09/09/26 22:37:28 OoD2OJ3q0
捏造
3:名無しさん@十周年
09/09/26 22:37:38 5Rb7nBIy0
なんだ ちゅうこく か
4:名無しさん@十周年
09/09/26 22:38:06 E+Vg8anJ0
ももんが?
5:名無しさん@十周年
09/09/26 22:38:47 OlX2AOg80
なぜ飛ぼうと思うのか
6:名無しさん@十周年
09/09/26 22:39:12 CEaiC4Ta0
なんだ、またパテでコネコネしたのか
7:名無しさん@十周年
09/09/26 22:41:56 sdmWlyKC0
4つの翼とな
8:名無しさん@十周年
09/09/26 22:42:01 sms1MNPbO
手足の4つの翼て
じゃあ着陸どうすんだよ 常に胴体着陸かい?アホか 出直して来い
9:名無しさん@十周年
09/09/26 22:42:23 SfRMID++0
>手足の四つの翼で飛んだ
俺は馬鹿だから、こういう生物が思い当たらない。
10:名無しさん@十周年
09/09/26 22:43:57 rpAyaLGb0
4本足の草食恐竜は何に進化したのだろう
11:名無しさん@十周年
09/09/26 22:45:50 UV3B1Uaq0
どこのお代は見てのお帰りの見世物小屋かと思えばパクリ詐欺常習国の科学論文かよ
ま、同レベルだな
12:名無しさん@十周年
09/09/26 22:49:31 CEaiC4Ta0
いやあ、あの恐竜はすごかったよ。って軍ヲタみたいに語り出したりする人いないの?
13::名無しさん@九周年
09/09/26 22:49:59 fwZmJTBC0
もう中国製(芸人)
「ダメになったね~ ダメになったよ~」
14:名無しさん@十周年
09/09/26 22:53:07 sdmWlyKC0
>>8
常に胴体着陸、でフイタwwwww
ポケモンで言うところのクロバットかねぇ?w
15:名無しさん@十周年
09/09/26 22:54:17 1dJAo4X+0
中国というだけで全く信用されないのはどういうことでしょうか。
16:名無しさん@十周年
09/09/26 22:58:26 wM3WSeEOO
コウモリみたいなのか?
17:名無しさん@十周年
09/09/26 22:58:42 E5HXUXdV0
木から木へ飛び移るときに後ろ足を後方に伸ばして
足の羽が両足の間で屋根のような構造になり
それで揚力が増す。
すでにアメリカと中国の研究者が
精密な可動模型を作って風洞実験済み。
18:名無しさん@十周年
09/09/26 23:00:07 ArLfmZtq0
ハルラルララ!!!
19:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
09/09/26 23:00:27 u4BsGzrm0
それどころかその後、お隣の某北○朝■鮮でも始祖鳥以前の
化石を発掘して、始祖鳥より古いウリナラ起源鳥と命名される
であろう。
20:名無しさん@十周年
09/09/26 23:01:26 vQ6NlaEwO
別に 足が二本有るんだよ
21:名無しさん@十周年
09/09/26 23:01:39 nxv2p3oZ0
プテラノドンから鳥になったのに、なぜ二枚も羽が増えるんだよ。
22:名無しさん@十周年
09/09/26 23:02:24 myhQ4Znd0
ハゲてないよ!ハゲてない
23:名無しさん@十周年
09/09/26 23:02:57 AwFjEQY0O
多分最後の一匹を食ったのは中国人
24:名無しさん@十周年
09/09/26 23:04:40 xZu1XF500
何省の砒素工場の隣の陳さんの養鶏場で発生した奇形鳥の骨格だって?
25:名無しさん@十周年
09/09/26 23:04:50 iEWwGOoE0
鳥の親子ですね
26:名無しさん@十周年
09/09/26 23:07:39 6FAbhwBSO
ケンタッキードラゴンフライ
27:名無しさん@十周年
09/09/26 23:07:59 hsemaFRN0
毎日は画像あるね
URLリンク(mainichi.jp)
28:名無しさん@十周年
09/09/26 23:08:37 MCXrzUkO0
北京原人
29:名無しさん@十周年
09/09/26 23:08:40 x9hyWJkv0
世界の偽ブランド品の工場の異名をとるような国の論文をちゃんと審査した上で載せたのかよ
30:名無しさん@十周年
09/09/26 23:09:37 uCpY43sYP
なんせ「中国」だからアヤシイんだよな~。
恐竜ファンだから、「捏造」だけは避けてもらいたい。
31:名無しさん@十周年
09/09/26 23:10:59 MYkbtoeg0
俺たちは鳥か?
籠の中に居るのかー!
32:名無しさん@十周年
09/09/26 23:11:03 RrSwMffH0
なんだ中国か
33:名無しさん@十周年
09/09/26 23:12:26 tGB9KpNBO
四本の手足をせわしなくバタつかせて飛んでた
ヘンテコな生物が中国人の祖先てこと?
34:名無しさん@十周年
09/09/26 23:15:42 fSI02bfn0
これは・・・どうなんだろ
韓国だったら100%捏造と言い切れるんだが、中国だからなぁ・・・
35:名無しさん@十周年
09/09/26 23:21:40 pl7v1A6TO
捏造だろ?
36:名無しさん@十周年
09/09/26 23:22:08 UMEiKhUW0
中国なら1億5千万年前から汚染が始まってて
奇形の恐竜が生まれててもなんら不思議は無い
37:名無しさん@十周年
09/09/26 23:26:56 hhGFWIcW0
進化を目撃したいお><
38:名無しさん@十周年
09/09/26 23:29:20 2pbJ7/aUO
はいはい、中国中国。
他の場所でなら心ときめかせたけどウッカリが国民性の中国ではな。
39:名無しさん@十周年
09/09/26 23:29:27 vOsFIO0N0
恐竜ですらフサフサなのにおまえらときたらw
40:名無しさん@十周年
09/09/26 23:32:19 7r7sZOw7O
ゴッドハンド
41:名無しさん@十周年
09/09/26 23:33:40 OReWvPin0
新種?
いいなー
見てみたいなー
42:名無しさん@十周年
09/09/26 23:38:16 u8m/7WfOO
案の定捏造言っててワロタww
科学板だと捏造厨って叩かれるのにな
43:婆 ◆HKZsYRUkck
09/09/26 23:38:28 iqaRv+9u0
トカゲでも、手足の水かきみたいな膜で滑空するやつ
いなかったっけか。
手+わき腹派(鳥類)
手足+わき腹派(翼竜・コウモリ・モモンガ)
手足のさきっぽ派(今回のやつ)
みたいにいろいろあってそれがいい。
44:名無しさん@十周年
09/09/26 23:40:33 bQ7vGWbF0
始祖鳥も中国じゃなかったっけ?
本当はそこらじゅうから掘れば出てくるんじゃね?
45:名無しさん@十周年
09/09/26 23:43:57 kUBUZ1Hd0
一方半島民は飛車を発明した。
証拠は無い。
46:名無しさん@十周年
09/09/26 23:46:55 yPSTKQDj0
飛んでるときに足がつったらどうすんだよ
47:名無しさん@十周年
09/09/26 23:57:55 gTDlt2SUO
中国産
あとは分かるよな?
48:名無しさん@十周年
09/09/26 23:58:18 uCpY43sYP
日本でも考古学で石器を捏造したオッサンいたからなあ。
2ちゃんではそのオッサンは在日認定されてたけど。
49:名無しさん@十周年
09/09/26 23:58:50 y1nArYcL0
>>2
はえぇよ
50:名無しさん@十周年
09/09/27 00:00:11 QJgkavIMO
>>44
そこらじゅう掘ったら秦付近から現代までのあらゆる人骨がでてくるぞw
51:名無しさん@十周年
09/09/27 00:01:54 ToHuIeETO
>>2が結論
52:名無しさん@十周年
09/09/27 00:04:27 uUF4xU8v0
>>51
果たして捏造出来るだけの技術はあるんだろうか?
53:名無しさん@十周年
09/09/27 00:07:20 9qZ32Dcr0
中国ってだけで嘘っぽい
54:名無しさん@十周年
09/09/27 00:08:42 lM3LfrgcP
1億5500万年前の奇形かよ。さすが中国
55:名無しさん@十周年
09/09/27 00:15:02 Nh+9WsGr0
>>48
ということは日本の考古学は在日がリードしてたわけだwq
ネトウヨの思考は相変わらず破綻してるなwww
56:婆 ◆HKZsYRUkck
09/09/27 00:16:17 ErweshoH0
捏造だなんだのレスしか出てこんな。
中国だろうがどこだろうが、科学者という人種に変わりはないよ。
自然を面白いと思って、もっと深く知りたいと思っている。
もちろん中には>>48のオッサンみたいな奴もいるけど、
‘普通は’ アカデミズムの中で検証されてバレる。
57:名無しさん@十周年
09/09/27 00:24:53 DuhDVzymO
ミクロラプトルとは違うのか
58:名無しさん@十周年
09/09/27 00:28:28 Wn5dtZg00
>>57
ミクロラプトルは1億3千万年前だからそれより古いものなんだろう
おなじ遼寧省だけど同じ地層のより深いとこなのかな
59:名無しさん@十周年
09/09/27 00:37:45 DuhDVzymO
なるほど
じゃあミクロラプトルの進化前か、ミクロラプトルが始祖鳥以前からいたか
ってことかな?
すごい発見じゃん
60:名無しさん@十周年
09/09/27 00:48:55 Wn5dtZg00
ミクロラプトルのころはもう始祖鳥と関係なく普通の鳥が飛んでたから
鳥と羽毛付き恐竜(始祖鳥~ミクロラプトルあたり)と羽毛無しラプター(ミクロラプトルっぽい痕跡あり)
の微妙な時期の真相にちょっと近づけたという感じかな
つまりミクラプトルっぽいタイプから始祖鳥に進み地上走りまくりラプターへの進化説が強くなるかも
61:婆 ◆HKZsYRUkck
09/09/27 00:57:02 ErweshoH0
>>60
でも、始祖鳥とこいつは同じ頃なんだろ?
どっちかというと覇権争いして負けちゃった奴らな気がする。
62:名無しさん@十周年
09/09/27 01:01:15 Wn5dtZg00
>>61
んーでもミクロラプトルとしてこの系統はしばらく残ったわけだし
中途半端な構造の始祖鳥が一番出来が悪かったんじゃないかな
始祖鳥はミクロラプトル系が地上向けに羽毛減らしていったタイプと考えれば合点がいくが
63:名無しさん@十周年
09/09/27 01:34:46 znZP/DxA0
幕張の言ってきたけど、中国産がやったらあって萎えました
64:婆 ◆HKZsYRUkck
09/09/27 01:37:03 ErweshoH0
>>62
あ、ごめん。
>>1に「始祖鳥がいた時代より前の地層」って書いてあったな。
>始祖鳥はミクロラプトル系が地上向けに羽毛減らしていったタイプと考えれば合点がいくが
たしかに増やす進化より減らす進化の方が起こりやすい気がする。
ということは、 今回のやつ→始祖鳥で、始祖鳥にならなかった奴が
ミクロラプトルということなんかな。
俺のイメージする始祖鳥は、地面を後足でタタタタっと走りながら
手でバランスとってたら翼になっちゃいました説なんだけど、
上の説ならモモンガみたいに滑空から始めました、ということなんかなぁ。
ということは、鳥の翼の起源は腋と横っ腹の皮膚じゃなくて、
手足の水かきみたいな話になっちゃう気がする。
65:名無しさん@十周年
09/09/27 01:51:38 uUF4xU8v0
>>64
イワシャコの雛は翼をばたつかせて急斜面を駆け上がることができるそうだ。
>俺のイメージする始祖鳥は、地面を後足でタタタタっと走りながら
手でバランスとってたら翼になっちゃいました説なんだけど、
上の説ならモモンガみたいに滑空から始めました、ということなんかなぁ。
始祖鳥が翼を使って木の上まで駆け上がり、そこから滑空しても不思議じゃなかろう。
66:名無しさん@十周年
09/09/27 02:19:04 nzeF7dT40
糞で飛んだ、に見えた
67:名無しさん@十周年
09/09/27 02:33:45 K5el5rmBO
>>63
あれ中国との友愛でやってるんだろ
68:名無しさん@十周年
09/09/27 02:38:10 Js4G8HfG0
>>52
中共には化石の捏造で食ってる村があると聞いたことがある
69:名無しさん@十周年
09/09/27 02:40:37 bS2hEufC0
先週作りました。
70:名無しさん@十周年
09/09/27 03:47:27 eM1lrBJ+0
いいからしゃぶれ
71:名無しさん@十周年
09/09/27 08:20:36 n7q/8jYg0
>>56
ここはバカとガキとキチガイと工作員の巣窟なんでw
72:名無しさん@十周年
09/09/27 09:37:50 uUF4xU8v0
>>68
観光客相手なら騙せるだろうけどw
そもそも真骨(化石の骨)の精密なレプリカを型取りして作る場合でも、表面の細かい凹凸を再現するのは困難らしい。
ピルトダウン人みたいに現生種や新しい年代の骨を使った場合でも、年代測定されたらアウト。
あり得るとすれば、価値の低い(と一般に思われてる)同年代の化石を組み合わせて作る場合ぐらいか。
「アルカエオラプトル」がこのパターンだったか。ただ、素材は新種ミクロラプトルだったんで、捏造した意味全くなしw
73:名無しさん@十周年
09/09/27 09:48:11 knYMU5Ao0
画像は?
74:名無しさん@十周年
09/09/27 09:52:31 /VZnaQTTO
>>56,71
データや結果を捏造する科学者なんか半島にいくらでもいるがな。
中国は捏造とか無かった気がするが。あ、他国に出てる半島出身の人も捏造はしてないな。
当たり前の話なんだが。
75:名無しさん@十周年
09/09/27 10:05:12 Cw9XRR5j0
中国は昔から他国と共同発掘やってきてるし、科学者もそれなりにプライド持ってそうな人が多いから、
そこまで捏造を疑ってかかるまでもない気がする
ただし半島のやらかしたウルトラサウルスの件だけは絶対忘れん
76:名無しさん@十周年
09/09/27 10:05:38 YdNpqxA/P
ファンタジー大国なんだから何が出てきても不思議じゃないな
で、やっぱり Made in CHINACHIKU なの?
77:名無しさん@十周年
09/09/27 16:23:28 3AJe8EPu0
捏造認定厨の醜さはニュー速の中でも抜き出ているな
こういう人種こそ絶滅すればいいのに
78:名無しさん@十周年
09/09/27 19:04:48 dglfiD0G0
トビトカゲみたいなのはいないの?
URLリンク(w3.u-ryukyu.ac.jp)
URLリンク(pds.exblog.jp)
こういうの飛べるのも変。
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
これは何?と思ったら哺乳類か。
URLリンク(nitijyo.sakura.ne.jp)
79:名無しさん@十周年
09/09/27 19:05:38 r6uLUH4EP
日本のゴッドハンドに発掘させろよ
80:名無しさん@十周年
09/09/27 19:20:14 RC5ZKDtT0
北京原鳥と名づけるアル
81:名無しさん@十周年
09/09/27 19:55:46 zIz25pBU0
お前ら、中国は恐竜の化石の宝庫って知らんのか(´・ω・`)
82:名無しさん@十周年
09/09/27 22:01:36 uUF4xU8v0
>>78
三畳紀後期だけど
イカロサウルス
URLリンク(kawa3104.hp.infoseek.co.jp)
こっちはジュラ紀後期の哺乳類
ボラティコテリウム
URLリンク(kawa3104.hp.infoseek.co.jp)
83:名無しさん@お金いっぱい。
09/09/27 23:20:37 2Htyz/qT0
>>81 中国の土産物屋で化石を売っていた。 くらげの化石とかあって笑えた。
84:名無しさん@十周年
09/09/27 23:21:57 Wn5dtZg00
チェンジャンブームに乗っかったものかな?
85:名無しさん@十周年
09/09/27 23:25:52 GkmW4eQk0
ずいぶん古い話題だなあ。
86:名無しさん@十周年
09/09/27 23:27:47 fcdNK1wkO
有害物質で生まれた奇形動物かも
87:名無しさん@十周年
09/09/27 23:31:00 sNuERCVh0
尻尾も含めたら、「キ」みたいな体型ということになる。
トンボみたいな複葉機形状というわけか。
88:名無しさん@十周年
09/09/27 23:32:42 k7m9eBLQ0
羽根が生えていたからといって空を飛べたとは限らない。
89:名無しさん@十周年
09/09/27 23:39:08 lKnKC4ZYO
しかし中国でばかり羽毛恐竜が発見されるのはどういうことだ
中国で鳥が誕生して、それが他の世界中の大陸にも行き渡るもんなのか?
90:名無しさん@十周年
09/09/27 23:41:53 F0jejmWf0
>>89
羽毛の化石なら欧州で始祖鳥が発見されたし、
鳥は空飛べるから何処にでも行き渡るだろう。
91:名無しさん@十周年
09/09/27 23:46:51 lKnKC4ZYO
>>90
欧州と中国は陸繋ぎだからなぁ
大陸間を飛びきるような進化ってもっと後なんじゃないかね?
92:名無しさん@十周年
09/09/27 23:48:04 F0jejmWf0
>>91
欧州は何度でも海と島に変わったし、
翼竜が世界中で見つかるのは何故なんだ?
93:名無しさん@十周年
09/09/27 23:49:46 SALhSJzu0
>>71
やあ バカでガキなキチガイの工作員さん
94:名無しさん@十周年
09/09/27 23:52:29 lKnKC4ZYO
>>92
翼竜は土着の爬虫類が進化したもんだろ
鳥が羽毛恐竜から進化したものだとしたら、その羽毛恐竜の生活圏があまりにも狭すぎないかって話
95:名無しさん@十周年
09/09/27 23:54:17 HWCYwxvp0
鶏肉のご先祖さんか。
恐竜もこんな味。
96:名無しさん@十周年
09/09/27 23:55:17 tVzEAg5h0
四つの翼?
97:名無しさん@十周年
09/09/27 23:57:50 GkmW4eQk0
>>94
中国で化石が産出してるってだけで別に中国にだけいたってわけじゃないだろ。
化石が残りやすい条件の土地で、しかも砂漠だから保存状態が良くて掘りやすい、だから沢山見つかるってだけ。
羽毛恐竜というが、ヴェロキラプトルだって翼を持つ羽毛恐竜だぞ。
98:いじり万子
09/09/27 23:59:21 rXQnDxMf0
羽毛恐竜は猫ぐらいのサイズのものが多い。
主に飛ぶためじゃなくて、四季があったので体の保温作用、
そして前足の羽根はメスに求愛をするためのもの。
人間よりも大きな羽毛恐竜もいたが飛べなかった。
99:名無しさん@十周年
09/09/28 00:01:19 gewzqqvr0
>>98
そんなのまだ判らない。
ティラノサウルスにすら羽毛があったかも知れないと言われてるのにどうしたら「羽毛恐竜は猫ぐらいの大きさが多い」なんて言えるんだ?
100:名無しさん@十周年
09/09/28 00:07:14 UIY1uSrn0
限りなく嘘くさいwww
101:いじり万子
09/09/28 00:13:42 Q0WDQwVH0
>>99
Tレックスも かもしれない という話はよそうよ。
俺の4行目を読んでないのか?
どうしたらじゃなくて、
ご自分で発見された個体を調べて見てないからそんなことが言えるんじゃないの?
102:婆 ◆HKZsYRUkck
09/09/28 00:14:47 54Vg5qQv0
>>98,>>99
そういや、1年くらい前に「翼竜(プテロサウルス)は飛べなかった」みたいな
スレがあったよね。そんときのやり取りで、
「飛べないくせにあんな羽つけてたって邪魔なだけじゃん」
「いや、もしかしたら、あれは飛膜じゃなくて魚を追い込むための網かも」
というのが面白かった。
>>98の保温作用というのも面白いよな。
冬は体に巻きつけてコートにして、夏はバタバタしてうちわにするの。
103:名無しさん@十周年
09/09/28 00:14:51 ny+fKjBc0
>>99
確か近縁のアルバートサウルスは羽毛を失っていた。皮膚の印象化石が出ている。
ただし、腕なんかには羽毛が残っていた可能性はあるらしい。
104:名無しさん@十周年
09/09/28 00:15:52 nfM15mmL0
>>8が秀逸すぎる
105:名無しさん@十周年
09/09/28 00:33:02 gewzqqvr0
>>101
> 俺の4行目を読んでないのか?
読んだけどそれと羽毛恐竜云々は何の関係もない。
恐竜の羽毛は飛ぶために進化したわけじゃないし。
> ご自分で発見された個体を調べて見てないからそんなことが言えるんじゃないの?
>
お前は調べたのかよ?w
106:名無しさん@十周年
09/09/28 03:14:28 FToBWA7P0
ムササビみたいなものか?
107:名無しさん@十周年
09/09/28 03:40:11 ThU80bt50
なんだよ、ここまで画像無しかよ
探してやったから見ろ。
URLリンク(www.yn.xinhuanet.com)
108:名無しさん@十周年
09/09/28 06:05:04 YGUa1VRKO
>>72
一から作るとなると大変だが、既存の化石に羽毛を書き足すくらいならわけない
二次元化石の捏造は難しい事じゃない
109:名無しさん@十周年
09/09/28 07:01:18 0FNjKcUE0
中国は科学分野ではあんまり捏造はしない
110:名無しさん@十周年
09/09/28 08:23:02 Bt7FIZr20
順応による多少の変化はあっても種を異にするような進化はしませんよ。
最初からこの姿であり終わりもこの姿だったわけです。
人間の筋力の弱さ、治癒の遅さ、皮膚の弱さ、無毛さ、反射の遅さなどは進化では説明つきませんからね。
化石になっとる生物は全部一緒にまとめて土砂に埋まったわけですから進化も糞もありませんね。
111:名無しさん@十周年
09/09/28 09:06:50 Baxl5WG70
>>107 これ後ろ脚部分の羽については飛翔に有効だったのだろうか。
飾り程度に見えたりもするのだが。
112:名無しさん@十周年
09/09/28 09:08:51 t4QWWLIbO
韓国だったら捏造、中国だったら偽造
113:名無しさん@十周年
09/09/28 09:13:00 QSxu8QcE0
>>111
後ろの羽は尾翼じゃね?
114:名無しさん@十周年
09/09/28 09:13:45 BxdQTn1RP
>>107
ちょくりん
URLリンク(www.yn.xinhuanet.com)
URLリンク(www.yn.xinhuanet.com)
115:名無しさん@十周年
09/09/28 09:16:41 jlvM7Oup0
>>112
捏造認定厨は自分がやってることが捏造と大して変わらないことに気付いていない愚か者
116:名無しさん@十周年
09/09/28 09:16:46 9vQUtbVhO
漏れがいつも見てるのに似てるなぁ
117:名無しさん@十周年
09/09/28 09:17:13 FIdc/CU+0
この小さな翼で、現生の鳥類のように自在に飛べたとは考え難いな
恐らく、ムササビのように滑空したか
そうでなければ、翼は保温のためのものであり、空を飛ぶ為のものではなかったのだろ
118:名無しさん@十周年
09/09/28 09:22:38 5ny8M0Jf0
>>1
> 中国東北部・遼寧省の1億5500万年前(ジュラ紀後期)の地層から、手足の
> 四つの翼で飛んだと見られる最古の羽毛恐竜の化石が見つかった
同じ地層から毛沢東語録を持った紅衛兵と思しき生物の化石も発掘され、
さらに旧日本軍が遺棄したと思しき化学兵器の化石も発掘された。
これがチャイナクオリティ。
119:名無しさん@十周年
09/09/28 09:24:00 g0Nz0e7h0
こりゃデーモンだろ。
120:名無しさん@十周年
09/09/28 09:25:02 Qan0mDaF0
ダチョウやキウィーは、怪獣が鳥に進化する中間の姿なんだね。
121:名無しさん@十周年
09/09/28 09:25:40 0aoKknGW0
羽毛布団の化石はまだですか?
122:名無しさん@十周年
09/09/28 09:28:42 +nYLAXtsO
【中国】←ここがミソ!
123:名無しさん@十周年
09/09/28 09:28:43 vZYXjqi70
鼻毛恐竜?
124:名無しさん@十周年
09/09/28 09:29:43 jRbleESw0
Future is wildでまさにこんなのが出てきたな
さすがディクソン
125:名無しさん@十周年
09/09/28 09:33:49 q5tp5omB0
化石を検証する番組で、羽だけじゃ飛べないって言うので模型作って実験してた番組があったけど、足にも翼があって滑空してたという説に落ち着いたな。
126:名無しさん@十周年
09/09/28 09:36:22 qy/2AdMjO
翼の生えた猫やら人面ブタもいる国だ。
昔からそういうモノがいてもおかしくない。
127:名無しさん@十周年
09/09/28 09:36:22 cUfJqR1v0
手足の四つの翼で飛んだって書いてあるから、「なんじゃそりゃ?」となったけど(後肢にも揚力発生かと
想像画見てみると「これはアリ」
ただ、日本の新聞記者ってこの手の記事には弱いのばっかで、知りたい事不足だらけだな
128:名無しさん@十周年
09/09/28 09:38:12 Llzvgi5XO
なんか中国がこの分野で韓国とおなじと思ってるやついるなw
129:名無しさん@十周年
09/09/28 09:39:44 Baxl5WG70
こんなのの方が滅茶苦茶頑張ってて遠くまで飛べそうじゃん。
URLリンク(nitijyo.sakura.ne.jp)
130:名無しさん@十周年
09/09/28 09:40:21 dr9nirUt0
>>107
でかい軍鶏にしか見えない
131:名無しさん@十周年
09/09/28 09:42:48 cUfJqR1v0
>>129
それは重要な事ではない
132:名無しさん@十周年
09/09/28 09:42:50 JkX47VPq0
腕毛フサフサ2009とはこのことだったのか
133:名無しさん@十周年
09/09/28 09:43:01 fzKHGditO
シナってだけで「あー捏造か」と思うわ
134:名無しさん@十周年
09/09/28 09:44:11 X/llqJct0
>>112
ウマいなw
早くその言葉を商標登録しといたほうがいいよw
135:名無しさん@十周年
09/09/28 09:45:08 Baxl5WG70
>>131 翼面積比較という意味では、意味はあるんじゃないの?
136:名無しさん@十周年
09/09/28 09:48:49 cUfJqR1v0
中国だから捏造だの偽造だのと・・・おまえら古生物学なめんな
とこの板で書く俺が間違ってるのかもしれん
137:名無しさん@十周年
09/09/28 09:48:54 YWKN4NeNO
で、こいつで作った防具のスキルはなんだい?
138:名無しさん@十周年
09/09/28 09:52:56 Mjz+WZUzO
手足の四枚羽を交互に羽ばたいてたと思うと割と間抜けな絵面だな
実際はトビトカゲ程度の滑空しかできなかったんだろうけどね
139:名無しさん@十周年
09/09/28 09:54:03 jlvM7Oup0
>>136
科学板に行ってもこういうアホは湧くからどんどん突っ込んで構わないと思うよ
後から住み着いた人間とその前から有る自然を切り離せて見れないんだろうなぁ
人間至上主義ですか、人間様はそんなに偉いんですか
140:名無しさん@十周年
09/09/28 09:56:17 cUfJqR1v0
>>138
ちがーう後ろは羽ばたかない。飛行機で言う垂直尾翼みたいな役割
注:俺は中国は嫌いだからな
141:名無しさん@十周年
09/09/28 09:59:58 07NsGX6r0
北京原人なんてもんを捏造した国だから
信憑性が微塵も感じられないw
142:名無しさん@十周年
09/09/28 10:01:32 cUfJqR1v0
>>139
あんま突っ込むといぢられるんで程々にしとく
ネタで偽造扱いしてる奴多数とも思えるし
143:名無しさん@十周年
09/09/28 10:03:14 DQz5+neTO
どうせ汚染による奇形だろ(^q^)
144:名無しさん@十周年
09/09/28 10:05:08 OQonAbbUO
>>139
そりゃそうだ
本当に「その前からある自然なのか」と疑問を呈してるんだろ?
突っ込みどころがずれてると思うぞ
145:名無しさん@十周年
09/09/28 10:11:54 7QCPz0070
>>117
風切り羽になっているから空を飛ぶ為の物である可能性が高いと思う
けど、自由自在に飛べたとは考え辛いよね
146:名無しさん@十周年
09/09/28 10:12:52 rq97SYio0
これに限らず今までの恐竜のイメージと違って、実際は羽毛やら体毛は結構生えてたりするかもな
体毛の生えた恐竜のイメージ絵だと恐竜の印象がかなり変わりそうだ
147:名無しさん@十周年
09/09/28 10:17:35 jlvM7Oup0
>>144
お前みたいな捏造認定厨の中では確定事項なんだから疑問ですらねーよ
日本語大丈夫?
誰一人として根拠も添えずに「捏造」の一言しか言えない
つか、今までずっと見てきたけど別に中国韓国関係なく国内でも捏造認定するだろこの板の人間は
148:名無しさん@十周年
09/09/28 10:21:26 1J+jz3C1O
>>147
まず空を飛ぶ為の仕組みが成立してないんだよなぁ。あれじゃ羽の大きさに比べて胴や足が重すぎる。
あれで空が飛べましたってのは、まあかなり無理があるかと。
149:名無しさん@十周年
09/09/28 10:23:35 cUfJqR1v0
恐竜の羽毛の獲得と、鳥類への進化の過程が重要なのだ
【いきなり理想の形態を獲得した訳ではないだろう、
ではどのように進化したのだろう?いやいやほんとに恐竜が鳥の先祖なの?】
ってところが重要なんだ。化石の形態で飛べたかどうかではない
150:名無しさん@十周年
09/09/28 10:28:38 OQonAbbUO
>>147
別に俺は捏造認定厨とかいう今作られたような他称に当てはまっているつもりはないが
端からみて他人を否定しているわりには根拠を提示していない、それどころか発見者と発見物は切り離して考えなければならない!
みたいな馬鹿げたことを言っているように見えたからレスを付けただけだ
捏造の可能性を示唆している根拠はこれまでの行いによって培われた中国の信憑性だろ?
他のことは何を言っているのか具体的に分からないが
同様の理由でマスコミの政治的偏向報道とかだろ?
イメージだけで捏造と確定することは勿論できないが、だからといって「疑うのは間違いだ」とするのも明らかに論理の飛躍だな
お前はその何とかかんとか厨への嫌悪感に捕らわれてるだけじゃないの?
151:名無しさん@十周年
09/09/28 10:35:10 1J+jz3C1O
>>149
そうすると、何故風切り羽が付いてるのかが解らない。
要するに『空を飛ぶ事を目的として進化したのに、空が飛べない』という珍生物って事になる。
いきなり理想への獲得は無くても、目的にそぐわない器官が発達する訳が無い。
不安定な時期、能力の弱い時期というのはあっても、これじゃああまりにちぐはぐ。まるで、羽だけが体を置いて進化してしまったみたい。
152:名無しさん@十周年
09/09/28 10:38:14 WAV2fiYi0
泳いでたんじゃねーの?
153:名無しさん@十周年
09/09/28 10:40:50 kh1H/7Cc0
中国じゃ昔から、奇形ばかりだったんだな
154:名無しさん@十周年
09/09/28 10:43:08 5edmDoiH0
>>2
早w
155:名無しさん@十周年
09/09/28 10:44:52 OfdkuE4V0
>>151 >不安定な時期、能力の弱い時期というのはあっても、
ところで、そういうコウモリの中間型みたいなのって、既に化石などで見つかってるの?
156:名無しさん@十周年
09/09/28 10:45:11 jlvM7Oup0
>>148
化石その物を否定している連中を相手にしていたはずだったが…はて
何故俺は話題を振られたのかちょっとわからん
まあでもただの羽毛と違って後に翼になる部分が有るか無いかで
大分違うと思うよ
ティラノサウルス類なんかは体温調節用のふかふかした羽毛しか無かったって話だし
>>150
全然関係ない分野から引っ張り出してレッテル貼ってるんだから切り離してみるのは当たり前
どうせ考古学と古生物学の区別も付かないんだろ?
157:名無しさん@十周年
09/09/28 10:45:36 3v0niUPo0
> 手足の四つの翼で飛んだ
なにそれこわい
158:名無しさん@十周年
09/09/28 10:47:28 cUfJqR1v0
>>151
化石生物なんて、そんな矛盾(のように思える)だらけだよ。
飛ぶ以外の“何かの目的”で発達したのかもしれない。
それは何か?本職の古生物学者達が本気で研究して明かす事
俺にはわかんねーしこのスレで答えが出るわけない
>>152
ギャグのつもりかもしれないが、マジでありえる
159:名無しさん@十周年
09/09/28 10:49:50 OfdkuE4V0
>>158 >マジでありえる
そういや、小さい翼のペンギンは鳥型で泳いでるわけだしね。
でも羽のつきぐあいがかなり違うかもしれず何とも言えないが。
160:名無しさん@十周年
09/09/28 10:51:43 O2exhq4q0
中国産の贋物の化石は沢山あるからなぁ
ちゃんと真贋鑑定してんのか?
161:名無しさん@十周年
09/09/28 10:51:44 4X464R4G0
【鳥取】偽ソニー製メモリースティック販売:中国籍の技能研修生、容疑で逮捕 別の容疑者と同居
スレリンク(newsplus板)l50
162:名無しさん@十周年
09/09/28 10:53:27 1J+jz3C1O
>>155
そもそもジュラ紀には既に、始祖鳥のように、かなり完成された形の鳥類が誕生してたんじゃなかったか?
>>158
あそこまで飛ぶ形として成り立ってなきゃ、他の可能性ってのも考えたけどねぇ……
163:名無しさん@十周年
09/09/28 10:53:58 7QCPz0070
>>151
オカピには不要にも拘らず、キリンと同じくワンダーネットがあるよ
生物なんてそんなもんだよ、だから進化って面白いと思うんだけどな
164:名無しさん@十周年
09/09/28 10:58:23 1J+jz3C1O
>>163
あれは不要になったけど『残ってる』例でしょ。同列に語るのは無理があるよ。
165:名無しさん@十周年
09/09/28 10:58:33 eRIJqE7c0
化石にすら見えないんだが、中国には4/1が幾つあるんだろう。
166:名無しさん@十周年
09/09/28 11:02:52 OfdkuE4V0
鳥類に関しては、翼もだが
クチバシというのも大きな特徴のように思えるのだが。
だってクチバシでなくて歯や牙のある鳥って現在居ないでしょう。
クチバシ状の口の恐竜は居たそうだけど、どこらから鳥へと進化したのだろう。
他が全滅してるのに、それらが鳥というひとつの系統として生き残った理由は何なんだろう。
牙のある鳥みたいなのが数種くらいは現在も居てもいいかななどと、つい思ってしまってね。
167:名無しさん@十周年
09/09/28 11:04:45 7QCPz0070
>>164
うん、そうかもしれんけどキリンとオカピの祖先にもすでに完成されたワンダーネットがあるわけじゃん
もしキリンが生き残ってなければオカピのワンダーネットは何のため?ってなるでしょ
風切り羽の進化の答えにはなってないけど、目的にそぐわない器官の発達って珍しいことじゃないんじゃないかな?
168:名無しさん@十周年
09/09/28 11:05:26 Ho4gDHnH0
中国で珍獣の類が見つかった~なんてニュースは一切信用できないなぁ。
捏造が当たり前のように横行する国だしな。
169:名無しさん@十周年
09/09/28 11:06:59 KAI9+X9T0
そういえば恐竜には体毛が生えていたって10年以上前にあすかあきおの本で読んだことある
170:名無しさん@十周年
09/09/28 11:10:10 vTq3lZJWO
これって以前に出てなかったっけ?
足の羽を揚力補助に使って滑空距離を伸ばしてたんじゃないかってやつ
複翼機タイプの古鳥類
171:名無しさん@十周年
09/09/28 11:11:19 cT1JaKV70
>>1
鳥は、羽毛布団の材料の為に進化したんだぞw
172:名無しさん@十周年
09/09/28 11:12:46 1J+jz3C1O
>>166
長く遠く高く飛ぶ為に、顎や歯が邪魔だったから退化した。
>>167
機能からの推察は可能だと思うけど、まあそこらへんはたられば論になるから、はっきりした事は言えないな。
例えばパンダが植物ばっか食ってるのに肉食の消化器官がなかなか変化しないように、外見は環境に合わせて激変もするけど、中身がなかなか変わらないってのは良くある話。
173:名無しさん@十周年
09/09/28 11:13:59 R2407rSP0
>>170
それは白亜期前期のミクロラプトルで恐竜ですけど。
174:名無しさん@十周年
09/09/28 11:15:27 Ro+zTPNiO
恐竜って、もともと羽が生えていたんじゃないか?
175:名無しさん@十周年
09/09/28 11:15:54 ASFlW/lYO
鳥は飛ぶために羽があったわけじゃないよ。滑るためだよ。現に今でも隣の部屋の奥さんはクチバシあるし。
176:名無しさん@十周年
09/09/28 11:16:01 DHSR8zNp0
>>172 その方が軽いから?
でも後にペリカンなども登場するわけで、飛行体としてのデザイン上は
牙程度が残っていても、許容される範囲でもあったのではないの?
177:名無しさん@十周年
09/09/28 11:16:41 5wvhp8Ap0
また
支那で奇形生物か
178:名無しさん@十周年
09/09/28 11:17:08 0t2wZlpXO
クチバシの話は面白いよ。爬虫類は原則として歯が一種類しかない。哺乳類は門歯、犬歯、臼歯の三種類がある。
これは爬虫類が哺乳類型爬虫類とわかれた大昔からそうだった。
で、歯が一種類だけだと門歯に対応するのがクチバシってことだな。
肉食の場合はナイフみたいな歯ですべて同じ形であまり不便はないが、
やっぱり門歯のようなものが発達して挟んだりつまんだりできるには
クチバシが発達するしかなかったんだろう。
179:名無しさん@十周年
09/09/28 11:17:17 R2407rSP0
>>155
>>162
まだ見つかってないし、矛盾が有る。
飛べなければ生き残って子孫が残せないとすれば、
飛べない間に絶滅する。
飛ばなくても子孫を残せるなら飛ぶ必要は無い、
よって空を飛ぶコウモリは存在しない。
180:名無しさん@十周年
09/09/28 11:21:37 1J+jz3C1O
>>176
頭が重すぎると飛ぶ時邪魔だし、飛べるというメリットを最大限に生かす為には、飛びながら補食が出来なきゃならない。
鳥の嘴ってのは、ストローの吸い込み口って訳。空中で咀嚼してる訳にゃいかないから、牙なんて余計なとっかかりにしかならない。
181:名無しさん@十周年
09/09/28 11:25:10 3V69Viqn0
足にも羽が生えてた痕跡があるので前足、後足を両方横に広げる状態で4枚の翼で飛んだって説と
それとも後ろ足に生えてるのは普通の鳥が飛ぶ時みたいな姿勢で飛んだときに飛行機の垂直尾翼みたいに
なるのでそれで飛行を制御してたって説がぶつかったのが確か以前にも中国で見つかったね
名前はちょっと忘れたけど
其れについては結局始祖鳥などにもよく調べると同じような痕跡が見られるし
進化の過程で横に向くようになった物がもう一度後ろに延ばすような姿勢に戻ったとは
考えにくいって事で垂直尾翼的な役割だったんだろうって事で決着したみたいだけど
今回も同じパターンじゃないかな
182:名無しさん@十周年
09/09/28 11:25:33 NKFTLgbw0
>>178 >で、歯が一種類だけだと門歯に対応するのがクチバシってことだな。
という事は、草食だった巨大恐竜などは全部クチバシ状だったの?
>肉食の場合はナイフみたいな歯ですべて同じ形であまり不便はないが、
>やっぱり門歯のようなものが発達して挟んだりつまんだりできるには
初期から肉食の鳥類は居たと思うので、
>肉食の場合はナイフみたいな歯で
こちらの選択となったものも、口の形状的には特に不利ではなく有利ですらあったのでは
と思えるのだが。
183:名無しさん@十周年
09/09/28 11:27:03 zGY0gFbFO
捏造だろwどーせw
184:名無しさん@十周年
09/09/28 11:27:11 L6hUj7pTO
うわ、嘘臭い
185:名無しさん@十周年
09/09/28 11:28:02 R2407rSP0
>>182
竜脚類
串かスプーン状の前歯が並んでいる。
鳥盤類
殆どの種類にクチバシが有る。
186:名無しさん@十周年
09/09/28 11:35:46 1uPBTmt40
羽が大きいからと言って、それが空を飛んでいる証拠とも限らないだろう。
例えばダーウィンを終生悩ませた孔雀の羽
生存のためには、どう考えても不利益なものであるのに、オスの孔雀はメスをひきつけるために美しいものを持っている。
鳥類の直系の先祖とされる恐竜類の中には、この孔雀の羽と同じような羽をもった種がいたとしても、驚く必要はないと思うがな?
187:名無しさん@十周年
09/09/28 11:37:04 R2407rSP0
>>186
孔雀みたいな羽毛を持つ恐竜は既に発見されていたような気がする。
188:名無しさん@十周年
09/09/28 11:37:42 mT0kS2tF0
またねつ造か。懲りない連中だ。
遺伝子レベルで学習能力が無いんだろうな、きっと。
189:名無しさん@十周年
09/09/28 11:39:30 LvssjW4BO
バハムートか
190:名無しさん@十周年
09/09/28 11:40:37 R2407rSP0
>>183-184
>>188
日本人には発明や発見が出来ず、
欧米から猿真似民族と言われていた時代が有ったのだけどw
191:名無しさん@十周年
09/09/28 11:42:04 1uPBTmt40
何かの資料で聞いた事があるが、確かジェラ紀は、現在より大気が厚く
それだけに翼竜のような大型の恐竜も空を飛べたとか聞いているがな
192:名無しさん@十周年
09/09/28 11:44:40 R2407rSP0
>>191
お前は何処まで馬鹿なんだ?
翼竜は恐竜ではないし、
数千年前に翼長7mの鳥類が南米に居たのだけど。
プテラノドンとほぼ同じ大きさである。
193:名無しさん@十周年
09/09/28 11:44:57 088Bw8xMO
チャイナに信用は無く、まずは本当かどうかから疑う。
194:名無しさん@十周年
09/09/28 11:47:09 3V69Viqn0
所が現実の特許出願件数見ると07年のデーターでは
一位アメリカ46万件 二位日本40万件 三位中国25万件
で言われるほど猿まね民族でもないのよね
195:名無しさん@十周年
09/09/28 11:47:15 R2407rSP0
>>192
×数千年前に
〇数千万年前に
196:名無しさん@十周年
09/09/28 11:47:43 aY4/Dy210
恐竜って本当にいたの?
人類の妄想の産物じゃないの?
197:名無しさん@十周年
09/09/28 11:48:37 ILe7n9+s0
後のカモノハシ
198:名無しさん@十周年
09/09/28 11:48:45 6FyKH1vaO
世界最古の麺が出土する国ですからwww
199:名無しさん@十周年
09/09/28 11:50:14 R2407rSP0
>>194
日本人は鉄砲伝来から終戦直後まで猿真似民族と思われたのは本当だ。
60年前の日本の製品は今の中国製品以下だった。
>>196
お前みたいな馬鹿はサルから人間に進化したとすら捏造と思っている基地外だろうw
200:名無しさん@十周年
09/09/28 11:52:42 3V69Viqn0
>>199
60年前の日本と今の中国を比べる辺りが必死だな
201:名無しさん@十周年
09/09/28 11:53:29 fzQboPS/O
始祖鳥自体、偽物の疑いもあるとか聞いたがチャイナの場合確実に偽物だろ
202:名無しさん@十周年
09/09/28 11:53:42 ZTjKJPA7O
「中国」と付いているだけでどうにも胡散臭くなるのは何故だろう…
203:名無しさん@十周年
09/09/28 11:54:52 aY4/Dy210
>>199
汚い言葉で煽らないでください。不愉快です。
204:名無しさん@十周年
09/09/28 11:54:57 R2407rSP0
>>201
ドイツの化石は全て偽物かよw
石器の時代を捏造したのは日本人じゃないかw
日本人は中国人を馬鹿に出来ないよw
205:名無しさん@十周年
09/09/28 11:55:31 6nC3op11O
>>194
日本と中国の人口の差も知らないの?
206:名無しさん@十周年
09/09/28 11:57:39 R2407rSP0
>>203
>恐竜って本当にいたの?
>人類の妄想の産物じゃないの?
とか言うお前みたいな池沼の発言の方が非常に不愉快だよw
お前の頭にはウジが沸いているとしか思えないw
>>205
あと日本と中国の進学率もな、
中国人は皆高校を卒業しているとも思えない。
207:名無しさん@十周年
09/09/28 11:57:43 3V69Viqn0
>>205
人工/件数で考えるなら日本がトップだぞ?
こんな計算に意味はないけどな
208:名無しさん@十周年
09/09/28 11:59:55 aY4/Dy210
>>206
汚らしい下品な言葉使いで草まで生やして。必死ですね。
209:名無しさん@十周年
09/09/28 12:00:29 R2407rSP0
>>208
あまりにも頭の悪い発言をしたお前の方が必死じゃないかw
210:名無しさん@十周年
09/09/28 12:01:28 8HTLe7DAi
また中国の環境汚染による奇形か。
211:名無しさん@十周年
09/09/28 12:02:12 3V69Viqn0
>>209
60年前の日本と今の中国を比較する奴は必死じゃないのかw
212:名無しさん@十周年
09/09/28 12:03:00 rXohu4yT0
4つの翼なら中級精霊ですね
6枚とか8枚も出てくるのかな
12枚あれば天使長
213:名無しさん@十周年
09/09/28 12:06:12 R2407rSP0
>>211
中国は60年代にT54やAK、RPG、D-74、M46、Mig-17、Mig-19をコピー出来たのに、
日本は61式戦車や64式小銃、60式装甲車、62式機関銃と失敗作しか出来ず、
国産の大砲や戦闘機はまだ出来なかったんだぞw
214:名無しさん@十周年
09/09/28 12:07:58 9txKUyzp0
漢字や火薬を発明した民族は現在の中国にはいない
度重なる侵略による殺戮で死に絶えたとみるのが妥当
一度の侵略で漢字民族の濃度が半分になるとする
漢字民族度100%
漢字民族度50% 侵略1度目
漢字民族度25% 侵略2度目
漢字民族度12.5% 侵略3度目
漢字民族度6.25% 侵略4度目
漢字民族度3.125% 侵略5度目
漢字民族度1.5625% 侵略6度目
漢字民族度0.78125% 侵略7度目
215:名無しさん@十周年
09/09/28 12:08:30 3V69Viqn0
>>213
自分の書いたことくらい覚えておけよ
>>199
>60年前の日本の製品は今の中国製品以下だった。
お前さんが比べたのは60年前の日本と今の中国の比較だ
60年前の日本と60年前の中国のひかくじゃねーよw
216:名無しさん@十周年
09/09/28 12:11:59 3V69Viqn0
>>213
つーかいつの間にか60年代って風に話をすり替えたのかw
217:名無しさん@十周年
09/09/28 12:13:57 2jFFIHMPO
>>1
どうせ捏造だろw
中国だもの
218:名無しさん@十周年
09/09/28 12:14:07 cUfJqR1v0
てか、羽毛恐竜の話からハズレまくってるなチミたち
さすがだぜ
219:名無しさん@十周年
09/09/28 12:14:23 R2407rSP0
>>215-216
実際高度経済成長する前の日本製品はコピーばかりで粗悪品だったんだけどw
日本は同時代の中国のコピー兵器に性能で負けていた国産兵器しか作れなかった。
中国の兵器は途上国でベストセラーになったけど、
日本の兵器はどこにも売れていないw
220:名無しさん@十周年
09/09/28 12:14:28 3V69Viqn0
>>213
ちなみにその比較は他国のコピーに走った中国と
自国産オリジナルに挑んだ日本の比較で同じに比べること自体があり得なくないか?
221:名無しさん@十周年
09/09/28 12:15:17 Syur7BVM0
恐竜は滅びたんじゃなく鳥に変化したんだなあ
人間ももっと高次元生命体に進化するだろうか
222:名無しさん@十周年
09/09/28 12:20:47 3V69Viqn0
>>219
そりゃそうだろ日本は武器の輸出を法律で禁じてるから売れるわけがねーだろw
その程度もしらんのか?
んで60年前の日本と今の中国を比較したこととか
何故かいきなり60年代に話をすり替えてる件はどうした?
223:名無しさん@十周年
09/09/28 12:21:54 R2407rSP0
>>220
戦時中の零戦はコピーした部品の組み合わせだし、
陸軍は30種類、海軍は15種類の兵器がコピー兵器で、
零戦や陸軍の機銃や大砲、高射砲、トラック、
海軍の高速戦艦、機関砲、無線帰投方位測定器も欧米製のコピーでしたw
224:名無しさん@十周年
09/09/28 12:24:01 2jFFIHMPO
>>221
どの部分が進化するかで結果は随分変わってくるだろうね。
嘘つき→みんな支那人化
責任転嫁&火病→みんなチョン鮮人化
残虐非道→みんなユダ公化
自己中→みんなアメ化
225:名無しさん@十周年
09/09/28 12:25:50 3V69Viqn0
>>223
そして60年代話をすり替えた事を指摘した内容の書き込みである>>220に対して戦時中に話を
戻して言い返す訳か?
もう自分自身の言い訳考えるだけで必死だろw
んで60年前の日本と今の中国を比較したこととか
何故かいきなり60年代に話をすり替えてる件はどうした?
226:名無しさん@十周年
09/09/28 12:26:23 Syur7BVM0
>>224
俺は人間最終的には物理的実体捨ててエネルギー生命体(人間の表現方法でいえば)
天使のような形態を目指すと思う
227:名無しさん@十周年
09/09/28 12:26:32 R2407rSP0
>>222
>>225
摩り替えていると思っている時点でアホだなw
60年前の日本製品は今の中国製品以下で、
当時の中国の兵器と当時の日本の兵器では性能が1世代違ったのは事実じゃないかw
お前みたいのが事実を書くと噛み付くのなw
228:名無しさん@十周年
09/09/28 12:27:03 fiIaZ47BO
おらクソウヨ共、恐竜の進化の話しろ粕
オマエラの製品の話なんて望まれてない
余所での垂れ死ね
229:名無しさん@十周年
09/09/28 12:30:04 F8HHqUmpO
プテラノ丼ちゃうん?
230:名無しさん@十周年
09/09/28 12:31:10 7QCPz0070
ちゃうちゃう
231:名無しさん@十周年
09/09/28 12:31:50 3V69Viqn0
おいおいw
その当たり前の事を07年の特許出願件数について書いた事に対してなんで書いたんだ?
60年の隔たりがあるのだから技術に差があるのは当然の事
わざわざ書くほどのことでもないし
>>227が答えなら60年代の話にすり替えてる件は答えてないだろw
232:名無しさん@十周年
09/09/28 12:32:09 Syur7BVM0
たぶん死は終わりではない
233:名無しさん@十周年
09/09/28 12:35:20 W0VmRRQkO
>>224
そこに
いじめられっこの弱者→ヤポン
も追加しとけ
234:名無しさん@十周年
09/09/28 12:37:06 O1yiFOZ7O
中国なら、羽の生えた原人とか出てくるんじゃないのか?
235:名無しさん@十周年
09/09/28 12:38:25 R2407rSP0
>>231
お前が何を言おうと高度経済成長する前の日本は猿真似民族であった事実は変わらないぞw
236:名無しさん@十周年
09/09/28 12:41:22 Syur7BVM0
恐竜が進化への選択として選んだ決意はたぶん人間にもいつか求められると思う
まだまだそのときではなさそうだが
237:名無しさん@十周年
09/09/28 12:41:52 80fv+N+c0
>>8 は なかなか のものだ。 (´・ω・`)
238:名無しさん@十周年
09/09/28 12:48:58 7QCPz0070
ヒトに頭髪は必要ない
だから俺は進化した
239:名無しさん@十周年
09/09/28 12:52:35 Syur7BVM0
人間は進化の最終形態ではないよたぶん
宇宙にはもっと高次元の生命体がたぶん存在すると思う
人間には想像も付かないような
240:名無しさん@十周年
09/09/28 12:58:33 UDT9jO8f0
シングルが\9,800-、ダブルで\14,800-
お申し込みは今すぐ、フリーダイヤル0120-******
ヨイチューゴクデゴーまで!
241:名無しさん@十周年
09/09/28 13:04:38 dy6TLwr/O
中国…
242:名無しさん@十周年
09/09/28 14:21:23 Qan0mDaF0
そういえばディスカバリーチャンネルでやってた
ニワトリには 退化したDNAの中に 歯を発祥する部分があると。
243:名無しさん@十周年
09/09/28 14:22:23 qIal08P00
>中国科学院
誰が信用するんだよ
244:名無しさん@10倍満
09/09/28 14:30:01 vQWSrAFi0
中国ならまだ生きた恐竜が居ても驚かない。
245:名無しさん@十周年
09/09/28 14:30:42 yNYJvTe40
のちのウィンドランナーである
246:名無しさん@十周年
09/09/28 14:44:35 E5wLpUlO0
ふかし
247:名無しさん@十周年
09/09/28 15:38:42 R2407rSP0
>>244
中国は世界で最も恐竜の子孫を食べた国だけどなw
これまで食べられた野鳥や鶏の数は天文学的数字だろうなw
248:名無しさん@十周年
09/09/28 15:57:36 D3iYakkB0
こんな化石は遼寧省にはごろごろある
いまさらの感じ
ジュラ紀後期の地層は勝手に掘り出している農民は皆知っている
この中ほどがそうらしい
URLリンク(takarafune.takara-bune.net)
一番右上の貴重化石をクリックしてみれ
249:名無しさん@十周年
09/09/28 16:14:23 9R18EtfL0
スカーブ山を知ってるか?
250:名無しさん@十周年
09/09/28 17:24:33 dC4guo9L0
捏造捏造って、韓国じゃあるまいしw
251:名無しさん@十周年
09/09/28 17:32:29 IEqB4m3p0
人が進化するってどういう方向に進化するのよ、酸素供給の3分の1を脳に回してる
虚弱生物だから脳を退化させて身体強化に向けるとか?その方がいいかも
252:名無しさん@十周年
09/09/28 18:39:10 ny+fKjBc0
>>242
多分歯の形成にストップかけてる遺伝子を除去すると、鳥にも歯が生えてくるのかもね。
尾や指にも同様の遺伝子は存在するだろうから、その辺を弄れば祖先に近い姿のものが生まれるかも。
253:名無しさん@十周年
09/09/28 19:00:38 DkVafFWn0
>>244
倍満w
なんでこんなところにいてるん?ww
254:名無しさん@十周年
09/09/28 19:17:55 4phLGVQ20
>>2
終了
255:名無しさん@十周年
09/09/28 19:50:30 QqMt1WtQ0
日本軍に虐殺された南京市民の化石でした
256:名無しさん@十周年
09/09/28 19:51:21 Hia2Kbli0
>>251
生存を脅かすような上位種もいなければ、自分に合わせて環境のほうを変えることの出来る人類には進化を促すような淘汰圧はかかってない。
もし環境に適応する必要があれば、進化などというまどろっこしい手段ではなく技術によって肉体と脳を改変することになるだろう。
257:名無しさん@十周年
09/09/28 19:53:14 VuUuyjmCO
>>249
こないだ行ってきたらイノーマスなんとかになってた
258:名無しさん@十周年
09/09/28 20:00:26 NsFKXnd60
進化と直接の関係はないけど、人類が目指さなくてはならないのは太陽系脱出とその後
遺伝子の寿命と可能性は不可知だが、残念ながら恒星には寿命があるのだ!
酔っ払って書いてるのでアレだ
259:名無しさん@十周年
09/09/28 20:07:29 ubx0We2E0
>>258 酔うのは勝手だが、なんで酔ってこのスレに来ようと思ったの?
260:名無しさん@十周年
09/09/28 20:08:10 PuPs++2X0
どうせ糊で貼り付けたんだろ
261:名無しさん@十周年
09/09/28 20:09:03 vAzRaziMO
中国か、捏造だな。
262:名無しさん@十周年
09/09/28 20:09:58 NsFKXnd60
>>259
あ。俺 ID:cUfJqR1v0
263:名無しさん@十周年
09/09/28 20:10:22 z+VlqbweP
中国のあたりは岩盤がかなり古くて安定してるから、もともと化石が多い。
264:名無しさん@十周年
09/09/28 20:11:46 WkjBMk6/0
中国は昔から奇形でも多かったんじゃね?
まー中国の話しじゃどうでもいいわ