【マスコミ】「夕刊に間に合わない!」 岡田外相の記者会見開催時間変更に記者クラブが反発at NEWSPLUS
【マスコミ】「夕刊に間に合わない!」 岡田外相の記者会見開催時間変更に記者クラブが反発 - 暇つぶし2ch288:名無しさん@十周年
09/09/25 02:21:15 sMimXB7rO
>>276
押し紙という名で毎日捨てられる
200万部の朝日新聞夕刊に読者はいないぞw

289:名無しさん@十周年
09/09/25 02:21:27 mMQZlXVPO
夕刊が無駄。

290:名無しさん@十周年
09/09/25 02:22:32 t+KiXYOP0
夕刊をとってるので内容が薄くなっては困ります

291:名無しさん@十周年
09/09/25 02:22:46 yfH79WBG0
どうせ新聞報道なんて
ネット>テレビ・ラジオ>近所のうわさ話・・・>新聞スクープ
くらいの速度なんだから2,3日遅れても誰も文句は言わないよ。
どうせ読まんし。

292:名無しさん@十周年
09/09/25 02:24:28 FnYdhvgh0
また遅刻か。民主は遅刻ばっかりだな!

293:名無しさん@十周年
09/09/25 02:24:40 fHRpocGV0
夕刊は政治の記事だけじゃないだろ。
もっとまともに取材しろ!記者クラブだけで
楽な取材してきた連中だから甘えているんだろう。

これでかなりの高給取りだから呆れる。

294:名無しさん@十周年
09/09/25 02:25:19 t+KiXYOP0
ミンスが何をやらかしてれたか、毎日夕刊楽しみにしてるのに

295:名無しさん@十周年
09/09/25 02:25:26 KIn/H0dO0
結論


WEBで速報を打て

296:名無しさん@十周年
09/09/25 02:26:01 G609k5XQ0
夕刊売るのやめたらいいじゃない?
あれ?

297:名無しさん@十周年
09/09/25 02:28:19 nPFJ4ZGS0
つーか夕刊とか読んでるやついるのか。ずいぶん暇だな。

298:名無しさん@十周年
09/09/25 02:30:05 X3fFhR7R0
これは民主の責任じゃないの?
なんで記者クラブが批判されてるのか分からん

299:名無しさん@十周年
09/09/25 02:31:25 NHI3KnYX0
俺は自民支持だけど、岡田の英断には心から敬意を表したいな。
でも、これが他の省庁にも広がり、鳩山も、というわけにはいかんと思う。
鳩山をコントロールしているのは小沢だし当然小沢の支持どおりに
鳩山が動いてるだけだから。
岡田が反発しただけで。
小沢に逆らえる奴はそうそういない。従って岡田だけがオープンのままで
他に波及することなく終わる。

300:名無しさん@十周年
09/09/25 02:34:58 Vz/AhnBW0
岡田を支持するつもりはないけど、記者(笑)何様なんだよ

301:名無しさん@十周年
09/09/25 02:36:26 esGevIyG0
夕刊とらなくなって結構経つなぁ

302:名無しさん@十周年
09/09/25 02:37:22 flHvU4+l0
記者倶楽部は廃止すべき。
日本の新聞だけではわからないことが、多すぎる。

303:名無しさん@十周年
09/09/25 02:37:35 vn38OI8a0
タモリ倶楽部

304:名無しさん@十周年
09/09/25 02:37:53 KuHqvDza0
夕刊に間に合わないって言う理由は、第三者にとっては、思いっきり馬鹿馬鹿しい
理由だが、 大体、既得権者の反対理由って言うのは、第三者から見ると馬鹿馬鹿しいものが多い。

詰まるところ、自分たちが変化に対応する能力を失ってしまってるのだろうな。


305:名無しさん@十周年
09/09/25 02:38:43 G609k5XQ0
>>269
イイネ!

306:名無しさん@十周年
09/09/25 02:39:19 PV5mO6b70
逆に記者クラブのメリットって何があるの?
メモ合わせみたいなマスコミ側の都合を除いて

307:名無しさん@十周年
09/09/25 02:39:31 QDtfYTiy0
ぶら下がり取材はウザイからやめますって素直に言えよ。
突然質問されるとしどろもどろになるからヤダってよ。

308:名無しさん@十周年
09/09/25 02:40:21 iWJnCWlxO
マスコミは自分が神と勘違いしてるな
自分の主張が通らないとペンの暴力を平気で振りかざす

309:名無しさん@十周年
09/09/25 02:41:18 R2ZEwZdV0
今、記者クラブは自分たちに逆らううとこうなると、
ダム問題の偏向報道をして政権をゆさぶっているところだよ。

310:名無しさん@十周年
09/09/25 02:42:14 FnYdhvgh0
【政治】 戸籍制度の廃止をめざす議員連盟 民主党の有志議員約30人により10月に発足へ★8
スレリンク(newsplus板)

311:名無しさん@十周年
09/09/25 02:45:15 070arLK00
>>5
ちょw さっき読んでた

312:名無しさん@十周年
09/09/25 02:45:22 flHvU4+l0
今、CNNでは、ホンデュアラスの危機について報道しているよ。
たった今、終わった。

313:名無しさん@十周年
09/09/25 02:45:31 m9zb2z/IO
ん?…


記者クラブは廃止するんじゃなかったっけ?

314:名無しさん@十周年
09/09/25 02:46:38 erd3ipJx0
夕刊の需要なんてTV局ぐらいだろ

315:名無しさん@十周年
09/09/25 02:47:54 Ibv37Xuc0
とゆーか、フリップで数字出されてツッコまれたらキレるようなやつが、
じっくり質問されて大丈夫なわけ? まあどうでもいいんだが。

むしろ夕刊に間に合わせないようにするためじゃね? 
ヤバイと思ったら記事差し止めるとか。

316:名無しさん@十周年
09/09/25 02:49:52 erwpRUi80
>>306
広報の手間が省ける

317:名無しさん@十周年
09/09/25 02:51:50 1DPgLYF80
政府広報ないと記事書けない記者も大概だろ。

318:名無しさん@十周年
09/09/25 02:53:35 FXJinU2p0
まじめがとりえの人だからな
ちゃんと答えられるように準備した言ってのは普通

319:名無しさん@十周年
09/09/25 02:53:37 V9G5fRmJ0
ミンスなんざどうでもいいが、やはり四権分立をちゃんとしないとな。

320:名無しさん@十周年
09/09/25 02:54:28 2b6cGvkd0
>>1
これだけは民主の姿勢を支持する
マスゴミざまああああああああ

321:名無しさん@十周年
09/09/25 02:56:50 sMnv6cRr0
これだけでも民主党政権が誕生してよかったと思える。民主主義国家において報道の自由を保障することは
最優先自公と言っても過言ではない民主主義の発展も全てはこれにかかっている

322:名無しさん@十周年
09/09/25 02:57:58 5AmKnUfVO
これは立派だわ

323:名無しさん@十周年
09/09/25 02:59:03 NEr5NftK0
ほう?
これは評価しよう

今なら、なぜかTVも叩きにくそうだしなww


324:名無しさん@十周年
09/09/25 02:59:37 kVZ0tjGv0
守旧派のマスコミは、記者クラブを維持することで権力と癒着して情報を談合・操作してるってことだよね。

お前らが民主主義と自由の阻害要因なんだよ。

325:名無しさん@十周年
09/09/25 03:02:02 cytMRiGpO
ぶら下がりがくだらん質問ばっかしてるからだな。

326:名無しさん@十周年
09/09/25 03:02:33 JfKRdKNSO
既得権をつぶされた
マスゴミ、ネトウヨの必死なミンス叩きが心地よい

何の利権も既得権も持っていない一般人の多くは、利権破壊を支持する

327:名無しさん@十周年
09/09/25 03:03:35 kVZ0tjGv0
昔、ペルーの日本大使館で立てこもり事件があったけど、
そのときもリマで記者クラブ作って、フリーには取材させなかった
らしいからな。

その排他性、独善性は骨の髄まで沁み込んでるよ。

328:名無しさん@十周年
09/09/25 03:04:25 QfPlnIE/0
国家の要職を務める大臣の都合と、
ほんの一握りのメディアの販売事情と
どっちを優先させるかなんて一々議論するまでも無いだろ・・・

まじ死ねよマスゴミ・・・

329:名無しさん@十周年
09/09/25 03:05:11 M5Rfhvj20
>>71
弄られ屋さん何か?
名のとおり商売なんだろ

330:名無しさん@十周年
09/09/25 03:05:39 ELigdIqQ0
風船クラブは発情Xが好きだな。俺は。

331:名無しさん@十周年
09/09/25 03:06:06 VRL9rFhO0
いいのか?
マスゴミ裏切ると急に叩き始めるぞwwww

332:名無しさん@十周年
09/09/25 03:06:24 B1MaAUClO
もう夕刊やめちゃえば?
素粒子とか言う中傷コラムも得意気に皮肉られても不愉快なだけだし

333:名無しさん@十周年
09/09/25 03:06:40 InYcPHA20
記者クラブの解放じゃなくて、記者会見の解放、オープン化ね

都合の悪い記事を書いたら、出入り禁止を食らう可能性がある
現に西松の時、検察に懐疑的な記事を書いた東京新聞が締め出されたそうだ

これによって、一面的な、行政側の視点からの記事のみが出回り
反証とか、多角的な記事はなりを潜める
行政や政治家が世論をうまく誘導することを手伝ってるシステムがこれ

334:名無しさん@十周年
09/09/25 03:09:28 FnYdhvgh0
電波利用料安くするまでマスゴミは味方なんだろよ。

335:名無しさん@十周年
09/09/25 03:12:32 QfPlnIE/0
>>333
現状もまさにそれだろ。
政治家に都合の悪い記事を書けないように
記者クラブの間で情報統制していたり、
ある程度同じ記事になるように事前に情報交換していたりする。

会見がオープン化されれば
大手メディアでの情報統制もやりにくくなるし、
締め出されたとしてもそれが外に漏れやすくなるから
迂闊なことは出来なくなる。
少なくとも現状よりはマシになるだろうよ。

336:名無しさん@十周年
09/09/25 03:18:22 InYcPHA20
>>335
そうだな
情報を出す側の行政や政治家だけじゃなくて
現状では、談合体質のマスコミにも、情報統制や世論誘導をやる力があるんだよな

337:名無しさん@十周年
09/09/25 03:19:15 FnYdhvgh0
電波利用料とは関係ない週刊誌は叩きがはじまるだろうね。

338:名無しさん@十周年
09/09/25 03:22:49 Q99gGwfPO
ある精神疾患の奴の言葉
「靖国神社と記者クラブってのはだなあー、
地球の歴史が始まる前からあったんだー!!」

339:名無しさん@十周年
09/09/25 03:22:52 FXJinU2p0
夕刊おそくすりゃいいのかな

340:名無しさん@十周年
09/09/25 03:32:23 5ambcEO40
既得権益=悪と印象操作していたら、矛先がマスコミ自身に向かってきたでござるの巻

341:名無しさん@十周年
09/09/25 03:35:30 DD13CGn50
>>286
だよなw

民主は嫌いだが、マスコミはもっと嫌いだ

342:名無しさん@十周年
09/09/25 03:38:21 V8RKuz9n0
早く他の省庁も解放してあげて

343:名無しさん@十周年
09/09/25 03:42:56 N8vskrybO
夕刊に間に合わないw
やっぱり特権階級は言う事が違うw

344:名無しさん@十周年
09/09/25 03:46:02 u+vE92ON0
マスコミは真実を報道するのが仕事なんだから
今回の岡田の方針はむしろ歓迎すべきことだろう。
恣意的な捏造やガセネタで部数を増やそう方が大切とか言う
腐れた報道機関はこの機会に消えちゃえばいいよ。

345:名無しさん@十周年
09/09/25 03:47:35 mpqdaImQO
記者クラブなんか潰れたほうが国民のためになるだろ。

346:名無しさん@十周年
09/09/25 03:48:02 yVojRHinO
マスゴミ氏ね

347:名無しさん@十周年
09/09/25 03:48:40 jbBikvl+0

オ ラ ど う し た ネ ト ウ ヨ wwwwww

暴 れ て み ろ よ wwwwwwww

都合悪いスレだと引っ込んで出てこないゴミがwwwwwwww



348:名無しさん@十周年
09/09/25 03:50:05 6O6G8CC/0
◇日本のマスコミの特質

・談合を非難しているのに記者クラブ。
・丸投げを非難しているのに、下請け制作事務所に番組を丸投げ。
・公務員や銀行などを護送船団と揶揄しているのに、放送法等により庇護されていることはあまり触れない。
・企業や個人の不祥事は徹底的に叩くが、自局が対象になった途端に、検証すること無くお茶を濁して済ませようとする。
・不偏不党を謳うが、スポンサーやイデオロギーのフィルターが かかっていることがほとんど。


◇記者クラブ制度の問題点

①閉鎖性、排他性
クラブが閉鎖的、排他的であり、特定の加盟社がニュースを独占しながら、他方では、
ほかのメディアの情報源へのアクセスを拒んで、情報独占の特権を享受している。

②ニュース・ソースとの癒着、談合
官庁との間でほぼ情報を独占し、他を排除することによって官庁とマスメディアの癒着、
談合が生まれる。官庁側からの情報操作や情報統制の道具としてクラブが利用されやすい。

③画一的報道
どの新聞を見ても「報道が横並びで、一過性、表面的」「問題を掘り下げた記事が少ない」
という読者からのメディア批判の根底に、記者クラブ問題が存在している。

④アジェンダ・セッティング機能の放棄
数多いニュースの中から、一体何が重要かをメディア側が知らせていくニュースの位置づけが、
大量の広報、官庁発表の中で埋没、見失われてしまっていく。

このような問題のある記者クラブ制度は日本独特のものである。

349:名無しさん@十周年
09/09/25 03:50:28 BzDUCZ5FO
>>347
ネトウヨ乙

350:名無しさん@十周年
09/09/25 03:51:40 pHCj0PRx0
これはGJ

351:名無しさん@十周年
09/09/25 03:53:01 d+z2DmDK0
>>341
>しかしながら、マスコミの情報に関しては、図3-1に示したように「偏っていて信用できない」
>とする比率がかなり高い

URLリンク(d-tsuji.com)


352:名無しさん@十周年
09/09/25 03:53:14 Pdc8u3AG0
>>348
これはすばらしいまとめ

353:名無しさん@十周年
09/09/25 03:53:47 JDbjyaFJ0
記者クラブ制度批判は完全な誤りだ・・・花岡信昭
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

354:名無しさん@十周年
09/09/25 03:57:42 SP3pZqZaO
2ちゃんも取材記者を送ったら?


355:名無しさん@十周年
09/09/25 03:57:48 alkx57ER0
>>348
うむ

356:名無しさん@十周年
09/09/25 03:58:41 8FYdLO8j0
ネットサンケイ大困惑

357:名無しさん@十周年
09/09/25 03:59:19 i3ez4LHkO
そんなにいじめるなら、もう『強行採決祭り』の時の報道をやめちゃうんだから!
byマスコミ

358:名無しさん@十周年
09/09/25 04:00:30 ICMZ8UoN0
岡田嫌いだけどこの件に関しては応援せざるをえない

359:名無しさん@十周年
09/09/25 04:04:10 wt9noCJF0
旧体制の既得権益にぶら下がってる連中が各方面で民主党の改革に反発し始めてるな。

民主党が攻撃されればされるほど、民主党がマトモに仕事をしている証拠になる。
もっとどんどん反発しろ。

360:名無しさん@十周年
09/09/25 04:04:35 rbgNDv5hO
夕刊廃止になったから別にどうでもいい


361:名無しさん@十周年
09/09/25 04:04:59 lEkFI3OL0
かわいそうなおばちゃんのブログか

362:名無しさん@十周年
09/09/25 04:06:17 ELigdIqQ0
そもそも新聞見ないわ

363:名無しさん@十周年
09/09/25 04:08:46 kZSLbtTQO
ネットで中継しないの?
生じゃなくても解放するなら誰が出してくれるよね改竄前のノーカット。

364:名無しさん@十周年
09/09/25 04:09:59 XACo72RQ0
自民は、マスコミと完璧馴れ合って居たのにあれほどボロボロってもう救い様が無いわ。

365:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:19:30 WKz7CRR10
 記者クラブ(きしゃ-)とは、首相官邸、省庁、地方自治体、地方公共団体、警察、業界団体などの組織に設置された記者室を取材拠点にしている、特定の報道機関の記者が構成する組織のこと。
 記者室を設置している各団体から独占的に情報提供を受けることで知られる。
記者室の空間及び運営費用は原則として各団体が負担・提供し、記者クラブが排他的に運営を行う。
同種の組織は日本国外では一般的でないため、たとえば、英語ではkisha clubと表記する。
日本における報道の閉鎖性の象徴として内外から批判されている。


366:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:19:39 WKz7CRR10
記者クラブの特色(1)
日本特有の制度
 日本とガボンにしかないとされる。かつて日本に併合されていた韓国にもかつては存在したが、既に廃止されている(#世界の「記者クラブ」で後述)。
任意団体
 法的な制度ではない。また法人格を持たない任意団体である。指針として日本新聞協会の「記者クラブに関する日本新聞協会編集委員会の見解」が示されているが運営は各記者クラブに任されており、日本新聞協会には指揮命令の権限は無い。
統計も無く実態は不明である。1997年までは親睦団体と位置づけられ官報接待の問題が起きた。
会員制
 基本的には日本新聞協会に加盟している新聞社や通信社、放送局などの大手マスメディアの記者のみが会員となっている場合が多い。参加には各記者クラブの既存の会員の同意が必要である。
 地方都市の市政記者会(市役所記者クラブ)などでは地元の月刊誌やコミュニティFM、ケーブルテレビ局などの加入を認めているものの、記者クラブ全体の影響力から見れば例外的少数である。
 県庁・県警レベルや中央官庁、中央政界の記者クラブにおいては日本新聞協会に加盟していない週刊誌の記者やフリーライターは事実上排除されている。
 外国の報道機関の記者も排除するところが多い。なお、経済関係のクラブでは日本国外プレスが加入していることが多い。
記者会見
 記者室設置組織の記者会見は歴史的な経緯で原則として記者クラブが主催する。記者クラブのメンバー以外の出席は幹事社の承認が必要となる。
 警察関係など一部クラブではメンバー以外の参加は認められず、クラブ員が独占的に情報提供を受ける。
 会見では発表の後、幹事社から最初に概要的な質問をし、他社の質問を促す場合がある。


367:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:19:51 WKz7CRR10
記者クラブの特色(2)
記者室
 記者クラブが取材対象とする官公庁、企業内に設置された専用の部屋。
 警察関係など一部を除き、記者クラブのメンバー以外でも利用できるが、事実上加盟社の取材拠点となっている。
 室内には加盟記者の人数分の机と椅子、応接セット、テレビ、コピー機などが配置されているのが普通。また、新聞各紙や主要週刊誌が備えられているケースも多い。
 規模の大きな記者クラブでは加盟各社への事務連絡や外部からの電話対応、クラブ向けに配布される資料の整理、室内の整理整頓などに当たる事務職員が常駐している。
 応接セットは記者クラブメンバーの休憩スペース兼小規模な記者会見スペース、非加盟社記者の作業場所として使われる。
 記者クラブに常駐する社は自社の机に専用電話やファクス、通信回線などを設備している。常駐記者は毎日ここに出勤し、ここから取材、出稿作業も行う。
 従来、記者室の運営費用は取材対象である設置機関の負担(加盟社は無料で使用)、運営に必要な光熱費、電話代、コピー代、新聞購読料、NHK受信料、常駐事務職員の人件費まで、一切合切を取材対象側の各団体が負担していた。
 しかし、1990年代後半以降の財政難のため、地方自治体の記者クラブ(県庁、市役所クラブ)を中心にこうした例はほとんどなくなり、加盟各社が加盟記者の人数に応じて運営費の一部を分担している。
 しかし、記者室の賃料については無料であったり、非常に安かったりする場合がほとんどで、近隣の家賃相場に応じた賃料を負担している記者クラブはまずない。
 また、クラブに常駐する事務職員の経費も「広報課臨時職員」などの名目で設置組織側が負担している場合が多い。
 さらに、民間企業を取材対象とする記者クラブでは企業側が家賃を含む運営費をすべて負担している例がいまだに多い。


368:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:20:01 WKz7CRR10
記者クラブの特色(3)
財源(クラブ費)
 記者クラブは加盟各社が支払う「会費」を財源として運営している。しかし、前述のようにクラブの運営費の一部または全部を取材対象である官公庁・企業が負担しているため、会費は非常に安い。
 月額会費は加盟社の記者1人につき500円~2000円程度が普通である。このほか、クラブの財政状態によっては半期に1回程度の「臨時会費」、月額会費とは別の「資料代」「事務負担金」などを徴収するクラブもある。
 集められた会費はクラブ常駐の事務職員、報道窓口(広報課など)の官公庁または企業の職員、または記者クラブの幹事社が管理し、記者室の光熱費、新聞代、共用の電話やファクス・コピー代、記者クラブメンバーの飲茶代などに支出される。
 また、年に数回のクラブ員相互の親睦会(飲み会)に支出されることもある。
 クラブ費は加盟社が「取材費」などの名目で経費として支出しており、クラブ員個人が会費を負担する例はフリー記者の加盟を制度上排除しているため皆無と言って良い。
報道協定
 記者クラブは報道をする時に報道協定を結ぶ。その連絡に記者室の黒板を使うことから「黒板協定」とも呼ばれる。記者クラブの効用の一つとされる。
 誘拐事件などにおける被害者保護のために結ぶ場合もある。
取材形式
 記者会見場での正式の取材に加え、取材者と被取材者が立ち歩きながら行なう「ぶらさがり」や被取材者宅を訪問してリーク情報を取得する「夜討・朝駆(ようち・あさがけ)」などがある。


369:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:20:10 WKz7CRR10
会員制
 記者クラブは会員制である。その理由を日本新聞協会は「公権力の行使の監視と公的機関に真の情報公開を求めていく社会的責務という重要な役割を果たすこと。
報道という公共的な目的を共有すること。記者クラブの運営に一定の責任を負うこと。報道倫理の厳守を保つため」だと説明している。
 具体的には「日本新聞協会加盟社とこれに準ずる報道機関から派遣された記者など」が上記の条件に合致するとされ、「記者クラブは記者クラブの構成員や記者会見出席者が適正かどうか、判断しなくては」ならないとしている。

 しかし、単なる任意団体にすぎない記者クラブの会員であることが、なぜ、公的機関に対する記者会見への出席権や記者室の使用権とつながるのか、また、それをいかなる法的な根拠に基づいて、
公的な機関が尊重し、税金を使って維持しているのかは疑問視されている。
 日本新聞協会はその理由を「記者クラブは公権力に情報公開を迫る組織として誕生した歴史がある」として、既得権益だと説明している。
 記者クラブの擁護派からは、フリーの記者は売名目的で歪曲報道をするので、それを防止するためだという声が聞かれる。批判派からは情報の公示や登録制の記者会見で十分だとする声がある。

 欧米では「記者証」制度が普及している。記者証を持っていれば、少なくとも公的機関の記者会見には出席できる。これも一種の事前審査だが、出版機関の社員であると証明すればもらえるので日本のように参入障壁にはなっていない。
 日本では取材対象ごとに数百もの記者クラブが割拠・乱立し、記者クラブごとに取材利権を持ち、審査基準も既存の参加者の同意と言った不透明なものである。
ただし、近年になって諸外国からの批判を受け、日本国外プレスの参加は多くのクラブで認められるようになっている。
 また、日本新聞協会は2004年から、外国人記者に限って「記者証」制度を認めつつある。しかし、末端の記者クラブがそれを認めるかどうか保証はない。


370:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:20:21 WKz7CRR10
外国人記者の排除と外圧
 外国人記者を排除する日本の記者クラブ制度の評判は諸外国で非常に悪い。
アメリカ
 1993年、ブルームバーグが東京証券取引所の設置する兜倶楽部への加盟を申請した。兜倶楽部は加盟を渋ったが、最終的には在日アメリカ大使館からの圧力で、加盟を認めざるを得なかった。
日本新聞協会は「外国報道機関記者の記者クラブ加入に関する日本新聞協会編集委員会の見解」を発表し、外国人特派員協会加盟社は新聞協会加盟社を同等に扱うとの方針を打ち出した。
1990年代後半にロイター通信社が兜クラブの加盟を認められた。以後、ブルームバーグやダウ・ジョーンズなども大半のクラブに常駐または非常駐で加盟し、幹事業務にも部分的に携わった。
EU
 EU(欧州連合)は記者クラブを非貿易関税によるマスコミ産業の排他的保護主義政策であると批判した。
 日本新聞協会は外国人記者を各記者クラブへ加盟させる事で対応する方針であったが、警察関係を中心に記者クラブによっては加盟が認めらていなかった。
 2000年、英国人女性失踪・殺害事件では外国人記者は警察での記者会見に出席できなかった。また、2002年、小泉首相の北朝鮮訪問の際、同行取材を拒否された。

 これに対してEUは2003年10月、『日本の規制改革に関するEU優先提案』「ジャーナリズム:情報への自由かつ平等なアクセス」で、「記者証」制度の導入と記者クラブの廃止を求めた。

 日本新聞協会は2003年12月、「記者クラブ制度廃止にかかわるEU優先提案に対する見解」を発表した。歴史的な背景を主張して既得権益を正当化し、
  「多数の記者クラブでは、外国報道機関に門戸を開放している」
  「不満は、実はもっぱら公的機関側の姿勢や記者側のアクセス努力の問題である」
 という主張だった。


371:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:20:32 WKz7CRR10
 EUも「日本新聞協会の見解に対する駐日欧州委員会代表部のステートメント」で回答した。
 歴史的な背景や文化的な差異は認めるが、それを口実にして、記者クラブを外国人記者の排除の為に悪用する事は許さなかった。
また記者クラブへの加入が「第一義的な目的ではない」とされ、日本新聞協会の記者クラブ門戸開放政策は否定された。
 これに対して日本新聞協会は2004年3月、「外国記者登録証所持者の定例記者会見への参加に関しご協力お願いの件」を発表し、外国人記者の「記者証」制度を実質的に認めた。
 2004年の『日本の規制改革に関するEU優先提案』では、記者クラブの廃止は取り上げられなかった。しかし記者クラブに対する監視は続けられている。

国境なき記者団
 「国境なき記者団」も記者クラブ制度を問題視している。国境なき記者団は、言論の自由やジャーナリストの権利を守るための活動をしているジャーナリスト団体である。
同団体が毎年発表している「報道の自由度のランキング」で日本が、先進国最低レベルの40位付近に低迷している背景には、記者クラブ制度があるとされている。
 2002年、国境なき記者団は日本政府に対して、記者クラブの廃止を求めた。


372:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:20:42 WKz7CRR10
官報接待

 「官報接待」の問題が指摘されている。記者クラブは政治家や官僚と懇親会(忘年会・暑気払い・送別会など)を開く事が多いが事実上、官僚から報道機関に対する接待と化している。
官側が私費からではなく公費から出費している事例があることも批判を強める要因になっている。
 1995年の「全国市民オンブズマン連絡会議」の調査によると、全国の地方自治体の食糧費のうち、29億円が官報接待に使われていた。
2005年、館林市の市長と報道各社による定例会見後の昼食代が公費から支出されていたこと発覚し、公費負担が廃止された。
 2002年、内閣記者会の忘年会や新年会の経費、慰安旅行の餞別が官房機密費から支出されていた事が発覚した。


373:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:20:51 WKz7CRR10
記者クラブ制度見直しの動き(1)

1990年代から記者クラブの見直しが始まった。
 政党
 政党では、1994年、当時新生党代表幹事だった小沢一郎が記者クラブ以外の雑誌社記者も会見に参加できるという当時では画期的な試みを行ったが、小沢とメディアとの対立などもあって途中で挫折に追い込まれた。
 2002年、当時民主党幹事長だった岡田克也がスポーツ紙や週刊誌や日本国外報道機関などのあらゆるメディアが会見に参加できる方式を導入した。それまでは野党クラブ以外のメディアが会見に参加することができなかった。
 上杉隆は、民主党が政権を獲得すれば、自党の記者会見を非クラブ加盟社外にも開放している以上、官邸記者クラブも開放せざるをえなくなるのではないかと予想し、
権力側から記者クラブ開放を実現されるのは問題であり、そうなるまえに報道機関がすすんで記者クラブ開放をすべきだと主張している。

中央官庁
 2004年3月30日、外務省は中央官庁・都道府県庁・警察などに対し、日本国外メディアの記者を会見に参加させるよう依頼する文書を発送した。


374:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:21:01 WKz7CRR10
記者クラブ制度見直しの動き(2)

地方公共団体
 1996年4月、神奈川県鎌倉市は全国紙や地元紙の神奈川新聞など6社でつくる「鎌倉記者会」に市役所内の記者室を使わせるのを止め、その場所を市に登録した全ての報道機関が利用できる「広報メディアセンター」として開放した。
当時の市長・竹内謙(元朝日新聞編集委員、現・インターネット新聞JANJAN代表)の「一部の報道機関でつくる記者クラブが、税金で賄う市の施設を独占するのはおかしい」という考えによるものであった。
 2001年6月8日、東京都は都庁内の鍛冶橋・有楽記者クラブに対し、同年10月からクラブ及びスペースの使用料を支払うよう申し入れたが、後にこれを撤回し、光熱・水費と内線電話代に限って徴収することになった。
また、石原慎太郎東京都知事は週刊誌や外国報道機関が会見に参加できないことについて疑問を呈している。
 2006年3月14日、北海道は厳しい財政状況等を踏まえ新年度から「道政記者クラブ」に対し、光熱費・水道料金等約250万円の支払いを求めることを決めた。
2007年5月11日、東国原英夫宮崎県知事は定例記者会見で、「記者クラブという存在は、先進国では日本だけ」であると述べた上で、現行の県政記者クラブの在り方を見直すべきとの問題提起を行った。この直後、読売新聞など一部メディアでは否定的見解を表明した。


375:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:21:11 WKz7CRR10
記者クラブ制度見直しの動き(3)

業界・経済団体

 1993年6月、東京証券取引所記者クラブである「兜倶楽部」はこれまで加盟資格は日本の報道機関に限られていた規約を改正して、新たに「日本新聞協会加盟社に準ずる報道業務を営む外国報道機関」と付記し、
事実上、日本国外報道機関にも門戸を開放した。
 1999年3月、経団連機械クラブが廃止。この記者クラブは電機、造船、半導体、自動車など取材拠点として運営されていたが、家主の経団連側が退去を要求。
報道側と発表主体企業側とでクラブ存続の方策が議論されたが、打開策が見つからないままクラブは消滅した。
 この背景には電機メーカー側はオープンな記者会見を行い、ニュースリリースもメールを利用していたので、クラブを使うメリットが少なかったからと言われている。
一方、自動車業界はクラブを存続させるため、日本自動車工業会の中に「自動車産業記者会」を設置したが、朝日、読売、毎日、日経が参加を拒否し、事実上、記者クラブとして機能していない。
 1999年7月、日本電信電話 (NTT) の記者クラブ「葵クラブ」がNTTの再編に伴って廃止。
葵クラブについてはかねてから一民間企業に記者クラブがあったことについての問題が指摘されていたが、NTT再編を機に報道各社で作る経済部長会が葵クラブを記者クラブとして認めないことで一致。
一方、NTT側もクラブ加盟社以外の雑誌や日本国外メディアに記者室を開放する狙いからクラブの廃止を受け入れた。


376:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:21:23 WKz7CRR10
記者クラブ制度見直しの動き(4)

長野県の「脱・記者クラブ宣言」
 2001年5月15日、前長野県知事・田中康夫は「脱・記者クラブ宣言」を発表した。県庁にある3つの記者室を閉鎖し、誰でも利用できるプレスセンター「表現道場」(後に「表現センター」に改称)を設置し、会見を記者クラブではなく県主催で行うというものだった。
大手マスコミの情報独占の停止と記者室の無償提供などの便宜供与の停止が目的だったが、大手マスコミは激しく反発し、以後、県内外の大手マスコミとの確執を生んだと言われている。
特に『信濃毎日新聞』は田中から執拗に質問を受け、信毎は「記者会見に名を借りた糾弾だ」と抗議していた。

 2006年10月3日、現知事・村井仁は「表現センター」を「会見場」に名称を変更することを発表した。
また、田中時代と同様に一般の人も申し込めば会見に参加できるようにするとしている。会見は県主催なので、参加に制限はない。
 マスコミ各社は初回の会見をはじめ、数度にわたり、記者会見のあり方について村井に質問しているが、村井はこれは記者会見ではなく会見であると訂正した上で、
市民の自由な参加を確保しつつ、ほとんど全ての方の質問に答え終わるまで続ける運用を変えないと表明している。


377:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:21:32 WKz7CRR10
発表報道と情報操作(これが自民党が記者クラブを存続させてきた理由)(1)

 発表報道が横行し、官報接待などで被取材者と取材者が癒着し、情報操作されている。
 ・メディアが政府の政策を代弁している。
 ・警察及び検察が自らの捜査に有利な方向に情報操作を行い、メディアも調査報道に消極的なため、冤罪を生み易い(例:松本サリン事件、志布志事件、香川・坂出3人殺害事件)。
 ・NHKの報道部に在籍していたこともある池田信夫によると、警察記者クラブに多数の記者を常駐させることが日本の報道が犯罪中心になっているのではないかという。
 ・フリージャーナリストの魚住昭は「官庁の集めた二次、三次情報をいかに早く取るかが仕事の7、8割を占めてしまうと、実際に世の中で起きていることを察知する感覚が鈍る。
  役人の論理が知らず知らず自分の中に入り込み『統治される側からの発想』がしにくくなる。自分はそうではないと思っていたが、フリーとなって5年、徐々に実感するようになった」と述べている。
 ・衆議院議員の河野太郎は(日本では)記者が政治家から食事をご馳走になるのは当たり前、政治家が外遊する際には同じホテルに泊まり「政治家と記者はよいお友達」になることがメディアでは「良い記者」とされている現状を指摘している。


378:名無しさん@十周年
09/09/25 04:21:37 nV52a8KpO
くそクラブイラネ

379:記者クラブ-wikipediaより
09/09/25 04:21:41 WKz7CRR10
発表報道と情報操作(2)

 記者自身が報道を自主規制をする事もあった。
 ・1974年に「文藝春秋」が報じた「田中金脈問題」の場合、当時、この疑惑は以前から記者クラブ内では知られていた話にもかかわらず、ほとんどのマスコミが文藝春秋が記事化するまでこれを黙殺していた。
 ・1999年、東京高検検事長の女性問題を調査していた最高検次長検事が法務省内で複数の記者に対し「確かに浮気はあったかもしれないが、みんなそういうことを活力にしているんだ。
  この建物(法務省)の中の半分以上の検事はそう思っている」と発言。しかしこの発言は記者クラブに所属していなかった『西日本新聞』が記事にするまで、記者クラブ内ではさほど問題にされなかった。
 ・記者クラブに加盟している記者は、別会社の記者同士であるにもかかわらず、取材メモを見せ合う「メモ合わせ」を行っているといわれる。

 記者の立場を超えて、積極的に情報操作に加担する事もあった。
 ・2000年6月25日、首相官邸敷地内にある記者クラブ「内閣記者会」で『明日の記者会見についての私見』と題するメモが落ちているのが見つかった。
  このメモは2000年5月26日に行われた当時の首相・森喜朗の神の国発言の釈明会見で、記者側の追及をかわす方策を記した首相宛ての「指南書」とみられた。
  またこの問題をめぐっては主要週刊誌がその指南書を書いたメディア(NHK)を実名で取り上げたにも関わらず内閣記者会側はこの問題の真相究明には消極的だった。
  この指南書はNHKが記事出稿に使用する「5300」と呼ばれる端末内にある「連絡メール」の印刷様式と同じであった。また、NHKでしか使わない「民放」という表記があった。

380:名無しさん@十周年
09/09/25 04:24:04 48ajcl3F0
「社会の木鐸」さまがお怒りですか?
自分の足で記事ネタかせがず強いものにおもねり甘い汁吸ってエリート気取りのクズどもが。


381:名無しさん@十周年
09/09/25 04:26:57 d46Zfvhp0
いろいろ悪評があると言う事は、問題があるからだろう。
記者クラブみずから変える努力が必要と思う。
世論誘導しかねない。
記者は事実報道が命。
もし事実に反したら、その時点で記者は去るべきだ。
仲間うちの利害でしてるなら官僚とおなじく批判されるだろう。



382:名無しさん@十周年
09/09/25 04:28:46 gsZiatk10
> 原則としてすべてのメディアやジャーナリストに開放する

一部のマスゴミだけで情報を独占して、しかも他の抜け駆けを許さないという
記者クラブの連中にとって、この措置はムカつくだろうなwww

383:名無しさん@十周年
09/09/25 04:28:49 VuqfKR7X0
予定稿とかで給料貰ってるカスは死ねばいいのに

384:名無しさん@十周年
09/09/25 04:37:31 hxrjLEuu0
いいぞもっとやれ!

385:名無しさん@十周年
09/09/25 04:43:29 UdZu5lWy0
ぶら下がり取材と言えば、中川酒がヘベレケ会見をやったときのこと、
奴はお気に入りの女性記者等を連れ出して、宴を催し、また美術館で
進入禁止を犯して美術品に手を触れていたりしたごとが後で判った訳だが、

記事が欲しいためか、口を噤んで知らんぷりを決め込んでいた越前谷
と言うぶらさがり記者が読売にいたのを思い出すな。
まだ記事を書いているようだが。

まあ、報道に自由や、知る権利などを口にしても、ぶらさがり記者なんぞ、
実際は世論操作の優越意識で呼吸しているジャーナリストの屑で、
役立たずなどころか有害な存在が通例、と思ったものだ。


386:名無しさん@十周年
09/09/25 04:43:49 XODjNJW3O
夕刊には、取材不要の垂れ流し記事や誰かの寄稿みたいな記事は止めて、記者自らが足で稼いだ記事を載せろ


387:名無しさん@十周年
09/09/25 04:48:17 X5Lq4y5i0
夕刊とか、お前ら取材もせず記者会見の内容そのまま夕刊に今まで載せてたのかよ
政府公報かよ

388:名無しさん@十周年
09/09/25 04:52:43 LtvGuU8KO
この花岡さんて人の記者クラブ擁護記事、読めば読むほど「ああ、やっぱり無くすべきだな」としか
思えないw

389:名無しさん@十周年
09/09/25 04:54:47 VYWqWiBv0
多分鳩山内閣の唯一の功績は記者会見をオープンにしたことになると思うわ

390:名無しさん@十周年
09/09/25 05:00:05 35AFcE7I0
岡田は鳩山より一回りマトモ。

391:名無しさん@十周年
09/09/25 05:01:03 wqtADRB20
朝刊でいいだろ・・・何のために朝夕出してんだよ・・・

392:名無しさん@十周年
09/09/25 05:08:57 523EpnXtO
記者クラブがあるのは日本だけと言うね。ってかこんなんあったの知らなかった。この記者クラブとやらは大人の事情でごまかしがあるので無くすべきです。

393:名無しさん@十周年
09/09/25 05:09:55 mKvcZHKD0
>>385
ぶら下がりというか番記者だな

自民党議員は仲の良い番記者以外コメントしない人が多いみたいね
逆に民主党議員は誰でも答える人のが多く
番記者制度そのものが崩壊するかもね

394:名無しさん@十周年
09/09/25 05:15:30 WRaL9IZc0
>>92
きっこwwwwwwwまだあの乞食サイトあったのかよwwwwwwww

395:名無しさん@十周年
09/09/25 05:25:59 lTnU+gJcO
民主党は記者クラブに特権を与えたとか喚いてた池沼はどう言い訳するんだろうなw

396:名無しさん@十周年
09/09/25 05:28:01 p374daTE0
フランケン怖いのは自分だけだからな。

397:名無しさん@十周年
09/09/25 05:32:54 eACeTBkiO
役所と記者クラブは持ちつ持たれつだからなあ。現場レベルでは取材難しくなるぞ

398:名無しさん@十周年
09/09/25 05:54:41 WeSvQ7F+0
まあ、すでにどうせもイイんだろうけど、時間じゃなくて時刻だよな。

399:名無しさん@十周年
09/09/25 06:01:52 KuHqvDza0
誰も、新聞に速報性を期待してない。
調査報道で、読ませる紙面作りに徹するべきだな。


400:名無しさん@十周年
09/09/25 06:11:14 jk46XlU3O
夕刊とってる奴はテレビやラジオも持ってるだろうから、別に間に合わせる必要もないだろう
っていうか、もう夕刊って不要じゃないか?

401:名無しさん@十周年
09/09/25 06:12:05 WKz7CRR10
>>394
「乞食」だという根拠は?

402:名無しさん@十周年
09/09/25 06:12:20 0YHiK8mb0
2ch記者が一次情報でスレ立てする日も近いな

403:名無しさん@十周年
09/09/25 06:13:39 WwcMGP5MO
太郎「朝刊に載せればいいだろ」

404:名無しさん@十周年
09/09/25 06:16:41 8sQysGeS0
夕刊に政治を合わせる訳ないだろう

マスゴミの都合に合わせて政治運営していることが異常
夕刊に間に合わないから時間変更しろとかってwww
新聞社は何様のつもりだ?

賤業のくせに国民に選ばれた政治家にたいして態度でかすぎ

405:名無しさん@十周年
09/09/25 06:20:15 8F/dJJ+i0
夕刊なんかいらないよ

406:名無しさん@十周年
09/09/25 06:21:00 MlJ5C8pI0
じゃあ朝刊に載せれば良いだろ馬鹿が

こんな抗議自民のときは一度も聞いたこと無かったけど長い間政権とってたから新聞社との暗黙の了解とかもできてたのかね

407:名無しさん@十周年
09/09/25 06:21:08 kh1QeKdSO
夕刊の印刷を後らせればいいだけだろ。
911のWTCビルに旅客機が突っ込んだ時は販売店に最終版の朝刊が輸送されたの朝6時すぎだったぞ。
やれば出来るはずだ。

408:名無しさん@十周年
09/09/25 06:22:25 BM1BVLRi0
この件に関しては岡田代表を支持する。

409:名無しさん@十周年
09/09/25 06:25:40 WahjG4ePO
マスメディアはどんだけ傲慢なんだ
自分の都合に合わせろってか

410:名無しさん@十周年
09/09/25 06:40:41 Lr20Es2f0
>>14
新聞だけじゃないぞ。

ジェンキンスさんが曽我ひとみさんと再会するとき
NHKが7時のニュースに合わせるため、曽我さんを
飛行機から出させなかったのを忘れたのか?

411:名無しさん@十周年
09/09/25 06:44:43 vm1W6BVZO
>>349
ネト愛媛朝鮮人乙

412:名無しさん@十周年
09/09/25 06:46:00 O9DXT9GP0
速報性を売りにしたいなら紙媒体なんぞさっさと止めりゃいいのに

413:名無しさん@十周年
09/09/25 06:48:54 aEOYzvfhO
記者会見で何を言うのか周辺取材して、裏とって、夕刊に載せれば
それこそ独自のスクープだろ。間違ってれば、自分で責任取ればいいだけ。
とにかくみんなかよく同じ記事書いてないで、足使えよ。
クソブンヤども。

414:名無しさん@十周年
09/09/25 06:51:34 2ImKrWMJ0
>>1
>新聞の夕刊やテレビの昼のニュースに間に合わなくなる

サマータイム制度反対の学生意見と同レベルだなあ。
曰く、家中の時計を一時間進めるのは大変だからサマータイムに反対、とのこと。

415:名無しさん@十周年
09/09/25 06:53:35 SLdQJpHY0
うわー今まで会見内容垂れ流しだったのか。
どうりで新聞が売れなくなるわけだ。

416:名無しさん@十周年
09/09/25 06:54:24 pUqcYELM0
不毛なことやってるなぁ。
他は支持しないけどこれは岡田を支持するよ。

417:名無しさん@十周年
09/09/25 06:54:27 OYQrI0Jq0
新聞屋の都合で政治やってるわけじゃないしねえ

418:名無しさん@十周年
09/09/25 06:54:46 aAxVnnbuP
テレビメディアばっかし優遇されるのは嫌だな

岡田だって、開かれた云々が本音じゃなくて、要は官僚のレクが必要なだけだろ?
記者クラブなんかなくなってもいいが、テレビのバカさ加減は何とかしてくれ

419:名無しさん@十周年
09/09/25 06:57:26 4heOfK6/O
まさにマスゴミ。


420:名無しさん@十周年
09/09/25 06:59:46 U8ncMwVS0
> 夕刊に間に合わない!

間に合わせれば毎回特ダネじゃねえか

421:名無しさん@十周年
09/09/25 07:01:05 UmAP87Uv0
記者クラブおわたー

422:名無しさん@十周年
09/09/25 07:02:23 W8JzNhLr0
民主のプッシュしまくったマスゴミざまあ

423:名無しさん@十周年
09/09/25 07:02:25 y8QNMsMHO
ネットと次の日の朝刊でええやん

424:名無しさん@十周年
09/09/25 07:03:10 KG7m+A++O
何故か、中日新聞と東京新聞だけは必ず夕刊や昼のニュースに間に合うようになります。

425:名無しさん@十周年
09/09/25 07:04:01 Fp2oZe080
じゃあ民主党の議員が一言発する毎に号外だせよ

426:名無しさん@十周年
09/09/25 07:04:14 od5qjfXY0
これで堂々と政権を叩ける記事を書けるだろ。
早く鳩山内閣を潰してくれよ。

427:名無しさん@十周年
09/09/25 07:04:48 fkleVpNR0
ネットがあるから夕方でいいよ
一番新しいその日のネタだし

428:名無しさん@十周年
09/09/25 07:05:43 HISGbhCl0
リアルタイムで会見流して後はリピート流せるネット最強になりそうだなw

429:名無しさん@十周年
09/09/25 07:07:05 zfAb1nn/0
>>1
>岡田外相は「時間をしっかり取って、質問に誠実に答えるのが本来の会見のあるべき姿だ」

翌朝まで、ずっとやってろアホ。


430:名無しさん@十周年
09/09/25 07:08:31 QOUaZOTo0
マスゴミまじうぜえ
いつもは国民の知る権利を盾にしてるくせに既得権益侵されそうになったら手のひら返しかよ

431:名無しさん@十周年
09/09/25 07:08:38 3GzInoyGO
夕刊に間に合わないから何?

翌日の朝刊に書けばいいだろ?

432:名無しさん@十周年
09/09/25 07:09:37 mdECDUF90
本末転倒だろ
アホか、日本のダニの新聞社

433:名無しさん@十周年
09/09/25 07:11:13 qFXERzjm0

温室ガスー25%削減の為に新聞紙は廃止すべし

ましてや夕刊なんて友愛エコ精神に反しまくってる

 

434:名無しさん@十周年
09/09/25 07:11:22 gO6UY/600
新聞社が夕刊に間に合わなくても、ネット記者がすぐにアップしてくれるから
何も問題ない

435:名無しさん@十周年
09/09/25 07:11:25 v5cHwvg+O
もう新聞は時代遅れ
糞メディアは死んでいいよ


436:名無しさん@十周年
09/09/25 07:12:05 5bPaqa9VP
記者クラブ廃止するんじゃなかったっけ
いつやんの

437:名無しさん@十周年
09/09/25 07:12:11 D5NQ4Odu0
>>1
既に速報性も殆どないメディアなんだから、
じっくり、てにをは、チェックして次の朝刊にでも載せろよクズどもww

438:名無しさん@十周年
09/09/25 07:12:26 8F/dJJ+i0
そもそも新聞の都合に合わせて大臣のスケジュールを組めとかどんだけー

439:名無しさん@十周年
09/09/25 07:13:21 jzsgrRYa0
>夕刊に間に合わない!

なんで、政府が、お前らブン屋ごときの都合にあわせてスケジュール
を組まなきゃいけないんだ。
イヤなら取材しに来なくたっていいんだぞ。

新聞の夕刊がスカスカになったって、新聞社がその穴埋めをどうするか
悩めばいいだけのことで、政府は別に困らんからな。

440:名無しさん@十周年
09/09/25 07:13:56 Pve4/fYQO
今までぬるま湯に使っていて、新規とかを排除してきたマスゴミが何を言っているんだか

441:名無しさん@十周年
09/09/25 07:15:23 QNMKJXLcO
いよいよマスゴミもゴミだね(ニッコリ)
もう誰にも相手にされてないのに気付けよ。

442:名無しさん@十周年
09/09/25 07:16:14 txw1Wis0O
夕刊なんて既に中身スカスカじゃん。

443:名無しさん@十周年
09/09/25 07:16:18 UxyqIV1X0
それはお前らの都合だろうよ 馬鹿が

444:名無しさん@十周年
09/09/25 07:20:06 aAxVnnbuP
おまえら新聞叩きたいだけだろ

岡田の何がそんなに評価できるんだ

445:名無しさん@十周年
09/09/25 07:20:32 jzsgrRYa0
>既得権益の侵害

マスコミは何かあるごとに「役人の既得権益を打破しろ」「土木業界の
既得権益が日本を腐らせてる」「医療の~」「法曹の~」
と他の業種の既得権益をフルボッコしてきて、既得権益=悪のなのもとに
いろんなものを断罪してきたくせに、いざ、自分らの「悪」が裁かれそうになったら
悲鳴をあげるんですね。

どんなゴミクズだよ。
既得権益の打破は正しい事じゃなかったのか?w
大人しく受け入れろよ。

446:名無しさん@十周年
09/09/25 07:22:36 3SBrEs1h0
>>444
確かに岡田を過剰にべた褒めする必要は無い。なにせ、オープン化への
シフトそのものは、大した業績では無い。
「やって当たり前」のことだから。

ただ、そんなことすらケチつける新聞屋どもがクズなのは、疑うべくも無い。
ことあるごとに『よりオープンな社会を目指して』をスローガンにしてきたんだから、
自分らの業界もよりオープンで競争的になることぐらい、素直に甘受すべき。

447:名無しさん@十周年
09/09/25 07:23:18 fHqmOooDO
記事の最後に官僚が反発と書いて有るけど、
なんで反発になるんだろ?
今まで、散々官僚=悪と喧伝してきたマスメディアの味方をするとは思えないんだが。

448:名無しさん@十周年
09/09/25 07:24:42 ajbIohthO
どうせ夕刊廃止せざる終えなくなるから大丈夫だろ
記者クラブの要求は無視しろ
岡田の方針の方が国民の利益を考えてる

449:名無しさん@十周年
09/09/25 07:24:52 /FLYZVdz0
どうせだれも見ないから無理しなくて良いよ。



450:名無しさん@十周年
09/09/25 07:25:31 rCmbNsyCO
マスゴミがなに言ってるの?死ねよマスゴミ

451:名無しさん@十周年
09/09/25 07:26:18 yajx9XeX0
                    .__
                    |・∀・|
..                  /|_/|
 ごたく ごたく ごたく ごたく <<
 """"""""""""""""""""""""""""""


452:名無しさん@十周年
09/09/25 07:26:50 PEHFALWI0
>>444
民主を叩くためにはマスゴミの味方をするのが真のネトウヨだよな


453:名無しさん@十周年
09/09/25 07:27:03 aAxVnnbuP
新聞社の既得権益はともかく

岡田はもっと監視すべき対象の一人なんだが

454:名無しさん@十周年
09/09/25 07:27:37 jzsgrRYa0
これは、岡田が正しい、鳩山や他の大臣も、見習うべき。
記者クラブみたいな制度の残滓は、徐々に解体していくべきだし、
政府へのアクセス権はフリーのジャーナリストも今ゴネてる大手新聞社も
できるかぎり平等な土俵で戦うべき。

これからは、公的部門が、一部の、特権的で、高慢な、大手メディアのために
なにか便宜をはかってやる必要は何一つ無い。

455:名無しさん@十周年
09/09/25 07:27:50 fHqmOooDO
>>444
鳩山みたいに八方美人じゃないところかな?
イオンが絡まなきゃ鳩山よりはマシだよ。
マシでしかないところが困りもんだが。

456:名無しさん@十周年
09/09/25 07:28:00 L6IIQFtYO
>>1

他人の行動を写真と文章で
表現してるだけの紙屋ごときに

なんで大臣が合わせる必要があるんだよw

457:名無しさん@十周年
09/09/25 07:28:13 R8cdtfJf0
ってか もう新聞の時代って終わりでしょ?

458:名無しさん@十周年
09/09/25 07:28:32 tcbujtzB0
朝刊に載せろボケ

459:名無しさん@十周年
09/09/25 07:28:48 QNMKJXLcO
夕刊って紙の無駄じゃね?エコに貢献しなきゃねマスゴミさん。


460:名無しさん@十周年
09/09/25 07:29:00 PjWSCYW10
タモリ

461:名無しさん@十周年
09/09/25 07:29:01 ajbIohthO
記者クラブに抗議の電話とかメールとかできんの?
これムカつくだろ

462:名無しさん@十周年
09/09/25 07:29:02 P/odssIn0
元々記者クラブなんて紙媒体の便宜を図った制度だし、
これだけネットが普及してる時代では無意味な制度だから
もう解散していいんだよ

463:名無しさん@十周年
09/09/25 07:29:09 Lqr29TvU0
メディアの都合ですべてことが動くと思ってるんだね・・・こわいこわい

464:名無しさん@十周年
09/09/25 07:29:28 q4Ezku+o0
夕刊なんてどうでもいい
調子に乗るなマスゴミ

465:名無しさん@十周年
09/09/25 07:29:41 z6FGgFqu0
お前らの夕刊の事情なんか、知った事か。

時代遅れの紙媒体を使ってるのが悪い。
いやなら、業務体質を「改革」しろ。時代に合わせて変化する企業が強い、
ってのは新聞社がよく書いてることでもあるだろ。だから、お前らも時代に
あわせて変化しろ。今のままだと夕刊に間に合わないなら、夕刊に間に合わせる
ことができる技術を開発するか、そもそも抜本的なビジネスモデルを変えろ。

466:名無しさん@十周年
09/09/25 07:29:57 bw1M89eL0
なんでマスゴミの都合に合わせなきゃなんないんだよ。
この件だけは断固民主党を支持する。

467:名無しさん@十周年
09/09/25 07:30:36 /z/jqfVWO
夕刊なんかいらないから丁度いいじゃん

468:名無しさん@十周年
09/09/25 07:31:41 aAxVnnbuP
これで時間に制限のないバカテレビは大喜びだな

おまえらもワイドショー次元で政治を変えてみろ
きっと面白い世界になるぜ

岡田はサボってるだけなんだが

469:名無しさん@十周年
09/09/25 07:32:03 VpqagBP30
地方の田舎とか、朝刊と前の日の夕刊が一緒に来るんだぞ。


470:名無しさん@十周年
09/09/25 07:32:46 ZlN8yO3tO
お前らが偏向とねつ造で持ち上げて作った政権だろがよ
ザマア

471:名無しさん@十周年
09/09/25 07:33:03 0P+Izt8u0
夕刊を廃止すればよろしい。

紙そのものが「炭素」のカタマリだからこれを削減できれば望ましいし、
インク、パルプ、それら機械の運転など、製造するのに燃やす燃料も減る。

「低炭素社会」、「CO2の25%削減」に向けて、新聞社が世に先駆けて
貢献できるいいチャンスだと思えば良いw
普段からこれからの日本は低炭素社会だ!みたいな社説かいてるだろ?w
だったら、さぁ、模範を示せよ。夕刊を廃止すれば、一つ、低炭素に近づく
ことは、誰にも否定できないはずだがw

472:名無しさん@十周年
09/09/25 07:33:32 +LN0CKJiO
マスコミ擁護が無いな。当然だが。
マスコミは社会の無駄、国民の敵。

473:名無しさん@十周年
09/09/25 07:34:51 eeqpJg/JO
ハシゴを外されたマスゴミ哀れ

474:名無しさん@十周年
09/09/25 07:35:14 0P+Izt8u0
>>468
>岡田はサボってるだけなんだが

質疑応答に対しては、今までより充実した時間を設けると
してるのに、お前は気でも狂ったの?

むしろ、岡田は、長い時間、インタビューしたい熱心なジャーナリストのためには
「より長く」働きますよ、つってるだけなんだが。
サボるどころか、大臣が記者に質疑応答する時間、労働量は、以前より増加するんだが。

475:名無しさん@十周年
09/09/25 07:35:55 U2uvTLxL0
>>468
サボってるはずなのに、どうして今までよりも長く記者会見に応じるわけ?w

476:名無しさん@十周年
09/09/25 07:36:20 CRYXIroHO
克也、愛してるから。

477:名無しさん@十周年
09/09/25 07:36:35 aAxVnnbuP
>>474
なに言ってんだか

現実を見ろよ 岡田がそんなに熱心に新聞以外のジャーナリズムに協力してるか?

478:名無しさん@十周年
09/09/25 07:36:51 Pg8BiwWO0
記者クラブで夕刊専門、東スポだな

479:名無しさん@十周年
09/09/25 07:37:15 YPM3rmCF0
むしろこれを推進する岡田が民主党ないで梯子はずされる可能性もw



480:名無しさん@十周年
09/09/25 07:37:28 ajbIohthO
>>129
それはいい案だな
ネットにノーカットで流せばマスゴミの偏向具合もわかるしな。


481:名無しさん@十周年
09/09/25 07:37:45 Eiu/FSyIO
2chはやればやるほどマスコミが嫌いになる(笑)

482:名無しさん@十周年
09/09/25 07:37:53 P/odssIn0
夕刊廃止は二酸化炭素削減に欠かせない課題
随分削減できるぞw

483:名無しさん@十周年
09/09/25 07:38:03 R8cdtfJf0
>>480 それはいいな

484:名無しさん@十周年
09/09/25 07:38:42 NG/Om2uxO
政治には選挙があるし政権交代もあるけどマスコミには無いからな。
新聞といい放送業界といい戦後ずーっと特権の旨味を吸い続けてるのがマスコミ。
今までは政府がその手綱を持ってたし自民党はマスコミの大部分とは批判し合う仲だった。
でも今は賛美一色。

485:名無しさん@十周年
09/09/25 07:39:06 bw1M89eL0
だいたい記者クラブってなんだよバカ。なんで政府が特定のグループに便益供与するんだ。
汚職じゃねえか。

486:名無しさん@十周年
09/09/25 07:39:12 U2uvTLxL0
たかだか新聞社の夕刊なんかのために、その他大勢の、ネット、テレビ
あるいはフリーの取材者たちの権利を侵害する必要は無い。

一部の「マイノリティの特権」よりも広く「マジョリティの権利」を
尊重するのは、民主主義では正しい。
新聞は、夕刊が出せないのなら、出さなければよろしい。その代り、
今まで会見に入れなかった他のメディアは大喜びだから。

小を殺し、大を活かす、春秋戦国時代から当たり前の戦略ロジックだ。

487:名無しさん@十周年
09/09/25 07:40:23 rv6U/VIH0
夕刊なんてだれも取ってねぇよ馬鹿w

488:名無しさん@十周年
09/09/25 07:41:04 bw1M89eL0
>>477
権力者が協力してばらまく情報で記事書く新聞に何の意味があるんだ。
権力者が隠しまくるところを周辺の人物に斬り込んだり強引に本人にしゃべらせるのが取材だろアホ。
一回死んどけ。

489:名無しさん@十周年
09/09/25 07:41:24 wSti7H8yO
>>478
外務省記者クラブに加入してないだろ

490:名無しさん@十周年
09/09/25 07:41:34 ajbIohthO
ネットがなかったら、こんな記者クラブのゴミ要求も
国民がなんら知らないまま闇に葬らたんだろな

絶対ニュースは色んな筋からネットで見るべきだな

いい時代になったもんだ

491:名無しさん@十周年
09/09/25 07:41:36 QNMKJXLcO
第二のどんでんになってくれ。

492:名無しさん@十周年
09/09/25 07:42:00 I9ig0yN9O
ガキの記者クラブだな

493:名無しさん@十周年
09/09/25 07:42:16 c94Q6eDo0
>外務省が発火点となって、他の省庁でも大臣会見が開放されていく可能性が強まっている

いい傾向だ。鳩山もいつまでもヘタレてないで、岡田のようにマニフェストをガンガン実行
してくれ。一部の特権マスゴミだけぬくぬくしてる現行制度がおかしいのは、どう考えても
明らかなのだから。
大臣会見の開放が外務だけでなく、全体へ波及する事を願う。岡田はがんばれ。

494:名無しさん@十周年
09/09/25 07:42:22 G47dPOQnO
そもそもマスコミ自体存在価値無しなのに

495:名無しさん@十周年
09/09/25 07:42:31 AUz7NXwW0
>>1
■ 新聞やめて貯金しようよ!

まずは購読料を見てみましょう
1ヶ月   4,000円
1年   48,000円
10年 480,000円

10年で48万円! 20年だと約100万円です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

●『 新聞はいらないけどチラシは欲しいんだよなー 』という方へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チラシがないと特売品がわからなくて困るわけですよね?
でも特売品との差額で、1ヶ月4,000円浮かせるのは大変です。
チラシは店に行けば置いてあります。無くても店員に言えば貰えますよ。
ネットでチラシが見られるサイトもあります。

・チラシドットコム
URLリンク(www.chira4.com)
・広告チラシ(ちらし)のタウンマーケット
URLリンク(townmarket.jp)
・オリコミーオ!
URLリンク(www.dnp-orikomio.com)

●『 古新聞があると便利なんだけどなー 』という方へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
URLリンク(hiroba.chintai.net)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マスコミ報道によると、誰でも転落する危険がある世の中になってしまったそうです。
私たちも、無駄な水漏れみたいな出費は無くして、生活防衛をしておきましょう。

496:名無しさん@十周年
09/09/25 07:42:57 aAxVnnbuP
>>488
岡田が「これからは全部ネットその他のメディアで生中継します」
とでも言うなら少しは評価してもいい

なにも言わない、報道させないための方便だったらお前らは乗せられ過ぎ

497:名無しさん@十周年
09/09/25 07:44:28 f1WgAO9gO
マスコミは民主に何を期待してたんだ?wwwww

498:名無しさん@十周年
09/09/25 07:44:31 ykra2wqDO
夕刊廃止にしたら、CO2どれくらい削減できる?けっこう排出してそうだけど。

499:名無しさん@十周年
09/09/25 07:45:02 AUJCfc+N0
>>50
ソース元?
ソースのさらに元?

500:名無しさん@十周年
09/09/25 07:45:42 K6e3p8pR0
>>477
インタビューの時間が長くなると言う事に対する反論はないの?

501:名無しさん@十周年
09/09/25 07:46:51 Wb48cogc0
     ,,,,,,,.-‐‐‐‐---,,,,,
   /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
  /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
 /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"  U ヽ:;::|
 |::::::::::| ノ(      U U  |ミ| 
. |:::::::::/ ⌒          .|ミ|
 |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|   _________________
  |彡|.  '''"""    """'' .|/  /
 /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |  |  ウルセー!夕刊くらいでガタガタ抜かすな!
 | (    "''''"   | "''''"  | <  こっちは夕食に間に合わねーんだ!
  ヽ,, U       ヽ    .|  |
    |U      ^-^     |  \
._/|     -====-   |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::;/:::::::|\.    "'''''''"   /
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\

502:名無しさん@十周年
09/09/25 07:47:01 bw1M89eL0
>>496
記者クラブの情報垂れ流してマンセーするだけだったら何も報道されない方がまし。
NHK BSで海外ニュースが報道する日本でも見てたほうが実相がわかる。

503:名無しさん@十周年
09/09/25 07:47:21 ihuBUKbA0
土人国家みたいだった日本のゴミ制度を、先進国基準に戻すだけの
ことを、記者クラブとかいう土人国家にこそふさわしいクローニー資本主義
の権化みたいな連中が邪魔してやがるな。

記者クラブのゴミどもは、記者クラブなんていう土人国みたいな制度、
先進国で、日本以外に採用してるアホ国家があるのかどうか、ひとつ
調べてくるといいと思うよ。

はやらねぇんだよ、もう。そういうカルテルもどきは。

504:名無しさん@十周年
09/09/25 07:47:32 aAxVnnbuP
>>500
ないよ
別に夕刊なんかに間に合わなくたっていい

ほんとにメッセージを国民に伝える気があるならいい事じゃないか

505:名無しさん@十周年
09/09/25 07:47:33 5Fd/e8me0
昼のニュースが駄目なら夜のニュースで流せばよくね

506:名無しさん@十周年
09/09/25 07:49:02 K6e3p8pR0
>>504
じゃあ、「岡田はサボってるだけなんだが」という主張は撤回?

507:名無しさん@十周年
09/09/25 07:49:35 bw1M89eL0
俺は民主党政権実現に死ぬほど反対してきたが、実際に民主党政権になったからって
生活が変わるわけでもない。別に政府の利権なんぞに依存して生きてないからな。

マスゴミは記者クラブ特権に依存してるから必死なんだろwwww
でもそういう政権の実現をねらって偏向報道してきたんだから自業自得。

508:名無しさん@十周年
09/09/25 07:50:11 B1eXqUMU0
自分たちを“改革”できないマスコミが、民主党を叩くw

509:名無しさん@十周年
09/09/25 07:50:55 aAxVnnbuP
>>506
おまえレスのどこ読んでるんだよ

岡田が「ちゃんと」新聞以外のメディアに対応したくてこんなこと言ってると思ってるのか、ってことだよ

510:名無しさん@十周年
09/09/25 07:51:00 H5Fyq7Yi0
>>429
この程度の反論しかできないのか。

511:名無しさん@十周年
09/09/25 07:51:19 GeUB32vF0
>>507
選挙前から民主は記者クラブ制度廃止を唱えてたけど
それじゃ矛盾してないか

512:名無しさん@十周年
09/09/25 07:52:57 sg37P7Ae0
夕刊を廃止すればいいじゃん。
確か、新聞社の中には鳩山イニシアチブを「未来的価値を先取りして素晴らしい」みたいな
褒め方してる新聞もあったろ。
未来的価値である、エコで、消費社会から脱却した穏健な国家へと脱皮するためにも、
まず、新聞社さま、あなた方が自ら夕刊を廃止して「エコ」になればいいんでないの?

夕刊を停止すれば、CO2の排出も減るよ?w
鳩山イニシアチブに協力してあげれば?w

513:名無しさん@十周年
09/09/25 07:54:10 K6e3p8pR0
>>509
「ちゃんと」の基準は人それぞれだから知らないけど、
時間が増えるならさぼっていることにはならないでしょ

514:名無しさん@十周年
09/09/25 07:54:34 qw1Tx5Pr0
記者クラブを潰すのは難しい。(というか無理)
だが、存在の意味を無くす事は可能。
そういう事だなw

515:名無しさん@十周年
09/09/25 07:55:00 LKEMxQtJ0
夕刊に間に合わないのなら、そのぶん、夕刊のページでも減らせばいいんじゃね?
一部ごとの1ページはたいしたことでも無いけど、全発行部数に使われる紙の量を
考えれば、一部あたり1ページ減れば、すごく、低炭素じゃん。

516:名無しさん@十周年
09/09/25 07:55:36 aAxVnnbuP
>>513
もういいよ
お前ら岡田に期待しすぎ
好き勝手させてホイホイ従ってりゃいいじゃん

517:名無しさん@十周年
09/09/25 07:58:30 IifhRp570
>>516
この程度の事が「従ってる」ことになるお前のオツムがおかしいと思うが。

岡田がムチャすれば批判するが、マスゴミの権益を潰すなら支持する、
あくまで「今回の決断では」岡田の肩を持つに過ぎ無い。

いつ、「好き勝手」と言えるレベルまで岡田のやりたい放題を容認する
だなんて主張がこのスレにあったんだ?
たとえば、岡田が好き勝手に北朝鮮に媚びたら、批判されるだろ。
その逆に、あくまで「今回の件」については、岡田を支持したって、おかしくない。

世の中ってのは、是々非々だからな。

518:名無しさん@十周年
09/09/25 07:58:41 sYBP6Cez0
夕刊の必要性 皆無

519:名無しさん@十周年
09/09/25 07:58:51 oW2OWJV1O
>>1
これからCo2を2008年比で35%減らさなけばいけないから
もう夕刊なんて刷るなよ

520:名無しさん@十周年
09/09/25 07:59:00 K6e3p8pR0
>>516
ん?特に期待はしていないが?
単純に、仕事量が増えるから「サボってるだけ」ということにはならないでしょってこと。

岡田のパフォーマンスであって情報公開を本気で推し進める気はないのでは?
という指摘はわかるが、それはさぼっているかどうかとは関係ない話だからね。

521:名無しさん@十周年
09/09/25 07:59:57 nACx4iRQ0
マスコミフィルターがかける時間が減りますね

522:名無しさん@十周年
09/09/25 08:00:12 aAxVnnbuP
>>520
だーかーらー

俺は自民であろうと民主であろうと政治家を盲信しないの
岡田なんかは特に

523:名無しさん@十周年
09/09/25 08:01:18 K6e3p8pR0
>>522
うん、それは俺も同じだよ。
でもそれは論点じゃない。

524:名無しさん@十周年
09/09/25 08:01:25 w7xd6TwxO
何威張ってるんだ。こいつら。

525:名無しさん@十周年
09/09/25 08:02:00 1aazGBZ00
どっちも消えろ

526:名無しさん@十周年
09/09/25 08:02:11 3McUZ/GQ0
マスコミは、今まで紙面でなにかあればすぐ既得権益は悪だみたいな
ことを主張してただろ。となれば、この既得権益だって滅ぼすべき悪の
はずなんだが。どうして抵抗するの?悪なの?デビルなの?

527:名無しさん@十周年
09/09/25 08:03:23 aAxVnnbuP
>>523
じゃあそれでいいだろ

こいつらが何かやるときは必ず裏がある
早くネットメディアで全てカバーできる世の中になればいいな
ならないと思うが

528:名無しさん@十周年
09/09/25 08:03:27 ajbIohthO
夕刊を廃止に一票

529:名無しさん@十周年
09/09/25 08:04:48 eJGtmjgu0
岡田氏、いいね。その調子で頑張って欲しい。
夕刊など無くなって欲しいし、存在意義が無いから、このまま廃刊に
なってもらって全然構わない。
岡田氏GJ!

530:名無しさん@十周年
09/09/25 08:05:26 44dOQX/yO
うちは朝刊だけの契約に変えたから夕刊なんてどうでもいい。

531:名無しさん@十周年
09/09/25 08:05:31 i+UeWZwM0
記者の横暴だから聞く必要はない

532:名無しさん@十周年
09/09/25 08:05:38 K6e3p8pR0
>>527
>>506


533:名無しさん@十周年
09/09/25 08:05:54 pK7K2mvD0
新聞社の方で夕刊を廃止しているし、夕刊は文化記事が多いし。
朝刊に間に合うようにまとめた方がいい。

534:名無しさん@十周年
09/09/25 08:06:09 BYdDCs8RO
何で時間変更しただけで騒ぐのよ?どこの特権階級だい?マスゴミがシフト入れ替えれば済む話でしょう。

535:名無しさん@十周年
09/09/25 08:06:21 JgHA+ayiO
何で国家運営を行う政治家が一部マスコミの販売形態の都合に迎合しなきゃならんの?
ホント阿呆だな。自称ジャーナリストどもはw

536:名無しさん@十周年
09/09/25 08:06:25 MOAUMBaa0
夕刊?だれも見て無いじゃん

537:名無しさん@十周年
09/09/25 08:06:42 ajbIohthO
記者クラブに抗議しよう

538:名無しさん@十周年
09/09/25 08:06:44 0AknRa9TO
中川昭一の酩酊会見は新聞の朝刊に間に合わせるためにひらいた会見だよ

539:名無しさん@十周年
09/09/25 08:06:55 aAxVnnbuP
>>532
だからちゃんとレス読めっての
消耗だなあ

540:名無しさん@十周年
09/09/25 08:07:24 q9plGMKZO
エコだエコ。
25%削減するためまず夕刊無くせやカスゴミw


541:名無しさん@十周年
09/09/25 08:07:34 ALU+KjuF0
よし、民主主義っぽく、多数決で決めさせればいいぜ。

政府は、マスコミ各社あるいはフリーライターらを集めて、
今までどおりの制度がいいか、新制度に移行するのがいいか、
多数決で決めればいいw
大新聞や記者クラブに加盟できてた少数の会社の数に比べて、今まで
会見から排除されてた中小メディアやフリーライターの数を考えると、
凄まじい得票差で現行制度の廃止が決まるだろうからw

542:名無しさん@十周年
09/09/25 08:08:28 z3ofkIqL0
朝刊じゃ駄目なの?

543:名無しさん@十周年
09/09/25 08:08:35 K6e3p8pR0
>>539
ちゃんと読めていないのはあなたでしょ
関係ないことを持ってきて居るんだから

544:名無しさん@十周年
09/09/25 08:08:36 g4rv1Sjs0
今のところ数少ない民主効果かw

545:名無しさん@十周年
09/09/25 08:09:01 LAIw+mvb0
自分の足で取材できない自称記者が多すぎる

546:名無しさん@十周年
09/09/25 08:09:28 ajbIohthO
世の中の流れは記者クラブ廃止しかないんだよ

夕刊も廃止しろ

547:名無しさん@十周年
09/09/25 08:11:25 aAxVnnbuP
>>543
どこが関係ないんだよ

岡田は信用できない
誠実にすべてのメディアに対応する気はない

もうすぐわかるんじゃない?

548:名無しさん@十周年
09/09/25 08:11:44 +5qmMJI3O
もう新聞なんかに速報性を求めて無いのにな
新聞は補完的情報や解説的な方向に進んで欲しいな
ましてや、新聞社の社説なんか邪魔だw

549:名無しさん@十周年
09/09/25 08:12:26 Wmgw0r/50
一企業の、夕刊の事情を、なんで政府がいちいち考慮せねばいかんのだ。
それよりも、今まで排除されてたような多くの情報産業の人間が、国政運営の情報に
アクセスできる可能性が高まるほうがよっぽど重要だろ。
新しい会見制度に、新聞が適応できずに退出したいなら、退出すればいい。
代わりに新規参入者らが、大喜びで新聞のバカが抜けた穴を自分の新しい席として
確保しにくるだろうから。

550:名無しさん@十周年
09/09/25 08:12:46 mxJWMQdtO
政治家は
記者の都合に合わせて動け??

記者って何者?
日本の権力者?

551:名無しさん@十周年
09/09/25 08:12:55 4Zx7Yj0t0
co2削減を唱えてるくせに、いまだに紙媒体で情報を伝えている自分達の時代遅れさを
反省しろよ。
紙は大量に使うし、トラックで輸送。いかにも燃費が悪い走り方をする配達バイク。
しかも3割は、本来不要な押し紙。

そろそろ退場する時期にきてるんだよ、一般紙さん。

552:名無しさん@十周年
09/09/25 08:14:16 tJulUW4AO
記者は無能なんだから所詮その程度
古くからあるところほど無能で横暴

553:名無しさん@十周年
09/09/25 08:14:46 L01oogJO0
夕刊なんて取ってる人いるのか・・・?
朝忙しくて朝刊読めないような人?

554:名無しさん@十周年
09/09/25 08:15:20 eH+ISUKG0
夕刊に間に合わない

だっせw

今時リアルタイムで配信出来ないなんていらない子だよねーw

555:名無しさん@十周年
09/09/25 08:15:56 SxViJfho0
知らんがなw
マスコミのために国があるわけでもないのだから

556:名無しさん@十周年
09/09/25 08:16:24 K6e3p8pR0
>>547
仮にそうだとしても、
岡田が記者会見をする時間は長くなるわけで、仕事量が増える以上は「サボってるだけ」にはならないということ。

557:名無しさん@十周年
09/09/25 08:16:31 5xj/rm920
石原みたいに記者会見をネットで中継してくれればいいよ。
夕刊にはリンク先でも書いとけ。

558:名無しさん@十周年
09/09/25 08:17:14 /7/hzmqZ0
夕刊なんぞ、考慮する必要ない

559:名無しさん@十周年
09/09/25 08:17:27 9PZCP4gv0
>>1
売国記者クラブ発狂ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwww






オカラさんGJ!!!!!!

560:名無しさん@十周年
09/09/25 08:17:40 i+UeWZwM0
夕刊ダメなら朝刊に書けばいいじゃない

561:名無しさん@十周年
09/09/25 08:18:15 bw1M89eL0
揚げ足取るだけのメディアに対応するのなんて不毛だってことは麻生を見てればわかる話で。
自民党政権の轍を踏む必要はどこにもない。

562:名無しさん@十周年
09/09/25 08:18:17 aAxVnnbuP
>>556
仕事量ですか
内容は関係ないわけね

563:名無しさん@十周年
09/09/25 08:18:37 IwxwiZ270
潰し合え!!

564:名無しさん@十周年
09/09/25 08:19:08 eflyUtRw0
民主は嫌いだが、これは問題無し。
そもそも夕刊なんて無くても誰も困らない。

565:名無しさん@十周年
09/09/25 08:19:46 WCWxnwuaO
外務省の外務大臣会見は毎回ネット公開されてるよ
9月18日のにはすでに噛み合わない記者会見時間のやり取りがあがってた。
夕方のニュースの都合がって質問もあった。

566:名無しさん@十周年
09/09/25 08:20:03 mV5xCbVF0
これだけネットが普及してるのに夕刊てw

567:ミ、、゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs
09/09/25 08:20:39 ZWKrc3OTO
ミ、、゚A゚)ρ夕刊やら昼のニュースに間に合わないなら、深夜刊や深夜のニュースをやればいいじゃない


568:名無しさん@十周年
09/09/25 08:20:41 ajbIohthO
記者会見のネット配信はガンガンやって欲しいな

569:名無しさん@十周年
09/09/25 08:20:44 jZ/55PwdO
あれ? 定例会見は原則廃止するって言ってなかったっけ?


570:名無しさん@十周年
09/09/25 08:21:58 K6e3p8pR0
>>562
さぼっているかどうかに関しては、「内容」は関係ないよ。

「内容」については、まだ懐疑的な人の方が多いんじゃないか。

571:名無しさん@十周年
09/09/25 08:23:13 p1Pch+C4O
別にそんなに急いで情報出さなくたっていいよ。
つか急いでるから適当な記事ができあがるんじゃねーの。

572:名無しさん@十周年
09/09/25 08:23:28 ntufwZm2O
野党癖が抜けねーのか

573:名無しさん@十周年
09/09/25 08:24:09 Wmgw0r/50
>>562
内容は、記者の質問と大臣の回答によって決まるもんだから、
そもそも時間シフトとはなんの関係も無い話題だな。

自民党時代から、大臣は、こたえる気が無い時や、いらだってるときは、
ムスっと黙って早々に会見を打ち切ったわけだし。

記者会見の内容がどうなるかは、今までも、そしてこれからも、
記者の質問内容が的確かどうか、そして大臣が答える気があるかどうか
にかかってる。

574:名無しさん@十周年
09/09/25 08:24:20 bp4GgJYX0
夕刊イラネ

575:名無しさん@十周年
09/09/25 08:24:43 R8cdtfJf0
これまで閣僚会見は毎週2回、午前中の閣議の直後に国会や首相官邸で行われて、
「ぶら下がり取材」になる場合も多かった。しかし岡田外相は「時間をしっかり取って、
質問に誠実に答えるのが本来の会見のあるべき姿だ」として、今後は時間を午前から夕方に変え、
場所も外務省内の会見室に移し、あらゆるメディアの質問にじっくり答えるスタイルに変更する。

これは いい仕事してるでしょ

576:名無しさん@十周年
09/09/25 08:24:53 URfHNwtwO
新聞屋の都合で国のシステムを左右すんなよ

577:名無しさん@十周年
09/09/25 08:25:16 bTTEmt800
夕刊なんて読まないって

578:名無しさん@十周年
09/09/25 08:25:31 mV5xCbVF0
夕刊廃止した方がエコだし

579:名無しさん@十周年
09/09/25 08:25:49 dbYHC67dO
>>538
あれは海外のネットが先に報じた
日本のマスコミは遅れを取った
日本のマスコミは海外で報道されなかったら泥酔会見報道しなかったんじゃないかな?
一緒に飲んでたんだからね

580:名無しさん@十周年
09/09/25 08:26:01 fnlmOxj4O
そもそも記者クラブという制度自体がおかしい

581:名無しさん@十周年
09/09/25 08:26:06 /5c1JmFX0
夕刊にこだわるなよ。マスコミは。
ネットで会見を生放送すりゃいいだろ。
テレビでもいい。

夕刊や朝刊は、その時間差を利用してじっくり考察したり分析したり、
詳細なデータを併記したり、
正確な情報と分析による総合的な紙面にすりゃいい。

速報性の高いメディアと速さを競ってもしょうがないだろうが。

582:名無しさん@十周年
09/09/25 08:26:49 KiTzB5G4O
これって、取材対象に向かって「うちが記事書く時間を考慮してくれ」って言ってるんだよね
事件・事故の取材でも同じこと言ってるのかね

583:名無しさん@十周年
09/09/25 08:26:57 XiRnjxz/O
なんだタモリじゃないのか

584:名無しさん@十周年
09/09/25 08:27:00 5+QijB0+0
マスコミを手なづけるのも政治家の技量

585:名無しさん@十周年
09/09/25 08:27:07 DP/r4syw0
>>23
ちょwww バカwww
全部タモリに見えてきたじゃないかwwwww

586:名無しさん@十周年
09/09/25 08:27:13 1wK1enLdO
朝刊にのせろよw

587:名無しさん@十周年
09/09/25 08:27:21 HSAdCMl70
>>580
ぶっちゃけ、途上国にしか存在せんよな。こんなおおっぴらな談合制度。

日本も、昭和を脱却して、いまや平成に突入し、人件費も法制度も
先進国基準になりつつあるのに、こんな制度だけ温存しておく意味も無い。

588:名無しさん@十周年
09/09/25 08:28:17 z2d3OVavO
都合よく編集する時間がなくて、愚民がネットの無加工の情報を得ると困るわけだ

589:名無しさん@十周年
09/09/25 08:30:21 dbYHC67dO
>>582
言ってると思うよ
不祥事大好きなマスゴミが警察組織の不祥事を報道しないのは警察の記者クラブつまみ出されるから

590:名無しさん@十周年
09/09/25 08:31:06 y+PN9PNdO
良い制度じゃん
夕刊なんて大したこと書いてないし連載記事しか読まない
夜のTVニュースに間に合ったらそれで良いよ

591:名無しさん@十周年
09/09/25 08:33:45 oxwzmOffO
>>584
手懐けるより棒で叩いたほうが効果的
記者クラブなんぞ躾のなっていない野犬の群れに等しい
むしろ、住民に危害を加えるから始末するべき

592:名無しさん@十周年
09/09/25 08:33:56 lbd3khEaO
夕刊は不要、エコに協力汁

593:名無しさん@十周年
09/09/25 08:33:59 PfQ0vB500
主要紙とキー局だけしか加盟できない記者クラブなどイラネ。
それ以外の新聞やTV局所属記者、雑誌記者、ネットメディア記者、フリーランス記者、外国人記者も
国民の知る権利を担保しているメディアだ。差別するな。

594:名無しさん@十周年
09/09/25 08:34:04 7yWNTBUX0
オープン化されれば、同じ発表に対してもマスコミ媒体によって
色んな意見も質問も出るだろうし、良いことだと思う。
岡田氏は好きではないが、これはまあ評価する。

595:名無しさん@十周年
09/09/25 08:34:43 SGLVw9WaO
岡田が正しいな

既得損益なんてどうでもいいよ
大臣の考え方をしっかり知るチャンス

596:名無しさん@十周年
09/09/25 08:34:51 f0BEpeFi0
そもそも記者クラブのご都合に政治は動いていねーんだよボケ
勝手に記者クラブ優先にするなゴミクラブ

597:名無しさん@十周年
09/09/25 08:35:08 YObU2iwb0
いまだに記者クラブなんてもんが存在する事の方がおかしいのにね。

598:名無しさん@十周年
09/09/25 08:35:09 gxgBwu30O
我々の仕事がしづらくなった。
もっと我々の都合のいい時間に都合のいい情報を流してくれたまえ。
あなたの都合は一切考慮しないがな。

599:名無しさん@十周年
09/09/25 08:35:26 YF8yUZK/0
なんでマスゴミの商売の為に会見あわせないかんのよ

600:名無しさん@十周年
09/09/25 08:36:00 tDmbS7uL0
アフォか
記者サボりすぎだろ
時間がなけりゃ急いで仕事しろよ

601:名無しさん@十周年
09/09/25 08:36:05 wWj7oMEu0
小沢が代表やめた時みたいに毎回ネットにも流して欲しいな

602:名無しさん@九周年
09/09/25 08:36:24 jV+HHE3s0
夕刊か~。オレんとこ日刊しかない地域だから関係ないやwww
夜のニュースには十分間に合うんでしょ。

603:名無しさん@十周年
09/09/25 08:37:06 JqKd7MyT0
夕刊やめれば?

テレビとネットは影響ないだろ

結局既得権益だよね?

604:名無しさん@十周年
09/09/25 08:37:23 /SKKoda/O
夕刊なんて新聞社の商品と販売方法の問題だろ
工夫したらいいじゃん
だいたい速報が必要なときはネットで調べる世の中に変わってきてるし
いつまで思考停止・現実逃避してるんだよ

605:名無しさん@十周年
09/09/25 08:37:32 xP2eD9gbO
そんなに夕刊を重要だと位置付けしてんなら
朝刊のみ契約申し込む顧客に「夕刊は大事です。わが社は朝夕セットでないなら
お売り出来ません!」と言ってんだろうな?

606:名無しさん@十周年
09/09/25 08:37:34 1sN8PDio0
ミンスはマスゴミと癒着してどうとかこうとか

607:名無しさん@十周年
09/09/25 08:37:44 uVrtR1DP0
岡田の言ってることの方が正しいと思うが

608:名無しさん@十周年
09/09/25 08:38:34 3fiFuHQy0
閣議中継でいいんじゃない?

609:名無し
09/09/25 08:38:55 CA/a2hkZO
ネットに流したらよし。夕刊いらね。

610:名無しさん@十周年
09/09/25 08:39:01 rKCoTCqD0
ゲンダイの政治記事が減るから良いことだろ。


611:名無しさん@十周年
09/09/25 08:39:12 52hv/LXCO
記者クラブは、情報利権群がるハエだ(笑)記者クラブざま~

612:名無しさん@十周年
09/09/25 08:39:28 zjgpbkOD0
夕刊ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



















マスゴミうぜええええええええええええええええええええええええええええええええ

613:名無しさん@十周年
09/09/25 08:39:36 AJkDdvIIO
>>575
時間取って答えるだけが、大臣の仕事なら、いい仕事してることになるな。

問題は、外交に対する考え方じゃない?

・・でも、岡田も馬鹿だな。夕方に会見したら、その結果は翌朝の朝刊に載る訳だ。問題発言があったら、一面トップで叩かれるぞ。ツッコむ時間はたっぷりあるんだから。

614:名無しさん@十周年
09/09/25 08:40:46 PfQ0vB500
>>610
ヒュンダイは記者クラブからはぶられてる方だぞ。

615:名無しさん@十周年
09/09/25 08:40:46 cAnrtWRfO
岡田は世襲であり官僚OBなんだろ
記者クラブおかしいとでも思ってるんだろうな

616:名無しさん@十周年
09/09/25 08:40:52 E89oOl460
死ねゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

617:名無しさん@十周年
09/09/25 08:41:43 TmnGmEMl0
夕刊に間に合わないって何だよ。夕刊は政府の広報誌じゃないだろ。
会見に頼らず自分でちゃんと取材して記事書けよw

618:名無しさん@十周年
09/09/25 08:41:55 yZJQda4b0
ずっと間に合わなくなってろ!ゴミども

619:名無しさん@十周年
09/09/25 08:42:11 R8cdtfJf0
>>613 その前にニュースで叩かれるでしょ 別に今までと同じジャン

620:名無しさん@十周年
09/09/25 08:42:16 fwlvIPCQO
夕刊w ばっかじゃねーのw

621:名無しさん@十周年
09/09/25 08:42:22 3y+JB6F0O
楽市楽座みたいなものか。既得権益にいつまでもしがみつく時代は過ぎた。

622:名無しさん@十周年
09/09/25 08:42:26 3jGs3x9/0
ID:aAxVnnbuP
劣勢ですなあ

623:名無しさん@十周年
09/09/25 08:42:57 mrMy5tiK0
三重の某市ですがドラゴンズ新聞が購読していないにもかかわらず
配達してくれます。

624:名無しさん@十周年
09/09/25 08:43:21 JZQTADWb0
ネットでいい

625:名無しさん@十周年
09/09/25 08:43:24 PfQ0vB500
記者クラブに入れるのは主要紙とキー局、そして通信社2社だけ。
これを談合と言わずになんと表現しようか?

626:名無しさん@十周年
09/09/25 08:44:09 58AWRdp/O
夕刊に間に合う、間に合わないって、どんだけぶらさがってんだよ。
土建屋の談合より、たち悪い。

627:名無しさん@十周年
09/09/25 08:44:50 AJkDdvIIO
>>619
ヒント 考える時間

628:名無しさん@十周年
09/09/25 08:45:08 128E+FFjO
ゲンダイ涙目www

629:名無しさん@十周年
09/09/25 08:46:12 QmbIaPt10
「ぶら下がり」というのは癒着構造にぶら下がりというという事だったのか

630:名無しさん@十周年
09/09/25 08:47:42 /WD3BPMH0
ID:aAxVnnbuPが必死すぎてウケルwwwww

631:名無しさん@十周年
09/09/25 08:48:06 2mVezIid0
日本だけじゃん新聞社のために記者クラブ開いてやってるの。他の国は
そんなのなくても新聞発行してるんだがwww

632:名無しさん@十周年
09/09/25 08:48:37 R8cdtfJf0
>>627 たとえば大きな決定があるときは いろいろ想定して記者会見に挑むんだから
それは記者も閣僚も考える時間はあったほうがいいでしょ。
記者が能力がないことまで岡田のせいにするのはかわいそう。

633:名無しさん@十周年
09/09/25 08:48:38 5j6ufWAh0
あれだけ民主猛プッシュしてきたゲンダイにこの仕打ちはひどすぎる

634:名無しさん@十周年
09/09/25 08:48:44 Wmgw0r/50
夕刊の時間をずらすか、翌日の朝刊に載せればいいだけだろ。
アホか。
そんなことより一部大手の既得権益者の取材の権利を保護するために、今までハブられてた
人々に参入の可能性を与えるほうが、よっぽど重要だ。

635:名無しさん@十周年
09/09/25 08:49:36 WRAd6Y5P0
夕刊にHPアドレス書いたりQRコード載せて、続きはWEBでってやればいいんじゃないかな?

636:名無しさん@十周年
09/09/25 08:50:16 /WD3BPMH0
そもそも夕刊っていらなくね?
記事の少なさと、広告の多さは異常だろ。

637:名無しさん@十周年
09/09/25 08:50:37 JgHA+ayiO
実質、社会主義がなくなった21世紀に右翼、左翼なんぞ自体が古い。
その事に気付けない政治闘争活動をしていた団塊世代は現場の第一線からはよ退けよ。
マスコミしかり政治家しかり。
あんたらが作った結果が社会システムが停滞している今の日本の現状なんだから。
経済成長させてくれた事は感謝してますが。


638:名無しさん@十周年
09/09/25 08:51:09 8Zq+Q3/eO
へー、今まで日本の政治は、夕刊の時間に合わせてたんだ











ざけんな!記者クラブ!

639:名無しさん@十周年
09/09/25 08:51:41 lDSNf+qz0
>>631
だから部数がすくないんだよ。
日本の新聞は情報寡占だから大部数。


640:名無しさん@十周年
09/09/25 08:52:02 4eJnoA9gO
今は混乱期で戦国時代みたいなもの
成り上がりも出てくれば,既得権益にあぐらをかいていて滅んでいくのも仕方のないこと
マスコミは領地と名を奪われた守護みたいなもんだ。

641:名無しさん@十周年
09/09/25 08:52:30 FttxH5yw0
記者クラブ(笑)

642:名無しさん@十周年
09/09/25 08:52:49 p+X3sVY80
オカラやるじゃない
もう、ぶれぶれ鳩サブレーと交換したら
あいつ首相の器じゃないし
汚沢だと壊れそうだし

643:名無しさん@十周年
09/09/25 08:53:00 cAnrtWRfO
自民党・共産党・官僚でガチガチの特権階級を確立する社会にした方が良い
3者の理想はかなり近い
んで政党・マスコミ・組織を大粛清だな

644:名無しさん@十周年
09/09/25 08:53:58 NvtRywPe0
いつもどおり妄想と空想で書けばいいじゃん。

645:名無しさん@十周年
09/09/25 08:54:47 n/cOL4zG0
もっと騒げ、マスゴミは自らの醜態を全国民に晒せ

646:名無しさん@十周年
09/09/25 08:55:34 UzvnuE6o0
マスゴミって特権意識でもあるの?
新聞を廃止すればいいじゃん

647:名無しさん@十周年
09/09/25 08:59:18 NEr5NftK0
>>646
実際に特権だらけだからな
新規参入は難しいし
再販制度はあるし

648:名無しさん@十周年
09/09/25 08:59:37 bGJquATpi
マスゴミ様は駅で売れ残っている夕刊を見てから発言しましょうか。
はなっから需要なんてねぇーよバカ。

649:名無しさん@十周年
09/09/25 09:00:04 MAeL4kyY0
民主政権で初の評価できる方針だ

650:名無しさん@十周年
09/09/25 09:00:33 OdpKyBvEO
一方ネット媒体はすぐ文字にして画像付きでアップした。

651:名無しさん@十周年
09/09/25 09:01:22 O57m5psu0
さすが原理原則主義者。この点は素直に評価しよう。
鳩山たちも岡田を見習え。

652:名無しさん@十周年
09/09/25 09:02:53 WJHoPAsMO
原理原則主義なので人間味が薄い。臨機応変がないなら機械と変わらない。

だから党内で一人ぼっちのヒト。

653:名無しさん@十周年
09/09/25 09:04:27 O57m5psu0
>>646
政治家や官僚がコネで子弟を大量にマスコミに送ってるらしいよ。
規制に守られてて高給だからね。
人事も官僚と同じ新卒一斉採用だし、日本のマスコミははっきりいって官僚と同じような存在。

933 :出石豊岡君 ◆w9zMfJKaLQ :2009/09/25(金) 08:07:35 ID:3rcriufr
>>923
地方の放送局の役員は、本庁の課長級の天下り先。
大手民放は技術職を除くと、ほぼ、コネで採用が決まる。
(一般試験の中に本当に優秀な人間が居る時は、20人採用予定が、
フタをあけると、23人採用になってたりする。)

654:名無しさん@十周年
09/09/25 09:06:08 e/DY8pGN0
「夕刊に間に合わないなら
 明日の朝刊に載せればいいじゃない(岡田マリー)」

655:名無しさん@十周年
09/09/25 09:06:13 hDsw/Neh0
夕刊?朝刊?
このネットの時代にアホだろ


656:名無しさん@十周年
09/09/25 09:07:03 XYwOArRPO
>>652
いや、玄葉光一郎という子分がいる。
春の代表選のとき岡田に出馬をけしかけ、その上で選対本部長をつとめた。


657:名無しさん@十周年
09/09/25 09:07:43 WZzdNWDQO
ちっちぇ~改革だなw
政権交代って政治ごっこなの?
とっとと政界再編しろよ。

658:名無しさん@十周年
09/09/25 09:07:53 EINvzed30
>>646
特権意識どころが、自分たちがいないと
社会が成り立たないって思ってるよ。

659:名無しさん@十周年
09/09/25 09:08:46 sn1zfTP40
うちは産経だから関係ないな、もともと朝刊しかない

もっとも主な情報源はネットだから朝刊も無くなっても困らないけど

660:名無しさん@十周年
09/09/25 09:08:59 id2VsSFVO
そういや新聞読まなくなったなぁ…いまだに買う人いるんだね

661:名無しさん@十周年
09/09/25 09:09:13 KZtZQQVVO
夕刊(笑)

662:名無しさん@十周年
09/09/25 09:11:10 R8cdtfJf0
夕方からだと飲みに行く時間がずれるな

663:名無しさん@十周年
09/09/25 09:11:37 4R8tr1iq0
記者クラブって、例えばJRや電力会社なんかにもあるんだけど、内容は凄いよね。

取材される側の会社が場所を無償で提供し、各社の記者は出入り自由。
中ではテレビはもちろん、コーヒーなどの飲み物も無料で提供され、コピー機なども
自由に使用できる。

そして、その提供側の会社に事故でも起これば、各社の記者は広報担当に詰め寄り、
社長を出せ、役員を出せ、と要求し、Gパン姿のヒラ記者が、スーツを着た役員に、
「何だその頭の下げ方は?常識がないのかあんたらは」と罵詈雑言を浴びせかける。

自社の社長にもその口調でしゃべってみろよ、って思う。

664:名無しさん@十周年
09/09/25 09:13:48 N6Y766oEO
新聞ってエコじゃないよね

665:名無しさん@十周年
09/09/25 09:15:45 lbkJ6x0fO
民主の為に頑張ったのにひどいっすねw

666:名無しさん@十周年
09/09/25 09:15:53 OdpKyBvEO
>>660
携帯とかネットアクセス出来る媒体があればあんな無駄な物を買う意味無いしな。

667:名無しさん@十周年
09/09/25 09:16:01 cAnrtWRfO
>>653
こういうことするから政治腐敗しちゃうんだよな
政治三流や報道途上国だと言われるのも納得
記者クラブが外国から評価低いとされてるにもかかわらず政治家・官僚・マスコミは恥ずかしくないのかねって感じだな

668:名無しさん@6周年
09/09/25 09:21:35 ATfiLSOC0
夕刊なんてとってない・・・ 
てか 新聞取って無い人も増えているのに。なにをいまさら。

669:名無しさん@十周年
09/09/25 09:24:09 a6Uc71k10
石原知事みたいに、全て実況やって、HPに貼り付けろ。

670:名無しさん@十周年
09/09/25 09:27:32 DSzjIeO/0
リアルタイムで報道できない新聞なんてネットと張り合っても仕方ないだろ
1日遅れでも構わないから内容濃いものにしろ
と言っても、反日記事しか書いたことのない記者にはもうそんな能力はないかw

671:名無しさん@十周年
09/09/25 09:30:41 eqsHTixn0
夕刊がいらね

672:名無しさん@十周年
09/09/25 09:32:51 Q4OJLr250
既存マスコミの妄想記事が無くなるね。

673:名無しさん@十周年
09/09/25 09:33:49 45E/CzUmi
このネットの時代にまだ朝とか夕方とか言ってんのかこのバカどもwww
ブン屋のくせに定休日があるくらいだからなこいつら。
紙の無駄だかやめちまえこんなもん。

674:名無しさん@十周年
09/09/25 09:34:14 Ye6Dlqi/O
岡田みたいなドライな人は、どんどん改革やってくれそうだな
期待してなかったが、ちょっとだけwktkしてきた

675:名無しさん@十周年
09/09/25 09:37:48 c34B8Jkh0
どんだけクソなんだ

676:名無しさん@十周年
09/09/25 09:39:46 jHhnto820
政権交代の功の部分だな
自公が続いていたら、この変革はなかったわ
岡田嫌いだけどこれだけはgj

677:名無しさん@十周年
09/09/25 09:39:57 uqwwKDw80
しょっぱなの記者会見が、(やや枠を拡大しての)従来通りだったので落胆したが
この開放は素直に評価する。これを皮切りに他の会見も追随する事を期待するよ。

678:名無しさん@十周年
09/09/25 09:40:11 H4jZ+ho+i
夕刊いらないから安くして

679:名無しさん@十周年
09/09/25 09:40:14 pK7K2mvD0
産経なんてエコに配慮して率先して首都圏の夕刊を廃止しただろ。
この態度を見習うべきだ。

680:名無しさん@十周年
09/09/25 09:53:11 InYcPHA20
>>669ほい
外務省は7月から会見の動画を公開し始めた。テキストでも読める
URLリンク(www.mofa.go.jp)

ようつべにも
URLリンク(www.youtube.com)

681:名無しさん@十周年
09/09/25 09:54:25 YcFAQQ2u0
夕刊なんか廃止しろ
誰も読んでねーよ

682:名無しさん@十周年
09/09/25 10:13:59 rxBoWVeUO

雪花菜さん


(*´∀`)

683:名無しさん@十周年
09/09/25 10:30:01 KDdDuZfH0
ネット配信しか見ないから関係ない。

684:名無しさん@十周年
09/09/25 10:37:12 oBvrSXhr0
新聞は紙資源の無駄

685:名無しさん@十周年
09/09/25 10:52:58 zEWv651j0
記者クラブマジでつぶせって
あと押し紙の禁止

686:名無しさん@十周年
09/09/25 11:15:44 QJ3LcEpZ0
もともと、外務省は外圧くらって記者クラブ解放派だった。
そこに岡田が大臣になったんだから、実に都合がよく解放された。

687:名無しさん@十周年
09/09/25 11:18:45 xr9qi8VQ0

夕刊(笑) いつまでそんな時代の遺物存続させとくんだよ化石どもwww

688:名無しさん@十周年
09/09/25 11:21:47 cKW4CEcR0
安倍ちゃんの頃に似てくるかな
マスゴミは最初は持ち上げてたのに
既得権益が侵されそうになったら一転
総叩きに変わったからなw

689:名無しさん@十周年
09/09/25 11:26:42 OOfPAdV+0
>>688
中国様が許さん

690:名無しさん@十周年
09/09/25 11:32:03 JlrimvHP0
これをちゃんと成し遂げたら、
すくなくともミンス政権にも一つは功績ができるな

691:名無しさん@十周年
09/09/25 11:36:59 RvnEt8Sy0
寝言は寝て言えの典型
新聞のために仕事してんじゃねーや

692:名無しさん@十周年
09/09/25 11:58:22 u8RcjOgk0
>>679
エコってエコノミーの略ですか?

693:名無しさん@十周年
09/09/25 11:59:02 gjGc0f320
ブラ下がりなんて、みっともない

694:名無しさん@十周年
09/09/25 12:12:42 2uR0oz03O
新聞は要らないだろ。新聞紙を廃止したらCO2削減に貢献するぞ。

695:名無しさん@十周年
09/09/25 12:19:13 agEaSrvb0
>>5
そんなネタ、嫌いじゃない。

696:名無しさん@十周年
09/09/25 12:26:01 K9WEsOWcO
ブン屋て馬鹿ばっかりだな。
間に合わねぇなら翌日の朝刊に載せろよ。
つーか新聞なんて、ましてや夕刊なんて資源のムダだっつうの。
即刻廃刊しちまえ。


697:名無しさん@十周年
09/09/25 12:30:59 Gpa3x1qb0
我々に必要なのは、正しい判断のための正しい情報。
記者クラブ解体、教育改革、公文書管理法の改正…。なにもかも
官僚支配の打倒するには、ガラス張りにしないと駄目。

698:名無しさん@十周年
09/09/25 18:25:19 9jM8LRar0
>>1-2の仕組み

外務クラブは元々国外メディアにまで開かれた他の省庁とは違うものでございます。
が、何かをしたように見えるんだよねwww
フリーの記者が入れるようにした部分だけで

他は変わってないよww

なんとなく変わったように見せかける


【政治】 非記者クラブメディアを排除した鳩山首相初会見への落胆…上杉隆
スレリンク(newsplus板)

ここで上杉がいってるマスコミの虚偽報道って手法がこれ


【メディア】テレビ局とズブズブの原口総務大臣、電波オークション制や安すぎる利用料の値上げに消極的。過去には利用料値下げ発言も
スレリンク(mnewsplus板)

マスコミ優遇=国民との約束
マスコミが批判するもの=マスコミの自由を守る為にやらない!

699:名無しさん@十周年
09/09/25 18:40:49 py4WrLro0
マスコミってレベル低っつ!!!!!!!!!!!!

700:名無しさん@十周年
09/09/25 18:41:44 bimoojf30
ざまあw

701:名無しさん@十周年
09/09/25 18:43:17 NLODnGjl0
新聞各社は早く押し紙を廃止しろよ
エコに反しているだろ
資源の無駄遣い反対!

702:名無しさん@十周年
09/09/25 18:45:40 leU4EdjdO
記者クラブは何様のつもりなんだ。
大臣の時間に合わせるのが当たり前。
そんなクラブは解散しろ

703:名無しさん@十周年
09/09/25 20:20:59 6pmf+f2v0
ちょw

704:名無しさん@十周年
09/09/25 20:21:09 mu7ERqCk0
記者クラブの為に政治やってんじゃねえんだよ。
暴力団でもこんな事いわねえぞ。程度が低すぎる。
プロの仕事とは思えない。何のための報道か?いらねえよそんなもの
外国メディアに参入してもらうか、外国回りでメディアを得るか?

705:名無しさん@十周年
09/09/25 20:23:46 QkhAqcirO
さすが特権階級のマスゴミ様。
朝刊に回せば済むだろうがリアルバカか。

706:名無しさん@十周年
09/09/25 20:29:21 QkhAqcirO
自分らの得・楽になることにやたら執着しやがって寄生虫官僚と表裏一体だな。

707:名無しさん@十周年
09/09/25 21:33:52 +ghPgsBQ0
民主党も一枚板じゃないんだな

鳩山は記者クラブ存続派だけど岡田は開放か



708:名無しさん@十周年
09/09/25 21:47:22 3ouDiBb80
夕刊の存在意義って無いんだよな。
廃止してその分500円値上げしても朝刊の内容を充実してくれた方がありがたい。

夕刊の配達するまでのコストを考えるとこれほど無駄なものは内容に思える。

郵便配達も速達を除けば2日に一回の頻度でいい。
必ずしも必要と思われないのにコストをかけるから、低賃金、長時間労働の原因になるんじゃないのか。

709:名無しさん@十周年
09/09/25 21:49:37 wA2j37MsO
まぁ、テレビよりは新聞の記事のほうがマシだがな。

710:名無しさん@十周年
09/09/25 21:50:22 8sQysGeS0
記者クラブざまぁwww

岡田を見直したよ
イオングループという強力なスポンサーを盾に政治を政治家主導に戻す手腕はたいしたものだ
今まで嫌いだったけど今回ばかりは尊敬に値する

711:名無しさん@十周年
09/09/25 21:51:46 P4aTNSeB0
「夕刊に間に合わないなら、朝刊に載せればいいじゃない」byマリー

712:名無しさん@十周年
09/09/25 21:52:06 RHEdVOQ/0
夕刊に間に合わないなら朝刊に載せろよw
つか夕刊いらねーよw


713:名無しさん@十周年
09/09/25 21:53:24 M9/e0jyN0
民主の細胞分裂がはじまりました

714:名無しさん@十周年
09/09/25 21:53:31 usbpVn7a0
変態新聞なんて夕刊いつもたった2枚だぞ。


715:711
09/09/25 21:53:54 P4aTNSeB0
>>712
お、20秒差で同意見! w

716:名無しさん@十周年
09/09/25 21:57:20 Issjnrbl0
朝刊に鼻くそ付いてたので
ママンが怒ってた。
考えたら紙メディアって汚いな

717:名無しさん@十周年
09/09/25 21:57:49 kq4bRQGT0
リアルタイムで公開して何の問題があるの?
速報性があるし、ページの制約もない。
検閲・捏造されないし、何より自分の発言に責任を持たないといけない。
興味ある人間はリアルタイムで見るだろうし、後で知った人はネットでいつでも見られる。

718:名無しさん@十周年
09/09/25 22:01:56 Df3aWfoc0
夜の食事時のニュースと翌日の朝刊には間に合うんだろ?
それでいいじゃん。

早く知りたい奴はネットか携帯で見ればいいんだし。

719:名無しさん@十周年
09/09/25 22:09:00 z/sKSP5e0
新聞もテレビも既に
終わってる産業なんだが

720:名無しさん@十周年
09/09/25 22:17:45 IeG4wHnh0
これで新聞各紙が岡田批判記事ばかり載せるようになったら笑える

721:名無しさん@十周年
09/09/25 23:07:56 3PC2bjyiO
ネットメディアが、リアルタイムで流せば、
国民は困らないよね。
一部業界のための内閣じゃナインだから、
問題無しじゃん。

722:名無しさん@十周年
09/09/25 23:11:33 gsKdWEpjO
カスゴミはミンス様にちゃんと従えよ
友愛されるぞ?

723:名無しさん@十周年
09/09/25 23:15:33 X+/M3Z3p0
>>694
記者は必要だけどね。
まーでも幾らネットが発達しても一覧性は新聞に適わんよ。

724:名無しさん@十周年
09/09/25 23:21:25 FK/DOyW/0
>>723
やっぱ紙に印刷してあると見やすいからな

ネットは過去記事の検索とかが便利?

725:名無しさん@十周年
09/09/25 23:23:08 fAqkhVKK0
稀釈ラブ

726:名無しさん@十周年
09/09/25 23:30:05 +ostnh59O
まさにマスメディア崩壊だな

727:名無しさん@十周年
09/09/25 23:31:45 TJGyStWn0
>>723 コンテンツとメディアを混同する人って多いよね
「インターネットの記事は新聞からの引用だから、
新聞が無くなったらインターネットも無くなる」とか
何か違うんだよな。。。

728:名無しさん@十周年
09/09/25 23:33:11 FK/DOyW/0
>>727
インターネットはなくならないが、記者はなくなるんじゃね

正確には減るだが
なんだかんだいっても、マスコミ様には黒字出してもらって、取材力を維持してもらわにゃあかんべ

729:名無しさん@十周年
09/09/25 23:38:55 v6YFOV8NO
マスゴミがうようよわいてますねww
鳩ちゃんもっと友愛しちゃってくださいよ!
捏造や偏向報道する奴らなんてないほうがマシなんだよ

730:名無しさん@十周年
09/09/25 23:42:25 FK/DOyW/0
>>729
や、だからって今回ので同情なんかしないぞ、
むしろメシウマwww

731:名無しさん@十周年
09/09/25 23:43:21 +hh54Y980
新聞はネットに勝てない。これはまぎれもない事実だ!

732:名無しさん@十周年
09/09/25 23:44:27 oMSbdTVa0
これはまさに友愛ですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch