【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4at NEWSPLUS
【皇室】 宮内庁の羽毛田長官「新政権発足後、安定的な皇位継承について説明する場を持ちたい」★4 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@十周年
09/09/11 13:41:50 Lqr4Id3n0


3:名無しさん@十周年
09/09/11 13:41:52 MfBpvGJC0

【生物】体長140mm、5本角の巨大カブトムシが増殖 外来種との自然交配による雑種の可能性 ~見つけたら駆除を(東京)
スレリンク(nissin板)l41
     ,ィ    _ ト
  rァ //  <`-' / ヾ. tx
  if  l.{    |.|    }.|  j|
  ;  l.|    l.l    ,| ;   <おまいらはもう俺を見つけたか?
  ^. ぃ   八   /.,'  'Yヒ
  ヘ,  ヽヽ,ノ'  ヽィ' / ,/.'
   ヘY  i'  f1 f1 `f  //
    ヾニ{__     __辷ソ
    ,r=r‐'不二不=キ㍉
   〃 '    丁   'i  ヘ
   /^ :|     !     l   \
  ,/  ,r!    :!     L,     ',
 {    |ハ    !   ノT|    ’
      」|_ \ __,!_ / ハi
     ノ            ;
    /          {
    {          丿

4:名無しさん@十周年
09/09/11 13:42:30 VBzyZbVF0
ハゲた長官?

5:名無しさん@十周年
09/09/11 13:46:35 QxhI0ORp0
覇権争いか
羽毛田長官は、雅子派なんですね。

6:名無しさん@十周年
09/09/11 13:46:46 a7Zsbfke0
皇族廃止しろ!

7:名無しさん@十周年
09/09/11 13:47:19 0N8YEW5G0

世論の反応を見るための
観測気球的記事だろ?

廃太子話題を切らせないための
燃料投下とも言えるだろうけど。

8:名無しさん@十周年
09/09/11 13:47:48 AF9VoFDC0
悠仁さまが生まれた途端、継承の議論がぴたっとやむのはおかしいよなあ…
1人しかいないし、この子が天皇になる頃には宮家がないってことだし。
その頃万が一のことがあったら、継承については今よりもヤバイ状態だろ。

9:名無しさん@十周年
09/09/11 13:48:27 zPxAH7W50
前スレ>994
>法律制度を皇室の文化財的価値に優先させるな。
>文化財としての王朝継続を優先しろって話だ。

なら皇室を法律制度の枠組みから離れてもらわないとという話になるんだが。

10:名無しさん@十周年
09/09/11 13:48:39 GSbIXjpf0
>>6
チョンは、日本のことに口出すな。

11:名無しさん@十周年
09/09/11 13:49:36 6OXANMZa0
どう説明するんだろ…

12:名無しさん@十周年
09/09/11 13:52:08 mUzrPgiQ0
無知でよく知らないんだが、
天皇っていなくなるとやっぱり日本は大変な事になるの?
年間予算200億くらい使ってるけど、
行事とかなくして、一般の人よりは良い暮らしを補償する程度で
普通に暮らしてもらうっていうのではダメなんだろうか


13:名無しさん@十周年
09/09/11 13:53:09 TlybY+vb0
>>8
悠仁さまが生まれて、愛子さまに即位の目がなくなったからって、
それで皇室の問題が全て片付いたわけじゃないのにね。
将来宮家が少なくなるとか、悠仁さまに万一何かあったときとか、
そういうことを視野にいれない有識者って何者なんだろうねw

14:名無しさん@十周年
09/09/11 13:53:39 32Ad5jm+P
女性天皇の容認と皇室会議の権限強化。
退位制度や旧宮家の復活も含めて、皇位継承者を自由に
選べるような柔軟性かつ皇族全体で皇統を継承していくような
新しい枠組が必要。
既存の一夫一婦制での男系維持は夫婦共に負担が大きすぎる。

15:名無しさん@十周年
09/09/11 13:53:55 T5oLv3Wv0
>>1
ここまで言うなら、天皇をはじめとする皇族方が、
どういう形での安定を望んでいるのかまで言及してほしいよ。
女系やむなしなのか、旧宮家復活なのか女性宮家創設なのか。
国民で議論したってらちあかん。

16:名無しさん@十周年
09/09/11 13:54:50 u2+TfR8o0
>>12
どうなんだろうねえ。
一応日本は立憲君主制の国なんで、天皇がいなくなったら共和制にでも移行すんだろか。

17:名無しさん@十周年
09/09/11 13:54:57 vTECHPcY0
無駄な税金ぐらいは廃止でいいよ
世間の一流企業じゃ天皇誕生日と建国記念日と昭和の日と文化の日は休みじゃありませんから

18:名無しさん@十周年
09/09/11 13:55:12 injLblGw0
ここは紀子さまにもう1人頑張っていただこうではないか!

19:名無しさん@十周年
09/09/11 13:56:06 5C3neYGM0
>>12
あの中東の成金王とかにその世界最古って言う権威で
丁重にもてなしてやってるから、
仲良くしてもらって資源も安定的に手に入ってるとこあるから
かなりヤバいと思う。

20:名無しさん@十周年
09/09/11 13:57:08 08yejCEFO
皇族のやりたい様にやればいい

21:名無しさん@十周年
09/09/11 13:57:20 TlybY+vb0
>>12
行事って、ひらたく言うと自分ちの法事でしょ?
(神道だから祭祀って言うけど、仏教だったら法事)
家が長く続いてて、家系図がわりとしっかりしてるから、
一般のちょっといい家みたいに50年程度で終わらず、ずっとお祭りしてる。

あと、これは個人的な趣味だけど。
200億=一人年間200円程度で、伝統を守ってもらうのは悪くないな。
外国の王様とか大統領をおもてなしするのに、それなりに見栄えのいい格好して、
美味しいもの食べて欲しいしなー。

22:名無しさん@十周年
09/09/11 13:57:25 fZ+xRe7w0
自民党は賊軍だな

23:名無しさん@十周年
09/09/11 13:58:51 Awq5zAhh0
>>13
愛子さまに即位の目がなくなったからって

あの子に即位の目なんてハナっからないでしょ?
たとえ現皇太子夫婦の間に産まれたとはいえ女の子なんだからさ。

24:名無しさん@十周年
09/09/11 14:01:45 TlybY+vb0
>>23
有識者会議ってので、それを覆そうとしてたよね、
今思うと変な話だったね。ということを言いたいわけです。

悠仁さまが女の子だったとしても、
一番若い男系男子の秋篠宮様が即位して、
その次は、その直系の眞子様が即位だったのに。
いつのまにか飛ばして皇太子殿下→愛子さま、って流れになってたw

25:名無しさん@十周年
09/09/11 14:01:58 tg3NX7lw0
>皇族全体で皇統を継承していく

だからそれが傍系継承も可という今の制度なんだが。
夫婦共に負担が大きすぎるのは、現状がそうであるように直系で繋ごうとするから。
明治大正昭和平成と、たまたま直系で継承が行われただけで、元来はそうでないのが
普通だったわけだから。

26:名無しさん@十周年
09/09/11 14:02:58 UlpixiAzO
>>13
女系にしたかっただけなんだろうね。
正体が露呈してるよな。

27:名無しさん@十周年
09/09/11 14:03:01 0iangE2p0
>>23
未だに愛子内親王が天皇になってくれたほうがいいと願う国民は多い。
ゆえに愛子内親王と東宮家の人気は高い。

世論調査では確か、皇室典範改正希望と、女帝容認あわせて
80%ぐらいになっていたし。

男子のみの支持、というのは14%という有様
なんせ、秋篠宮はアレだし・・・

28:名無しさん@十周年
09/09/11 14:03:38 cZYjUhBAO
伏見宮家が、現当主の博明王を最後にそう遠くないうちに断絶してしまう確率が高いわけだけど、このことはどうなのよ。
800年続いた世襲親王家が、無くなってしまうんだぞ。

29:名無しさん@十周年
09/09/11 14:04:12 tg3NX7lw0
>>26
そうだね、だから女系案が出しにくくなったらもうオシマイ。
皇統の危機は相変わらずあるというのに。

30:名無しさん@十周年
09/09/11 14:04:55 6yV/U/4V0
アホづら晒すだけの天皇など見たくもない。
消えうせろ。


31:名無しさん@十周年
09/09/11 14:05:33 q/lrsiQxO
>>22薩摩長州の大久保さんの子孫や長州の子孫の○○さんが徳川幕府状態なんですね?

32:名無しさん@十周年
09/09/11 14:06:32 0Swpmp/N0
どのみちあと2、3代で終わり

33:名無しさん@十周年
09/09/11 14:06:53 lKXcfj2J0
>>26
あの時点で女子しか若いのがいなかったんだから女系を優先的に考えるのは当然だろう
現状で考えるなら国民感情も踏まえてよそからひっぱってくるより自前の皇族でつなげようとしただけであって
それが男子誕生でかきけされたのは平沼だのうざいのが騒いだから
こういうのがほんとの売国奴だ

34:名無しさん@十周年
09/09/11 14:06:56 V8z7Wgs00
>>17
パチンコとかサラ金業界ですね。

35:名無しさん@十周年
09/09/11 14:07:23 QxhI0ORp0
過去の歴史を鑑みても、女性天皇は国が乱れる

36:名無しさん@十周年
09/09/11 14:07:39 0iangE2p0
>>26
愛子内親王は男系女子だよ。
それと、愛子内親王の女帝容認法案の国会に会わせて
紀子妃が懐妊して発覚5分でNHK速報されたという、いわくつき。

横槍を入れて「そこまでするか」という嫌悪感を持った生まれ方をしたのが
秋篠宮家の悠仁親王。 こういうのは象徴には向かない。
男尊女卑の象徴となるだろう。

どうも秋篠宮周辺(朝日新聞皇室担当記者他)の戦争責任問題で
都合よく動きそうな秋篠宮をバックアップしてるのが見て取れる。

皇太子にしきりと「廃太子」「離婚」「別居」と騒いでる天皇の級友
橋本明(笑)も、朝日新聞出版から出していて、宣伝も週刊朝日がやってた始末。
 

37:名無しさん@十周年
09/09/11 14:08:00 Lznh6b7d0
>>30
お前が消えうせろ。

38:名無しさん@十周年
09/09/11 14:08:21 32Ad5jm+P
>>12
国体並びに国体思想は特亜の中華思想に対する
アンチ思想として機能してる面が非常に強い。
ある意味日本が日本である根幹的部分に類する思想であり
政治的枠組。

DNA的に言って東アジアの人種的差異は他の民族に比べて
想像以上に少ない。つまり日本人も中華思想的に言えばウイグル族や
チベット族よりも中国人に近いって事になってしまう。

仮に日本人が中国人だとするなら、中国共産党政権に置ける中国という国と
世界最古の王家を維持してる日本。どちらの国家体制に権威があるか?と
問える。世界最古の王家を有してる最古の華僑国家って論理が成り立つからね。
台湾に置ける国民党と共産党の関係をより深くしたような政治構造がある。

39:名無しさん@十周年
09/09/11 14:08:29 u2+TfR8o0
>>24
いや、女性の継承を認めた段階で、皇太子→愛子さん→秋篠宮に順位が入れ替わる。
直系優先だから。

40:名無しさん@十周年
09/09/11 14:09:14 u2+TfR8o0
>>28
マジでか。
で?

41:名無しさん@十周年
09/09/11 14:09:33 00jV+BY2O
女系強要派は単なる政府崇拝=中国に感性が似ている

政府が定めれば絶対ニダ


男系護持は歴史の継承


42:名無しさん@十周年
09/09/11 14:10:17 S1ZJ75pJ0
雅子妃が体調不良、愛子様も病弱
こんな状況で安定的な皇位継承なんか論ずると
ますます秋篠宮家に皇位が流れてしまうだろ

43:名無しさん@十周年
09/09/11 14:10:20 0iangE2p0
>>35
むしろ男子の天皇のほうが血まみれの戦争がらみが多い。

それに皇祖神の天照大神は、女神だしね。

基本から女系ですから。

44:名無しさん@十周年
09/09/11 14:10:24 tg3NX7lw0
>>36
東宮派が目指したのは単なる愛子天皇だけではなかっただろw
女子が継承できるよう典範変えさせるのと同時にその子にも継承できるように=女系
これこそが狙いだったんだろうが。
横槍というなら継承資格のない愛子さんに資格を与えることこそ、秋篠宮殿下の継承順位を
下げる(女系容認ならほぼ奪うに等しい)「横槍」だが。

45:名無しさん@十周年
09/09/11 14:10:28 LruBa1hZO
ハゲた長官w

46:名無しさん@十周年
09/09/11 14:11:21 u2+TfR8o0
>>45
ハゲじゃねえよ!!

47:名無しさん@十周年
09/09/11 14:13:12 MDebKlDd0

◇ ゆるぎなき日本の皇統=男系男子継承 ◇



現時点で男児の世継ぎがいない徳仁親王が即位した場合、
後世の系図はこの様に表記される。


神武天皇(初)

(中略)

明治天皇(122)

大正天皇(123)

昭和天皇(124)

今上(125)
├────┐
文仁親王(127)   徳仁親王(126)

悠仁親王(128)


○天皇家直系系図 
URLリンク(keizusoko.yukihotaru.com)
○歴代天皇継承パターン一覧(改訂版)
URLリンク(www.yuko2ch.net)

.

48:名無しさん@十周年
09/09/11 14:14:30 tg3NX7lw0
>>43
男子同士で血まみれの争いがあったのは、当時は皇位継承順位という制度がなかったから。
現代のようにきちんと順位を決めておけば争うことなどありえません。

49:名無しさん@十周年
09/09/11 14:15:05 TlybY+vb0
>>39
「女子の継承権を認める」場合、方法は二つあって、
「女子にも認めるが順位は後にする(男子優先)」
「女子にも認め、生まれた順とする(長子優先)」

後者じゃなきゃいけない理由がある?
これまでの伝統を重視して、なおかつ混乱を防ぐなら前者。

50:名無しさん@十周年
09/09/11 14:15:23 MDebKlDd0
.
御料牧場(高根沢町)に(2009年3月)引き続き、
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


葉山御用邸に(2009年5月)、

☆ 皇位継承資格者 男系男子皇統3代 今上、秋篠宮、秋篠若宮 が一堂に会する ☆
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

皇位継承準備(帝王教育)は着々と進む



◇粛々と男系男子継承◇


皇位継承順位 第一位 徳仁親王殿下


    〃     第二位 秋篠宮殿下


    〃     第三位 悠仁親王殿下




※愛子様は内親王(皇族女子)なので皇位継承資格はありません

.


51:名無しさん@十周年
09/09/11 14:15:31 0iangE2p0
つうか、秋篠宮に皇統が移ったら
正直言って、皇室に価値がなくなると思う。

52:名無しさん@十周年
09/09/11 14:16:42 u2+TfR8o0
>>49
ああ、そういやそうだね。
男子優先の方が一般的にも受け入れられやすいだろうしね。

53:名無しさん@十周年
09/09/11 14:17:46 zPxAH7W50
>>49
「女子の継承権を認める」場合、方法は三つあって、
「女子にも認めるが順位はすべての男系男子の後にする」
「女子にも認め、直系を優先するが兄弟姉妹間では男子優先とする(直系優先)」
「女子にも認め、生まれた順とする(長子優先)」

俺は上2つのどちらかがいいと思う。ちなみに3つめは有識者会議の案。

54:名無しさん@十周年
09/09/11 14:18:04 tg3NX7lw0
>>51
今の皇室自体、傍系だったって知ってるの?
皇統はそうやって、あっちにいったりこっちにいったりして、男系男子という一系で繋いでいくものなんだけど。
つか、有史以来ずっとそうやってきたんだけど。
先人の知恵ね。

55:名無しさん@十周年
09/09/11 14:18:11 YQEjjQYPO
伝統のために、一家揃って人生捧げ(させ)られてるのは尊敬するが、
心は痛む。やりたい人がやるべきなのは分かってるけど、伝統とか、現状肯定の甘い誘惑にはあらがえない。

56:名無しさん@十周年
09/09/11 14:18:57 R6X1sQwZ0
民主政権の元で、いずれはその方向で皇室典範の改正があるでしょ。
女系天皇は国民の大多数が容認なんだし、小泉の自民政権下ですらあと一歩で改正だったんだし。
今更皇室の伝統伝統と騒いでいるのは、残念だろうが、自民保守派を中心として、少数派なのは確か。
改正が俎上に上がって多数決すれば負けるのは明らかだな。

57:名無しさん@十周年
09/09/11 14:20:43 zPxAH7W50
>>54
別に直系でいい。幕末までのミカドではなく、立憲君主なんだから。

58:名無しさん@十周年
09/09/11 14:22:35 TlybY+vb0
>>52
でしょ?

>>53
んー、その3つかもしれないね。
まあ有識者会議のは、個人的には論外だな。

> 「女子にも認め、直系を優先するが兄弟姉妹間では男子優先とする(直系優先)」
この場合、先帝の次男と先帝の孫娘だったら、孫娘優先になるのか。

59:名無しさん@十周年
09/09/11 14:23:20 0iangE2p0
浅田 彰: まぁしかし、出生率がここまで下がってる件も、ある意味じゃ
皇室の「お世継ぎ問題」が象徴してるわけだよね。

田中康夫: たしかにね。

浅田 彰: とりあえず女性天皇を認めりゃいいと思う。ただ、
保守派に言わせれば、それだと女系になっちゃうからまずい、と。
つまり、女性天皇が婿を迎えるとして、その子が天皇になると父方の血筋になっちゃうでしょ。

田中康夫: でも、昔は女性天皇が何人かいたでしょ。今の問題どうなってたのかね。

浅田 彰: 昔の女性天皇は、夫の死後、息子が成長するまでしばらく代理でやるとか、
そういう感じで、形の上ではいちおうずっと男系で来たことになってるの。むろん
万世一系なんてのはインチキで、古代の継体天皇なんてよそから引っ張ってきたって説も強いけどね。

田中康夫: ふーん。でも女系と言っても血はつながってるんだからいいように思うけどね。
まぁ、男系、女系ってそういうことなのか。ならば、戸籍の概念も変えりゃいいんだよ。

浅田 彰: そうそう、天皇なんて男性でも女性でもいいし、男系でも女系でもいいじゃない? 
そういう意味じゃ、この問題も、夫婦別姓を認めるとか、非嫡出子を差別しないとかいう話と
通じる部分はあるんだよ。

田中康夫: そうか、じゃ女帝を容認すれば出生率も上がるかも(笑)。

URLリンク(dw.diamond.ne.jp)

60:名無しさん@十周年
09/09/11 14:23:31 tg3NX7lw0
>>57
傍系の男系男子より直系の女子、さらにその子供に継がせるって、それは女系容認てこと?
話にならない。
立憲君主だから男系男子維持できないという理由はない。

61:名無しさん@十周年
09/09/11 14:23:34 Ih5bro7a0
>>47 直系継承が圧倒的に多いな。母→子、祖父→孫も直系継承なのに
なんで外してあるんだ?母親は男系女子だからOKなのに。
兄弟、その他従兄弟、その他を圧倒してる多さ。
だいたいにおいて直系以外は天皇の養子になってから即位という
パターンだから、即位には擬似親子である必要があった。

擬似をいれると、ほとんどが直系継承とみてよい。
天皇家の伝統は直系。

つまり、今回女帝・女系容認となったら、浩宮の次は愛子さんでなきゃ
伝統違反だな。


62:名無しさん@十周年
09/09/11 14:23:47 A2i8BTZs0
旧宮家を復活させればいいだろ
悠仁さまが即位するころには何とかなるでしょ

63:名無しさん@十周年
09/09/11 14:25:24 UlpixiAzO
>>51
何でだよ?w
次男差別するのか?w

>>27
女系と女帝の区別もできてないインチキアンケだけどな。

64:名無しさん@十周年
09/09/11 14:26:04 TlybY+vb0
個人的に、現時点で見ると、
「皇室に適応できなかった女性の娘」よりは、
「宮家としてしっかり皇室を支えてきた実績のある次男」の方が、
将来の天皇に相応しいし、不幸が少ないと思う。

このパターンばかりで考えちゃいけないのかもしれないけど…。

65:名無しさん@十周年
09/09/11 14:26:46 zPxAH7W50
>>58
>>まあ有識者会議のは、個人的には論外だな。
たしかに。そもそも今上天皇は昭和天皇の長子ではないからね。もちろん長男だけど。

>>この場合、先帝の次男と先帝の孫娘だったら、孫娘優先になるのか。
うん。元号のことを考えたらなるべく直系(親子間)継承がいいと思うし。
明治時代とか昭和時代とか世代でその時代が分かるのはいい。

66:名無しさん@十周年
09/09/11 14:26:55 32Ad5jm+P
>>48
逆に言うと現代のように血を流さない時代だからこそ
競争するべきなんだけどねw
継承順位なる制度その物が問題で、皇室会議で決定するぐらいの
方が良いし、歴史的に女性天皇も居るんだから、その選択肢も含めて。

67:名無しさん@十周年
09/09/11 14:27:01 bF24q+Pi0
民主党とマスゴミ(主にNHKとTBS毎日とテロ朝)と総連民団が捏造する!
3R5D3S作戦(GHQの日本人の愚民化占領政策)(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムも)!

第二次世界大戦終結後、GHQが日本の占領政策を実行するにあたり、基本原則としての「3R」
(Revenge―復讐、Reform―改組、Revive―復活)、重点的施策としての「5D」(Disarmament―
武装解除、Demilitalization―軍国主義排除、Disindustrialization―工業生産力破壊、
Decentralization―中心勢力解体、Democratization―民主化)、そして補助政策としての
「3S」を策定した。

この政策により、日本では性風俗が開放され[3]、映画やエンターテインメントが興隆した。、
スクリーン(映画)、スポーツ(プロレス)、セックス(性産業)、(違法賭博のパチンコを追加)は大衆
の欲望動員による娯楽であるが、それらに目を向けさせることにより、民衆が感じている
政治への関心を逸らさせて大衆を自由に思うがままに操作し得るとされる。
これに乗じて野心家が輩出してきた。日教組というものがその代表的なものであります。
そのほか悪質な労働組合、それから言論機関の頽廃、こういったものは皆、この政策から
生まれたわけであります。
これらの政策と「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」(勿論,諸外国の言いがかりです)により、
日本のマスコミや教育現場が当時のGHQによる検閲を経て、現在では在日朝鮮人と朝鮮韓国
が加わり,年間30兆円という膨大な違法パチンコ資金をつかい成り済ましを日教組と民主党に入り込ませ
歴史捏造まで行い日本人と日本文化を非難し続ける ことによって日本の弱体化工作を行っている。

この3R5D3S工作の最たるものは「エセ平和憲法。特に憲法9条」と国連の「敵国条項」である。

歴史の捏造も使用=極東軍事裁判(東京裁判),南京大虐殺、従軍慰安婦、強制連行、公職追放,財閥解体,農地改革,,在日特権,
原子力船「むつ」の放射能漏れ工作,YS-11生産中止工作,核武装阻止工作,原潜/空母建造阻止工作,宇宙開発制限,男女共同参画社会
ニセ日本兵のボケ老人証言(NHK),官僚潰し(日本の政治の弱体化),年金制度破綻工作,自虐史観な教科書とゆとり教育


68:名無しさん@十周年
09/09/11 14:27:14 S6L1mcClO
みずぽは悠仁親王誕生時に党首のコメントを求められて
「男のーこどもがー生まれてー」
と言ったきりモニョって「おめでとうございます」とも言わなかったしな。
志位ちゃんでさえ

「新しい生命の誕生はどんな場合であれ、おめでたい事です。」

と言えたのに。

69:名無しさん@十周年
09/09/11 14:27:28 tg3NX7lw0
>>61
昔の直系継承と擬似継承をそのまま現代と比較することはできない。
昔は継承順位というものはなく、天皇のあまたある息子の中でも長男が皇太子になるとは決まっていなかったからな。
あくまで天皇の指名制だった。
昔と今では条件の違うところがいくつもある。
唯一守られてきたのが、男系男子継承。
だからこれだけは守らなくちゃね。

70:名無しさん@十周年
09/09/11 14:27:38 gZoSR4h60
えーと、これはしっかり説明しないと、民主党が安定的な皇位継承について、
無駄認定をして、憲法第一条を無視、皇室を廃止してしまう。ってこと?

71:名無しさん@十周年
09/09/11 14:28:33 TlybY+vb0
>>61
「女系容認となったら」の時点で「伝統違反」ですw

72:名無しさん@十周年
09/09/11 14:29:38 xn2EcC1VO
>>61
そりゃ皇族が男女含めて大勢いたわけだから。

父親も母親も嫁も婿もみーんな皇族だったりするから、
先代の身内のなかで誰かひとりぐらいは天皇になるだろ。

愛子ひとりなのとはワケが違う。

73:名無しさん@十周年
09/09/11 14:29:56 tg3NX7lw0
>>66
現代のように、天皇が支配者ではなく、象徴、元首である場合、
天皇、皇室制度に競争原理を持ち込むことは崩壊に繋がる。

74:名無しさん@十周年
09/09/11 14:31:28 hnpM7/eb0

日本の第26代継体天皇は、百済第22代王の弟の「昆之」と同一人物

URLリンク(news.searchina.ne.jp)

75:名無しさん@十周年
09/09/11 14:31:28 u2+TfR8o0
>>60
女性の継承を認めた段階から、今後の予想とは逆に皇族が右肩上がりで増えていくことになるから、
「どこまでを認めてどこからを臣籍降下させるか」
という線引きが必要不可欠になってくると思われ。

そしてその線引きを持ってしても、仮に愛子さんに男児が生まれていた場合、その男児を継承順位から外すことは困難かもしれん。
だから男系維持派にできることは、是が否でも内親王と女王に旧皇族男子を婿入りさせること。

76:名無しさん@十周年
09/09/11 14:31:55 Ms03BTwe0
しかし、女性天皇と女系天皇を容認する典範改正が行われたら
かなり大変だろうな。
こんなことあってほしくないけれど、愛子さまの即位が事実上確定
してしまったら、愛子さまには生涯独身を強制することになるのだろうか。

77:名無しさん@十周年
09/09/11 14:32:17 Lznh6b7d0
>>68
まじかw
みずぽは半ば池沼に近いとは思ってたけど。
真性だったんだな。

78:名無しさん@十周年
09/09/11 14:32:21 Ih5bro7a0
>>69 使命つきでも代々直系継承であったことには代わりあるまい?
男系継承であったのは、律令によって皇族の結婚制度や身分制度に制限があった
ために結果的にそうなっただけ。

79:名無しさん@十周年
09/09/11 14:33:22 QOc7WWdU0

王朝交代なしで繋いで来た現存する世界最古の王朝が日本の皇室。

女系容認とか言ってる連中は王朝断絶してそういう価値が失われることを解って言ってるのかねえ。

80:名無しさん@十周年
09/09/11 14:33:48 QclpvtCt0
あらゆる手立てを尽くして男系継承が不可能となったのであれば
女系容認という話が出てくるのもわからなくもないが
まだその手立てが尽くされていない現段階で
あえて男系継承を中断させてまで女系を容認しなければならない理由はない


81:名無しさん@十周年
09/09/11 14:34:27 2roCQsx90
>>75
>内親王と女王に旧皇族男子を婿入りさせる

そういう無茶な主張をすると、キチガイ扱いされます。
当事者の意志を無視して、皇籍離脱者を種馬扱いするのは、人権侵害と言われますよ。

82:名無しさん@十周年
09/09/11 14:34:46 32Ad5jm+P
>>73
崩壊に繋がる。
まったく繋がらないでしょ。
継承争いに負ければ皇族を辞めさせられたり、命を奪われる
訳じゃないんだから。
崩壊に繋がるように感じるのは、血を流すような次代の封建的な
儒教哲学が根幹にあるから。別に家を維持していくトップが女性でも
次男でもまったく問題ない時代がある。伝統の維持と社会構造に即した
改革は柔軟に行う方が良い。

83:名無しさん@十周年
09/09/11 14:35:16 D1v0yTpD0
>>62
どのみち現宮家はこのままだとどこも断絶するからな
旧宮家の復帰はもう避けられない情勢になっている
側室制度の復活よりは現実的で世論の理解も得られるだろう

84:名無しさん@十周年
09/09/11 14:35:21 tg3NX7lw0
>>75
女性皇族に婿入りするのがたとえ旧皇族であっても
それは女性由来と見なされる、厳密にはね。
後世、誰からも何も言われない皇統を守るためには、
旧宮家男子がまず名跡を復活させ、そこに女性皇族でも誰でも嫁を迎える、という以外にない。
残念だが、男系を守ることに徹するなら、女性皇族は何の役にもたたない、つーか、
降嫁してもらったほうがややこしくなくてよい。

85:名無しさん@十周年
09/09/11 14:35:37 /g1Qx++V0
>>81
発想がペット商www

86:名無しさん@十周年
09/09/11 14:35:53 u2+TfR8o0
>>81
種馬じゃん。
それ以外の何者でもないよ。

天皇家の女は産む機械だけど、それも人権侵害なの?

87:名無しさん@十周年
09/09/11 14:36:01 Y7sHjZuRO
>>51
かといって皇太子はマジな意味でもう駄目だろ・・・
M子妃の実父と本人ガチガチの学会員幹部だぞ
皇太子は嫁の尻に敷かれて飼い犬よりも下座扱いされても言いなりだしな

嫁に唆されたのか実父である天皇皇后陛下の体調のことすら気遣えない、
何ら失礼のないインタビュアーの質問にすらまともに答えない皇太子を見た時は
ゾッとしたよ

皇太子が実権を引き継ぐ=嫁が実権握る=犬作悲願の学会が天皇家を乗っ取る
という図式が実現化することになるからな

88:名無しさん@十周年
09/09/11 14:36:47 eCs/wW7g0
>>62
天皇の男系子孫としてよく取り上げられる旧宮家の伏見宮系子孫は南北朝時代に天皇家からわかれている
それより江戸時代中期に天皇家からわかれた東山天皇の子孫のほうが血縁的にはるかに現行の皇室に近い

89:名無しさん@十周年
09/09/11 14:36:48 TlybY+vb0
>>76
女帝OK、女系NGなら、
独身でいていただく必要はないけどね。「象徴」でありさえすればいい。
(次代は傍系に継がれる)
「祭祀王」としての役割はどうなんだろ。神道的に。

女帝OK、女系OKなら、むしろ積極的に子供を産んで貰わないと困る。
皇太子殿下であり、皇太子妃なみに子作りを期待される。
雅子様と皇太子殿下がそれぞれ背負っているものを、一身に背負わないといけない。


90:名無しさん@十周年
09/09/11 14:37:52 zPxAH7W50
>>88
男系派は血統よりも60年前まで皇族だった伏見宮系の男系子孫をありがたがる。

91:名無しさん@十周年
09/09/11 14:38:07 tg3NX7lw0
>>78
自分の都合のいいところばかり導入しようとすんなや。
それなら今上の息子2人のうち、どちらが継ぐか今上に指名していただくという案はどうだ?
律令が問題ならばなぜ明治における旧典範でも、戦後の現典範でも、男系継承を
尊守してるのかねえ。

92:名無しさん@十周年
09/09/11 14:38:09 QOc7WWdU0
>>81
宮家には養子を迎える自由さえないんですよ?
それこそ人権侵害ですね?w

93:名無しさん@十周年
09/09/11 14:38:27 SH0g5dPK0
>>88
むりだろうね。
伏見宮は世襲親王家だったんだからね

94:名無しさん@十周年
09/09/11 14:40:17 TlybY+vb0
>>81
良家の子女にはお見合いもよくある話だと思うけど。
実際、大きな神社の子女はお見合い婚もまだあるみたい。

95:名無しさん@十周年
09/09/11 14:40:35 tg3NX7lw0
>>82
物事を具象だけで判断するな。
天皇家、皇族の存在は世俗と同じ競争原理とは別次元の安定と静謐に拠っているからこそ
価値がある。

96:名無しさん@十周年
09/09/11 14:40:44 j9mSZqGT0
>>81
皇族には婚姻の自由はありませんから

97:名無しさん@十周年
09/09/11 14:41:37 zPxAH7W50
なんか、男系男子派だったけど直系でもいい気がしてきた。
ほとんどの国民は男系男子だからというより、あの昭和天皇のロイヤルファミリー
だから尊崇してるだけだろうからさ。ヨコに継承されるよりタテの継承の方がいいよ。

98:名無しさん@十周年
09/09/11 14:41:41 eCs/wW7g0
>>90
というより旧宮家という名前だけを信じて
天皇家との血縁関係やほかに男系子孫がいることを知らないんだろ

>>93
伏見宮系の子孫も今や臣籍降下した一般人
東山天皇の子孫と地位は同じ
それなら血縁の近さを優先させたほうがいい

99:名無しさん@十周年
09/09/11 14:41:50 SH0g5dPK0
>>61
古代の人々はそうかんがえなかったよ。
ある神様は人物を祖先としてそれに男系でつながる人たちで同じ姓をもす血族の集団を構成していたんだからね。

100:名無しさん@十周年
09/09/11 14:42:19 Ms03BTwe0
>>75
婿入りは女系と見なされてしまう恐れがある。

女系容認の方向で典範改正が行われてしまったら、
男系維持派としてできることは、愛子さま以外の内親王・女王は
自主的に皇籍離脱していただく、愛子さまには生涯独身を通していただく
ことくらいか。
それは愛子さまにとっても不幸なことじゃないかと思うよ。

101:名無しさん@十周年
09/09/11 14:43:08 D1v0yTpD0
男系による継承というタテマエさえ堅持できれば多少遠縁でもこの際仕方ないでしょ


102:名無しさん@十周年
09/09/11 14:43:45 AF9VoFDC0
愛子さまと悠仁さまが結婚すればすべてまるくおさまる。

103:名無しさん@十周年
09/09/11 14:44:02 SH0g5dPK0
>>98
伏見宮は戦後だからそれ以外はとりあえず無理だろうね。
アピールする人もまったくいないしね。
話題にすらならないんだからね。
だれかが積極的にプッシュするならともかくね。
雑誌にのったことすらないんだからね。

104:名無しさん@十周年
09/09/11 14:45:17 u2+TfR8o0
>>100
それじゃあ、皇室が悠仁親王一人ぼっちになるけど。

105:名無しさん@十周年
09/09/11 14:45:56 tg3NX7lw0
>>100
たとえ生涯独身が条件で即位したとしても、これほど情に流されやすく
しかもマスコミの誘導に弱い国民性からいって、愛子さんが適齢期になったら
「結婚できないなんてナンセンス、お可哀想な愛子天皇、結婚の自由ぐらい認めたれや!」
と大合唱を始めるのが目に見えてる。
で、また典範改正。
その時々に応じてどんどん変えられてしまう。

106:名無しさん@十周年
09/09/11 14:46:12 32Ad5jm+P
>>61
その認識で間違いではない。
男系継承という伝統に拘るならその論理も基本的に成り立つ。
その点で秋篠宮家の子息を東宮家の養子にするのが筋。

107:名無しさん@十周年
09/09/11 14:47:04 IyQP12HsO
旧宮家皇籍復帰ですべて丸く収まる。
いくら当今の直系でも、どこの馬の骨かわからない婿の子どもより、
代々宮家として続いてきた家の子孫のほうが、皇位にふさわしいのは
至極当然。
親等のへだたりなどは、皇統に属する限り大きな問題ではない。

108:名無しさん@十周年
09/09/11 14:47:28 TlybY+vb0
>>100
もし皇室が、時の政権の意思に反して、男系での継承を望めば、
そういう方法で意思を示すことができるのか…。ちょっと凛々しすぎるな。

今回の選挙の「民主党案だとこうなるって知らなかった!」みたいに、
「女系OKにしたら伝統が終わるって知らなかった!」なんて後で言う人が
現れるような状況にならないといいな。

109:名無しさん@十周年
09/09/11 14:48:08 eCs/wW7g0
>>703
男系血縁が圧倒的に現在の天皇家に近いわけだから伏見宮系子孫のように必死にアピールする必要はないなw

110:名無しさん@十周年
09/09/11 14:48:23 CrdtI7ev0
>>105
同意。
そしてお子様がお生まれになれば、詰みだな。

111:名無しさん@十周年
09/09/11 14:48:36 SH0g5dPK0
>>106
皇太子→秋篠宮→悠仁親王の順番が何が問題なんだ?

112:名無しさん@十周年
09/09/11 14:50:07 dREx6r2z0
主張まとめてみた。

1)男系維持派・・・皇統こそが大切だよ
 ・旧宮家復活派・・・宮家新設 or 女性皇族の婿を旧宮家からとればいいよ
 ・側室派・・・皇室なんだから特別でいいよ

2)女系(雑系)派・・・男子限定なんて時代遅れだよ

113:名無しさん@十周年
09/09/11 14:50:44 TvgDhQD80
>>12
年間予算200億なんて世界的に見ても清貧王家だろ
国家予算規模に比して考えれば吹けば飛ぶような瑣末なもの。
それだけで、"世界最古"のタイトルが維持できると思えば決して高くない。
ほとんど形だけとは言え、"君主外交"なんて雅な事はアメリカや中国には逆立ちしてもできない事。
もっと言えば、重要無形文化財を保護しているのと変わらん。

大木と一緒で、切るのは簡単だけど、それでしまいだ。二度と戻って来ない。

114:名無しさん@十周年
09/09/11 14:51:18 TlybY+vb0
>>102
雅子様は、妊娠しやすいタイプではなかった。
もし愛子様もそうだとしたら、かなりマズい嫁選びになる。

115:名無しさん@十周年
09/09/11 14:51:18 tg3NX7lw0
国民の感情で恣意的に天皇を選ぶような空気の醸成はまずいと思う。
旧宮家にしたって、男系男子で繋ぐ為にはそれしかない。
だからそれ以上の、どこの家から迎えるとかいうことは国民の感情で決めることじゃないだろ。
こっちのが現天皇家に近いとか、そんなのは天皇家の判断基準かどうかわからない。
旧宮家でも臣籍降下した男系男子でもいいから、あとはお上にお任せすべし。

116:名無しさん@十周年
09/09/11 14:53:13 9AhM9anI0
雅子と愛子が死ねば、すべての問題は解決するんだろう?(ニヤリ

117:名無しさん@十周年
09/09/11 14:53:35 mswDhhNK0
皇太子も秋篠宮殿下も、昭和天皇のお孫様で今上天皇のお子様。
長男次男の違いだけ。遠縁ではないと思うけど。

実際女性天皇は難しいと思うよ。
>>89さんの言う通り、天皇としての勤めを果たしつつ
子供も産む、とんでもない重責だよ。
それに、愛子さまには発達障害の噂が立つくらいだし。
少なくとも愛子さまには無理無理。

まずは雅子さんをどーにかして欲しいけどw



118:名無しさん@十周年
09/09/11 14:54:10 32Ad5jm+P
>>95
>別次元の安定と静謐に拠っているからこそ

陛下がストレスを感じてる状況が安定に繋がる筈が無いw
実質的に国民も継承問題に巻き込まれてる訳だし。
人間が作った枠組(システム)による安定なんてのは幻想でしかない。
自由という本質的部分に置ける『家』の維持システムは民間のシステムの
方が圧倒的に洗練されてる。
日本は中国とアメリカという自由な中で大国と対峙してる中で既存の
精度を維持している以上、新しい枠組を常に模索する必要がある。
一夫一婦制を自由な中で受け入れた以上。

119:名無しさん@十周年
09/09/11 14:54:45 6WbuhRkR0
禿田長官www

120:名無しさん@十周年
09/09/11 14:55:00 zPxAH7W50
一般国民は男系天皇だから神秘を感じるわけではないだろう。

天皇のご存在を国民統合の象徴として教育され報道されるから。そして
誰に神秘を感じるかと言えば、主に報道されている今上天皇のご一家ではないか?

成長の過程や日々の様子などそういうことを我々が報道で目にするからこその話で
ある。傍系宮家の方々の顔が思い浮かぶ人などはほとんどいないのではないか。

ましてや、60年以上という前代未聞の長期皇籍離脱を持った旧宮家に、幕末以前なら
いざ知らず、この現代に復帰してもらっても、その方々に神秘やカリスマ、ありがたみを
感じることはできないだろう。

歴史を軽視するわけではないが、歴史はその時代時代の人々が築いていくものであって、
直系天皇の権威もまた歴史が作っていくものではないだろうか。

だから直系継承を最優先というのも一つの考えだと思う。

121:名無しさん@十周年
09/09/11 14:55:19 gwAkRsZV0
>>113
その考えには全く皇室に対する尊敬の念がないな

122:名無しさん@十周年
09/09/11 14:56:02 tg3NX7lw0
>>118
こちらの言っていることが理解できていないようだ。
話がかみ合わないと思う、あなたとは。

123:名無しさん@十周年
09/09/11 14:56:18 LqcPV1Sv0
>>112
万世一系を保つために旧宮家を復活させる方法だが、
三笠宮殿下は
・現存する宮家に旧宮家から男子を養子にとる
ことも提唱されている。

124:名無しさん@十周年
09/09/11 14:56:44 SH0g5dPK0
>>120
結局歴史を軽視しているだけだろ。
個人的に天皇がすばらしいとか立派だというのは天皇の歴史とは必ずしも相容れないんだが。
天皇の血統を毀損して新しい天皇の権威がどう作られるというんだ?

125:名無しさん@十周年
09/09/11 14:57:11 XjSxsz0k0
もう少ししたら秋篠宮妃紀子さまご懐妊です、の
速報が流れるかもしれないから後2年ぐらいは待とうぜ
それからでも全然遅くない。

126:名無しさん@十周年
09/09/11 14:57:56 5gQ6GaDM0
>>106>>111
天皇が一番困っているのは東宮が「謀反」の状態でいることじゃないの?
異例中の異例でもある昨年の宮内庁長官の苦言も天皇の悩みも、毎日
暇にしてる東宮が呼んでもなかなか参内してこないことなんだと思うよ。

どちらかが折れないとおさまらないだろうね。
天皇が折れて東宮の条件(愛子女帝)を呑むか、東宮が折れて天皇の
条件(男系男子継続を表明し、公務と嫁の再教育に励む)を呑むか

127:名無しさん@十周年
09/09/11 14:58:10 9eTCCUZA0
>>120
直系でも男系を優先して、いなければ女系を認めるというのならいいかもな
しかしそれも今の女子皇族が民間に嫁ぐ前にしなければならないから議論している時間は限られる

128:名無しさん@十周年
09/09/11 14:58:40 LqcPV1Sv0
>>120
なんで宮家ご復興を阻止しようという輩は
「今日から天皇はこの旧宮家です」
といきなりなるかのような印象操作したがるんだろうねぇ・・・。

129:名無しさん@十周年
09/09/11 14:58:41 j9mSZqGT0
>>116
通報しました

130:名無しさん@十周年
09/09/11 14:58:52 ytFtLcpB0
旧皇族復帰で全部解決でしょ。

秋篠宮が遠慮せずにどんどん子供作ればよかった。


131:名無しさん@十周年
09/09/11 14:58:53 zPxAH7W50
>>124
>>個人的に天皇がすばらしいとか立派だというのは

でも近代以降はそうやって国民統合を果たしたのは事実だろ。また、それが立憲君主だと思うんだがな。

132:名無しさん@十周年
09/09/11 14:59:01 MAE/65dQ0
女帝に拘る知識人に反天皇制運動連絡会って連中がいて
そいつらは女性天皇を認めることを、天皇制の緩やかな消滅の第一歩と捉えている。
それは既に判っていること。
だから安易な女帝容認を今やるなんて反対だね。

133:名無しさん@十周年
09/09/11 14:59:07 SH0g5dPK0
>>127
女系を認めるって言うことは男系を優先するってことと完全に矛盾するんだが。
わかって言ってるのか?

134:名無しさん@十周年
09/09/11 14:59:22 10kEY7th0
現代の道義上、側室は100%に近く無理

135:名無しさん@十周年
09/09/11 14:59:28 VJlYOpfpO
側室が理想かなぁ。
譲って男系女子まで、女系はマズいだろ。

受け継いだものは、可能な限りそのまま次世代に伝えよう。

136:名無しさん@十周年
09/09/11 14:59:28 1HH4ec4p0
>>126
>天皇が折れて東宮の条件(愛子女帝)を呑むか、
>東宮が折れて天皇の条件(男系男子継続を表明し、
そんな権利は天皇にも皇太子にも無い。

137:名無しさん@十周年
09/09/11 15:00:17 ET/a1W3H0
税金のムダ、宮内庁の解体から始めようか

138:名無しさん@十周年
09/09/11 15:00:31 9eTCCUZA0
>>133
今のイギリス王室がそうだろ
直系でも女子より男子優先

139:名無しさん@十周年
09/09/11 15:00:43 dREx6r2z0
>>123
おk

1)男系維持派・・・皇統こそが大切だよ
 ・旧宮家復活派・・
 ・側室派・・・皇室なんだから特別でいいよ
 ・現宮家に旧宮家融合派・・・女性皇族に旧宮家から婿取り or 跡取りとして旧宮家から養子

2)女系(雑系)派・・・男子限定なんて時代遅れだよ

140:名無しさん@十周年
09/09/11 15:00:59 tg3NX7lw0
>>120
>歴史はその時代時代の人々が築いていくもの

では今までの長い歴史の中で人々が守ってきた=築いてきた歴史はどう考えるの?
少なくとも、長い歴史の中で、宮家は男系継承の血を守るスペアとして、男子が生まれなければ
そのまま絶家になった。粛々と消えていったんだよ。
それがどれほどの重い歴史の事実=人々の思いであったことか。
現代の自分の目の前にある選択権だけ見て、「歴史は作っていい」というのは傲慢じゃないかな。

141:名無しさん@十周年
09/09/11 15:01:11 YScoIRLr0
>>1
現在の状況は奈良時代の皇室の状況によく似ている。

聖武天皇(皇太子殿下)
光明皇后(皇太子妃雅子)
藤原不比等(小和田恆)
阿倍内親王・孝謙天皇・称徳天皇(愛子内親王)

聖武天皇の後を継ぐ男系男子の皇族(秋篠宮殿下、悠仁親王、旧皇族の男系男子)は
他にいくらでも居たのに、
敢えて女性の阿倍内親王(愛子内親王)を強引に立太子したのと、
極めて酷似した状況が出現しようとしている。

考えられる動機は2つ。

聖武天皇が他の男系男子の皇族への相続を嫌がっているか、
藤原一族がなにがなんでも外戚の地位を死守したいか、
あるいはその両方である。


142:名無しさん@十周年
09/09/11 15:01:33 SH0g5dPK0
>>131
立憲君主って憲法で権力が制限されている君主のことを言うんだろ。
お前の立憲君主の定義って何?
憲法で権力を制限された君主って以外に立憲君主の定義があるなら説明してくれよ。
天皇に「徳」を求めるのは筋違い。天皇はシナの皇帝とは本質的に違うんだが。

143:名無しさん@十周年
09/09/11 15:01:36 zPxAH7W50
>>133
現皇室内で男系男子を優先しつつそれが途絶えたときに備えて女系容認という
考え方もある。旧宮家より現皇室の女系子孫を優先する立場

144:名無しさん@十周年
09/09/11 15:01:39 1HH4ec4p0
>>131
それこそ立憲君主は君主各人の性能は無関係。

145:名無しさん@十周年
09/09/11 15:02:14 32Ad5jm+P
>>122
理解してるぞ。だからこそ言ってるんだよ。
安定の為には競争があってしかるべき。
その競争が国民の目に見えることが問題なだけで。
そもそもアメリカ人が作った憲法により皇位継承が決定されていること
事態、日本人として問題あるってスタンスなだけだよ。

146:名無しさん@十周年
09/09/11 15:02:38 D1v0yTpD0
>>134
合理的だとは思うけどまあイメージ的に色々マズイわな
今は出生の経緯とかが隠蔽できない時代だからなにかと大変だな


147:名無しさん@十周年
09/09/11 15:02:42 ytFtLcpB0
>>134
側室?全然OKでしょ。


148:名無しさん@十周年
09/09/11 15:03:21 YScoIRLr0
>>1
この問題で厄介なのは戦前・明治の亡霊である「藩閥」が絡んでいること。

秋篠宮に皇統が移ると旧幕臣、旧紀州和歌山藩の庄屋、旧会津藩士の家系が外戚になる。
(子供が1人もできなかった常陸宮妃の父親(津軽家)も尾張徳川家の家系)

戦後も中央官庁や宮内庁、日本赤十字などに根を張り続けている薩長藩閥は
当然面白くない、というか危機感は相当強いだろう。

女系を推進した小泉純一郎の親父が鹿児島出身であること、
小泉が宮内庁長官に任命した羽毛田が山口県出身であることは決して偶然ではない。
ついでに言えば皇太子妃の母方の実家(江頭家)も九州(佐賀か?)の出身である。

これで安倍晋三(山口県選出)が「藩閥のためなら男系男子などどうでもいい」と
女系を容認しだしたときが完全に赤信号。

自民党が西日本を基盤とした政党であることは、
今回の選挙で誰の目にも明らかになったことだし。

逆に東日本(佐幕派)が基盤の民主党政権では、
ネトウヨには意外かもしれないが、むしろ秋篠宮ageの機運が高まる可能性もある。

天皇陛下直系の男系男子である秋篠宮殿下、悠仁親王殿下がおられるのに
何故女性天皇を強引に即位させる必要があるのか、皇位継承権を秋篠宮家から奪わねばならないのか、
という問いに対する「答え」としては今のところこれ(「藩閥」、「外戚」)しか思い付かない。

149:名無しさん@十周年
09/09/11 15:03:44 zgn2YW0c0
>>84
何度でもしつこく繰り返しますが、男系を守るために女性皇族に降嫁してもらうというのは
まず絶対に受け入れられない。
なぜなら皇族に復帰した旧宮家男子の方々は一生生活が保障されるのに、皇族に生まれた
女性は降嫁することで一切生活が保障されなくなるから。

150:名無しさん@十周年
09/09/11 15:04:30 9v5Psvbj0
ハゲってノーパンしゃぶしゃぶの顧客?でそ

151:名無しさん@十周年
09/09/11 15:05:09 TlybY+vb0
>>128
やっぱそれ、印象操作だよねw
今上もご健在で、現時点で継承権のある方が7人いらっしゃって、
その全員が一度にお亡くなりになるわけじゃあるまいし。
常識的に考えて、十数年~数十年の猶予がある。

1. 徳仁親王 : 1960年(昭和35年)生
2. 秋篠宮文仁親王 : 1965年(昭和40年)生
3. 悠仁親王 : 2006年(平成18年)生
4. 常陸宮正仁親王 : 1935年(昭和10年)生
5. 三笠宮崇仁親王 : 1915年(大正4年)生
6. 寬仁親王 : 1946年(昭和21年)生
7. 桂宮宜仁親王 : 1948年(昭和23年)生


152:名無しさん@十周年
09/09/11 15:05:32 5gQ6GaDM0
>>142
誰も徳なんて求めてない、求めているのは常識なんだよ。
その常識が東宮には無い(正確に言えば東宮が常識の無い嫁のあやつり人形状態)
だから危機感持っている人がたくさん出ているわけで。

立憲君主制の天皇だって権力はある。例えば条件闘争のために国事行為を
ボイコットする可能性だって、常識の無い人間が即位すれば出てくるよ。

153:名無しさん@十周年
09/09/11 15:05:35 zPxAH7W50
>>142
西洋の立憲君主をモデルにつくったのが明治憲法や現憲法の天皇の位置づけだろ。
だから西洋のそれを真似ろって言ってるんだよ。それがイヤなら、憲法の枠組みから
外すのも選択肢じゃねえか?

154:名無しさん@十周年
09/09/11 15:06:09 1HH4ec4p0
側室、ってのは家族ではなく単なる使用人だからな、
子供が産まれれば結果的に籍に組み込まれることはあるが基本は他人。
側室を認めるということは外で子供作った子供にも継承権が発生しかねないな。
「子供を作るための職員募集」ってのは今は無理だろうし、

155:名無しさん@十周年
09/09/11 15:06:54 ZtzTdEDOO
>>139
男系維持派に、「離婚して男産んで貰おうよ派」も加えて

156:名無しさん@十周年
09/09/11 15:07:29 6WbuhRkR0
宮内庁の既得権益保守かw

157:名無しさん@十周年
09/09/11 15:07:46 Q436w1Dr0
旧皇族養子を可能にしてまずは宮家断絶を防ぐ
そして可能性がある限り男系でつなぐ

というか、売国サヨク政権には余計なことさせるな!

158:名無しさん@十周年
09/09/11 15:09:12 tg3NX7lw0
>>145
>>149
皇族に生まれた女性は既に生まれた時から、一般人と結婚した場合は降嫁すると決められていて
本人達もそれをわかっておられる。
それならさーや様や今上の姉妹君はどうなる?
皇統を繋げるためにもともとその資格を有する人たちが皇族になって生活の保障がされるということとは
別の話。次元が違う問題を一緒にしてはいけない。

それにその論理だと、女性皇族が一般人になるのに、昨日まで平民だった女が妃殿下になるというのは
許容できないよな。

159:名無しさん@十周年
09/09/11 15:09:24 1HH4ec4p0
>>157
旧宮家、現我々と同じ庶民、のみ可能、って法律は作れないだろ。

160:名無しさん@十周年
09/09/11 15:09:51 TlybY+vb0
>>156
必ずしも「既得権益」=「悪」じゃないぞ?

上手く言えないけど「伝統ある、世界最古の王室がある」ことで国民が得られる利益
(ファンタジーかもしれないけど)を守る事に繋がるなら、悪くない。


161:名無しさん@十周年
09/09/11 15:10:13 SH0g5dPK0
>>153
まねしてるの天皇と権力の関係だろ。
なんで継承ルールまでまねしないといけないんだ?
天皇の正統性は血統にあるにもかかわらず何故それを毀損しないといけないんだ?

162:名無しさん@十周年
09/09/11 15:10:16 DZqDf2bh0
今上天皇の内親王から宮家を創設できるようにすればいい
男子優先は今のまま男子皇族が万が一途絶えたときだけ女子皇族が皇位を継ぐ
今のまま何もしなかったら皇統自体が断絶しかねない
平民の旧宮家が皇統を継ぐのは論外

163:名無しさん@十周年
09/09/11 15:10:51 sKIaZ9M20
秋篠宮様→悠仁様でいいんじゃないのぉー?

164:名無しさん@十周年
09/09/11 15:10:52 bF24q+Pi0
民主党とマスゴミ(主にNHKとTBS毎日とテロ朝)と総連民団が捏造する!
3R5D3S作戦(GHQの日本人の愚民化占領政策)(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムも)!

第二次世界大戦終結後、GHQが日本の占領政策を実行するにあたり、基本原則としての「3R」
(Revenge―復讐、Reform―改組、Revive―復活)、重点的施策としての「5D」(Disarmament―
武装解除、Demilitalization―軍国主義排除、Disindustrialization―工業生産力破壊、
Decentralization―中心勢力解体、Democratization―民主化)、そして補助政策としての
「3S」を策定した。

この政策により、日本では性風俗が開放され[3]、映画やエンターテインメントが興隆した。、
スクリーン(映画)、スポーツ(プロレス)、セックス(性産業)、(違法賭博のパチンコを追加)は大衆
の欲望動員による娯楽であるが、それらに目を向けさせることにより、民衆が感じている
政治への関心を逸らさせて大衆を自由に思うがままに操作し得るとされる。
これに乗じて野心家が輩出してきた。日教組というものがその代表的なものであります。
そのほか悪質な労働組合、それから言論機関の頽廃、こういったものは皆、この政策から
生まれたわけであります。
これらの政策と「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」(勿論,諸外国の言いがかりです)により、
日本のマスコミや教育現場が当時のGHQによる検閲を経て、現在では在日朝鮮人と朝鮮韓国
が加わり,年間30兆円という膨大な違法パチンコ資金をつかい成り済ましを日教組と民主党に入り込ませ
歴史捏造まで行い日本人と日本文化を非難し続ける ことによって日本の弱体化工作を行っている。

この3R5D3S工作の最たるものは「エセ平和憲法。特に憲法9条」と国連の「敵国条項」である。

歴史の捏造も使用=極東軍事裁判(東京裁判),南京大虐殺、従軍慰安婦、強制連行、公職追放,財閥解体,農地改革,,在日特権,
原子力船「むつ」の放射能漏れ工作,YS-11生産中止工作,核武装阻止工作,原潜/空母建造阻止工作,宇宙開発制限,男女共同参画社会
ニセ日本兵のボケ老人証言(NHK),官僚潰し(日本の政治の弱体化),年金制度破綻工作,自虐史観な教科書とゆとり教育


165:名無しさん@十周年
09/09/11 15:10:54 AF9VoFDC0
>>154
せいぜいが「代理母」くらいかな。
今の時代そこまでするものイヤだけど。

166:名無しさん@十周年
09/09/11 15:11:02 YScoIRLr0
>>162
女系は皇統じゃない。

167:名無しさん@十周年
09/09/11 15:11:12 /4P2Uf2G0
秋篠宮にもう一人がんばってもらって…なんてな。

取りうる選択肢は旧宮家が一番だと思うんだけどな。


168:名無しさん@十周年
09/09/11 15:11:22 tg3NX7lw0
>>158
自己レス
>>145あてのアンカーは無し

169:名無しさん@十周年
09/09/11 15:12:31 y6tyMXKO0
女系認めたら旧宮家の人間を担ぐ者が出てくるだろうな。

170:名無しさん@十周年
09/09/11 15:12:39 hTfRa3wb0
紀子様ってカラオケ好きそうじゃない?

171:名無しさん@十周年
09/09/11 15:13:15 dREx6r2z0
>>155
おk

1)男系維持派・・・皇統こそが大切だよ
 ・旧宮家復活派
 ・側室派・・・皇室なんだから特別でいいよ
 ・現宮家に旧宮家融合派・・・女性皇族に旧宮家から婿取り or 跡取りとして旧宮家から養子
 ・皇太子離婚派・・・雅子妃以外の新しい妃にお世継ぎ産んでもらおうよ

2)女系(雑系)派・・・男子限定なんて時代遅れだよ

172:名無しさん@十周年
09/09/11 15:13:15 AF9VoFDC0
悠仁さまと愛子様が結婚したら、
今の皇太子の血も秋篠宮の血も残せるし、
愛子様は皇后になれるし、万事OK。
そんなこと勝手に決めることではないだろうけど。

173:名無しさん@十周年
09/09/11 15:14:19 tg3NX7lw0
>>162
女性が継ぐ=他に男子がいないからその女性の子が継ぐ
これこそが皇統断絶なんだが。

174:名無しさん@十周年
09/09/11 15:14:23 U8MmJ/0C0
>>162
今上の内親王様は、すでに御降嫁なさっています。
なので、現在「内親王」と呼ばれているお三方が第一の候補。
次いで、「女王」と呼ばれる方々。

175:名無しさん@十周年
09/09/11 15:14:40 bF24q+Pi0

京大の浅田彰は違法密航者の成り済まし朝鮮人!!!

「ーーーー2ちゃんねらーは,ひとかどの国士のつもりでーーーー」と言った人もどき!!!



176:名無しさん@十周年
09/09/11 15:14:51 IyQP12HsO
>>120
「歴史をつくっていく」か。
それは、すなわち「歴史は尊重しない」ってことですね。
二千年におよぶ歴史の蓄積よりも、現代人の感覚のほうが優先されるべき
ってことですね?

177:名無しさん@十周年
09/09/11 15:15:37 NHyHLA2+0
600年以上も前に天皇家からわかれた旧宮家なんて戦前でも皇位につく資格はなかった
皇籍離脱は当然

178:名無しさん@十周年
09/09/11 15:15:45 6SW8a5oD0
>>172
何がうれしくて年上の池沼と結婚しなければならないのか。

179:名無しさん@十周年
09/09/11 15:15:59 1HH4ec4p0
>>176
生粋の皇族である皇太子を敬えない人はそういう人なんだろう。

180:名無しさん@十周年
09/09/11 15:16:11 TlybY+vb0
>>170
楽器(ツィター)がお好きとは聞いてるけど。
カラオケは皇太子殿下じゃなかったっけ?津軽海峡冬景色。

181:名無しさん@十周年
09/09/11 15:16:11 32Ad5jm+P
側室なんて対外的にも国内的にも支持される訳が無い。


182:名無しさん@十周年
09/09/11 15:16:36 tg3NX7lw0
>>163
もちろんそれでよい。
つか、そうであるべき。
問題は悠仁様の代のスペアがいないことなんだよ。
旧宮家の血をひっぱってくるか、女系の血を入れるかでもめている。

183:名無しさん@十周年
09/09/11 15:16:50 X9r5Wr4K0
養子を認めればいいだけ
難しい話じゃない

184:名無しさん@十周年
09/09/11 15:17:26 5gQ6GaDM0
カラオケといえば皇太子と雅子さんでしょ。
高円宮のはからいで、プロテニスプレイヤーの家でカラオケパーティーしてた。

185:名無しさん@十周年
09/09/11 15:17:51 FHx92ft90
誰かホモ勝の鰻屋動画でもうpしてください

186:名無しさん@十周年
09/09/11 15:18:10 YScoIRLr0
>>177
まーた捏造が始まった。普通に皇位継承権はありましたが何か?

187:匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ
09/09/11 15:18:36 TZ1LTbkr0
日本終わった

188:名無しさん@十周年
09/09/11 15:18:44 32Ad5jm+P
>>176
皇位継承を法として既定しているのは、歴史的に見て非常に浅い。
側室制度があった時代にすら傍系や女性天皇は誕生してる歴史を
もっと尊重するべき。

189:名無しさん@十周年
09/09/11 15:18:46 tg3NX7lw0
>>177
戦前は手近なところに継承資格者がたくさんいたから、用なしだっただけ。
用アリとなれば何百年前に分かれようと、資格を活用してもらいます。

190:名無しさん@十周年
09/09/11 15:19:29 Zc+hKbZSO
>>172
それは悠仁様が可哀想すぎる。

愛子なんかと結婚したら小和田一派にマインドコントロールされてしまうだけ。

皇太子の二の舞になる。

191:名無しさん@十周年
09/09/11 15:19:37 IUBzD5Jq0
いきなり傍系だの女系だのって言い出す前に、側室制度を認めて
皇太子にがんばってもらったら?

192:名無しさん@十周年
09/09/11 15:20:17 ytFtLcpB0
>>154
側室以外の庶子はDNA検査しようがNGだな。当たり前だけど。


193:名無しさん@十周年
09/09/11 15:20:37 T5oLv3Wv0
皇統でないもの(女系)が天皇になるようなことがあったら
皇統を継がんとする勢力が水面下で法律とは別に独自の天皇をたてて
三種の神器なんかもそっちに継がせて…なんてことになる可能性はないのかな。

194:名無しさん@十周年
09/09/11 15:21:19 X9r5Wr4K0
やはり、この問題を突き詰めて行けば、そして今の身分性の無い憲法と矛盾を生じさせない方法として養子認可に行き着く

195:名無しさん@十周年
09/09/11 15:21:23 TlybY+vb0
>>191
離婚もできないのに(制度上は余裕で可能だけど)、
側室って現実には厳しいな。

196:名無しさん@十周年
09/09/11 15:22:07 y6tyMXKO0
皇族のことは皇族に決めてもらえばいい。

197:名無しさん@十周年
09/09/11 15:22:16 tg3NX7lw0
>>188
女性天皇がなぜ必要だったか。
継承順位というものが定まっていなかった時代、そのために争いがおき国が乱れることを避けるために
時間かせぎのワンポイントリリーフが必要だったでしょうが。
傍系、女帝、いずれも男系男子による継承を不都合なく行わしめるためにとられた措置。

198:匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ
09/09/11 15:24:57 TZ1LTbkr0
もし女系なんてものを認める時代になったら俺はテロリストにならざるを得ない

199:名無しさん@十周年
09/09/11 15:24:58 1HH4ec4p0
今の世で民の税金でハレム作ったら顰蹙買うだけだ、
封建時代だって評判悪いのに、

200:名無しさん@十周年
09/09/11 15:26:02 hTfRa3wb0
>>180
皇太子さまはあんな恥ずかしいのできないと思う。
人前で大声張り上げるなんて。少なくとも今は。
みっともない歌詞つきだし。皇族的なオーラのある人には向かないし・・・
民間出で出ること大好きな紀子さまが好きそうなんだよね。すごいノリよさそうだし

201:名無しさん@十周年
09/09/11 15:26:15 SH0g5dPK0
>>199
嫁さんが二人か三人でハーレムっていうのもね。
三千人いるならともかく。

202:名無しさん@十周年
09/09/11 15:27:05 X9r5Wr4K0
>>191
それが可能な方法があるんだよ
別の女性の子供を産ませて、その子を養子にすればいい

203:名無しさん@十周年
09/09/11 15:27:23 Tl3jnBun0
また戦国時代の幕開けですか?

204:名無しさん@十周年
09/09/11 15:27:43 VHk2W+rc0
>>200
空桶婆襲来。マハラジャ警報発令。

205:名無しさん@十周年
09/09/11 15:28:15 1HH4ec4p0
>>201
2・3人で済む、と言う保証も無いが、
自分の稼ぎで愛人囲っても後ろ指さされるのに、税金でそれは無理だろう。

206:名無しさん@十周年
09/09/11 15:29:24 tg3NX7lw0
側室側室言ってるやつは、マジで女系派の工作員じゃないかと思えてくるんだが。

207:名無しさん@十周年
09/09/11 15:29:40 EV/rfQh70
もうそろそろ
天皇家の事は天皇家に任せたらいいじゃないか。
宮内庁も独立採算制で営業して下さい。

208:名無しさん@十周年
09/09/11 15:30:01 +vEDAsb90
旧宮家と側室の復活でよくね?

209:名無しさん@十周年
09/09/11 15:31:22 SH0g5dPK0
>>205
三千人もいらんだろ。二三人いれば十分だよ。
>>自分の稼ぎで愛人囲っても後ろ指さされるのに、税金でそれは無理だろう。
それは人それぞれだろ。過去の例からするとたぶん女官もかねると思うから別にいいと思うよ。

210:名無しさん@十周年
09/09/11 15:32:25 ytFtLcpB0
>>205
皇族や殿様が側室もってっても別にだれも気にしないw
2~3人いればいい話。

皇太子殿下は早急に側室をとるべきだな。

211:名無しさん@十周年
09/09/11 15:33:14 rLbzbfvvO
悠仁様が10人くらい子供作ればオッケー。


212:匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ
09/09/11 15:33:40 TZ1LTbkr0
旧宮家は今となってはこのままでいいよ。
悠仁親王殿下にがんばっていただけば。

213:名無しさん@十周年
09/09/11 15:33:40 TlybY+vb0
「皇太子 津軽海峡冬景色」で検索してみて>>200

214:名無しさん@十周年
09/09/11 15:34:01 JpfeagkTi
>>208
旧宮家は身分制で憲法違反
側室は日本の婚姻制度に影響を与える
養子認可しか無い

215:名無しさん@十周年
09/09/11 15:34:30 2Jhe20iV0
本人見てきた
禿げてたw

216:名無しさん@十周年
09/09/11 15:35:43 32Ad5jm+P
>>197
>継承順位というものが定まっていなかった時代、そのために争いがおき国が乱れることを避けるために
>時間かせぎのワンポイントリリーフ

つまり今のような状態だよねw
継承順位なる概念が法で規定されているから、政治の場などの
競争の場にさらされてしまう。
皇室会議と今上天皇が継承者を決めるような柔軟な仕組の方が
皇統を維持する上で安定的。日本の伝統的皇位継承を維持して行くのなら。
逆にそれを欧州の王室と同列にするのなら、現状維持でも問題ないだろうけど。

217:名無しさん@十周年
09/09/11 15:35:46 SH0g5dPK0
>>214
復帰は別に憲法違反じゃないだろ。

218:名無しさん@十周年
09/09/11 15:37:09 RGsyR51r0
はげた長官…?

>>53
>「女子にも認め、直系を優先するが兄弟姉妹間では男子優先とする(直系優先)」

それが一番日本人が納得しやすい方法だとオモ

しかし天皇問題って左に振りきれている人は楽だろうけど
中道寄り右派の人が一番出されて困る議題だろうね
当然廃止には反対だけど、「天皇陛下万歳!」的な極右の人みたいにはなれないし

>>68
さすがしーちゃんカッコエエ!

219:名無しさん@十周年
09/09/11 15:37:40 1HH4ec4p0
>>209-210
「子供を作るだけ」なら2・3人でいいかもしれないが、
それを良い事に酒池肉林やるかも知れん。

「世継ぎを産むために雇用される職員」ならともかく、
女性職員がお手つきになって生んだ庶子は皇族、それ以外の庶子は認めない、
は無理だろうね、前者と後者で立場変わらないんだし、

220:名無しさん@十周年
09/09/11 15:38:28 TlybY+vb0
>>214
「身分制で憲法違反」ったって、皇室自体が究極の身分制ですがw
養子って、誰がどこから養子貰うの?

>>216
>>継承順位というものが定まっていなかった時代、
>つまり今のような状態だよねw

今はゲンミツに定まってますよ?

> 皇室会議と今上天皇が継承者を決めるような柔軟な仕組の方が

それ、普通に争いになるから。

221:名無しさん@十周年
09/09/11 15:38:29 1z+dwMQT0
早々と三笠系が親王出産から脱落したのに、
天皇家では、若くて健康な次男一家に子作りストップ。
今更皇統の不安だの何だの、国民に吹っかけてくるなよ。
わかりきっていただろう。

222:匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ
09/09/11 15:38:51 TZ1LTbkr0
>>219
皇室は政治家じゃないから酒池肉林でも別にかまわない

223:名無しさん@十周年
09/09/11 15:39:49 Nw8hxjgO0
側室は世間の常識が許さんだろ。

ここは天皇制のあり方を含めて、
日本のありかたについて考えて考えるべきときなんだと思う。
俺はニートで無職だけれども。

224:名無しさん@十周年
09/09/11 15:40:06 SH0g5dPK0
>>219
側室は女官もかねるんだからどこぞのあばずれとは違うだろ。
それに酒池肉林をやるほどの資産はないよ皇室にはね。

225:名無しさん@十周年
09/09/11 15:40:30 1HH4ec4p0
>>222
自分の稼ぎならともかく税金でやったら顰蹙買うだけだ、
むしろ政治家の方が別にかまわんわ、

226:名無しさん@十周年
09/09/11 15:40:43 zJikh9AhO
まずはハケタ長官を更迭してからだろう。

227:名無しさん@十周年
09/09/11 15:40:48 LMhjLwY80
復帰させてもいいけど、
アル中の人とかロイヤルビッチのために税金使ってるのは許されない。


228:匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ
09/09/11 15:41:32 TZ1LTbkr0
>>225
この日本国はもともと天地すべてが皇室のものなのに、「税金で」って感覚がおかしい。

229:名無しさん@十周年
09/09/11 15:42:52 SH0g5dPK0
>>221
確かにそれはいえる。
なんで今上はもっとはやく秋篠宮のサポートをしなかったのかな。
皇太子の父親だけはあるとイヤミのひとつも言いたくなるね。
さらに女系天皇容認なんてなったら秋篠宮の努力が水の泡だしね。
何でこんなに無責任に傍観していられるんだろうかね。
>>227
おれは寛仁親王は好きだね。
あのひとはアル中だが皇室のことをわかってる人だと思う。

230:名無しさん@十周年
09/09/11 15:42:57 tg3NX7lw0
>>216
天皇が国家元首でもなく、日本国の象徴でもなかった時代になされていた競争原理を
現代の皇室に持ち込むことはできない、と何度いったらわかるんだ?
では今上天皇があくまでこれまでの規定路線を守ろうとして現皇太子を指名、
皇太子は即位したら愛子に指名、愛子は自分の母方のイトコに指名、でもいいのかね?
すべてが御簾のうちでなされていた昔とは違うんだよ。
日本国の象徴であり元首である天皇を、国民の知らないところで天皇が恣意的に選択すれば
それは憲法にも抵触しようし、いずれ天皇制度の崩壊を招く。

どこが今のような状態なのかわからんが。

231:名無しさん@十周年
09/09/11 15:43:21 oAFt6o0r0
天皇・皇室は常務公務員の広報担当ってとこだろ

232:名無しさん@十周年
09/09/11 15:44:51 jq2fue4/0
ハ… ハナゲダ長官?

233:名無しさん@十周年
09/09/11 15:45:31 gBQwMpFHO
はげたさんでおk?

234:名無しさん@十周年
09/09/11 15:45:57 tg3NX7lw0
化けたさん

235:名無しさん@十周年
09/09/11 15:46:19 oAFt6o0r0
うもうださんじゃないの?

236:名無しさん@十周年
09/09/11 15:46:57 1HH4ec4p0
つかお前ら先の選挙で「旧宮家の復帰」を公約に立候補すればよかったのに。
アニメを参考に公約作ったアニオタだって居たと言うのに、
お前らの情熱はあれ以下か?

237:名無しさん@十周年
09/09/11 15:48:07 tg3NX7lw0
>>235
いや、ネタじゃなく、ずーっと昔、まだ典範改悪問題がでる前、ニュースで
ウモウダさんて聞いた記憶が確かにあるんだけどなあ。
あれはなんだったのか。

238:名無しさん@十周年
09/09/11 15:49:35 xISMBP4y0
>>229
子作り遠慮は徳仁の希望で美智子様がバックだろう

239:名無しさん@十周年
09/09/11 15:54:18 tWFhhERL0
皇太子さま→秋篠宮さま→悠仁さまの皇位継承で何か問題あるんですか?

240:名無しさん@十周年
09/09/11 15:55:48 VHk2W+rc0
>>229
雅子妃は、紀子妃が佳子ちゃんを懐妊の際、わざわざ泣き顔で公務していやがらせしたんだ。
彼女の狂乱ぶりを考えると、秋篠宮家は安全のためにも「御遠慮」せざるを得なかったろ。

3年前の悠ちゃん誕生のころも、東宮家では、侍従が3人辞めている。
どんな状態だったか、想像つくよな。

241:名無しさん@十周年
09/09/11 15:56:27 sch+vOilO
>>139
「現宮家に旧宮家が融合」って表現は解りやすくていいな
東宮家も含めた三つの宮家が絶家するのが痛ましいと思ってるんでなんか響くもんがある

242:名無しさん@十周年
09/09/11 15:56:58 Ax+omqsl0
宮内庁も無駄や高級ばかりとって贅沢三昧は許されるはずが無い。
ここも、遊んでいる奴らは首だな。

243:名無しさん@十周年
09/09/11 16:00:43 rCF/QJB60
>>193
>皇統でないもの(女系)が天皇になるようなことがあったら
>皇統を継がんとする勢力が水面下で法律とは別に独自の天皇をたてて
>三種の神器なんかもそっちに継がせて…なんてことになる可能性はないのかな

だから竹田さんもひげの殿下も反対されてる。俺も反対。
女系容認=雑系容認なんて、天皇の定義を変えることに他ならない。

天皇の唯一の定義とは神武以来万世一系の男系継承である、その一点に尽きる。
天皇の最重要の仕事である祭祀(大嘗祭)を行う宗教上の資格は
男系の子孫(男であれ女であれ)にしか与えられない。

これを女系(男であれ女であれ)にもあたえるとなると、天皇の資格を持つものは
どんどん血が薄くなり膨大な人数になってしまう。祭祀主催の資格も失う。
要するに、天皇が天皇でなくなってしまう。

これを避けるには男系継承の方法の一つとして、旧皇族の適齢の男子が
現宮家の適齢の女子とお見合いをして、本人の意思を尊重しつつ結婚婿入り
していただくのが最善だと思う。

244:名無しさん@十周年
09/09/11 16:01:18 I+WqdUCdO
>>239
その先も考えてみれば?
それに、男子に限るとすると、今後継者になれる男子は一人だけ。
女系を認めないとなると、宮家自体がなくなるかもしれないよ。
どうするのかなぁ?



245:名無しさん@十周年
09/09/11 16:01:53 Nw8hxjgO0
>>242
そんな偉そうな物言いをするお前はなんなんだよ。
国士様か?

246:名無しさん@十周年
09/09/11 16:02:56 VA8KT1K10
男系継承は守るべきだけど女性天皇を久しぶりに擁立してもいいかも

247:名無しさん@十周年
09/09/11 16:06:14 tg3NX7lw0
>>246
男系継承は守るべきだけど女性天皇を久しぶりに擁立してもいいかも
  ↓
男系継承は守るべきだけど、女性天皇が結婚してもいいかも
  ↓
男系継承は守りたいけど、女性天皇の子供は天皇になってもいいかも

になるんだろ。

248:名無しさん@十周年
09/09/11 16:07:48 N69YhvUj0
>>244
問題ないよ。
産み分けの技術は進んでる。

昔は側室でカバーしてきたんだから、これからは科学でカバーすればいい。

249:名無しさん@十周年
09/09/11 16:08:32 A2i8BTZs0
この問題にもマスコミの害悪が及んできてる感じがするね・・・

250:名無しさん@十周年
09/09/11 16:10:11 tg3NX7lw0
天皇=男系男子
ということが国民にわかっていれば、旧宮家が今更国民に受け入れられないとか
ありえない意見なんだが。


251:名無しさん@十周年
09/09/11 16:10:34 6eCJZWgG0
>>240
なんのためにSPがついているのか

252:名無しさん@十周年
09/09/11 16:10:56 zPxAH7W50
竹田さん以外で旧宮家の男系子孫はどう思っているのだろう。
もし誰も復帰の意思がなく側室も認めないならば男系での安定的継承なんて机上の空論じゃないか

253:匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ
09/09/11 16:12:40 TZ1LTbkr0
>>244
そんな問題は女系を認めたところで起こりうる。
根本的解決になってない。

254:名無しさん@十周年
09/09/11 16:12:48 sKIaZ9M20
ようは、愛顧さんをどーしよっかーって事?
悠仁様がいるから、いいんじゃないの?

255:名無しさん@十周年
09/09/11 16:13:49 TlybY+vb0
>>250
なにも旧宮家にいきなり皇太子になってもらおうとか、
天皇になってもらおうって話じゃないもんね。
三笠宮よりもっと遠い存在から、徐々に始めてもらったらいい。
万策尽きて出番がやってくるころには、十分実績もできてるだろう。

256:名無しさん@十周年
09/09/11 16:14:01 tg3NX7lw0
>>252
いや、意志とかそういう問題じゃないだろう。
降嫁するかどうか、は本人の意志で決められる問題だが、皇統に関する限りは
意志の問題ではない。
厳然とした継承順位というものがある以上、その延長線上にある彼らには義務があるだろう。

257:名無しさん@十周年
09/09/11 16:14:27 5+uUPpes0
>>252
秀の殿下が仰ってたが、東久邇宮はご自分たちが口を開くとネガキャンに使われかねないからと
沈黙を守っているとのこと。竹田さんは竹田宮でも末席だから言いやすい面がある。

258:名無しさん@十周年
09/09/11 16:15:55 1HH4ec4p0
男系男子の生粋の天皇なら国家と国民の象徴として機能するのか、
と言ったらそういうわけでもないんだけどね。

259:名無しさん@十周年
09/09/11 16:16:09 zPxAH7W50
>>256
>>その延長線上にある彼らには義務があるだろう。

強制的に皇室に入れるのか。そんなことできるの?

260:名無しさん@十周年
09/09/11 16:16:21 tg3NX7lw0
>>255
平民から妃殿下がでて、皇族として務めを果たすうちに内外から認められるようになっていくのと同じだよな。

261:名無しさん@十周年
09/09/11 16:18:17 pqvE4y+AP
>>242
宮内庁職員は別に高給取りでもない。それより、宮内庁に入ってみりゃ分かるが、
職員の挙動がいちいち恐ろしい。直角の廊下を曲がるとき、廊下の角度に合わせて
完璧に直角に曲がって歩く。訓練されすぎw

262:名無しさん@十周年
09/09/11 16:19:28 tg3NX7lw0
>>258
そんなこと言ったら易姓革命になるが。
今上だって、男系男子として生まれ、象徴天皇というものを模索しつつ、生きておられる。
機能するとかしないとか、そういう次元の話ではない。

263:匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ
09/09/11 16:21:38 TZ1LTbkr0
この議論が混乱すればするほど皇室の権威を貶めていく悪循環
どの勢力がしかけてるのかねぇ

もう小泉のときの保守派分裂大論争で疲れはてたよ

皇室典範を全部白紙に戻してお上に決めてもらえばいいよ。

264:名無しさん@十周年
09/09/11 16:22:24 tg3NX7lw0
>>259
強制はできないだろうが。(拉致するわけにもいかないしw)
でももし自分が拒否すれば皇統が途切れるとなった場合、拒否はしないだろう、とあくまで希望的観測。
まあ、候補者はひとりじゃないだろうけど。

265:名無しさん@十周年
09/09/11 16:22:52 1HH4ec4p0
>>262
次は?
つか「模索しなければいけない」て時点で易姓革命思想まで後半歩ですよね。

266:名無しさん@十周年
09/09/11 16:23:11 xoAZwIjz0
>>244
女系を認めても、デキないものはデキない。
男系男子という皇統の基本中の基本というか、
皇室がずっと護ってきた、俗人が触れてはならない聖域を壊す必要は全くない。

267:名無しさん@十周年
09/09/11 16:23:57 mhettMNR0
旧宮家の復帰なんて論外だろ。
一旦皇族でなくなった者が皇族に戻るべきではない。

268:名無しさん@十周年
09/09/11 16:24:02 zPxAH7W50
>>262
でも国民は今上が男系男子だから国民統合の象徴として国民から敬愛されてるわけではない。
つい7、8年前まで保守派ですら女帝女系容認論だったんだから。

269:名無しさん@十周年
09/09/11 16:25:00 Nw8hxjgO0
男系によって維持される天皇の『伝統』が、
国家の象徴として必要不可欠と考えてるんだな。ネトウヨは。

レスを読んでよく分かった。まあそうかもしんない。
ネトウヨもきちんと議論しようと思えばできるんじゃないか。

270:名無しさん@十周年
09/09/11 16:25:19 SH0g5dPK0
>>268
天皇は個人が敬愛の対象だから天皇足りうるというわけではない。

271:名無しさん@十周年
09/09/11 16:25:43 tg3NX7lw0
>>265
全然違う。
機能するかしないかを問題にするのが易姓革命まであと半歩。
模索しなければならない立場におかれているのは、いつの御世も天皇の宿命のようなもの。
昭和天皇しかり、明治天皇しかり、武家社会においてもそうだったはず。

272:名無しさん@十周年
09/09/11 16:26:41 1HH4ec4p0
>>271
だから、模索しなければ機能しなくなるんだろ?

273:名無しさん@十周年
09/09/11 16:27:01 rCF/QJB60
>>252
>竹田さん以外で旧宮家の男系子孫はどう思っているのだろう。
>もし誰も復帰の意思がなく側室も認めないならば男系での安定的継承なんて机上の空論じゃないか

ということは、考えてみる価値があるってことだ。
まだ意思を確認してないんだから。
また、皇籍復帰の方法については、いくらでも負担の少ない方法を考えることができると思う。
例えば旧皇族男子が宮家に婿入りしても、その男子は皇籍に属さないとか。
妻は皇族、だが夫はずっと一般人のままで自由でいい。
子供が生まれた場合、その子が王または女王として、宮家を継ぐ、など。

こうすれば旧皇族男子の負担はずっと少なくなる。

274:匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ
09/09/11 16:27:27 TZ1LTbkr0
>>269
「伝統」以外に皇室の拠って立つ根拠はないのに
その伝統そのものを破壊したら皇室の存在価値は
早晩失われるだろうというおそれ。

275:名無しさん@十周年
09/09/11 16:27:51 tg3NX7lw0
>>268
天皇になる資格
 と
天皇としての器量
 とは別物ですが。

276:名無しさん@十周年
09/09/11 16:28:47 zPxAH7W50
>>267
論外だよ。「復帰」「復帰」って喚いてるのは男系至上主義者だけ。

277:名無しさん@十周年
09/09/11 16:29:15 1HH4ec4p0
>>275
うん、そうだね。
器量が無くても天皇にはなれる。

278:名無しさん@十周年
09/09/11 16:29:25 SH0g5dPK0
>>276
天皇の正統性の根拠が男系の血統にあるんだから復帰を主張するのは当然だよ。

279:名無しさん@十周年
09/09/11 16:30:49 rCF/QJB60
>>258
>男系男子の生粋の天皇なら国家と国民の象徴として機能するのか、
>と言ったらそういうわけでもないんだけどね。

そりゃ、例えば国民投票でホリエモンを国家と国民の象徴として選んだならば
そう言えるかもな。
ただその場合ホリエモンは宗教的・歴史的な意味で天皇ではないのだから、
天皇制は終焉するわけだ。

ホリエモンの肩書きが何になるのか知らんけど。

280:匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ
09/09/11 16:30:55 TZ1LTbkr0
ただ、男系のみを「資格」とみとめるなら平将門の「新皇」も正当性を持ってしまうので

281:名無しさん@十周年
09/09/11 16:31:04 tg3NX7lw0
>>272
それも違う。
模索しなくても機能はするだろう。
最低限のことは憲法に定められているのだから。
それをどう自分の中で咀嚼し、事象に照らして何が天皇たる最善の道かを追求するか。
それが天皇の宿命的な模索だといってるんだが。

282:名無しさん@十周年
09/09/11 16:32:08 I+WqdUCdO
>>248>>253
そうだね。なら、旧宮家を復活させればいいよね。
とにかく今の典範で継げる男のお子が一人だけという状態だから
天皇陛下は不安なんじゃないのかな?
長期的に見て安定的ではないよね。



283:名無しさん@十周年
09/09/11 16:33:02 9NBeD5CB0
>>276
万世一系こそが皇統の要ですが?

284:名無しさん@十周年
09/09/11 16:33:10 zPxAH7W50
>>278
別に俺は片親が天皇ないし皇族で代々続いているならそれでいいと思っているし、
それが正統性の根拠足りうると思っている。ちょっと前までは男系維持も重要かと思ってたが、
旧宮家の復帰は考えにくいなと思うようになってきたので。血統も遠いし。

285:名無しさん@十周年
09/09/11 16:33:17 1HH4ec4p0
>>281
つまり次期天皇が何も模索しなくても、
現在の言動が模索した結果でも、機能するんですね?

286:名無しさん@十周年
09/09/11 16:34:25 xoAZwIjz0
>>268
その時代の天皇を国民が敬愛するかどうかと、天皇に誰が即位するかということは別の次元の話。
天皇には、男系男子が就くということが、皇統における最低限の決まりごとであり、
これに対して、時代の流れによって変革することも可能という解釈は成り立たない。

287:名無しさん@十周年
09/09/11 16:34:50 d3JUJ1Pe0
朝敵か?

288:名無しさん@十周年
09/09/11 16:35:00 tg3NX7lw0
>>285
機能するだろう、そういう存在として定められている。
ただし、機能することと、よりよく機能することは別なので。

289:名無しさん@十周年
09/09/11 16:35:01 SH0g5dPK0
>>284
だからお前がそう思ったところで意味ないだろ。
雑系天皇からみて、神武天皇は無数の雑系祖先のひとりになってしまうんだからね。
男系天皇からみて神武天皇は唯一の男系祖先なんだから男系は断固として守られるべきだよ。

290:名無しさん@十周年
09/09/11 16:35:43 9NBeD5CB0
>>284
>片親が天皇ないし皇族で代々続いている
じゃあ旧宮家にも充分にご資格があるわけですよね。今すぐご復帰で異議無しなんでしょ?

291:名無しさん@十周年
09/09/11 16:35:47 Zc+hKbZSO
>>229
陛下も皇太子夫妻にギリギリまで望みをかけてたんだろう。

そもそも両陛下が皇太子夫妻に優し過ぎだよな。

292:名無しさん@十周年
09/09/11 16:36:07 Ao4kra9T0
とりあえず三代先まで決まっているから、今女系にこだわる必要はない。
しかし、このままでは将来悠仁様の負担が大きくなりすぎるので、
血のスペア、公務の分担という意味合いで、旧宮家を復帰させるのが一番良いと思う。

293:匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ
09/09/11 16:36:53 TZ1LTbkr0
てか皇太子妃殿下はなんで子供作りたくないの?

294:名無しさん@十周年
09/09/11 16:37:28 zPxAH7W50
>>286
>>天皇には、男系男子が就くということが、皇統における最低限の決まりごとであり、

それは井上毅が発見した理論だろ。たまたま、有史以来「臣下たる男子が皇女と結婚しても皇族になれない」
というルールがあったから皇族には男系しかいなかっただけ。

295:名無しさん@十周年
09/09/11 16:38:13 tg3NX7lw0
>>291
皇太子夫妻に子供ができなければ、それも何人か男子ができなければ早晩
このスレで論議されてるようなことが国家を揺るがすことを思って
できれば波風たたないように、東宮家で打開してくれることを願っていたんじゃないか。

296:名無しさん@十周年
09/09/11 16:38:32 Ao4kra9T0
>>293
ナルちゃんとHしたくないんでしょ。
なにせ、新婚当時から寝室別だったというし。

297:名無しさん@十周年
09/09/11 16:39:12 1HH4ec4p0
>>288
俺はそういう、
男系男子でありさえすれば人間性がどのようなものでも国家と国民の統合の象徴として機能する、
って魂は分からない。

298:名無しさん@十周年
09/09/11 16:39:59 SH0g5dPK0
>>294
ちがうよ。古代はある特定の人や神を唯一の祖先としてそれを男系でつないだ集団を氏とかいったんだよ。
天皇は神武さらに言えばアマテラスを祖先とする男系の血族集団だよ。
井上は姓と家の区別をしていただけ

299:名無しさん@十周年
09/09/11 16:40:28 tg3NX7lw0
>>294
じゃあ、なぜ女帝は独身or未亡人だったのか?
なぜ結婚が許されなかったのか。
いずれも男系女子でしたが、その子は天皇になっていませんが。

300:匿名ネット族 ◆soA7CpyAeQ
09/09/11 16:40:47 TZ1LTbkr0
>>294
2669年も「たまたま」守られてた厳然たるルールってのは神秘的じゃないか。
俺たちも守りたくなるじゃないか。

>>296
生理的に受け付けない以外に女がHできない男なんていないだろ。
生理的に受け付けないのに結婚したのか?

301:名無しさん@十周年
09/09/11 16:40:50 IyQP12HsO
>>243
女系が天皇の存在意義を否定するものである以上、その要素は徹底して
排除しなければならない。
だから、いくら相手が旧宮家の方々であっても、婿入りや養子縁組では
女系の否定にはならない。
それは、女系継承を男系継承のように見せかけるトリックのようなもの。
立法論として、婿入り・養子縁組を認めながら、その対象者を限定する
というのは非現実的で、それならば、そのシステム自体を排除しなければ
ならない。

小細工を弄さず旧宮家に皇籍に復帰していただくのが正道。
そこへ現皇室の内親王・女王方が嫁がれるので
あれば一向に問題ない。

302:名無しさん@十周年
09/09/11 16:43:08 tg3NX7lw0
>>297
おまえにわからなくても全然おk。

つか、そういう時のために>人間性がどのようなものでも
典範には抜け道の条項もちゃんとあるだろ。人間性の程度にもよるが。

303:名無しさん@十周年
09/09/11 16:43:33 zPxAH7W50
>>299
天智天皇・天武天皇の母は女帝だけどね。

304:名無しさん@十周年
09/09/11 16:44:03 1HH4ec4p0
>>302
無いよ。
「精神病」はともかく「性格が悪い」に抜け道は無い。

305:名無しさん@十周年
09/09/11 16:44:12 auHSwHVD0
神棚に、父親が、家族の安定と繁栄を感謝
神社に、神主が、その村の安定と繁栄を感謝
神宮に、天皇が、国家の安定と繁栄を感謝

これらは、日本の宗教論の根幹、
その伝統と思想は、これまでの歴史から解るように、

世界の悪行たる「植民地支配」を破壊する礎となったし、
経済規模も、世界2位という発展をも得る事が出来た。

あえて言おう、最高である、と

306:名無しさん@十周年
09/09/11 16:45:55 SH0g5dPK0
>>303
斉明天皇は未亡人だろ。>>299の言ってることは間違っていいと思うが。

307:名無しさん@十周年
09/09/11 16:47:19 tg3NX7lw0
>>301
はげ同

何度も言っているが、女性皇族が当主&旧宮家の婿というパターンは
厳密にいえば女系由来と見なされる。
従って後世、その正当性を疑われる根拠になってしまう。
世論がなぜ女性皇族残留に拘るのかわからないが、正統な皇統維持のためには
旧宮家が名跡を復活して当主になることが不可欠。
女性皇族はそこへ嫁にいくなり、一般人と結婚して降嫁するなり好きにすれば良い。
女性皇族は残念ながら皇統に寄与することはできないので。

308:名無しさん@十周年
09/09/11 16:47:39 xoAZwIjz0
>>294
「たまたま」で、こんな偶然が続いたと思ってるの?
明文化されていない厳然たる皇室の決まりがあり、子子孫、それを忠実に護ってきたと考えるほうが自然。

>>303
彼女は天皇の妻(もともと皇族)であり、未亡人ですが。


309:名無しさん@十周年
09/09/11 16:47:42 FDsT3vV30

本物の皇室であろうが。

東京軍事裁判の結審結果とその歴史史観を守り続ける事を条件に、皇位継承権
のない事を確認されて。
東宮や常陸宮となり、今日、今上天皇や常陸宮となった方であろうが。

日本軍による南京大虐殺など、捏造歴史を肯定するヤツは皇室より出て行け。
話はそれからだ。


310:名無しさん@十周年
09/09/11 16:48:15 SH0g5dPK0
>>306
間違っていないと思うが。
に訂正。

311:名無しさん@十周年
09/09/11 16:48:38 zPxAH7W50
>>290
>>じゃあ旧宮家にも充分にご資格があるわけですよね

旧宮家で復帰対象になるであろう男子は両親が一般人だろ。父方の祖父が元皇族だとしても
そういうのはいけないね。俺はあくまで片親が皇族出身であれば男系でも女系でも構わんと書いている

312:名無しさん@十周年
09/09/11 16:49:09 ttTA3bTK0
天皇制廃止


313:名無しさん@十周年
09/09/11 16:51:23 FbgeXgg7O
【歴代天皇】-女帝-

日本では過去に8人10代の女性天皇が存在した。神功皇后や飯豊皇女を含め彼女ら全員が男系女子(男系女性天皇)である。

1.推古天皇(第33代、在位592年~628年)
第29代欽明天皇の皇女、第30代敏達天皇の皇后。
2.皇極天皇(第35代、642年~645年)
敏達天皇の男系の曾孫、第34代舒明天皇の皇后。
3.斉明天皇(第37代、在位655年~661年)
皇極天皇の重祚。
4.持統天皇(第41代、在位686年~697年)
第38代天智天皇の皇女、第40代天武天皇の皇后。
5.元明天皇(第43代、在位707年~715年)
天智天皇の皇女、皇太子草壁皇子(天武天皇皇子)の妃。
6.元正天皇(第44代、在位715年~724年)
草壁皇子の娘。生涯独身。
7.孝謙天皇(第46代、在位749年~758年)
第45代聖武天皇の皇女、生涯独身。
8.称徳天皇(第48代、在位764年~770年)
孝謙天皇の重祚。
9.明正天皇(第109代、在位1629年~1643年)
第108代後水尾天皇の皇女、生涯独身。
10.後桜町天皇(第117代、在位1762年~1770年)
第115代桜町天皇の皇女、生涯独身。

314:名無しさん@十周年
09/09/11 16:51:54 tg3NX7lw0
>>306
ごめん言葉が悪かった
その子は男系男子としてもともと資格があった場合は天皇になったこともある。
でも、母親由来のみによって天皇になった例はない。

315:名無しさん@十周年
09/09/11 16:51:56 Z3Ady2lR0
天皇制廃止でいいよもう('A`)

316:名無しさん@十周年
09/09/11 16:53:12 zPxAH7W50
>>313
じゃあ、香淳皇后(久邇宮皇女、今上天皇の母)が昭和天皇が崩御されたあとに
即位されるのは伝統どおりということかな?

317:名無しさん@十周年
09/09/11 16:53:19 9NBeD5CB0
>>311
アナタの理論で行けば、竹田宮や東久邇宮が家丸ごとご復帰なさるのに賛成しなくちゃならないよ?

318:名無しさん@十周年
09/09/11 16:54:22 uyYmxfkCO
難しく考えるな
今上陛下は皇太子を廃太子にして雅子と離縁すること
秋篠宮に皇太子殿下即位して悠仁さまを皇太孫にすれば安泰ということ

319:名無しさん@十周年
09/09/11 16:54:30 PlLoULGW0
・顕微授精とは
1個の精子でも授精が可能な方法です。体外授精で成果が得られない場合や、
精子の運動が低いとき、数が少ないとき、無精子症と診断されたときで
精巣や精巣上体などに精子があるときなどに行われます。
URLリンク(www.hunin-g.com)

・顕微授精(ICSI)
ICSI→ Intracytoplasmic sperm injection
顕微授精(ICSI:イクシー)とは、「卵細胞質内精子注入法」といい、顕微鏡下で
精子と卵子を受精される方法です。卵の細胞の中に直接精子を注入します。
顕微授精(ICSI)では、1個の精子を直接卵細胞質内に注入しますので、
精子の運動率や形態に関係なく受精が成立します。今まで体外受精でも妊娠が難しかった
カップルへの画期的な方法として、現在では一般の体外受精(IVF-ET)と
ほぼ同数で実施されています。
顕微授精(ICSI)は不妊治療の最終段階のステップに位置していて、
特に精子に問題がある人(乏精子症、精子無力症)の治療法といえます。

320:名無しさん@十周年
09/09/11 16:54:33 ytFtLcpB0
>>307
占領中の旧皇族の離脱を無かったことにして
全員復帰がベストだね。


321:名無しさん@十周年
09/09/11 16:55:41 zPxAH7W50
>>317
なんで?みんな元皇族の子孫だから対象外じゃん。
竹田さんも、東久邇さんも皇族の子ではないよ。皇籍離脱したんでしょ。

322:名無しさん@十周年
09/09/11 16:57:03 tg3NX7lw0
>>316
明治以前ならあったかも。
なぜなら明治以前は、継承順位というものが決まっておらず、しばしば争いが起こったため
時間稼ぎに未亡人をたてた。
つまり、今上と火星ちゃんが争いになって国家が乱れる~という場合
香淳さんが、「まあまあ、しばらくお待ち」とか言って(ry

323:名無しさん@十周年
09/09/11 16:58:05 bJPPak8r0
>>302
原状回復だったら皇室典範そのものを改正せずともその場だけの特別立法で対応できると思う。

324:名無しさん@十周年
09/09/11 16:58:52 FbgeXgg7O
現行の皇室典範第1条には、「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。」
と定められており、前例のない女系天皇はもとより過去に例のある男系女性天皇もまた認められていない。
この「女系」(血筋)と「女性」(性別)との二重の否定が、結果的に両者を混同させる一因になっているともいえよう。


さらには、女性天皇が積極的に容認されない事情に「神道儀礼」の問題がある。
皇室が行う神道儀礼には女性が行うことが出来ない儀礼が多重存在する。歴代女性天皇もその行事のみは中止していた。

現今の女性天皇の議論において「神道儀礼」について加味されないのは、
皇室の祭祀の伝統を無視するものであるという批判もなされている。

325:名無しさん@十周年
09/09/11 17:00:13 tg3NX7lw0
>>323
んだな
原状回復をまずして、それからおもむろに皇統問題に取り組んだほうが問題をゴッチャにされなくていいかもな。

326:名無しさん@十周年
09/09/11 17:04:38 zPxAH7W50
非嫡出の直系男子よりも嫡出の傍系男子が優先される現在の典範は伝統違反だよな。
つーか、非嫡出は皇族ですらないし。

327:名無しさん@十周年
09/09/11 17:05:01 vsgtrtbA0
ID:zPxAH7W50はちっとは調べてからものを言えばいいのに

328:名無しさん@十周年
09/09/11 17:05:46 bOMplVHR0
民主ならしがらみ無いから女系やるかもな

329:名無しさん@十周年
09/09/11 17:06:00 xoAZwIjz0
>>316
現在の皇室典範では無理だし、そうする必要もない。
未亡人や姉が天皇になるのは、当時の皇太子が年齢的にまだ幼く庇護を要するとか、
皇統を引き継ぐに値する血統をもつ男系男子を探すとか、
血筋的に同じくらいのランクの皇子(を擁立するバック)が跡継ぎ争いするのに解決する時間を、
とりあえずかせぐという目的が強かったから。
それが結局、摂関政治やら院政やらを招いたわけだが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch