【社会】新司法試験合格率「3割割れ」 受験生「国家的詐欺」と悲鳴★3at NEWSPLUS
【社会】新司法試験合格率「3割割れ」 受験生「国家的詐欺」と悲鳴★3 - 暇つぶし2ch2:ちゅら猫ρ ★
09/09/12 03:57:01 0
>>1より
■合格者数計画は「ペースダウン」

新司法試験は「受験できるのは法科大学院修了後、5年以内に3回まで」という制限があるだけに、
学生にとっては、状況は絶望的だ。

この背景には、ロースクールの乱立がある。総定員は8500人にのぼるが、09年6月の文科省の調べによると、
09年春の入学者が入学定員を下回ったのは59校で、全体の80%。うち13校が50%未満だったことがわかっている。
一部では「授業料全額を奨学金として給付する」という手に打って出た学校も出現した。

このため、「過剰な定員が授業の質の低下を招いた」との指摘も根強い。さらに、司法試験の要求水準が変わらない
ことが、今回の低合格率に結びついているとの見方ができそうだ。

政府は、司法試験の合格者数を2010年までに3000人に増やす計画だが、この状況では目標達成は絶望的。日本弁護士連合会
(日弁連)も、 08年7月の段階で、計画の「ペースダウン」を求める方向に転じている。今後、ロースクールの定員の
絞込みが進むのは必至だ。前出のロースクール生も、「みんな、制度は『国家的詐欺』だと言ってますよ。自分が
受験するのは2011年ですが、不安で仕方ありません」と嘆いている。 (終わり)

前スレ
スレリンク(newsplus板)

▽関連スレ
【社会】新司法試験合格者2043人、初の前年割れ 合格率27・64%、初めて3割切る
スレリンク(newsplus板)
【社会】「合格率低い」 法科大学院に法相苦言、今年の新司法試験結果について
スレリンク(newsplus板)

3:名無しさん@十周年
09/09/12 04:04:22 0nsqVHV0O
↓以降ゆとりがどうのこうの

4:名無しさん@十周年
09/09/12 04:05:07 OUxnSD8F0

マンガ・携帯で、受験生がバカな件・・・

わかりやすい、合格率が低い理由。

5:名無しさん@十周年
09/09/12 04:07:28 gUvN1r7A0
今年の合格者はむしろチャンスだと思え
3割の合格率を突破したんだぞ
本物って事だよ

去年までの合格者は今年より優秀じゃないんだって
当然今年の合格者に仕事回るだろ



6:名無しさん@十周年
09/09/12 04:07:40 O7xWLaKLO
自分がバカだから受からないのに、なんで文句言ってんだ?
あぁゆとりだからか

7:名無しさん@十周年
09/09/12 04:08:42 VmSXOh6T0
元々、米国の命令で弁護士を増やすことになったんだから、
小泉が居なくなったら元に戻るのは当たり前だろ。

8:名無しさん@十周年
09/09/12 04:08:52 2YoAOLD90
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)

覚えてるところを書き出してみる

「ジタク弁」「ケイタイ弁」月収6万円という弁護士
とにかく就職先がなく採用してくれる事務所を求めて全国を飛び回る
運よく就職が出来ても年収300万で買い叩かれる
即時独立の新人には仕事が全くない
事件数全体が減っている
仕事のやり方が分からなく弁護士会に苦情がくる
中堅以上の弁護士も余裕がなく、新人の世話なんてしていたら潰れてしまう状況
大阪では年間40万円の会館建設会費がとられる
大手渉外事務所に就職しても使い捨て、仕事を知らないまま数年で放り出される

9:名無しさん@十周年
09/09/12 04:09:03 prYTxdlO0
>>5
それでも2000人もいるけどな。適正数は1000以下だろう。

10:名無しさん@十周年
09/09/12 04:09:35 WanakoV60
ふう、面白いから次スレも来ちゃった。

11:名無しさん@十周年
09/09/12 04:11:56 VmSXOh6T0
米国の命令(年次改革要望書)で弁護士を増やす→食えない弁護士が溢れる→米国の弁護士事務所が食えない弁護士を集めて告訴を連発する。
米国の弁護士事務所が儲かる→日本が米国のような世界最悪の国へ転落するる

12:名無しさん@十周年
09/09/12 04:12:53 H2UqkOvG0
でも業界的にも世間的にも「ゆとり合格者」的目線で語られてしまう皮肉・・・

13:名無しさん@十周年
09/09/12 04:13:08 RtvyI73x0
ゆとり世代は何をやらせても駄目wwwww

14:名無しさん@十周年
09/09/12 04:13:21 1/k6yLxU0
>>1
旧試験の継続で合格定数だけ増やせば良かっただろ

15:名無しさん@十周年
09/09/12 04:14:25 PwqKsSF6O
自力で学べない愚か者って事じゃないか
国家試験会場に大勢いるおっさん達のように
落ちるのが目に見えるぜ

16:名無しさん@十周年
09/09/12 04:14:50 2YoAOLD90
「ジタク弁」「ケイタイ弁」月収6万円という弁護士
依頼は携帯から、面談は喫茶店。
とにかく就職先がなく採用してくれる事務所を求めて全国を飛び回る
運よく就職が出来ても年収300万で買い叩かれる
即時独立の新人には仕事が全くない
事件数全体が減っている
仕事のやり方が分からなく弁護士会に苦情がくる
中堅以上の弁護士も余裕がなく、新人の世話なんてしていたら潰れてしまう状況
大阪では年間40万円の会館建設会費がとられる
大手渉外事務所に就職しても使い捨て、仕事を知らないまま数年で放り出される
オリックスの会長・・9000人合格させろ、小泉・・3000人合格させます

17:名無しさん@十周年
09/09/12 04:15:03 2nTVdNsS0
>>5
7対3の法則だっけ・・・?
世の中、なんでも、3割の人間が7割の人間を動かし、
3割の人間が7割の世の中を決める、みたいな・・・・

18:名無しさん@十周年
09/09/12 04:15:18 N/9OO5Zq0
要するに金持ちしか弁護士とか検察官になれなくなったって事でしょ?

19:名無しさん@十周年
09/09/12 04:16:12 Geniv/idO
人数さえ増やせば良いと思ってるバ官僚。次は医者の数だ。バカ博士の大量生産に続いて、バカ法曹、バカ医者の大量生産。

20:名無しさん@十周年
09/09/12 04:16:20 nAqZsjM60
(ノ・∀・)ノ = ●ウンコー

21:17
09/09/12 04:17:53 2nTVdNsS0
2対8だった
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

22:名無しさん@十周年
09/09/12 04:18:22 2YoAOLD90
あとさ、社会人はまず試験受けられないよね。
ローには夜間になんとか通えても、修習専念義務ってのがあるらし、く強制的に仕事辞めさせられ、金借りて1年修習。
月収6万の仕事するために会社辞める人がいますか?もうねアホかとバカかと。

23:名無しさん@十周年
09/09/12 04:18:51 Ypov/UwL0
そもそもの根本的な話として
それほど弁護士を増やして欲しいってニーズはあったのか?
言われているのは大企業が安く弁護士を使うためにって話だが
現実は大企業は金がかかっても優秀な(と思われる)弁護士に
頼んでいるのが現状じゃないかな。


24:名無しさん@十周年
09/09/12 04:18:58 Gb5fio+I0
それでも合格する人はちゃんと合格してるんだし、落ちた上に「詐欺だ!」とか言っちゃってる連中って受験やめたほうがいいよね。

25:名無しさん@十周年
09/09/12 04:19:33 DBZ/x2ya0
だって、法科大学院側=学者連中に学生を試験に受からせる気がないんだから。
彼等は目障りだった予備校を潰し、自己満足の講義ができればそれで満足。
学生のその後なんて真剣には考えてはいない。試験にも生きない、基礎がなけ
れば到底理解できないようなアカデミックなことばかりをを日々強要していた
づらに学生を疲弊させてるだけ。法科大学院制度といういわば「罠」にまんま
と嵌った獲物=学生の生き血=金を吸うだけ吸って、かろうじて生き残ったも
のはその先へ。干からびたら用なしとして廃棄。全国の例によってお金持ちが
いいカモになっているようですね。


26:名無しさん@十周年
09/09/12 04:20:02 44GQt/4Q0
教育関係で最近成功したという制度は何もないな。

27:名無しさん@十周年
09/09/12 04:20:09 2nTVdNsS0
>>24
そのうえ、謝罪と賠償を、とかいいだすと、もうまさしくメンタリティーがアレの国だよね

28:名無しさん@十周年
09/09/12 04:21:30 HRPnkXpa0
前スレの者です
あの子の名前はありませんでした・・・orz

あんなに頑張ってたのに;ω;

29:名無しさん@十周年
09/09/12 04:21:58 JahfQSjT0
詐欺なのか?試験受かって訴えればいいじゃん(笑)

30:名無しさん@十周年
09/09/12 04:22:06 ESEe28uk0
そもそも法科大学院乱発が問題だろw
そうS価大学に法科大学院を作らせるためにこんな問題になったって聞いたが

31:名無しさん@十周年
09/09/12 04:22:14 WanakoV60
>>28
一回目ならまだ後二回あるよ。
やさしく支えてあげて欲しいな。

32:名無しさん@十周年
09/09/12 04:22:17 /WFePNwN0
前スレ>>964
> >>895
> 医師国家試験の合格率の高さの裏には何があるか考えてみろ。
> 毎日授業や実習でみっちりの中
> 毎週のように試験がある。
> それも一回の試験の範囲は膨大。
> その上テストがある日はテスト後に昼から夜遅くまで解剖。
> 医学部に通う友達はこんな生活してるぞ。
> そりゃ合格率だけ見れば高いが
> 医学部は国家試験落ちそうな奴は
> 大学の卒業試験で落とされて国家試験受けさせてもらえないし。

うち国立だけど、めちゃゆるいよ。おやつ時になると解剖抜けて部活行く人
多いし、試験なんて3ヶ月にちょこちょこと分散してるし。記述式問題の
基礎系はちょいめんどいけど、臨床系は選択式だから前日に過去問やりこむ
だけで大体受かるし。よほどダメなやつじゃないと落ちない。でも合格率は
9割前後だね、毎年。在学時にアメリカの医師免許の試験の第1段階
に合格する人もちらほら。
しかし、司法試験のガチンコ勝負に勝てる人はマジ尊敬する。所詮医学部生は
受験勉強が得意だっただけの人も結構いるし、各種試験の性質のせいも
あるけど、医学部生もし法学部行ってたら司法試験落ちるのは一杯いると思う。>>964



33:名無しさん@十周年
09/09/12 04:23:05 83PiPR7z0
>>23
弁護士会側からの要請
税理士会から司法書士会から、行政書士会、社会保険労務士会まで
うちらの職域荒らすなと(弁護士は全ての業務を行える)
難癖付けてた
官側としてみれば、そんだけ言うなら数増やしてやるから、やってみろよと当然なるわな
で、それらのクソ安い仕事は、実際は弁護士は誰もやらなかったのが結論

34:名無しさん@十周年
09/09/12 04:23:23 9H99Krcp0
これから法律と戦っていくであろう者がもうすでに詐欺にあってる

バカじゃなかろかルンバ

35:名無しさん@十周年
09/09/12 04:23:31 2nTVdNsS0
>>28
その優しい気持ちは敬うし、人として大切だが、試験に落ちたってのは、そのコが基準に達しなかったってことだよ、かわいそうだけど。
基準に達しなかった人間は受かっちゃいけない。本人のためにも社会のためにも。

36:名無しさん@十周年
09/09/12 04:23:46 it5aZEdB0
試験を簡単にして合格者増やすのかと思ってた

37:名無しさん@十周年
09/09/12 04:24:52 Ypov/UwL0
>>33
いや、残念ながら弁護士会には政治力は
まったくと言っていいほどないので・・・w

38:名無しさん@十周年
09/09/12 04:25:31 dmHiRc2OO
>>28
死ぬ程頑張っても方向性を誤れば決して受からない試験だからね。
可哀想に。
色々と改めなければ三振してしまうかも。

39:名無しさん@十周年
09/09/12 04:25:44 VyjQRfsAP
>>28
                                 、
                              ζ  ,
                               _ ノ
                             ( (   (. )
                            . -‐ ) ‐- .
                          .´,.::::;;:... . . _  `.
                          i ヾ<:;_   _,.ン |
                          l      ̄...:;:彡|
                               }  . . ...::::;:;;;;;彡{
                          i   . . ...:::;;;;;彡|
           ,: ' " `丶        .    }   . .....:::;::;:;;;;彡{
          , :´  .   `、          !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
.         . '  .    ; .丶         ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
       ,'    . 簍鸙鶸鑼  ; `.           ̄ ̄
   ,, -'''" .   .  駲刪櫑躪  . ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . 膚順棚斷. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__魎鬱蹠撫.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー──‐―‐' ''' "´

40:名無しさん@十周年
09/09/12 04:25:54 2YoAOLD90
弁護士会は政治からは離れた中立的な立場を維持するから
圧力なんてかけられないよね。

41:名無しさん@十周年
09/09/12 04:26:05 2nTVdNsS0
>>32
こんな時間に2ちゃんしているお前が「医学部なんてめっちゃゆるいよ」とか言ってもなあ・・・

42:名無しさん@十周年
09/09/12 04:27:46 ZNQMxVMk0

鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
URLリンク(an)<)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 韓国で行方不明になった日本人女性 6 5 0 0 人 」 被害者家族が訴え
URLリンク(bl)<)


43:名無しさん@十周年
09/09/12 04:28:12 Tjytf7V6O
医師は民主党が乱造宣言してるからゆるくなるだろ

44:名無しさん@十周年
09/09/12 04:29:32 yP5xoWuEO
どうしても「悪いのは自分以外の何か(か誰か)」としなければ気が済まないのか。

まるで3才のガキだな。終戦直後ですら12歳だった民度が60年で9歳劣化か。


45:名無しさん@十周年
09/09/12 04:29:33 jTK8b3Fp0
前の制度の方がよかったなあ、お金かからないし、学者は研究できてたろうし

46:名無しさん@十周年
09/09/12 04:29:50 83PiPR7z0
>>40
圧力団体は持ってないけど
元弁護士の国会議員なんて腐る程いるがな
そして、あくまで要請
各士業は政治団体まで持ってても、職域論争で勝てない
政治力では弁護士会の法が格違いに上

47:名無しさん@十周年
09/09/12 04:29:59 y66nEVeZ0

小泉・竹中=慶應・一橋=三田会・如水会の陰謀だろ







48:名無しさん@十周年
09/09/12 04:30:37 C8s6wPd70
税理士ってこれからの時代良い商売ですか?

49:名無しさん@十周年
09/09/12 04:30:54 44GQt/4Q0
資格で飯が食えないのが、どんどん増えてくな。
高卒でそのまま公務員が最強かも。

50:名無しさん@十周年
09/09/12 04:31:16 AC0iJp/qO
勉強しなさい勉強しなさい

51:名無しさん@十周年
09/09/12 04:31:45 wSpovjDw0
>>35
基準っていっても、司法試験は実体は相対評価試験だぞ。
アホか?

52:名無しさん@十周年
09/09/12 04:31:56 HRPnkXpa0
>>31>>38
何回目か知らないです
今のアルバイト先が正社員として雇ってもらえそうって言ってみたいだしもう諦めるかも。。。


>>35
はい、その通りだと思います
次会った時はなんでもいいので目標見つけてるくれてると嬉しいです


>>39
いい奴だな;ω;

53:名無しさん@十周年
09/09/12 04:32:23 Wa9yeyWUO
>>40
中立どころじゃないのの方が多い印象が

54:名無しさん@十周年
09/09/12 04:33:29 cblc5ZaA0
7割浪人かw
何年やっても駄目だったら頭おかしくなってレイプとか殺人とかしでかしそう…

55:名無しさん@十周年
09/09/12 04:34:07 YDOIBxMu0
>48
税理士の人数は既に過剰です。
廃業数>起業数の国に未来は無いです。

56:名無しさん@十周年
09/09/12 04:34:17 Ypov/UwL0
>>46
いや、元来弁護士ってお山の大将的なのが多いから
弁護士が議員になる場合も別に特別な支援はしない
医師会から比例枠で送り出すみたいなのはない
だから、議員になった側も弁護士に恩義を感じていない

職域論争で勝てないのは、元々の法律がそうなってるからであって
政治力云々ではない

ちなみに、このまま政治力がないままはまずいということで
この2~3年、各地の弁護士会では弁政連の人数を増やして
圧力団体を作ろうという動きが活発化している

57:名無しさん@十周年
09/09/12 04:34:43 CoL2BUYU0
自分の学力不足が不合格の原因なのに、「国家的詐欺」とか言っちゃう馬鹿が弁護士になろうとしているのが驚き。

58:名無しさん@十周年
09/09/12 04:34:49 UuThT3OR0
自民党の失策の一つだと思う

法曹の質は激しく低下
弁護士は余りまくり医師は不足する
法務博士は産業廃棄物になる
おいしい思いをするのはローの教授だけ

政権が変わった今は責任の所在を明確にして(例:佐藤幸司)
死んでもらった方が良いと思うよ

59:名無しさん@十周年
09/09/12 04:36:16 WhLy9LdL0
前レス>>1000
うーむ。甘みがないのかorz橋本知事はサラ金の顧問弁護士してグレーゾーンを合法化してたって噂だが
その逆やっても全く儲からないのかな・・・グレーゾーン最高裁で違法認定されてから司法書士は仕事激増したんじゃない?
この前、不動産屋の更新料が高等裁判所で違法認定され返還すべきなって、上告されたけどもし最高裁で違法認定されればまた司法は新たな飯の種を得る
その裁判自体に甘みがなくても、司法界全体で見れば今までグレーだった部分を正すことで仕事は急増する。被害者がごまんといるわけだし

なんつーか、グレーの部分が多すぎるよこの国。必要悪なら必要悪で厳しい規制の下許可を出すべきで。なーなーで被害者でまくりだと思う
法の番人は何してるんだ




60:名無しさん@十周年
09/09/12 04:36:45 83PiPR7z0
>>48
税理士、会計士は
最も弁護士が職域を食い荒らしずらい、専門に特化した分野の士業
現在開業している税理士の中で、団塊世代や退役した元公務員の割合が多い
今現在は税理士は、飽和状態と言われている、だが
開業者は徐々に減っていき、将来的には食っていけるようになると、おれは予想する
おれは所詮社労だから良く見えて無いだろうけど

61:名無しさん@十周年
09/09/12 04:37:26 Jcgxtov+0
京産大のロースクってどんな奴がいくのだろ
そんなとこから7割も合格されたんじゃ弁護士見る目が変わっちゃいそ

62:名無しさん@十周年
09/09/12 04:37:37 n9v5v9qi0
弁護士になったって、稼げる とは、限らない

氏業は、儲からんよ(笑)

やめとけ

63:名無しさん@十周年
09/09/12 04:37:46 2nTVdNsS0
>>51
は??????????相対評価?相対評価でなんで3割の合格率なんだ?
限りなく絶対評価に近い相対評価だと思うんだが?いかがでしょうか?
あなた、小学校からやり直したほうがいいですよw
呆れてなにも言えんわぁ~w

64:名無しさん@十周年
09/09/12 04:38:07 Tjytf7V6O
政治業界いたことあるけど、確かに弁護士の圧力団体は接した記憶ないな。他の士業は割に熱心

65:名無しさん@十周年
09/09/12 04:38:25 W57MMV4F0

弁護士なんて、金は儲からないは、

クライアントに「この裁判勝てません」とは言えないために、

誤魔化しの理論とすり替えの論証に頭を絞る毎日。

生活のために仕方ないんだ、と自分に言い聞かせ、

正義感に燃えて学生時代に弁護士を志した崇高な理想は今何処?



66:名無しさん@十周年
09/09/12 04:38:27 44GQt/4Q0
>>59
グレーだと、裁量が働くから役人が美味しい。

67:名無しさん@十周年
09/09/12 04:39:02 lnWvCXVj0
三回しか試験受けれないなら
ロースクール入る前に
資格学校で勉強した方がいいんじゃね。

68:名無しさん@十周年
09/09/12 04:39:03 2YoAOLD90
>>53
まぁ共産や社民ってイメージがあるけど
団体こしらえても、弁護士自治との関係で、活動に限界ありそう。

民主が団体献金を廃止するなら各士業も圧力はかけてこないのでは。

69:名無しさん@十周年
09/09/12 04:39:05 yBX4ABcG0
>>32
国立っていってもいっぱいあるからなあ。
臨床系が選択式?
なんじゃそりゃw
そんな私立医並の,駅弁底辺と一緒にされてもなあww
俺は旧帝医。
専門に入ってからのほとんどの試験が地獄だった。
かなり厳しく絞られたよ。

70:名無しさん@十周年
09/09/12 04:39:40 j6spn6MH0
>>63
w

71:名無しさん@十周年
09/09/12 04:39:50 wOskSwqt0
>>61
京産大あたりだと、生徒の質以前に
教員の質に大きな問題がありそうだな。

72:名無しさん@十周年
09/09/12 04:40:41 Ypov/UwL0
>>69
その反動がこの時間に2ちゃんねるですか?w


73:名無しさん@十周年
09/09/12 04:41:10 ht+17nlX0
発狂した学生が殺傷事件を起こす

74:名無しさん@十周年
09/09/12 04:41:18 zXciFJrd0
なんで詐欺?試験が難しくなったの?

75:名無しさん@十周年
09/09/12 04:41:33 xzIcag6L0
>>72
そっとしといてやれよ

76:名無しさん@十周年
09/09/12 04:41:40 6FEsWwhm0
三振した奴は1段下の資格、司法書士か行政書士になれるようにしたらいいのに。
職歴なし、奨学金の借金、挫折感、プライドだけ無駄に高い、
で社会に放り出されても生きてけないだろ

77:名無しさん@十周年
09/09/12 04:42:28 vPJPTUFS0
弁護士もバイトしなきゃ食えないような奴も出てきてるご時世だからな

大変だ法科も



78:名無しさん@十周年
09/09/12 04:44:11 RuouciNR0
「自民党の失政」って言うのも確かにそのとおりなんだけど
実は、小泉政権前後で「これからMBA案件が増えて、弁護士のニーズが急増する。なんとかしてくれ」って
経済界のニーズもあったんだよ
この規制緩和は、本来そのニーズに応えるためのものだったのだが・・・・


ま、「どうしてこうなった!?」ってヤツだなwwwww
世の中そんなもんだべ


79:名無しさん@十周年
09/09/12 04:44:28 lnWvCXVj0
>>76
つっても司法書士だって
普通に受験したら相当難しいんだろ?

80:名無しさん@十周年
09/09/12 04:44:35 FXOUfPKA0
ロースクールボロ儲け。

福島みずほが何とかするさ。

81:名無しさん@十周年
09/09/12 04:46:12 rpDFrElP0
>>76
借金を糧に頑張って下さいお( ^ω^)

82:名無しさん@十周年
09/09/12 04:46:17 xzIcag6L0
>>79
合格率3%未満
1%台の年もあったほど

司法試験とは範囲も違う

83:名無しさん@十周年
09/09/12 04:46:21 W57MMV4F0
>>78
宮内だよ。弁護士費用が高いのが気に入らなくて、人数増やせば安くなるとの
単純な発想から始まったんだよ。

84:名無しさん@十周年
09/09/12 04:46:52 83PiPR7z0
>>76
行書が司法試験の一段下の資格か
以外に行書の世間の評価って高いんだな
資格マニアとしては、ちょっくら取っとくべきか

85:名無しさん@十周年
09/09/12 04:47:09 2nTVdNsS0
今回3割
前回は5割くらいだったか?
2年前は7割くらいだっけ?



つーことは、2年前に受からなかった3割の中の5割が落ちて、
そのまた7割の人間なんだよな、三振したっつーことはw

全受験生の1割の底辺だったってだけじゃんw

86:名無しさん@十周年
09/09/12 04:47:19 wSpovjDw0
>>71
京産ローの出身学部
・京都大学7名
・同志社大学7名
・早稲田大学5名
・立命館大学5名
・関西大学5名

まあ関西大学、立命館大学あたりは糞だけど、京大生も結構入学してるのになw






87:名無しさん@十周年
09/09/12 04:47:25 Ypov/UwL0
>>76
合格率が3割前後の試験も突破できない奴を甘やかしちゃいかんw

元々、司法試験は受かれば弁護士、落ちればこじき位の覚悟でやるもんって
思っているんだけどなぁ。


88:名無しさん@十周年
09/09/12 04:48:09 dmHiRc2OO
司法書士の受験レベル言ってしまって良いかな?
東大皆無
早慶の落ちこぼれ
マーチの普通レベル
日東駒専の一発逆転狙い組

89:名無しさん@十周年
09/09/12 04:48:30 2YoAOLD90
MBA案件の需要は満たされたの?そもそもそんなものなかったとか・・

90:名無しさん@十周年
09/09/12 04:48:48 i+ex7fF10
ローの奴はおまえは馬鹿だチョンだ

91:名無しさん@十周年
09/09/12 04:49:29 rpDFrElP0
>>83
これって宮内の手のものだったのかwwっwwwwwwwww
あいつ混合診療にも口出ししてきてたぞwwwwwwwっwwwww

92:名無しさん@十周年
09/09/12 04:49:36 wSpovjDw0
>>61
>>86を見てくれ。
まあ普通のローよりかは、確かに微妙だけどな。




93:名無しさん@十周年
09/09/12 04:50:07 a9by1fU60
バカの受験者が増えました
バカはバカなので合格できませんでした
めでたしめでたし

こういうことか?

94:名無しさん@十周年
09/09/12 04:50:31 44GQt/4Q0
団塊Jrが大学受験した時代だと、受験倍率が3倍くらいの大学が一杯あったのだから、
合格率3割って、考えようによっちゃむちゃくちゃな数字でもないだよな。

95:名無しさん@十周年
09/09/12 04:50:55 CL1DcKiM0
この国ではマスゴミが糞だから世の中に逆らわない方がかしこいし
ダラダラ特権公務員の皆様がこぞって投票する民主党政権も誕生した。
どう考えても国家Ⅱ種や地方上級の公務員試験を受けるのが妥当。
司法試験なんてギャンブル(マスゴミ&民主党の日本においては)
を選択しておいて愚痴をこぼしても後の祭りでしかない。

96:名無しさん@十周年
09/09/12 04:50:56 CEHhfnzR0
職の無い弁護士が増えるから、ワケのわからない試験で既得権保護するんじゃなくて
資格さえあれば、金になると信じてるお馬鹿さんに現実を見せてやるのが先だろ

無職の弁護士、食えない税理士、ホームレス会計士、大いに結構。
優秀な事務所には、それこそ、順番待ちができてるぞ。

どうしても、試験にしか受からないような間抜けに、依頼したいんならお好きにどうぞ。

97:名無しさん@十周年
09/09/12 04:51:29 q1D4AskN0
>>58
法曹の質の低下というのは今一つ実感できないので、具体的なデータを
挙げてくれませんか?

98:名無しさん@十周年
09/09/12 04:52:09 xzIcag6L0
旧司法試験に比べたら
合格率異常

99:28
09/09/12 04:52:16 HRPnkXpa0
何にも出来ない自分の無力さに泣いた・・・
次会うのは年末年始だろうし、そのころにまではなにか新しいものを見つけてくれるがず^^

ってことで今日はみんなありがとう おやすみノシ

100:名無しさん@十周年
09/09/12 04:52:58 2nTVdNsS0
>>97
ドラえもん弁護士
みずぽ弁護士




こーゆーのが出てくるっつーこと

101:名無しさん@十周年
09/09/12 04:53:05 dmHiRc2OO
非弁まがいのことしてる優秀事務員曰わく、
実務なんて慣れらしいけどね。
司法試験って実は弁護実務とほとんど関係ない。

102:名無しさん@十周年
09/09/12 04:54:00 DRlv8ZbH0
>>67
あんた本当に頭いいなあ。

103:名無しさん@十周年
09/09/12 04:54:25 83PiPR7z0
>>97
だね、未だに一定の質を確保するために
法律事務所は単なる資格ベテみたいな司法持ちを門前払いしてるという印象
門前払い食らった奴らも、変にプライドがあるから、他士業の業務はしない

104:名無しさん@十周年
09/09/12 04:54:43 VoPHfZBH0
>>88
チョイと前々では税理士同様高卒組みが大半だったけどねw

105:名無しさん@十周年
09/09/12 04:55:01 ht+17nlX0
合格率は旧試に比べて高いけど,旧試験に比べて受験者数が減ってるよ

106:名無しさん@十周年
09/09/12 04:55:47 Ypov/UwL0
>>97
法曹界に身を置くと実感できますよ
「え?そんなことも知らないの?」って場面に遭遇できますw


107:名無しさん@十周年
09/09/12 04:55:53 yBX4ABcG0
>>72
夜中に患者さんの急変で呼び出されて病棟行ってた。
なんとか安定したから帰ってきたら眠れなくなっちゃってねw
今日は土曜日で、病棟まわって回診するだけだから、まあいいや。

108:名無しさん@十周年
09/09/12 04:56:44 W57MMV4F0
>>97
札幌高裁民事第2部の末永進総括判事が母校の函館ラ・サール高校(北海道函館市)
の同窓会ホームページに「弁護士の質の低下の傾向がはっきり窺われる。法廷がロース
クール化している」と指摘し、司法制度改革による弁護士の増員を批判する投稿をして
いたことがわかった。
 現職判事が司法制度改革を批判するのは異例だ。

 投稿は5月25日付で、「民事裁判はなぜ時間がかかるのか」という題名。金銭の貸
し借りを巡る訴訟を例に出し、弁護士の中には「訴訟物という法律用語を知らない人も
いる」と弁護士側の調査の不十分さや認識不足を指摘し、裁判の遅延の理由に挙げている。
 末永判事は「我が国の裁判制度は、ある意味で退化している」として、弁護士の増加
が質の低下につながる懸念を表明。弁護士の力量不足を裁判官が補うために「法廷が
ロースクールと化する」と指摘した。

 法科大学院で多額の授業料を払う必要があることなどについても「裕福な家庭の子女
でなければ法曹となれない」と法曹の門戸を狭くしていると言及した。

■ソース(読売新聞)(7月11日10時53分)


109:名無しさん@十周年
09/09/12 04:56:45 dmHiRc2OO
>>106
それで回答した気になるとはおめで鯛お方

110:名無しさん@十周年
09/09/12 04:58:51 2YoAOLD90
なんで金と時間かけてまで、こんな資格とろうとするのかが分からない。
弁護士が人並みに食べていけた時代に勉強開始した人たちならともかく
既にそういう人たちは旧試験やら最初の数回の新試験で掃けていったと思うんだ。
いまだに受験生がいるよね。食べていけないんじゃやりたい仕事をする以前の問題じゃないか。

111:名無しさん@十周年
09/09/12 04:59:45 rRiagHgk0
日本の弁護士なんかもとからレベル低いだろ。

懲戒された弁護士とか、やくざの顧問弁護士とか、
イデオロギー弁護士とか、常識外のそんなんばっか。

レベルが高かったら、こんな自殺者が年間3万人も行方不明が10万人も
出るような国になってねーよwww

112:名無しさん@十周年
09/09/12 05:00:50 TPErLY+t0
弁護士も免許更新制にして数年に一度、再試験させろよ


113:名無しさん@十周年
09/09/12 05:01:25 rpDFrElP0
>>110
夢を食べきれなかったらゆっくり休んで下さいという経歴が獲得出来ます( ^ω^)

114:名無しさん@十周年
09/09/12 05:02:00 EaGxyGyB0
三振してもいいから振る時は思いっきり振れ。
絶対に見逃すな。悔いが残らないようにしろ。
たった一度の人生なんだからな。

115:名無しさん@十周年
09/09/12 05:02:05 nU2oi+aN0
弁護士ねぇ~、昔なら法律の専門家として企業が顧問に雇ったり、法務部員として
採用しただろうけど、現在は30前後で単なる法律バカを採用する企業など皆無だろう、
基本的には人の不幸でめしを食ってる賎業だよ!

116:名無しさん@十周年
09/09/12 05:02:24 C8s6wPd70
>>55
>>60
遅れました。ありがとうございます
大変参考になりました

117:名無しさん@十周年
09/09/12 05:03:55 rpDFrElP0
>>115
全く医者といい、弁護士といい、他人の不幸で飯を食うとはけしからんやつらだな

118:名無しさん@十周年
09/09/12 05:04:07 2nTVdNsS0
>>107
おれは、あなたと同様、医学部=甘くない、医師国家試験=難関 という見解の持ち主だが、

>そんな私立医並の,駅弁底辺と一緒にされてもなあww
>俺は旧帝医。

・・・みたいな人間性の医者にはかかりたくないですね。
医師たるもの、そういうことを言うべきではないと思うのですが?
別に医師は聖人君子たれ、というつもりはないですが、受験勉強ができたことと、医師の適正は別物ですから。
旧帝医でも、そういう、人を見下すような医師は、すくなくとも尊敬は出来ませんね。

底辺医でも医師国家試験に合格した人のほうが、旧帝医の不合格の人よりも上ですよ、全然。


119:名無しさん@十周年
09/09/12 05:05:04 ggKzdB+t0
予想の範疇ではあるけど、周りからは結構心配されてる

120:名無しさん@十周年
09/09/12 05:06:32 2nTVdNsS0
>>55
廃業数>起業数なら、過剰が解消されて、未来ありまくりじゃんw

121:名無しさん@十周年
09/09/12 05:07:20 W57MMV4F0
他人の不幸で飯を食う業種

坊主、神主、牧師
占い師、祈祷師
裁判官、検事、弁護士
医者


122:名無しさん@十周年
09/09/12 05:07:23 WhLy9LdL0
弁護士界の主な収入源ってやっぱ企業訴訟?
懲罰的賠償のアメリカは別として他の国の弁護士も同じ状況なんだろうか
何で食えないん?
日本で懲罰的賠償を導入するにはどうしたらいいの?

123:名無しさん@十周年
09/09/12 05:08:59 Tjytf7V6O
>>115
賎業だよなあ確かに
屑と交渉したり擁護したりする仕事だからな

124:名無しさん@十周年
09/09/12 05:09:41 4thM4+j20
そもそも、ほぼ全入のローの中から3割近くも合格者が出ていること自体、異常。
こんな緩い試験を受かったやつらが法曹なんて国民をバカにしている。
民主はローを撤廃して、誰でも受けられる(=金が無くても優秀な人材をとりこむ)、
合格者の少ない(=努力と情熱のある優秀な人材が法曹になれる)ようにするべき。
・・・旧司法試験のままで良かったんじゃないの?


125:名無しさん@十周年
09/09/12 05:11:10 6FEsWwhm0
>>121
警察と自衛隊と消防も加えてくれ

126:名無しさん@十周年
09/09/12 05:11:27 q1D4AskN0
>>100 >>103 >>106 >>108
レスどうもありがとうございます。
しかし、福嶋みずほ女史は旧司法試験の合格者では? 彼女が質の低い法曹
なら、昔の制度もそれほど褒められたものではないということになると思い
ますが。

127:名無しさん@十周年
09/09/12 05:12:01 GaE6H3Tm0
弁護士の地位はあっというまに地に堕ちたな。エラソーにしてたからな。

128:名無しさん@十周年
09/09/12 05:12:38 83PiPR7z0
>>122
今でも十分過保護な分野ですよ
弁護士になって食えない奴は、
他の業界ならホームレスになっててもおかしくない位のレベル
まぁ、まともに食えてる人達は、それだけの努力してきたのは誰もが認めると思うよ
本格的に食えない奴らは、オレ様は弁護士様なのに、こんなクズ仕事出来るか!という連中が多い

129:名無しさん@十周年
09/09/12 05:12:46 rpDFrElP0
次は医者も食えないようにしてやるべきだな

130:名無しさん@十周年
09/09/12 05:12:49 2nTVdNsS0
>>124
101回目のプロポーズの武田鉄矢が司法試験に向けて猛勉強して、合格寸前までいったけど、
当時は、「なわけねえだろ!そんなに簡単に受かるほどアマかぁねーよ」と笑っていたけど、
新司法試験なら、武田鉄矢でさえ受かりそうに思えるw


131:名無しさん@十周年
09/09/12 05:13:16 W57MMV4F0
>>122
企業法務なんてごく一部の巨大ローファームだけ。
多くは、総合法律事務所、という名の街弁。
今の主な収入源は、サラ金の過払金。
サラ金特需が終わったら、飯の種がないと戦々恐々している弁護士多数。

弁護士会の無料法律相談で客を掴まえる、ホームページを開設する
などが主な営業方法。

132:名無しさん@十周年
09/09/12 05:14:06 WhLy9LdL0
>>120
横からすまんが
税理士事務所のことじゃなくて、企業全体の話じゃね?
企業の数が減る一方だから客も減る一方。てことだとおも

133:名無しさん@十周年
09/09/12 05:14:43 /WFePNwN0
>>72
32だが、確かにww たまたま京大の臨床系の過去問見たら単語選択30問に
記述式が7問ほどあって、「やっぱうち教育やる気ねーwww」とは思ったwww
うちは単語選択じゃなくて、文章選択問題だけど、選択には変わらんし、
過去問に頼る勉強法が横行してるなwww まぁ宮廷様から見たら、中身は
カスみたいな旧六です。みんな頭の中筋肉で、教授も「君たちは入学時は
頭が良いが、6年生になるとレベルがとても落ちている」と言ってるけどね。
そりゃおまえらのゆとり教育のせいだろwww と突っ込みたいがwww

専門の試験が地獄だったとは、さすが宮廷様です。うちの学校に教授として乗り込んで、
頭悪い教える気ない教官たちを駆除してくださいwww

134:名無しさん@十周年
09/09/12 05:14:45 xFM/f2kl0
しっかし、どうしたもんかね
とりあえず月曜日になったらハローワーク行ったほうがいいのかね?

来年受けたからって自分の論文の質が上がるとは思えんよ
かといって、働いた経験もないし、まともな企業は雇ってくれないよね?
・・・とりあえず、知り合いに会わなくていい田舎の工場とかないかな

135:名無しさん@十周年
09/09/12 05:14:59 mEGWZSYS0
福嶋みずほは人間として終わりすぎだろ・・

136:名無しさん@十周年
09/09/12 05:15:02 Oqc6z9SxO
>>124
同意w
ただ、ローの2、3年で割と淘汰されてるから、新司法合格者/ロー受験生で計算すると比較的まともな倍率かも

137:名無しさん@十周年
09/09/12 05:15:29 8QhSRXPy0
弁護士や医者が、人数が足らないからといって質を落とされるのだけはごめんだ


138:名無しさん@十周年
09/09/12 05:16:45 EaGxyGyB0
>>121
パチンコ店店員も

139:名無しさん@十周年
09/09/12 05:17:16 ZEJdwkdV0
>>124
旧に戻したら金持ったバカが■取れないでしょ。
貧乏人に出世されたら世の中困るのよ。

140:名無しさん@十周年
09/09/12 05:17:32 Y3cbjF8K0
理系のポスドク就職難問題とはちょっと違うんだろうが、似たようなものを感じるな。
国の政策で大学院定員増やしたって、研究職のポストが増えない、
企業が博士採りたがらない。さらに、定員割れの大学院が増えて質の低下。

法科大学院も、似たような道をたどっていくんだろ。
今はまだ合格率が低い、定員割れで質の低下、ってところまでだけど
もし元々の目的どおり、弁護士資格を持つ人間を増やすために試験の合格ライン
下げたって、そもそもそんなに司法試験合格者の雇用先が増える見込みあるのか?
できの悪い合格点ギリギリの弁護士を、どこが喜んで雇うわけ?

もう、そもそも文系でも理系でも、いくら学歴積んだって雇用につながらないことは
どの先進国でも明らかになっている流れなんだから、むしろ大学院定員は絞って
少数精鋭で行くべきだと思うんだが。

141:名無しさん@十周年
09/09/12 05:17:43 2aMuWrSc0
今年に入って急に弁護士のCM増えたな。
食えなくなってるのか、さらに金を稼ぎたいのか判らないが。

142:名無しさん@十周年
09/09/12 05:17:44 8BWZVWGn0
法科大学院の先生と法律学の研究者はまったく別物?

143:名無しさん@十周年
09/09/12 05:18:18 8X2shzx+0
慶応ロースクールの教授が司法試験の問題を学生に示唆していた事件があったが、その情報を何食わぬ顔で活用して合格した者が今正義衡平を掲げて法の担い手となっているのか。 この徒輩がいるかぎり法曹および司法制度は信頼すること能わず。


144:名無しさん@十周年
09/09/12 05:18:24 WanakoV60
>>134
俺のローの同期は一年目落ちたが、2年目は断トツの成績で受かってた。
何やら掴んだものがあるみたい。俺は何もつかめず運だけだったが。

145:名無しさん@十周年
09/09/12 05:18:50 /WFePNwN0
>>133
あ、安価間違い。>>133>>69こと宮廷のシックスナイン大好きさんへの
レスでした。

146:名無しさん@十周年
09/09/12 05:18:51 ljSf7gFq0
3割にすら入れなかった負け犬wwww

147:名無しさん@十周年
09/09/12 05:19:09 t2DZ6di+0
>>141
多重債務者を食い物にしたいのが見え見えだよね。

148:名無しさん@十周年
09/09/12 05:20:10 thCU6A+Z0
弁護士の愚息に資格を取らせるための制度なんだろ法科大学院って

149:名無しさん@十周年
09/09/12 05:20:20 0/A8MkYR0
>>147
あーあれ弁護士のCMだったか
あなたが返した金が戻ってくるかもしれません、てやつだっけ

150:名無しさん@十周年
09/09/12 05:20:25 83PiPR7z0
>>137
その論のそもそもの出発点がおかしかったのが根本の間違い
アメリカの弁護士と、日本の弁護士の数を単純に比較して
数が足りないから、増やさないとね~という議論から最初は始まった
そもそも日本には、アメリカでは弁護士の一分野の範疇にされる、
司法書士、行政書士、社会保険労務士、海事代理士などが
カウントされなかったから、数字の比較として、訳わかんない事態になってしまった

151:名無しさん@十周年
09/09/12 05:20:51 GaE6H3Tm0
まるで「通訳案内士」並みのいいかげんさで司法試験合格者を出したり出さなかったり。

152:名無しさん@十周年
09/09/12 05:21:21 9yLN6fw7O
法律事務所事務員で働いてるけど一ヶ月に一度しか客がこないw

153:名無しさん@十周年
09/09/12 05:21:30 xFM/f2kl0
>>144
オレ、2年目も落ちたんだ・・・

154:名無しさん@十周年
09/09/12 05:21:49 TJUJRtCn0
合格率3割くらいか...シスアドと同じくらいだね

155:名無しさん@十周年
09/09/12 05:23:02 WanakoV60
前スレでも書いたけど、多重債務者事務所の全国CMは意味が分からん。
webページ見ると、意外と弁護士の人数少なかったりする。
事務員に任せるったって限度があるよ。

俺の知ってる債務整理系の弁護士は高い志を持ってる人が少なくないし、
一つ一つの事件にかなり手間かけてやってる。
過払い訴訟だって、争いが出たらかなり面倒な主張とかをしなきゃいけない。

大体書類のやりとりとか方針決定とかどうするんだよ。
本人の顔見ないと委任契約すら不安なんだけど。

156:名無しさん@十周年
09/09/12 05:23:44 wOskSwqt0
>>134
司法試験予備校で受験テクニック習得したら何とかなるんでないの。
元のスペックが高くて落ちている人は、ローの教育内容に問題がある可能性高いし。

157:名無しさん@十周年
09/09/12 05:23:47 ScTTr0gg0
そもそも仕事って他人のニーズを満たすことにより成り立っているんだから、
みんな他人の不幸で飯食ってるんだよ。

158:名無しさん@十周年
09/09/12 05:24:00 t2DZ6di+0
>>149
そうそれ。
見ててなんだかなーってやつ。

159:名無しさん@十周年
09/09/12 05:24:19 2nTVdNsS0
>>141
電車とかでよく弁護士事務所の広告見かけるんだが、「相談料分割可」とか書いてあるじゃん?
せっかく借金地獄から開放される手伝いをしてあげて、今度は自分たちがクレジット新たに組ますのかよ!て思うんだが・・・(・ω・)

160:名無しさん@十周年
09/09/12 05:24:19 cvVQ11gT0
合格者2000人もいるなら問題ないんじゃないの。
2000人の中に入れないなら諦めも付く。

161:名無しさん@十周年
09/09/12 05:24:19 xKmD8M+i0
>>133
私立獣医からしたら旧六なんて神みたいなものですよ。自信をもって!

162:名無しさん@十周年
09/09/12 05:25:00 FYEQmf6GO
>>60
ゼイリシwwwwwwwwww

163:名無しさん@十周年
09/09/12 05:25:37 WctMgA8bO
アメリカじゃあるまいし…

そんな必要?

昔の水に流す解決なんて過去の話なんだろうか?
悲しい世の中だね

164:名無しさん@十周年
09/09/12 05:26:44 WanakoV60
>>153
三年目で受かった奴もいるぞ。
後一回なら受けてみるのも良いんじゃないか?
ただ、資金、自分の年齢とかとも相談する必要が歩けど。

165:名無しさん@十周年
09/09/12 05:27:23 2nTVdNsS0
>>163がいいこと言った!


166:名無しさん@十周年
09/09/12 05:27:44 yWTAaSXqO
取った後自立して稼げない資格は基本的に詐欺ですよ?
資格屋が儲かるだけで。

国家資格なら・・なんて甘い甘いw
むしろ国家権威がある方がえげつない。

実社会に貢献出来る人材育成の資格から、とうに金ヅルとして搾り取る資格の方に重心がシフトしているから。

資格取る奴は皆バカだよ。
資格は取るより取らせるに限る。
資格取って食えないのは自己責任。
努力が足りない。



167:名無しさん@十周年
09/09/12 05:27:56 WhLy9LdL0
>>128
弁護士にさえなれば!!って一発逆転の発想でだんだんプライド高くなった類と元から高い類がいるんだろうが
前者は新司法試験制度である程度弾けるかも?
>>131
サラ金特需の恩恵は弁護士自身も受けていたのですな。
だったらガンガングレーの部分にメスを入れる訴訟をしてもらいたいものです。
上にも書きましたが、今、不動産屋の更新料が最高裁で違法されるかもでそれもまた飯の種になるのではと
懲罰的賠償でもない限り、そういった訴訟に甘みがない、導入は不可能なら
組合で仕事が増えるような訴訟を組織的にやるとかできないかな

168:名無しさん@十周年
09/09/12 05:27:57 xzIcag6L0
皿金借金生理は
書士の食い扶持だったのにな

今は大規模に司法組が入ってきてるのか

169:名無しさん@十周年
09/09/12 05:28:13 htL6dOQ6O
司法書士だが
合格率は4パーぐらいだぞ

170:名無しさん@十周年
09/09/12 05:28:19 xFM/f2kl0
>>156
そうかな?
択一の勉強は、問題集暗記する程やってる、わりと高得点なんだよね
模試じゃなくて、講座とれば何か変わるのかね?

171:名無しさん@十周年
09/09/12 05:28:45 W57MMV4F0
>>159
ナニワ金融道によれば、

多重債務で破産申立の依頼をしに来た客に、弁護士が、

弁護士費用をサラ金から借りさせることを「つまむ」と言うらしい。


172:名無しさん@十周年
09/09/12 05:29:19 83PiPR7z0
>>162
中小企業専業の税理士を馬鹿に出来る弁護士そうそう居ないぞ
企業会計に詳しい弁護士が、中小企業の会計の顧問役を破格で務めるなら別だが
そんな奴見た事ねぇよ
試験の難易度で実務の難易度なんて測れないんだよ、寝言は寝てから言えよ

173:名無しさん@十周年
09/09/12 05:29:55 X1syA0B+0
まあ事務員たくさん雇って
債務整理案件たくさん処理して、
それで経営してる事務所もいたいよ

174:名無しさん@十周年
09/09/12 05:30:01 WanakoV60
>>167
不動産の更新料は飯の種になるか分からんよ。

過払いは経営体力のある大手から、確実に取り返せるところにうまみがあったんだよ。
もう今はそんな状況じゃないけど。

175:名無しさん@十周年
09/09/12 05:30:14 dmHiRc2OO
>>170
真剣に悩んでるならアドバイスするよ。
まず、予備校は答練以外やめとけ

176:名無しさん@十周年
09/09/12 05:31:40 2nTVdNsS0
新司法試験で受かったやつは、事務所開設する際、プロフィールのところで合格年度だけは隠したいだろうなあ・・・

177:名無しさん@十周年
09/09/12 05:32:58 WhLy9LdL0
>>147
食い物になってるのはサラ金業者であって多重債務者ではないと信じたいんだが・・



178:名無しさん@十周年
09/09/12 05:33:13 dmHiRc2OO
>>176
若手新司組は何も気にしてない。
なんせ大学4年次に旧司500人だもん。

179:名無しさん@十周年
09/09/12 05:33:15 UuThT3OR0
マジな話、新司法試験で受かった弁護士には世話になりたくないなあ


180:名無しさん@十周年
09/09/12 05:33:35 xFM/f2kl0
>>164
とりあえず今は、やってやるぜとか言える気分ではないかな

>>175
真剣に悩んでるけど、何を相談したものやらw
とりあえず論文が問題なのは分かってる

っていうか、むしろ人生レベルの問題だよ・・・

181:名無しさん@十周年
09/09/12 05:34:45 yBX4ABcG0
>>133
気に障ったかもしれないのに、
ユーモアのあるレスで返して頂いてありがとうございますw
大学時代どうであれ、
医者になってから患者さんのために、
立派に仕事していることが大事なのだと思います。

やっと眠くなってきたようなので1時間ほど寝てまた仕事行きます。
先生もお体ご自愛下さい。
おやすみなさい。

182:名無しさん@十周年
09/09/12 05:35:57 2nTVdNsS0
衆議院選挙のとき、裁判官不信任投票するじゃん?
アレで、史上初、不信任で罷免されるのは、新司法で受かったヤツな気がするw

183:名無しさん@十周年
09/09/12 05:36:23 dmHiRc2OO
>>180
もし来年3振り目受験するなら、
択一の勉強は金輪際やめたほうが良い。
論文の勉強は、とにかく基本事項をひたすら勉強する。
決して暗記せず基本事項を深く理解。
使用する教材は重要。
使えない基本書も大量にある。

184:名無しさん@十周年
09/09/12 05:37:45 QQNYZXOt0
合格者500人、10年浪人当たり前、
著名な法律学者でも合格できない試験
合格すれば殿様商売で平均年収2000万

過去が異常すぎだろ

今の方が良いじゃん。詐欺だなんてとんでもない。


185:名無しさん@十周年
09/09/12 05:38:30 /WFePNwN0
>>181
あれ。まともなレスをありがとうございますw
もう働かれているのですね。こちらはまだ6年生で卒試と国試間近な
この頃です。1時間ほど寝て仕事って、やっぱハードなんですね・・・。
立派に仕事しているのが重要というのは同感です。
お仕事頑張ってください。 ノシ

186:名無しさん@十周年
09/09/12 05:38:33 XJdlV7NpO
そもそも弁護士なんて数増やす必要なしだろ

医者ならまだ分かるが、弁護士なんて判例引っ張り出してきてこちょこちょやってるだけだし

日本は理系にこそ金かけるべきなのにベクトルがずれてる

187:名無しさん@十周年
09/09/12 05:38:44 y66nEVeZ0
三振アウトで人生引退、カワイソウス

2 :氏名黙秘:2009/09/11(金) 17:45:11 ID:???
1 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2009/09/10(木) 21:51:25 ID:???
16時30分、俺はアパートで2ちゃんを見ながら、
三振の事実を知ってしまった。
19時までボーっとしてた。誰からもメールこないと思ってたら、
このローの6年間でずいぶん友達失ったな俺。つーか友達いないだろ。
肩書きもなく、地位もなく、社会に居場所もなく、そしえ夢も失った。
さっき王将に飯食いにいったらこんな時でも飯が入るんだよな。
チャーハンと餃子4人前くったらさすがに気持ち悪くなった。
帰り道、腹いっぱいの幸福感を感じるとなぜか涙が出てきた。
俺はぼろぼろ泣いた。夜道を30過ぎの冴えねえ中年がぼろぼろ泣いて歩いているんだぜ。
今、2ちゃんにスレをたてて俺の存在証明をする。
明日から俺はどうすればいいのか。何を希望に生きていけばいいのか。
もう、人生のすべてを失った。

188:名無しさん@十周年
09/09/12 05:39:26 RtvyI73x0
>>141
うちの取引先のネットカフェにも、今年になって急に多重債務整理のチラシが置いてあってふいたわ
あれって、ネットカフェ難民を食い物にしようと思ってるのか、小金稼ぎにやってるのか謎だよな

189:名無しさん@十周年
09/09/12 05:39:35 2YoAOLD90
アホの子を受からせるためにサービス試験にしてあげたのに
これでも落ちるドアホがいるんだから
詐欺だなんて言う方に恥辱感が伴いそうなもんだよな。
行政書士に研修受けさせて弁護士登録認めたほうが人的資源の有効活用になりそう。

190:名無しさん@十周年
09/09/12 05:41:16 WLnbR8FY0
学費お高いんでしょ


191:名無しさん@十周年
09/09/12 05:41:32 xFM/f2kl0
>>183
やっぱり理解が足りないんだろうね
でも、もう基本論点なんか丸暗記しすぎて、逆に頭から抜けないよw

>>187
オレの来年の日記ですか?

192:名無しさん@十周年
09/09/12 05:42:14 fKsYBLcYO
アメリカの真似するのがわるい
法学部あるのに、院にロースクール作る自体アホ過ぎる
法学部あるんだから、学士でいいだろロースクールは!
修士にする必要あるかね。

193:名無しさん@十周年
09/09/12 05:42:47 xzIcag6L0
東大でて
何年も試験落ちて人生無駄にしてた
旧試験に比べたら
三回落ちたらお終いっていうのは
諦めも尽くしいいもんだな


194:名無しさん@十周年
09/09/12 05:42:55 2nTVdNsS0
>>187
その程度で、「すべてを失った」とか言っちゃうようなら、たぶんそいつ、なにやってもダメだと思うよ。
もうさ、長い人生、いかに生き抜くかっていうことに対する心構えの問題だよ。


195:名無しさん@十周年
09/09/12 05:44:48 HSr0di3p0
>>192
そもそも法学部そのものがいらんだろ。
基本ローと法学研究科だけでいい。

196:名無しさん@十周年
09/09/12 05:44:53 /WFePNwN0
>>161
私立獣医さん、ありがとうございます。神だなんてとんでもない・・・。
患者さんに最低限、知識、技術面では迷惑を掛けないよう、勉強して
知識を知恵にして、頑張りたいと思います。

197:名無しさん@十周年
09/09/12 05:45:06 ka88u8rDO
弁護士なんていくらでも叩けばいいんだよ。


198:名無しさん@十周年
09/09/12 05:45:19 2nTVdNsS0
新司法試験で三振したやつよりも、東大理3に入って医学部に進めなかったヤツのほうがはるかに哀れだ

199:名無しさん@十周年
09/09/12 05:45:58 WLnbR8FY0
暗記脳は論点にズバズバ切り込んで行けないんだよね
余分な事書いたりしズレちゃったり

200:名無しさん@十周年
09/09/12 05:46:02 MZBf+WqX0
う~ん、三振なくしたらいいだけだと思うけどね
三割ってのも、受験控えの連中が圧倒的だし


201:名無しさん@十周年
09/09/12 05:46:07 WanakoV60
>>191
ひとつの意見として聞きながして欲しいんだけど、
ローで採点とかしてると、基本論点が入ってても、書き込むバランスを間違えてるケースが多い。
一言理由つけて済ませれば良い論点も、長々とシケタイやC-BOOKの論点を丸写しして、
大きく展開すべき論点を見逃してたりする。
逆に、一言理由をつけなければ論理がつながらなくなる論点を「ここは重要じゃないから」
と飛ばしてたりする。
それとか、現場で考えなきゃいけない論点を「これはシケタイに載ってないから。」と書かなかったり・・・
もうちょっとバランスを考えれば良いのになーとおもうんだけど。

202:名無しさん@十周年
09/09/12 05:46:25 dmHiRc2OO
>>191
その頭になってしまうのは全く仕方のないこと。
誰しもが陥るものだよ。
それを打ち崩してくれるのは、良書か、または、優秀な合格者とのタイマンゼミ

203:名無しさん@十周年
09/09/12 05:47:57 xKmD8M+i0
>>196さんみたいな先生に診てもらいたいです。私もまだ学生ですがお互いがんばりましょう! ノシ

204:名無しさん@十周年
09/09/12 05:48:17 oUsg8fv70
>>58
小泉改革の一環だよね。裁判員制度も。
民主がそれをどう料理するかね。

205:名無しさん@十周年
09/09/12 05:48:52 aaQG4AC60
法曹増員ってのは小泉政策=脱規制化・deregulationの徒花でしょ。
規制を取っ払うと紛争や不正が横行するから、それを裁判所で事後解決しようというモデル。
小泉政策が否定された今、法曹増員を推進することにはあまり意味が無くなってるんだよね。

206:名無しさん@十周年
09/09/12 05:49:08 8biSi8RJ0
一発試験に戻せよw 結局、大学の教職員を増やしただけだろw

207:名無しさん@十周年
09/09/12 05:49:13 WanakoV60
>>191
付け加えると、司法試験の論文で完成させなければいけないのは、
論点ブロックを書き写した答案ではなく、結論に至る理由が、問題提起から全て論理的に繋がっている答案だと思う。
自分の答案構成を考える時に、問題提起からその結論までに、すべての論理が繋がっているかを検討すべきだと思う。
もちろん、その材料として論点ブロックを使うのはかまわないと思う、あくまでも材料なんだけどね。
まーこんな事は百も承知なんだろうけど。

208:名無しさん@十周年
09/09/12 05:49:21 /WFePNwN0
>>194
しかし実際の所、30過ぎて無職、法務博士(笑)でこの国じゃ
再チャレンジの芽はほとんどないだろ・・・。しかも東大とか早計だったら
昔の友達が良いとこ勤めて家庭も持って充実した生活しているのを
横目に、派遣やバイトで明日をも知れぬその日暮らししなきゃならないん
だぜ・・・。正社員になれても、リア充な友達と比べたら給料なんて
たかがしれてるし・・・。

209:名無しさん@十周年
09/09/12 05:49:36 B2CeMEuv0
裁判官自体がコンピュータ時代を想定していなかったものだろう。過去の膨大な判例をサーバに蓄積しておけば済む話だ。
犯罪の状況や「被告の不幸な生い立ち」を入力すれば判決文がプリントアウト、それを読み上げればいい。
5分も掛からないし、人件費カットにもなる。

210:名無しさん@十周年
09/09/12 05:49:55 83PiPR7z0
もう旧試験に戻せ
あれが一番公平で、法曹が利用者に尊敬される体系だ
民事刑事訴訟の専門が弁護士で
家裁とかの身近な裁判は司書で
税務は税理士で
労務は社労で
行政代書は行書で

今まででもちゃんとうまく行ってたじゃないか
なぜ弁護士会は片っ端から引っ掻き回すのだ

211:名無しさん@十周年
09/09/12 05:50:12 dSyxulUX0
このスレ、素人を騙すために立てただろwww
まともな既習新卒はどこも合格率60%以上だ。
こんなに合格率が高いのに落ちた薄らバカが
自分の無能を誤魔化してるだけ。

212:名無しさん@十周年
09/09/12 05:51:02 oUsg8fv70
ま、日本は、なんか悲惨なことが起きて、ようやく
世間が問題を理解する国。
だれかが秋葉原みたいな重大事件をおこすようなことでもあれば、
制度もかわるんだろうけど。

213:名無しさん@十周年
09/09/12 05:51:27 MZBf+WqX0
>>204
裁判員は、そもそも裁判官の常識がって騒いでた
マスコミの影響もある
裁判員制度はいざはじまるとなったら、ブーたれる一般ピーポー
も問題

214:名無しさん@十周年
09/09/12 05:52:52 QQNYZXOt0
三振したら諦めて法務博士の資格で食べていきなさい。
というのが司法制度改革の考え。正論じゃん。

東大京大、旧帝、早慶あたりの20代なら雇ってくれる企業もあるでしょう。
嫁に殺されてバラバラにされた男も司法試験断念してゴールドマンサックスで高給取りになれたじゃん。



215:名無しさん@十周年
09/09/12 05:53:49 izkJSQSS0
選挙に行って変えればいいんだよ
間違っているものは正す
自ら立候補し、国は自分で創るぐらいの気概を持って欲しい

ジジイどもや団塊の生贄となって朽ち果てるのか
選挙に出ろや
若人よ

216:名無しさん@十周年
09/09/12 05:54:17 xFM/f2kl0
>>201
>>207
そのとおり。そういう話は何回も聞いたし、自分でも気にはなっているけど出来てないんだろうね
しかも、予備校の模試は、そういうの出来て無くても、論点丸写し答案に高得点付けて返してくるし・・・

>>202
そういえば、最近新しい基本書とか読んでないな
たまには、他の教授の本も読んでみるかな

まあ、合格者は・・・忙しいだろw

217:名無しさん@十周年
09/09/12 05:55:08 CBBrSOzb0
旧司法受ければいいだけじゃん。。。

218:名無しさん@十周年
09/09/12 05:55:27 /WFePNwN0
>>214
ロー3年+3振で、飛び級無しなら最短でも28歳無職、
法務博士(笑)だぞ・・・。おまえ就活や社会人経験あるのか?
まともな会社じゃ100%雇ってくれないぞ・・・。

219:名無しさん@十周年
09/09/12 05:56:02 oI86KtD00
そもそも
資格でメシ食おうとか
人生なめてるからな。
徒手空拳でこの世間を渡れや。

220:名無しさん@十周年
09/09/12 05:56:23 wAMgiXWt0
合格率見たらこんなもんじゃねって気がした

221:名無しさん@十周年
09/09/12 05:57:12 E/UYx32DO
>>213

先進国で裁判員制度を採用してないのは、日本だけだろ。

日本の司法のレベルは、低すぎるwwwwww

昔は、調書が書けない弁護士とか話題になってたからな…

ロー制度で教育を受けた人の方が、100倍優秀じゃねぇのか?

試験制度自体がおかしい。





222:名無しさん@十周年
09/09/12 05:57:25 WhLy9LdL0
>>211
東大ですら55%、一橋以外60%以下って1のソースにあるんだが


223:名無しさん@十周年
09/09/12 05:57:35 OH0hI0qB0
うわ>>219かっこよすぎるw

224:名無しさん@十周年
09/09/12 05:58:13 dmHiRc2OO
>>216
何か特に悩んでる科目ある?
個人的におすすめの基本書教えるよ。
俺は修習前も修習中も間違いなく同期の面倒みるよ。
頼れるものは絶対頼ったほうがいい。
残り50年の人生かかってるんだからさ

225:名無しさん@十周年
09/09/12 05:58:20 dSyxulUX0
>>1は未収と混ぜた合格率を載せてるが(新聞も)、これが出鱈目。
普通の奴は間違っても未収になんか行かないからな!
未収とか得体の知れない奴らとの全体合格率じゃなく、
新卒既習の合格率を>>1に載せるべきだろ。
本当はどこも60%以上合格してるんだから真実を伝えろよ。


226:名無しさん@十周年
09/09/12 05:59:05 2nTVdNsS0
>>208
厳しいことは分かってるさ。俺が言いたいことはそういうことじゃない。
落ち込む気持ちは分かるよ。でも、誰が絶対に司法試験に受かるって保証したの?受からないで終わるリスクも当然自覚してたわけでしょ?
受からないリスクも含めての人生設計じゃないの?

受かればもちろんそれに越したことはない。でも、受からないこともありうる以上、心構えはできていなければ、単なる甘えだよ。

リスクを犯すのは、それを受け入れる腹積もりがあってこそ、初めてリスクといえるんだよ。
受け入れられないリスクなら、最初っから犯すべきではないんだよ。

法曹だけが人生か?勉強したことは職業としては生かせないかもしれないけど、決して無駄にはならないでしょ。

松下幸之助なんて、中卒であそこまでのし上がったんだぜ?
法曹になれなかったから人生ヲワタなんて、どんだけヤワなんだよw 見返してやる!っていう気概すらないの?って思うね。

自殺するヤツもそう。生きていても無駄だよ、そんなヘタレは。

227:名無しさん@十周年
09/09/12 05:59:18 MZBf+WqX0
>>211
既習ではいるのって少ないだろ
学部が法でも
東大ローで既習だけで合格者に限定したら
もっと下がるし

にしても愛知ローはなんでこんな上なのか
名古屋、南山より上って

>>217
なくなります。

制度自体は悪くないけど、三振ビビッテ受け控え
したりするのが元凶だと思うけどね

>>221
裁判員制度はいいと思うけどね


大宮ローなんかは、バンバン落第させて
合格率下げないため受けさせないようにしたり

228:名無しさん@十周年
09/09/12 06:00:04 /WFePNwN0
>>225
いや、未習に突っ込もうとしている未来ある他分野の
若者達のためにも、未習だけの合格率もバシバシ載せるべき。

229:名無しさん@十周年
09/09/12 06:01:02 mq8oumRB0
>>225
URLリンク(www.moj.go.jp)

230:名無しさん@十周年
09/09/12 06:01:30 pO6/LtXP0
>>218
一流企業は無理だけど
役所とか小さな会社なら普通に就職できるだろ

231:名無しさん@十周年
09/09/12 06:01:36 LB7ekt590
旧試と新試で合格数自体も大きく増えてるの?

232:名無しさん@十周年
09/09/12 06:02:05 xFM/f2kl0
>>224
やっぱり安定しないのは民法かな
オレは、内田とワセミのLLM使ってるんだけど

233:名無しさん@十周年
09/09/12 06:02:44 dmHiRc2OO
>>231
新司始まる前は旧司1500だったから、
500人強増えただけ

234:名無しさん@十周年
09/09/12 06:03:57 2YoAOLD90
三振者は一定確率で出てくる、だけど極僅かだから、それは制度上問題じゃないだろうね。
司法試験が難関だった頃は合格後心配することなく優秀な人が司法試験を目指していたと思うけど
今は馬鹿しか受けていなく、それが合格率低下に繋がっている。
弁護士の質の担保も出来なくなっているのが問題なんじゃなかろか。
一般人からすれば弁護士が食えなくなったそれ自体はどうでもいいんで。

235:名無しさん@十周年
09/09/12 06:04:06 M6H9cVNS0
国家じゃなくて、法曹界が既得権益を守るため規模の縮小を狙ってるのでしょう。

236:名無しさん@十周年
09/09/12 06:04:37 /WFePNwN0
>>229
み、未習者の合格率が悲惨すぎる・・・。考えてみたら法学部出の
やつらは曲がりなりに4年の長があるわけで、予備校通ってたやつも
いるだろうし。

未習者の方はもっと国が対策しないとダメだろ・・・。

237:名無しさん@十周年
09/09/12 06:05:49 /ZhN6ranO
「国家的詐欺」とかアホすぎだろww
法律知識が水準に達しないくせに法曹になろうなんて方がよっぽど悪質www

238:名無しさん@十周年
09/09/12 06:06:52 E/UYx32DO
>>234


弁護士の質wwwwwwwww


昔の弁護士が、どんだけレベルが低かったか分かってるのかwwwwwwwwwww






239:名無しさん@十周年
09/09/12 06:07:16 V4EXEU320
バカだから合格しないのを国のせいとか
どんだけアホかと

240:名無しさん@十周年
09/09/12 06:07:24 pO6/LtXP0
3割切ったいっても旧試に比べれば全然楽だろ。
急死は論文でも7倍あったんじゃなかった?
ロー入学の段階で貧乏人を切ってる分母集団のレベルも多少下がってるだろうし。

241:名無しさん@十周年
09/09/12 06:07:57 dmHiRc2OO
>>232
民法は安定させれば安定する科目だからもったいないね
総則佐久間、物権佐久間、債権総論潮見プラクティスをおすすめするよ。
特に思考の訓練に役立つのは総則佐久間
今ちょっと見直してみたけど、やっぱりこの本は良いよ。
感心させられることが多いと思う。

242:名無しさん@十周年
09/09/12 06:08:40 MZBf+WqX0
>>236
学部でマジメにやってたらいいけどね
学部が法以外はほとんど勉強してないし
いきなりローで、勉強しないといけないうえ3年で
詰め込まないといけないし


243:名無しさん@十周年
09/09/12 06:08:48 2nTVdNsS0
>>239
バカだからアホなのはモーマンタイw

244:名無しさん@十周年
09/09/12 06:08:50 dSyxulUX0
素人を騙して自分はそれほど無能じゃないと言いたげな奴がいるが、
あなたは嘘つきです!!!
既習新卒の合格率が60%越えてるローは東大一橋なんかの
難解国立大だけじゃない。
京大でも北大でも阪大でも名古屋大でも愛知大でも(他にも沢山!)
みんな60%以上合格しているだろ。二流三流校でも50%以上合格
している。だいたい新卒の平均が48%くらいのはずだから
そのくらいは受かって当然。

これで詐欺だとか言ってる奴はまさに詐欺師の素質あり。
ちなみに未収や底辺既習に行くのは本当に変な人ばかりです。

245:名無しさん@十周年
09/09/12 06:09:07 2YoAOLD90
現職の弁護士が減らせ減らせ言ってるのは、奈落に飛び込む受験生を心配するがゆえの愛だろ。
友愛。
新人はこれなんだから↓

週刊新潮の記事
「ジタク弁」「ケイタイ弁」月収6万円という弁護士
とにかく就職先がなく採用してくれる事務所を求めて全国を飛び回る
運よく就職が出来ても年収300万で買い叩かれる
即時独立の新人には仕事が全くない
事件数全体が減っている
仕事のやり方が分からなく弁護士会に苦情がくる
中堅以上の弁護士も余裕がなく、新人の世話なんてしていたら潰れてしまう状況
大阪では年間40万円の会館建設会費がとられる
大手渉外事務所に就職しても使い捨て、仕事を知らないまま数年で放り出される

246:名無しさん@十周年
09/09/12 06:09:27 BzjrKnzn0
合格率「7~8割」という想定を間に受けて、
本来、弁護士になんてなれるはずのない低能たちが、
図々しく司法試験を受験した結果が、この合格率だよ。

司法試験合格に相応しい能力がある人間を合格にする、というのが当たり前の姿で、
低レベルの能無し受験者であっても、7~8割の合格者を出さなければならない、
ということはない。


247:名無しさん@十周年
09/09/12 06:10:14 mq8oumRB0
>>236
ローは、「学士(法学)」所持者だけ入学させたほうがいい。
未習者はせめて、法学部3年次に編入させるようにしないと。

248:名無しさん@十周年
09/09/12 06:10:40 7C6I5gmnO
こんなのも合格できないレベルでは実際には使い物にならないし、自分自身が恥ずかしいだけだから他の道を探しなさい。

249:名無しさん@十周年
09/09/12 06:10:59 2nTVdNsS0
>>246
基準に達しなかったらゼロでもいいよね

250:名無しさん@十周年
09/09/12 06:11:38 WanakoV60
>>238
自由と正義か二弁フロンティアにちょっと前乗ってた30年ぐらい前の弁護士の思い出話凄かったぞ。
第一回の弁論期日に本人訴訟の相手方に「和解の打ち合わせしたい。」と言って裁判所の玄関に待ちぼうけ食らわせて、
勝訴判決もらったりしてたんだって。今だったら確実に懲戒処分だろ・・・

251:名無しさん@十周年
09/09/12 06:11:54 xFM/f2kl0
>>241
ありがとう。今は何の予定もないから、さっそく佐久間買ってきて読んでみるよ

レスくれた人もありがとう。夜が明けて、ようやく眠くなってきたから、
朝飯食いに行ってから、ちょっと寝るよノシ

252:名無しさん@十周年
09/09/12 06:11:58 MZBf+WqX0
>>247
底辺法学士なら意味ないと思います!


253:名無しさん@十周年
09/09/12 06:12:03 S8uVbTjTO
>>236
知識ないと後々苦労するから、
国が助ける必要なし。

依頼人も困る

254:名無しさん@十周年
09/09/12 06:12:53 pO6/LtXP0
旧試の受験者が5万人近くいたのに
何でローを作った瞬間に合格率が7割とか8割になるって計算になるのかがわからねえw

255:名無しさん@十周年
09/09/12 06:13:05 JIc8+5ho0
国家的詐欺って、年金のことですか?

256:名無しさん@十周年
09/09/12 06:13:09 dmHiRc2OO
3振り目で上位合格して、
今は研究者をしている人もいるんだよ。

257:名無しさん@十周年
09/09/12 06:13:19 9pEklVra0
そもそもさ、学生時代から弁護士目指そうと思ってる奴らは法学部行くだろ…
他学部出身の弁護士増やすってどうなってんだよ…旧試の方がよっぽど目指せる環境だろ…

258:名無しさん@十周年
09/09/12 06:14:17 uA/hidse0
>さらに、司法試験の要求水準が変わらない
>ことが、今回の低合格率に結びついているとの見方ができそうだ。

少し安心した。

259:名無しさん@十周年
09/09/12 06:14:18 QIUY9Atf0
なんのために作ったんだこれwww

260:名無しさん@十周年
09/09/12 06:14:31 cHmVoQabO

実務と社会経験のない弁護士は時間の無駄。

お断り



261:名無しさん@十周年
09/09/12 06:17:33 2YoAOLD90
こんなもん1回で受かれよw
怠け者に対する懲罰として
2回目の合格者は2級弁護士補とし、3回目の合格者は3級弁護士とするくらいダメージあっていいな。

262:名無しさん@十周年
09/09/12 06:18:01 dSyxulUX0
平成21年度 新司法試験
既修 新卒合格率(一発合格率) (合格10名以上)

愛知   10/ 12  83.33%
一橋   53/ 71  74.65%
東京.  130/186.  69.89%
京都   95/136.  69.85%
中央.  119/180.  66.11%
名大   11/ 17  64.71%
慶應   98/156.  62.82%
北大   33/ 53  62.26%
神戸   46/ 74  62.16%
大阪   21/ 34  61.76%
首都   23/ 40  57.50%
千葉   16/ 30  53.33%
------------------------全国平均 48.69%
九州   16/ 38  42.11%
明治   41/ 98  41.84%


こんなに受かるのにいったいどこが「国家的詐欺」???
AV女優やジャニタレの母校の明治ですら4割以上受かってる。

263:名無しさん@十周年
09/09/12 06:18:28 /ZhN6ranO
もし合格率7割で、水準を落とさないようにってことで言うなら
ローを旧帝と早慶あたりに絞れば良いんじゃね。
雑魚私大とか、ヘボ駅弁のローとか意味無いだろ。

264:名無しさん@十周年
09/09/12 06:20:16 fbhXzFdT0
一橋なんて6割も受かってるんでしょ


265:名無しさん@十周年
09/09/12 06:20:33 9pEklVra0
奇襲と未収の差を考えると国家的詐欺だろ…
そう言う名目のもとで始まったんだから…

266:名無しさん@十周年
09/09/12 06:20:48 2nTVdNsS0
>>261
それはさすがに言いすぎ

267:名無しさん@十周年
09/09/12 06:23:09 HnUHJ5AN0
これ受からなかったらまた院1年からやり直しなんだろ
制度がふざけすぎてる
金持ちしか司法試験受けられないじゃん
おまけに数年無駄にするとかリスク高すぎ

268:名無しさん@十周年
09/09/12 06:23:13 OH0hI0qB0
まあでも、医師国家試験もそうだが、
その後それで食っていくわけであって合格率語っても仕方ないだろって思う。

269:名無しさん@十周年
09/09/12 06:23:23 dSyxulUX0
一橋は75%も受かってるが

270:名無しさん@十周年
09/09/12 06:25:11 uA/hidse0
スレ読むと弁護士あまってるみたいじゃん。

【裁判】 マクドナルドから出たら、雨で濡れた外床で滑って転んで後遺障害→61歳女性、2600万円損賠請求…口頭弁論★2
スレリンク(newsplus板)l50

アメリカはこんな訴訟増やして、で裁判員もこういう事件を担当するようにさせて
裁判員の心をあやつるアメリカ流の弁護術を弁護士に教える学校でも開いて
司法ビジネスの輸出をしたいんだろうけど。

うっとうしい世の中になるのはごめんだ。

271:名無しさん@十周年
09/09/12 06:26:15 9pEklVra0
どっかの宮廷大学はこんどロー未収定員減らすらしいな…
なんなんだこの制度は…

272:名無しさん@十周年
09/09/12 06:27:37 QO6SGaY50
合格者数が例年より少ないとなると、
試験そのもののレベルが変わっていないならば、
今まで1%程度の合格率だったのが、30%まで上がったわけだから、
受験者数は激減してるね。

大学教養課程修了程度の受験資格からロースクール卒業と
受験資格の難易度が上がってるわけだから当然と言える。

しかし合格者数が減ったということは、
回数制限で2の足を踏む者と、
受験資格の壁とで受験出来なかった者の中に
優秀な者がかなり居たということにはなるな。

273:名無しさん@十周年
09/09/12 06:28:53 03LHPUMo0
とりあえず、J-CASTが作った架空のロー生の台詞に引っ張られてる知的水準の奴は
このスレにいる資格ないんじゃない。

274:名無しさん@十周年
09/09/12 06:29:38 9pEklVra0
そうだね

275:名無しさん@十周年
09/09/12 06:30:18 /ZhN6ranO
>>270
「弁護士を増やそう」という出発点からして
間違ってたわけだから、制度が失敗したのも当然だわなw
大体、この人口減少社会で弁護士需要が急増するってどんな計算したんだかw

276:名無しさん@十周年
09/09/12 06:30:38 Opzv/8TTO
院総定員8500
受験者数7392
想定合格者数2500~2900
想定合格率7~8割

定員、受験者数多過ぎ…想定と現実が乖離しすぎ。
制度設計した奴ら、計算できないのか?
野放図に院の設置を認可して…。
これって法務省と文部科学省との間で意思疎通できてなかったんじゃないの?

277:名無しさん@十周年
09/09/12 06:32:32 Xv3S8pYX0
>>245
合格者を意図的に減らしても不幸な人間を増やすだけだがなw

278:名無しさん@十周年
09/09/12 06:33:32 p+SyoWT80
週刊新潮よんだけど月収六万とかいるらしいね。
本当かね。

279:名無しさん@十周年
09/09/12 06:34:36 /33of3Ys0
これだけ簡単になっても受からないってwwwそれを詐欺と国に責任転嫁www

280:名無しさん@十周年
09/09/12 06:35:47 0/A8MkYR0
>>267
弁護士の試験て超難関てだけのイメージしかなかったけど
思っていた以上に厳しいのね
3回失敗したら終了ていうのも初めて知ったわ

281:名無しさん@十周年
09/09/12 06:36:39 QIUY9Atf0

【新司法試験】

「受験秀才型しか合格しない」との批判があった旧司法試験の反省から作られた。
平成22年までは旧司法試験との2本立て。法科大学院で2年ないしは3年の専門教育を受けた
修了者を対象に受験資格が与えられる。合格後は司法修習生として司法研修所の卒業試験に
合格すると法曹資格を得ることができる。


282:名無しさん@十周年
09/09/12 06:36:41 sZrN9bRY0
低脳低学歴社畜が偉そうにロー制度について語ってるよw
お前ら鏡を見てみろw

俺?そこそこなイケメンが写ってます^^

283:名無しさん@十周年
09/09/12 06:39:29 gK9KOAwwO
自分の能力の低さを試験のせいにするとは、さすがは将来の弁護士だな

284:名無しさん@十周年
09/09/12 06:39:45 a5+l+z71O
自己責任

285:名無しさん@十周年
09/09/12 06:40:56 4TW2k99l0
よくわかんないけど、ロースクールに通ってる連中が
レベル低すぎってこと?

286:名無しさん@十周年
09/09/12 06:41:18 za8R5c0P0
法律や判例を参照して目の前にある事例に対してものを言うんだから、
制度がかわろうが、覚えるべきことの量はかわらんだろ。

超絶FランDQN大学がロースクール作ったところで、やるべきことは一緒
なんだからそりゃうからんのじゃないの?

287:名無しさん@十周年
09/09/12 06:41:59 1k97LgsY0
>>276
元々法務省はロー制度に反対だったんだよ。
司法研修所の拡充をもって増員するという立場。
関西にもうひとつ研修所をつくればそれで十分対処かのうだったのに
門下省が自分のところが管轄するローをつくりたがってこのザマ。


288:名無しさん@十周年
09/09/12 06:42:04 vKQ6tyec0
ん~。。。

まだ司法書士の方が難しい? それとも逆転した?

289:名無しさん@十周年
09/09/12 06:42:28 Ydq9AQ/N0
>>245
その記事はリーマンショック前のことだな。
今は企業倒産に伴う破産管財人や、個人の借金返済不能による自己破産、
不当解雇に伴う損害賠償請求などで弁護士は大忙しだ。
慰謝料や養育費が合意に達しないで、離婚訴訟になるケースも相変わらず多い。

290:名無しさん@十周年
09/09/12 06:43:01 EaGxyGyB0
以前はあれだけ弱者を見下し蔑んできて
自分が追い込まれた途端に泣き言だもんなあ

甘えんのもいい加減にしろw

291:名無しさん@十周年
09/09/12 06:43:43 Xv3S8pYX0
>>78
も・・もしかしてM&A??

292:名無しさん@十周年
09/09/12 06:43:59 HnUHJ5AN0
>>285
ローの中でも格差がある
合格者0のローがごろごろある一方で合格者を大量に排出してるとこもある

293:名無しさん@十周年
09/09/12 06:44:10 11lwlPm80
お前らホントにバカだな

受験者の質で合格数が決まってると思ってんのか

最初にまず密室で合格人数が決まって
試験の結果出して上からその順位までで切るんだよ
絶対評価の試験じゃないから
何点とれば必ず受かるとか決まってないんだ

合格人数は弁・検・裁のそれぞれの団体の増減要求や
政治家、法務・文科省の役人の綱引きで決まる
受験生のことなんて誰も考えてないw

294:名無しさん@十周年
09/09/12 06:46:25 keCS6IRHO
てか弁護士資格ばらまけば問題なくね?
無能な奴は自然と淘汰される訳だから
資格のハードルを上げる必要はないだろ
一定以下の成績の奴は国選弁護人にはなれないとでおk

295:名無しさん@十周年
09/09/12 06:47:39 QO6SGaY50
>>293
んじゃ制度のせいでもなんでもないな。
つまり、論文の出来のいい者のトップ2~3000人(予定人数)が合格ってことか?

296:名無しさん@十周年
09/09/12 06:48:50 za8R5c0P0
>>293

そんな業界の事情を知らないから馬鹿とか言われてもこまるのだが。
でもまあ、参考になった㌧。

297:名無しさん@十周年
09/09/12 06:49:50 11lwlPm80
>>294
もう資格はばらまかれてるし
十分淘汰されてる
次にくるのは食えなくなって弁護士倫理を捨て去る段階

あといい弁護人かどうかは成績とまったく関係ないんだよね
街弁に必要な能力は法律能力じゃなく
キチンと人の話聞いてマメに対応する能力だからな

それに国選弁護人なんてほとんど金にならないから
なれなくて喜ぶ奴の方が多いんじゃねえのw
アレは仕事というより義務だろ

298:名無しさん@十周年
09/09/12 06:49:54 GdAakmIg0
司法試験って今や行政書士レベル。司法書士、不動産鑑定士の方が
遥かに難しい。

299:名無しさん@十周年
09/09/12 06:50:26 4TW2k99l0
>>294
国選弁護人なんて、ちょっと知恵の回る奴は
誰もやりたがらないでそ。

300:名無しさん@十周年
09/09/12 06:50:45 oURpCpWzO
もうさあ、新司試験合格率5%位に絞れよ

そのかわり三振制度は廃止

それでいいよ

301:名無しさん@十周年
09/09/12 06:52:13 rVrcZn1Q0
1件7万円の国選弁護(経費込み)をするヤツは、暇人か、本当に仕事がないヤツ。
本当に仕事がない若い層から、国選弁護事件を、暇つぶしの小遣い稼ぎに年寄りが持ってくとか
言われてるよな。

302:名無しさん@十周年
09/09/12 06:52:29 eByha/wDO
合格率三割の国家試験は他にないんじゃね?
旧試に比べて母集団のレベルも低いし
合格点は下がりすぎだし。

303:名無しさん@十周年
09/09/12 06:54:11 bR7LHUwS0
>>298
んなこたーねーだろw
出題範囲広すぎw

ところで、司法試験の論文に関係者も驚くようなしかも完璧な
新しい法解釈書いたら合格なのかな?
逆に落ちそうな気がするw

304:名無しさん@十周年
09/09/12 06:54:28 p+SyoWT80
反日弁護士が困窮してメシウマ。
弁護士なんてみんな安田や、土屋公献みたいな
極左売国奴ばかりだからな。

305:名無しさん@十周年
09/09/12 06:55:07 2YoAOLD90
新潮の記事で国選弁護のところは読み飛ばしたから詳しくは覚えてないけど
それでも小銭求めて仕事待っている弁護士がいるとかどうとか。

306:名無しさん@十周年
09/09/12 06:55:11 11lwlPm80
>>298
それはさすがにない
さすがに書士とはレベルが違う

というか書士の目に余る非弁行為をなんとかすりゃいいのに
ほんと低レベルな酷い書面しか作れないのに
業界先細りだからって無理矢理地裁の事件とるなよと
んで代理権ないから傍聴席で指示してたりする
アホかとw

307:名無しさん@十周年
09/09/12 06:56:10 Dv5xVqu20
よくわからんが、これってやっぱ国家的詐欺じゃないの?
だって「これからは弁護士が大いに必要とされるから」と言って
そのためのロースクール&新司法試験制度始めたのに
現実は人余り=供給過剰 でしたって話だろ?

合格率とか、既習・未習以前に
この、国が始めた制度の根本からして間違ってたわけだ。
そもそも「弁護士増やそう」って、どっから出てきた話だよ。

308:名無しさん@十周年
09/09/12 06:56:56 p+SyoWT80
>>307
反日日弁連の縛りを弱くするためだろ。

309:名無しさん@十周年
09/09/12 06:58:48 9pEklVra0
司法試験受けることは誰でもOK
合格後ロースクールに行く必要アリって制度に変えろよ

310:名無しさん@十周年
09/09/12 06:59:30 11lwlPm80
>>303
それは落ちる
自分で考えた解釈は司法試験では評価されない

司法試験は有名な学者や実務家の共通認識になってる法律解釈を知ってて、
その解釈に用意された問題をあてはめるとどう解決できるか、
それを考える試験だから解釈の部分を自分で作ったら0点

311:名無しさん@十周年
09/09/12 06:59:32 SZZLNiGm0
ずいぶん早い岐路だな。
まだ4年目だぞ。
どう考えても「考えなし」で導入したのがみえみえ。
量産しすぎたせいでアメリカみたいな訴訟もちらほら起きてる。
弁護士も食わねばならんから「新規分野」の開拓にいそしむのは当然。

312:名無しさん@十周年
09/09/12 07:00:18 dj7jiLqQP
もう資格試験としてのレベルというか位置づけは司法書士の下だろ。
新試験が転換点だったな。

313:名無しさん@十周年
09/09/12 07:01:31 oURpCpWzO
>>306
低レベル新司合格弁護士が増えれば司法書士との競争激化だな

新司法弁護士は登記業務に手をだして、司法書士は簡裁代理

そのうち行政書士会に登録する弁も増えそうだな

もう弁護士にプライドはない

314:名無しさん@十周年
09/09/12 07:01:39 HnUHJ5AN0
>>305
士業の独立資格なんてどこもそんなもん
合格したら次は縄張り争いがはじまる
自分から営業かけていかないと仕事なんてもらえないから大変よ

すぐ独立しないで事務所に入るって手もあるが競争率は高いぞ
補助ならそもそも資格いらないしなw

315:名無しさん@十周年
09/09/12 07:02:11 Ydq9AQ/N0
>>293
税理士も同じだな。

316:名無しさん@十周年
09/09/12 07:02:37 bR7LHUwS0
>>310
そんな気がしたw
まあ最高裁判決覆すようなことになりかねんしねw

317:名無しさん@十周年
09/09/12 07:03:08 za8R5c0P0
>>307

絶対的な基準があって、それを満たしてないから合格させるわけには
いきません、って話なら詐欺じゃないね。

293の言うとおり、大人の事情で基準を満たしてても上位○%しか合格
させません、ならちょっとあれかも。

そういうポリシーはそれはそれでありかとおもうけど。

318:名無しさん@十周年
09/09/12 07:03:19 0DSYeEZV0
今年の合格者は貴重だな、
今後の成長を期待する

落ちた奴らはもう諦めろ
お前らみたいなカスが日本をダメにするんだから

319:名無しさん@十周年
09/09/12 07:03:30 fMg4upjT0
>>309

それ、司法修習制度の民間への外注。
確かに「一本勝負」が公平なんでしょうけどね。

320:名無しさん@十周年
09/09/12 07:04:11 /ZhN6ranO
>>311
> 量産しすぎたせいでアメリカみたいな訴訟もちらほら起きてる。
> 弁護士も食わねばならんから「新規分野」の開拓にいそしむのは当然。

「考えなし」だったんじゃなくて
これこそがその「考え」だったんじゃね?
学者や官僚のお偉いさん方は
「よしよし、我が国もようやくアメリカ並になってきてるな」
と思ってるのかもよw

321:名無しさん@十周年
09/09/12 07:05:00 dSyxulUX0
日東駒専なんてバカの代名詞にもローがある。なぜ?
つるべの出身校にもローがある。なぜ?
低偏差値で有名な小泉Jr.の母校にもローがある。なぜ?
層化学会大学にもローがある。なぜ?
ふにふに学院やむにむに学院にもローがある。なぜ?
超絶FランDQN大学にもローがある。なぜ?


騒いでるのは絶対こいつら。池沼だから真に受けない方がいい。
普通の大学の新卒既習はどこも60%以上合格。一橋は75%。

322:名無しさん@十周年
09/09/12 07:05:55 FPNHp5Mr0
別に試験難しくしたわけでもないのに、なんで国家的詐欺なんだよ
受験者がバカなだけじゃんw

323:名無しさん@十周年
09/09/12 07:07:09 oUsg8fv70
>>307
国家的詐欺だとおもう。
でも、国家的詐欺とか国家による棄民まがいなこと、言い換えれば、
国の政策によって国民を不幸にすることって、
日本ではわりとある。
ドミニカ移民とか。でも、移民に応じたのは個人の自由意志とみられて、
いつのまにか忘れ去られる・・・

324:名無しさん@十周年
09/09/12 07:08:06 5nGm4WDY0
よく知らんのだけど、以前の司法試験よりは合格者も合格率も高くなってんでしょ?
あと落っこちても文学やってんじゃないし普通に就職すればよくね?

325:名無しさん@十周年
09/09/12 07:08:37 7VZbJ40R0
自由競争に近づいたってだけ。
弁護士ってだけで馬鹿でも食っていけたいままでがおかしい。

326:名無しさん@十周年
09/09/12 07:08:55 WrRqk4foO
今は金さえあれば高校、大学に行ける時代だからな

327:名無しさん@十周年
09/09/12 07:09:12 Xv3S8pYX0
>>321
FランDQN大学のローでも東大出身者が入っていたりする。
特に1期はね。

何も知らないで発言するのは恥ずかしいぞ。

328:名無しさん@十周年
09/09/12 07:09:19 dwMk+abr0
おい!立命館法科大学院リストに載ってねえじゃん

329:名無しさん@十周年
09/09/12 07:10:36 bR7LHUwS0
>>324
合格者数は減ったらしいよ?
増やすことが目的なら失敗ってことになる。

330:名無しさん@十周年
09/09/12 07:10:37 ht+17nlX0
落ちた奴は公務員試験に流れるかな

331:名無しさん@十周年
09/09/12 07:10:53 mIjf6eai0
あんまり関係ないかもだけど
最近、よくポストにビラが入ってんの
とりわけ弁護士事務所のがやたら目立つ
サラ金過払い請求とかを業務にしてるらしいんだけど
弁護士事務所とビラまきがどうにも結びつかない、事務所運営うまくいってないんかね?

332:名無しさん@十周年
09/09/12 07:11:54 JHJjQtgbO
また小泉・竹中に騙されたバカが大発生してるのかwww

333:名無しさん@十周年
09/09/12 07:11:56 Ydq9AQ/N0
ロースクールがあるのは良いが、そこへ行かないと
受験資格が無いってのはオカシイわな。
3回不合格になったらダメというのは、まあ良いだろうと思う。

334:名無しさん@十周年
09/09/12 07:12:26 dwMk+abr0
過払い金請求要員ですね、分かります

335:名無しさん@十周年
09/09/12 07:12:51 YaWNRpQt0
どうせ上が詰まってんだからくよくよすんな

336:名無しさん@十周年
09/09/12 07:12:58 kDvBGCne0
戦争にいった爺さんが昔、国は絶対信用するなと言っていたのを思い出した。
お国というのはは本当に好い加減だぞ、
信じると酷い目にあうぞというような事を言っていたと記憶するが
これ見てるとマジで本当だよな

337:名無しさん@十周年
09/09/12 07:13:38 dSyxulUX0
感官同率はどこも狂ったように合格率が低い。
だからリストには載らない。
だいたい何で感官同率みたいな三流私大にローがあるんだ?
世の中舐めるにも程がある。

338:名無しさん@十周年
09/09/12 07:14:14 /ZhN6ranO
>>326
馬鹿乙
「金さえ払えば」なんてのは私立大学(笑)の話だろ。
由緒ある大学には金だけじゃ入れんよ。

339:名無しさん@十周年
09/09/12 07:14:45 dwMk+abr0
>>337
消費者庁に電話した方がよいのでは

340:名無しさん@十周年
09/09/12 07:16:16 oUsg8fv70
>>331
TVにCM流せるほど大掛かりにはやってないけど、
それなりに儲かってるんじゃない?ただの想像だけど。
週刊ダイヤモンドで2,3週前に特集があったとき、ウロ覚えの記事だが、
西田って弁護士は、半年で200億円過払いを取り戻した、ってことらしい。

>>336
満州に移民した人とかもねえ。

341:名無しさん@十周年
09/09/12 07:16:19 HnUHJ5AN0
>>331
おまえのあたまはお花畑なのかw
弁護士資格とったらお仕舞いと思ってるの?
独立したら自分で営業かけて仕事とらなきゃならないんだよ
ビラまきとか親戚知人に紹介してもらうとか企業にアプローチするとか軌道にのるまでが大変

342:名無しさん@十周年
09/09/12 07:16:21 03LHPUMo0
問題があるとすれば、ローの乱立だろうなあ。
アヤシゲなへっぽこローの、未収3年コース行って、新司法を3回受けて不合格終了。
こうなるとかなりキツイ。
ローの数を半減させて、入口の段階で、
「オマエは別の道行った方がいいよ?」とお断りする。
本当に合格する見込みが高い奴だけロー入学を認める。それが優しさか。

343:名無しさん@十周年
09/09/12 07:16:44 bR7LHUwS0
>>336
そうか?
落ちちゃったの?合格者またはハナから受験する気のない者はそうは思わんのだが?
不合格者数は激減してるわけだし、無駄に人生を棒に振る者がいなくなったのはいいことだと思うよ?

344:名無しさん@十周年
09/09/12 07:18:16 7VZbJ40R0
不況時の腰掛場所なんだからバッファーとしての意義はある。

345:名無しさん@十周年
09/09/12 07:18:17 YPa3f2NNO
修士の臨床心理士にしても六年制薬剤師にしても、国が天下り先確保のための大学に助成金をだして

全国の数十校もの私立大にまで作らせたものだから
実際の役に立たないのは仕方ない

だまされたほうが愚か


346:名無しさん@十周年
09/09/12 07:18:30 wOskSwqt0
一流どころの大学の既習者は7割前後の合格率があるんだから、
学部の頃からまじめに弁護士目指して勉強してきた人は、ほとんど合格してるんじゃないのかな。
これは旧試験の頃から考えると有り得ないくらい易しい試験といえるのでは。

347:名無しさん@十周年
09/09/12 07:19:20 11lwlPm80
ま、正直減らすのはムリもないと思うよ
この業界、どこもかしこも限界なんだ

現行終盤の1500でもキツかったのに
2000とかの新人を処理する能力が業界にない
これ以上の人数の司法修習生の世話できん
就職以前に一つの裁判官室に裁判官より修習生の方が多いとか
2年に一回事務所に修習生送り込まれるとかそういう事態になる
おかげで今回は法曹三者すべてが減少要求してるw

348:名無しさん@十周年
09/09/12 07:19:51 UuThT3OR0
>>336
じいさんの言うとおりだな。
年金はめちゃめちゃだし、世代間不公平も大きく、役人天国
ロースクール制度は国の堕落の象徴だとおもう


349:名無しさん@十周年
09/09/12 07:24:39 UfO9iy8r0
自分の能力不足を棚上げして落ちた落ちたと大騒ぎするのは
どうかと思う。
低偏差値の奴は、それなりの仕事をみつけて
地味にしていればいいのにw


350:名無しさん@十周年
09/09/12 07:25:13 rVrcZn1Q0
試験に合格するための知識は、しれている。
問題は、その先。
予備校は、「その先」について、明後日の方向へ歩くよう仕向けているとしか思えない。
だから、旧司ベテが三振しまくる。
一方で、地頭のある未修は、ローでの成績もトップクラス、もちろん余裕で合格。

351:名無しさん@十周年
09/09/12 07:26:03 sNp8GuRf0
司法試験合格者が余ってて困るんなら
弁護士にするんでなく、裁判官と刑事訴訟の原告になれる検察官の
採用人数増やしたら?

訴訟さばき切れずに時間がかかるのが問題なわけでしょ?

352:名無しさん@十周年
09/09/12 07:27:01 sNp8GuRf0
>>350
地頭なんて言葉使ってるようでは脳の程度がしれるw

353:名無しさん@十周年
09/09/12 07:27:02 OH0hI0qB0
要は、名のあるところは相変わらずさばききれない仕事が来続けていて、
それを緩和させるために増えた弁護士たちは単に放り出されただけってわけだ。

三流私大ローに行くときに弁護士が相談に乗ってあげたらいいんだよな、
うまい話なんてないって。

354:名無しさん@十周年
09/09/12 07:27:46 kDvBGCne0
>>340

満州もそうだよね王道楽土?とか言ってたんだよね
この世の地獄になったし
LSに行けば7割方受かると言ってたんだよね
受け控えとか入れたら実質合格率2割前後ジャマイカね

355:名無しさん@十周年
09/09/12 07:27:55 03LHPUMo0
>>351
当初の司法改革はその予定だった。でも法務省が予算獲得できんかった。
この阿呆っぽい事態を招いているのは、そこにも原因がある。

356:名無しさん@十周年
09/09/12 07:28:18 WY1PGzeV0
文部科学省
「制度の問題ではない。各大学の問題。一部、法化大学院の設置に疑問のあるレベルの大学がある。」

こう言ってたな
さんざん大学への設置を煽っといて、世論の風向きが変わるとこんなもん

357:名無しさん@十周年
09/09/12 07:28:18 11lwlPm80
>>350
それは弁護士会がずっといってる
何で俺らのとこで増えたのを全部処理せにゃいかんのかと

358:名無しさん@十周年
09/09/12 07:28:20 0wJhkm3K0
こんなのあらかじめわかってたことなのに
これだからゆとりは……

359:名無しさん@十周年
09/09/12 07:28:21 FxcMCVdW0
>>321
ニッコマのローにニッコマの学部卒が進むわけではない
どこのローにも東大早慶などの卒業生が溢れてる
マーチやニッコマ卒ももちろんいるけど

360:名無しさん@十周年
09/09/12 07:29:07 sNp8GuRf0
>>355
そりゃアホだwww
何やってんのw

ってか笑いごとじゃないんじゃね?

361:名無しさん@十周年
09/09/12 07:29:27 dSyxulUX0
平成21年度 新司法試験
既修 新卒合格率(一発合格率) (合格10名以上)

愛知   10/ 12  83.33%
一橋   53/ 71  74.65%
東京.  130/186.  69.89%
京都   95/136.  69.85%
中央.  119/180.  66.11%
名大   11/ 17  64.71%
慶應   98/156.  62.82%
北大   33/ 53  62.26%
神戸   46/ 74  62.16%
大阪   21/ 34  61.76%
首都   23/ 40  57.50%
千葉   16/ 30  53.33%
------------------------全国平均 48.69%
九州   16/ 38  42.11%
明治   41/ 98  41.84%


当局がここ以外は絶対行ってはいけないと毎年警告してるんだから、
ここ以外に行く方がどーかしてるだろ。
ロースクールって実は全国にこれしかないんだって。
それは受験生全員が知ってることなんだから後で文句を言う方がイカレテル。

362:名無しさん@十周年
09/09/12 07:30:10 hco1LOLS0
こうなることは予想できたよな。
当初からロースクール乱立しててどんどん合格率が下がるのは明らかだった。
だから元司法試験受験生だった俺は就職の道を選んだ。
30の大台に乗っていたから、金と時間をリスクに晒す決心は付かなかったからね。
結果、いま会社辞めて別の資格の勉強してる。。
弁護士に比べれば落ちるが、歳食ってても採用してくれるとの話だった会計業界で働くつもりだった。
それが去年の9月以降採用が減ってしまって、歳食ってる人間は取らない傾向になってしまい、
今就活が行き詰ってる。
なんというか、運に見放されてしまっている感じだ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch