09/09/19 07:16:44 /0002ndJ0
ちょっくらザリガニ釣ってくるわ
3:名無しさん@十周年
09/09/19 07:16:57 7oR0f++QO
万のカニになった。
4:名無しさん@十周年
09/09/19 07:21:34 Whu7PAr4O
ウチの前にゴロゴロいるぜ。(笑)
5:名無しさん@十周年
09/09/19 07:22:56 NQP3TuHI0
ググったら
ザリガニ料理もちゃんとあるんじゃね
養殖するほうがいいよな
6:名無しさん@十周年
09/09/19 07:24:13 +scJns73O
適当にとってきたやつじゃだめなんだよね?
7:名無しさん@十周年
09/09/19 07:26:14 yhY8ttCA0
エクリヴィスだろ。
普通に食うが、別に旨くもない。
手長海老のほうが安くて旨い。
8:名無しさん@十周年
09/09/19 07:26:24 O9dFP+VXO
>>6
寄生虫がうようよしてますと言うワタシは帰省中
9:名無しさん@十周年
09/09/19 07:29:15 ATqrPeK90
このまえザリガニの素揚げ食ったけど、思いの外美味かったよ。
10:名無しさん@十周年
09/09/19 07:29:46 U+FR0oi30
>>7
身はあまり付いてないし、パサパサしてるけど
殻が多く、値段もそこそこなのでソースアメリケーヌの材料にしやすい
11:名無しさん@十周年
09/09/19 07:29:57 JdpOBKVv0
養殖すればあっという間に値下がり。
ザリガニは美味いぞ。
ヒトデはもっと美味いぞ。
日本人はマスコミに取り上げなかったら食べない。バカみたい。
昔カニ味噌はゲリベンみたいと言って食べる奴ほとんどいなかった。
12:名無しさん@十周年
09/09/19 07:30:09 ljY/qZ0/0
フランス人ザリガニ食うの?
まあ勝手だけど
13:名無しさん@十周年
09/09/19 07:30:10 pMsg7/3jO
課長!
14:名無しさん@十周年
09/09/19 07:31:25 2ccNf+zP0
とっても衛生的なんだろうケド
どうしても幼少の頃にドブ川で釣ってたのを思い出しちまって、
15:名無しさん@十周年
09/09/19 07:32:24 h+33fl2f0
>>11
いや、報道されても食わんわ。
お前だけだろ。
16:名無しさん@十周年
09/09/19 07:32:49 vT/FucxX0
>>8
もうちょっとうまいこと言えよw
17:名無しさん@十周年
09/09/19 07:33:55 TdPbDQoa0
>>11
ザリガニはまあ見た目旨そうだけど、ヒトデも旨いのか・・・
18:名無しさん@十周年
09/09/19 07:35:44 2dwn33H70
ザリガニにもいろいろ種類があるし、その辺にいるアメリカザリガニのことなのか?
ロブスターもザリガニの一種だし、外人は抵抗感ないんだろうな
19:名無しさん@十周年
09/09/19 07:35:55 7ozhUYqQ0
俺はエビもカニも駄目だー
エビはザリガニ、カニはタランチュラ食ってるように見える
出されれば食べるけど美味しくないし、臭いもダメ
俺変わってるのかね
20:名無しさん@十周年
09/09/19 07:37:37 S6trGcgvO
アメリカザリガニじゃ駄目だな
やはり養殖必要
21:名無しさん@十周年
09/09/19 07:38:01 Wu8HpUVLP
何年か前に韓国でウニが大繁殖して海草食い荒らして漁業被害ってニュースを見た
日本の回転寿司チェーン向けにウニ養殖したが中国との価格競争に負け、韓国でウニを食べる習慣が無いので海に投棄したのが原因だった
回転寿司は中国産のウニ使ってたのかとショック受けたわ
22:名無しさん@十周年
09/09/19 07:38:16 oQrs+IU4O
うちの息子が繁殖させてるのあげたい。
玄関前にデカい桶があるの邪魔だ~。
23:名無しさん@十周年
09/09/19 07:38:41 hXwUhIan0
アメリカザリガニって外来種だから、
本当は、その辺の川・沼にいると迷惑なんだよね
だから獲ったら、みんな喜ぶし、売れるんなら取るやつ
増えるんじゃないかな
ついでにドロを吐かせるのも一緒に出来ればなお良いかも
24:名無しさん@十周年
09/09/19 07:38:58 iwI6eLMEO
【生き物】鮫をも襲って食べる「ツシマオニヒラメ」農水省が注意呼びかけ
スレリンク(bread板)
25:名無しさん@十周年
09/09/19 07:41:02 OlsytRU70
おいそこらの田んぼのザリガニ食わせてたのかよorz
農薬どっぷりじゃねえかよ!
ちゃんと養殖しろや。
26:名無しさん@十周年
09/09/19 07:42:54 auSjQtqv0
フランスで食べられる最高級のザリガニは、実は日本からの空輸されてるんだっけ。
日本は、ザリガニの産地なんだよね。
>>11
そういうば、サイバラのサハリンの旅で、韓国人のおばちゃんと「かに味噌を捨てる
やつがあるかー!」「こんなもん喰えるかー!」と罵りあうシーンがあったな。
27:名無しさん@十周年
09/09/19 07:43:51 lNdc41is0
生後1年くらいで出荷されるシジミも、
7年物で大きさ5センチのシジミは高級品だよ。
本当に滅多にでてこないらしいが。
28:名無しさん@十周年
09/09/19 07:44:12 0YksAo1k0
川でガサってたら、嫌ほど網に入るのに。アメザリ。
売れるんなら売りたいわ。
29:名無しさん@十周年
09/09/19 07:44:41 +9DWzIjg0
業者がひとつ増えれば暴落するレベル
30:名無しさん@十周年
09/09/19 07:45:59 LMKzV7KpO
でっかいウチダザリガニは特定外来種ナントカ法で、生きたままではお取り寄せができなくなってしまい、魅力が半減だ
31:名無しさん@十周年
09/09/19 07:47:00 0YksAo1k0
アメザリ食うくらいなら、テナガエビかスジエビのほうが
ずっといいわ。
居酒屋で出る「カワエビのから揚げ」も
テナガエビだし。
32:名無しさん@十周年
09/09/19 07:47:05 jLhc0cSC0
キングボンヴィ
33:名無しさん@十周年
09/09/19 07:47:46 qW/H+5mPO
以前、スタビで会った女はザリガニの匂いがした
34:名無しさん@十周年
09/09/19 07:49:26 bVChzVwBO
ロストユニバースだっけ?
35:名無しさん@十周年
09/09/19 07:49:44 tKra+DRg0
>>26
気仙沼のフカヒレみたいなもんか。食文化ってのは奥が深いな
36:名無しさん@十周年
09/09/19 07:49:56 jLhc0cSC0
>>30
なんかの番組で調理師免許持った店が許可を取って取り寄せるのはOKとか、
さま~ずの外来種バスターとかいう番組でみた記憶があるが、
その後法律が変わったのだろうか。
37:名無しさん@十周年
09/09/19 07:50:11 WHYAGz+c0
うちの近くじゃ、前は結構いたけど、
最近はほんと見かけなくなった。
セイタカアワダチソウも前ほど見かけなくなったなぁ
38:名無しさん@十周年
09/09/19 07:51:07 Sywe9iAcO
埼玉草加あたりだとまだまだたくさんいるぞ。
簡単に10KGくらいとれるが、商売になるかね?
39:名無しさん@十周年
09/09/19 07:52:31 dB5t1XD60
身も蓋もない、ザリガニのこと
40:名無しさん@十周年
09/09/19 07:52:42 amGFK1RY0
適当に飼ってるだけで、大量増殖するじゃん。
料理屋が自分で育てりゃ安く済むんじゃね?
残飯食わせときゃ良いじゃん。連中、ご飯も食うぞ。
41:名無しさん@十周年
09/09/19 07:52:43 6s1QEkxu0
俺には見えた!
つぎのブームはヒザラ貝だ。
42:名無しさん@十周年
09/09/19 07:52:54 AGDOIipf0
ザリは焼いて食うと普通のエビみたいな食感
ただ味はしない、そのままだと水っぽい。
43:名無しさん@十周年
09/09/19 07:59:20 +EAniN4T0
フランス料理に使われるザリガニはウチダザリガニという
アメリカザリガニとはまったく違う別種のザリガニ
主な産地は北海道
44:名無しさん@十周年
09/09/19 08:02:56 4CagLvw50
>>38
まさか元日本一汚い伝右川で取るんじゃなかろうな
45:名無しさん@十周年
09/09/19 08:08:12 EACxp9A3O
よっちゃんいかでどぶ川に釣りに逝ってた懐かしいな
けいおん!の唯ちゃんだって沢山釣ってたな
>>34
それはヤシガニ
46:名無しさん@十周年
09/09/19 08:10:46 1nxHk+XYO
>>17
電波少年だったかで有吉がヒトデ焼いて食ってた。カニみたいな味だ!ってがっついてたのを覚えてる。
47:名無しさん@十周年
09/09/19 08:10:59 HSvSIBN8O
何でもいいから捕まえろなら10㌔とか簡単だが、
両手(ハサミ)があるマッカチンの大型以外は不可とかじゃね?
だとしたら1㌔でも大変だぞ。
48:名無しさん@十周年
09/09/19 08:11:36 5fO/r+qx0
}゙i 「i
ノ | l | ヽ
ト、 | | | l { /}
ヽ ヽ 〈、 i、 | |.ム / !
ヽ ヾ,、_rL | | _r}∠>=‐' /
\ : ∵爻、 ヽ |! j゙ソ゛.: . /
ヽ ∵ ヾk l||! _}i}∴ ∵ /
\ ∵{=、, cr炎ro _fiヾk: :/
ヽ∠__ノァt-、 /,仝yハ ∠rtゝ-‐ ' そんなことよりジャンケンしようぜ!
ゞニヾハ. }K以ムハ //> ′
>、ヽ }ニネネ冫:i/∠、
/へ\ `ー八‐‐'_/' へヽ
〃 >,才¨^¨弋ヽニニヾk
{/,<- '/ / \\ 「|l|
|{ トi′ > 〉 {.{l}
|l /7 // !|
{{ 〈ハ} z'_/ k!
49:名無しさん@十周年
09/09/19 08:13:57 xygJ2ysx0
「ザリガニのフルコースで」
50:名無しさん@十周年
09/09/19 08:15:08 dgIporqs0
TVタックルでザリガニ捕りの人を紹介してから密猟者がガンガン出るようになったってな
51:名無しさん@十周年
09/09/19 08:15:19 s7T081/g0
お前ら知らねーだろうが、フランス料理で使うオマールな、あれも
分類学上はザリガニだな。
52:名無しさん@十周年
09/09/19 08:15:43 amGFK1RY0
>>48
勝てる気がしねえw
パーとチョキを都合で入れ替えるんだろ?
53:名無しさん@十周年
09/09/19 08:17:21 wD5u/HLA0
ウシガエルの餌として輸入されたアメリカザリガニが
今や毛ガニに匹敵する高値。
今度はウシガエルがアメリカザリガニの餌に落ちぶれるのか?
54:名無しさん@十周年
09/09/19 08:17:44 EIQ302Rc0
甘みがあって美味いんだよな
ザリガニの踊り食い
55:名無しさん@十周年
09/09/19 08:18:12 smRz/Ic40
なあ、Yahooニュースの「高根の花」って何?
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
56:名無しさん@十周年
09/09/19 08:19:24 7//wkF3s0
ザリガニなんて大して美味くない。値段=味じゃないからな。
食べるなら毛蟹のほうがゼッタイ美味しい。
57:名無しさん@十周年
09/09/19 08:21:59 Nv4XVgVU0
ば ふぁ ふぁ ふぁ~
ばふぁふぁふぁふぁふぁぁぁぁ
58:名無しさん@十周年
09/09/19 08:23:32 q2IvkOD4O
とりあえず書いておくけど、お前ら、生では絶対に食うなよ
ゆでる・炒める・焼くで完全に火を通せ
59:名無しさん@十周年
09/09/19 08:23:50 xtEwQF4PO
>>55
マジレスすると、常用漢字じゃないから使えない、嶺ていう字。
希少(稀少)とか抽選(抽籤)と同じ。
60:名無しさん@十周年
09/09/19 08:24:34 0YksAo1k0
>>50
アメザリなら、特定外来種だから
取りまくって食えばいい。
61:名無しさん@十周年
09/09/19 08:24:37 tb+Bjx4t0
ここまでけいおんの話題無しか
62:名無しさん@十周年
09/09/19 08:24:55 usmapH+30
養殖じゃなくて田んぼの野良ザリガニなのかw
需要が多いわけでもないからこれから投資するものでもないのか
63:名無しさん@十周年
09/09/19 08:25:21 beAgMcOt0
ざりがにじゃなくてくるまえびがそこらへんにいればいいのに
64:名無しさん@十周年
09/09/19 08:26:00 Na+tfhjI0
ザリガニを飼育してた容器の臭さは異常
65:名無しさん@十周年
09/09/19 08:30:24 Ha1oH6Aj0
そーいやブラックバスを生きたまま運んだら条例だか法律だかに触れるけどアメリカザリガニはいーのか?
66:名無しさん@十周年
09/09/19 08:30:50 QTDfAwws0
>>54
ザリガニは寄生虫が付いてることが多いから、生で食っちゃいけなのでは?
それとも生で食う方法あるの?
67:名無しさん@十周年
09/09/19 08:31:05 1hpUkMz30
普通に取ってきて普通に食ってたけどなあ。
68:名無しさん@十周年
09/09/19 08:37:31 smRz/Ic40
>>59
納得した thx
69:名無しさん@十周年
09/09/19 08:39:06 y+nuf25r0
サトルがザリガニ食って失明の危機を免れた
70:名無しさん@十周年
09/09/19 08:39:11 LrjbiRohO
檜原湖のザリガニ釣り堀は熱いぜ!
71:名無しさん@十周年
09/09/19 08:39:26 h1cixNsSO
>>59
福井県嶺北、嶺南地方涙目w
72:名無しさん@十周年
09/09/19 08:40:34 wr8YltWTO
ザリガニは食えねえだろカスが
73:名無しさん@十周年
09/09/19 08:41:09 sNBJQbDt0
ちょうどこれから築地にいくとこ
74:名無しさん@十周年
09/09/19 08:41:20 32VrdrzU0
伊勢エビってサリガニじゃなかった?あれも臭いよ、ドブ臭ってやつ。
75:名無しさん@十周年
09/09/19 08:42:46 nQkuSJYq0
ケラクスの特定外来種解除してくれたのむ!
76:名無しさん@十周年
09/09/19 08:44:51 qgdgxEFJO
有栖川公園で死ぬ程取れるよ よっちゃんイカあれば
77:名無しさん@十周年
09/09/19 08:45:30 32VrdrzU0
>>66
ネタだろ?限らず淡水系は魚、甲殻、貝問わず寄生虫が多いのはデフォ。
78:名無しさん@十周年
09/09/19 08:46:40 ldgT0ROG0
国産のザリガニは年々値下がりしてるんだが・・・。
但しエサ用の3cm程度の奴だけど。
昨年は10匹500円だったのが今は320円。
この不足が続くなら育てて築地に出荷しようかな?
79:名無しさん@十周年
09/09/19 08:47:06 bZ0GAcnC0
>>74
だなー
クルマエビとかブラックタイガーのが美味いのに、なぜか伊勢海老のが高級品扱いなんだよなー
つーか、ザリガニってドブ川にに普通に居るべ?
80:名無しさん@十周年
09/09/19 08:48:01 9vr86K+Z0
ウチダザリガニなんて知らんかった
ここで話題になってるのはアメリカだけど
近所では相当でかいのいるけどな20cm近い
誰も取らんから減らない
81:名無しさん@十周年
09/09/19 08:48:46 A8LmGeA/0
ガキのころ焼いてくったことあるけど
とてもじゃないが食えなかった
多分泥抜きとか下ごしらえきっちりしないと
とてもじゃないが無理
82:名無しさん@十周年
09/09/19 08:48:48 vjSQyImsO
マッカチン?
83:名無しさん@十周年
09/09/19 08:49:22 vnvZ6ieQO
マッカチン!
84:名無しさん@十周年
09/09/19 08:49:27 vtT4MHG+0
カメジャコも食える
85:名無しさん@十周年
09/09/19 08:56:18 RKPgdB7e0
需要が無いと供給も絞られて高価になるんだな。
86:名無しさん@十周年
09/09/19 08:58:41 L5d8HY2uO
今から捕獲してくるか
87:名無しさん@十周年
09/09/19 09:00:15 MnTbbeM3O
こち亀じゃ10年以上も前にあった話じゃないか
88:名無しさん@十周年
09/09/19 09:00:50 5Z8o/xuUO
戦中戦後、食糧不足で芋のツルや虫まで食ってたときも、ザリガニ食う人は少なかったみたい。ボイルしてマヨネーズつけるだけで、けっこう旨いらしい。
89:名無しさん@十周年
09/09/19 09:00:54 Gu9I1bL0O
高いのは養殖ザリガニだろ
その辺のザリガニ食ったらまず後悔するぞ
動物の身は食ってる物で味が変わるからな
90:名無しさん@十周年
09/09/19 09:01:37 6wblsPMu0
>>81
淡水系の生き物は泥吐かせないとだめだね。
アユみたいに清流にしかいない魚はいいけど。
91:名無しさん@十周年
09/09/19 09:04:10 pTv4p4OFP
ザリガニは汚いドブ川にいるのを子供のとき見てたのでと食う気が全く起きないな
92:名無しさん@十周年
09/09/19 09:08:05 +MRDQpFe0
ザリガニの仲間は頭がでかすぎ。
93:名無しさん@十周年
09/09/19 09:08:22 Gu9I1bL0O
>>88
マッカーサーが目玉焼きなどの一般的なアメリカの朝食を頼んだら昼前になっても出てこない
やっと出てきた昼食にどうしてこんなに遅くなったんだと尋ねたらたった一個の卵を探して遅くなりましたとの事
マッカーサーが日本の現状を知ったエピソードなんだがマヨネーズは卵から出来てないか?
94:名無しさん@十周年
09/09/19 09:08:34 NtV9s/8B0
伊勢エビは食うがザリガニが食えるとは思わなかったあの夏の日>>68
95:名無しさん@十周年
09/09/19 09:12:51 511AP1Q70
うちの近所の田んぼの側道には踏み潰されたザリガニの跡がいっぱいなんだが
96:名無しさん@十周年
09/09/19 09:13:50 6AgQ87kJ0
生理中のマンコはザリガニの臭いがする
97:名無しさん@十周年
09/09/19 09:37:32 Ozeep9pP0
>>96
ザリガニっつーかエビ臭いんだろ。
3日洗ってないちんこもエビ臭いんだそーだw
98:名無しさん@十周年
09/09/19 09:44:03 4DO40RvE0
田舎にいるザリガニは、鳥に食われて殻が散乱してることがあるな
サギかなんかだと思うが、すげー器用に食うもんだと感心する
99:名無しさん@十周年
09/09/19 09:46:10 tEIXRGwg0
>>98
サギ 「カニみそ残す奴とかマジ信じられねぇw」
100:1@CLIE ◆GodOnnFcO.
09/09/19 10:22:43 6110A0MUP BE:17419673-PLT(25663)
ザリガニはガムさえあればエンドレスに釣れる
ここだけの秘密な
101:名無しさん@十周年
09/09/19 10:44:44 wJKuFFXx0
ザリガニと言えば麻生久美子
貧乏でザリガニ食ってたってエピソードに好感持ったんだけど
高級食材だったとはww
102:名無しさん@十周年
09/09/19 10:47:12 mFCunDR20
フレンチの高級食材と言えば…
でんでん虫
カエルの足
ザリガニ
103:名無しさん@十周年
09/09/19 10:51:32 Nksob9KA0
田んぼで捕獲してるの?
誰が獲ってるのか気になるんだが
ザリガニ漁師とかいるの?
104:名無しさん@十周年
09/09/19 10:52:42 NGvaKr6n0
アメリカの南部でもザリガニ食うよね。
結構おいしい。
105:名無しさん@十周年
09/09/19 10:55:10 +qzNdhek0
北米でよく料理に使われてるザリガニはアメザリだろ。ウチダザリガニなんて高級な種類使わない
106:名無しさん@十周年
09/09/19 10:56:34 PJVLgwLB0
ザリガニ、カエル、雀は田んぼがあっても もうほとんど見なくなったなあ
107:名無しさん@十周年
09/09/19 10:57:03 hJg7cpF+0
その辺の田んぼにうじゃうじゃいるが
近所のガキ共動員して取らせるか
108:名無しさん@十周年
09/09/19 10:57:47 d2ZDKOb10
ザリガニなんて近所のきったねぇ川でいくらでも釣れるだろjk
とても食える食材とは思えんな!
109:名無しさん@十周年
09/09/19 10:58:44 YaTyqGQX0
ザリガニのポタージュは明治天皇も召し上がった高級料理だぞ
110:名無しさん@十周年
09/09/19 10:59:42 UqGARRVx0
ザリガニは汚いというイメージがある
111:名無しさん@十周年
09/09/19 10:59:57 d2ZDKOb10
>>100
俺のとこだとよっちゃんイカだな
112:名無しさん@十周年
09/09/19 11:03:23 5BH9S4LO0
天然のほうが美味しいのかな
113:名無しさん@十周年
09/09/19 11:04:48 /74/R5aF0
子供のころは平気で捕まえてたもんだが、今見かけたらキモイだろうな。
114:名無しさん@十周年
09/09/19 11:06:27 9WK+dAkiO
昔テレビで香取しんごが子供の頃、ザリガニ焼いて食べたら腹壊したって言ってたな。
毒素とかないのだろうか。
115:名無しさん@十周年
09/09/19 11:09:02 7Wg2epcAO
まず、カエルを捕まえます
次に、剥きます
皮→身の順番につかいます
無くなったら、釣ったザリガニを剥きます
これでバケツいっぱいと言わず、飽きるまでタダで釣れる
116:名無しさん@十周年
09/09/19 11:09:14 0JlZwIebO
こち亀でこんな話があったな
117:名無しさん@十周年
09/09/19 11:09:16 4H2i6y1O0
すげー汚いドブ川にも住める生き物だろ?
線路の下の用水路のところに30年前によくいた。
118:名無しさん@十周年
09/09/19 11:11:24 0phVm1O+O
ザリ取りでひと稼ぎするかな
119:名無しさん@十周年
09/09/19 11:14:31 GUxQwuJU0
子供の頃ザリガニを主食にしてた麻生久美子は勝ち組
120:名無しさん@十周年
09/09/19 11:16:20 NW464tkj0
食用にできるザリガニは、キレイな水質が必須。
アメリカでも、産地は限られてるよ。安くはない。
121:名無しさん@十周年
09/09/19 11:17:35 5Pbj57H3O
これ、北海道のニホンザリガニを圧倒している外来種で、
捕獲して穴掘って、捨てているんだっけ?
食べられるんだ?
122:名無しさん@十周年
09/09/19 11:20:48 TJIBPcfL0
ザリガニで作るアメリカンソースはアメリカンソースの中で一番美味い
123:名無しさん@十周年
09/09/19 11:20:57 Nksob9KA0
ザリガニを馬鹿にする理由がわからない
エビとかシャコも十分グロいだろ
124:名無しさん@十周年
09/09/19 11:23:24 aP0+qAcGO
よっちゃんいかで釣れるよw
125:名無しさん@十周年
09/09/19 11:25:03 UqmosQA+O
うまいちょー
126:名無しさん@十周年
09/09/19 11:31:50 by8JMTHEO
>>125
春巻wwwwww
127:名無しさん@十周年
09/09/19 11:35:07 Y2L+6Gok0
海に住んでる生物は陸上に住んでる生物と比較して
みんな醜い姿だよな
ムカデとかゲジゲジも海に住んでたらエビ、カニ同様に平気で
食材にしてるんだろうが…
てか、もしクルマエビでもナマコでも陸上で歩きながら生息してたら
とてもじゃないが食材にしようなんて到底思えないわな
128:名無しさん@十周年
09/09/19 11:35:55 GTDlKL9NO
去年釣り具屋で購入したカニマンションを一晩置いて25匹採った。
んで3日間浴槽で泥吐きさせてザリチリにして食べた。
食感はまんま伊勢海老だよ。
寄生虫は酒に漬けて高温でしっかり火を通せば問題ないかと。
129:名無しさん@十周年
09/09/19 11:42:13 1RaR/VyPO
タコ糸とスルメがあれば簡単に釣れるからなぁ
だけど食べる気はしないな
130:128
09/09/19 11:48:50 GTDlKL9NO
>>129
殻付きは見た目キツイので酒で茹でてむきえび状態にしたら抵抗なかった。
131:名無しさん@十周年
09/09/19 11:55:11 geeOIi42O
麻生久美子だってアメザリ食べて育ったんだから安心して食べなよ
132:名無しさん@十周年
09/09/19 11:56:48 HSvSIBN8O
>>127
イソメとかフナムシは食べないよ(´・ω・`)
133:名無しさん@十周年
09/09/19 12:00:45 0P8DLoOv0
田んぼの畔道の穴をほじると必ずつがいで入ってるんだよな
134:名無しさん@十周年
09/09/19 12:00:55 GTDlKL9NO
>>132
ユムシとかイソギンチャク、ヒザラカイは食用にはなるよ
135:名無しさん@十周年
09/09/19 12:14:02 9TNF26wvO
中国の露店で辛く煮込んだの食ったことあるけど普通にエビ味
身は本当に小さいし寄生虫がやばいらしい
136:名無しさん@十周年
09/09/19 12:25:30 SMWJ6B270
ザリガニって何年位で喰える大きさに育つの?
137:名無しさん@十周年
09/09/19 12:43:25 YMXlAIQpO
小学生の時よく捕った。巣穴に肩まで腕突っ込んでバケツ一杯に捕った。
あるいは沼で釣る。皆はスルメだったが俺は肉屋で豚のバラ肉買ってきてエサにしてた。いれ食い(笑)
で、自宅の池に放したら翌朝一匹残らず逃げてたw
あの時のたんぼも沼も今では住宅地(遠い目
138:名無しさん@十周年
09/09/19 12:44:42 GTDlKL9NO
>>135
肺吸虫とかだろ?
鮎やニジマス、居酒屋の唐揚げでおなじみの川エビにもフツーにいるよ。
きちんと加熱すれば死滅するよ。
139:名無しさん@十周年
09/09/19 12:50:26 7xh3UBHA0
ザリガニと聞くと臭いというイメージがあるかもしれないが、
ザリガニ自体は臭くない。
口の構造や食べ方から必然的に食べ散らかしが多くなるので水が傷み易くなるからだ。
ザリガニ水槽から臭いニオイがした場合は飼い主の責任。
140:名無しさん@十周年
09/09/19 12:54:52 YYMEwCNbO
(V)( ・ω・)(V)
141:名無しさん@十周年
09/09/19 12:55:11 7xh3UBHA0
>>121
ニホンザリガニは年中水温の安定した湧き水の出る小沢なんかにいるので、
アメリカザリガニとは棲んでる場所が違うので、
アメザリがニホンザリガニの棲みかを奪ってるってことはないよ
142:名無しさん@十周年
09/09/19 12:56:33 h0wxu1280
アメリカじゃBBQの時ボイルしてザリガニ食うぜ
143:名無しさん@十周年
09/09/19 12:57:02 bGIFUT6/O
ニュービジネスを始めるチャンスだぞ!
144:名無しさん@十周年
09/09/19 12:57:37 wi/bKu8H0
ブッシュがフセインのことザリガニ野郎といっていたが
実はうまいヤツって意味なんかな?w
145:名無しさん@十周年
09/09/19 13:01:51 H+n4zPKM0
水の汚いドブ(生活排水)に居る印象なんだけどそういうのも食えるのか?
146:名無しさん@十周年
09/09/19 13:12:06 rZOmRy3J0
>>127
よくわからん理屈だが。
陸棲のヤドカリであるヤシガニは食うし、
陸棲の巻貝であるエスカルゴは食うだろ。
147:名無しさん@十周年
09/09/19 13:13:44 Hcxp2mxi0
死んだとたんに猛烈な腐敗臭がする。なんだあれは
148:名無しさん@十周年
09/09/19 13:13:49 vBU06/Er0
>>48
「最初はグー」だけど良いのか?
149:名無しさん@十周年
09/09/19 13:16:46 j0pZC73L0
20年くらい前は、実家の田んぼでいっぱいたな
家の裏の用水路には泥鰌もいたしなー
150:名無しさん@十周年
09/09/19 13:19:35 RFXYGQjr0
>>88
うちの親父は取りまくって仲間とおやつみたいに食ってたそうな
逆に言うと他の人はとらなかったんっだろうな
151:名無しさん@十周年
09/09/19 13:20:37 SYoU4keK0
捕まえてきたザリガニが卵を持っていて、見守っていたら孵化した(無数)。
産まれれたてからザリガニの姿で可愛いいのだが、共食いするから放置しておくとどんどん減少する。
なので、飼育槽がたくさん必要。
素人でもここまでは簡単なんだから、その筋の人たち養殖すればいいんじゃないかな、、、
152:名無しさん@十周年
09/09/19 13:20:56 x2AB3uExO
ザリガ二といえば宝満
153:名無しさん@十周年
09/09/19 13:25:35 RFXYGQjr0
>>101
ある地域や時代で高級食材でも、食う習慣がなければ
値段つかないしな。
トロだって昔は捨てられてたし、イクラなんて今でもアラスカ辺りじゃ
食べる習慣なくて捨てられまくりだそうだし。
154:名無しさん@十周年
09/09/19 13:26:33 efhCD2X90
近所の温泉の池が温泉が流れ込んでるせいで暖かくて、そこにいたザリガニはとてつもなく
デカかったw
それを唐揚げにして食うと結構食い応えがあって美味かったなw
155:名無しさん@十周年
09/09/19 13:27:29 cyLU4HVR0
男おいどん1という漫画の中で
インスタントラーメンに
ザリガニ入れて煮て食う場面なかったっけ?
156:名無しさん@十周年
09/09/19 13:27:35 oG9JhekUO
小学生の時に、近くの川から捕って来て、おもしろ半分でフライパンで炒めて食ったな、普通にエビの味だったの覚えてる
157:名無しさん@十周年
09/09/19 13:29:49 rDMrLvSm0
近くの温泉が流れ込んでる河口でティラピア釣った
温泉のせいでやたらでかくなる
ルアーが底をひきずってもどってくるのを見ると
大量の髪の毛がついてきた...
158:名無しさん@十周年
09/09/19 13:30:07 ORt0Sg50O
>>155
それはサルマタケ。
159:名無しさん@十周年
09/09/19 13:31:19 a3+eoFcg0
手長えびよりも、肉感があってうまそうだよな。ちっこいロブスター
みたいなもんだろw
160:名無しさん@十周年
09/09/19 13:33:07 Yj6SY1sF0
乾燥したイカで簡単に釣れるんだよな。
30年位前にやったことがある。
161:名無しさん@十周年
09/09/19 13:36:46 kL+o9xSv0
茨城のスーパーにて
惣菜コーナーに茹でたザリガニがパック詰めされてた。
鮮魚コーナーに茹でたタニシが酢味噌と一緒に陳列されてた。
なんとなく茨城の人にはかなわない気がしてそのまま帰った。
162:名無しさん@十周年
09/09/19 13:37:45 ljY/qZ0/0
俺会社やめてザリガニ獲りになる( ・∀・)
163:名無しさん@十周年
09/09/19 13:42:02 kl4BZGN1O
>>101
> ザリガニと言えば麻生久美子
> 貧乏でザリガニ食ってたってエピソードに好感持ったんだけど
> 高級食材だったとはww
千葉だと食べんじゃね
以前、NHKで滝田栄が印旛沼でバクバク食ってた
164:名無しさん@十周年
09/09/19 13:44:18 vBQSQZti0
ブルーギルだってアメリカザリガニだって狆だって元はと言えば食用なんだから
外来種があーだこーだ言う前に、素直に食っちまえばいいんだよ!
165:名無しさん@十周年
09/09/19 13:46:41 8BAJQKMU0
貧乏人の遺伝子はカニ・エビ等の高級食材は受け付けないように出来ている。
166:名無しさん@十周年
09/09/19 13:48:07 unW9vxRnO
摩周湖にはウチダザリガニというのが大繁殖して問題になっているんだが
それを捕獲して出荷すれば良いのに
167:名無しさん@十周年
09/09/19 14:16:52 xhRcB8pR0
アナジャコのほうが身の割合が多くていいのに
URLリンク(upload.wikimedia.org)
168:名無しさん@十周年
09/09/19 14:21:09 0xJ0mseF0
フランス人ってカタツムリとかザリガニとか
田舎臭い生き物が好きだね
169:名無しさん@十周年
09/09/19 14:32:25 HBVw/ZPwO
イナゴとタニシ、ザリガニは子供の頃食ったな
爺さんの友人(鉄砲打ち)からもらって、ウサギ、キジ、タヌキも食った。
釣って食ったのは鯉、鮒、ハヤ、ナマズ。小さいのは唐揚げで。
単なる懐レスでスマソ
170:名無しさん@十周年
09/09/19 14:37:16 z5yXg/z70
アメリカザリガニって食っていいのか?
寄生虫がなんちゃらと聞いた気がするが
171:名無しさん@十周年
09/09/19 14:38:31 3bw32mFL0
ちょっと用水路見てくる
172:名無しさん@十周年
09/09/19 14:40:19 cZQgfQMMO
ちょっと川の様子を見てくるノシ
173:名無しさん@十周年
09/09/19 14:42:28 ZN4xGE9i0
ザリパイさんは
一度ジャンプで連載を持ってみたらどうか
174:名無しさん@十周年
09/09/19 14:43:17 FWxVpMi90
>>158 いや、あったよ。下宿のバーサンが「じつはあたしも食べてみたかったんだよ」っていって茹でてた。
175:名無しさん@十周年
09/09/19 14:44:04 OTnASICqO
>>166
ウチダザリガニは特定外来種だから生きたまま移動出来ないんだよ。
生きたまま取り扱うには資格や届け出がいる。
規制されるまえは捕獲してフランス料理用に出荷されてた。
176:名無しさん@十周年
09/09/19 14:44:08 rZOmRy3J0
>>170
淡水産の生物には全て寄生虫がいると思いねえ
生で食うなよ
火を通せば何も問題ない。
177:名無しさん@十周年
09/09/19 14:45:32 fTK/Hr2bO
>>167
アジャコングに見えて
178:名無しさん@十周年
09/09/19 14:46:06 gaI4FyN60
ただ、変な用水路のザリガニって臭いんだよなぁ~、
良く茹でないと寄生虫も多いから危ないし。
水が綺麗で、草と泥も綺麗な奴の場所じゃないとw
179:名無しさん@十周年
09/09/19 14:47:06 DDkscsqQO
アメザリに鯖を喰わせるとまっ青になるよねw
URLリンク(imepita.jp)
180:名無しさん@十周年
09/09/19 14:48:11 8Mt1F3Ty0
どっかの湖にいるザリガニはうまいんだっけ?
181:名無しさん@十周年
09/09/19 14:49:15 56gDzHOPO
尾の肉を餌にしてザリガニ釣りしたな
182:名無しさん@十周年
09/09/19 14:51:41 TnZI3vNKO
養殖簡単そうだがな?
183:名無しさん@十周年
09/09/19 14:52:08 ihJveQEG0
>>176
カタツムリですら生でバリバリ喰ってたベア・グリルスですら、ザリガニは焼いて喰っていた。
184:やまんばメイビー
09/09/19 14:55:02 s/wofEUxO
スカンピのチーズクリームパスタ食べたい
185:名無しさん@十周年
09/09/19 14:59:22 WoXe1AkU0
ニホンザリガニなら、ばあちゃんの家の近くでいっぱい取れるんだけどなあ
186:名無しさん@十周年
09/09/19 15:18:49 1DKKWXNs0
ここまでアンファンテリブルのレスなし
187:名無しさん@十周年
09/09/19 15:36:34 GO0ChrOh0
>>167
確かに旨い。姿揚げにすれば殻ごとバリバリ食える。
188:名無しさん@十周年
09/09/19 15:45:01 uwnZD/B9O
ザリガニって名前が良くない。
どうしても、泥臭くて汚いイメージになる。
そこで、ザリエビと呼ぶのはどうだろう?
189:名無しさん@十周年
09/09/19 15:47:25 bxZDfPOhO
淡水ロブスター
190:名無しさん@十周年
09/09/19 15:49:13 lY4uNoof0
>>188
ハナサキガニとかケガニとかw
別にカニが付いたって泥臭いイメージにならないよ。
無理ありすぎw
191:名無しさん@十周年
09/09/19 15:51:51 sMRDdHiR0
食えるのか
192:名無しさん@十周年
09/09/19 15:52:58 234cdDSt0
フナムシは昆虫でも多足類でもIsopodでもなく、甲殻類。
なので海老やカニと同じような味がするのではないか?
と思って調べてみたら…
URLリンク(www.sasame.co.jp)
193:名無しさん@十周年
09/09/19 15:53:29 4qgc1yxnO
春巻ピンチ
194:名無しさん@十周年
09/09/19 15:54:11 8pd7gZZR0
コクトーの小説でも茹でたやつをおやつにして子供が食べてた
195:名無しさん@十周年
09/09/19 15:54:21 eatUq5KdO
ウチの敷地横を流れる用水路には夏前になるとどっとアメリカザリガニとカダヤシが沸いて冬には消える。
綺麗な水でドロ吐かせたら売り物になるのかね?
196:名無しさん@十周年
09/09/19 15:56:37 4EfLbHliO
懐古レスが多いようだが、そんなお前らにささやかなプレゼント
つ重金属
197:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84.
09/09/19 15:56:51 /qPuHYlA0
ロブスターのことじゃん
198:名無しさん@十周年
09/09/19 15:59:41 8pd7gZZR0
>>93
戦時中はいろんな調味料がまがい物で代用されてた。
醤油は海水を煮詰めて何かのの汁で色をつけたやつだったり。
マヨもそういうやつだよ。
「戦火の食卓」という本にのってた。
199:名無しさん@十周年
09/09/19 16:02:01 AGDOIipf0
>>168
フランス人が大好きな肉もジビエといって野生の獣肉
特に生の食感を残した血のニオイする肉がたまらんらしい。
まあ俺らがマグロ食うのと差ないけどね
200:名無しさん@十周年
09/09/19 16:03:30 DQqOYiCLO
明日から用水路に住むわ
201:名無しさん@十周年
09/09/19 16:07:23 HvownoVP0
本当に高値で取引されているなら、養殖する農家が増える
高値と言っても、養殖するほどの価格じゃないからだろ
202:名無しさん@十周年
09/09/19 16:08:39 7rlDo45T0
これも支那産だったりして
もちろん国産に偽装
203:名無しさん@十周年
09/09/19 16:08:47 cqteM2zkO
>>195
泥を吐かせた位では無理
殻と肉に臭いが染み付いている
204:名無しさん@十周年
09/09/19 16:09:03 xMtQUGCwO
ウチダザリガニを輸出しろ。
205:名無しさん@十周年
09/09/19 16:09:52 sMRDdHiR0
ホームレスになったら食うわ
206:名無しさん@十周年
09/09/19 16:11:48 f+57+N4T0
ザリガニをそのままカレー粉で炒めれば
おいしいよな。
207:名無しさん@十周年
09/09/19 16:12:45 uUqostOiO
飼ってたザリガニから小エビがガンガン発生するので近くの池に捨てていた。
そしたら大繁殖が地域ニュースになってしまい次の日から小学生が鈴なりでザリガニ釣りw
まあ200匹×10回は捨てたし。
208:名無しさん@十周年
09/09/19 16:15:33 eatUq5KdO
>>203
ちょっと今から用水路にカレー粉撒いて来るわ
209:名無しさん@十周年
09/09/19 16:16:31 tCdNdCafO
>>192
飯前に読まなきゃ良かった…
210:名無しさん@十周年
09/09/19 16:28:09 fhpUzbX80
>>206
食ったことはないが釣り餌に使ったことはあるよ
体液がとにかく臭くて生ゴミの匂いがする
真夏のゴミ収集場所から垂れてる汁の匂い
どんなに綺麗な海でも大型だろうと小型だろうとどんな個体でも同じ匂いがする
211:名無しさん@十周年
09/09/19 16:31:09 fhpUzbX80
>>192
だった
212:名無しさん@十周年
09/09/19 17:11:03 +SfYSBa10
ザリガニみたいな臭いもん食べる気になれない。
エビとカニは美味しいが見た目がグロい。ってかキモい。
213:名無しさん@十周年
09/09/19 17:45:43 a+v1tUpr0
ザリガニと呼ぶか、エクルビスと呼ぶか、クロベットと呼ぶか。
呼び方で差別すんなよ。
214:名無しさん@十周年
09/09/19 17:49:25 V5BGKZu60
もともと繁殖力が強いから、そこらじゅうで餓鬼に釣られるオモチャ役がつとまったわけで
養殖しようと思えばちょろいだろうけど、あえてやらないのがミソなんだろうな
215:名無しさん@十周年
09/09/19 17:56:48 gFwed0K8O
築地は21日も開いてますか?
216:名無しさん@十周年
09/09/19 17:57:26 +qzNdhek0
激安回転すしで流れている海老って、ザリガニなんじゃないかと思ってる
217:名無しさん@十周年
09/09/19 18:02:40 CnQDmyR+O
>>19
ナカーマ
218:名無しさん@十周年
09/09/19 18:03:09 rQWWn51vO
マッカチンって呼ぶのは関東だけ?
219:名無しさん@十周年
09/09/19 18:04:18 hhjD8VaZO
>>213
アメザリは「まっかちん」ぢゃ!ぼけぇ!!
220:名無しさん@十周年
09/09/19 18:04:24 Ab9HudzI0
}゙i 「i
ノ | l | ヽ
ト、 | | | l { /}
ヽ ヽ 〈、 i、 | |.ム / !
. ヽ ヾ,、_rL | | _r}∠>=‐' /
\ : ∵爻、 ヽ |! j゙ソ゛.: . /
ヽ ∵ ヾk l||! _}i}∴ ∵ /
\ ∵{=、, cr炎ro _fiヾk: :/
ヽ∠__ノァt-、 /,仝yハ ∠rtゝ-‐ '
ゞニヾハ. }K以ムハ //> ′
>、ヽ }ニネネ冫:i/∠、
/へ\ `ー八‐‐'_/' へヽ
〃 >,才¨^¨弋ヽニニヾk
{/,<- '/ / \\ 「|l|
|{ トi′ > 〉 {.{l}
|l /7 // !|
{{ 〈ハ} z'_/ k!
221:名無しさん@十周年
09/09/19 18:05:04 PVE3Ei4Q0
流行とかで外来種を持ち込むのはやめろ
日本に居ないなら食わないでいいんだよ
222:名無しさん@十周年
09/09/19 18:07:32 HdXBOz8sO
ざりうま
223:名無しさん@十周年
09/09/19 18:21:42 GTW3tnFq0
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
224:名無しさん@十周年
09/09/19 18:26:30 RJm8gVII0
プアマンズ ロブスター。
ケイジャン食いに行くとでてくる。確かに味は結構似ている。
225:名無しさん@十周年
09/09/19 19:00:46 PBtE09lp0
>>77
なんで淡水だけ寄生虫が多いのかな?
海水は塩水で消毒される?
226:名無しさん@十周年
09/09/19 19:38:26 HEyBsFRk0
先週の「東京マガジン」で、TRY娘が外来種駆除、
アメリカザリガニも大量に捕まえてたけど…
227:名無しさん@十周年
09/09/19 20:05:57 drCljmwa0
前に利根川の漁師が東京の有名レストランの注文で獲ってるって
仕掛け網を上げてるのをテレビでやってたけど物凄い量のザリガニが
入ってたな、船に引き揚げるのが大変なくらい。
228:名無しさん@十周年
09/09/19 20:10:04 v5Vv0ZBI0
子供の頃よく捕まえちゃぁ親を困らせたな
食ったら腹壊すって言ってたけど、一度だけシッポを味噌汁の具にしてくれたな
229:名無しさん@十周年
09/09/19 20:10:21 5lwubr850
>>17
いやヒトデ食うとこ無いぞw
>>192
ササメさん何してはるんですかwwwウミケムシ食ってやがるwwwww
>(乱獲防止と資源保護の為に詳しい場所はお教えできない)
>毛の除去方法については乱獲防止のためシークレットとさせて頂く事をお許し願いたい
ねーよwww
230:名無しさん@十周年
09/09/19 20:21:17 drCljmwa0
>>229
季節で各腕の中に卵巣だったかな?が成熟してくると食えるんだよ。
開いてスプーンでこそげ落としてね、でもわざわざ食べる程の物ではないとか。
231:名無しさん@十周年
09/09/19 20:30:50 flFG0lh00
>>88
戦前、戦中までは食べ物に対するタブーが結構あって飢えてても決して口にしない食べ物が結構あった
例えば東京あたりだとドングリとかは政府が非常食として食えると宣伝しても普及しなかったらしい
ザリガニについては終戦直後にザリガニをボイルして東京へ行商に行った人の記録があるが
山の手あたりだと立派なエビだねと言いながら買ってくれた人がいたが下町まで行くと
何だドブにいるザリガニじゃねえかと言われてさっぱり売れなかったそうな
結局、売れ残ったザリガニを公園で売ったらパンパン(当時の売春婦)が集まってきて瞬く間に売れてしまったとある
ザリガニ売った本人曰く、印旛沼に沢山居たしエビの格好して大きなハサミが付いてて立派そうだったので売れるのではと思ったそうな
232:名無しさん@十周年
09/09/19 20:31:17 5lwubr850
>>225
海水魚にもたくさんついてるよ。海水は哺乳類と絡まんからかね。
>>230
wikiに唯一載ってる奴だなw
233:名無しさん@十周年
09/09/19 20:33:15 efhCD2X90
>>230
何か、ウニみたいな濃厚な味で美味いらしいな。
でも、どの地方で食ってるんだろう?
234:名無しさん@十周年
09/09/19 20:34:10 drCljmwa0
>>232
そうなのか?
俺はある釣り雑誌の企画記事を読んだんだけど。
235:名無しさん@十周年
09/09/19 20:35:26 k51NSdgz0
>>192
ざざむしによるとフナムシの臭い抜きは無理だそうな
餌が臭いの元らしいが飼育してマトモな餌与えてもそっちのけで仲間の屍骸に群がるので諦めたとかw
236:名無しさん@十周年
09/09/19 20:35:32 a+v1tUpr0
ザリガニをフランスの持って行けばエクルビスとして高値で売れる。
悪臭がきつい松茸をヨーロッパから日本に持ってくるのと同じ。
悪魔の生き物、タコをモロッコから日本に持ってくるのと同じ。
237:名無しさん@十周年
09/09/19 20:36:07 TxBeqUTNO
海や川にいるってだけで
どうみても虫なんだけど
水中補正こわいわー
陸上に蟹とかいたら絶対くわないだろ
238:名無しさん@十周年
09/09/19 20:43:31 0//BYfy20
ヒトデは食ってる所があるぞ
239:名無しさん@十周年
09/09/19 20:45:33 h5w86oLb0
昔、利殖目的の養殖ブームがあったけど(アフリカツメガエル、オオクワガタ等)今はどうなんだろう。
240:名無しさん@十周年
09/09/19 20:48:37 KUbWuuko0
黄金伝説で濱口優が側溝で獲ったザリガニを揚げて食ってたな
演出かもしれんがうまそうだった
241:名無しさん@十周年
09/09/19 20:53:39 82WjiLnAO
エビ類は生で食べるより火を通した方がうまい。
ザリガニは知らんけど。
242:名無しさん@十周年
09/09/19 20:55:17 WzBkoB+V0
ヒトデは毒あるやつもあるからな
243:名無しさん@十周年
09/09/19 20:55:47 6zLzGaS70
アメリカ南部の名物料理だったな
244:名無しさん@十周年
09/09/19 20:56:41 +qzNdhek0
>>241
甘エビは生のほうがおいしいと思うが
245:ザリガニ
09/09/19 20:56:59 dcbtcTN6O
その辺の用水路に腐るほどいるぞ。
246:名無しさん@十周年
09/09/19 20:58:43 Y/X+0miA0
>>41
意外と旨いって帝都新聞に書いてた
247:名無しさん@十周年
09/09/19 21:00:04 i3Q/sUxTO
陸上のヤシガニ涙目
富士見市ならいくらでもザリガニ捕れるって誰かシェフに教えてやれよw
248:名無しさん@十周年
09/09/19 21:00:28 82WjiLnAO
>>244
甘エビは生きてる生食ったことないからわかんね。
車エビとかは踊り食いより塩焼きとかの方がうまい。
249:名無しさん@十周年
09/09/19 21:00:29 KUbWuuko0
>>74
もう見てねぇだろうけど、伊勢海老はザリガニの仲間じゃないよ
250:名無しさん@十周年
09/09/19 21:00:51 5lwubr850
>>233
wikiには天草ってある
URLリンク(www.amakusa.tv)
>ウニの味に似て、なかなか美味!
とあるが
URLリンク(rk.nsf.jp)
>味は食べてのお楽しみ。ウニの味に似ているという人もいます。
恐らく…
>>234
「一応食べられるとこ」つったらそれしかないしなw
251:名無しさん@十周年
09/09/19 21:01:11 JyyYwq9M0
>>240
バーベキューで川に居たアメリカザリガニをアルミホイルで来るんで炭火に放り込んで蒸し焼きにして食った。
海老よりあっさりとした感じだけど旨かったよ。
252:名無しさん@十周年
09/09/19 21:02:04 RNunb4gD0
味は良い、臭い、可食部位小さい・・・って親父から聞いた。。
253:名無しさん@十周年
09/09/19 21:03:59 a+v1tUpr0
フランス料理にはふつー入ってるだろ。ザリガニ。
も ま い ら 喰 っ た こ と 無 い の か?
254:名無しさん@十周年
09/09/19 21:04:04 lMq0Onma0
世界で一番ザリガニ食ってるのはスウェーデン人じゃね
夏に沼でとれた大量のザリガニをボイルして貪り喰うのがスウェーデンの夏の風物詩
255:名無しさん@十周年
09/09/19 21:05:43 p5YnUKKx0
>>248
生の甘エビ食ったことないの?刺身の盛り合わせとかに入ってるでしょ?あとは寿司ネタにもあるし。
256:名無しさん@十周年
09/09/19 21:06:20 a+v1tUpr0
スウェーデン人が喰うザリガニはでかいやつだよ。
257:名無しさん@十周年
09/09/19 21:06:23 Jp8Cp+XoO
ザリガニは臭いわな、別に好んで食うまでもないと思う。
258: ◆C.Hou68...
09/09/19 21:06:43 39waQ8aW0
昔飼ってたな。。
259:名無しさん@十周年
09/09/19 21:07:07 POFh8T2FO
フランス人は貧乏だからカエルやザリガニを食う。
260:名無しさん@十周年
09/09/19 21:08:04 YV8xaiBAO
赤みがつよくて大きいやつをマッカチンと呼んでたな
261:名無しさん@十周年
09/09/19 21:08:09 jdBOt4p3O
学祭でワンゲル部が毎年焼きザリガニを出していたけど、売れていたのかな?
262:名無しさん@十周年
09/09/19 21:08:19 R0NVVgqy0
昔はバケツ一杯分取ってくるとか普通だったんだが
赤いアメリカザリガニより、緑色のニホンザリガニの方が珍重されたんだぜ
263:名無しさん@十周年
09/09/19 21:09:00 ISJAoLhI0
>>11
最初にゲテモノを食ってみるってのは本当に勇気がいるな
アメフラシをはじめに食べてみたのって昭和天皇だって?
264:名無しさん@十周年
09/09/19 21:09:13 82WjiLnAO
>>255
生の甘エビくらい食ったことあるわw
生きてる甘エビの踊り食いは無いからってこと。
でも甘エビだけは生で出る場合が多いから
生の方がおいしいんだろうな。
265:名無しさん@十周年
09/09/19 21:11:19 LZ4iYzVp0
レッドロブスター 美味しいよね。
最近 店しめちゃったしなぁ。。。
どっか探さないと。。。
266:名無しさん@十周年
09/09/19 21:11:19 FODyYhXZ0
養殖されたやつなら食えるだろう程度だなぁ
267:名無しさん@十周年
09/09/19 21:12:18 cxdd0dMp0
珍味板に、ザリガニスレあったはず
興味ある人は見てみて。
268:名無しさん@十周年
09/09/19 21:14:46 NGvaKr6n0
ニューオリンズでザリガニの煮込みとザリガニ肉のサンドイッチ食べたけど
どっちもすげぇうまかった。
269:名無しさん@十周年
09/09/19 21:14:49 0y00UXrGO
>>264
甘エビは唐揚げとか塩焼きも美味いけど、流通している刺身用の甘エビの多くは輸入品で、冷凍加工の
技術が高く、他のエビに比べて安定するのと鮨ネタとしても人気が高いから生が多いね。
270:名無しさん@十周年
09/09/19 21:15:10 cxdd0dMp0
>>254
あと、アメリカのルイジアナの人たちもよく食べてるでしょ。
大なべに塩と唐辛子粉とジャガイモとザリガニぶっこんで、茹で上げて食べるんだってさ。
祭や野外宴会の定番らしいが。
271:名無しさん@十周年
09/09/19 21:15:39 zwYE+GUB0
>>48
ほすほすw
272:名無しさん@十周年
09/09/19 21:16:31 iDX8niay0
モノ本のアメリカざりがになんかえ
養殖したところで需要がないからなぁ・・・
273:名無しさん@十周年
09/09/19 21:17:46 XkhZoiBqO
>>270
芋煮会か
274:名無しさん@十周年
09/09/19 21:18:13 p5YnUKKx0
>>264
日本海側だけでしか流通していない「がすえび」は甘エビより美味しいよ。
以前、金沢のすし屋で食ったけど。
275:名無しさん@十周年
09/09/19 21:19:04 M1oFrliw0
公園の貴重な生態系を崩すので、毎年夏休みには子ども達を集めて、
駆除を兼ねたザリガニ取り大会が開かれているほどたくさん居ますよ。
276:名無しさん@十周年
09/09/19 21:19:24 G+AQTp1I0
毎年、上海で食ってくるが輸入したらどうかなw
277:名無しさん@十周年
09/09/19 21:21:42 Yj6SY1sF0
フランス料理の食材として、というのならカッコイイけど、
普通の家の食卓でザリガニとかフナとかが出てきたら
なんか貧乏臭いからヤだ。ドジョウ、コイ、ナマズまでは許せる。
278:名無しさん@十周年
09/09/19 21:23:02 cxdd0dMp0
>>268
どんな感じの味と食感だった?
>>270
さしずめザリガ煮会ってところかねえ?
ザリガニ (または、 ざりがに ) 食べ方 で検索したら傑作サイトが結構出てくるよ
279:名無しさん@十周年
09/09/19 21:25:49 cxdd0dMp0
>>273
さしずめザリガ煮会ってところかねえ?
だった。タグ付け違い失礼。
280:名無しさん@十周年
09/09/19 21:26:45 N8dqANwqP
>>1
>>1キロ当たり2000円
う~ん、小遣い稼ぎで取るにはちと安いなw
業者はもうかってるのかな。
281:名無しさん@十周年
09/09/19 21:26:53 1wYKHWhtO
タラバガニも分類学上ではヤドカリなんだよな。それ知ってからは蟹という気がしない。むろんもう食べない。
282:名無しさん@十周年
09/09/19 21:31:25 WkTK2U8E0
ザリガニ関連スレ?
嫁の膣が酢臭くて(イカ臭・ザリ臭も可)毎日が辛い10
スレリンク(tomorrow板)
283:名無しさん@十周年
09/09/19 21:32:06 cxdd0dMp0
>>281
タラバ、おいしいじゃない。
ヤドカリそのものも、焼いて食べるとうまいらしいよ。
284:名無しさん@十周年
09/09/19 21:32:52 +BRvGCue0
ザリガニは海外じゃなんたらロブスターって名前のはずだ
285:名無しさん@十周年
09/09/19 21:34:48 MgfuINoxO
こち亀スレかと思ったのに
286:名無しさん@十周年
09/09/19 21:35:08 sJ58nROG0
そもそもエビ、カニは水に住むバッタ、クモみたいなもんだし、バッタやクモもきっと美味しいはずだ
287:名無しさん@十周年
09/09/19 21:35:54 bzHlvHWt0
>>272
最初は食用として輸入したみたい・・・・
288:名無しさん@十周年
09/09/19 21:37:33 QyeWLPcL0
海に住む生き物も寄生虫多い
イカとかもマイナス30度に冷凍して寄生虫を殺してる
289:名無しさん@十周年
09/09/19 21:37:56 ES603UgWO
>>286
うまいらしいよ?
色々な料理漫画で見る。
でも、よくでる表現の「チョコみたいな味」ではないらしいが
290:名無しさん@十周年
09/09/19 21:38:17 XSML8l0C0
>>272
後に、金魚がえさになる為の観賞用になったみたい…
291:名無しさん@十周年
09/09/19 21:38:34 LDJaXTnIO
若い諸君には是非、ザ・リガニーズってGSを聴いてみてほしい♪
292:名無しさん@十周年
09/09/19 21:40:26 h06iniQ60
綺麗な環境で育てれば美味いのかな
293:名無しさん@十周年
09/09/19 21:41:15 1gps2wyt0
>>286
タランチュラってかにみそみたいな味がするらしいぞ
294:名無しさん@十周年
09/09/19 21:43:07 XSML8l0C0
見てるだけで、すわれそうなスレだな…w
295:名無しさん@十周年
09/09/19 21:59:41 a+v1tUpr0
>>285
「フランス料理喰ったこと無いやつがザリガニを語るスレ」
になってるな。
296:名無しさん@十周年
09/09/19 22:03:21 KfLE3xFr0
よし、近所の工業団地のドブでザリガニ釣ってくる
297:名無しさん@十周年
09/09/19 22:04:42 b7/E6EF70
ドンブ地方だとザリガニと食用蛙を食わなきゃ食うもんがない。
あちこちの池で養殖してる。結構うまいよ。
298:名無しさん@十周年
09/09/19 22:04:46 W82IuoIPO
ザリガニみたいな臭いって言われる人いるよね(・∀・)
299:名無しさん@十周年
09/09/19 22:17:52 sfAypeqp0
>>250
天草ってイソギンチャクも味噌汁に入れて食うんだよな
やっぱ海に囲まれてるから海産物ならとりあえず食っとけみたいなノリなのかな?
300:名無しさん@十周年
09/09/19 22:21:40 Yj6SY1sF0
フランス料理だと言い張ればカタツムリだって高級料理になるんだから、
一種の詐欺の可能性があるな。んなら、どんなゲテモノでも高級食材に
なるのかな。
301:名無しさん@十周年
09/09/19 22:21:54 6Z9vRkYJP
今日甥っ子とその友達と川遊びしたらモクズガニとザリガニが捕れたんだが
今の子供らはカニよりザリガニの方が好きみたいだな
ついでに川エビも捕れたが見向きもしなかったw
302:名無しさん@十周年
09/09/19 22:25:02 obtod+610
これだ!
おれはザリガニ養殖業者になる
303:名無しさん@十周年
09/09/19 22:27:08 KUbWuuko0
>>286
それ節足動物って以外、共通点無いぞ
304:名無しさん@十周年
09/09/19 22:29:06 AsbApQXlP
>>302
1キロ2000円だぜw
305:名無しさん@十周年
09/09/19 22:29:29 Yn1EH/Um0
カニとかよく食べる気になったものだ。
正直グロいと思うよ。
306:名無しさん@十周年
09/09/19 22:33:21 nU41JHhr0
>>304
でもよ。マグロだって(養殖なら)キロ2000円以下だろ?
307:名無しさん@十周年
09/09/19 22:50:29 8Np/a20x0
アメリカザリガニ飼ってるけど、正直養殖は面倒だな。
何でも食べてよく育つけど、共食いも激しいから、1匹ずつ隔離して育てないと
最強の1匹しか残らないぞ。
308:名無しさん@十周年
09/09/19 22:50:41 480kw4uh0
ザリガニは寄生虫が結構いると聞いたけど。
309:名無しさん@十周年
09/09/19 22:57:26 nU41JHhr0
>>308
豚だって、サバだって、イカだって寄生虫は普通にいるんだから気にするなw
だから人類は火を通すことを覚えたんだろ?
ナマが苦手な俺はサシミ喰う奴の気が知れないw
310:名無しさん@十周年
09/09/19 22:59:45 8Np/a20x0
>>308
いるよ。とは言っても、海産の甲殻類にも寄生虫はたくさんいる。
海の生き物を生食できるのは、海の寄生虫は陸上の動物に寄生しないのがほとんどだから。
淡水の寄生虫は陸上の動物にも寄生するヤツがたくさんいるので危ない。
311:名無しさん@十周年
09/09/19 23:10:57 p9ZRhg+G0
ちょっとババ池に釣りに行ってくる。
312:名無しさん@十周年
09/09/19 23:11:45 k51NSdgz0
>>262
ニホンザリガニってアメザリが移入してくる前でも結構希少種だったはずだが
それってアメザリの赤色が出ていない奴だっただけだろ
313:名無しさん@十周年
09/09/19 23:36:56 KUbWuuko0
あー、小さいころアメリカザリガニの子供を「ニホンザリガニ発見!」って勘違いしてたな
314:名無しさん@十周年
09/09/20 00:49:01 MGEvIh5Y0
クレオール料理で食ったことあるけど、ちゃんと泥抜きしてあれば結構うまい
315:名無しさん@十周年
09/09/20 00:58:39 sb0zW/Tr0
噛んだ後の10円ガムを餌にして釣ってたな
使い減りしなくて便利
316:
09/09/20 01:04:35 d7wHaCgr0
えっ?天然物www。
317:名無しさん@十周年
09/09/20 01:10:12 f5/zZtGs0
>>19
俺もイカタコエビカニ貝全部ダメ
318:名無しさん@十周年
09/09/20 01:14:01 DUciBBsN0
それはかわいそうに
319:名無しさん@十周年
09/09/20 02:32:48 gqPF9mjwO
俺の“いつか食ってやる”リストには奴がいる。
タスマニア島に棲息する奴が・・・
320:名無しさん@十周年
09/09/20 02:36:08 WYPZnPiYO
>>319
巨大Gか
321:名無しさん@十周年
09/09/20 03:58:38 8qPsM+p40
DQN工場の排水溝によくいるよ。
それを食うのか?無理言うなよ・・・・
322:名無しさん@十周年
09/09/20 13:24:59 Am1YMWeX0
フランス料理喰ったことないやつばっかだな。
いい加減マクドやピザから卒業しろよ。
323:名無しさん@十周年
09/09/20 13:46:40 D4/YyTcbO
ザリガニの天ぷらだホーイ
324:名無しさん@十周年
09/09/20 13:50:14 2rkBLsYa0
>>90
>アユみたいに清流にしかいない魚
結構な汚水にも居るぜ、珪藻さえ生えてれば
325:名無しさん@十周年
09/09/20 14:13:00 eRx2OQJWO
>>324
多摩川や道頓堀にもいるもんな
326:名無しさん@十周年
09/09/20 14:13:23 NV1LdCWK0
>>320
巨大Gokiじゃねえ、巨大Ganiだ。
327:名無しさん@十周年
09/09/20 14:16:53 20ccnhyAO
>>322
でた!マクド 大阪w
328:名無しさん@十周年
09/09/20 14:23:30 E2T5gE7+0
タコ糸の先に噛んで柔らかくしたスルメを結んで子供がドブ川でエビガニ釣をしてた。
釣ったエビガニは最期に足で踏んづけて潰して道路に放置してまた明日。
329:名無しさん@十周年
09/09/20 14:39:22 KdxXqcHwO
それは、殺した鳩山づみにしよう!
っていう話に通じる!
330:名無しさん@十周年
09/09/20 14:42:39 UaRwKn310
>>326
カブトガニか?
やめとけ・・・あれは不味いw
331:名無しさん@十周年
09/09/20 14:43:26 QMIXH/YeO
>>322
フランス料理食べたことあるからって得意げなゆとりwww
332:名無しさん@十周年
09/09/20 14:46:03 rLXVIb1k0
日本の田んぼで採れたザリガニなんて食えるのか?
普通にドブ臭い気がするんだが。
333:名無しさん@十周年
09/09/20 14:52:47 ZvU6rBOp0
>>331
フランス料理なんて普通だろ
オーブンさえあれば、材料が特殊なもの以外は家で作れるぞ
334:名無しさん@十周年
09/09/20 14:54:25 UaRwKn310
>>333
キッコーマンが有れば日本料理並みだなw
335:名無しさん@十周年
09/09/20 14:55:21 d7RhTx0iO
フランス料理屋で食ったけど、普通に美味かった
336:名無しさん@十周年
09/09/20 15:02:19 3lwyI1m30
食用に育てられた特別なやつです
って言われてもやっぱザリガニ食うのは抵抗あるなw
337:名無しさん@十周年
09/09/20 15:09:21 hTLTutteO
通販で食用に生産されたザリガニ買った事あるわ
唐揚げにして食ったが、なんか少し水っぽい海老っつう感じ
わりと美味い
338:名無しさん@十周年
09/09/20 15:13:35 PuVENB8GO
>>332
農薬まみれの田んぼのザリガニはおすすめ出来ない。
カブトエビが発生するくらいの低農薬の場所で捕まえたのなら大丈夫かも。
339:名無しさん@十周年
09/09/20 15:17:28 NSiKORNIO
>>327 マクドって呼び方は山口をヤマグとか川崎をカワサとか呼ぶようなもんだよ。
340:名無しさん@十周年
09/09/20 15:27:57 s6rYhvi40
ザリガニって家庭で簡単に繁殖できるよね
しらす干しとか餌にしてさ
341:名無しさん@十周年
09/09/20 15:30:32 N7fjdvabO
原宿・渋谷はザリガニ臭ぷんぷんさせてる女がたくさんいる。
342:名無しさん@十周年
09/09/20 15:34:46 JsctUboc0
>>18
アメリカザリガニは元々食用に輸入されたのが
野生化したんだよ。
343:名無しさん@十周年
09/09/20 15:37:17 Wr2REmRv0
ザリガニは釣って農家にあげると肥料になると喜ばれたものだったっけが。
田植えしている人のそばで「ザリガニちょーだい」と言うと山のように貰えた。
畦に穴を開ける害獣だった。
344:名無しさん@十周年
09/09/20 15:41:19 5INrCDno0
てかそもそもなんでアメリカザリガニが日本に移入されたのかを考えんと。
元々食用目的で入れたんだろ? でも食習慣の違いやらで全然流行らなかったから捨てられたのが
日本全国へと蔓延るようになった訳で・・・・・・・・・
そりゃ海老の一種なんだから、キチンと調理すればそれなりに美味いさ。
まあ日本の場合、ドブ川にも居るから、その分評価が低いけれどさ。
345:名無しさん@十周年
09/09/20 15:42:43 PuVENB8GO
>>342
食用じゃなく、食用として輸入したウシガエルの餌用じゃなかったか。
346:名無しさん@十周年
09/09/20 15:57:11 CeK1fvVL0
蛙ってザリガニ食うのか・・・返り討ちにあいそうだが
347:名無しさん@十周年
09/09/20 16:07:34 cBww5QO/O
理科の実験でザリガニ茹でたら物凄いうまそうな匂いがしたわ
ビーカーで茹でてなかったら食ってたわ
348:名無しさん@十周年
09/09/20 16:08:57 KEjy3HtQ0
ウシガエルってカエル型のルアーとかでアホほど釣れるよ。
水面から目だけ出してこっそり近づいてガバッとくるのが見えるから、
ある意味本命の魚を釣るより面白い。
349:名無しさん@十周年
09/09/20 16:09:38 rNmAxvEF0
伊勢えび嫌いな俺にザリガニは無理
350:名無しさん@十周年
09/09/20 16:11:30 tfraBDGt0
>>334
通を気取るならポン酢ですよw
351:名無しさん@十周年
09/09/20 16:18:30 PuVENB8GO
>>348
あれは面白いよなwww
水中に潜りながら徐々に近付いて来る光景はスリル満点だしw
352:名無しさん@十周年
09/09/20 16:29:22 XeKVeRhYO
茨城に住んでるけど
ザリガニは田んぼに行くと山のようにいるぞ
簡単に捕まえられるし
高値で取引されてるとか信じられん
353:名無しさん@十周年
09/09/20 16:39:00 3wbLa8E60
昔は近所の田んぼで、するめにヒモつけて釣っていたなあ
今じゃもうザリガニいないわ
354:名無しさん@十周年
09/09/20 16:52:00 HTjGpVz10
アメリカだからフランスの人間が日本で
ザリガニ捕まえて料理して食べだが
日本のは不味すぎてくえたもんじゃないと言ったらしい、という話しはよく聞くな
田んぼやドブ側で捕まえたようなのは生簀で浄化する行程が必要なんだろうな
でも農薬とか有毒物質が蓄積してるからどっちみちくえないだろ
バスやギルもそう
355:名無しさん@十周年
09/09/20 16:54:43 q7v07OeI0
>>327
フランス人じゃない?
フランスでもマクドっていうよw
356:名無しさん@十周年
09/09/20 16:54:50 e44XMUoR0
>>299
そこでは食べられるイソギンチャクを、「ワケノシンノス」って言うんだけど
若者の尻の穴って意味らしい。
アッー!
357:名無しさん@十周年
09/09/20 16:59:35 q5Pe/tagO
ここまでアメリカザリガニの話題なし。
URLリンク(www.youtube.com)
358:名無しさん@十周年
09/09/20 17:01:57 sEmeBnx8O
今から用水路行ってくる
359:名無しさん@十周年
09/09/20 17:04:35 qMFhOau90
食材はもとの生息してる風景を知ってると
とても食う気にならないものばかりだな。
ザリガニなんてウンコまみれのドブ川の
貯水地でよく釣ったし(しかもその餌はザリガニの切り身)ナマコとかウニとかタコとかクラゲとか
人の食うもんじゃないと思うもんな。
だいたい牛や豚の屠殺現場見ちゃったら
しばらく肉食えない。
パッケージされた綺麗な食材を無知なまま
買ってるのが幸せだな。
360:名無しさん@十周年
09/09/20 17:10:52 vLL7pr3U0
和みスレがほかに見当たらないのでage
361:名無しさん@十周年
09/09/20 17:15:53 O4Vv6xqa0
フィンランドじゃ夏の名物料理で、1匹1000円以上もする高級な料理なんだってな。
前菜にそれを何匹も食うもんだから、勘定がエラい事になるらしいwww
362:名無しさん@十周年
09/09/20 17:22:36 Am1YMWeX0
>>361
フィンランドとかスエーデンで食べられている
ザリガニは巨大。伊勢海老サイズのザリガニ。
363:名無しさん@十周年
09/09/20 17:28:11 9sYPz5wsO
昔、男子が生きたザリガニの殻を剥いた身で
ザリガニを釣ってたのを見てたからザリガニは食べれそうにない。
364:名無しさん@十周年
09/09/20 17:29:27 OmEBrvCS0
>>363
オレもそれやって、あっという間にバケツ一杯分釣ってたw
365:名無しさん@十周年
09/09/20 17:54:58 pmJ1NGfj0
ちなみに、英語でドギー・スタイルと呼ばれるものを
ロシアではエビみたいなかっこうで、という言い方をするんだと。
366:名無しさん@十周年
09/09/20 18:07:04 q7v07OeI0
>>365
そしてロシア人にエビ、というと男は爆笑する
367:名無しさん@十周年
09/09/20 18:21:44 wyY706910
アメリカザリガニの交尾は正常位だって知ってた?(まめしば)
368:名無しさん@十周年
09/09/20 19:12:11 9Ryxhc0v0
民主党政権になって夢も希望も持てなくなったみんな!
ザリガニを食べよう!
369:名無しさん@十周年
09/09/20 20:05:06 8A2zES8D0
子供の頃、興味本位に食ってみたが、特にまずくもなかった
370:名無しさん@十周年
09/09/20 20:13:26 qXY7/te8O
春巻先生は科学工場近くのザリガニ食べてたね。
371:名無しさん@十周年
09/09/20 20:18:31 m/xoLPPGP
北上川でザリガニ捕って河原で焼いてよく食ったもんだ
モクズガニのミソの方が100倍うまいけど、ザリガニの尻尾もなかなかうまいよ
372:名無しさん@十周年
09/09/20 20:21:55 JoK+imZRO
>>370
懐かしいな。ザリガニ丼にして食ってたな。
373:名無しさん@十周年
09/09/20 20:24:54 8To7wslPO
トレンドはザリガニの養殖か
374:名無しさん@十周年
09/09/20 20:26:34 b1oeT/aw0
アメリカザリガニってバカ?
頭叩いて怒らすとハサミ振り上げて怒るが
更に叩くとハサミ上げ過ぎて後ろに引っくり返るんだよな
地上と水中との区別がつかないのかな?
子供の頃はバケツ一杯捕って道路に撒いた
夏休み中続けてたら目の前の家から臭くて死ぬ、と苦情きたらしい
2楽器始まって担任が誰がやったか知ってる奴は教えろ、て喚いてた
375:名無しさん@十周年
09/09/20 20:26:46 8A2zES8D0
>>373
海産物の養殖よりリスクが少なそうだ
376:名無しさん@十周年
09/09/20 20:28:08 4SgnnWal0
>>325
おまえは一体何者なんだ?
377:名無しさん@十周年
09/09/20 20:29:38 AxVqrivRO
オマールは身を、スカンピは殻を って言葉があってだな、ザリガニは殻から出る出汁が美味い
378:名無しさん@十周年
09/09/20 20:30:30 K8Wx/5270
旨いのか? 旨いんだったらどんどん養殖すればいいじゃない。
379:名無しさん@十周年
09/09/20 20:32:14 N9j5+dOiO
こち亀にもそんな話あったな。ザリガニは凄い勢いで繁殖するって、いってたけど本物かな?
380:名無しさん@十周年
09/09/20 20:35:14 52rV6ngVO
むかし、天皇の料理番てドラマで堺雅章が、青森の歩兵連隊を動員して晩餐会用のザリガニ集めた、って台詞があったな
381:名無しさん@十周年
09/09/20 20:49:36 m/xoLPPGP
>>380
懐かしすぎる
覚えてるw
382:名無しさん@十周年
09/09/20 21:08:53 qMFhOau90
>>380
あれはいいドラマだった。再放送して欲しいね。
383:名無しさん@十周年
09/09/20 21:26:36 hIbsDS0X0
単純に泥臭いだろ。あれ。
384:名無しさん@十周年
09/09/20 22:15:03 IFdIaxco0
>>383
澄んだ流水に数日間さらして、泥抜きしたらちゃんと食えるよ。
ザリガニ 食べ方 か、
ざりがに 食べ方 で検索してみなよ。
傑作サイトがごろごろ出てくる。
385:名無しさん@十周年
09/09/20 22:53:21 J+MLxlSC0
つーか、アメザリ食うよりはウチダのほうがいい
386:名無しさん@十周年
09/09/20 23:09:29 vgPcl5/c0
ザリガニって、ようするにエビだよな
387:名無しさん@十周年
09/09/20 23:22:27 hqLHxAO20
うまそうじゃん
URLリンク(pds.exblog.jp)
388:名無しさん@十周年
09/09/21 09:21:01 n+70yUI10
>>379
孵化した稚ザリが次世代を産むまでに1年くらいかかる。
産卵数は1ペアから300ほど。つまり1年で約150倍。
389:名無しさん@十周年
09/09/21 09:24:54 tvKHsUGwO
ザリガニの子供を唐揚げにして食べたけど、美味い
殻も柔らかいし
390:名無しさん@十周年
09/09/21 09:27:18 rRGQois40
なー、ザリガニの「ザリ」って何?
391:名無しさん@十周年
09/09/21 09:27:52 S3jL70Sf0
真っ赤チンの意味って知ってるか?
392:名無しさん@十周年
09/09/21 09:29:27 /44FXSBV0
貧乏だった友達の家の冷蔵庫にザリガニが
びっしりと入っていたのはイイ思い出
393:名無しさん@十周年
09/09/21 09:30:16 FUwHARRB0
これは食えない
394:名無しさん@十周年
09/09/21 09:30:45 xZCwfQK4O
繁殖させようとしたことがあるが、ヤツらすぐ共食いして全滅しちまうんだよな。
395:名無しさん@十周年
09/09/21 09:34:30 H1iT7jIP0
ざりがにってあいつエビだろ?
なに図々しくカニ名乗ってんの?
396:名無しさん@十周年
09/09/21 09:37:58 Qw++ZZ+pO
>>390
英語で「ザ・リガニー」っていうんだぜ
397:名無しさん@十周年
09/09/21 09:40:53 MOGXTvaM0
>>395
>なに図々しくカニ名乗ってんの?
フランス語で「エクルビス」って言ってみな?
あーら不思議。ザリガニが高級料理に見えてくるから。
398:名無しさん@十周年
09/09/21 09:44:46 WhSPks4lO
けいおん!の唯が風呂場に溜め込んでたやつかw
北海道の摩周湖にはトラックタイヤくらいの大きさの
個体がいると聞く
399:名無しさん@十周年
09/09/21 10:44:57 H1iT7jIP0
調べてみたがざりがには海老蟹ともいうらしい。
日本語では二つつなげた場合前者が修飾語の意味が多いと思うので(もしくは同等)
古代人には海老のような蟹に見えたという事だろうか。
しかし私には蟹っぽい海老に見える。
蟹はあの四角っこい姿をしてるから蟹なのであってハサミに騙されてはいけない。
尻尾のある奴は蟹を名乗ってはいけないと社会的倫理的に私は思うのだ。
なお学問的には蟹⊂海老の様なので蟹は海老を名乗れるがいわゆる海老は蟹を名乗れない。
>>390
しざる、つまり後退る蟹と言う意味の様だ。
(諸説有り。)
400:名無しさん@十周年
09/09/21 10:52:46 DKWjaNBv0
>>395
ヤドカリのくせにカニと称してる奴もいますが
401:名無しさん@十周年
09/09/21 12:28:09 v4ROgh/90
ザリガニで一杯、美味いんだなこれがw
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
402:名無しさん@十周年
09/09/21 14:02:53 n+70yUI10
>>390
ギヤ太の子分
403:名無しさん@十周年
09/09/21 14:41:19 Mbkg5m830
百姓のオヤジ達が見つけ次第踏み殺してたからなぁ
今ではほとんど絶滅したんじゃねぇの。
404:名無しさん@十周年
09/09/21 17:03:24 NHwdARzU0
>>400
タラバ蟹ってあれヤドカリなんだってね
405:名無しさん@十周年
09/09/21 17:40:17 ESNQ2iDu0
>>404
ギャグマンガで「俺は出世して、カニの王者タラバガニを懐の心配なく腹一杯食える」
406:名無しさん@十周年
09/09/21 21:06:05 pww+acHG0
ところで築地市場の移転問題はどうなったんだ
都議会も国会も民主だから中止?
407:名無しさん@十周年
09/09/21 21:09:29 iNh1Yylr0
>>6
> 生息場である田んぼが
> 減っていることや、圃場(ほじょう)整備が進んで水はけが良くなるなど、ザリガニが
> 繁殖しにくい状況になったことなどが要因だ。
ってことはその辺のを採ってきてるんじゃないの?
408:名無しさん@十周年
09/09/22 17:34:01 V3+BGkhp0
むかし、近所で釣ったザリガニを友達と茹でて食ってたら爺さんに怒られたな。
ザリガニ自体はともかく、住んでる池や沼が農薬バラまいてる田んぼや用水と近くて繋がってるし、
絶対止めろとか・・・。
409:名無しさん@十周年
09/09/23 21:05:58 WO76E6/20
ザリガニうまー
410:名無しさん@十周年
09/09/23 21:08:52 iGFY2jPQ0
エビなのにカニかよ
411:名無しさん@十周年
09/09/23 21:12:26 JBYi8OS00
キャロットちゃんがぁぁぁ!
412:名無しさん@十周年
09/09/23 21:14:45 sYlTTclO0
ザリガニはうまいな。
泥抜きして食べるとそこらの海老よりよっぽどうまい。
413:名無しさん@十周年
09/09/23 21:15:05 J8c98qf2O
>>408
俺の友達だちは夜中救急車で運ばれた。
414:名無しさん@十周年
09/09/23 21:22:04 aYZcRzk30
金魚みたいに品種改良してロブスターみたいな大きいのを作れないのだろか?
田植えのときは怪我しそうでヤだけど。
415:名無しさん@十周年
09/09/23 21:26:59 92ell0ZYO
おう食え食えフランス人、ジャンボタニシも有るぞ
416:名無しさん@十周年
09/09/23 21:31:39 bRUoGTSlO
>>390
砂利とか?
417:名無しさん@十周年
09/09/23 21:32:38 WNEqb0AS0
ルックスが悪いわ
完全に人間を威圧するための顔とフォームじゃん
418:名無しさん@十周年
09/09/23 21:40:02 aYZcRzk30
俺が30年くらい前に聞いた話では、食用カエルの餌としてアメリカから持ち込まれた、と。
419:名無しさん@十周年
09/09/24 06:12:43 07cTSs9/O
おい!今築地市場に
農林水産省の大臣が来て視察してるよ!
420:名無しさん@十周年
09/09/24 06:14:46 YF0QollC0
>>419
何の視察よ。ザリガニ?
421:名無しさん@十周年
09/09/24 06:14:50 YZylz/UbO
いま?なんでこんな早朝に大臣。あ、競りか?
422:名無しさん@十周年
09/09/24 06:40:27 T9+zJsoj0
俺が80年くらい前に聞いた話では、伊勢海老の代用としてアメリカから持ち込まれた、と。