09/09/07 15:51:45 5CfrkPfF0
タコ部屋
3:名無しさん@十周年
09/09/07 15:52:43 8YZi2FYu0
ばかちょんすれ
4:名無しさん@十周年
09/09/07 15:52:49 En/mJi9j0
>>1
せめて、関係書法令の整備がされてからにしろよ、
5:名無しさん@十周年
09/09/07 15:52:58 xv866b8O0
生保を見直せば、こんなところの予算まで削らなくても
よくなるんじゃないの?
6:名無しさん@十周年
09/09/07 15:55:08 FUTIL9X10
タコ部屋保育園
7:名無しさん@十周年
09/09/07 15:57:04 v6U0IvlBP
>>5
削るんじゃなくて独占を廃止するんだろ?
一部のマイノリティが経営し、一部のマイノリティしか
利用できない現状を見直すだけだよ。
8:名無しさん@十周年
09/09/07 15:57:22 mWil5L7G0
< ̄ ̄ ̄>
 ̄>/
/ /
/ <___/`\
|______/) )
/ /
/ ̄ ̄ /
/ / ̄ ̄
| | \。/ こ、これは乙じゃなくてルナジョーカーなんだからな
| |( 0∥0) 変な勘違いするなよ
ヽ |:::\
\ |::::/ ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__`ヽ__
||\  ̄`ヽ、  ̄ ̄ ̄>
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄  ̄>/
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| / /
/ <___/|
|______/
9:名無しさん@十周年
09/09/07 15:58:32 6jrpdvZY0
これがロッカー保育の始まりである
10:名無しさん@十周年
09/09/07 15:59:51 SWo2CNOZO
ガイドライン示して都道府県が真似して条例化するなら同じこと。
ただ条例化の手続きが余計にかかるだけ。
11:名無しさん@十周年
09/09/07 16:02:13 B4Qw4dq50
全国一律だったのか、そりゃむちゃくちゃだわ。都会と田舎じゃ違って当然。
都会でそんな広い保育園なんて作れるわけねー。
12:名無しさん@十周年
09/09/07 16:02:23 DvmzEyqR0
>>7
まぁ、入園率「だけ」は上がるだろうな。
不都合が増えても「保育園に入れない子供はいなくなった」と主張する事は出来る。
「なぜ基準が生まれたか」を考えないやつのせいで犠牲になるのは当の子供。
13:名無しさん@十周年
09/09/07 16:02:45 dcXYDtfC0
「委員長が経団連の関係者だから、勧告案は実行しなくてもいいんです」
by 民主党
14:名無しさん@十周年
09/09/07 16:03:04 yXUTcI5+0
保育園の庭の広さのことで何で官僚が怒るの?
15:名無しさん@十周年
09/09/07 16:04:34 eOp4s6ll0
保育園を在日チョンが作れるようにするんだろ。
で、専業主婦をなくせば、理想の反日教育を幼児期からできるってこと。
16:名無しさん@十周年
09/09/07 16:05:34 VgsfOdPY0
公園の横の民家が高値で売れるな
17:名無しさん@十周年
09/09/07 16:06:21 O0wI2A8T0
全国一律はたしかにおかしな話だけど
ある程度の広さは必要だと思うんだけど…
間違ってもタコ部屋化にならないようにしてほしい
18:名無しさん@十周年
09/09/07 16:06:36 qTM+b16/O
ああ福祉に寄生して脱法行為による不当廉売により
業界を破壊しまくってる朝鮮人救済ね。
19:名無しさん@十周年
09/09/07 16:06:44 qWVI5h6G0
>>12
そうかもしれないけど、恐らく作った時と今では状況が違い過ぎると
思う。
実際時代にリンクしながら基準を追っかけて行くのは無理では?
それなら少しでも動きの早い自治体に任せるべきでしょ。
犠牲になるような保育園に入れる親は基本的にいない。
20:名無しさん@十周年
09/09/07 16:10:11 ire3do+c0
ロッカー保育wwwww
21:名無しさん@十周年
09/09/07 16:11:00 pqFsLuQT0
4000項目って・・・
>>1みたいな事が4000もあんのか
主なやつでもいいから知りたい
22:名無しさん@十周年
09/09/07 16:11:19 v6U0IvlBP
>>15
逆逆。今まではマイノリティ的な
何かしらのハンデがなきゃ
補助金も下りず経営できんかった。
保育園≒部落の陰口の根拠たる所以。
当然優先的に入所できる家庭もハンデ持ち。
23:名無しさん@十周年
09/09/07 16:13:31 xv866b8O0
>>22
そうなんだ
知らんかったわ
近所の民営保育所は寺が母体なところが多いな
24:名無しさん@十周年
09/09/07 16:13:43 ZVzy80sz0
>各省庁は強く抵抗しており、新政権の実行力が問われることになる。
>「なぜ基準が生まれたか」を考えないやつのせいで犠牲になるのは当の子供。
強く反対する理由はなんなのか。
都会、田舎の実情にあったやり方で良いはず。
一律であるべきという考え・発想は不毛。
自公政権では何故こんなことも改革できなかったのか。
25:名無しさん@十周年
09/09/07 16:13:48 16U5Dfyd0
>>14
保育園に対する運営許認可権(官僚の意のままに保育園を左右できる権利)を
奪うことになるから
26:名無しさん@十周年
09/09/07 16:15:54 9bBkB/d0O
最低基準の広さ指定は必要。
無認可の保育所を見ればわかる。
マンションやら民家の一室に子供集めるとかになる。
預けられればいい親、子供を金づるとしか見ない保育者は存在する。
事件・事故も多発するだろうね。
待機児童を減らすのは結構だけど、環境悪化してたら意味ない。
27:名無しさん@十周年
09/09/07 16:16:25 v6U0IvlBP
>>23
特定の宗派は、人権活動に熱心でしょ?
その熱意に応じて許認可が降りるわけさ。
28:名無しさん@十周年
09/09/07 16:16:31 mZIho5YW0
>>24
とりあえず大は小を兼ねるから、緩和すりゃいいんだよな
なんで0か1かなんだろうな>鳩山政権
29:名無しさん@十周年
09/09/07 16:17:37 XYByauI60
地方に権限移す、地方でやりなさいといってるだけだろ
なにがロッカー保育だよ
本当は市町村にまで下ろして欲しいね 実情にあつた保育園が作れる
30:名無しさん@十周年
09/09/07 16:17:50 eTmEaxCa0
_ノ乙(、ン、)_ 保育園を増やすことは問題無いけど、質を落とすこと前提なのがね…
ビルの屋上緑化とあわせて、子供達の遊ぶスペースを創造できないかな?
31:名無しさん@十周年
09/09/07 16:18:28 /QRaInF40
もう義務教育三歳から、とかにすりゃいいのにな
余ってる公務員教師にも仕事割り当てられるし
あ、めんどくさいことになるから日教組が反対するか
32:名無しさん@十周年
09/09/07 16:19:28 n4ExxfAg0
あんまり基準ゆるくするのも・・・
池袋の無認可?託児所で
1つのベッドに2人の赤ちゃん入れてて
寝返りやっとでくるか?くらいのちいさいほうが
這い這いできるデカイほうに乗っかられて窒息死しちゃったのあったじゃん。
地下高いなりに、安全基準は必要。
33:名無しさん@十周年
09/09/07 16:19:32 BuTAHjQDP
これが出来たら、たいしたもんだが、どうせ骨抜き、あいまいでしょーな
そしてマスゴミ、スルー
34:名無しさん@十周年
09/09/07 16:21:28 5BzH8GhV0
一気に基準廃止だと問題噴出しそうだから、
段階的緩和にして問題が出ないことを確認しながら進めるのがいいかな。
35:名無しさん@十周年
09/09/07 16:21:29 eTmEaxCa0
>>29
_ノ乙(、ン、)_ 統一された規格ってのが重要な場合もあるし
手放しで賛同できるのは、最後のこれくらいかな↓
>国の同意などが必要だった主要港湾の入港料の上限額設定も原則、自治体に任せる。
36:名無しさん@十周年
09/09/07 16:24:10 Dibzqq/I0
>>15
保母さんも在日はなれるんだよね。
37:名無しさん@十周年
09/09/07 16:24:52 v6U0IvlBP
>>32
無認可が地域に1件だけだから集中するんであって
周辺に小規模な保育所が十数件現れれば
分散してまともになるよ。
38:名無しさん@十周年
09/09/07 16:24:52 9NEGc/nb0
>>8
はえぇなぁAA
39:名無しさん@十周年
09/09/07 16:30:12 6A93cYzr0
ちょっと怖いな。
公園が近くて未満児ならともかく
以上児はやはり園庭があった方が活動の幅が広がるよ。
ただ今の認可園も狭いとこは狭くて公立でも空いてる私立幼稚園より環境悪い。
家は保育所激戦区で公立保育所→幼稚園に転向した。
スペースが広いし先生1人に対して子どもが少ないし落ち着いたよ。
働いてる母親でも祖父母が近くにいる人なら預かり保育で18時半とかまで
やってる幼稚園は狙い目だよ。
満3歳児や進んでるところは満2歳児もやってる。
この10年文科省と厚労省で揉めてきた認定こども園(名前最悪)が
さっさと進まないから保育所に負担がかかり地方の幼稚園は廃れる。
民主党になってもここは難しいのかな…合理的にやって欲しいよ。
40:名無しさん@十周年
09/09/07 16:36:37 i5uBb1is0
>>34
廃止じゃなくて、地方自治体が基準を設定する。
41:名無しさん@十周年
09/09/07 16:38:55 eTmEaxCa0
>>39
_ノ乙(、ン、)_ 庭の変わりに、保育園の近くに一定基準の公園があればおkって
発案は普通に出そうだけど。実際に、都市部の保育園がその公園まで
園児を連れていくことが可能で、且つ安全に遊ばせることが出来るのか
って考えると、微妙な場合もあるかと…。
幼稚園のキャパに余裕があるのなら、低所得世帯に補助金だしても
子供のためなら批判は出ないとおもうけどね
42:名無しさん@十周年
09/09/07 16:43:16 Ivv5hiy40
>>41
保育園から公園への移動は、ベビーベッドの野外版みたいなので連れて行くから
そんなに問題はないよ。
大切なのはその公園の安全管理。少なくとも4~5歳で30人に1人の保育士って
状態じゃ厳しいと思う。
43:名無しさん@十周年
09/09/07 16:44:25 CINrJTv50
>>26
一律を見直すと言ってるの
分かる?
44:名無しさん@十周年
09/09/07 16:47:24 16U5Dfyd0
>>39
老朽化した遊具、放し飼いの犬、キャッチボールしている小中学生
不審者や変質者の侵入など
公園は園児にとって安全とは言えない、何か事故が起こったら手遅れですよ
45:名無しさん@十周年
09/09/07 16:49:57 eTmEaxCa0
『保育所の認可基準緩和 厚労省、面積規制を撤廃へ』
URLリンク(allabout.co.jp)
_ノ乙(、ン、)_ ググッたら↑2008年7月6日の段階で規制緩和の話はあったみたい
厚生労働省が否定してるから誤報って書いてるけど
その動きはあったと考えるのが普通だよね
>>42 リヤカーみたいなのでしょ?広く整備された歩道があれば問題ないけど
都心だと、車と接触しそうな細い道や、長い踏み切りとか考えられるよね…
46:名無しさん@十周年
09/09/07 16:54:02 gHAnQoxL0
やはり黒幕はここだねえ・・・
民主もあんまり信用していないけどさ、
官僚の保身ぷりはキチガイじみているねえ。
国のために働くために公務員になったんじゃないの、この人たち。
ならば国のためになることを考えろって・・・
47:名無しさん@十周年
09/09/07 16:56:10 sWyFVRXd0
これは良い地方分権。
あとは予算があれば地域に合った計画でやれるだろ。
48:名無しさん@十周年
09/09/07 16:58:35 EoR1y1v10
コインロッカーベイビー
49:名無しさん@十周年
09/09/07 16:59:02 OxXp416T0
健全な保育する為の面積とか
無闇に改定しない方がいいと思うが
50:名無しさん@十周年
09/09/07 16:59:06 sWyFVRXd0
>>32
そういうレアケースで全体を語るの?
事故が起きるから道路いらないってぐらい乱暴。
51:名無しさん@十周年
09/09/07 17:01:24 sWyFVRXd0
わかってない人が多いけど
細かい規制がなければ
幼稚園を保育園に変えることも簡単
新たに保育園つくるのは凄く大変だけど
何かしらの施設を流用できれば
財政的にも楽じゃん。
52:名無しさん@十周年
09/09/07 17:02:28 16U5Dfyd0
>>49
無認可に詰め込まれて事故多発する方が問題
土地の無い都市部と土地がある地方では自ずと保育所の面積が違ってくる
地域の実情に合わせて認可保育園を増やすことが急務
53:名無しさん@十周年
09/09/07 17:03:06 0QwZ4J/f0
まぁ、ある程度の広さはあるといいけど
運動会ができないといけないほどの広さはいらない。
公園を借りてそこでやればいいし。
給食室がなきゃいけないってのも見直したら?民間で運んでもらえばいいんじゃないか、安上がりだし。
54:名無しさん@十周年
09/09/07 17:04:06 VLGqddgd0
>>50
子供の命に関わる問題でレアケース?
話にならん
55:名無しさん@十周年
09/09/07 17:05:15 GcbP7vY00
昭和20年代に決められた3.3平方メートルというアメリカの基準を
参考にしたものらしい。
ちなみに3.3平方メートルはぴったり1坪、なのにアメリカの基準。
土地の安い田舎でも都心の一等地でもこの基準は同じ。
その後、一度も再検討されたことは無い。
なぜかというと厚生労働省の役人がそれでいいと考えてるから。
56:名無しさん@十周年
09/09/07 17:06:12 DvmzEyqR0
これからは狭い施設に園児を詰め込めるだけ詰め込んだ業者が勝つ時代。
57:名無しさん@十周年
09/09/07 17:07:25 HJTjV8mFO
駅前で三階以上は非常階段つけろとか規制あったよね?
費用負担できないって言ってた!
58:名無しさん@十周年
09/09/07 17:08:35 cqe8L9TF0
現実に無認可保育所はたくさんあるし、それにたよっているのが現状。
ハードルを下げて認可される保育所を増やすのはいいことでしょ。
59:名無しさん@十周年
09/09/07 17:10:03 6jrpdvZY0
>>56
カプセルホテル見たいな施設で単価を下げてやれば勝てるだろうね
互いの接触がないから喧嘩とかもないしやりやすそう
60:名無しさん@十周年
09/09/07 17:11:58 akktH+9P0
ロッカー保育で良いんじゃね?
ペット売り場みたいに、アクリルで仕切って、
出られないようにして、監視カメラでチェックしてればいい。
チェックアウトのとき、汚れていたら水洗いして持ってきてる着替え着せれば良い。
パチンコ跡地とかならジャンジャン建つだろ。
在日も参入していいビジネスチャンスになる。
自分の子供は入れたくないな。
61:名無しさん@十周年
09/09/07 17:14:15 AMbd29im0
やっぱ日のあたる保育園はいいよ。
おいらの通ってたど田舎保育園に今、息子が通ってるけど、
みんな元気で明るい。
62:名無しさん@十周年
09/09/07 17:15:51 x0qFEKD80
富山式だっけ?
有名な保育園あるよね
ああいうのが都会にも出来てほしい
>>59
そんな所に金出してまで預ける親がいるわけないだろ
あ、パチンカスとクレーマーは預けるか
63:名無しさん@十周年
09/09/07 17:19:55 mY1JBly70
>これからは狭い施設に園児を詰め込めるだけ詰め込んだ業者が勝つ時代
そういうところへ子供を預けるなら、それも親の自己責任。お上任せは時代に
逆向。自分で選んで自分で責任。全く問題な無いネ。
64:名無しさん@十周年
09/09/07 17:21:08 gHAnQoxL0
一事が万事だけど、子どもに対する保育士の基準とかも
昔から全く変わらないんでしょ?
しつけがされていない、わがまま、病弱、アレルギーとか手のかかる子どもが増え、
親の要求も増大、納得いかなければクレームもバンバン来る。
現場の実感だと、昔の基準の3分の一くらいでも多いみたいだね。
何で放置されているんだろうね。
65:名無しさん@十周年
09/09/07 17:27:54 6jrpdvZY0
>>62
世の中物は言いようでね、
「個室保育。危険物を排除した安全な個別スペースにて保育させていただきます」
ってやるとw
66:名無しさん@十周年
09/09/07 17:32:27 /5gOinb80
最低限度の基準は必要だと思う
67:名無しさん@十周年
09/09/07 17:50:13 teqtEGTQ0
園庭はこどもの健康的な保育には本来欠かせない。
すこし昔のだから、改定されてるかも知れんが
最低基準が
園庭は2才以上の幼児一人につき3.3平米が必要とある。
つまり50人いたら、50坪、約13メートル四方の運動場が必要ってことでしょ。
50人の子供が運動するのにこの基準は決して広くはない。
これくらいは国として基準を決めていたほうが良いと思う。
自治体によってはでたらめな基準をだしそうで怖い。
68:名無しさん@十周年
09/09/07 19:24:29 70v3vJPmO
これはいい事じゃね?