【政治】製造業派遣禁止の民主政策に不安や疑問at NEWSPLUS【政治】製造業派遣禁止の民主政策に不安や疑問 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト500:名無しさん@十周年 09/09/27 00:41:12 T3hnVdlC0 >>471 パチンコ屋さんを完全に規制すればいいと思うよ それだけで国内に金が流れる。派遣で働く→夕方にパチンコという人ももう少し、ほんの少しだけでも文化的な 生活をすることになると思う。 っていうか違法なんだからさっさと潰せばいいのにー >>475 なるほど、ありがとうございます でも自分の労働力を企業に売り込むとかそういうことはしなかったんですね 時給1500円ですか?2000円ですか?それだけの価値があるのに、もったいないなあ >>477 へぇ、できないの。海外にある工場は全部存在しないのですね。へぇ 501:名無しさん@十周年 09/09/27 00:41:17 pnPw5bVrO ★「派遣先企業から支払われる派遣料金」と「派遣社員の給料」の差額(中抜き)は、不当にピンハネしているとは考えれない。 派遣会社は、派遣先企業から支払われる《派遣料金》から、社会保険料、税金、営業経費、営業利益などを引いた額を、派遣社員に《給料》として支払う。 ほとんどの派遣会社は、「薄利多売」の派遣案件の中からなんとか利益を残そうとして頑張っている。 ■心情は理解できる。派遣社員からすれば、「自分の働きでお金を稼いでいるのに、派遣会社が上前をはねている」と思ってしまうのも無理からぬところ。 ■派遣会社を責めている人達は、「大きな勘違い」をしている。 「派遣先企業から支払われる派遣料金の金額」は、『派遣社員の働き“だけ”で得られるものではない』から。 「派遣会社の努力」と「派遣社員の仕事」が合わさった結果が、《派遣料金》の金額。派遣会社の小さな努力の積み重ねが含まれている。 派遣企業は、人を派遣した“だけで”金をもらっているのではない。 派遣労働者が働く時間の前から、出勤管理。派遣が働いてる間は、派遣先企業に行って需要を聞き出したり、営業や人員募集。派遣が働き終わったら、労働時間分の給与管理。 ■「派遣先から支払われる派遣料金」と「給料」の差額(中抜き)35%の中身 ◆製造派遣会社の収益構造例(細分化) http://www.garbagenews.com/img/gn-20090924-26.gif グラフの下側のうち、青系統の色の部分は派遣社員に対するもの。交通費や奨励金、福利厚生費、採用経費など、「直接手取りで受け取れる給与」以外にも多種多様なコストがかかっているのが分かる。 それらを差し引いたのち、派遣会社本体の運営費(販売管理費)や税金を引き、ようやく派遣会社の利益が計上できる。 ●現実問題として、稼働率100%では無いことに注意 割り当てが無ければ派遣社員自身の手取りは無くなるが、同時に派遣会社も売り上げを計上できない。 それでも雇用保険などの保険料や採用経費、そして会社本体の各種費用は継続して発生。 上の図で例えれば、1か月あたり法定福利費や福利厚生費、採用経費、販売管理費などで、派遣会社本体側に数万円ほどの費用がかかる。 ■参考 ◆製造派遣会社の収益構造例をグラフ化してみる Garbagenews 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch