【政治】 保育園の広さ、基準廃止 全国一律を見直し 地方分権委3次勧告に各省庁は強く抵抗 鳩山新政権の実行力が問われることにat NEWSPLUS
【政治】 保育園の広さ、基準廃止 全国一律を見直し 地方分権委3次勧告に各省庁は強く抵抗 鳩山新政権の実行力が問われることに - 暇つぶし2ch48:名無しさん@十周年
09/09/07 16:58:35 EoR1y1v10
コインロッカーベイビー

49:名無しさん@十周年
09/09/07 16:59:02 OxXp416T0
健全な保育する為の面積とか

無闇に改定しない方がいいと思うが

50:名無しさん@十周年
09/09/07 16:59:06 sWyFVRXd0
>>32
そういうレアケースで全体を語るの?
事故が起きるから道路いらないってぐらい乱暴。

51:名無しさん@十周年
09/09/07 17:01:24 sWyFVRXd0
わかってない人が多いけど
細かい規制がなければ
幼稚園を保育園に変えることも簡単
新たに保育園つくるのは凄く大変だけど
何かしらの施設を流用できれば
財政的にも楽じゃん。

52:名無しさん@十周年
09/09/07 17:02:28 16U5Dfyd0
>>49
無認可に詰め込まれて事故多発する方が問題
土地の無い都市部と土地がある地方では自ずと保育所の面積が違ってくる
地域の実情に合わせて認可保育園を増やすことが急務

53:名無しさん@十周年
09/09/07 17:03:06 0QwZ4J/f0
まぁ、ある程度の広さはあるといいけど
運動会ができないといけないほどの広さはいらない。
公園を借りてそこでやればいいし。
給食室がなきゃいけないってのも見直したら?民間で運んでもらえばいいんじゃないか、安上がりだし。

54:名無しさん@十周年
09/09/07 17:04:06 VLGqddgd0
>>50
子供の命に関わる問題でレアケース?
話にならん

55:名無しさん@十周年
09/09/07 17:05:15 GcbP7vY00
昭和20年代に決められた3.3平方メートルというアメリカの基準を
参考にしたものらしい。
ちなみに3.3平方メートルはぴったり1坪、なのにアメリカの基準。
土地の安い田舎でも都心の一等地でもこの基準は同じ。
その後、一度も再検討されたことは無い。
なぜかというと厚生労働省の役人がそれでいいと考えてるから。

56:名無しさん@十周年
09/09/07 17:06:12 DvmzEyqR0
これからは狭い施設に園児を詰め込めるだけ詰め込んだ業者が勝つ時代。

57:名無しさん@十周年
09/09/07 17:07:25 HJTjV8mFO
駅前で三階以上は非常階段つけろとか規制あったよね?
費用負担できないって言ってた!

58:名無しさん@十周年
09/09/07 17:08:35 cqe8L9TF0
現実に無認可保育所はたくさんあるし、それにたよっているのが現状。
ハードルを下げて認可される保育所を増やすのはいいことでしょ。

59:名無しさん@十周年
09/09/07 17:10:03 6jrpdvZY0
>>56
カプセルホテル見たいな施設で単価を下げてやれば勝てるだろうね
互いの接触がないから喧嘩とかもないしやりやすそう

60:名無しさん@十周年
09/09/07 17:11:58 akktH+9P0
ロッカー保育で良いんじゃね?
ペット売り場みたいに、アクリルで仕切って、
出られないようにして、監視カメラでチェックしてればいい。
チェックアウトのとき、汚れていたら水洗いして持ってきてる着替え着せれば良い。


パチンコ跡地とかならジャンジャン建つだろ。
在日も参入していいビジネスチャンスになる。

自分の子供は入れたくないな。


61:名無しさん@十周年
09/09/07 17:14:15 AMbd29im0
やっぱ日のあたる保育園はいいよ。
おいらの通ってたど田舎保育園に今、息子が通ってるけど、
みんな元気で明るい。

62:名無しさん@十周年
09/09/07 17:15:51 x0qFEKD80
富山式だっけ?
有名な保育園あるよね
ああいうのが都会にも出来てほしい

>>59
そんな所に金出してまで預ける親がいるわけないだろ
あ、パチンカスとクレーマーは預けるか

63:名無しさん@十周年
09/09/07 17:19:55 mY1JBly70
>これからは狭い施設に園児を詰め込めるだけ詰め込んだ業者が勝つ時代

そういうところへ子供を預けるなら、それも親の自己責任。お上任せは時代に
逆向。自分で選んで自分で責任。全く問題な無いネ。


64:名無しさん@十周年
09/09/07 17:21:08 gHAnQoxL0
一事が万事だけど、子どもに対する保育士の基準とかも
昔から全く変わらないんでしょ?

しつけがされていない、わがまま、病弱、アレルギーとか手のかかる子どもが増え、
親の要求も増大、納得いかなければクレームもバンバン来る。
現場の実感だと、昔の基準の3分の一くらいでも多いみたいだね。

何で放置されているんだろうね。

65:名無しさん@十周年
09/09/07 17:27:54 6jrpdvZY0
>>62
世の中物は言いようでね、
「個室保育。危険物を排除した安全な個別スペースにて保育させていただきます」
ってやるとw

66:名無しさん@十周年
09/09/07 17:32:27 /5gOinb80
最低限度の基準は必要だと思う

67:名無しさん@十周年
09/09/07 17:50:13 teqtEGTQ0
園庭はこどもの健康的な保育には本来欠かせない。
すこし昔のだから、改定されてるかも知れんが
最低基準が
園庭は2才以上の幼児一人につき3.3平米が必要とある。
つまり50人いたら、50坪、約13メートル四方の運動場が必要ってことでしょ。
50人の子供が運動するのにこの基準は決して広くはない。
これくらいは国として基準を決めていたほうが良いと思う。
自治体によってはでたらめな基準をだしそうで怖い。

68:名無しさん@十周年
09/09/07 19:24:29 70v3vJPmO
これはいい事じゃね?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch