事ないんだが、オりゃ違う星の住人なのか?
左翼が世界同時共産主義革命で、国という枠組み自体がなくなると嘯いてるのは大昔に見たことはあるが。
254:名無しさん@十周年
09/10/12 03:32:27 /02SM/fn0
脱官僚依存だとか言って始まった民主政権のドタバタを見ているかぎり、要するに政治家が官僚化しただけってことが判明。
元官僚が官僚に戻っただけ。書類の山に赤鉛筆で修正を加える毎日。
その間に執行停止状態の事業規模のGDPが毀損されていく。
景気に対する見通しがないため、自民党が作った事業規模の適否を判断できない。
もし適正と判断しているのなら、停止状態にあるときも一方で政府支出を行うべきであるし、
もし不適正(過剰)と判断しているのなら、自信をもって来年度本予算まで執行停止を貫くべき。
結局、マクロ政策がないという政党として決定的な不備を抱えたままの状態で経済が上向くはずがない。
255:名無しさん@十周年
09/10/12 03:33:16 T0jmTnxA0
昔マスクしてヘルメット被ってゲバ棒持って赤旗掲げてた官僚が粛々と日本を滅茶苦茶にしてきた
テレビを見てると番組にしろCMにしろ赤が多い
256:片目の魔王
09/10/12 03:33:24 T0Wqhk/s0
民主党を選んだのが民意だとするならば、民主政府を討つのもまた民意だ
今こそ立ち上がり日本人によって日本を護らなければならない
今の日本のマスコミは局地的に事実上報道管制を敷かれているとかわらない
今の日本に必要なのは国民による決起と革命だ
少しでも多くの同志が立ち上がり、声を上げることを切に願う
257:名無しさん@十周年
09/10/12 03:33:26 aV1AZd8G0
脱・官僚主導な
258:名無しさん@十周年
09/10/12 03:33:30 V6bUCGR90
>>251
いや官僚が全て悪いでしょ
職務怠慢の上、公金の合法的な収奪しか考えてないし
259:名無しさん@十周年
09/10/12 03:33:33 EkolsIoF0
>>252
鳩ボンはバカボンの中のバカボンなのは間違いない
260:名無しさん@十周年
09/10/12 03:33:51 QyVP/mNe0
>>249
オバマの嫁は、州の役人だったけど、40代で年収 37 万ドルだぞ。
日本じゃ局長でも無理だろ。
261:名無しさん@十周年
09/10/12 03:35:33 e9ANJckKO
制度の問題ですか?
大統領制がうまく機能している国はありますか?
アメリカ、、韓国、ロシアフランス。結局どこも問題を抱えているのでは?
262:名無しさん@十周年
09/10/12 03:36:51 rJ5NvdYb0
これはひどい難癖レベルwwww産経必死すぎだろwwwww
だいたい官僚出身で政治家になったヤシってのは、
それこそまさに今民主の脱官僚政策を主導してる元官僚出身議員たちというのは、
かつて官僚機構内部に所属し内部の腐敗を身に染みて認識すればこそ、それを変えるために政治家になったヤシらだろが。
それをこんな形式的な次元で批判するような論調がまかり通るなら、
官僚組織に所属してるいればこそ、その内部の問題を変革すべく告発したり、
外に飛び出して、政治家として立ち上がろうとするヤシはいなくなるだろ。
結果、官僚機構の内部腐敗は表ざたになることもなく、
結局そういう志を持った人間も絶望し、やがてその組織に染まる道を選択するようになるだろう。
よって、>>1のような穿った見方をする輩こそ、その実、官僚機構の腐敗を温存維持することに加担してる罠"( ´,_ゝ`)プッ"
263:名無しさん@十周年
09/10/12 03:37:10 s4BI945o0
やっぱり無職犯罪予備軍ネトウヨは産経読んでるの?
安いからなww底辺御用達新聞www
264:名無しさん@十周年
09/10/12 03:37:36 xZw7pPiB0
>>258
それさ、官僚(国家公務員)の給与体系見直せば良いんじゃないの?
公務員制度改革やれば良いだろ
まぁ色々大変なんだろうけど
「脱官僚主導」だかなんだか知らんが、言葉遊びしている暇があるなら
実行するための具体的な政策を見せて欲しいもんだ
今まで見たのは、無駄使いと称して数字を出しただけのような気がするが…
これで今年が終わったら…もうアフォだろ
265:名無しさん@十周年
09/10/12 03:37:39 ZYW2+AcZ0
>>249
日本の高級官僚の所得は諸外国と比べて低すぎるのが実情です
逆に下級公務員は以上に高いです。
>>259
政治家になる前の彼を知る人から話を聞いたことがあるのだが
「非常に聡明な方だったのに、政治家になるとなんでああなるのかね?」
との事。
266:名無しさん@十周年
09/10/12 03:38:23 8oOCnFMS0
>>249
引き合いに出すのも何だが、プロスポーツ選手が年間何億も稼ぐのは叩かれないが
国家公務員が天下りで何億かもらうのは叩かれる
どちらも元は国民の財布から出たものなのに不思議じゃないかw
267:名無しさん@十周年
09/10/12 03:38:31 0Jh0UOGG0
__ 脱官僚って 結局みんな
/ ../) 言ってたよな 押し付けやがって
三三)/) ∧,,∧ ∧,,∧ 三三)/)
三三)/ (´;ω;) (;ω;`) 三三)/
あと5000億 ∧∧ と φ) .( つφノ ∧,,∧ 今日も残業か…
だとさ ( ´;ω)/⌒/⌒/ ̄/⌒/⌒/ ̄(ω;` ) / ../)
/ _∧,,∧口 ∧,,∧ ⌒ □と_ ヽ 三三)/)
(/ ( ´;)η口(;` )/⌒/ /_ノ 三三)/)
適当に ∥ ̄(l ノ  ̄ ( ノ ̄ ̄ ̄|| 三三)/
削っとこうぜ `ー‐' `ー‐'
/ ../) どうせ単なる数字合わせだしな
三三)/) / ../)
三三)/) 三三)/)
三三)/ 三三)/
268:名無しさん@十周年
09/10/12 03:38:59 un8in4mH0
結局元官僚OBが選挙に出馬する時は、モチロンそれだけでは
ないけど、在籍してた頃のその分野の人脈やら献金やら応援
してもらって当選している訳なんだから、何だかよく解らん
法人や団体に天下ってる官僚と、大して変わらんように思う。
TVなんかで元官僚の民主の議員が、もう官僚の勝手にはさせ
ない、自民党政権時代とは政治が大きく変わるとか大風呂敷
広げてるのを視る度に、お前が言うなよって、いつも思う。
折角政権交代したんだから少なくとも民間の企業や団体出身
の議員とは、歳費や年金などの待遇に差をつけたり、制度の
見直しするなりして、国会への天下りもなくす政策も考えて
欲しいね。それが無理なら人気取りの官僚批判は止めるべき。
269:名無しさん@十周年
09/10/12 03:39:29 nptaoy2w0
>>219
>立法府と行政府をきちんとわけて
大賛成
大統領制になったら
世界史上初、御皇室と大統領の両立する非共和制皇国大統領の誕生だな
その場の政局は大統領、国体の象徴は禁裏と分かれて
お内裏様の政治リスクも皆無となるわな
立法と行政府の分離は必須だが
司法と行政の分離には反対だな
悪徳判官は行政トップの独断で
ガンガン解雇でいいよ
司法特に最高裁国民審査を碌に報道しないマスコミも悪魔の巣窟
270:名無しさん@十周年
09/10/12 03:39:38 ExHO+2L70
官僚の中でモノになんなかったヤシが一杯集まってるんだろ?w
「優れた官僚は、最悪の政治家である」な~んて事も言うから、
これは別に馬鹿にしてる意味じゃなくてな。
ただ、モノにならなかった官僚が、政治家に向いてるかの保証は全く無いけどな。w
271:名無しさん@十周年
09/10/12 03:41:32 EkolsIoF0
>>265
元から聡明とは思えないがな…
学校の勉強が出来る=聡明
なら何とか理解できるが…
272:名無しさん@十周年
09/10/12 03:41:40 CIQq7H/i0
>>262
>形式的な次元で批判するような論調がまかり通る
カップラーメンの値段を知ってるかどうかで議論したり
批判できるみたいだから、余裕で罷り通るだろw
273:名無しさん@十周年
09/10/12 03:42:36 uCvJ7YZQ0
>>269
お前ポッポが大統領になったのを想像してみろよ…
274:名無しさん@十周年
09/10/12 03:42:44 /02SM/fn0
265の言うとおり。
高級官僚は高給で当然。問題は掃除人や警備官などの人件費が高いこと。
この給与を減らせというやつが多いが、そもそもこういうのは公務員でなくてもいい。
要するに公務員の規模を縮小して、むしろ給料は上にいくほど上げてあげればいい。
逆にそうしないと、無能なやつばかりになって、結局長い目で見ると国家の損失になる。
警察官の給料など、勤務実態からして高杉。
275:名無しさん@十周年
09/10/12 03:45:45 QyVP/mNe0
>>262
なんとなく公務員になってみたものの、出世の見込みがあまりないことを自覚し、
目立ちたがり立ったので、政治家目指しました。ってのが多いと思う。
276:名無しさん@十周年
09/10/12 03:48:28 V6bUCGR90
>>274
公務員は有能な1人よりも
無能な100人の方が役に立つから
公務員は全員最低限の給料でいい
277:名無しさん@十周年
09/10/12 03:49:07 CIQq7H/i0
>>266
つ【公僕】
278:名無しさん@十周年
09/10/12 03:49:39 BY217ARh0
藤井財務大臣とか典型的な官僚OB。脱官僚ではなくて官僚OB 院政。
もっともタチの悪い日本支配の構図じゃねえか。
民主は何をしているか自分では見えていない。
279:名無しさん@十周年
09/10/12 03:50:25 e9ANJckKO
>>258
規則ない組織には悪はあるからねえ。見逃してたことにも問題があるわけで。それらを牽制すんのは本来議員なわけじゃん。行政立法一本化なんてもってのほか。
つうか議員にも悪事したやつ一杯いるだろ。なんで帳消しな空気に。元自民党一杯いるだろう。まずは自浄してからだろ
280:名無しさん@十周年
09/10/12 03:51:17 V6bUCGR90
公務員なんてのは企業や、市民の陳情を忠実に聞き取るロボットでいい
適切な資源配分は政治家が考えるので公務員が何かを決定する必要は無い
ただ機械のように資料を揃えればいい
公務員は国家のために何かを考える必要は無い
281:名無しさん@十周年
09/10/12 03:51:24 Deg2pHGi0
>>266
スポーツマンて現役引退したら終わりなんだぞ?
282:名無しさん@十周年
09/10/12 03:52:09 pu+ADDOy0
>>5
> 過去自民党内閣でもある
まあ、そういうことなんだがなぁ
283:名無しさん@十周年
09/10/12 03:52:59 6zFjUMCV0
官僚は、年を取るごとに腐る。これは当たり前。
ある程度、先が見えたら、誰だって後のことを考える。これも当たり前。
地方公務員だって同じ、年齢と共に9時から5時までになって行く。
地方配属の国家公務員は一握りを除くと9時ー5時マンがほとんどである。
公務員も5年免許更新制にしない限り、簡単な制度改正では無理。
身分から職業へなどといっているが、いずれにしても「頭は切れる」
どうする。厄介な問題だ。下手したら血を見るかも。
頭の良い人「考えてー」 うまく解決してー。
(いっそのこと官僚に任せるか:代案をだせーって)
284:名無しさん@十周年
09/10/12 03:53:01 c4pM8iIt0
下らん官僚批判に勤しんできたツケだね
285:名無しさん@十周年
09/10/12 03:53:34 ZYW2+AcZ0
>>271
私はまだ読んでいないのだが、彼が東工大助手の頃に書いていた論文は
非常に良かったという評判を何度か聞いたことがあるが
「ひどい論文だった、親の七光りで学者になっただけの事はある」的な
内容の評価は一度も聞いたことがない。
出版社が彼の共著者を探していた時も、親の話し等は一切なく
一個人の若手研究者としての扱いで打診していましたし
ただ、当時の彼を評価する人も、今の彼は論外と意見が一致するのが面白いw
>>274
局長、参事官級だとトヨタやキャノンの執行役員と同等なのが当然だと私は思いますけどね。
逆に、下級公務員は初任給は控えめだが生涯所得は分不相応な金額になる。
半値でも十分すぎる・・・
286:名無しさん@十周年
09/10/12 03:53:38 V6bUCGR90
>>279
そんなことはどうでもいいから
一律最低賃金でいい
金以外の不正には目をつぶってやるよ
ただ不労は困るから、どうにかせんといかんけどね
287:名無しさん@十周年
09/10/12 03:53:42 tHdKIGOU0
天下り先を政治家に変更すれば問題ない
288:名無しさん@十周年
09/10/12 03:53:58 ZZVoORRd0
いっつも思うんだけど、官僚=悪ってのは安直だと思うんだよな
政治家がうまいこと官僚を使いこなせればいいだけの話で
力関係が政治家>官僚なのは間違いじゃないと思うけど
政治家>>官僚ってのは正しいことなのかね?
289:名無しさん@十周年
09/10/12 03:55:49 5I9gb3bx0
>>274
警察の給料を下げるのは、どこの国でもヤバイというのが定説。
賄賂が横行し、治安を保てなくなるから。
警察・消防は、多少高くても構わんが、最近は不祥事が多すぎるんだよな。
それよりも、教員のほうが高すぎる。
290:名無しさん@十周年
09/10/12 03:58:06 YSqispLb0
>「鳩山政権は石を投げれば官僚OBに当たる。『過去官僚内閣』だ」(自民党中堅)
おまえがいうなよw
291:名無しさん@十周年
09/10/12 03:58:30 mklgsOd40
だってさ~、元官僚でも使わなけりゃ、残りは教育もまともに受けてない
低脳ばっかじゃん。おまけに経験もないときたら、痴呆の5歳児にジャンボジェット機の
操縦桿を握らせてるようなもんよ。
292:名無しさん@十周年
09/10/12 03:58:32 ZYW2+AcZ0
>>276 >>280
霞ヶ関行った事あるか?
本省課長級以上と話しした事あるか?
ないなら、黙っていた方が恥かかずに済みますよ。
市役所の窓口だけみて、全ての公務員がそうだと思っているのがよく分かりますよ
>>280
外交官は?自衛官は?国税官は?
狭い見識と妄想は勘弁下さい。
293:名無しさん@十周年
09/10/12 03:59:50 RgDp/VcvO
いくら口先で意気がったって
政治家なんでも金集め以外は素人だろうが(笑)
専門家抜きで政が動くわけがない
脱官僚ってほざいても、官僚がいなきゃ書類の一枚も探せないだろ
この馬鹿が
294:名無しさん@十周年
09/10/12 04:00:12 /bhReNgm0
>>278
藤井って元官僚だったんですか。
アホな発言を繰り返しているあの人が。
やっぱり官僚は無能で悪ですね。
脱官僚を進めてほしいものです。
まずは、官僚OBから。
295:名無しさん@十周年
09/10/12 04:01:08 ZZVoORRd0
>>290
民主が脱官僚を訴えてるから言われるんじゃね?
296:名無しさん@十周年
09/10/12 04:01:12 sY05ZEHwO
>>288
無能な政治家は官僚に丸投げで使いこなすどころか言いなりで何が良くて何が悪いか理解してない、
で、今回民主党が政権を取った事で自民党には無能な議員しか居ないと判明した。
297:名無しさん@十周年
09/10/12 04:02:36 /02SM/fn0
>>280
憲法も民法も刑法も行政法も、なにも知らない(わからない)、条文読んでも意味がわからない、判例読んでも根拠がわからない、解説読んでも日本語がわからない、
そんな公務員だらけになったら、どうやって書類を作るんかね。むちゃくちゃなことになって、行政訴訟が山のように出てくるぞ。
技官にしても、数学や物理学や化学などの基本的なことがわからなければ書類に目を通すことすらできない。
あんたが想定している公務員ってのは窓口対応のごく一握りの公務員だろ。
でも、彼らだってちゃんと法規類については学習している。馬鹿じゃできないんだよ。
書類の整理だけやる公務員とかは民間に委託すれば済むが、書類に目を通して訂正する能力は相当高いってことを知るべきだ。
今民主党の連中がやっていることがそれだが、彼らの給料も激安で構わないとおもうのか?
第一、限られた時間内で一定量の書類に目を通す能力に対してだけでも高給を払うべきだと思うが。
298:名無しさん@十周年
09/10/12 04:03:23 e9ANJckKO
>>283
定時退社が悪なんかいw
299:名無しさん@十周年
09/10/12 04:03:49 ZZVoORRd0
>>296
だから自民も民主も極端だと思うんだよ
ヘーゲルの弁証法みたいにうまい事行ってくれたらいいんだけど
300:名無しさん@十周年
09/10/12 04:04:07 ZYW2+AcZ0
>>286
高すぎるのは教員と初めとした、地方の現業職ね
ただ、モンスターペアレンツ他の暴走っぷりで
「あんな安月給でまじめにやってられるか!」
という声が多いのも事実
もっとも、高齢のヒスババ教師の給与はおかしい金額になってますけどね。
若い教師の報われなさっぷりには同情の余地はあると思う。
私が以前済んでいた町では
「東大卒以外は人間じゃないので、そんな下等生物に教育なんて出来るわけないでしょ?」
と言い出す親が多発したというデンジャー地帯だったのでね。
301:名無しさん@十周年
09/10/12 04:04:19 g8nwukyG0
脱官僚やってどーする。
官をうまく正しく使うのが政治だろ。
302:名無しさん@十周年
09/10/12 04:04:27 RgDp/VcvO
>>296
民主党には能有りがいるとでも?
キチガイしかいねぇよ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
303:名無しさん@十周年
09/10/12 04:05:44 8pUy936L0
素人と専門家の判断どっちが正しいかっていったらそら専門家だろうよ
素人が下手に細かく口出しすると酷いことになるよ?ほんとに
304:名無しさん@十周年
09/10/12 04:06:44 ewa0Foeh0
>>296
藤井、長妻、赤松は有能なんですねw
305:名無しさん@十周年
09/10/12 04:07:15 zMjFNDsp0
論功行賞できまった大臣なんぞに実務がこなせるわけが無いのは最初から分かってたこと。
会社員をやったこともない世襲議員なんて官僚に背かれたら何にも出来ない。
306:名無しさん@十周年
09/10/12 04:07:18 ZJOeeX5v0
結局政権交代しても何も変わっていなかった、むしろ悪化したでござるの巻。
307:名無しさん@十周年
09/10/12 04:09:37 vxlb45F80
>>304
藤井、亀井、前原だろ?
現政権のトリオは。
ちゃんとバンド名もあるそうだぞ
308:名無しさん@十周年
09/10/12 04:10:16 /02SM/fn0
>>300
地方の現業職には県立大学や私立大学の先生も入るのでしょうか?
地方の現業職には県立病院や私立病院の先生も入るのでしょうか?
小学校の先生は高給? 中学校は? 高校は?
あんまり乱暴な議論はしないほうがいいですよ。
問題は、養護教諭や実習助手や用務員までが大学の先生と大差ない給料をもらっているってことにある、
と私などは思っているのですが。
タクシーの運転手はかつて大学の先生と大差ない給料をもらっていた。それが規制緩和でニューヨーク並みに下がった。
そしたら今度は再規制がかけられる始末。
どんな給料体系が望ましいのかを議論しているときには、労働の社会的影響力の大きさによって判断することが大切です。
309:名無しさん@十周年
09/10/12 04:10:26 iV1wiAw00
脱官僚の意味を産経は朝日新聞並に曲解している。
産経もやはり三流であった。
310:名無しさん@十周年
09/10/12 04:10:58 A1kKojY00
では官僚に宿題を出してみましょう。
つーか、おれのいまのライフワークなんだけどww
仕事が減ってきている今、つまり、労働の価値が激減している今、
こくみんはなにをするべきか。
明治なら殖産興業。
江戸初期なら士農工商。
鎌倉なら地侍。
平安なら社寺ぶっかく
平城は今に近いか?
311:名無しさん@十周年
09/10/12 04:11:11 t84ilwpx0
最近の産経は必死だな。
312:名無しさん@十周年
09/10/12 04:11:27 aPZf9YonO
↓以下、民主党信者の見苦しい言い訳・・・サンケーの嘘、自民のせい、官僚が官僚が〈いつもの3点セット(笑)〉
313:名無しさん@十周年
09/10/12 04:12:13 e9ANJckKO
>>286
誰もならんな。割りに合わん。高校生のバイトにやらせようか800円で。
確かに現状問題点は多々ある。
ただ国の仕事を軽く見過ぎじゃないか?ちょっと悪いこと考えりゃとんでもない事出来ちゃうポジションだぞ。
今より悪くなる可能性がある極端なルールは認めたくないなぁ。
314:名無しさん@十周年
09/10/12 04:12:19 NZEaefAH0
鳩山はせっかくだから文化大革命やってくれ。
公務員や官僚OBは全員吊るし上げて処刑しよう。
315:名無しさん@十周年
09/10/12 04:13:40 ZYW2+AcZ0
>>307
藤井は、大蔵省主計局主計官だったのですよね
彼の経済政策が現時点でイマイチなのは事実ですが
この件に関しては、民主党では誰にやらせても更に悪化するだけだと思います。
現政権で現実的な予算案のとりまとめが出来る人が他にいませんから
この時点で、どんなにひどくても民主党にとっては唯一無二の人材なのですよ
316:名無しさん@十周年
09/10/12 04:13:47 iV1wiAw00
行政職公務員や自衛隊員を非難するとは言語道断。
教員を責めなさい。
317:名無しさん@十周年
09/10/12 04:14:05 nFbhoqoQ0
議員年金の廃止
社会保険庁の解体
長妻は、歴史に残る大嘘つきです
318:名無しさん@十周年
09/10/12 04:14:25 gAZfmgTz0
駄目だな、産経。
卑しさが文章から滲んでるわ。
319:名無しさん@十周年
09/10/12 04:14:29 ewa0Foeh0
>>310
平城
URLリンク(100.yahoo.co.jp)
320:名無しさん@十周年
09/10/12 04:14:45 NdSuqbHV0
論功行賞だとか派閥の論理だとかで大臣ポスト決めるんじゃ官僚依存で当たり前。
その分野での専門家でもなんでもない人間が大臣になる場合がほとんどなんだから。
だから元専門家の官僚OBばっかりの内閣にしました。by民主党
...その割には藤井さんとか酷すぎません?
介入しません発言で口先介入しまくりとかw
321:名無しさん@十周年
09/10/12 04:16:42 JPcZFuHk0
アメリカ型の大統領制にでもすればいいんじゃないの
閣僚の頭が官僚以下でコントロールできないんだから要職にはその道のスペシャリストをつければいい
322:名無しさん@十周年
09/10/12 04:17:36 xZw7pPiB0
>>321
俺は欧州型の穏健な多党制を望みます
323:名無しさん@十周年
09/10/12 04:18:29 6zFjUMCV0
定時退社は悪でありません。失礼しました。しかし
無気力勤務が多くなる様です。
324:名無しさん@十周年
09/10/12 04:19:18 ZYW2+AcZ0
>>308
表現としては、市町村の現場を主としたつもりです。
(政令指定都市は都道府県相当という前提で)
県立大学の教員や県立病院の医師の職務は
国立大学の教員や国立病院の医師の職務とほぼ同じですから
ここは言うまでもない話かと思います。
ざっくりして不明瞭な表現ですが、これを例示された事で
真意は伝わっているのだと、私は思うのですが、そうではないのでしょうか?
325:名無しさん@十周年
09/10/12 04:21:26 1JHMJXncO
ミンスは自民とひたしら逆のことをやりたい、ってのはわかるとして
マスゴミもそれに追従するだけなんだな
官僚使って悪いとこはわかったからそろそろいい面も教えてくれよ
天下り禁止はわかったからそうなった以降のネガティブなおこりうることも教えてくれよ
326:名無しさん@十周年
09/10/12 04:22:13 NdSuqbHV0
>>322
オレもそっちに賛成。
マスゴミに流される人が多いと2大政党制は危険だと思うので。
結果的に1党独裁つか大政翼賛に近い状況になりかねん。
327:名無しさん@十周年
09/10/12 04:22:14 h9VZzzId0
>>277
公僕だったら、給料が高いとダメなの?
それこそ、仕事内容から給料を見てない。
328:名無しさん@十周年
09/10/12 04:24:38 h9VZzzId0
しかしまぁ。
民主党って官僚=悪 ってイメージをすっかり植えつけちゃったなぁ。
まるで内戦状態。
組織を固めるには敵を作るのが一番だけど、
国内で敵を作っても仕方ないんだけどな。
329:名無しさん@十周年
09/10/12 04:25:02 Iv6or/oU0
脱ぎ官僚
330:名無しさん@十周年
09/10/12 04:25:07 hSw2uGAK0
あーあ
やっぱ駄目でしたね
菅は官僚から嫌われてるって聞いたけど、身動きとれないか。
331:名無しさん@十周年
09/10/12 04:25:19 A1kKojY00
>>319
平城山駅はだめですか?
332:名無しさん@十周年
09/10/12 04:25:22 QF3nGM6V0
「脱ダム」 「脱アメリカ」 「脱官僚」
これ、全部自民党への対抗意識が働いてるよね。
対抗意識で政治をやったらダメだよ。
333:名無しさん@十周年
09/10/12 04:25:38 acG12SPs0
官僚はある意味の天才であり、ある意味のきちがいでもある。
凡人に勝てる相手ではないと気付けば良いブレインなのにな。
334:名無しさん@十周年
09/10/12 04:25:44 0Bs8i+J80
専門知識も経験も薄い政治家が官僚などのスタッフに依存しないで
国家運営なんてできるわけないのにな
335:名無しさん@十周年
09/10/12 04:25:45 /02SM/fn0
>>324
なにがいいたいのかよくわからないが、職務とは勤務実態のことですかねえ。
だとすれば、小学校だって中学校だって高校だって、国立・県立・市立・私立を問わず同じようなもんです。
給料も同じようにすればいいと?
じゃあ、どこが減額されてしかるべきなんですかねえ。
私なんぞは、学校の先生は国家百年の計を背負っているわけですから高給で構わない、優秀な人間をどんどん呼び込む
ようにしないと日本はダメになると思っている。
いらないのは用務員まがいの人間。ゴミ収集なんてのは民間に丸投げしたほうがよっぽど時間通りできちんとした仕事をして、
税金も安くすむ。
336:名無しさん@十周年
09/10/12 04:26:22 ZZVoORRd0
プロなんだから高給なことより
不正やありえないミスをしたときの罰則を重くするなりして
不正やミスを減らすほうがよっぽどか大事だと思う
337:名無しさん@十周年
09/10/12 04:27:33 hJ0xAsHH0
民主に行政がコントロールできるはずがないもんな
338:名無しさん@十周年
09/10/12 04:27:41 EXD+yRPv0
政権交代を掲げて選挙やったんだから
そりゃ脱官僚なんて知らんよ
誰もそんなことに投票してないよ
339:名無しさん@十周年
09/10/12 04:28:50 ewa0Foeh0
>>331
ならやまえき、だな。ひっかからないんだからね!(`・ω・´)
340:名無しさん@十周年
09/10/12 04:32:19 MkV+sWqxi
>>2
そうか?
多様な報道があってこその民主主義だとおもう
そして、時々自民批判が有るのも面白いw
341:名無しさん@十周年
09/10/12 04:33:21 XpU1PuedO
脱官僚を目指すなら
まずは国民を政治大好きな政治バカにしなきゃならん
スパルタ義務教育で政治の全てを叩き込む必要がある
政治を知らない国民が選ぶ議員が脱官僚なんてできる訳ない
342:名無しさん@十周年
09/10/12 04:36:58 Vqyc1Mpn0
民主党に天下った官僚
腐って使えない官僚がトップに立ったって事だな
343:名無しさん@十周年
09/10/12 04:39:52 CV4+7llP0
「脱官僚」なんてのは「しがらみゼロ」と同じくらい薄っぺらいことなんだけどね。
344:名無しさん@十周年
09/10/12 04:41:02 A1kKojY00
>>339
むぅ。
345:名無しさん@十周年
09/10/12 04:42:51 ZYW2+AcZ0
>>335
最後の2行は完全に同意見
私が思うのは、小学校教師の初任給が20万弱
これは高いか安いか、私は安いと思う
しかし小学校教師も退職間際になると、大学教授よりやや安い程度まで
になります、これは高いか安いか、私は高いと思うのです。
一般に行政職は年齢が上がり、昇進するにつれて所管範囲が増え責任が増します。
これは給与が大きく上がるのは当然でしょう。
しかしそれに比べ、教師の場合は給与の上昇と比べ、求められる物の上昇が非常に低いです。
思い出して下さい、小学校の頃、年配の先生は若い先生の3倍素晴らしい先生でしたか?
私の記憶の中ではNoです。個々人で良い先生、悪い先生はいましたが年齢との相関は感じられません。
新任とかはさすがに小学生から見ても見劣りしましたが、それぐらいです。
あくまで私見ですので異論は大いにあると思いますのが、この件は
これ以上議論すると本題のはるか彼方へ行ってしまうのでこれぐらいに私の方は止めます。