09/09/28 18:14:04 QFuD5c7c0
>>2
身長が5cm伸びて、彼女もできました!
宝くじも当たってびっくり!!
政権交代がこんなにいいことづくめだなんて!!!
東京都 22歳 警備員
こんな声が購入者の皆様から殺到しています。
さぁ、あなたも今すぐ政権交代!
182:名無しさん@十周年
09/09/28 18:14:16 tEywYWRL0
>>177
まあ自給率上げてもかなりの輸入は必要だろうけど
個人農家中心の国内農業振興なんてそれ自体で利権になる話じゃないからな
農業土木が下火になれば、輸入や補助金運用金融関連の利権に
触手を伸ばしていくのが役人の行動原理だな
183:名無しさん@十周年
09/09/28 18:18:07 tPWvU5Cl0
官庁では全ての指揮命令決裁権は大臣一人にあって、基本的には大臣独裁なのです。
ですから政治主導というなら大臣と副大臣、政務官で全てを決済すべきなんですが、部下の事務官等の箸の上げ下げ迄は面倒見切れません。
其処で決裁権を下へ下へと委任するのですが(例えば休暇届の処理等も含めて)、どこ迄官僚に委任するかはきっと大臣其々で違うでしょうから見直し再委任事務が必要になって来ます。
通常は前任者踏襲ですが、今回は政権交代でありゼロベースで委任範囲を決めねばなりません。そうした命令ルール作りも作業中と思われます。
これが出来ないうちは職員の福利厚生についても一件一件大臣決済が必要になります。
184:名無しさん@十周年
09/09/28 18:22:57 n5c7MbQC0
>粉物利権は官僚が握っている、価格が高いのはそのせい
そのとおり。だからサボタージュだと言ってる。
ちゃんと公約どおり、トップをクビにして態度で示さないからナメられる。
甘いことやってて官僚が言うこと聞くなら、中国歴代王朝の衰退は無かった。
このままでは民主政権の寿命は短い。そう遠くない先、官僚機構に飲み込まれる。
185:名無しさん@十周年
09/09/28 18:33:28 GUsTwQcH0
>>179
改定が遅れてんのは、つまり民主党と官僚とで小麦の価格を幾らにするか話しあってるからだろ。
自民党みたいに官僚に言われたとおりの価格で売るなら、価格改定が遅れたりはしない。
むしろ怠惰だったのは旧政権なんじゃねえのか?
186:名無しさん@十周年
09/09/28 18:33:29 tEywYWRL0
国家戦略局の体制を見ないとわからないけど
赤松という人選を見る限りは今回の組閣で農水を大きく改革するシフトではない気がする
官僚もその辺りを調整型と見切った上で枕を高くしてると思われ
187:名無しさん@十周年
09/09/28 18:35:21 WjJt+8/OO
立法府が行政までするわけだなw
そりゃ大変だわw
188:名無しさん@十周年
09/09/28 18:36:59 wlkN1F1AO
>>183
そうなんだ。
189:名無しさん@十周年
09/09/28 18:39:38 K6KivpTD0
【日本滅亡】民主党政権で小麦粉が輸入できなくなる
1 :ウンコの臭いとハエの国ニッポン:2009/09/20(日) 09:54:26 ID:QojUBP2V
,..:ニニニニニ::::::、
;;:::''' ヾ、
;'X: ミ
彡 # -==、 ,==-i
,=ミ_____,====、 ,====i、
i 、''ーー||ヮ°||=||ヮ°||
'; '::::::::: """" i,゙""",l
ーi::i::: ,'"`ー'゙`; _ j アメリカのおこぼれで食ってんだから、
. |:::|::: i' ,-ュュャ' i <民主党政権でどうなるか、オマエラでもわかるだろ。
人::::: ゙ "" ゙̄ ._ノ 小麦粉なんか、もう時期に来ねぇようになるわ。
.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、. オレなんか、
ヤンキースタジアムのスポンサーも、もうヤメだからな
読売新聞が金ねぇんだからな。
読売=自民終了は、日本終了だ。
もう、夢なんか見させてやれねーよ。ガハハ
190:名無しさん@十周年
09/09/28 18:45:39 ZfZx+l0s0
>>185
これは結構、優先課題だと思うけどね。言われたとおりの価格で売るって何のことか説明して欲しいな。安く改定するのを遅らせて何の意味があるの?
もっと安く売る為に国民負担を考慮せずに値下げを延ばしてるのか?差額は後で改定すればいいだろ。
無能でないなら怠惰でしかないな。両者を併せ持つ可能性はあるけど。
191:名無しさん@十周年
09/09/28 18:47:14 gUruoiy+0
とっとと解散しちまえよ
もう2週間になるぜ?
192:名無しさん@十周年
09/09/28 18:55:32 WP5FC/4di
>>3
自民党時代の遺物は何でも停止and見直しなんでやんす。
193:名無しさん@十周年
09/09/28 19:03:19 tPWvU5Cl0
>>188
省庁の出先機関でも大臣決済なんてのがあったりしますよ。これに関わる案件だと大臣の外遊内遊日程や国会審議日程にまで邪魔されます。
194:名無しさん@十周年
09/09/28 19:26:52 2TznvnjK0
国民生活に直結するものは遅々として進まないのな。
夫婦別姓、外国人参政権なんかの売国政策は物凄い速さなのに。
195:名無しさん@十周年
09/09/28 19:30:57 UR6CELdb0
もともと関税や価格調整金で輸入価格の5倍で国内に売っているのに、その価格が
変動したからといって値上げするのも値下げするのもおかしいだろ。
国内農家の保護の為の調整金なんだから、価格は一定にするのが筋だろ。
196:名無しさん@十周年
09/09/28 19:31:58 GUsTwQcH0
>>190
んーと、小麦の売渡価格には「マークアップ」って言われる税金みたいなのがかかるんだよ。
去年は16,868円/tね。
で、この額を決めているのが農水省。
これについて政治側が文句を言わないと、農水省の決めたままの価格で小麦が売られることになるわけ。
197:名無しさん@十周年
09/09/28 19:34:47 eMVkpj2w0
>>2
全てが薔薇色だ
198:名無しさん@十周年
09/09/28 20:20:13 ZfZx+l0s0
>>196
それで何か問題が? 文句言わないと下がる以上に上がるのか?余程無茶を言わない限り揉めるような件じゃないよね、二割も三割も変わるもんじゃないんだから。 でさ、結局、揉めてるってのは君の想像しか根拠無いわけだよね。
ちなみに与党が他所と揉める場合、求心力や調整力が無いのが悪いと言い続けたのが民主ね。
199:名無しさん@十周年
09/09/28 20:21:53 h34Xr9OtO
>>197
赤字部門目白押しってことかw
200:名無しさん@十周年
09/09/28 20:39:02 S3Qt+XAT0
>>199
そして血まみれに
201:名無しさん@十周年
09/09/28 22:59:34 Vh6OyQ1f0
前原とみずぽ以外まともな仕事する大臣がいないんだな