09/09/12 13:13:58 0
2006年に始まったばかりの新司法試験が、岐路を迎えている。合格率を引き上げ、法曹人口増加を
目指して導入されたはずの新制度なのだが、合格率は初回から年々低下。ついに「3割割れ」と、
過去最悪を更新した。当初は合格率「7~8割」が想定されていただけに、受験生からは「みんな、
この制度は『国家的詐欺』だと思っている」との悲鳴も聞こえてくる。
■当初は合格率を「7~8割」と想定
法務省司法試験委員会は2009年9月10日夕方、09年の新司法試験の合格者を発表した。合格者数は
前年比22人減の2043人で、06年の新試験開始以来、前年割れは初めて。委員会が合格者の目安として
掲げていた「2500~2900人」を大きく割り込んだ。合格率も年々低下が続き、09 年は前年比5ポイント
減の27.6%。初めての「3割割れ」で、過去最悪を更新した。
そもそもこの制度は、法曹人口の拡大を目指した導入されたもので、政府の司法制度改革審議会は、
合格率を「7~8割」と想定。ところが、今回の試験では、全国に74あるロースクール(法科大学院)の
修了者7392人が受験したのだが、合格率が最も高かった一橋大でも、合格率は62.9%。「7 割」とは
隔たりのある数字だ。
2へ続く
URLリンク(www.j-cast.com)