09/09/28 16:28:29 4enIyW4Y0
>>99
大臣が方針を持って具体的な指示を出せばいいだけ。
それとも「政治主導」ってのは嘘?
103:名無しさん@十周年
09/09/28 16:29:05 B/uAKOkW0
>>2
身長が4センチ伸びました
104:名無しさん@十周年
09/09/28 16:29:21 5UjLYiMB0
「国民生活が第一」なら早くやらなきゃねw
消費者は意外とこういうとこ見てますよー
105:名無しさん@十周年
09/09/28 16:29:35 49cf5zTyO
国民の生活が、なんだっけ?
106:名無しさん@十周年
09/09/28 16:29:43 NXK2znjV0
起来,不要做奴隷的人們,把我們的血肉,築成我們新的長城。
中華民族到了最危険的時候,毎个人被迫著発出最後的咆哮,
起来,起来,起来,我們万衆一心,冒著敵人的炮火,前進,
冒著敵人的炮火,前進!前進!前進!進!
107:名無しさん@十周年
09/09/28 16:29:44 X/uHc9Of0
親戚に、昔三里塚に立て篭もっていたやつがいるんだけど、こいつらの
考えでは、一度日本を完膚なきまでに破壊しないと、自分たちの理想と
する優れた日本は作れないらしい。
マスゴミの上層部も同じような感覚のやつ結構いるらしいな。自分たちは
十分蓄えあるから、完膚なきまで破壊しても大丈夫と思っているらしい。
108:名無しさん@十周年
09/09/28 16:30:24 wUFcstAO0
>>99
官僚に具体案考えさせて、挙がったきたものに反対! 反対! とか言ってんじゃないの?
109:名無しさん@十周年
09/09/28 16:30:59 +EngKDS90
>>102
官僚がワザとのろのろする事だって出来るんだよ
でマスコミに遅れてるとリークすればほら新政権叩きのできあがりー
110:名無しさん@十周年
09/09/28 16:31:36 i7ivjinI0
>>108
wwwwwwどこまでいっても野党気分wwwwww
111:名無しさん@十周年
09/09/28 16:31:55 QXQFL1Qn0
おいおい
たしかずいぶん前にオファーがあって勉強してた筈だったぞ赤松
引継ぎも1時間かけただろ
どうなってんだ
112:名無しさん@十周年
09/09/28 16:32:32 tPWvU5Cl0
さっさと閣議に掛けないと総理はまた外遊(IOC総会やら訪韓)に行ってしまうぞ。
113:名無しさん@十周年
09/09/28 16:33:02 4enIyW4Y0
>>109
それは官僚になめられる大臣が無能なだけじゃん。
で、政治主導ってのは嘘なの?
114:名無しさん@十周年
09/09/28 16:34:26 wMZgXehV0
俺小麦なんて食べないし小麦使った製品も小麦を飼料に使った肉も食べない。
調味料も小麦使用品は使わない。だからまったくどうでもいい問題。仮に値上げしても屁でもない。
115:名無しさん@十周年
09/09/28 16:34:33 X7qqxz160
影の内閣の実態は「内閣ごっこ」で「な~んの準備もなかった」んでしょ
116:名無しさん@十周年
09/09/28 16:36:25 1Q2bxpHk0
民主党は論外だが、自民党も総選挙のあとすぐ総裁選開始しなかったりしてて政治活動の停滞が続いてるんだよね。
国会も11月ちかくまでひらかれないらしいし。
117:名無しさん@十周年
09/09/28 16:37:41 /KF9/EEG0
円高差益が出てきそうだね
118:名無しさん@十周年
09/09/28 16:37:43 5kmrKjC00
>>112
麻生は金融サミットとかで各国飛び回りながら
すごい日程で仕事してたけどなー・・・
2週間も何やってんだ、ポッポは・・・
119:名無しさん@十周年
09/09/28 16:38:19 +EngKDS90
>>113
今、民主が人事権をもっと扱いやすくしてるから
それが終わったら反抗的な人は左遷される
でやる気のある若手とかノンキャリアの官僚が上がってくる
120:名無しさん@十周年
09/09/28 16:39:17 tPWvU5Cl0
価格案を作って大臣が閣議に提案して閣議決定するだけだけど、それが出来ていないのなら価格案策定段階でトラブってるのだろうね。
産業界にモロ影響するから他省との擦り合わせ貰って必要なんだが、次官会議やめたから折衝ルールから作らないとね。
これは農水大臣だけで扱える問題ではないな。
121:名無しさん@十周年
09/09/28 16:40:24 6zgWnlT90
>>114
普段何食ってるの?
122:名無しさん@十周年
09/09/28 16:40:37 i7ivjinI0
>>119
人事権いじるならいじるでもいいけどさ、いつまでにやってくれるの?
仕事遅いよ。国民なめてんの?
123:名無しさん@十周年
09/09/28 16:41:26 i1Lg8CBT0
>>119
やる気のある若手とノンキャリの官僚とやらが充分な経験を積むまで
10年くらいは行政が停滞してもOKって判断?
ってか民主党は官僚の人事権に(合法的には)手をつけないって半ば宣言したはずだけど
何をもって「人事権をもっと扱いやすくしてる」って考えてるの?
124:名無しさん@十周年
09/09/28 16:42:01 QXQFL1Qn0
>>120
そんなところからか、大変だな
つーか長引きそうだ
125:名無しさん@十周年
09/09/28 16:45:43 5UjLYiMB0
いいから国会早く開いてくれw
こういう問題が炙り出されてくる
それが国民の利益になるわけですし
無視はいかがかと・・・
126:名無しさん@十周年
09/09/28 16:46:50 tPWvU5Cl0
>>124
本来はそういう省庁間の擦り合わせ調整機関として官房長官職があったのだが、戦略室設置して調整権能はそちらへ移したが、法改正して戦略局にしないと菅閣下にはその権能がないしな…手詰まりです。
127:名無しさん@十周年
09/09/28 16:48:16 B3OJVGoa0
輸入小麦にまで霞ヶ関の天下り会社が首を突っ込んでいる。
小麦業者からピン撥ねして高級を確保している。
こん天下り会社が何処の業界にもひっついている。国民の皆さんはこの事を知ってる?
128:名無しさん@十周年
09/09/28 16:50:01 tPWvU5Cl0
>>127
それはそれ、これはこれだ。
問題点を混ぜくるな。
129:名無しさん@十周年
09/09/28 16:50:08 1Q2bxpHk0
>>127
この件となんの関係があるの?
130:名無しさん@十周年
09/09/28 16:51:16 +EngKDS90
>>123
直接の人事権は今有るものでいいんだよ
だが官僚を扱いやすいように付け加えがされていく
例えば人事評価の基準や定年制で終身雇用にするとか
131:名無しさん@十周年
09/09/28 16:51:35 5RFAnV6j0
だから、麻生にしておけば良かったのに
ノーベル経済学賞とか国際的に評価されなきゃマスコミは報道しないんじゃないか
132:名無しさん@十周年
09/09/28 16:51:47 5UjLYiMB0
「民意に背く」行為だと思いますが・・・
早く下げるのが国民の利益になるのでは?
いかがでしょw
133:名無しさん@十周年
09/09/28 16:53:17 JoqcYJoV0
ちくわぶも値段あがってまうん?
134:名無しさん@+周年
09/09/28 16:53:23 rlPEM/9C0
輸入小麦には天下り団体を食わせるための費用がもろ上乗せされているからな
そのあたりも当然触る予定なのかな
135:名無しさん@十周年
09/09/28 16:55:05 fBPrjTyK0
>>132
もしも、小麦じゃなくて米だったら?
米の価格が下がって安くなって、自国の米が消えても「国民の国益」ですか?
136:名無しさん@十周年
09/09/28 16:55:15 1Q2bxpHk0
>>134
いくら上乗せされてるの?
137:名無しさん@十周年
09/09/28 16:55:44 tPWvU5Cl0
>>132
緊急避難的に閣僚級折衝で決めてしまっても良いのだが、そういう例外を一度やってしまうと、閣僚が皆々緊急トラブってる言い出して内閣全体として行政決定出来なくなってしまう。
まあ最初が肝心だから国民生活の不便は承知で拙速にならないようにすべきですけどね。
138:名無しさん@十周年
09/09/28 16:55:56 5UjLYiMB0
自民党がやってたのに
できないとは・・・・・・
139:名無しさん@十周年
09/09/28 16:56:03 O7b8BXpq0
お菓子の袋がドンドンドンドン小さくなってる気がするんだが・・
140:名無しさん@十周年
09/09/28 16:56:52 6zgWnlT90
衆院選だからって8月をスルーしておいて何を今更という気がするけど。
141:名無しさん@+周年
09/09/28 16:57:00 rlPEM/9C0
>>128-129
反応早すぎw
>>136
ごめん調べるのに時間かかるわ
142:名無しさん@十周年
09/09/28 16:57:30 AjRViOAq0
>119
その前に日本沈没じゃね?
143:名無しさん@十周年
09/09/28 16:58:43 JR+rDbzW0
民主仕事しろよ糞が
144:名無しさん@十周年
09/09/28 16:59:04 zK0a/dy20
一番分かりやすいのが袋ラーメン。
小麦に投機が入ったとき5食400円突破したが、
春に350円程度に落ちた。改定は半年に一度だから、
秋はもう少し落ちてるはずなんだが、馬鹿のせいで落ちない。
円高?民主党では庶民には影響ありませんよw
145:名無しさん@十周年
09/09/28 16:59:05 +EngKDS90
>>142
その可能性も有る得るんだけどねw
146:名無しさん@十周年
09/09/28 17:00:10 SKQBlO22O
政権交代して間もないが、悪いことしか起こってないじゃん
147:名無しさん@十周年
09/09/28 17:01:01 tPWvU5Cl0
平野閣下と菅閣下とで綱引きしてるんでしょうね、次官会議に変わる折衝設置(ルール作り)で。
148:名無しさん@十周年
09/09/28 17:01:44 rEvXV5iL0
>>119
今の閣僚がちゃんとできる人とダメな人を見極められるのかねえ??
イエスマンだけ残して終了になりそう
149:名無しさん@十周年
09/09/28 17:03:47 1Q2bxpHk0
>>141
べつにいいよ。スレ違いだし
150:名無しさん@十周年
09/09/28 17:04:10 eivuZcPBO
>>127
知らないから具体名挙げてくれよ
151:名無しさん@十周年
09/09/28 17:05:12 lKckprSk0
早くしろ!!!
152:名無しさん@十周年
09/09/28 17:05:41 5q0jBhOJO
損してるのだ~れ?
得してるのだ~れ?
153:名無しさん@十周年
09/09/28 17:05:44 tPWvU5Cl0
政府系機関で外国取引する時のレートも財務省通産なんだが、円ドル相場は直ぐには反映されない。こういう所にも政治主導だとルール作りが必要。
154:名無しさん@十周年
09/09/28 17:06:39 aFU5gSXx0
>>134
財団法人「製粉振興会」ですか?
155:名無しさん@十周年
09/09/28 17:07:37 w4qoQbIH0
>>136
参考になるか判らんが当方米国住まいだかスーパーで売ってるカップラーメンは2つのブランドしかない。
その二つは日清とマルチャン。両者が激しい競争してるが値段は大体30から40セントでこれは過去十年位
変わっていない。でもこれ日本だと3倍位するでしょ?土地代の高いマンハッタンでも差は無かったと覚えているから
これは内外価格差だと思うんだけど。もし価格差のからくりを存じてる人がいるなら突っ込んで下さいね。
156:名無しさん@十周年
09/09/28 17:08:21 6hDCOjD10
>>153
その主導が出来ない民主党じゃおしまいだな
さあ、政権交代の次は政権崩壊だwwwwwwwwww
157:名無しさん@十周年
09/09/28 17:09:06 Vstoandk0
嘘こけ、前回やったのは春でしかも累積上げ分に比べて殆ど下がってない状況な癖に。
その間にまた原油価格上がってるからまた殆ど下げないつもりだろ。
158:名無しさん@十周年
09/09/28 17:12:06 QCmKjSfdO
安くなるというニュースがあったが、まだなのねw
159:名無しさん@十周年
09/09/28 17:14:27 tnIExNAE0
>2
ブログにミンスを叩く内容をいっぱい載せてたんだが
アクセスが民主大勝利後増えたよ。検索ワードで引っ掛けるらしい
160:名無しさん@十周年
09/09/28 17:14:31 E4VQYsTB0
円高差益が国民に全く還元されてません
161:名無しさん@十周年
09/09/28 17:18:21 5oT9x7zI0
>>155
アメリカは自国で小麦やらの原材料を自給できるから安くて当然じゃね
規模も半端無いし
162:名無しさん@十周年
09/09/28 17:21:01 987jR5COO
>>1
極左の北海道新聞にも見捨てられた笑
極左が支援したのになぜか極右政権が誕生した不思議
163:名無しさん@十周年
09/09/28 17:21:43 tPWvU5Cl0
>>160
>円高差益が国民に全く還元されてません
政府が関与していない分野では還元されるでしょうが、国民生活に直結している分野では政府が関与してますからね。
こういう部分は官僚機構がルーチンワークで流していたんですが、政治主導というなら閣僚の処理能力にも限界が有るのだから、規制緩和や自由化民営化地方分権化とセットでやらないと、たちまち国民生活に影響がでてしまいます。
これも政権交代に伴う痛みとして国民が甘受するしかないようです。
164:名無しさん@十周年
09/09/28 17:22:25 UyCtB+470
>>155
小麦の価格差は知らんが、カップ麺の原価は量産設備の差のほうが大きい。
165:名無しさん@十周年
09/09/28 17:23:18 5UjLYiMB0
こんなこともできんと政権交代て・・・・・・・
随分軽い政権やなw
国民の利益無視して
166:名無しさん@十周年
09/09/28 17:26:15 dgRnE0MY0
大臣が実質仕事しないなら、そのまま官僚にやらせとけ。
167:名無しさん@十周年
09/09/28 17:31:20 tPWvU5Cl0
>>166
>大臣が実質仕事しないなら、そのまま官僚にやらせとけ。
それでは政治主導をマニフェストに載せた政党を選んだ民意に背くことになりかねませんから、此処はぐっと堪えて痛みに耐えましょう。
国民は民主党に政治主導で行政が出来ると判断されて負託されたのでしょうから。
168:名無しさん@十周年
09/09/28 17:32:42 KciDJDpm0
官僚は排除
民主党職員に公務員としての身分を与え
官僚を監視するナチスのような制度になったら仕事してもいい
169:名無しさん@十周年
09/09/28 17:33:21 m2dcFZsg0
>>2
いやだなぁ、最大の景気対策がされたじゃないですかぁ
170:名無しさん@十周年
09/09/28 17:33:22 w4qoQbIH0
>>164,>>161
そうでしたか。パスタとかの方が良い比較なのでしょうね。
171:名無しさん@十周年
09/09/28 17:34:43 ZfZx+l0s0
>>155
小麦の関税が250%越えだったと思った。価格は生産規模が大きいほど原価に左右されるので、小麦価格で考えれば想定される価格差はそんなもんでしょ、輸送やらのコストを上乗せすれば法外な中抜きがあるとは考えられない。
172:名無しさん@十周年
09/09/28 17:36:48 edwjfZ/f0
URLリンク(www.youtube.com)
173:名無しさん@十周年
09/09/28 17:41:07 YYCfT0MX0
外国人参政権等に関する対策スレ
【売国】新政権の裏政策対策本部【止めろ】
スレリンク(bouhan板)
拡散頼む。
174:名無しさん@十周年
09/09/28 17:46:07 IzJ1kqbv0
小麦まで保護しくさって。保護するのは米だけでいいのだ。糞民主!
175:名無しさん@十周年
09/09/28 17:49:06 5UjLYiMB0
国民の利益考えないアホ内閣www
小麦価格の改定こそまっ先にする事でしょ
しまいには株価一万割れ・・・
どうするうでしょw
176:名無しさん@十周年
09/09/28 17:52:42 wlkN1F1AO
何やらせても遅いんだね。高い給料貰って、ママに尻拭いして貰った金星人と海外旅行?
戸籍、別姓、25%削減、地方参政権には一生懸命なのに、興味ない事は全部後回しなんだね、これはママが尻拭いできないんだから、しっかりやれよ、首相。
177:名無しさん@十周年
09/09/28 17:54:23 prg4G4DL0
粉物利権は官僚が握っている
価格が高いのはそのせい
178:名無しさん@十周年
09/09/28 18:00:09 X/uHc9Of0
経済対策したいなら、
食料品は消費税・関税を最低限にして、コンドームに1000%課税だな。
179:名無しさん@十周年
09/09/28 18:00:32 ZfZx+l0s0
保護するつもりでやってるなら良いんだけど、単に新政権が怠惰なだけだから。
価格が高いのは高い関税で競争力を付けてるからだけど、民主はこれを無くそうと言ってるくらいだし。日本の税収が減り、外国企業の収益が上がるだけなのに・・・
180:名無しさん@十周年
09/09/28 18:07:20 wlkN1F1AO
もう民主は何もしなくていいから、お飾りで官僚に任せろよ。そっちがずっとスムーズに行きそうだわ。
でもそれじゃ官僚が政権握ってるようなもんだから、示しがつかない。困った民主だ。
181:名無しさん@十周年
09/09/28 18:14:04 QFuD5c7c0
>>2
身長が5cm伸びて、彼女もできました!
宝くじも当たってびっくり!!
政権交代がこんなにいいことづくめだなんて!!!
東京都 22歳 警備員
こんな声が購入者の皆様から殺到しています。
さぁ、あなたも今すぐ政権交代!
182:名無しさん@十周年
09/09/28 18:14:16 tEywYWRL0
>>177
まあ自給率上げてもかなりの輸入は必要だろうけど
個人農家中心の国内農業振興なんてそれ自体で利権になる話じゃないからな
農業土木が下火になれば、輸入や補助金運用金融関連の利権に
触手を伸ばしていくのが役人の行動原理だな
183:名無しさん@十周年
09/09/28 18:18:07 tPWvU5Cl0
官庁では全ての指揮命令決裁権は大臣一人にあって、基本的には大臣独裁なのです。
ですから政治主導というなら大臣と副大臣、政務官で全てを決済すべきなんですが、部下の事務官等の箸の上げ下げ迄は面倒見切れません。
其処で決裁権を下へ下へと委任するのですが(例えば休暇届の処理等も含めて)、どこ迄官僚に委任するかはきっと大臣其々で違うでしょうから見直し再委任事務が必要になって来ます。
通常は前任者踏襲ですが、今回は政権交代でありゼロベースで委任範囲を決めねばなりません。そうした命令ルール作りも作業中と思われます。
これが出来ないうちは職員の福利厚生についても一件一件大臣決済が必要になります。
184:名無しさん@十周年
09/09/28 18:22:57 n5c7MbQC0
>粉物利権は官僚が握っている、価格が高いのはそのせい
そのとおり。だからサボタージュだと言ってる。
ちゃんと公約どおり、トップをクビにして態度で示さないからナメられる。
甘いことやってて官僚が言うこと聞くなら、中国歴代王朝の衰退は無かった。
このままでは民主政権の寿命は短い。そう遠くない先、官僚機構に飲み込まれる。
185:名無しさん@十周年
09/09/28 18:33:28 GUsTwQcH0
>>179
改定が遅れてんのは、つまり民主党と官僚とで小麦の価格を幾らにするか話しあってるからだろ。
自民党みたいに官僚に言われたとおりの価格で売るなら、価格改定が遅れたりはしない。
むしろ怠惰だったのは旧政権なんじゃねえのか?
186:名無しさん@十周年
09/09/28 18:33:29 tEywYWRL0
国家戦略局の体制を見ないとわからないけど
赤松という人選を見る限りは今回の組閣で農水を大きく改革するシフトではない気がする
官僚もその辺りを調整型と見切った上で枕を高くしてると思われ
187:名無しさん@十周年
09/09/28 18:35:21 WjJt+8/OO
立法府が行政までするわけだなw
そりゃ大変だわw
188:名無しさん@十周年
09/09/28 18:36:59 wlkN1F1AO
>>183
そうなんだ。
189:名無しさん@十周年
09/09/28 18:39:38 K6KivpTD0
【日本滅亡】民主党政権で小麦粉が輸入できなくなる
1 :ウンコの臭いとハエの国ニッポン:2009/09/20(日) 09:54:26 ID:QojUBP2V
,..:ニニニニニ::::::、
;;:::''' ヾ、
;'X: ミ
彡 # -==、 ,==-i
,=ミ_____,====、 ,====i、
i 、''ーー||ヮ°||=||ヮ°||
'; '::::::::: """" i,゙""",l
ーi::i::: ,'"`ー'゙`; _ j アメリカのおこぼれで食ってんだから、
. |:::|::: i' ,-ュュャ' i <民主党政権でどうなるか、オマエラでもわかるだろ。
人::::: ゙ "" ゙̄ ._ノ 小麦粉なんか、もう時期に来ねぇようになるわ。
.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、. オレなんか、
ヤンキースタジアムのスポンサーも、もうヤメだからな
読売新聞が金ねぇんだからな。
読売=自民終了は、日本終了だ。
もう、夢なんか見させてやれねーよ。ガハハ
190:名無しさん@十周年
09/09/28 18:45:39 ZfZx+l0s0
>>185
これは結構、優先課題だと思うけどね。言われたとおりの価格で売るって何のことか説明して欲しいな。安く改定するのを遅らせて何の意味があるの?
もっと安く売る為に国民負担を考慮せずに値下げを延ばしてるのか?差額は後で改定すればいいだろ。
無能でないなら怠惰でしかないな。両者を併せ持つ可能性はあるけど。
191:名無しさん@十周年
09/09/28 18:47:14 gUruoiy+0
とっとと解散しちまえよ
もう2週間になるぜ?
192:名無しさん@十周年
09/09/28 18:55:32 WP5FC/4di
>>3
自民党時代の遺物は何でも停止and見直しなんでやんす。
193:名無しさん@十周年
09/09/28 19:03:19 tPWvU5Cl0
>>188
省庁の出先機関でも大臣決済なんてのがあったりしますよ。これに関わる案件だと大臣の外遊内遊日程や国会審議日程にまで邪魔されます。
194:名無しさん@十周年
09/09/28 19:26:52 2TznvnjK0
国民生活に直結するものは遅々として進まないのな。
夫婦別姓、外国人参政権なんかの売国政策は物凄い速さなのに。
195:名無しさん@十周年
09/09/28 19:30:57 UR6CELdb0
もともと関税や価格調整金で輸入価格の5倍で国内に売っているのに、その価格が
変動したからといって値上げするのも値下げするのもおかしいだろ。
国内農家の保護の為の調整金なんだから、価格は一定にするのが筋だろ。
196:名無しさん@十周年
09/09/28 19:31:58 GUsTwQcH0
>>190
んーと、小麦の売渡価格には「マークアップ」って言われる税金みたいなのがかかるんだよ。
去年は16,868円/tね。
で、この額を決めているのが農水省。
これについて政治側が文句を言わないと、農水省の決めたままの価格で小麦が売られることになるわけ。
197:名無しさん@十周年
09/09/28 19:34:47 eMVkpj2w0
>>2
全てが薔薇色だ
198:名無しさん@十周年
09/09/28 20:20:13 ZfZx+l0s0
>>196
それで何か問題が? 文句言わないと下がる以上に上がるのか?余程無茶を言わない限り揉めるような件じゃないよね、二割も三割も変わるもんじゃないんだから。 でさ、結局、揉めてるってのは君の想像しか根拠無いわけだよね。
ちなみに与党が他所と揉める場合、求心力や調整力が無いのが悪いと言い続けたのが民主ね。
199:名無しさん@十周年
09/09/28 20:21:53 h34Xr9OtO
>>197
赤字部門目白押しってことかw
200:名無しさん@十周年
09/09/28 20:39:02 S3Qt+XAT0
>>199
そして血まみれに
201:名無しさん@十周年
09/09/28 22:59:34 Vh6OyQ1f0
前原とみずぽ以外まともな仕事する大臣がいないんだな