09/09/20 06:00:14 tYGz/wv30
>>579
>>570じゃないが、
俺も八ツ場より熊本の川辺川ダムのほうが
災害の面から考えると、はるかに大事な気がするけどな。
川辺川ダム(wikiより)
熊本県南部を流れ、最上川・富士川と並んで「日本三大急流」とも称される
日本有数の急流河川・球磨川水系は、年間降水量が2,000~3,000ミリに及ぶ
日本有数の多雨地域で台風の常襲地帯であること、及び球磨川の持つ地形的要因により
古くからたびたび洪水の被害を受けていた。
球磨川は中流部の人吉市から八代市に掛けてのおよそ60キロメートル区間が狭い峡谷を形成し、
その上流部に人吉盆地がある。このため大雨が降ると球磨川上流部及び川辺川流域の洪水は
人吉盆地に集まるが、中流部の渓谷によって洪水の流下が阻害され、人吉盆地に洪水が滞留するという
「バックウォーター現象」が起こる。こうした地形は例えば北上川流域の岩手県一関市など全国に多いが、
こうした地域は洪水常襲地帯となっており、人吉盆地も度々浸水被害を受けてきた。
URLリンク(ja.wikipedia.org)