09/10/05 15:29:30 gqcboDxh0
>>958
>25%を全て国内でまかなった場合世帯あたり36万負担(経済産業試算)
>>1の試算は13%を国内負担+12%を排出枠のケース
つまり
国民1人あたり【約18万円の負担増】+【1万3330円】の【環境税】の徴収が必要になるんですねw
982:名無しさん@十周年
09/10/05 15:31:10 B2kfaR6i0
どう考えてもお金が足りません
公約は撤回するしかないだろJK…
983:☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
09/10/05 15:31:56 +o+TxDD00
もう詐欺師の片棒を担いで国民を欺く様な事は止めて貰いたい。
排出権つう実体の無い物に金を出すってのは桜田の壷買う位アホらしい事じゃん。
984:名無しさん@十周年
09/10/05 15:32:34 vrouGTkE0
(( (ヽ三/)
(((i ) ノ´⌒`ヽ
/ γ⌒´ \
( .// ""´ ⌒\ )
| :i / ⌒ ⌒ i ) 理由をつけて
l :i (・ )` ´( ・) i,/ 国民からふんだくるから
l (__人_). | (ヽ三/) )) 無問題
\ |┬| / ( i)))
. `7 `ー' 〈_ / ̄
985:名無しさん@十周年
09/10/05 15:32:43 zVKbVnuh0
公務員と官僚と政治家の給料から払えばいい。
そうすれば、国民は納得するだろ。
986:名無しさん@十周年
09/10/05 15:35:07 meZb0pqQ0
■したたか民主党政策■
温室ガス排出削減25%は、非常にインパクトがあり
世界から絶賛されている
しかも 中国 インドも巻込む事は、評価が出来る
何故なら、中国 インドの途上国は近い将来に莫大な石油を使用することが明らかであるからだ
ところで、海外の排出権取引単価を知らない
国民が多いのには、驚いた。
現状温室ガス海外排出取引単価は
1トン1000円前後である
日本の温室ガス排出は13億トンである
仮に20%分削減2億600万トンを、海外取引で調達しても
年間2600億円
消費税換算では
わずか0.1%でしかないのである
↓
経済産業省は31日、京都議定書に基く温室効果ガスの排出量取引で、
日本政府が交渉先のチェコから排出枠4000万トンを購入することで最終合意したと発表した。
日本は2008年から2012年までの5年間で排出権を計1億トン取得する方針。 引用終了
987:名無しさん@十周年
09/10/05 15:36:19 aIrjUF2cO
環境なんて後回しでもいいのにな
鳩山は何考えてたんだろ?
988:名無しさん@十周年
09/10/05 15:36:42 Oi4p+a6K0
この残り13%って麻生の15%と比べてどのくらい差があるんだろう
989:名無しさん@十周年
09/10/05 15:37:09 gcmTNfzW0
むしろ海外で削減する方が、国内で必死こいて削減するより
安くつくのよ、だから問題なんだよ
目先の負担減につられて、技術や資金をどんどん途上国企業に
移転することになる
その技術や資金を供与した途上国の企業がライバルとなって、
仕事奪われることになるから
990:名無しさん@十周年
09/10/05 15:37:21 gqcboDxh0
>25%を全て国内でまかなった場合世帯あたり36万負担(経済産業試算)
>>>1の試算は13%を国内負担+12%を排出枠のケース
つまり
1世帯あたり【年間約18万円の負担増】
+
排出権高騰分も加味して2020年までに国民1人あたり【約1万4千円】の【環境税】の徴収が必要になるんですねw
991:名無しさん@十周年
09/10/05 15:37:29 hIA9hF7P0
こんな株転がしみたいな事して日本が25%削減しても
世界的に考えたら温暖化防止に全く意味無いんじゃないの?
992:名無しさん@十周年
09/10/05 15:37:35 QNlSUKOU0
>>986
1000円でないよ。最近のテレビ報道では25ドル。
しかも、買い取りの仕方が違う>1を見ろ。
993:名無しさん@十周年
09/10/05 15:39:14 OJcgqfEj0
>>986
で、排出権の高騰分はどうなってるんだ。
なにより素人と大手銀行の算出を比べて違いがあったら、まず素人のほうを疑って検証してみるのが筋だと思うが。
結論ありきで自分の都合のいい情報しか認識できないなら、そんな頭kカチ割っちまえよ。
そうすりゃ少なくとも炭酸ガスの排出の削減にはなる。
994:名無しさん@十周年
09/10/05 15:40:13 meZb0pqQ0
省エネ家電やハイブリットカー等
低炭素社会に向けての施策が、環境対策や経済成長の増大に繋がる
しかし 何故だか 経済産業省の試算では、なにもしない方が経済成長になるという
理屈である。
これって笑える、自民党の補正予算のこの方針は間違っているのか?
995:名無しさん@十周年
09/10/05 15:41:38 OJcgqfEj0
>>988
麻生のは国外削減オンリー。
言い換えれば、排出権は購入しない。
>>994
技術も資金も海外に無償提供して、外需が増えないのにどうやって経済成長するんですかね。
あたまよわいの?
996:名無しさん@十周年
09/10/05 15:44:02 QNlSUKOU0
2020年に2億トン不足した場合、それまでに垂れ流した分全部を買い取らなければならないんだろう。
2×10÷2=10億トンーーー本来なら削減できた分
997:名無しさん@十周年
09/10/05 15:44:02 OJcgqfEj0
>>995
×国外
○国内
998:名無しさん@十周年
09/10/05 15:44:38 78bJpDrs0
安いもんだな
去年の原油高騰でどれだけ日本の富が失われたか…
正確な数字は知らないけどたぶん数兆円
999:名無しさん@十周年
09/10/05 15:44:40 E5EMFQFh0
>>994
景気対策と環境対策は基本的に真逆の効果になる。
麻生の対策だってGDP下がると分かっていたから「負担をお願いします」と
繰り返し説明してたじゃない。
1000:名無しさん@十周年
09/10/05 15:45:09 QNlSUKOU0
1000なら鳩山逮捕
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。