09/09/06 00:10:31 6XaOJIZO0
2
3:名無しさん@十周年
09/09/06 00:11:26 KeF810r80
明日、行って来る。
4:名無しさん@十周年
09/09/06 00:11:58 Nq+PqOYa0
ミンスクかとオモタ
5:名無しさん@十周年
09/09/06 00:12:00 CJOlh4k00
でっけぇ~
6:名無しさん@十周年
09/09/06 00:12:52 vcwYctz70
航空戦艦では・・・ないんだな・・・
7:名無しさん@十周年
09/09/06 00:12:52 /vtYdSwM0
かっこいいな
8:名無しさん@十周年
09/09/06 00:12:56 QjZgg7nG0
おい!大変だ右上の方で船が激突してるぞ
9:名無しさん@十周年
09/09/06 00:13:18 EtfANF7I0
不
|
不
|
10:名無しさん@十周年
09/09/06 00:13:29 my6VhF4p0
甲板のラフターは別のクレーンで岸壁から持ち上げたのかな
何で護衛艦に陸自の人が居るんだろう
11:名無しさん@十周年
09/09/06 00:13:47 9gCdnR4k0
お前は牙の抜けた虎よ!
12:名無しさん@十周年
09/09/06 00:14:06 476JQb9Q0
陸自のヘリが発着してるけど良いの?
シビリアンコントロールがなってないんじゃないの?
13:名無しさん@十周年
09/09/06 00:14:12 W37uhHHO0
やっぱ基準2万トン、飛行甲板250メートルぐらいないと
小さいな
14:名無しさん@十周年
09/09/06 00:14:52 f7xtS53Q0
11機って少なくね?
もちっと積めそうな感じだが
15:名無しさん@十周年
09/09/06 00:15:18 +Nru1q5L0
>>12
海自の輸送艦に陸自の車両が搭載された例が幾らでも有るけどw
16:名無しさん@十周年
09/09/06 00:15:35 6YFisIWC0
これはヘリコプター専用運搬船だ。
誤解しないようにネw
17:名無しさん@十周年
09/09/06 00:16:27 my6VhF4p0
>2010年度予算概算要求に、ひゅうがより大型のヘリ搭載護衛艦の建造費を盛り込んでおり
新与党が先頭になって反対しそうだな。
18:名無しさん@十周年
09/09/06 00:16:41 W37uhHHO0
>>12
シビリアンコントロールの意味を理解してから書け!
19:名無しさん@十周年
09/09/06 00:18:12 EtfANF7I0
>>17
社民の主張だと正式空母が5隻あっても足りないから
ヘリ母艦作ってる場合じゃないからな
20:名無しさん@十周年
09/09/06 00:18:19 Pf00tMR/0
がんばれよ。あと最低4年は、
新増艦はないからな。
21:名無しさん@十周年
09/09/06 00:18:24 z5IzFZ3g0
>>12
大丈夫。陸自が司令室置けるようにも、やっと考慮してあるから。
コンバインドアームズ作戦、ばっちこーい。
22:名無しさん@十周年
09/09/06 00:19:12 HDGV346j0
>>12
金正男乙
23:名無しさん@十周年
09/09/06 00:19:45 W37uhHHO0
>>20
「いせ」がこの前進水したが
24:名無しさん@十周年
09/09/06 00:20:08 LUADETW/0
ぴゅう太に見えた。
25:名無しさん@十周年
09/09/06 00:20:36 UOkuZy6cO
次のヘリ空母の艦名は「赤城」でおながいしまつ。
26:名無しさん@十周年
09/09/06 00:21:15 /yP8fkI00
沈められた船の名前つけるのってなんだかねぇ
27:名無しさん@十周年
09/09/06 00:21:32 599M1pHJ0
でやー
28:名無しさん@十周年
09/09/06 00:22:51 my6VhF4p0
シナ潜水艦は海自の哨戒ヘリコプターがとにかくウザクて仕方が無いらしいね。
それで新与党にヘリ空母作らせない様に厳命してるんだろうな。
29:名無しさん@十周年
09/09/06 00:23:04 Nq+PqOYa0
病院船作れ
病院船
30:名無しさん@十周年
09/09/06 00:23:14 XzcpnQXSO
>>25
日向、伊勢ときたら次は扶桑、山城じゃね?
31:名無しさん@十周年
09/09/06 00:23:45 tXL1Iq+P0
空母型ヘリコプターってちょっと凄いよね
32:名無しさん@十周年
09/09/06 00:24:07 +Nru1q5L0
>>26
はるな、ひえい、きりしま、こんごう、あたご、あしがら、とね、ちくま、あぶくま、おおよど、じんつう、せんだい、そうりゅう、うんりゅうetc
33:名無しさん@十周年
09/09/06 00:24:58 HTCxQyU80
>>23
20が言ってる意味くらい分かるだろ。
幼稚な揚げ足とるな。
34:名無しさん@十周年
09/09/06 00:25:45 my6VhF4p0
縦に四つ並んでる”不”の字は何だろう?
35:名無しさん@十周年
09/09/06 00:26:08 cTSIRD2p0
イザという時戦車は重くて無理だろうけど装甲車くらいなら運べるヘリ積めるのかな?
それともアパッチとかを数積んだ方がいいのかな
36:名無しさん@十周年
09/09/06 00:26:45 NkoiQKBv0
イギリスの次期空母の名前は「プリンスオブウェールズ」だし。
37:名無しさん@十周年
09/09/06 00:27:00 z5IzFZ3g0
>>29
だから、これ>>1
38:名無しさん@十周年
09/09/06 00:27:02 W37uhHHO0
>>33
老朽艦の代替は予算は下りるぞ、クズ
39:名無しさん@十周年
09/09/06 00:27:03 y2FhfrcN0
横浜かあ。江戸川区からだと遠いけど見に行こうかなあ。
でも護衛艦見るためだけに横浜も面倒だな
40:名無しさん@十周年
09/09/06 00:27:17 8JgXcWQqP
楽
不
不
楽
41:名無しさん@十周年
09/09/06 00:27:19 gPa78vV80
大桟橋の途中で立ち入り制限したのか。
ヘリ発着時の危険回避のためだと思うけど、
隣に海保基地があるんだからそっち借りて訓練準備できなかったのかな。
42:名無しさん@十周年
09/09/06 00:27:52 +Nru1q5L0
>>35
ひゅうが級に車両は積めませんけど。
AH-64Dアパッチは弾薬庫と陸自の整備員を置くスペースが有りません。
43:名無しさん@十周年
09/09/06 00:28:09 uiILTWYI0
兵器はほんとカッコいいなぁ~w
44:名無しさん@十周年
09/09/06 00:29:13 YYTkPdvb0
>>34
不が四つで「不死」ってことだよ。
「オレたちは必ず生きて帰るんだ」っていう意味。
45:名無しさん@十周年
09/09/06 00:29:30 cTSIRD2p0
>>42
なるほど
46:名無しさん@十周年
09/09/06 00:30:01 gIh7gt220
見た目は空母だなw
ただ重量の問題や整備スペースの問題で航空母艦としては運用できないだろうね
47:名無しさん@十周年
09/09/06 00:30:11 mUkjq5B60
気のせいかCIWSが見あたらないんだけど・・・どうして?
48:名無しさん@十周年
09/09/06 00:30:53 ID5qlwwj0
ひゅうがくんの
ネオタイガーショット!
49:名無しさん@十周年
09/09/06 00:31:05 my6VhF4p0
これって昔の日本海軍の空母で言ったらドレくらいの大きさになるの?
加賀くらい?
50:名無しさん@十周年
09/09/06 00:31:21 ooSzJlcr0
ラジコン化したゼロ戦を無人偵察機として使ってYO!!!
51:名無しさん@十周年
09/09/06 00:31:36 NkoiQKBv0
俺も江戸川区wwwww
船見てその後、嫁ガキ対策で中華街でもいこかと検討中
52:名無しさん@十周年
09/09/06 00:32:11 KFK+Gaz10
>>47
おまいの目はfusianasanか。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
艦首、飛行甲板上
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
左舷艦尾、飛行甲板から1段下がったところ
53:名無しさん@十周年
09/09/06 00:32:15 2U2PM/Tg0
そろそろ正規空母造ろうぜ。
54:名無しさん@十周年
09/09/06 00:33:10 y2FhfrcN0
>>53
艦載機はどうするの?
55:名無しさん@十周年
09/09/06 00:33:37 smdFsE7b0
戦闘機が運用できそうで運用できない なんちゃって空母やん
それより鳩山が何ヶ月で退陣するか予想しようぜ おれ6ヶ月
56:名無しさん@十周年
09/09/06 00:34:14 6xpp2GfJ0
久しぶりにひゅうがの姿見た。
なつかしい・・・
とあるシステム開発の一部をやらえてもらったけどホント苦労しました。
57:名無しさん@十周年
09/09/06 00:34:30 z5IzFZ3g0
>>49
13500トン
あのワシントン条約外狙おうとしたミニミニ空母、
龍驤が12700トンくらい
58:名無しさん@十周年
09/09/06 00:35:15 h5jKprUk0
>>47 3番目の写真よく見ればわかるだろうが、
艦首右舷側(甲板上)と艦尾左舷側(甲板より一段下)に設置してある
ヘリの発着艦に影響されないようにしたんじゃないかな
59:名無しさん@十周年
09/09/06 00:35:51 fAllXzdm0
もしアメリカみたいな空母作ったとしてもそれに降りられるジェット機が日本にはないんじゃないの?
60:名無しさん@十周年
09/09/06 00:35:55 nD6vt5F40
赤城はフルサイズ空母のためにとっておきます。
61:名無しさん@十周年
09/09/06 00:36:11 gKCazWla0
これに搭載される主砲の名はやっぱり反動蹴速迅砲?
62:名無しさん@十周年
09/09/06 00:36:45 mUkjq5B60
>>52
すまんこ
ちゃんとあったんだね。丁寧に教えてくれてありがとう。
写真ではよく解らないけど、艦橋構造物にもひとつあるんだよね?
じゃないと死角が多そう・・・
63:名無しさん@十周年
09/09/06 00:37:06 Eez6kRzX0
ひゅうがより↓に興味があるな~
URLリンク(www.navy.mil)
URLリンク(www.navy.mil)
URLリンク(www.navy.mil)
URLリンク(www.navy.mil)
64:名無しさん@十周年
09/09/06 00:37:29 W37uhHHO0
CIWSって、射程短くて安心できないんだよな!
時代遅れって感じだね
65:名無しさん@十周年
09/09/06 00:37:46 wX0q6vLHO
(・∀・)山城は復活しないの
66:名無しさん@十周年
09/09/06 00:37:54 +Nru1q5L0
>>59
AV-8BハリアーⅡ
生産中止
F/A-18Eスーパーホーネット
騒音が煩い、鈍足
F-35BライトニングⅡ
開発炎上中、さらに鈍足
67:名無しさん@十周年
09/09/06 00:38:17 3vHKrYPQ0
>>1
かっこええのー。
68:名無しさん@十周年
09/09/06 00:38:23 NkoiQKBv0
艦船の名前の付け方みてると将来増強する気まんまんだよなぁ~
69:名無しさん@十周年
09/09/06 00:39:00 Lznhnrts0
>>62
ひゅうが型だと、CIWSは2基だから
多分それはレドーム・・・
70:名無しさん@十周年
09/09/06 00:39:07 OpmoeSbo0
一見滑走路みたいだけど、ヘリには必要ないよな。
そうすると艦橋を端っこにする必要もないはずだし。
ひょっとして将来的にすんごい短い距離で離着陸できる、
飛行機を作って乗っけようってのかな?
71:名無しさん@十周年
09/09/06 00:39:12 VSNCE0vA0
>1
こんなに広いなら乗組員も運動ができて、豚にならなくていいねw
72:名無しさん@十周年
09/09/06 00:39:15 Tq4YRIA+O
中国の掲示板の翻訳blogのURL教えてくれ
73:名無しさん@十周年
09/09/06 00:39:58 my6VhF4p0
>>57 ㌧
それじゃ結構小さいんだな。>>63
74:名無しさん@十周年
09/09/06 00:40:07 gIh7gt220
F-14のライセンスを買えばおk
75:名無しさん@十周年
09/09/06 00:40:07 BXpO9JCu0
>>56
将来情報漏えいの危険があるので通報しました
76:名無しさん@十周年
09/09/06 00:40:27 +IYSyuhKP
>>70
UAV専用母艦とかw
77:名無しさん@十周年
09/09/06 00:40:55 2U2PM/Tg0
>>54
つ F-35C
F-22が買えないなら、それくらいしないと。
78:名無しさん@十周年
09/09/06 00:41:07 +Nru1q5L0
>>70
ひゅうが級にV/STOL機は無理です。
一度に3機以上のヘリの離発着の為のなんだけど。
79:名無しさん@十周年
09/09/06 00:41:32 VSNCE0vA0
>>70
自称ヘリ空母だけど、実は正規空母ただりしてw
ブサヨが大量に湧いても基地害が政権中枢にいても
やることやってる日本人がちゃんといるんだなとホットする。
日本ばんざいw
80:名無しさん@十周年
09/09/06 00:41:50 KFK+Gaz10
>>70
艦橋ってのは気流を乱す障害物だからでは。
81:名無しさん@十周年
09/09/06 00:42:52 Lznhnrts0
>>70
いや、ヘリも広いほうがいいからw
そういえば猫の額みたいなとこに今まで発着してたんだよな・・・
82:名無しさん@十周年
09/09/06 00:42:53 tR5yRAl30
>>70
全通甲板の方が着陸しやすい。
同時に発着可能。
将来は知らんがヘリでもこの形の方がいい。
83:名無しさん@十周年
09/09/06 00:43:02 my6VhF4p0
大地震で大量の避難民が出た際にブサヨは意地でもこの船に乗って避難せずに死を選ぶんだろうな。
84:名無しさん@十周年
09/09/06 00:43:27 +IYSyuhKP
まぁ、二隻合体すれば空母になるんだけどね。最高機密だけど。
[]
[]
85:名無しさん@十周年
09/09/06 00:43:55 z5IzFZ3g0
>>64
ジョージワシントンはRAM積んでるけど、まあ20mmで海賊対策もするし、
(船撃ち可能な MK15ブロック1B)護衛艦だしえーんでないかと。
>>56
お疲れさまっす。
IT関連システムは、今までと違って、一新した船なんでしょコレ
86:名無しさん@十周年
09/09/06 00:44:06 UbZ1+0PYO
特亜との実戦が待ち遠しいな。
87:名無しさん@十周年
09/09/06 00:44:17 joJYSzPy0
>>70
全通甲板はヘリ運用にも非常に重要
海上での離着陸の際ローターに構造物が接触する恐れがあり
荒れる海の上での離着陸はパイロットにとって非常に神経を使う
また、構造物がある事によって気流が安定しないという問題も大きい
88:名無しさん@十周年
09/09/06 00:45:01 Lznhnrts0
>>84
でも、風向きが変わったら火をつけられるよ。
89:名無しさん@十周年
09/09/06 00:45:09 uiILTWYI0
>>84
斬新ww
90:名無しさん@十周年
09/09/06 00:45:26 ILjHH3zGO
これって例のアジアから批判された船だろ 俺は嫌だな
91:名無しさん@十周年
09/09/06 00:46:05 HoGiYy+90
ソマリアの海自が問題で、アフガニスタンの自衛隊がOK?
社民党もミズポが党首だと説得力ないというかアホやろ・・・
社民党が絡んでしまうと国民の平和どころか国民が次々死んでしまう。
阪神大震災のとき自衛隊派遣を遅らせたのも社民党だろ・・・
こいつらの平和は日本人が死ぬ事かよorz
92:名無しさん@十周年
09/09/06 00:47:16 e3KvVogD0
>>78
下手な軽空母よりでかいし改装とかで将来的に乗せれるようにはなるかもな
93:名無しさん@十周年
09/09/06 00:47:17 z5IzFZ3g0
>>81
降りるのしんどいよー
:しかたない、システム開発してやる。ほい、熊の手
広くならないのか。
という会話はあったんだろうか、無かったんだろうかw
94:名無しさん@十周年
09/09/06 00:47:21 dMBXI3sL0
以外に大きな船なんだな?
もしもこれが太平洋戦争時代にあったとしたら
当時の艦載機を積んだ空母として役にたつくらいの大きさなのかな?
95:名無しさん@十周年
09/09/06 00:47:39 W37uhHHO0
ま、潜水艦がイヤがる艦だからな、22年予算でこれよりデカイ艦が
通ったら中国涙目
96:名無しさん@十周年
09/09/06 00:48:17 gIh7gt220
20000トンくらいだっけ?
下手な軽空母よりはでかいな
97:名無しさん@十周年
09/09/06 00:48:50 KOYLA+pA0
>>63
ステルス船ですね、日本海軍潜水艦の艦橋部分形の理屈はそのままみたいですね、
98:名無しさん@十周年
09/09/06 00:49:10 +IYSyuhKP
>>95
だから、空母作ろうとしているんだよ。
昔、原潜派と空母派が争った。
99:名無しさん@十周年
09/09/06 00:49:13 imkqBUI2O
>>83
海自に護衛してもらったピースボート
100:名無しさん@十周年
09/09/06 00:49:38 lGTOS2DY0
実は、甲板はスライド式で、
前後に1枚分ずつ伸びて延長出来るんだ
戦闘時には約600mの甲板が出現する
[]
□
[]
101:名無しさん@十周年
09/09/06 00:49:51 Lx0JntMc0
艦橋が全幅に陣取って、着艦甲板が前後に分かれていた
最初期の完成予想画のままで役していたら、
1番上の画像のアングルで どう見えたのやら・・・
102:名無しさん@十周年
09/09/06 00:51:07 Jkicq5410
中国人だらけなんだろうなぁ>一般公開
103:名無しさん@十周年
09/09/06 00:51:16 wCNB7HUyO
海水で運用されるように設計された艦は淡水では浮かばん。
こんなもの実戦では使えん。
104:名無しさん@十周年
09/09/06 00:51:38 2y6FJPoE0
でかい的だなぁ
105:名無しさん@十周年
09/09/06 00:53:17 dMBXI3sL0
>>104
ミッドウェイ海戦の歴史を知っていると
空母ってすぐに壊れる的に思えるよなw
お金の無駄使いに思えて仕方が無いw
106:名無しさん@十周年
09/09/06 00:54:17 evJxT3wc0
空母に改造できそうな船形だが、艦橋の幅がやや広い。バランスを
取りながら反対側の甲板を少し拡張すればいいかな。
甲板表面を耐熱仕様に改造すれば、F-35など搭載できそうな印象ではある。
中国がカリカリする訳だwだけど先方も東アジアで海軍を空母までどんどん増強だから
バランスはとらなきゃね。
107:名無しさん@十周年
09/09/06 00:54:30 5/9GZR+s0
URLリンク(www.dotup.org)
“空母型”護衛艦
108:名無しさん@十周年
09/09/06 00:55:14 qKAskDVs0
>>105
20cm砲を装備した的があったという悲劇
109:名無しさん@十周年
09/09/06 00:55:57 9SytfnxA0
軍事利用はともかくとして、ヘリ運用能力は高そうだな。
災害派遣とかではかなり重宝しそうだ。
110:名無しさん@十周年
09/09/06 00:56:19 YTX1tERF0
軽 空 母 っ て 認 め ち ま え よ
111:名無しさん@十周年
09/09/06 00:56:44 Ub4Jk/ky0
また「日向」じゃなくて
ひらがなかよw
馬鹿な自衛隊らしいなwwww
112:名無しさん@十周年
09/09/06 00:57:20 e3KvVogD0
>105
でも空母ないとミッドウェイ海戦すらできなかったんじゃない。
的になるから作らないじゃ国防にならん
113:名無しさん@十周年
09/09/06 00:57:29 gIh7gt220
今の時代ミサイルがあるから空母なんて確かに的にしか思えないよな
近代化された軍隊同士の戦いになれば真っ先に狙われる
そりゃイージスが護衛につくんだろうけど
現実、防げるもんなの?
114:名無しさん@十周年
09/09/06 00:57:36 BXpO9JCu0
中国は既に正規空母3隻保有しているけどな。
115:名無しさん@十周年
09/09/06 00:57:46 zOhvH2P50
ハリアーなら離発着できそうだな
それにしてもいくらすんだこれ?
日本にはいらねえだろ
116:名無しさん@十周年
09/09/06 00:57:53 a3cGfB9N0
ちいせえな
117:名無しさん@十周年
09/09/06 00:58:02 W37uhHHO0
>>111
バカはお前だろ、理由も分からん子供は寝ろ、カス
118:名無しさん@十周年
09/09/06 00:58:14 mbpKN7F80
明日行きたいんだが
予約は必要か?
119:名無しさん@十周年
09/09/06 00:58:31 evJxT3wc0
>>107
またそうれをやる・・・wもういいやんか、ミスポたん発言はw
あの人はホーネットの東京初空襲を言ったんじゃないのか。
それとNYには博物館になってる空母があって、それほどではないが
かなりの中型爆撃機とか甲板に飾ってあったような。ミズぽはあの事を
言っていたのかもしれない。
120:名無しさん@十周年
09/09/06 00:58:48 TtvotuqX0
今日の訓練見たかったなぁ
陸自とのコラボだったのか
121:名無しさん@十周年
09/09/06 00:59:03 SoECrJtgO
>>111
ひなた
122:名無しさん@十周年
09/09/06 00:59:21 KOYLA+pA0
>>105
でもアウトレンジ戦法なんて今じゃ当たり前になったし、
これで潜水艦威圧出来れば、
123:名無しさん@十周年
09/09/06 00:59:26 +Nru1q5L0
>>113
イージス艦で空母が護衛出来ないと正規空母とイージスシステムを作ったアメリカが一番困るけどw
124:名無しさん@十周年
09/09/06 00:59:54 6t2ZNnih0
>>104-105
実は、こいつの防空能力はイージス艦に次ぐレベルなんです・・・・。
搭載してるFCS-3改はイージス艦が苦手とする低空超高速目標(ようは巡航ミサイル)
の対処能力も向上してる上に、対空ミサイルも通常の護衛艦と同じESSMが16発装備。
いくら駆逐艦と言い張るつもりだからってこれはやり過ぎ・・・。
125:名無しさん@十周年
09/09/06 01:00:09 HIbXRMaa0
写真みたらサッカーコート2面くらいあるなw
126:名無しさん@十周年
09/09/06 01:00:17 nrp8+0vs0
>>14
たぶんその倍ぐらい詰め込もうとすれば詰める
周辺国に配慮した結果の公式スペックかと
127:名無しさん@十周年
09/09/06 01:00:36 mjpyGEtR0
>>115
お前馬鹿?
チョンやシナから日本を守るために必要だろうが
だいたい国防費削りすぎなんだよ!
128:名無しさん@十周年
09/09/06 01:00:40 4b2UeTGa0
>>113
「ジパング」だっけ?
アメリカの空母がトマホークかなんかに撃沈されたよな??
あんな感じなん?
129:名無しさん@十周年
09/09/06 01:00:44 pRvU//ya0
>>106
こいつは空母には改造不可能だよ
アスロックやESSMのVLSの弾薬庫にスペースを食われてるから、艦内格納庫に
F35を収納するスペースがない
まあそういう武装があるから、辛うじて「駆逐艦」って言えるのかもしれんのだが
ただ22DDHの計画図を見ると、艦が拡張されてる上にVLSなども撤廃されているから
アッチだったら可能だね
130:名無しさん@十周年
09/09/06 01:01:10 Jkicq5410
>>124
大戦中にボコボコにされたトラウマが…
131:名無しさん@十周年
09/09/06 01:01:15 swzF0IL40
>>107
載ってない載ってないw
132:名無しさん@十周年
09/09/06 01:01:36 7R9EFYNsO
嗚呼、全裸になって甲板でゴロゴロしたい
133:名無しさん@十周年
09/09/06 01:01:51 W37uhHHO0
この艦はイージス艦を潜水艦から守るためにあるんだよ
134:名無しさん@十周年
09/09/06 01:02:06 G2e/LbI3P
>>107
おいおい。縮尺があってねーぞw
135:名無しさん@十周年
09/09/06 01:02:49 +Nru1q5L0
>>128
第二次大戦時の空母がミサイルから身を守れるわけ無いだろうがw
136:名無しさん@十周年
09/09/06 01:03:25 evJxT3wc0
>>124
頼もしいですね。20mmガトリング砲のバルカンファランクスみたいな
近接防御の機関砲は何箇所くらいあるんですか。
>>114
へえ、艦名と資料よろしく。ロシアから輸入の要改造中古空母は無しだよ
137:名無しさん@十周年
09/09/06 01:03:40 a3cGfB9N0
2万トン級はいつできるんだ
138:名無しさん@十周年
09/09/06 01:04:17 4b2UeTGa0
>>135
じゃあ、こいつなら大丈夫なん?
139:名無しさん@十周年
09/09/06 01:04:35 e3KvVogD0
>>137
来年度の予算で19500トン級の予算要求するんだろ。
通るかわからんが。
140:名無しさん@十周年
09/09/06 01:04:36 lsbdV47n0
大桟橋行ったことあるけど、やっぱでかいなひゅうが
世界1周する客船とかより2回りでかい感じ
141:名無しさん@十周年
09/09/06 01:04:46 PQUJVM+A0
カッコイイ空母だな!!
142:名無しさん@十周年
09/09/06 01:04:53 yfCtoFRPO
>>133
相互防衛じゃね
イージスの本来の空母防衛と対潜で
143:名無しさん@十周年
09/09/06 01:05:04 6XYwVXgq0
いつも思うんだけど艦名をひらがなにしたところで中国は漢字に変換 韓国はハングル
いったい誰に考慮してるんだ?
144:名無しさん@十周年
09/09/06 01:05:08 z5IzFZ3g0
>>124
大丈夫。日米の最新短魚雷撃てる、新型魚雷発射管も
あるからー からー
145:名無しさん@十周年
09/09/06 01:05:18 pRvU//ya0
>>132
甲板が滑り防止の為にザラザラを通り越して大根おろしみたいな表面になっているから
全裸になってゴロゴロしたら全身(ry
146:名無しさん@十周年
09/09/06 01:06:07 gIh7gt220
ひとまず日本の話はおいておくとして超音速ミサイルがあったとしたら
どうやって防ぐんだろうな?
眉唾臭いが中国が超音速対艦ミサイルを配備とか話あったし
147:名無しさん@十周年
09/09/06 01:06:08 zOhvH2P50
オマエラこういうの好きだな
しかし日本は財政難だからな
今後、防衛費はバカウヨと軍ヲタから集めればいいw
148:名無しさん@十周年
09/09/06 01:06:37 2IyRhsdNi
でっけー、すげー
これならヘリだけじゃなくてハリアー艦載できるんじゃないの?
149:名無しさん@十周年
09/09/06 01:07:04 +Nru1q5L0
>>136
20mmCIWS2基、12.7mm機関銃7丁
>>138
FCS-3とESSMフル装備なら何とか、
通常16発装備で最大64発装備可能。
でもアスロック外すと潜水艦への武器が魚雷と艦載ヘリの魚雷だけになるw
150:名無しさん@十周年
09/09/06 01:07:20 6t2ZNnih0
>>136
CIWSは前後の2機だけですが、近年の自爆ボート対策に銃座は何箇所か備えられてる。
151:名無しさん@十周年
09/09/06 01:07:23 lsbdV47n0
>>113
イージス艦護衛するためのヘリ空母だよ
イージス艦は空からの攻撃には強いが、潜水艦に弱いから
潜水艦撃退するのがヘリ空母の仕事のひとつ
152:名無しさん@十周年
09/09/06 01:07:41 LzJ6C50T0
>>132
甲板は特殊な塗装をしてるから
そんなことをしたら大変なことになるぞ
153:名無しさん@十周年
09/09/06 01:07:47 yfCtoFRPO
>>143
国内のアホへの配慮
多分、本格的な空母作っても 防衛用空母ってつければ納得するようなバカ
154:名無しさん@十周年
09/09/06 01:07:54 Iui2QXBR0
次は250mだったな。
更にその次はアングルドな正規空母だな、きっとそうだ。
155:名無しさん@十周年
09/09/06 01:08:03 pRvU//ya0
>>148
耐熱甲板じゃないから今は無理
156:名無しさん@十周年
09/09/06 01:08:43 oDZNHFAK0
>>40
見えたー
157:名無しさん@十周年
09/09/06 01:09:13 MXMOmPv/0
>>110
みんな誤解しているけど、これは災害派遣用「空母型」護衛艦タイプの人道支援輸送艦です。
近い将来、F35が発着できて、対艦対空ミサイルを積んだ、
60,000トン級の人道支援・災害派遣用「空母型」護衛艦みたいな輸送艦を造る予定。
でもこれはあくまで、平和目的の艦船です。
みなさん(特に中国の方々)、くれぐれも誤解なさらないよう、よろしくお願いします。
158:名無しさん@十周年
09/09/06 01:09:19 tThjHzJF0
九九艦爆なら発刊できるだろ。
電子装備つけて魔改造だ。
159:名無しさん@十周年
09/09/06 01:09:30 QuVwExfD0
日露に武勲艦があるのに負けた名前とかつけるのかね。
160:名無しさん@十周年
09/09/06 01:09:38 KFK+Gaz10
>>108
しかも日本だけじゃなくアメリカ軍にもあったそうなw
161:名無しさん@十周年
09/09/06 01:09:51 dMBXI3sL0
潜水艦探査のためとか言うけど
たとえば尖閣諸島周辺海域までもっとも近い海上自衛隊の基地から
ヘリコプター飛ばしても航続距離が届かないのか?
空母なんて的になりやすい船つくるよりも陸上に海上自衛隊のヘリコプター基地を
増設したほうが役に立ちそうな気がするよ。
162:名無しさん@十周年
09/09/06 01:09:52 X4SNsnCK0
>>146
VLSにESSM!
>>147
軍オタですが、左翼以下の知識でオナニーしてる連中とひとまとめにしないでください><
163:名無しさん@十周年
09/09/06 01:10:01 Nz6fj6LQ0
->
164:名無しさん@十周年
09/09/06 01:10:28 gIh7gt220
>>151
あーごめん
正規空母の話ね
中国が仮に正規空母を持ったとしたも
そんなに驚異になるのかなーと思って
165:名無しさん@十周年
09/09/06 01:10:32 e3KvVogD0
>>154
アメリカほどでかくなくていいから
4万トン~6万トンで40~50機ぐらい乗せれる空母ほしいな
166:名無しさん@十周年
09/09/06 01:11:13 mUkjq5B60
この船を見ると、鳳翔以来の輝かしい日本空母の技術のノウハウが、一度断絶している事がうかがい知れるね。
あ、空母じゃなくて護衛艦か!!
ところで、CIWSをファランクスって呼んじゃダメなの?
167:名無しさん@十周年
09/09/06 01:11:14 H5djBVFP0
ミッドウェイ海戦 エニグマ解読のためw
168:名無しさん@十周年
09/09/06 01:12:01 GKghSfgS0
いじりまこ→日向まこ
169:名無しさん@十周年
09/09/06 01:12:01 KOYLA+pA0
>>124
よくやったな、これだけの船があれば心強いね、
航空母艦ならハリヤーとか積んでみたい、
無理だけど、
170:ココ電球 _/::o^ν ◆tIS/.aX84.
09/09/06 01:12:06 mEB+ERBX0
「原子力空母ひゅうが寄港反対」とかやんないの?
171:名無しさん@十周年
09/09/06 01:12:23 Nz6fj6LQ0
>>44
なるほど感心した
>>163はミスった
172:名無しさん@十周年
09/09/06 01:12:24 7R9EFYNsO
空母があって何故、空乳がないのだ
173:名無しさん@十周年
09/09/06 01:12:44 bh9nxlP20
もともと航空母艦を考えたのは当時の大日本帝国海軍だ。
いよいよ、聯合艦隊復活か。
楽しみだわ。
最初は、こういう軽空母からでいいよ。
174:名無しさん@十周年
09/09/06 01:12:49 4b2UeTGa0
軍事関係、まったく知らんのやけど・・・
子供のころから、空母=エンタープライズって感覚だった。。
あれって、どれくらいの大きさなの?1000メートルくらい?
175:名無しさん@十周年
09/09/06 01:13:07 W37uhHHO0
>>161
それは、既にP3Cがやってるぞ、カス
176:名無しさん@十周年
09/09/06 01:13:14 +Nru1q5L0
>>166
ファランクスとは20mmバルカン砲のCIWSで、
30mmガトリング砲のゴールキーパーやロシア製のCADSとか有りますけど。
177:名無しさん@十周年
09/09/06 01:13:40 a3cGfB9N0
艦種を
市民防衛艦とか人道支援艦とか平和希求艦とかにしたほうがいいな
178:名無しさん@十周年
09/09/06 01:13:42 EgpldQwh0
>>165
何に使うんだ?
179:名無しさん@十周年
09/09/06 01:14:01 evJxT3wc0
>>149
12.7mm機関銃7丁 ですか。あれも連装で海保あたりにあるよな
連装の奴かな。。対空用には有効だろうか。不審船や小形高速艇などの撃退には
調度良いのかも。
180:名無しさん@十周年
09/09/06 01:14:13 yfCtoFRPO
>>174
何その構想段階で頓挫した旧海軍の弩級戦艦
181:名無しさん@十周年
09/09/06 01:14:34 QuVwExfD0
>>174
東京タワーが横になたぐらい。
船で最高って800ぐらいじゃないタンカー。
182:名無しさん@十周年
09/09/06 01:14:45 uiILTWYI0
>>178
遺憾の意を伝えるビラを巻く
183:名無しさん@十周年
09/09/06 01:14:47 e3KvVogD0
>>178
尖閣防衛用
184:名無しさん@十周年
09/09/06 01:14:49 ZVk3ouzZ0
>>143
URLリンク(judas.air-nifty.com)
旧海軍時代の昔からずっと正式には仮名文字使ってるの
漢字表記はただの広報宣伝用
駆逐艦だと側面に「ミ ナ ヤ ア」とか書いてあったりするでしょ
185:名無しさん@十周年
09/09/06 01:15:11 pRvU//ya0
>>161
護衛艦隊で敵潜水艦から守る日本のシーレーンは尖閣周辺だけじゃないからな
それにヘリ(航空基地)基地の前線展開には制空権を確保が必須だから、
その為に空母が必要になるという皮肉な展開になる
186:名無しさん@十周年
09/09/06 01:16:08 RW41B6yV0
横浜の地を踏むな。
ネトウヨのキモオタが来ると街が臭くなるだろうが
187:名無しさん@十周年
09/09/06 01:16:26 +Nru1q5L0
>>179
海自のは単装機銃ですけど。
188:名無しさん@十周年
09/09/06 01:17:00 6t2ZNnih0
ヘリ空母や揚陸艦(輸送艦)は対潜作戦や国内の離島防衛などに必要ですが
40~50機も固定翼機を積む正規空母なんか何に使うんでっしゃろ。
最大規模の脅威は目の前(中朝露)に居るんですから、
空母よか空中給油機を揃える方が先ですわ。
189:名無しさん@十周年
09/09/06 01:17:06 QuVwExfD0
>>186
横浜自体へドロくさい
190:名無しさん@十周年
09/09/06 01:17:24 tThjHzJF0
>>174
336m 基準75700t 満載93000t
ちなみに最新のニミッツ級後期型は 333m 基準82000t 満載100000t
191:名無しさん@十周年
09/09/06 01:17:59 oO4sOw230
>>1
おい、何スレ立ててんだよ。
今日もし混んだらどうしてくれるんだよ。
192:名無しさん@十周年
09/09/06 01:18:16 5/9GZR+s0
URLリンク(www.dotup.org)
海上自衛隊初
“空母型”護衛艦
193:名無しさん@十周年
09/09/06 01:18:45 EgpldQwh0
>>183
イージスとこの艦で足りそうな気がするけど、どうなんだろう
下手に高価なモノを敵前に持っていくのは危険な気がする
194:名無しさん@十周年
09/09/06 01:19:47 RW41B6yV0
>>189
ワキガくせーキモオタに文句言われたくねぇな
195:名無しさん@十周年
09/09/06 01:20:27 joJYSzPy0
意味無く高価で強力な兵器を欲しがる奴はみずほ並みにタチが悪い
196:名無しさん@十周年
09/09/06 01:20:37 PHtktF1G0
実質空母なのに魚雷発射管(正式名は水上発射管)搭載、
海自の上層部は馬鹿ばっかり・・・
197:名無しさん@十周年
09/09/06 01:21:07 Ub4Jk/ky0
小せえフネだな
っていうか
何を護衛すんだよ
飼い主の米軍かw
198:名無しさん@十周年
09/09/06 01:21:50 KTFydmcs0
ヘリ搭載してると結構様になるね
199:名無しさん@十周年
09/09/06 01:21:53 e3KvVogD0
>>193
中国本土攻撃するとなると日本から攻撃行くだけじゃ厳しくね?
200:名無しさん@十周年
09/09/06 01:22:17 dMBXI3sL0
>>193
そうそう、貧乏性なのか、異常に壊されるのが心配でたまらないw
もしもオレが軍人だったら武器持っていても、もったいなくて使わない駄目な将軍になりそうw
201:名無しさん@十周年
09/09/06 01:23:31 x/oWLwve0
今のヘリの速度は時速400キロくらいが限界なんだけど、
2重反転ローターが実用化されれば一気に700キロから800キロにパワーアップ
もうそろそろ実用化される。戦闘機に勝てるヘリもまもなく来るよ。
202:名無しさん@十周年
09/09/06 01:23:37 FWzLoi500
対艦ミサイルを積んだまま音速で飛べるヘリを作れば日本勝つる
203:名無しさん@十周年
09/09/06 01:23:39 qwc+Sx4L0
お台場のガンダム乗せたい
204:名無しさん@十周年
09/09/06 01:23:41 4b2UeTGa0
>>190
300m越か・・・おっきいねー
こいつは197m。。。なんだね。
以前、「16cm?おっきいねー♪」って言われたけど。。
205:名無しさん@十周年
09/09/06 01:23:42 L9un7ieg0
戦争になったら戦闘機も搭載できるように変身する
206:名無しさん@十周年
09/09/06 01:23:43 EgpldQwh0
>>199
ちょっ、おい、おまえ本音がw
207:名無しさん@十周年
09/09/06 01:23:47 oO4sOw230
22DDH
全長 ひゅうが型+50m
全幅 ひゅうが型+5m
URLリンク(aaabbbccc.s6.x-beat.com)
URLリンク(aaabbbccc.s6.x-beat.com)
208:名無しさん@十周年
09/09/06 01:23:47 QuVwExfD0
>>197
護衛艦があっても護衛される艦が日本にないというとんでもな国だからな。
米国空母護衛艦だろ。
209:名無しさん@十周年
09/09/06 01:23:52 W37uhHHO0
>>196
荒天時にはヘリは使えないから、そのときに潜水艦に遭遇したとき
に魚雷発射管は必要だよ
210:名無しさん@十周年
09/09/06 01:24:14 8Zo2i50d0
この船の運用方式が気になるなー
どこで何に使うんだろう?
別に9条がどうこうではなくて、
単純に使い道が気になるだけ。
211:名無しさん@十周年
09/09/06 01:24:56 rWXKgJog0
キチガイの破壊工作に気をつけろよ~
212:名無しさん@十周年
09/09/06 01:24:59 WRziWumV0
大桟橋ちっさw
213:名無しさん@十周年
09/09/06 01:25:28 yUDnpMOr0
>>151
へり空母なんてコトバはないぞ。
214:名無しさん@十周年
09/09/06 01:25:35 +Nru1q5L0
>>210
艦載ヘリで潜水艦退治
災害時の救援
掃海ヘリで掃海
215:名無しさん@十周年
09/09/06 01:25:53 tR5yRAl30
>>196
お前の思考停止よりはマシじゃね?
ヘリを沢山運用出来る護衛艦だよw
216:名無しさん@十周年
09/09/06 01:26:04 pRvU//ya0
>>200
中国海軍が今空母作ってるけど、俺はあの空母こそそういう存在になると思うね
虎の子の空母が沈めれれたら国民の士気にかかわるからな
中国海軍って対艦能力は高いって言われてるけど、対潜能力はザル
だから実際は敵潜水艦に怯えて出てこれないなもな
217:名無しさん@十周年
09/09/06 01:26:44 RW41B6yV0
国防ニュースは脳内で戦争のシミュレーションして盛り上がるバカが多いから隔離しろよ。
中国朝鮮が攻めてくる妄想ばっかしてるから実社会でゴミ扱いされんだよ。
218:名無しさん@十周年
09/09/06 01:27:23 6t2ZNnih0
>>199
そら米軍の役目ですがな・・・・・。
そもそも本土近くまで空母持って行くとなると、近づくまでには
中国側からの激烈な反撃を受けるわけで、それを凌げる頃には
中国側にマトモな戦力は無くなってますが。
>>210
1)艦隊における他の艦船のヘリコプターの整備一括引き受け
2)離島に大量のヘリコプター戦力を投射(かつ輸送艦から発着分の整備も引き受け)
3)対潜哨戒強化
219:名無しさん@十周年
09/09/06 01:27:57 +Nru1q5L0
>>217
ソ連が占守島や北方領土に攻めてきたし、
韓国が竹島に攻めてきたじゃないかw
220:名無しさん@十周年
09/09/06 01:28:43 H5djBVFP0
首都沈没の備えか尖閣奪還の圧かチョンへの圧
221:名無しさん@十周年
09/09/06 01:28:49 stcpL1OG0
>>217
奴らの妄想はシミュレーションですらない
222:名無しさん@十周年
09/09/06 01:29:20 N9Vi/cc+0
洋上拠点としては少し規模が貧弱じゃないか
武装はいいとしても、もう少し輸送能力が欲しい
223:名無しさん@十周年
09/09/06 01:29:33 EgpldQwh0
>>205
FXはF35になるのかねぇ
>>200
本格的な空母となると建造も維持費も半端無いから、
ミサイルとか航空機に振り分けたほうが良さそうだよね
224:名無しさん@十周年
09/09/06 01:29:47 e3KvVogD0
>>217
保険だもの。
攻めてこられても大丈夫なようにするのが国防
225:名無しさん@十周年
09/09/06 01:30:01 evJxT3wc0
>>187
そうですか、じゃあ用途もおのずと限られるんでしょうね
>>188
中国が正式空母を持って東シナ海や周辺に出てくると、日本も対潜部隊に
加え空母は必要になるのでは。東シナ海は南西諸島の不沈空母;島の航空
施設が結構安く数整備出来るので、それと合わせれば相当抑止防衛力に
なるかな。
あと考えたけどシーレーン防衛や最近みたいな相応の海上作戦、ソマリア
などでも使えると思う。甲板が広いのは国内外で大地震などが発生した
際の緊急物資援助や、長期支援にとても有効だよね。難民を風呂に入れたり食事
場合によっては広い甲板中甲板を利用で宿泊させる事も可能だろう。
救助物資を大型ヘリで輸送する現地の有効な拠点にもなるし。
226:名無しさん@十周年
09/09/06 01:30:51 ZUIO4XoN0
>>216
対艦能力もザルでそ・・・
227:名無しさん@十周年
09/09/06 01:30:54 yUDnpMOr0
>>217
能天気でオバカなオマエより面白い
228:名無しさん@十周年
09/09/06 01:31:01 oO4sOw230
>>216
中華空母は愛国心煽るための高額なモニュメントみたいなもんだろ。
最初からハッタリってわかりきってるんだから、名称も「毛沢東」とか大胆なので来るさ。
229:名無しさん@十周年
09/09/06 01:31:12 ISL+cbGFO
>>213 いや言葉はあるだろ
230:名無しさん@十周年
09/09/06 01:32:07 EgpldQwh0
>>217
>>221
領空領海侵犯が頻繁におこってますがな
231:名無しさん@十周年
09/09/06 01:32:31 dMBXI3sL0
>>216
船の値段がGDPの何%にあたるかとか
人命の重さの尊重度は高い国なのか、そうでないのかでも
もったいなくて使えない状態になるかが決まるんだろうな。
昔の日本が空母にかけた金額なんて、現代日本が空母型護衛艦にかける金額よりも
ずっと莫大だったのだろうけど、人命は軽視されていた。
当時のアメリカは人命は日本よりも尊重されていたが、何せ金があったから船が壊されても痛くなかった。
対して現代の中国はGDPは日本を超えてしまい、人命を尊重している国か?
そう考えると中国は、日本よりも戦争に間違いなく強いだろう。
232:名無しさん@十周年
09/09/06 01:32:39 amE+7wYT0
内政乗っ取られて空母も何も無いだろ、馬鹿自衛隊。
233:名無しさん@十周年
09/09/06 01:32:43 pRvU//ya0
>>223
そうだな。空母を守る機動艦隊編成だけでも物凄い負担になるし
あとは原潜の新型更新&増強だが、その時こそこのDDHを存在価値が増すだろうね
234:名無しさん@十周年
09/09/06 01:32:44 +Nru1q5L0
>>225
>甲板が広いのは国内外で大地震などが発生した際の緊急物資援助や、
>長期支援にとても有効だよね。難民を風呂に入れたり食事
>場合によっては広い甲板中甲板を利用で宿泊させる事も可能だろう。
それはおおすみ級の仕事では?
海外の難民は風呂に入る習慣は有るのか?
235:名無しさん@十周年
09/09/06 01:33:26 uiILTWYI0
この空母って冬の北海道周辺でも活動できるのかな。
ヘリは流石に無理なんだろうね。
236:名無しさん@十周年
09/09/06 01:33:36 oO4sOw230
ID:RW41B6yV0
ID:RW41B6yV0
ID:RW41B6yV0
wwwww
237:名無しさん@十周年
09/09/06 01:33:38 ZDBhxypX0
オマエら何でそんなに戦争好きなの?
自衛隊の人?
238:名無しさん@十周年
09/09/06 01:33:46 tR5yRAl30
>>217
普段ゴミ扱いされてるからって当たるなよ・・・・。
支那の空母や北チョンのミサイルや下朝鮮の意味不明なイージス艦など
脅威があるわけで
しかもキチガイ国家なわけで仕方無いんですよ。
周りがアホばっかりなんで苦労するんだよ。
239:名無しさん@十周年
09/09/06 01:33:55 o6k0qdHGO
はやくねなきゃ
240:名無しさん@十周年
09/09/06 01:33:55 mSFTII0j0
ミンスの白しんくんがDDH減らすとテレビで言ったらしいけど
海自涙目か?
241:名無しさん@十周年
09/09/06 01:35:24 R/gMyXAN0
>216
太平洋戦争時代の戦艦大和も、あれを旗艦にしてしまったばかりに
被弾を恐れて常に戦線の後方に配備していた。
旗艦は通信設備の整った他の艦にし、大和はもっと前線でドンパチさせるべきだった。
242:名無しさん@+周年
09/09/06 01:35:48 l1FBxa0h0
タイの空母とヘリは確かに津波被害に合った時に活躍したらしいな
ハリアーはもちろん使わなかっただろうw
243:名無しさん@十周年
09/09/06 01:36:44 tThjHzJF0
>>207
全長247mだと、加賀の改装後とほぼ同じ全長だな。幅が若干広め。
さすがに元戦艦とはつくりが違うから、排水量は基準19000tってなところか。
244:名無しさん@十周年
09/09/06 01:37:05 rMmsckL/0
日本の排他的経済水域の広さを考えたら、空母は必要。
245:名無しさん@十周年
09/09/06 01:37:06 bh9nxlP20
この軽空母って、もしも、帝国海軍時代の零戦を艦載したら、相当つめるの?
滑走路距離足りるの?
それとも、当時のレベルから見ても、おもちゃレベルなの?
246:名無しさん@十周年
09/09/06 01:37:32 YYTkPdvb0
>>237
戦争は嫌いだよ。
何言ってんの?(´・ω・`)
247:名無しさん@十周年
09/09/06 01:37:39 evJxT3wc0
>>228
日本は人名は付けないですね。船名も漢字をひらがな表記にしたり。
職業市民団体に気でも使ってるんだろう。漢字でもいいじゃないか
>>234 まあ、習慣は日本とは違うとこも多いがシャワーなのかな?
宗教上の理由で日本式の風呂がダメ、とかえり好みする状況はあるのかどうか分からないが。
神戸の地震災害の時は護衛艦が活躍したそうだ。
248:名無しさん@十周年
09/09/06 01:37:41 zPzR9IqC0
ヨシ、明日暇なんで大桟橋行って
山下公園で、毛唐の大道芸を見て
中華街でラーメン食って、土産に豚マンを買おうット
249:名無しさん@十周年
09/09/06 01:38:33 pRvU//ya0
>>231
問題はこの空母に限っての国民のメンタル的な「ショック」だよ
下手したら政府、体制批判につながりかねん
こういう例は過去にも多くて、WW2のドイツ戦艦のビスマルクとか、
フォークランド紛争でのアルゼンチン海軍の巡洋戦艦が英原潜に撃沈させた時の例がある
250:名無しさん@十周年
09/09/06 01:38:56 dN0Uma5p0
>>1
思ってたより小さいな。
でも、間近で見るとバカでかいんだろうなあ。
251:名無しさん@十周年
09/09/06 01:39:04 dMBXI3sL0
>>248
一般公開というのは
一般人が乗船を許されるってことなのか?
252:名無しさん@十周年
09/09/06 01:40:07 sVQUSVKW0
魔改造したら空母にはならないのか?
253:名無しさん@十周年
09/09/06 01:40:07 fWDTWO98O
>>240
減らして結構です、
今の海自に22DDHなど無用の長物だし
修理費ばかり掛かって使えないしらねも早くスクラップに
254:名無しさん@十周年
09/09/06 01:40:21 YYTkPdvb0
>>245
どうだろうね?
ちなみに太平洋戦争時の日本の正規空母はコレよりかなり大きい。
瑞鶴で260m弱くらい。
255:名無しさん@十周年
09/09/06 01:40:28 eJN6kLbOO
甲板に“ヒ”と書け!
256:名無しさん@十周年
09/09/06 01:40:31 QuVwExfD0
>>245
詰めるだろエレベーターも12m角ぐらいあればいいし。
旧軍はカタパルト式じゃないし。
257:名無しさん@+周年
09/09/06 01:40:35 l1FBxa0h0
<丶`Д´> ウリも独島というこれぐらいの船なら持っているニダ
ヘリもUH-60Pという強力なタイプニダ!!
(´・ω・`) ただし陸上用を改造した物だがな
258:名無しさん@十周年
09/09/06 01:40:54 aSE0FWt80
>>251
だって普段は関係者以外は乗れないだろ?
259:名無しさん@十周年
09/09/06 01:41:14 e3KvVogD0
>>247
沈んだときに縁起が悪いからってはなしだっけ
260:名無しさん@十周年
09/09/06 01:41:41 998WlA3E0
22DDHはひゅうが型より50mも甲板が長いのか。
平時はヘリ搭載、有事は戦闘機搭載できるな。
そろそろシナから満州を取り返さないとな。
ついでに悪辣なチャンコロに抑圧されているチベット、ウイグルを解放させてやらないとな。
261:名無しさん@十周年
09/09/06 01:41:55 3+fDzDDlO
ミンス政権下で海自艦艇は続々と中国へ機密漏洩友愛寄港するだろう。
262:名無しさん@十周年
09/09/06 01:41:56 dCcjWUgT0
最近海自の新造艦のネーミングて旧海軍の同名艦
を想起させる物が多い気がする・・・・・・・
妙高とか日向、伊勢もそうだよなまじで調子に乗りすぎだろ!
全然先の大戦の反省がすんでない感じで周辺国から誤解を受けそうでいやだな
263:名無しさん@十周年
09/09/06 01:42:11 tR5yRAl30
>>237
でたよ能天気バカのお決まりのロジックw
264:名無しさん@十周年
09/09/06 01:42:17 pRvU//ya0
>>241
まあ大和の前線展開が正しいかどうかはわからんが…
ただ、会軍首脳部が大和温存に走ってしまったのは事実だな
ラバウルじゃ高級海上ホテル扱いだったし
265:名無しさん@十周年
09/09/06 01:42:39 dMBXI3sL0
>>249
だったら海自も空母型護衛艦なんて華々しい存在に金をかけずに
ひっそりと隠密行動を取る潜水艦を増やしたほうが良くない?
中国は対潜能力低いと誰かが書いていたし。
相手がチョキに弱いと知っているなら、チョキをたくさん出したほうが良いだろう?
266:名無しさん@十周年
09/09/06 01:42:41 ZDBhxypX0
>246
じゃ鉄道オタクみたいなもんか
267:名無しさん@十周年
09/09/06 01:42:50 EgpldQwh0
>>259
鳩山なんて名前のついた艦はいらない
268:名無しさん@十周年
09/09/06 01:43:06 +Nru1q5L0
>>262
アメリカの原子力潜水艦は戦艦、強襲揚陸艦は空母の名前じゃないかw
269:名無しさん@十周年
09/09/06 01:43:13 ZUIO4XoN0
今から 獲るつもりの日本がこれ以上、軍拡されると
ちょーー困るんでしょうね 実際この豆空母で1on1(総合性能)で
中国空母に、勝てそうな気がして怖い 何処だっけ変態性能ヘリも作ってるよね
米がF-22 不売で、一気に国内生産に火がつけば 国防も安心できそう
まぁ 死ぬまで米は、うちの中古買え! 糞猿と言うでしょうが
270:名無しさん@十周年
09/09/06 01:44:09 fWDTWO98O
>>215
お前は思考停止どころか
思考能力すら無いようだなw
271:名無しさん@十周年
09/09/06 01:44:10 e3KvVogD0
>>240
2つじゃ厳しいしなぁ減らせないと思うけど。
収容数自体は増えてるから戦力の低下にはならないかもしれないけど
いまの自衛隊のDDHって4隻だよね?
272:名無しさん@十周年
09/09/06 01:44:52 pRvU//ya0
>>265
それ正におれの持論
ただ、原潜でなくても燃料電池型AIP通常潜水艦でいいと思う
ただ、定数は増やすべきだね
273:名無しさん@十周年
09/09/06 01:45:05 oO4sOw230
>>241
開戦前、アメリカに因縁つけられた時に既に負けが濃厚だった。
その上、ミッドウェー海戦で大敗した時点でもう日本の負けは確定してたんだから、
大和をどう使えば良かったか、なんて話はするだけ無駄ってもんよ。
274:名無しさん@十周年
09/09/06 01:45:06 dMBXI3sL0
>>269
いくらなんでもヘリとジェット機の艦載機じゃ勝負にならないだろ?w
275:名無しさん@十周年
09/09/06 01:45:08 rbbi1HbX0
こんなのに日向だなんて、じいさん達が生きてたらなんて言ってるだろうな。
のとろぐらいが妥当だよな。
276:名無しさん@十周年
09/09/06 01:45:16 QuVwExfD0
>>268
イギリスなんて帆船時代からだ。
さすがにタルタル、ブッシュマン、エスキモーとかはやめている。
277:名無しさん@十周年
09/09/06 01:45:45 axrQ4DVJ0
FCS-3改って、どの程度の性能があるんだ?
こういうシステムがアメリカ製じゃないと、なんか不安なんだが。
278:名無しさん@十周年
09/09/06 01:46:02 bPXg+WF10
価格競争力がありつつ超高性能な
日本の工業のクオリティで作ってあるんだから
外国からみたらすんごい脅威だろうなこれ
いいぞもっとやれ
279:名無しさん@十周年
09/09/06 01:46:30 uFolKdx+O
>>246
自分を守ってくれているものがどんな物か知らないでどうするのさ
知らない人間ほど現実が見えてないと思うけど
280:名無しさん@十周年
09/09/06 01:46:54 wx7eAz6cO
現行の来年度予算概算要求は民主が潰して白紙撤回される。
おそらく防衛費を削って「福祉」という名のバラマキに回すだろうから、
新型DDHの建造は認められないだろうね。
しかも間の悪いことに、年末には新防衛大綱が策定される予定。
自民党案では防衛力整備は現状維持か微増の方向が打ち出されていたが、
民主じゃこれも路線変更して削減方針で行く恐れがある。
281:名無しさん@十周年
09/09/06 01:46:59 B4xkCNho0
>>245
「ひゅうが」は旧海軍の軽空母、龍驤・大鷹と同サイズ
零戦は発艦できるかもしれません
22DDHは蒼龍(飛龍・雲龍)よりも一回り大きいので発着ともに余裕でしょうね
282:名無しさん@十周年
09/09/06 01:47:11 evJxT3wc0
>>259
良く知らないですが、確かに具合はよろしく無いですね。もし現役の人だったら
不味い事になるし。やはり川や山などの知名などが無難なのかな
>>244
そうですよね。中国方面だけじゃない。広い太平洋や北方、日本海もある
そうなると2隻以上必要なのかな
ひゅうがは全長197メートルだから 旧海軍の「空母より全長などは
短い。だがつめない事は無いでしょ。ただ飛べるゼロ戦は世界に殆ど無いよw
F6Fやコルセアとかなら結構程度の良い奴がレース用とかでまだ活躍
してるけど。
283:名無しさん@十周年
09/09/06 01:47:19 tR5yRAl30
>>265
護衛艦を華々しいって解釈はどうかと・・・・・。
潜水艦増やすのは重要だと思うけど
退役が迫ってるので順序がある。
>>270
うんそうだねがんばれ
284:名無しさん@十周年
09/09/06 01:47:55 UKgDmCuH0
>>1
アングル・デッキ付ければ完全に小型空母だな。
285:名無しさん@十周年
09/09/06 01:48:04 EgpldQwh0
>>272
若干の予備はほしいよね。
今どこもギリギリで回転させてるとか聞いたし
286:名無しさん@十周年
09/09/06 01:48:06 JoPgbBMU0
空母麻生
287:名無しさん@十周年
09/09/06 01:48:12 +Nru1q5L0
>>275
はるな、ひえい、こんごう、きりしま、みょうこう、ちょうかい、あたご、あしがら、みくま、くまの、とね、ちくま、あぶくま、おおよど、せんだい、じんつう、そうりゅう、うんりゅう、さがみetc
288:名無しさん@十周年
09/09/06 01:49:01 Py/+LUry0
行きたいけど台風接近で稲刈り予定繰上げで行けない。・゚・(ノД`)・゚・。
289:名無しさん@十周年
09/09/06 01:49:12 joJYSzPy0
防衛という観点から見れば潜水艦の定数は問題ないと思う
潜水艦の対戦能力はそれほど高い訳でもないし
290:名無しさん@十周年
09/09/06 01:49:13 QuVwExfD0
>>281
当時の艦より高速だから向かい風が強いだろ。楽なはず。
291:名無しさん@十周年
09/09/06 01:49:23 YYTkPdvb0
>>287
そうりゅう は新型の潜水艦につけられちゃったね。
292:名無しさん@十周年
09/09/06 01:49:58 dCcjWUgT0
>>268
アメリカはファシスト陣営を相手に戦って世界を救った
正義の国なんだから軍艦にどんな名前付けようが
いちゃもんつける奴なんていないだろ
日本は違うしな
で、なんか長門とか大和とかのビッグネームを出し惜しみしてるとこも気持ち悪い
絶対いずれすげー軍艦を作って大和と名づけようとか持ってるだろ海自の人
某マンガみたいに”みらい”とかつければいいのに
293:名無しさん@十周年
09/09/06 01:50:27 uy/xZ4V50
なんに使うの?
294:名無しさん@十周年
09/09/06 01:50:32 +Nru1q5L0
>>287
くらまも追加
295:名無しさん@十周年
09/09/06 01:51:21 oO4sOw230
軍事兵器は保険。
並の男が、完全武装のムキムキマッチョマンに喧嘩吹っ掛ける度胸があると思うか?w
相手をビビらせれば喧嘩は起きない。これを軍事や政治の世界では抑止と言う。
296:名無しさん@十周年
09/09/06 01:52:00 z5IzFZ3g0
>>265
そう。日本におお抜けしているのは、戦略原子力潜水艦。
作ってよいよねw
297:名無しさん@十周年
09/09/06 01:52:26 Sa75+/1T0
>>292
海外には無い自重とか謙遜の感覚だろ
赤城辺りは出し惜しみの可能性あるが
298:名無しさん@十周年
09/09/06 01:52:45 Lx0JntMc0
>>292
ゴミ箱あさりしかできない土人が
生意気な口きくな
299:名無しさん@十周年
09/09/06 01:53:20 pw0V5oecO
防空能力も対艦攻撃力もない張り子の虎をいくら持っていようが威示にはならんよ
300:名無しさん@十周年
09/09/06 01:53:29 U2JChtfY0
西暦2200年9月6日ヤマト生還
宇宙は何事も無かったかのごとく 平和なときを息ついていた。
301:名無しさん@十周年
09/09/06 01:53:35 QuVwExfD0
>>295
戦艦に落とそうと思ったけどみんな沈んじゃったので、町に落としました。原爆。
強い方は使いたくなる。
302:名無しさん@十周年
09/09/06 01:53:56 YYTkPdvb0
>>296
そこに むつ とか ながと って名前を付けるつもりなのか。(`・ω・´)
303:名無しさん@十周年
09/09/06 01:54:04 nKbLN58f0
>>245
ひゅうがは全長197メートルで、かつて大東亜戦争で零戦や97艦爆を
運用してた帝国海軍の空母龍驤が全長180メートルで飛行甲板が158
メートルだから、零戦と97艦爆は運用できるかもしれないね
しかし発艦はともかく、着艦には制動索が必要だと思うよ。
304:名無しさん@十周年
09/09/06 01:54:34 dMBXI3sL0
>>296
戦略原潜というと
戦略核兵器搭載した原子力潜水艦ってことか?
持っていたほうが安心だと思うけど、オレに許可求めても無理だからw
オレ的には、正規空母持つくらいなら、そっちのほうが断然賛成したい。
305:名無しさん@十周年
09/09/06 01:54:58 ZUIO4XoN0
>>274
それがレーダー性能と連動した対空対艦ミサイル性能が
日本沿岸は凄いですよ (ヘリに搭載で即座に分布可能)
まぁ 攻める武器は0ですがね。
306:名無しさん@十周年
09/09/06 01:55:47 joJYSzPy0
むつは縁起が悪いのでもう無い
特に原子力船とかには絶対無い
307:名無しさん@十周年
09/09/06 01:56:09 eJN6kLbOO
>>83
平和暴徒船が護衛艦の護衛を受けたときのブサヨの言い訳を忘れたか?
「国民の権利として当然」だそうな(笑)
そういう連中なんだよ。
308:名無しさん@十周年
09/09/06 01:56:47 myuauiI10
これでも結構でかく感じるが、アメリカの何とか言う原子力空母とか
これより一回りくらい大きいんだよなぁ
309:名無しさん@十周年
09/09/06 01:57:19 2WnGh4V50
軍オタに聞きたいんだけど対潜水艦にヘリって有効なの?
310:名無しさん@十周年
09/09/06 01:57:27 sVQUSVKW0
トマホークみたいな感じで
長距離狙える魚雷って無いのか?
311:名無しさん@十周年
09/09/06 01:57:28 5qqe2JGE0
>>231
目のつけどころがひどすぎだろう。
単純に、中国がフランス保有程度の空母+艦隊を複数同時運用して
海自の潜水艦を撃破できるようになれれば
日本より強くなるだろう。
実際には
日本の近海では例えば、F2+ASMの連続攻撃をふせげるようになるとか
日本の海上補給を破壊するのならASW能力を飛躍的にあげないと、
どのみちそれくらいの事ができないと
空母をもっても保全するだけのものになってしまう。
日本に勝つには単純に戦力、量と質がそれをうわまわらないとダメ。
まだまだ中国にとっては遠い道だよ。
あと人命がどうとかの前に、今の中国の陸海空軍の現役兵は、
小皇帝、の世代に入ってる。へたしたら世界最弱レベルだよ。
312:名無しさん@十周年
09/09/06 01:58:08 n6rSWiUx0
>>299
その代わり、対潜能力・災害派遣能力があるからいいんじゃない?
313:名無しさん@十周年
09/09/06 01:58:20 Py/+LUry0
陸奥は駄目だとしたら
長門と姉妹艦だとしても務まりそうな名前って何かな
自分の貧相な語録だと加賀が真っ先に出るんだけど
314:名無しさん@十周年
09/09/06 01:58:25 e3KvVogD0
>>296
原子力系は日本の得意技になっちまったしな
315:名無しさん@十周年
09/09/06 01:58:33 NK5splAP0
>>1
なんだこりゃ。まんま空母だな
316:名無しさん@十周年
09/09/06 01:58:35 pwyD1cRT0
>>260
戦闘機は載せられるだろうが、載るだけだな。頭大丈夫か?
>>296
日本で長期間潜航しなければならない作戦行動はなんですか?
317:名無しさん@十周年
09/09/06 01:58:44 joJYSzPy0
>>309
最も有効と言っていい
哨戒機も有効だが運用考えるとヘリ
318:名無しさん@十周年
09/09/06 01:58:53 +Nru1q5L0
>>308
アメリカの原子力空母はニミッツとカールビンソン、エンタープライズを除いて歴代アメリカ大統領の名前である、
319:名無しさん@十周年
09/09/06 01:59:15 evJxT3wc0
URLリンク(w2322.nsk.ne.jp)
URLリンク(file.kukukukuku43.blog.shinobi.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
URLリンク(blog.ekeio.jp)
URLリンク(www2g.biglobe.ne.jp)
絵を貼ったところで寝るとします。おやすみなさい。。。
320:名無しさん@十周年
09/09/06 01:59:28 UDHW18SM0
国産ジェットエンジンはまだかね(´д`)
321:名無しさん@十周年
09/09/06 01:59:43 jjM0PXbm0
>>309
Yes
322:名無しさん@十周年
09/09/06 02:00:00 BGxW0o/X0
既にアメは電磁レール砲の試験を終え実戦配備へと進んでいる
ここだけの話しひゅうが級はそれを念頭に置いて建造されている
バカ共が五月蝿いから内緒だぞ!
323:名無しさん@十周年
09/09/06 02:00:02 YYTkPdvb0
>>310
アスロックのことかな?
324:名無しさん@十周年
09/09/06 02:00:23 QuVwExfD0
>>308
ワシントンに乗ったがとんでもないでかさだ。それがものすごい精度でできている。
圧倒される。
325:名無しさん@十周年
09/09/06 02:00:24 XP+cuU+F0
>>293
潜水艦狩り
海中の索敵って実は第二次世界大戦レベルから、そう変わってない
ソナーが革新的な変化を遂げないから
両目を閉じて、片耳塞いでみてくれ
それが一基のソナー
一番音が大きく聴こえる場所が敵の入る方向
単身音波を放って、反射して帰ってきた時間から敵の距離を割り出す
これが非常に困難なことで
雑音とか多いし、敵だって馬鹿じゃないからなるべく音立てずに航行してる
艦首に装備されてるソナー一基だけじゃ捕捉はほぼ不可と言っていい
だから、離れた場所に別のソナーを置くことで精度を上げる
ヘリコプターはソナーばら撒くのに適任
海上でヘリコプターを運用するには母艦が必要→ヘリ空母を建造
326:名無しさん@十周年
09/09/06 02:00:27 NK5splAP0
>>318
キティホークとかいう大統領いたっけ?
327:名無しさん@十周年
09/09/06 02:00:37 2WnGh4V50
有効なのか。素人目にはヘリでは貧弱で心もとなかったんだが安心した
328:名無しさん@十周年
09/09/06 02:01:08 B4xkCNho0
>>309
潜水艦は対空装備を持っていないので、飛行機に反撃できません
329:名無しさん@十周年
09/09/06 02:01:16 joJYSzPy0
>>320
XP-1に既に搭載済み
330:名無しさん@十周年
09/09/06 02:01:20 664HgLXf0
実は空母型護衛艦には合体機能があり
2隻で正式な空母として運用ができます。
331:名無しさん@十周年
09/09/06 02:01:49 rzQYK7up0
>>31
さらっと流されてたけどワロタw
ヘリコプターから戦闘機や爆撃機が離発着するなんてすごすぎるぜ
332:名無しさん@十周年
09/09/06 02:01:50 Sa75+/1T0
>>326
ライト兄弟が世界で初めて飛行機による有人動力飛行に成功した丘「キティホーク」に因む
333:名無しさん@十周年
09/09/06 02:02:09 KTFydmcs0
米軍護衛艦隊のつもりがいつのまにか中国太平洋艦隊の先鋒になってたでござるの巻
334:名無しさん@十周年
09/09/06 02:02:12 9DMHsBVUO
カタパルトが無いから、戦闘機の離着陸は無理か…
335:名無しさん@十周年
09/09/06 02:02:14 +Nru1q5L0
>>309
ヘリは潜水艦よりも早く飛べる、
ソナーで潜水艦を探知出来る、
ヘリは魚雷を投下出来る。
>>326
キティホークは燃料機関の空母ですけど。
336:名無しさん@十周年
09/09/06 02:02:16 zkSO1sJh0
>>1
丸っきり空母だなw
よくこんなもん作れたな
緊急時は戦闘機の離陸も可能そうだ
337:名無しさん@十周年
09/09/06 02:02:27 oO4sOw230
>>301
強弱は必ず発生する。
全ての国が等しく均等な軍事力を持つだなんて無理な話。
弱い側はいつだって相手の温情頼り。
まぁ今の日本の場合、強くなり過ぎることを心配する必要なんて微塵もない。
338:名無しさん@十周年
09/09/06 02:03:16 pw0V5oecO
潜水艦乗りに言わせると水上から探知される可能性なんていくらもないらしいが
探知網くぐって空母に魚雷ぶち込むのはいとも簡単
339:名無しさん@十周年
09/09/06 02:03:20 YYTkPdvb0
>>336
>緊急時は戦闘機の離陸も可能そうだ
それは無理でござるの巻。(;´Д`)
340:名無しさん@十周年
09/09/06 02:03:52 vm9mJ8I+O
これって見れるのは貴重な機会?
341:名無しさん@十周年
09/09/06 02:04:02 Sa75+/1T0
昔と違って国民の殆どが戦力になり得ないからもっと自衛隊強化してもいいよなぁ
342:名無しさん@十周年
09/09/06 02:04:43 NK5splAP0
>>335
あぁ、原子力空母か。失礼
つうか128sec規制で127秒しか経ってませんとか嘘だろおい
343:名無しさん@十周年
09/09/06 02:05:21 sVQUSVKW0
>>323
日本が独自に開発を続ければいいものになりそう。
お高い原潜が安いミサイルで轟沈したら痛快だ。
344:名無しさん@十周年
09/09/06 02:05:48 EgpldQwh0
>>331
スレタイ見直すと”空母型ヘリコプター”搭載護衛艦ということになる
345:名無しさん@十周年
09/09/06 02:05:54 lQZHxJ7G0
おお、ちゃんとした空母じゃないか。
僕にちょうだい
346:名無しさん@十周年
09/09/06 02:05:56 zkSO1sJh0
>>339
いやいや
滑走路に縦線書いてあるからいけるよ
勘だけどww
347:名無しさん@十周年
09/09/06 02:06:13 joJYSzPy0
>>343
既に独自に開発済み
348:名無しさん@十周年
09/09/06 02:06:25 iHiugdzd0
もっとかっこいい名前にすればいいのに…。
やっぱアメリカの空母と比べるとちびっこいな。
349:名無しさん@十周年
09/09/06 02:06:45 yUDnpMOr0
>>249
全通甲板があるだけ「空母」とのたまうオマエが
いかにバカだということがわかるよ。
こいつはまさに護衛艦。
ヘリコプター搭載できるだけ。
350:名無しさん@十周年
09/09/06 02:07:02 2EIB83Z80
>>1
完全にヘリポートなんだね
また何処からともなく市民団体が沸いて出そうww
351:名無しさん@十周年
09/09/06 02:07:47 bSZO5QHL0
>>350
福島みずぽへの支持表明はそこまでだ。
352:名無しさん@十周年
09/09/06 02:08:06 UI0E5nKn0
>>346
>>ひゅうがは全長197メートルで、
いやいやいやいや
353:名無しさん@十周年
09/09/06 02:08:13 ZVk3ouzZ0
>>313
信濃とか土佐あたりかね、古い艦だけど出雲なんてのもあった
旧国名の海軍艦はそんなに数無いから候補は絞れるけど
>>336
曲芸的にハリアーを離発着はできるだろうけど実用的な意味はまったく無いな
354:名無しさん@十周年
09/09/06 02:08:15 oO4sOw230
>>340
今年の4月だか5月にも一般公開はされてたんよ・・・。
年に2回あったとなると、あまり貴重とは言えんかな。
今後どうなるかはわからんけど。
355:名無しさん@十周年
09/09/06 02:08:16 EgpldQwh0
>>339
甲板を耐熱にすればF35が・・・
有事には改造するに1票
356:名無しさん@十周年
09/09/06 02:08:22 sVQUSVKW0
>>347
ニッポン、なかなかだね。
357:名無しさん@十周年
09/09/06 02:08:32 QuVwExfD0
>>348
米国の空母は高すぎて話にならない。とても日本じゃ維持できない。
358:名無しさん@十周年
09/09/06 02:09:05 wB0gczdv0
すでに、2番艦の「いせ」があるわけだが
甲板の強度とかないと艦載できないw
359:名無しさん@十周年
09/09/06 02:09:59 mUkjq5B60
>>313
長門には薩摩若しくは尾張。信濃もアリかな
加賀には土佐
赤城には天城
360:名無しさん@十周年
09/09/06 02:10:30 ZUIO4XoN0
防衛に関しては、戦闘機いらねだしね
困るのは、当面、中国人だけでしょうし
ラーメン売らないとか言われたらどうしよう;;
361:名無しさん@十周年
09/09/06 02:10:39 O+UNd0Tz0
甲板はどう改修してもF35の運用はできないのかな?
それができるなら、F22は諦めてF35でいいじゃんって気もするんだけど。
考えが浅い?
362:名無しさん@十周年
09/09/06 02:11:17 UI0E5nKn0
しかしここまで「バンゲリング・ベイ」「ハドソン」なし
お前ら一体どういうこった
363:名無しさん@十周年
09/09/06 02:11:23 YYTkPdvb0
>>359
旧空母の名前は潜水艦に取られるんじゃない?
364:名無しさん@十周年
09/09/06 02:11:40 e3KvVogD0
>>357
撃沈されたときが痛すぎるしな
シャルル・ド・ゴールぐらいがちょうどよさそう
365:名無しさん@十周年
09/09/06 02:12:48 +Nru1q5L0
>>361
日本はF-35ライトニングⅡを配備する予定も計画も無いし、
一度出来た艦船を改修するよりも新規に設計した艦を建造した方が合理的です。
366:名無しさん@十周年
09/09/06 02:13:31 7/5tjWKJ0
なんだかんだ言っても奥のコーストガードに比べれば遠近考慮に入れてもそうとうデカイな。
367:核の嵐作戦 ◆/CArgAhq1c
09/09/06 02:14:05 2ixp+V1A0
これって2隻合体したら空母になるって奴ですね。
368:名無しさん@十周年
09/09/06 02:14:10 ZUIO4XoN0
35は買ったら負けつか 無駄遣いじゃね?;
開発に世界から金を集めまくって うんこができた機と 私はおもってるが;
369:名無しさん@十周年
09/09/06 02:14:17 wB0gczdv0
加賀、赤城も
370:名無しさん@十周年
09/09/06 02:14:29 5qqe2JGE0
>>313
陸奥と長門は、本州の一番北と南、
日向と伊勢は神社つながり、
扶桑と山城は国と首都、
大和と武蔵は過去と現代の首都
というような関係でつけられたから、
九州の南端、あるいは維新時の同盟国で薩摩、とか
なんか関連した国名だと良い。
371:名無しさん@十周年
09/09/06 02:15:04 4uiJasCo0
この空母飛べるんだろ?
372:名無しさん@十周年
09/09/06 02:15:47 mUkjq5B60
>>363
潜水艦・あかぎ なんか作られたら、伊400を妄想しそうだ
373:名無しさん@十周年
09/09/06 02:16:00 UKgDmCuH0
>>296
原潜なんて要らないよ。騒音の固まりだし。其れより燃料電池艦を研究して置いた方が良い。
音紋取られてればアウトだし。
374:名無しさん@十周年
09/09/06 02:16:04 Iui2QXBR0
シャルルかブラジルの空母くらいの正規空母を持ちたいな。
縦に細い軽空母は見てくれ的にもちょっとね・・・
375:名無しさん@十周年
09/09/06 02:16:20 q3IqJ8Wz0
中途半端な護衛艦作るなら、憲法改正して、
核搭載の原潜を潜伏させるのが一番抑止力になるんだけどな・・
376:名無しさん@十周年
09/09/06 02:16:21 Kt6cGF6c0
>>36
自虐的だな。
377:名無しさん@十周年
09/09/06 02:16:29 joJYSzPy0
>>360
熱対策だけではなくF-35レベルの重量の滑走離陸に艦構造が耐えられないと可能性が高い
正直ひゅうがの空母転用とかは現実的では無い
378:名無しさん@十周年
09/09/06 02:16:44 gOGo9lLN0
つまらん艦だな
キコキコキコという音と共に甲板がひっくり返って
砲塔やミサイルが出てくるくらいの妙技は身に着けろ
379:名無しさん@十周年
09/09/06 02:17:05 ZUIO4XoN0
>>371
高度1万2千で マッハ2.3で飛びます
380:名無しさん@十周年
09/09/06 02:17:12 YYTkPdvb0
>>360
ラーメンは日本で作ってるから安心しる。
381:名無しさん@十周年
09/09/06 02:17:19 7/5tjWKJ0
一般公開って乗艦できるの?
一人で行っても平気かな。親子連れとかカップルばっかりだったらやだな
382:名無しさん@十周年
09/09/06 02:18:32 wB0gczdv0
VLSがあるからw
383:名無しさん@十周年
09/09/06 02:18:33 wZzodQax0
大桟橋に横付けとか超カッコイイ!!!!!!!!!!!!!
384:名無しさん@十周年
09/09/06 02:18:47 rk97gPuE0
この艦なら、C130の離発着も可能。
URLリンク(www.youtube.com)
385:名無しさん@十周年
09/09/06 02:19:13 O+UNd0Tz0
>371
反重力エンジンはバミューダで建造中らしい。
386:名無しさん@十周年
09/09/06 02:19:20 iHiugdzd0
そうか! 名前が平仮名なのが弱そうでかっこわるいんだ!
387:名無しさん@十周年
09/09/06 02:19:43 yUDnpMOr0
>>370
>大和と武蔵は過去と現代の首都
ちょっと違うんじゃない?
3番艦は信濃だったし、4番艦は紀伊
388:名無しさん@十周年
09/09/06 02:19:44 RNNt8Ydn0
WW2でことごとく海底に沈められなければ今の地位も違ったんだろうがね
389:名無しさん@十周年
09/09/06 02:20:32 XnGknQox0
サンダーバードで言えば2号かな
390:名無しさん@十周年
09/09/06 02:20:46 joJYSzPy0
>>384
離陸した後、艦が丸コゲになるけどね
391:名無しさん@十周年
09/09/06 02:21:01 ZVk3ouzZ0
>>370
薩摩は輸送艦で使用済みだから無さそうだなあ
>>374
WW2時代の細長い空母がカッコイイという人もいるだろうし
まあ好みの問題だね
392:名無しさん@十周年
09/09/06 02:21:10 tR5yRAl30
>>361
F35はABCのタイプがあって
購入するかもしれないのはA。
つかひゅうがのエレベーターに乗るのかどうかしらんが
乗ったとして数機しか運用出来ないシロモノに効果があるのかと・・・・。
22DDHはどういう運用考えてるのかさっぱりわからん。
あれこそ完全にヘリ空母だが組み込まれた部隊の対空、対艦能力は
かなり落ちそう。
これは実際F-35Bまで想定してんのかと思ってしまう。
393:名無しさん@十周年
09/09/06 02:21:36 ZUIO4XoN0
>>384
当時 やってたな マッコイ爺さん殺すなよ!!
394:名無しさん@十周年
09/09/06 02:21:53 O+UNd0Tz0
>386
どっかの隣国のなんちゃってイージスなんかは漢字だけど弱そうだぞ!
395:名無しさん@十周年
09/09/06 02:23:31 e3KvVogD0
>>392
軽空母にする気なんじゃね
396:名無しさん@十周年
09/09/06 02:24:07 5qqe2JGE0
>>387
それは良く知らない。
前に何かで読んだ事を憶えていただけ。
土佐と加賀、とかの命名も、どう関連があるか知らない。
397:名無しさん@十周年
09/09/06 02:24:19 joJYSzPy0
22DDHは民主政権に対しての取引材料としてあの計画出したのでは
とか思ったりする
398:名無しさん@十周年
09/09/06 02:24:27 tR5yRAl30
>>384
すげーなこれw
399:名無しさん@十周年
09/09/06 02:26:12 wB0gczdv0
シーホーク乗せて、災害派遣用なんだけどw
400:名無しさん@十周年
09/09/06 02:26:52 4bcwdVRj0
ヘリ空母なし=艦隊防空能力100
見通し線40km程度のため、どんだけ長射程のミサイルがあろうが、40kmまで接近に気づかない。
マッハ3とか5の超音速ミサイルでイージス艦やらが撃破される可能性がある。
ヘリ空母アリ=艦隊防空能力1000
見通し線がヘリにより、富士山効果(高くから見れば遠くまで見える)のより軽く100KMオーバー
どんだけ低高度ミサイルだろうが、筒抜けになり、イージス艦のスタンダードミサイルの射程能力をフルに使える。
まったく、全然艦隊防空力が違ってくる。そんだけヘリの威力は絶大。
イージス艦・護衛艦の最大の弱点、低高度・高速ミサイルに対する対処力が飛躍的に上がり、
「撃沈」されない艦隊のできあがり。
401:名無しさん@十周年
09/09/06 02:27:04 6I+hePCD0
>>107
もうちょい大きいんじゃないかな?
URLリンク(www.dotup.org)
正確にはわからんけど
402:名無しさん@十周年
09/09/06 02:27:04 ZUIO4XoN0
>>394
レーダー無しでイージスだからね
もう ばれちゃってるぉぉぉぉ
403:名無しさん@十周年
09/09/06 02:27:14 osQHGSA30
広い甲板があると何でも空母に見える人は
キャタピラの車両にでかい砲身付ければ
みんな戦車だと思っちゃうんだろうなー
404:名無しさん@十周年
09/09/06 02:28:14 gLWNRPcp0
陸自の隊員は船に乗る時ライフジャケットを着ないの?
405:名無しさん@十周年
09/09/06 02:28:29 CJOlh4k00
海自も陸自みたいに災害時に存在感見せて国民の支持を得ようと言う事か
潜水艦じゃ災害時に役に立たないし補給艦じゃヘリできびきび動いてすげーってならないし
ついでに勝手に入ってくるどっかの国の潜水艦もいじめられるし普段から好感度アップに貢献だな。
406:名無しさん@十周年
09/09/06 02:28:41 bSZO5QHL0
>>404
ペットボトルを肩身はなさず持っています。
407:名無しさん@十周年
09/09/06 02:29:42 joJYSzPy0
災派というのは常に建前
408:名無しさん@十周年
09/09/06 02:29:48 yUDnpMOr0
>>384
ナウシカ思い出した
409:名無しさん@十周年
09/09/06 02:29:51 wB0gczdv0
リンクしてない対地ミサイル積んだ偽イージスも隣国にあったりする
410:名無しさん@十周年
09/09/06 02:33:52 5xjBWLDL0
お台場のガンダムをヘリで吊り上げてこれで運搬すればたくさん客呼べるな。
まるでエヴァ弐号機の輸送のときの様にw
411:名無しさん@十周年
09/09/06 02:37:59 /iJhmugX0
>>1
かっけえええええええええええええええええ
412:名無しさん@十周年
09/09/06 02:39:21 71jnmrIZ0
22DDHはタワラ級やワプス級に比べて排水量少ないのは何故?
大きさはたいして変わらないのに。
413:名無しさん@十周年
09/09/06 02:40:08 ZkQw1Lmv0
>>403
ピックアップは、ふつうに戦闘車両だよ。
414:名無しさん@十周年
09/09/06 02:40:39 9PRFbkSA0
>>384
なんちゅうもろい船じゃ・・・
415:名無しさん@十周年
09/09/06 02:41:15 XP+cuU+F0
>>405
おおすみも役立ったぜ
海外派遣で、平甲板を仮設住居いっぱいにして運んだ
>勝手に入ってくるどっかの潜水艦
P-3Cとシーホークに追い回されて、
テレビに台風情報みたいな「予測進路」が表示されてたヤツな
腹抱えて笑ったよw
416:名無しさん@十周年
09/09/06 02:42:45 B4xkCNho0
>>401
B-52は全幅56.4m、全長48.5m
ひゅうがは全幅33m、全長197m
417:名無しさん@十周年
09/09/06 02:43:18 joJYSzPy0
>>412
艦構造が戦闘機運用を考えて強化していないという部分と
兵員輸送考えてないからそれらの設備等が無い部分でしょう
418:名無しさん@十周年
09/09/06 02:44:03 Ry55tRu3O
今回の着発艦訓練はひゅうがだから実現したんだな。今までのヘリ搭載護衛艦では狭くて警察や消防のヘリPでは降りられない。
ドーファンやシュペルピューマといったフランス製ヘリが離着艦する様は新鮮だった。
419:名無しさん@十周年
09/09/06 02:44:22 ZUIO4XoN0
>409
おもちゃでいいでしょで 昔に成立した
かの国は 日本?余裕で殺そうぜ!!!
最近は 北がお金無くしましたぁ うわーん
一緒にやりませんかぁ?
うん! やろっか! 半島万歳
420:名無しさん@十周年
09/09/06 02:44:39 SZpC5jVYO
>>359
誤解されてるが本来は天城も空母になる予定だった
天城が関東で作られなければ天城型赤城になっていたんだろうな
あと尾張は絶対に無いよ「おわり」
421:名無しさん@十周年
09/09/06 02:44:51 p9brALuH0
5インチ砲っていらないの?
422:名無しさん@十周年
09/09/06 02:46:35 Gn9Xiuc90
>>412 積載する物の違い
423:名無しさん@十周年
09/09/06 02:50:20 joJYSzPy0
>>418
航海中ならともかく停船中なら消防だろうと警察だろうと
ひゅうがじゃなくても降りれると思いますよ
424:名無しさん@十周年
09/09/06 02:50:30 sVQUSVKW0
>>384
着陸は成功しているみたいだけど。
主翼は一回使い切りタイプなんだな。
425:名無しさん@十周年
09/09/06 02:52:38 knEdXhRx0
>>359
長門・陸奥の改良型が加賀・土佐で条約で破棄
だから、長門のペアに陸奥が無理なら加賀・土佐でいいんだよ
426:名無しさん@十周年
09/09/06 02:54:01 rbbi1HbX0
>>421
目的の判らない船になるけど、ひゅうがなら15インチは積まないと。
427:名無しさん@十周年
09/09/06 02:54:07 XWccCFP20
第一次改装で耐熱甲板装備でF35の運用可能にし
同型艦「いせ」も建造し第一機動艦隊を編成
428:名無しさん@十周年
09/09/06 02:55:52 gOGo9lLN0
なぜ名前をそう龍、飛龍にしなかった?
昔の海軍よりセンスがないなぁ
429:名無しさん@十周年
09/09/06 02:56:09 joJYSzPy0
同型艦いせはもう進水しましたよ
430:名無しさん@十周年
09/09/06 02:57:19 rk97gPuE0
>>401
超空の人権要塞できた
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
431:名無しさん@十周年
09/09/06 02:58:11 qvUoEtD/O
陸自の人達…白すぎ……
あと…
ひょろすぎ……
432:名無しさん@十周年
09/09/06 02:59:05 joJYSzPy0
そうりゅうは潜水艦に使っちゃいました
~りゅうは全て潜水艦になると思います
433:名無しさん@十周年
09/09/06 02:59:41 tMLdWS2p0
エレベーターが動作するときの壊れたブザーみたいな音は何とかならんのか?
434:名無しさん@十周年
09/09/06 03:01:10 wZzodQax0
>>415
URLリンク(up3.viploader.net)
URLリンク(up3.viploader.net)
435:名無しさん@十周年
09/09/06 03:01:37 joJYSzPy0
>>430
ひゅうがでF35運用って言ってる人はこれと同じようなもんだと思って欲しい
436:名無しさん@十周年
09/09/06 03:01:58 YYTkPdvb0
>>428
そうりゅうは潜水艦に取られちった
437:名無しさん@十周年
09/09/06 03:02:58 yUDnpMOr0
>>420
それは勘違い。
天城も赤城も巡洋戦艦で建造された
ワシントン軍縮で、天城と赤城は空母に改造することになった。
しかし関東大震災で天城は壊れたので廃棄。
代わりに廃棄するはずの加賀を空母に改造
438:名無しさん@十周年
09/09/06 03:05:41 Xt3BfkOhO
そうりゅうは確かスターリングエンジン搭載で従来型より潜行能力が上がってるんだよね。
439:名無しさん@十周年
09/09/06 03:07:32 XwLMvL28O
>>428
お前のセンスより100倍マシ
440:名無しさん@十周年
09/09/06 03:09:30 dCcjWUgT0
>>438
スターリンエンジンって・・
自衛隊のアカに染まりすぎガクブル
いまどき共産党でもないわ
441:名無しさん@十周年
09/09/06 03:09:56 gOGo9lLN0
すれ違いだが、米はいつの機体なんだよB52って使えるのか?
完全に制空権取ったとしてもローラーシフトなんかありえんだろう現代に。
442:名無しさん@十周年
09/09/06 03:10:26 rk97gPuE0
>>440
レーニンエンジンよかマシだろ
443:名無しさん@十周年
09/09/06 03:10:52 joJYSzPy0
そうりゅうと言えば3番艦の18SSの進水式情報がそろそろ出てもいい頃なんですが
444:名無しさん@十周年
09/09/06 03:12:30 B4xkCNho0
>>441
一方、ロシアはTu-95を使った
445:名無しさん@十周年
09/09/06 03:14:27 Ah/xn1NO0
シーハリアーなら搭載できそうだね。
446:名無しさん@十周年
09/09/06 03:14:27 3NcGGAhXO
見た目まんま軽空母だよな
447:名無しさん@十周年
09/09/06 03:15:03 1R78WM7a0
>>431
ビデオ回してるみたいだから広報じゃね?
448:名無しさん@十周年
09/09/06 03:15:12 Ry55tRu3O
>>423
今までもこういう異種交流戦みたいなのあったんですか?
しらねとかに防災ヘリとか降りたのかな。
449:名無しさん@十周年
09/09/06 03:16:54 KZu9U2lD0
>>1
搭載してるヘリってイロコイかな?
450:名無しさん@十周年
09/09/06 03:27:06 rbbi1HbX0
>>449
現役だけど、もう半世紀も経つ機体なんだよね。
451:名無しさん@十周年
09/09/06 03:28:31 A6wALhetO
アパッチ11機積めば立派な戦略空母だな。
神心も早くつくれよ。
452:名無しさん@十周年
09/09/06 03:39:56 UYxHeIFQ0
たまたま大さん橋にいったら
ひゅうが来ていて嬉しかったw
でもシナが懸念を表明しているし
ミンス政権になったから
ひゅうが型新造艦の2010年度予算概算要求が通らない悪寒orz
453:名無しさん@十周年
09/09/06 03:40:55 B4xkCNho0
>>448
陸・空のヘリはおおすみ級への着艦訓練をしています
去年の8月に訓練で海保の巡視船に空のUH-60が着艦したそうです
454:名無しさん@十周年
09/09/06 03:41:11 5/9GZR+s0
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.dotup.org)
URLリンク(www.dotup.org)
こんなの建造すればよかったのに
455:名無しさん@十周年
09/09/06 03:42:32 sofDmLH70
市民団体がアップをはじめました。
抗議のシュプレヒコールがあがります
456:名無しさん@十周年
09/09/06 03:43:41 VINW8ZRV0
これは護衛艦護衛艦隊が必要だな
457:名無しさん@十周年
09/09/06 03:44:02 pp8QE9jQO
空母に右側艦橋を配置するのは誰が決めたんだ?
458:名無しさん@十周年
09/09/06 03:45:38 57tAByHV0
>>440
スターリング・エンジンじゃ。
ググれ
459:名無しさん@十周年
09/09/06 03:46:55 19CJTpFL0
あれ?機関砲どこー?
460:名無しさん@十周年
09/09/06 03:47:16 8sQojLPg0
ひゅうがはヘリ空母だがや
461:名無しさん@十周年
09/09/06 03:49:25 57tAByHV0
>>454
ソ連の海面、地表の滑空兵器か・・・
>>457
衝突回避時の決め事からじゃね?
462:名無しさん@十周年
09/09/06 03:50:16 gwX82p/N0
この前大桟橋に来た新造船のしらせの方がでかかったよ。
463:名無しさん@十周年
09/09/06 03:51:01 KZu9U2lD0
>>450
だよな。だってベトナム戦争でも使ってたくらいだし。
464:名無しさん@十周年
09/09/06 03:51:06 bKtvAJPW0
>>385
ブルーノアかよ。
465:名無しさん@十周年
09/09/06 03:53:09 KZu9U2lD0
>>464
川崎麻世かよ。
466:名無しさん@十周年
09/09/06 03:53:55 19CJTpFL0
ミサイルどこから発射するのー?
467:名無しさん@十周年
09/09/06 03:55:04 mUkjq5B60
>>457
レシプロ艦載機時代の名残だと聞いたことがある。
468:名無しさん@十周年
09/09/06 03:58:27 5/9GZR+s0
URLリンク(www.dotup.org)
空母で面舵?イッパイって出来るんだな
469:名無しさん@十周年
09/09/06 04:03:12 bKtvAJPW0
クジラという事にはなっているが、
直下で潜望鏡を上げられた事がトラウマになっているようだな。
470:名無しさん@十周年
09/09/06 04:06:22 57tAByHV0
>>468
スゲーな・・・
471:名無しさん@十周年
09/09/06 04:09:07 b4XQQg+I0
これって耐熱甲板?
472:名無しさん@十周年
09/09/06 04:13:02 19CJTpFL0
これってロボットに変身するの?
473:名無しさん@十周年
09/09/06 04:33:31 DY/WmNgh0
>>457
「赤城」「飛龍」は左?
474:名無しさん@十周年
09/09/06 04:41:31 UKgDmCuH0
>>440
爺か若輩者だな。「スターリング・エンジン」でググれば出てる。
475:名無しさん@十周年
09/09/06 04:43:45 DY/WmNgh0
スターリン重戦車のエンジンだな、きっと>スターリン・エンジン
476:名無しさん@十周年
09/09/06 05:10:35 S8tHb5+40
どっから見ても空母。
戦闘機を運用できないのに必要以上に
中国を刺激してしまっている。
税収が42兆円しかないので、防衛費は1割くらい圧縮すべき。
日本が旧ソ連のようになっては困る。
477:名無しさん@十周年
09/09/06 05:11:53 rksAI9w60
試しに、これにお台場の実物大ガンダムを乗せてみてよ。
478:名無しさん@十周年
09/09/06 05:14:36 DY/WmNgh0
>>476
>中国を刺激してしまっている。
漢級原潜で領海侵犯して置いて、寝言は寝てから言え
479:名無しさん@十周年
09/09/06 05:16:07 laLN1Y7T0
しかしでかい機械ってのはいいもんだな
なんか心が躍る
480:カワセ・ヒッキ
09/09/06 05:31:04 FG8984n0O
俺在日だが
なーんだ、写真で見たら大したことないな
こんなの大きい的に過ぎない
積めるのもヘリだけだから戦力として見たら雑魚だろ
この程度なら、普通に石油タンカーの上にヘリを停めらせて運用した方が脅威だよ
481:名無しさん@十周年
09/09/06 05:35:15 laLN1Y7T0
確かに在日を自称する上で説得力のある日本語だ
482:名無しさん@十周年
09/09/06 05:36:50 nFVMX3IF0
なんかカッコワルイ。
アメリカ型強襲揚陸艦のアングルドデッキ案みたいなのがいい
483:名無しさん@十周年
09/09/06 05:40:01 0s3cIfly0
>>1
ナンバー181確かに見ました。
なんまりでかくないと思ったのが感想。
次は2倍の全長の空母を作ってくれ。
484:名無しさん@十周年
09/09/06 05:43:39 YY41Ruaw0
>>126
積めません
構造的に無理
艦内も一般公開してるから見てこい
内部スペースは輸送用途としては十分広いが、
ヘリ格納区画以外への搭載や整備は素人目にもハッキリわかるほど無理だから
485:名無しさん@十周年
09/09/06 05:45:30 3Y9/icNZ0
>>21
ということは上陸作戦支援もできるわけか。
これで、陸軍が空母をつくったりしなくても
済むわけですねw
486:名無しさん@十周年
09/09/06 05:56:53 mxE70qUH0
これって大さん橋で一般公開するの?
まさか台場の方に移動したりしないよね?
487:名無しさん@十周年
09/09/06 06:00:27 W9tAHjLuO
>>457
右利きの人が多いからです。
右利きは、咄嗟の時に操縦桿を左(内側)にきるからです。
488:名無しさん@十周年
09/09/06 06:08:54 g/yYYV050
F35VTOLバージョン載せればいい
489:名無しさん@十周年
09/09/06 06:13:46 9JBGpnjK0
>>468うわーぉ
490:名無しさん@十周年
09/09/06 06:17:22 oRTVTKMK0
来週はおおすみの初入港あるからねー 一般公開だよ
491:名無しさん@十周年
09/09/06 06:22:37 7p1yriKd0
7月26日に宮崎県日向市で一般公開の時に乗った。
ヘリコプターの操縦席にも座らせてもらえるよ。
492:名無しさん@十周年
09/09/06 06:30:54 gwqhGURA0
マニアックの皆様に質問!(愚問かな?)
■わが海自の「ひゅうが」と南朝鮮海軍の「竹島」・・・朝鮮では「独島艦」と
云うらしいのデ菅w・・・どちらが強いのでしょうか?