◆◆◆スレッド作成依頼スレ★510◆◆◆at NEWSPLUS
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★510◆◆◆ - 暇つぶし2ch338:名無しさん@十周年
09/09/14 06:58:51 zcKJ7kR/0
健保組合の7割、赤字見通し 高齢者医療の負担増影響
URLリンク(www.asahi.com)

 大企業の会社員らが加入する健康保険組合1497組合の約7割が、08年度決算で赤字の見込みであることが11日、健康保険組合連合会(健保連)のまとめで分かった。
全体の経常収支は3060億円の赤字で、赤字幅は78年度以降で2番目となった。昨春の医療制度改正で、高齢者医療への負担が急増したことが響いた。

 経常収支は03年度以降は黒字が続き、前年度も600億円の黒字だったが、一気に悪化した。

 健保連によると、赤字の組合は前年度より347組合増えて1030組合となり、全体の68.8%を占める。

 08年度の保険料収入は、被保険者数が増えて全体で6兆1934億円と、前年度より2.4%増えた。
しかし、08年度の制度改正で導入された前期高齢者(65~74歳)の医療への納付金や、75歳以上の後期高齢者医療制度への支援金など、高齢者医療に対する負担額が総額2兆7461億円(前年度比4242億円増)に上り、組合財政に重くのしかかった。

 高齢者医療などに対する負担が、保険料収入に占める割合は44.3%と過去最高になった。

 この日の健保連の記者会見で、対馬忠明専務理事は「納付金などの増額が大幅な赤字につながった。財政悪化で解散せざるを得ない組合が次々と起こりうる。健保組合の存亡にかかわり、大変憂慮している」と話した。

 実際に負担増で解散に追い込まれる組合も出ている。08年度は14組合、今年度も9月1日現在で11組合が解散した。
今年4月に約2500人の健康保険組合を解散した東日本の企業は、中小企業の従業員が加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)に移った。担当者は「これまでも負担してきた高齢者医療への拠出が、昨年になってドンと増えたことが一番大きい」と話す。

 組合を維持するため保険料率を上げようとしたが、事業所の賛同が得られず、解散につながったという。

 協会けんぽの運営には多額の国費が投入されており、健保組合が解散して、協会けんぽに移行すれば、国の財政負担が増えることになる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch