【社会】八ッ場ダム本体工事の入札、民主党の公約に配慮して延期へ - 国土交通省at NEWSPLUS
【社会】八ッ場ダム本体工事の入札、民主党の公約に配慮して延期へ - 国土交通省 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@十周年
09/09/03 16:54:54 gKNK4Ey50


3:名無しさん@十周年
09/09/03 16:55:14 dL/TOdL+0
ダムは作らなくていいからあの空中道路だけ完成させて観光地にしろよ
あと草津トンネルもね

4:名無しさん@十周年
09/09/03 16:55:37 dg5TvKeN0
【行政】 年俸は1860万円 事故米転売で更迭された白須敏朗農水前次官、駆け込みで天下り 民主党政権発足を目前に★2

1 :ビーフ・・・・・φ ★:2009/09/03(木) 15:23:41 ID:???0

★農水前次官、駆け込みで天下り

 官僚の天下りあっせんの全面禁止を掲げる民主党政権発足を目前に、
農林水産省の所管団体で「駆け込み天下り」とみられる人事が2日、明らかになった。

 事故米の不正転売事件で昨年9月に更迭された
農林水産省の白須敏朗前事務次官が同日付で、水産業界でつくる
社団法人大日本水産会(東京)の会長に就任した。
前会長の中須勇雄氏(元水産庁長官)は今年5月の通常総会で
4期目に選任されたばかりだったが、一転、1日の臨時総会で会長交代を決めた。

 大日本水産会によると会長の任期は1期2年で、年俸は1860万円。
白須氏の人選は、中須前会長の推薦によるものだという。
同団体の会長は、前会長まで4代続けて農水省OBが就任している。

 今回の人事について農水省秘書課は「省としては全く関与していない」としている。

5:名無しさん@十周年
09/09/03 16:55:39 uDWw0Cxs0
し?

6:名無しさん@十周年
09/09/03 16:56:45 Rb+BsGx40
無駄遣いの遺跡
いいね

7:名無しさん@十周年
09/09/03 17:00:34 JMuzxlnS0
>>1
それもおかしいぞ
官僚が指示も受けずに勝手なことするなよ

8:名無しさん@十周年
09/09/03 17:05:23 yJe1+bja0
あそこまでやっといて今更中止とかないだろ
アホか

9:名無しさん@十周年
09/09/03 17:08:01 2X1LveyTO
どう見ても『八ッ場』なのに『ハッテン場』と読んだ自分orz

10:名無しさん@十周年
09/09/03 17:09:51 GHS3kUjR0
造っちゃえよ。
これから設計や工事するところを中止すべきだ。
しょんべん途中で止めたら気持ち悪いだろ

11:名無しさん@十周年
09/09/03 17:13:34 qGOP2Ch60
八墓村のたたり。

12:名無しさん@十周年
09/09/03 17:17:55 nQxXxq130
    : /        ヽ´\:
  :/´   ノー―´ ̄|    \:         ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
 :/   /::::::::::::::::::::::::|      \        (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::\
: /  / ̄    u:::::::::::::\_     |:       // u      ヽ::::::::::| 
:|   / u       ::::::::::::|    |:      // .....    ........ /:::::::::| 解ってるよね、鳩山くん!
:ヽ |へ、   /ヽ  :::::::::::|    |:      ||   .)  (  U \::::::::|
 :ヽ|=ヽ、ヽ ノ=\_, ::::::::ヽ、/´ヽ:     | (◯).  ( ◯ )|!|!|;;/⌒i  口止め料だよ。
  :|◯ノ 丿 ヽ◯__/  U:::::::::::::)/      .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|   ここは西松、
 : / ̄ノ / `―     :::::::::::/        |  ノ(、_,、_)\  U   ノ     西松建設に受注させるから。
 :(  ̄ (    )ー U ::::::::::::|ノ        .|.   ___  \    |_    
  :ヽ  ~`!´~'     :::::::::::丿         |  くェェュュゝ     /|:\_   君も、刑務所には行きたく無いだろ。
   :|    r―--、 ヽ::::::::::/|:\ /⌒⌒⌒\ ヽ  ー--‐     //:::::::::::::
   :\ . `ニニニ´ ノ  / /:::// / / /⊂) ヽ/\___  / /:::::::::::::::
    /:`ヽ ヽ~   /  /::::::::::::::      /::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
   /:::::| \__,/    /:::::::::::::::::

13:名無しさん@十周年
09/09/03 17:18:41 kczC45mm0
補正予算全面停止のスレはないの?

14:名無しさん@十周年
09/09/03 17:21:58 YYJ0ZRLP0
地方経済死亡・・・

15:名無しさん@十周年
09/09/03 17:22:45 bE3YWRjc0
当たり前だな
こんなしようもないダムも滅多にない

その調子で官僚を押し切れ!!!!!!!!

16:名無しさん@十周年
09/09/03 17:25:11 P9RcspFG0
一番エコな水力発電を何故進めていかんの?

17:名無しさん@十周年
09/09/03 17:25:21 vgjPN9i00
>>9
俺は何度見ても「八ッ墓ムラ」に見える。

18:名無しさん@十周年
09/09/03 17:25:44 hAHoX+LZ0
途中まで作ったのを止めて無駄の象徴として保存

19:名無しさん@十周年
09/09/03 17:27:23 Z7lyaCUg0
これで利根川水系大氾濫
東京都市部水没も時間の問題だな

東京を水没させて都市機能を完全停止で経済を混乱させ
日本を崩壊させる民主党の売国テロ政策の実行だな


20:名無しさん@十周年
09/09/03 17:28:06 Cs1Y0Xgy0
つーかこのダムの建設を無駄遣いとか言ってるアフォはマジで
初等教育からやり直したほうがいいよ。



21:名無しさん@十周年
09/09/03 17:29:01 X0G6e+6S0
50年前からの計画だもんな。
このダムを計画して実行に移したのって
民主党にいる元自民党議員も関係してるんじゃないの?
あそこまで作っちゃってどうするんだろ?

22:名無しさん@十周年
09/09/03 17:29:24 TuCSLlCh0
>>10
もう潤うべきところは潤っちまったし、
どうせ昔の先輩官僚が作った計画なんだから、
政権交代で強制的に止めさせられたと言い訳さえ立てば、もうどうでもいいんだよ。

23:名無しさん@十周年
09/09/03 17:30:05 AL5IyDtM0
>>20
初等教育すら終わってないお前が言っても…。

24:名無しさん@十周年
09/09/03 17:31:32 4ehbei2e0
>>15>>20
どっちなんだ?

25:名無しさん@十周年
09/09/03 17:39:08 g1dAI/0q0
50年間なくても誰も困らなかったダムですね。

26:名無しさん@十周年
09/09/03 17:42:10 c2Y0fJyL0
中止したら千葉県が投資した750億円は県へ返して貰おうか
東京は1000億くらいだったな

27:名無しさん@十周年
09/09/03 17:43:27 4ehbei2e0
>>25
そんなこと言ったら、いろいろと応用効き過ぎちゃうぞw

28:名無しさん@十周年
09/09/03 17:43:30 UoLuDXqI0
これは民主党に対して早急に判断することを迫った、ともいえるね

29:名無しさん@十周年
09/09/03 17:43:54 Z7lyaCUg0
長野で中止した砂防ダムのせいで災害が起こったことは
マス塵がスルーだから
八ッ場ダム中止に伴うリスクが報道されることは絶対ないわけだな

東京大水害の想定映像は散々流していたくせに

30:名無しさん@十周年
09/09/03 17:44:31 u/qAzoki0
強制的に水利権が割り当てられた自治体は安堵してるよw
治水でも地方負担分は発生するんだっけ?

31:名無しさん@十周年
09/09/03 17:45:11 sTueAOl+0
これは本当かな?

225 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/09/02(水) 21:17:28 ID:32GAywcV
ヤツバダム事業費は4,600億円、執行済みは3,210億円。
残り1,390億円のうち、生活再建関連が770億円でダム本体工事費が620億円。

民主党は、生活再建770億円はそのまま執行するといっているので、
中止にして浮く予算は620億円。

ただ、執行済み予算のうち、1,460億円は、利水関連経費で、
ダム建設を中止にすると地方公共団体に返還しなければならない。

ようするに620億円を取りやめるために、1460億円の返還費を支払う。
完全中止にしたら、これまで構築してきた施設をそのままにできないので、
さらに撤去費用もかかる。
(作りかけのダムが山間部に放置されたら治水どころじゃないわな。)

32:名無しさん@十周年
09/09/03 17:48:43 UoLuDXqI0
>>30
>自治体は安堵してる
たとえばどこ?

33:名無しさん@十周年
09/09/03 18:00:55 AQtVVeUl0
>>31
ダムの是非はともかく、国が都県に1460億円返すのなら、
その金は都県が有意義に使えばいいんだから、別にいいじゃん。

34:名無しさん@十周年
09/09/03 18:04:15 Af92+I5s0
>>33
君が個人的に全額払うなら別だか
その国の金も税金。


35:名無しさん@十周年
09/09/03 18:05:32 Z7lyaCUg0
>>33
その金は何処から出すと思ってるんだ
だから民主党信者は馬鹿で困る

36:名無しさん@十周年
09/09/03 18:05:59 X7dRQ3ky0
八ッ場でヤンバって読むんだっけ?読めませんです

37:名無しさん@十周年
09/09/03 18:07:25 sJnHFfp6O
ほんとタッチの差で反対派プロ市民
の勝利が近づいたか

38:名無しさん@十周年
09/09/03 18:12:14 Ju2yNXUj0
これ、また自民が政権とったら再開するの?そしたらもっと金掛かるんじゃねえの?
作りかけはそのまま放置?移転する予定の住民への補償は?移転した住民への補償は?

39:名無しさん@十周年
09/09/03 18:13:13 PotT+IgZ0
やっぱミンスはバカの集まりなんですかね?
国民が知らないだけなんだよね。

40:名無しさん@十周年
09/09/03 18:13:50 Rb+BsGx40
見せしめのためにも廃止でいいじゃん。
建設途中の妙な建造物を「無駄遣いの遺跡」として観光名所にしよう。

41:名無しさん@十周年
09/09/03 18:13:52 u/qAzoki0
>>32
埼玉か千葉かは忘れたが、水需要予測に余裕が出たので権利を返上すると国交省に申し出てた。
確か却下されたんじゃなかったかな?

>>29
東京大水害って、荒川じゃなかったっけ?
(武蔵用水でつながってるけど)

42:名無しさん@十周年
09/09/03 18:15:04 Q81ZcJ5m0
>総事業費4600億円のうち3200億円余りが、水没する地域の住民に、
>代わりとなる土地の用意や周辺の道路建設のためにすでに使われており

今までに使った金額の問題じゃなくて、不要だから止めろよ。
それに総事業費はどんどん増えて、残りの1400億円じゃ収まらないだろうし。

43:名無しさん@十周年
09/09/03 18:15:34 GQGHd1li0
>>29
田中康夫は砂防ダムは積極的に作らせていたから、
別のダムと勘違いしてると思う。

44:名無しさん@十周年
09/09/03 18:16:12 SqCP7Hsc0
早く八ツ場ダム中止にしてくれ。

吾妻峡が沈むなんてありえない。
行ってみたらわかるぞ、すごいきれいなところだから。

45:名無しさん@十周年
09/09/03 18:17:18 niwQLzQl0
関東のダムは必要なんじゃないの

あの人口だしさ

46:名無しさん@十周年
09/09/03 18:17:25 1MBm117s0
>>24
これは・・・
ネトウヨかネトサヨまたは釣り師の工作だな・・・

47:名無しさん@十周年
09/09/03 18:18:42 36PJHbCt0
>>31
作ったあとの維持管理費を計算に入れてないし、
ダム以外の治水事業の費用対効果との比較、
ダム完成時の自然環境への悪影響を金銭換算・・等々の
情報を意図的に省略してる。土建屋の作文臭い。

48:名無しさん@十周年
09/09/03 18:19:42 ikQ8ciYk0
ネトウヨあわれwwwwww



ダム建設中止でネトウヨ涙目wwwww

49:名無しさん@十周年
09/09/03 18:20:46 0VLMvn9rO
ハッテン場ダム

50:名無しさん@十周年
09/09/03 18:27:13 Z7lyaCUg0
荒川は堤防構造状の問題(線路・道路陸橋)があるのでクローズアップされているが
利根川水系でも江戸川・中川・綾瀬川からの氾濫が千葉・埼玉・東京で起こると想定され
当初は左岸だけと思われていたが右岸の危険性が指摘されそれが拡大する可能性が言われている。
その氾濫すら想定降雨量が確か3日で350mm程度だった。
近年のゲリラ豪雨を考慮していない、台風接近時直前のゲリラ豪雨を考えれば八ッ場ダムは必要
特に近年の群馬や栃木など北関東での雷雨発生状況を考えれば判るはず




51:名無しさん@十周年
09/09/03 18:36:51 sTueAOl+0
>>41
埼玉県知事が八ツ場ダム建設中止公約を批判してたから、埼玉ではないな。
埼玉県知事は元民主党なんだが、国と地方だと立場が違うのかね。

52:名無しさん@十周年
09/09/03 18:38:46 Z7lyaCUg0
>>43
積極的に作っていない
砂防ダムは造ってますよというジェスチャーのために幾つかを作って
マスコミがそれを大きく取り上げただけ
中止になったダムの方が多い、途中中止放置も出て
砂防ダムは経路上の全てが出来て機能を発揮するがそれが不完全で
その後に災害が起こる危険性が指摘されていた

53:名無しさん@十周年
09/09/03 18:40:32 oaiYNGAu0
民主党とべったりなのは岩手県の達増くらいじゃね

54:名無しさん@十周年
09/09/03 18:41:16 Z7lyaCUg0
>>47
プロ市民の方ですね

「ダム完成時の自然環境への悪影響を金銭換算」

55:名無しさん@十周年
09/09/03 18:43:08 lAZSqm2y0
このダムが必要か必要じゃないかいろいろあるみたいだけど
とりあえずこれでかなりの数の無職者が増えたのは確かだな

56:名無しさん@十周年
09/09/03 18:49:53 g7VJSRHr0
地元の汚物一族の繁栄はヤンバダム工事がらみの裏金
1%でどれだけの額になるか計算できるかな

57:ナナシー ◆7Z771Znye6
09/09/03 18:55:57 wdGvGuksO
民主党の公約だから、中止でしょう。
 
そんなに必要なら、あそこまで出来ているんだから、後は県が金出して引き継いだら良いだけじゃん。
 
高速道路無料の公約は、早速公約違反するみたいだし(笑)
 
幾つ公約違反するのか楽しみだわ(笑)

58:名無しさん@十周年
09/09/03 18:56:34 laWvbLoW0
東京が水不足、洪水に悩まされるようになるのかな?wktk

59:名無しさん@十周年
09/09/03 18:58:49 22iL9W/z0
>>41
千葉県も現知事は八ツ場ダム推進を公約に掲げて当選してる、
さらに無能な前知事はどうだったかは知らない。

60:名無しさん@十周年
09/09/03 19:00:51 u/qAzoki0
>>51,59
といことは、記憶違いかw
申し訳ない。

61:名無しさん@十周年
09/09/03 19:03:07 iOYzIwEh0
専門技術的観点、工事の進捗、地元への影響その他の総合判断なんだから
そもそも国政選挙の公約に掲げるが筋違い

無理な人気取りはいいから、今後の公共事業について
開かれた審議会・公聴会みたいな無駄を省く仕組みづくりに本腰いれるべき

62:名無しさん@十周年
09/09/03 19:05:55 MwGsboyw0
今ニュースでやってたんだけど「ランバラル」って聞こえた

63:名無しさん@十周年
09/09/03 19:08:49 AQtVVeUl0
>>34
その1400億については、国から都県に金が移動するだけで、国民にとって純粋なマイナスにはならんだろ?

>>35
土建屋乙。
俺は田舎にカネをばらまくのを忌々しく思っているだけだ。
今の自民は支持しないが、米共和党の様な自由主義保守政党を切望している。


64:名無しさん@十周年
09/09/03 19:08:52 EzvqD3ToO
>>58
ならないよ
今までも困ってないし
何十年の計画では、首都圏の人口はウナギ上りで水需要が増えるってされてたから
それはそうと、税金からの公共工事を頼りとする建築業界と、税金からの生活保護世帯って、実は同じじゃね?

65:名無しさん@十周年
09/09/03 19:10:16 E7Ge6a5S0

長い目でみても、もう無駄なハコモノ要らない。 むしろ邪魔w

【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________|_<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||        維持費誰が払うんだよw
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||



66:名無しさん@十周年
09/09/03 19:10:34 Rb+BsGx40
>>61
数字で割り切れる問題じゃないだろ。
あと少しで完成するような工事を「建設費対効果」の試算で廃止すべき?
この判断が可能なのは民意を反映した政治的判断だけ。

67:名無しさん@十周年
09/09/03 19:11:38 yrhZgk/ui
URLリンク(www.recipe-blog.jp)

68:名無しさん@十周年
09/09/03 19:13:17 FWXJviYF0
4600億円って異常だな。。。。

69:名無しさん@十周年
09/09/03 19:13:33 mpyhEujf0
>>4

人気が無いからといって、名無しになって自分のスレ
売り込みに来るな!
見苦しい。


70:名無しさん@十周年
09/09/03 19:13:45 E7Ge6a5S0

>>計画道路が放置状態って最悪の一手だと思うぞ

というか、途中で予算を止められないように、わざと着工してるんだろ。
中には用地買収の目処すらたってないのもある。

まさに、国民を相手にした悪徳商法の手口。
きっぱり思い切って損切りするのが一番賢い。



71:名無しさん@十周年
09/09/03 19:14:06 vzauzrLi0
埼玉県知事が民主党の八ツ場ダム中止公約を徹底批判
URLリンク(www.nicovideo.jp)

>>33
国が一方的に契約不履行を起こすんだから、都県に返す(補填する)のは全ての資金だぞ。
そしてダムに代わる治水対策費用も国持ちだ。

72:名無しさん@十周年
09/09/03 19:15:21 iOYzIwEh0
>>66
判断資料なし、専門的知識なし、取り立てて興味無しの一般国民の政治判断が必要な場面じゃなかろう
なんのために判例が行政裁量を認めていると

73:名無しさん@十周年
09/09/03 19:16:17 NoYRVyUz0

 当然中止だろ。ダム工事で大儲けたくらんでた知事の誤算さ。

74:名無しさん@十周年
09/09/03 19:20:38 DBafD1BLO
北陸の利賀ダムは進捗率が3割以下
当初予定は昨年度完成ww

75:名無しさん@十周年
09/09/03 19:22:01 LNQBO6w2O
>>73
もうほとんど終わってるんじゃなかった?
橋とか完成してるぞ

76:名無しさん@十周年
09/09/03 19:23:33 IOYe7kS90
>>58
他のダムだけで間に合ってます、八ッ場ダムは要らない子

77:名無しさん@十周年
09/09/03 19:24:45 Rb+BsGx40
>>72
何を言ってる?判断資料を出すのは役人の仕事だろ。
判断資料がなければ役所の担当者だって判断できない。
しかるべき資料が提示された上で、民意を汲んで政治判断すべきと言ってるわけ。
それに、たいして興味がなかろうが、無能だろが、国民は主権者なんだから、
最終的な価値判断は国民に委ねるのが筋。
それが可能な限り有効なものにする(情報提供など)のが役人の義務。

78:名無しさん@十周年
09/09/03 19:32:46 LNQBO6w2O
>>25
避難訓練や耐震工事も八十年以上困らなかったから必要ないな

79:名無しさん@十周年
09/09/03 19:32:57 vFB6K5tp0
>>31を見るとだっちがいいのか分からなくなるなw

中止にならなきゃまた金が掛かって中止以上の金掛かりそうだし

80:名無しさん@十周年
09/09/03 19:33:00 E61NWLN+O
新しい大臣は田中康夫でいいんじゃね

81:名無しさん@十周年
09/09/03 19:41:02 AQtVVeUl0
ID:Af92+I5s0
ID:Z7lyaCUg0
こいつらのレス見てると、いざダムが中止された時に、そもそもの計画に批判が向かって、
莫大な無駄遣いの戦犯にされるのを恐れる官僚共が抵抗してるだけなんじゃないかと思えてくる。

82:名無しさん@十周年
09/09/03 19:47:28 iOYzIwEh0
>>77
行政の専門技術的判断になじむ問題
司法の法的判断になじむ問題
国民の政治的判断になじむ問題

どの判断も最終的には民意によって正当化されるべきものだが
民意の反映の程度は違うだろ
なんでもかんでも民意の直接判断が望ましいわけじゃない
で、これは行政の判断になじむ問題という話をしている

83:名無しさん@十周年
09/09/03 19:53:19 Rb+BsGx40
>>82
だから、そのうえで、国民の政治的判断が妥当だと言ってるんじゃん。
誰も役人や専門家だけで判断すべき問題などないなどとは言ってないよ。
繰り返すが、>>66
・あと少しで完成するような工事
本件もこれに含まれるわけだが、単純な「建設費対効果」の試算で判断すべき?



84:名無しさん@十周年
09/09/03 20:02:15 iOYzIwEh0
>>83
>・あと少しで完成するような工事
>本件もこれに含まれるわけだが、単純な「建設費対効果」の試算で判断すべき?
いや、当然いろんな要素を加味すべきだが、現に行政はそうして判断するだろう
裁量あるんだからさ

俺はさしあたり国政選挙で決めるような話じゃなかろうと言ってるだけ
なんか話がかみあってないようだ

85:名無しさん@十周年
09/09/03 20:02:23 qNcb+czl0
どっちに転んでも、いろいろ問題ありすぎ・・・
50年・・長杉・・・

86:名無しさん@十周年
09/09/03 20:09:23 Rb+BsGx40
>>84
そもそも政権交代にともない、行政の判断基準が問題にされているのだから、
「従来通りだから」では解決にならないでしょ。
その判断基準自体を政治的に判断すべきじゃないの?
それと裁量は意味不明。問題になってるのに「役人の勝手だ」では話にならない。
裁量を含めた判断(裁量の中心基準)を政治的に変更するってことでしょ。

87:名無しさん@十周年
09/09/03 20:12:13 6frQY9A70
もう中止でいいじゃないか。
何をごちゃごちゃと。

将来の維持費まで入れたら中止の方が高くつくなどあるわけがない。
さっさと役人どもを逮捕してくれ。

88:名無しさん@十周年
09/09/03 20:15:38 iOYzIwEh0
>>86
判断基準自体の見直しを主張するなら理にかなってるよ
俺の最初のレス>>61で書いてるとおり

でも、民主党は具体的に進行中の計画の中止を国政選挙で掲げてるじゃん

89:名無しさん@十周年
09/09/03 20:22:29 a0wuLSha0
公約なんだから中止するしかないね

民主の中止公約『八ッ場ダム』 『今さら…』地元動揺
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
民主党の公共工事削減「是か非か」 八ツ場ダム問題で波紋広がる
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
八ッ場ダム 民主党は工事継続も選択肢に
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
関係自治体に「建設反対」ゼロ? 八ツ場ダムで試される民主の「実行力」
URLリンク(www.j-cast.com)

90:名無しさん@十周年
09/09/03 20:22:33 S7BuwMODO
あの素晴らしい温泉をつぶそうとした自民党に天罰が下ったわけか。

91:名無しさん@十周年
09/09/03 20:40:24 qbId2zr80


中止にした以上、結果的に無駄な工事になったね

これちゃんと工事進めて完成したら無駄な工事じゃなかったのに

民主は無駄を省くと言って結果的に無駄を生んでいるんだね


そのうち線路は無駄とか電信柱は無駄だとか言い出してもおかしくない

ペットが無駄だと言われて保健所強制連行になったら一揆でも起こすか

92:名無しさん@十周年
09/09/03 20:41:44 hIGalt9O0
自分は川原湯温泉好きだよ。2回行ったことがある。
あんなすばらしい温泉を水没させちゃいかん。むささびいるんだぞw

93:名無しさん@十周年
09/09/03 20:42:43 j/S5Nwe40


国も、地方自治体も、
全ての予算の内訳明細書を公開させないと、ダメだな。

地方役人も、「霞ヶ関と打合せ」と称して東京出張。
霞ヶ関役人接待という「ニセ飲食店領収書」で経費を懐に入れた。
福島市役所の話。幹部全員で必至に隠蔽し、おわり。



94:名無しさん@十周年
09/09/03 20:44:49 N01BbP6P0
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!
だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!だから田中康夫に国交大臣をやらせろ!

95:名無しさん@十周年
09/09/03 20:59:22 RTZ2kX090
やめるなら九州のどっかの干拓事業辞めたほうがいいんじゃないの

96:名無しさん@十周年
09/09/03 21:06:26 D3CAauTXO
んでどーすんのコレ?

97:名無しさん@十周年
09/09/03 21:06:34 fkmJEHxJ0
URLリンク(eritokyo.jp)
ここにダムのことが書いてあるが、どなたか検証を

98:名無しさん@十周年
09/09/03 21:06:53 7P4nIvbG0
何度聞いてもランバラルに聞こえる

99:名無しさん@十周年
09/09/03 21:18:59 aKMzA1VB0
公務員は現政権の言われたとおり動けばいい。
勝手に立ち回るから話しがややこしくなる。

100:名無しさん@十周年
09/09/03 21:41:43 yJe1+bja0
9割ほど完成してるのに今更やめたらそれこそ無駄になるだろ

101:名無しさん@十周年
09/09/03 21:50:15 YQGw+yFf0
無駄遣いの象徴とし橋はあのまま残す。

102:名無しさん@十周年
09/09/03 21:56:55 uuEgQjKs0
論点は変わるが、無駄の無い世の中なんて住みたくない。

103:名無しさん@十周年
09/09/03 22:00:54 +gvKzSEu0
中止なのか継続なのか、中止ならば公約違反、一時しのぎの休止ならば先送りだけ。
公約を果たさなかったら責任をとると言ったのは鳩山さん。
そして、メディアの変節、この間の八ッ場ダム報道の変化ぶりを見れば歴然としている。
「悪しき公共事業」から「翻弄される水没地域住民」への報道変化。3都県の裁判で負け、
住民の切実な声を無視、地元自治体の意見に耳を貸さずに「地方主権」のきれいごと。
今朝の朝日新聞・・・メディアの「内なる批判」と題して、「君子豹変も陣痛の痛み」!!! 
公約違反も善行なのだと・・・許されてしかるべきだと・・・メディアに過ちはない・・・と
政権発足もしてないのに予防線を張るのは早過ぎないか? 



104:名無しさん@十周年
09/09/03 22:03:29 5tXuDl6/O
土建屋ざまあwwwwww

105:名無しさん@十周年
09/09/03 22:06:16 Uk8cFB3r0
群馬は売国首相福田と無能世襲小渕を当選させたから徹底冷や飯でオッケー

106:名無しさん@十周年
09/09/03 22:11:20 WXGZsIkE0
ダムが欲しければ造っていいよ
その代わりその後一切公共事業は無しという事でヨロシク

107:名無しさん@十周年
09/09/03 22:21:09 oTZsajWg0
10年くらい前だっけ、
東京ですごい水不足だったよな
水がめ増えてないってことは……うわあシラネ

108:名無しさん@十周年
09/09/03 22:22:06 32av/Nlk0
ムダなダムに5000億円wwwwwwwwww
群馬の山猿は金をせびるだけwwwwwwwww

109:名無しさん@十周年
09/09/03 22:25:06 rC21bafsO
ハッテン場ダムに見えた

110:名無しさん@十周年
09/09/03 22:30:24 F+jMMwidO
この吾妻峡破壊ダム造るために、上流の草津温泉の湯を中和させたり、
温泉旅館から排水される温泉を工業廃水と同じ扱いにさせたんでしょ。

111:名無しさん@十周年
09/09/03 22:31:27 CjmFW/h50
ダムが必要だとして、なんでまた国内有数の活火山の麓につくるの?

しかも、溶岩流が直撃する場所だし。

ダム建設推進してる奴らは、関東を死滅させたいの?



112:名無しさん@十周年
09/09/03 22:33:53 hwCpMlfL0
>>111

溶岩流もせき止めるんじゃねーの?

113:名無しさん@十周年
09/09/03 22:33:57 IOYe7kS90
ダム湖を観光資源にして地域振興とか抜かしてるから、ダム完成後もメンテ費以上の金が
掛かるのはお約束じゃねえか

114:名無しさん@十周年
09/09/03 22:43:58 1kmjgCEf0
八ッ場ダム建設中止は民主党のアキレス腱になりかねないな。
埼玉県議会の民主党県議も造反して建設賛成派の人が多いし。
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

115:名無しさん@十周年
09/09/03 22:46:34 IdFGv57J0
>>89

昨晩のNHK・「クローズ・アップ現代」
 民主党・大塚耕平 生出演

「いいですか!いいですか!よく聞いてください。
 わたくしどものマニフェスト、公約で
 ”実現する” とは言っていません。
 あくまでも ”実現を「めざす」”と言ってるんですよ。

 子ども手当て26,000円支給を「めざす」
 高速道路無料化、徹底した無駄遣い削減を「めざす」

116:名無しさん@十周年
09/09/03 22:47:16 eXiorsKJ0
こんな事につぎ込む金あったら夕張の廃坑国が買い取ってやれば
破綻せずにすんだのに。

117:名無しさん@十周年
09/09/03 22:47:57 1kmjgCEf0
上田知事は、複数の民主国会議員から「知らない間にマニフェスト(政権公約)ができた」と聞いたとして、
「7割完成しているとは知らず、今から工事すると思っている人も多かったようだ」と語った。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

これは造反が起きてもおかしくない。

118:名無しさん@十周年
09/09/03 23:01:17 8AE158cvO
やんばダムってランバラルに聞こえるw

119:名無しさん@十周年
09/09/03 23:02:01 fUe6Q7TUO
>>103
民主のためじゃなく単なる新聞社の保身だと思う。

○民主勢い良いままでダム継続→当社もアリだと思ってました!
○地方に負けて民主下降線でダム継続→当社は初めから新政権に警鐘を鳴らしていた!
○民主勢いあるままダム中止→よくぞ公約守った!
○反発を押し切って人気落としながらダム中止→新政権の横暴はダメだと当社は言ってきた!

ほーら、今回の記事でどうやっても自分だけは正義に立てる仕組みにしてやがる。

120:名無しさん@十周年
09/09/03 23:03:24 /y9yHCu90
これはむしろ官僚が民主党を振り切って工事を進めてるなんてことはなく、
あくまで「民主党が」継続を決めましたって形にするための作戦じゃないのか

121:名無しさん@十周年
09/09/03 23:04:50 1DIT/GWq0
利権のお零れを授かる連中は続行賛成だろうよ。
最近東京で水不足なんて聞かないし、計画当時とは状況が違ってるだろ。

122:名無しさん@十周年
09/09/03 23:06:13 DORiyNhrO
八ッ場を
やんばと読む事が
納得できない。なぜ、ッがんになるんだ!

123:名無しさん@十周年
09/09/03 23:34:45 3yDpcKA20
地元無視か公約違反か、どっちかだ

124:名無しさん@十周年
09/09/03 23:42:50 1kmjgCEf0
>>121
首都圏の民主党系知事も民主党県議も建設賛成派が多数なんだけど。
党本部が地元と調整もせず、一部の熱心な連中の言うままに
マニフェストに入れちゃった公算が高いんだが。

125:名無しさん@十周年
09/09/03 23:49:22 1kmjgCEf0
実際、各都県への負担金を国が返還することになったら、完成までの残りの費用と同じくらいになるぞ。

URLリンク(www.asahi.com)
これまでに支出した3217億円のうち1460億円は下流の1都5県が負担しており、
中止すれば各都県へ負担金の返還義務が生じる。
建設中止には特定多目的ダム法上の基本計画の変更や廃止も必要だ。
流域の知事らの意見を聞くことも同法で定められているが、建設反対の知事はいない。
地元住民との協議でも難航が予想される。

126:名無しさん@十周年
09/09/03 23:54:13 1kmjgCEf0
計画続行でも、中止でも、国が巨費を負担するのは変わらず。 
むしろ中止にした場合の返還金のほうが高くなる公算もある。 ここ重要。

URLリンク(mainichi.jp)
総事業費4600億円のうち、水利権を持つ埼玉県はこれまで約400億円を拠出。
今後も15年度の完成までに約163億円を負担する。
上田清司知事は「3分の2終わったのにやめるのはおかしい」と強硬に建設続行を主張してきた。
1日の記者会見でも、中止すれば国は利水関係の地方拠出分約1460億円を返還すべきだと主張。
「本体工事分を差し引いても、国の負担は840億円も増える」と述べた。

127:名無しさん@十周年
09/09/03 23:55:51 QT8AHngw0
ッ → ん

ダムよりこれが納得できない。

128:名無しさん@十周年
09/09/03 23:57:06 ZaJ9KR0S0
やんばーっ☆

129:名無しさん@十周年
09/09/03 23:59:55 3NAZmIN70

 (( (ヽ三/)
    (((i )    ノ´⌒`ヽ
   /  γ⌒´      \
   (  .// ""´ ⌒\  )
    |  :i /  ⌒   ⌒  i )     
    l :i  (・ )` ´( ・) i,/       返還する金は国民が税金で負担しま~す。
     l    (__人_).  |  (ヽ三/) ))国民は中止を公約に掲げる民主党を選んだのだから
     \    |┬|  /   ( i)))   負担するのは当然ですおwべろべろべー
.      `7  `ー'  〈_  / ̄   

130:名無しさん@十周年
09/09/03 23:59:59 Gj9cp7CY0
>>125-126
完成後の維持費が掛からなくなる分、中止した方が間違いなく安上がりだな。
つーか、国の事業としてはやめるとしても県の事業としてやる分にはどうぞって
意見もあったみたいだから、どうしても必要なら関連する自治体が自腹で
続ければいいんじゃね。

131:名無しさん@十周年
09/09/04 00:00:26 yP9eiUAs0
いかにこれまで自民官僚がいい加減だったかよくわかる
これからもボンボン出てくるだろうからワクワク


132:名無しさん@十周年
09/09/04 00:04:36 3RNHVNz20
今やめれば3200億が無駄になる
ただ完成させるのにあと1400億かかる
完成したら1400億以上の価値があるのか?

133:名無しさん@十周年
09/09/04 00:05:04 hbqse4Vc0
>>130
必要なものなら、維持費がかかるのは当然。
そもそも地元の民主党議員も賛成しているのに。
中止したほうが金がかかるとそのうちバレたら、民主本部は苦しくなる。

>>131
このダムは首都圏の民主党県議も賛成が多いんだって。

134:名無しさん@十周年
09/09/04 00:05:27 VVacprgJ0
これは官僚の嫌がらせだよ
入札をわざわざ停止して記者会見し民主党に判断させるってな
あのまま入札したら民主党は官僚の責任にして、そのまま工事するって手もあるからさ
民主党に踏み絵を踏ませる、官僚のあざとい手でポッポも舌打ちしているのでは

135:名無しさん@十周年
09/09/04 00:07:45 6lHCGe890
>>134
それは間違いない。
その上でこのスレにレスしてないとおかしい。

136:名無しさん@十周年
09/09/04 00:07:49 hbqse4Vc0
>>132
上の記事を読んだ?
中止させたら、今まで1都5県に負担させてた1460億円を返還しなくてはならない。
ようするに、止めても作っても同じ額を国は負担することになる。
それなら、どっちがいいのってこと。

137:名無しさん@十周年
09/09/04 00:08:55 N/qB7a8I0
>>125-126
>>31が本当なら、国が返還する金の方が多いな

138:名無しさん@十周年
09/09/04 00:09:59 hbqse4Vc0
枝野は埼玉に400億返還するようなことを言ってるが、
当然、他県にもそうすることになるだろう。
これはひっそりやろうとするかもしれないが、マスコミがきちんと報道するか。
その総額があればダムが完成させられると。

139:名無しさん@十周年
09/09/04 00:11:48 6lHCGe890
>民主党の鳩山由紀夫代表は3日、入札延期について記者団に「当然の方向」
>としたうえで「マニフェスト(政権公約)に(中止を)うたっている事業だけに、
>その方向は間違えずに決めていきたい」とダム事業中止の方針を重ねて表明。
>「中止しておしまいという話にはならない。住民の理解が大事で、
>そのための施策を講じる」とも述べた。(03日 22:45)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

で、官僚の思惑に反して鳩山がズバっと断言したのが今。

140:名無しさん@十周年
09/09/04 00:11:50 99ncJGRA0
地元に民主の候補もださないでその土地の民意も問わないでつくらないわけ?民スひどいな。

141:名無しさん@十周年
09/09/04 00:12:02 IQiZJgnHO
立ち退きを強要させられた村の住民たちはこれからどうなるんだろ?
まさか中止になったから元の家に帰れとか言われないよね?

142:名無しさん@十周年
09/09/04 00:12:48 7a3zyFEd0
これは明らかな無駄、地元民は納得してるとか言うけど金で心を握られてるのが現状。

143:名無しさん@十周年
09/09/04 00:13:11 f3+w1oI20
同じ治水対策でも、首都圏外郭放水路のような地下調水池には文句言わないくせに
なんでダムだけに文句言うんだか。

目に見えて分かりやすいものだけ批判の対象にするって単なる馬鹿じゃん。
ダムなら毎年のように騒ぎになる首都圏の渇水対策にも使えるのに。

144:名無しさん@十周年
09/09/04 00:13:51 VVacprgJ0
>>139
なるほど完成させるよりも遥かに高くなっても中止させるってか


145:名無しさん@十周年
09/09/04 00:14:27 Fyo43DxrO
>>136
それなら作らない方が賢明だろ、必要ない物を作ったら今後無駄で膨大な維持費が必要となる。
手打ち金をさっさと払って白紙にした方が余程いい

146:名無しさん@十周年
09/09/04 00:15:00 lL7rWGFEO
4600億で本当に完成するならGO!だろこれは



本当に予定通りならね

恐らく7000億とかかかるんだろ?

147:名無しさん@十周年
09/09/04 00:15:08 99ncJGRA0
まー言いや水害あったら民主のせいにしよ

148:名無しさん@十周年
09/09/04 00:16:01 pKNUn4xl0
>>132
のこりの1400億の内、国の負担は約半分。

149:名無しさん@十周年
09/09/04 00:16:30 6lHCGe890
>>144
ポイントは官僚にNOを叩きつけたところ。
こんなもん有耶無耶にしとけばいいのにあえて賭けに出た官僚がアホ。
逆にションベンちびる結果を早々に受け取るかたちになった。
民主による国交省の掌握はこれできまったようなもの。

150:名無しさん@十周年
09/09/04 00:16:51 N/qB7a8I0
実際、水没予定の地元民が一番可哀想なんだよね。
中止なら中止、継続なら継続を決めてもらわないと、これからの予定が立たない。
中途半端な今後の方向性の決定延期は最悪だから、辞めろよな。
中止にしろ、継続にしろ、すぐ決めろ。

151:名無しさん@十周年
09/09/04 00:17:37 YneQguMV0
【政治】民主・鳩山代表「いいアイデアが浮かんだ。サンダーバード隊のようなものを国連演説に入れたい」★6
スレリンク(newsplus板)

152:名無しさん@十周年
09/09/04 00:17:41 i1ORm8lM0
>>137
でも、無駄なハコモノ作るよりは、各県に返還したほうが良くないか?
その上で各県がダムが必要だと思えばその金でダムを完成させればいい。
福祉や雇用の方が重要ならそっちに使えばいい。

地方への財源移譲の前倒しみたいなもんだろ。

153:名無しさん@十周年
09/09/04 00:18:39 6lHCGe890
>>152
まあ紐なしなんで地方は喜びますね。

154:名無しさん@十周年
09/09/04 00:18:56 bCuTmQuX0
止めたら作る以上の税金使いそうだな
都市博止めて出費がふえただけの青島と同じか

155:名無しさん@十周年
09/09/04 00:19:47 8smduEMtO
>>143
本当だよ

俺の地元の民主議員は駅前の演説で
さも3200億円ぜんぶを国が出したかの様に言って無駄遣いを連呼してたっけ

156:名無しさん@十周年
09/09/04 00:20:17 BJNRB+JLi
これでやんばって読めないよねぇ。どうでもいいけど。

157:名無しさん@十周年
09/09/04 00:20:38 pPCw7jxG0
>>152
地元も国土交通省も必要だと言っているのに
民主党はどういう理屈でムダと言い切るのかね?

ひょっとして民主党の存在がムダなんじゃないか

158:名無しさん@十周年
09/09/04 00:21:13 VVacprgJ0
>>149
もう一つのポイントは地元民への対応だな
ダム依存にシフトした地元民へどう対応するか、下手したら地元民を苦しめる民主党になる
まあこれも金をばら撒いて対応するのかね

159:名無しさん@十周年
09/09/04 00:21:40 99ncJGRA0
関係自治体に「建設反対」ゼロ? 八ツ場ダムで試される民主の「実行力」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

160:名無しさん@十周年
09/09/04 00:21:56 6lHCGe890
>>158
>>152-153


161:名無しさん@十周年
09/09/04 00:22:18 rwCQAOrG0
>>143
それで足りてるからだよ。何十年も前に計画されたダムで、浸水被害が出てる
地域は、既にそういった対処をしてる。水需要も特に増えてない。堤防工事もやってる。
新しくダムを造る意味なんてないんだよ。

162:名無しさん@十周年
09/09/04 00:22:31 u3yVdkut0
よく止めた!
この調子で利権まみれのリニア迂回ルートも止めてくれ

163:名無しさん@十周年
09/09/04 00:22:47 pPCw7jxG0
>>143
>目に見えて分かりやすいものだけ批判の対象にするって単なる馬鹿じゃん

ダメだよそんなわかりやすい解説しちゃ!

164:名無しさん@十周年
09/09/04 00:23:05 7Nn0IkNS0
もうダム工事中止は既定路線だろ?
これで、中止しなければ公約違反になるし。


165:名無しさん@十周年
09/09/04 00:23:09 i1ORm8lM0
>>157
地元が必要と思うのなら、返してもらったお金で作ればいいんじゃない。
当然、福祉や教育、医療に使ってもいい。選挙で民意を問うた上で決めればいい。

166:名無しさん@十周年
09/09/04 00:23:13 hbqse4Vc0
>>152
これ、道州制になっていたら関東州は自力で造るよ。
そもそも建設地群馬以外の他都県だって熱心なんだし。

167:名無しさん@十周年
09/09/04 00:23:22 5S8ZTK0H0
八ッ場ダムはいらん
予算があまったらそのうちに作ってやるよ

すべての人が満足いく政治などないのだよ
自民大好きっ子ならダム反対するだろうな

168:名無しさん@十周年
09/09/04 00:23:49 lXs4B+ym0
これよりも、もっといらない岩手の胆沢ダム

ミンスはコレは批判できないだろうね。

169:名無しさん@十周年
09/09/04 00:24:36 WjofKW+1O
>>162
むしろ国の強権で迂回させるようなこと言ってるけど?

170:名無しさん@十周年
09/09/04 00:25:41 pPCw7jxG0
>>165
都道府県に広域行政の権限を委譲すれば、即やるだろうよ
現状ではできない

あなたには理解できないだろうけどね

171:名無しさん@十周年
09/09/04 00:25:50 99ncJGRA0
無駄なのは生活保護世帯への受給です。

172:名無しさん@十周年
09/09/04 00:26:03 gWejRdwo0
治水対策だけと思ってる馬鹿多いが、埼玉県の水源確保でもあるのだが
人口増加が激しい埼玉県の水源の30%を見込んでいるダムを途中で中止ね
来年水不足起きると面白いのだが中止で水不足発生した場合の責任は止めた
民主党に有るって事で

173:名無しさん@十周年
09/09/04 00:26:03 VVacprgJ0
うあ、完成させるよりもずいぶん高い買い物になりそうだな
まあ打出の小槌を持っている民主党にはかまわないのだろうが

174:名無しさん@十周年
09/09/04 00:27:28 RB4tEGjP0
もう作れ、ダム作って無駄って事はないだろ。
費用対効果が薄い可能性はあるけど

175:名無しさん@十周年
09/09/04 00:27:29 hbqse4Vc0
地元群馬県以外の他都県が必要だから建設しろと言ってる時点で
土建利益がどうとかの無駄な公共事業とは違うってわかるのに。

ろくに考えもせず巨大プロジェクトだから潰そうってなったんだろう。
これはマジで民主党マニフェストのアキレス腱になるよ。
あの枝野も、この問題に関しては歯切れが悪いしな。

176:名無しさん@十周年
09/09/04 00:27:31 i1ORm8lM0
まあ、50年も建設が遅れても、別にそれほど困ってないダムだからなw

【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________|_<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||        維持費誰が払うんだよw
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||


177:名無しさん@十周年
09/09/04 00:27:35 3tOjdR370
何でこれで、やんばダムって読むのか

178:名無しさん@十周年
09/09/04 00:27:39 pKNUn4xl0
>>164
計画の変更には流域の知事との協議が法律上必要なんだから
非公式でも良いからそういった根回しもせず
公約に入れたのが間違い。

179:名無しさん@十周年
09/09/04 00:28:27 7a3zyFEd0
水需要は間に合ってるし治水も間に合ってるし、自然を壊すよりは温存した方が良いだろう。
地元住民は金を掴んで満足なんだから、それで良いよ。どうせその程度の郷土愛なんだろうし。

180:名無しさん@十周年
09/09/04 00:28:36 6lHCGe890
>>172
埼玉が水不足になったのはここ10年で何回くらいあるの?
似たような都市部のある福岡市では二度くらい。
それで都市機能が麻痺したことなんてないよ。

181:名無しさん@十周年
09/09/04 00:29:14 99ncJGRA0
>>180
福岡が助かってるのはダムがあるからだぞw

182:名無しさん@十周年
09/09/04 00:30:00 ADj/MIiv0
ヤンバルクイナ

183:名無しさん@十周年
09/09/04 00:30:02 N/qB7a8I0
民主党は八ッ場ダムの地元の選挙区には候補者たててないんだよな
地元住民はどうでもイイってことかな?

184:名無しさん@十周年
09/09/04 00:30:13 bCuTmQuX0
役人がいる限り別の事業を作らなきゃならないんだから
このダムは作って職員減らせよ
北海道開発局もイランもの作りまくるから早く潰してくれ

185:名無しさん@十周年
09/09/04 00:30:56 uJeckCgnO
なんでこの地区に候補者立てなかったの?


ねえ、なんでなんで?

186:名無しさん@十周年
09/09/04 00:31:17 vmfCOIny0
今の事業費で本体建設すると危険らしいですよ
URLリンク(cat.cscblog.jp)

187:名無しさん@十周年
09/09/04 00:31:18 8ptWLQKR0
ダムはお金で買える。
しかし名勝吾妻峡の景観はカネでは買えない。

ダム中止で影響を受ける住民への配慮は別途手当てすればいい。

>>172
人口が増加すると、水田が減少するので水需要はかえって減る。

188:名無しさん@十周年
09/09/04 00:31:25 39UUn2mFO
計画を練り直し
入札をすれば建設費用激減する、
工期も半減する。

189:名無しさん@十周年
09/09/04 00:31:33 l+YSTuLa0
群馬県八ッ場ダム受注大手ゼネコン
 ○自民党寄り・・・・・・・
 ○民主党寄り・・・・・・・

190:名無しさん@十周年
09/09/04 00:31:43 i1ORm8lM0
>>181
それは、必要なダム”も”あるというだけで、このダムが絶対必要な理由にはなってないな。

191:名無しさん@十周年
09/09/04 00:31:47 6lHCGe890
>>181
福岡のダムはどれも底が浅くて頼りないのですよ。
だから全国でも水事情が悪い都道府県に数えられます。
水不足の不安を解消したのは淡水化施設ですけど?



192:名無しさん@十周年
09/09/04 00:31:54 UiZ3grpdO
>>172
徳山ダムみたいにならなきゃ良いけどね・・・

193:名無しさん@十周年
09/09/04 00:32:35 N/qB7a8I0
>>176
朝生のインチキグラフそっくりだな

194:名無しさん@十周年
09/09/04 00:32:36 pPCw7jxG0
>自然を壊すよりは温存した方が良いだろう

ああ、こういうアホが民主党に投票したわけか
誰がゼロからつくると言ったんだ

195:名無しさん@十周年
09/09/04 00:32:45 1rQp+FT70
民主は「公共事業を全面的に見直す!」ときれいごとを言いながら
建設業協会の支持を受けてるような、元自民の建設族議員を引き入れてたりするんだよな
抜け目が無いというか支離滅裂というか

196:名無しさん@十周年
09/09/04 00:33:17 hbqse4Vc0
>>167
自民とか関係ないんだよ。
関係自治体の民主党議員も建設に賛成しているわけ。

>>179
おいおい、これから作る話じゃないんだよ。
もう村も立ち退きさせて本体を完成させるだけなんだよ。

197:名無しさん@十周年
09/09/04 00:33:45 LaDnEF0xO
>>187


198:名無しさん@十周年
09/09/04 00:34:10 +guNi+xG0
国破れて八ッ場ダムあり

199:名無しさん@十周年
09/09/04 00:34:24 AL48YsIjO
福岡の小石原川ダムも中止させろ



世界で最後の スイゼンジ海苔が絶滅しないようにな

200:名無しさん@十周年
09/09/04 00:35:33 6lHCGe890
>>195
そうだとしても「既存の」自民党土建族議員のコネクションがズタズタに
寸断されたのが今回の選挙。
その元建設族議員のコネは自民党を離党した途端に切れるか縮小しているわけで。


201:名無しさん@十周年
09/09/04 00:35:34 BQS36qUZ0
八ツ場ダムの入札延期を正式表明 本体工事、中止の見通し

 国土交通省の谷口博昭事務次官は3日の記者会見で、民主党が建設を中止する方針を示している八ツ場ダム(群馬県)について、
11日から予定していた本体工事の入札延期を正式に表明した。3日午前、工事の発注主体となる同省の関東地方整備局(さいたま市)に
延期を指示した。
 谷口次官は早期完成を求める関係自治体の意向などを新政権の国交相に説明した上で「どうした対応が適切かを判断していただく」と、
最終判断は新大臣に委ねる方針。しかし、民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で「時代に合わない国の大型直轄事業は全面的に
見直す」として八ツ場ダムの中止を明記しており、本体工事はストップする見通しとなった。
 本体工事は、2009年度当初予算に盛り込まれた八ツ場ダムの総事業費225億円の一部を使い、11~18日の電子入札などを経て、
10月にも着工する予定だった。だが新内閣発足が9月中旬の見通しとなり、谷口次官は「少し見切り発車的に思われてもいかがかと思う」
と判断、入札の延期を決めた。延期は4日に関東地整局が発表し、関係自治体に説明。新政権が中止を最終判断した際には、法律に基づき
関係知事らと計画見直しを協議することになる。
 八ツ場ダム事業は、水没予定地で暮らす住民の転居先の宅地造成や道路整備といった生活再建事業など工事全体の約7割がすでに完了。
完成後の水道水の供給や治水効果を期待している関東の自治体などが早期建設を求めている。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

官僚の下心が見え見え。
民主党は有権者に約束した脱官僚を貫き
八ツ場ダム建設を中止しないと有権者を
騙したことになる。


202:名無しさん@十周年
09/09/04 00:36:30 i1ORm8lM0
>>196
まあ、ダム造るにしても、別に今じゃなきゃいけない理由もないしな。
今は、疲弊した家計への支援による景気回復が最重要課題。

203:名無しさん@十周年
09/09/04 00:36:34 R7V6KBq4O
民主が嫌いすぎてファビョってるだけなのがいるが…
こいつらずっとこの調子なの?痛すぎだろw

作った方が安くても維持管理に金かかるし
一度ダムに沈めた自然を取り戻すのにどれだけ金がかかるかわからん
群馬で水不足なんて聞いたこともない

頭から湯気出してファビョってる奴
頭いっぺん水の底に沈めてもらってこい

204:名無しさん@十周年
09/09/04 00:36:49 f3+w1oI20
まあ、民主が政権持ってる4年の間に首都圏を大型台風が直撃して
自然の怖さをガツンと見せ付けてやれば、ダムが要らないなんて
脳内お花畑のたわごとだったと分かるだろう。

今年建設中止を発表した直後に来てくれれば一番面白いんだが。

205:名無しさん@十周年
09/09/04 00:37:34 akX39XG/0
住んでた人たちがかわいそうだな
ダムを造るからってんで生活整備されないわ
国のためにと家を手放したらもういらね

206:名無しさん@十周年
09/09/04 00:38:39 i1ORm8lM0
>>204
で、この地域でこの50年間に、何度その自然の怖さを思い知らされたの?

207:名無しさん@十周年
09/09/04 00:38:52 pPCw7jxG0
>>204
鳩が何て言うと思う?
「自民党の責任だ」と言うと思うぜ

208:名無しさん@十周年
09/09/04 00:40:31 zX1ipNAGO
この川の水は、温泉と呼べるレベルの成分で、河原の石が真っ赤に染まっているんだけど、この水貯めてどうするの?
飲むの?

209:名無しさん@十周年
09/09/04 00:41:59 N/qB7a8I0
>>205
温泉旅館経営の人がそうだね。
どっかのスレで4鄙びてて良かったとか言ってるひとがいたが、
ダムがどうなるか分からないから、建て替えや改築ができなかったんだよね。

210:名無しさん@十周年
09/09/04 00:42:24 iFjW9E9ZO
「面白いんだが」の一言で
>>204に人々の安全や財産を守らなければって意識がないことは分かった。

211:名無しさん@十周年
09/09/04 00:43:19 hbqse4Vc0
>>203
民主がどうとか関係ないんだよ。
関係自治体の民主議員が党本部に造反して建設に賛成してるのに。

>群馬で水不足

こんなこと言ってるアホなら、少しロムってから参加しろ。
必要としているのはむしろ下流の埼玉、東京など。

212:名無しさん@十周年
09/09/04 00:43:42 HjOOD3u90
まあ、ダムなんかの公共事業は
最終的に
当初予測の総事業費の二倍はかかるわな・・・

213:名無しさん@十周年
09/09/04 00:45:26 cERD+Diq0
こんなことしたら
民主党に投票した地元民はソッポ向くよね?(公共事業なしに地元経済は持たない)
民主党次回選挙惨敗確定じゃん

214:名無しさん@十周年
09/09/04 00:46:31 6lHCGe890
>>211
だから埼玉の水不足ってなんだよ。
埼玉で深刻な水不足とか聞いたこともないわ。
福岡はプールが使えなくなったりとか昔はしょっちゅう。
ダムを作っても本格的なのが出来ないから淡水化施設でやっとなんとかなった。
それでも都市機能が麻痺とか一度もないぞ。

215:名無しさん@十周年
09/09/04 00:46:47 4RxsDIjw0
>>1
ダムが必要かどうかは分からないが、住民や周辺道路に3200億円使った
というのが異常。住民は200戸程度だったよね。
おかしな使い方してたんじゃないか?
ダムが必要だとしても、工事再開は群馬の福田や小淵が逮捕されてから
になりそう。

216:名無しさん@十周年
09/09/04 00:46:48 u3yVdkut0
>>211
埼玉や東京で水不足なんてねぇだろw
おまえは戦前戦後の東京からタイムスリップしてきたのかよw

217:名無しさん@十周年
09/09/04 00:47:02 RHYgl7RU0
>>170
権限委譲も視野に入ってるみたいですよ。

218:名無しさん@十周年
09/09/04 00:49:04 i1ORm8lM0
水不足って、50年も建設が遅れても、別にそれほど困ってないダムだからなw

【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
_________________________________|___<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||        維持費誰が払うんだよw
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||



219:名無しさん@十周年
09/09/04 00:49:32 Cm4WsKsq0
あそこまで作ったものを今更白紙にするのはどうかと思うが、金かけ過ぎ感は漂ってるな。
再開する前にじっくり調べるべきだろう。

220:名無しさん@十周年
09/09/04 00:49:38 iF4ArO+9O
70%終わってるのにとりやめなんて可哀相すぎる

221:名無しさん@十周年
09/09/04 00:49:56 HjOOD3u90
>>216
東京は、地下水が上昇しすぎてて問題になってるからなあ
地下水を計画的に使えば、東京・埼玉の水問題なんてなくなるわ


222:名無しさん@十周年
09/09/04 00:50:40 N/qB7a8I0
>>213]
民主党は候補たててないんですよねw
比例は別ですけど。
故恋に回避したのかなw

223:名無しさん@十周年
09/09/04 00:51:08 8smduEMtO
>>209
旅館組合の人たちは移転先で新たな観光地をつくろうとしてたんじゃなかった?
集客を見込んでいたから中止になったら大変らしい

224:名無しさん@十周年
09/09/04 00:51:14 mvjBmKGq0
>>213
たぶん、つぎもマスゴミを味方につけるので、民主が勝つだろうな。
マスゴミは民主に都合の悪いことはスルーする。それで、有権者の
ほとんどは配偶者控除、扶養控除が無くなること、知らなかったみたい。

225:名無しさん@十周年
09/09/04 00:51:57 zX1ipNAGO
>>219
まだ何も造っていないよ。
住民を移動させただけ。

226:名無しさん@十周年
09/09/04 00:52:06 HjOOD3u90
>>220
あまい、完成させるためには200%の支出がいる

227:名無しさん@十周年
09/09/04 00:52:22 Y1eApfhL0
>>206
災害が起きてなくて結構なことだ
しかし備えは必要
起きてからでは遅いんだよ
俺は事故らないから保険に入らない 近所で火事起こらないから消防署も要らない
大地震も起こらないから災害グッズも避難訓練も要らない
こういう奴に限って何かあったら文句を人一倍言うんだよな

228:名無しさん@十周年
09/09/04 00:52:28 4RxsDIjw0
温泉旅館は、ダムに沈む前に歴史ある温泉に入る最後のチャンス
ということで宣伝して、かなり儲かってたはず。

229:1000レスを目指す男
09/09/04 00:52:43 P9XYAKc90
つーか、地元の奴らは、他の国民からさらに1000億円以上もふんだくって当然とか思ってるのか。


230:名無しさん@十周年
09/09/04 00:53:15 RzdWtFBA0
日本の人口って一億3千万人もいるんだよな! こんなちっぽけな国に
一億3千万人ってロシアと同じくらいの人口だぞ! ど~なってるんだ???
むしろ少子化万歳じゃね? 日本なんて地震に火山! 北陸は豪雪地帯で
おまけにイギリスと違い平野部も少なく山岳地帯で、おまけに台風まで来るって
劣悪な環境の国なのによく人がすめるって感心する!

231:名無しさん@十周年
09/09/04 00:53:45 hbqse4Vc0
>>212
今の4500億って事業費が当初の倍になったもの。

>>214>>216
建設地ではない埼玉や東京にとってみれば、
この事業は土建絡みの旨味はない全くない公共事業。
それでも必要だって言ってるんだから純粋に必要なんだよ。

232:名無しさん@十周年
09/09/04 00:53:54 dU2UQWT30
中止公約にしたんだから、ちゃんと各方面に補償や原状回復工事した上で中止するべき。

233:名無しさん@十周年
09/09/04 00:54:05 6lHCGe890
>>220
ダムなんてのは建設中に地方が潤うだけなの。
それが70パーセントも終わっているってことはもう十分に
地元の土建はおいしい思いをしてきたってこと。
そこから更に地方に紐なしで還元されたら地方はウハウハ。

この時点での中止で真っ青になるのは官僚と地元の政治家
まだ食い足りないゼネコンくらい。
そのゼネコンもあと5年で完成となればとっととそこから離れ
何も地元に落とさなくなる存在。

234:名無しさん@十周年
09/09/04 00:54:17 HjOOD3u90
>>227
うちの横にも大きな川が流れてるから
一兆円くらい使って完璧な堤防作ってくれないかなあ・・・・

235:名無しさん@十周年
09/09/04 00:54:31 u0RGxy4X0
>>214
埼玉始め、首都圏は順調に人口が増えてるからな。
水不足にもなる。


236:名無しさん@十周年
09/09/04 00:54:38 u3yVdkut0
>>227
じゃぁ、おまえがファビョって何か問題起こす前に
お前の部屋のドア釘で打ち付けとくとするか・・・

237:名無しさん@十周年
09/09/04 00:54:46 4RxsDIjw0
>>225
住民の移動は、まだ2割だとNHKで言ってた気がする。
そもそも、多数の住民が代替地に移動しないで他地域に引っ越したそうだし。

238:名無しさん@十周年
09/09/04 00:55:30 B4xufx5S0
>>221
井戸枯れが問題になってないか?


239:名無しさん@十周年
09/09/04 00:56:26 HjOOD3u90
>>231
純粋に建設工事の雇用対策として必要なんだろうけどね。
地元の民主党痴呆議員も賛成してるみたいだしね。

240:名無しさん@十周年
09/09/04 00:56:40 gTi8uRSS0
うーん、マンダム。

241:名無しさん@十周年
09/09/04 00:56:44 6lHCGe890
>>235
首都圏の人口推移予測出せ。
50年かけてるダムなんだから今後、50年単位で人口推移出してみろ。

242:名無しさん@十周年
09/09/04 00:57:46 h3q4YVltO
>>230
今問題になってるのは総人口数の問題じゃない
人口バランスの問題
少子高齢化が進めば進むほど若い世代の負担が大きくなる
そんなことも分からないのか?

243:名無しさん@十周年
09/09/04 00:58:09 N/qB7a8I0
>>2
人口が半減したらしいぞ

244:名無しさん@十周年
09/09/04 00:58:29 B4xufx5S0
>>218
あれ、民主党の少子化対策は、有効でないと?

245:名無しさん@十周年
09/09/04 00:58:37 HjOOD3u90
>>238
それは、水脈が変わっただけじゃないのか?
都心は、地下水位が上がってビルの浮上が問題となっとる。
東京駅なんて、浮上対策でウン十億円つかったよ。

246:名無しさん@十周年
09/09/04 00:58:53 6lHCGe890
>>231
必要必要いうだけなら猿でもできる。

247:名無しさん@十周年
09/09/04 00:59:00 zEsi1+MZ0
実はそんなに必要じゃないけど、今まで使った税金とか行きがかりを考えると
止めるのはちょっとまずい。そんな感じかな?

248:名無しさん@十周年
09/09/04 00:59:41 i1ORm8lM0
>>227
可能性はゼロじゃないよ。全てのリスクを完全にゼロにすることはできない。

もちろん、だからといって全てのリスクに対処することなどできない。
だから冷静に評価してリスクの高いものから対応していくの。

それとも、完全に保証された安全がどこかにあるとでも思っているのかな?



249:名無しさん@十周年
09/09/04 01:00:02 mJVkoVt5O
>>221
計画的に使えればね
地下水は使い過ぎれば地盤が沈下したり
突如街中に落とし穴が出来たりするからね
地震に弱くなるし使うなら上辺だけで町ぐるみでガンガン汲み上げるような事はしない方がいいね

250:名無しさん@十周年
09/09/04 01:00:08 76vlgKp90
関東はそんなに水不足にならんからな・・・
しかもこのダムは完成すると、かなり大きい部類に入るんだよね?

251:名無しさん@十周年
09/09/04 01:00:43 +QWQRACc0
全面反対派、民主党マンセーってわけでもないんだが、まあ参考意見。

反対派の主張をいくつか拾って読んだんだがなあ。まあみんな巨大工事に
ゃ素人、すべて国や国土省の出してるデータを拾い上げての主張みたいなんだがな。

予算のすでに7割以上を執行済みなんだよ・・・
執行金額ベースなとこがトリック。実際建設完了してる改修道路なんかの
距離数はまだ半分ほどしかできてない。この先いくら追加予算がかさむや
ら。

関東都市圏の水瓶として・・・
日本全体、東京都の水利使用量は、工業用水で第一次石油ショック以降、家庭用水で構造不況以降低下の一歩をたどってる、っていうことはここ10
数年来ダム問題が持ち上がるたびにいわれてきたことで、日本人なら誰
でも知ってる社会常識だと思うんだが。国は相変わらず1970年代までの
高度成長時の推移予測をもとにしてる。昨年だかに数十年ぶりの見直しが
始まったんだっけ。

洪水対策どうすんだ・・・
国の試算では100年に一度の大洪水で利根川水位が数メートル上昇したとき、本ダムの止水効果は最大13センチ、ほとんど誤差内。
グラフ等データから見ても深い山奥へダム造るより、平地に出てからの土手脆弱部分を補強した方が遥かに簡易な工事でコストパフォーマンスよし。
流量調整で本ダムの生み出す効果は、川土手維持改修の効果の20数分の一なんだそうだ。

ほかにもいろいろ・・・・調べれば調べるほど・・・

だが気の毒なのは水没地域住民のじっちゃばっちゃだなあ。
50年も反対運動繰り広げて、あきらめて補助金もなしで出て行った人多数。
移転費用格安で小高いとこに新しい村作りますから、との約束も、造成費用が思わぬほど嵩んでその分の負担が出来ず、引っ越ししないまま街にすむ子供頼って出て行った人も多いんだそうだ。
中止になっても結局誰もいなくなった村が残るだけ、ってのはなあ。

ちなみに反対派の推計では完成までに利息含め現行総予算の2倍近い費用か嵩む、ってことらしい。つまり現在の完成度は70パーセントじゃなくて実質では35パーセント程度、との予想。
過去の巨大ダム計画考えてもそうウソじゃない数字だと思うよ。


252:名無しさん@十周年
09/09/04 01:00:57 u0RGxy4X0
>>241
予測も何も、全く減る様子はない。
地方とは違うのだよ。痴呆とは。

253:名無しさん@十周年
09/09/04 01:01:03 4RxsDIjw0
工事にストップがかかるのは間違いないし、50年かけてもできず、
それで困ってないダムなんだから、緊急の必要があるわけではない
はずだ。

住民対策と道路工事で3200億円というのは、大きな不正の匂いがする
ので、そこを洗い出したうえ、税収が増えてから工事再開するのが
良いと思う。

254:名無しさん@十周年
09/09/04 01:02:27 HjOOD3u90
>>249
現在は、法律で地下水の汲み上げが規制されてるんだよね。
んで、規制で汲み上げが少なすぎて、地下水位が上昇して
都心のビルとか地下街は困ってるんだよね。

水道局だけが計画的に汲み上げなら問題ないんじゃないかな?

255:名無しさん@十周年
09/09/04 01:02:37 6lHCGe890
>>252
だから出せって。
脳内ソースを元にしたレスに反論する必要はないのは当たり前。
出したら相手をしてやる。ソースもってこい。

256:名無しさん@十周年
09/09/04 01:02:46 ir6NDHo20
>>227
そんなこと言ったらアチコチ際限なく造っていいことになってしまう
その理論はおかしい
造りかけで地元の反対も無いからってな理由なら解るが

257:名無しさん@十周年
09/09/04 01:03:09 AVlBn2GG0
ダムを造ったら造ったで、直轄は豪華なダム管理事務所を造って、
最新の観測・制御機器を配置して、3億円/年ほど使うからなぁ。
ここまで来たら、造るほうが良い・・・と言い切れない。

258:名無しさん@十周年
09/09/04 01:06:03 8smduEMtO
>>251
長い工事だから費用もどんどん増えていくし
環境の変化に応じて追加の整備工事も必要になるからな
このニュース聞いて真っ先に
地元住民に対するフォローをきちんとしてほしいと思ったわ

259:名無しさん@十周年
09/09/04 01:06:26 u0RGxy4X0
>>253
お前ホント馬鹿だな。
先が見えないにも程がある。
メクラの意見に政治は任せられん。


>>255
お前はアホ。
需要ギリギリでやる必要なんか無いんだよ。
水資源の余裕は、あればあるほど良い。

まして、首都の治水なんだからどんどんやるべきだろ。

多目的ダムは天然の蓄電池でもある。
良いことづくめ。
日本を盤石にする水瓶。

もし、大震災が来て、中国が降雨兵器で攻撃してきたらどうなる?
首都圏は水没して数千万人が死ぬ。
ヤンバダムを造っておけばこれを防げる。これは国防でもある。



260:名無しさん@十周年
09/09/04 01:06:52 /zY3fKuL0
ドコモ株でもうけたヤツの娘になんとかしてもらえばいいのに。

261:名無しさん@十周年
09/09/04 01:06:54 ElJJx2Hw0
3年分を一年で回収した7億の一部を国債に当てて、しかもその利息
が国民の税金で賄われてるなんてふざけやがって!!。
8割も工事を済ませて政権交代しても、止めさせない荒業
これぞ役人の荒稼ぎの真実だ!!。1952年なんて古い話を
今になって着工しているのも不自然だし、群馬周辺のダムも結局
無駄になってる現実を村人を騙して行政の思うまま。


262:名無しさん@十周年
09/09/04 01:07:09 aIKGb7YL0
じゃあ胆沢ダムも中止しろよ
小沢の地元だけ造らせるのかよ
みんな騙されるな!

263:名無しさん@十周年
09/09/04 01:08:18 mDtw9DLm0
なんで「ッ」で「ん」って読むんだよ!
イライラするぜー!

264:名無しさん@十周年
09/09/04 01:08:46 HjOOD3u90
>>259
天然の蓄電池に、とりあえず300兆円使うべきだね。
堅いこと言わずに、全国津々浦々つくっちゃおうよ

265:名無しさん@十周年
09/09/04 01:08:46 W7p0qFzb0
さてコレで、建築設計屋&社員&現地労働・資材屋&社員・原料屋&社員・運び屋&社員に影響が出るわけだが・・・・・・。

266:名無しさん@十周年
09/09/04 01:09:05 N/qB7a8I0
>>247
実際はそう
ただ、下流で洪水側が起これば、流れは一変
足羽川ダムで検索してみて

267:名無しさん@十周年
09/09/04 01:09:39 TJugwVma0
今の現状で足りてるんだからダムは造る必要はない。
これからの首都圏の人口は今以上増えることはないんだし。

268:名無しさん@十周年
09/09/04 01:09:42 6lHCGe890
>>259
はい、東京埼玉のこれからの人口水位予測すらまともにできないのに
それを根拠に反論をしているだけの人なのはわかった。

じゃ次。
>首都圏の治水
これをお前が語るならこの流域の水害危険度のソースをまず出せ。
その上でリスク比較しないとそんなもん、
どこでも危ない危ないで作り放題の暴論にしかならない。



269:名無しさん@十周年
09/09/04 01:11:38 u0RGxy4X0
>>268
降水量の多い日本は、どんどんダムを造って発電すべき。
蓄電もできる。

資源がないのだから、有効に活用すべき。
水資源こそ、日本のエネルギー救世主。

今まで作らなかったのが馬鹿。
環境だのほざいて多奴は能無しのインチキ詐欺野郎。


270:名無しさん@十周年
09/09/04 01:12:22 RHYgl7RU0
このダム造っても、近年問題になっているゲリラ豪雨で発生する水害には無力だろ。
もう計画された頃とは全然状況が違ってるよ。

271:名無しさん@十周年
09/09/04 01:12:51 HjOOD3u90
>>269
水力発電は、コスト的にすんごく高いんだが・・・


272:名無しさん@十周年
09/09/04 01:12:56 6lHCGe890
>>269
そんなことは聞いていない。
治水いうなら流域の水害危険度くらいないと話にならんのは当たり前。

まず自分が書いたことに責任を持て。
相手せんぞ。

273:名無しさん@十周年
09/09/04 01:13:11 TJugwVma0
それより全国のほとんどのダムはあと数十年すれば使い物にならなくなる。
自然に流れだすはずの土砂や泥をダムが貯めてしまっているわけだから。
新しいダムを造るより、その辺の対策を考えないと
下流に甚大な被害が発生するぞ。

274:名無しさん@十周年
09/09/04 01:13:40 0QtRbHg40
何人の犠牲者が出るんだろうなこの入札中止で

275:名無しさん@十周年
09/09/04 01:15:05 i1ORm8lM0
>>274
この50年で何人の犠牲者がでたの?

276:名無しさん@十周年
09/09/04 01:15:28 Hq/TW+Il0
50年もやるかやらないかやってんだろ
犠牲者なんかでねーよ
なんでも批判すりゃいいってもんじゃない
誰がどう見ても要らんわ

277:名無しさん@十周年
09/09/04 01:15:43 3ExZ9Vir0
こんなことはこれからしばしばあるだろうな。
だいたい、いままでどおりにやりつつ、一部の国民に増税するだけで、何兆円もばら撒けるわけがないし。
ばら撒くんなら、あちこちで計画中止だろうな。
この不景気で地方は公共工事頼みって会社や自治体が多いしな。
ぎりぎりで踏ん張ってる会社は、軽く飛ぶな。
ばら撒き目当てに投票して、仕事なくしてちゃ世話ない。


278:名無しさん@十周年
09/09/04 01:15:59 SUY3iXHv0
これでは水没されるとされた集落の人たちは可哀想だね

279:名無しさん@十周年
09/09/04 01:16:06 R7V6KBq4O
>>259
すげぇな、降雨兵器かよwww

おまえホンモノだわw

280:名無しさん@十周年
09/09/04 01:16:33 u0RGxy4X0
>>271
日本が唯一自給自足できて、毎年安定的な供給を受けられるエネルギーソース。

それが水力発電なんだけどな。


環境など糞食らえ!
国破れて山河ありなど馬鹿馬鹿しい。
むしろ、水たまりができて魚も動物も大喜びだろwww
何が環境破壊だ。
似非カルト極左環境運動家は死んでしまえwww


281:名無しさん@十周年
09/09/04 01:18:32 ir6NDHo20
>>277
そういうのは自民に投票してるんだろうが
自民が大敗したってことは、公共事業が一部の人間にとってだけおいしいものということが解るなw

282:名無しさん@十周年
09/09/04 01:18:36 HjOOD3u90
>>280
安定性についてもね。気候に影響されるから、そうとも言えない。
水力発電,地熱発電厨は,勉強してから書き込むべきだね

283:名無しさん@十周年
09/09/04 01:19:25 u0RGxy4X0
>>279
北京五輪で大量使用したおかげで、ゲリラ豪雨が発生したのを忘れたのか?

関東大震災とセットでやられたら、マジで日本は終わるぞ。
核兵器なんか要らない。


大地震と大雨で日本を潰せる。


>>275
今までちゃんとやってきたから死ななかったんだよ。
怠れば即死人が出る。
事が起きてからやるのは愚か者のやること。

>>272
賢者は知識に学ぶ。愚者は経験に学ぶ。


284:名無しさん@十周年
09/09/04 01:19:33 Q1KDoLpz0
東京足立区千住警察署警察官の職質強要
URLリンク(www.youtube.com)

職務質問(職質)苦情スレ 43
スレリンク(police板)


285:黒澤 ◆NiaVD3lwrE
09/09/04 01:19:41 MUXLQ2Zn0
>>281
おいしいひとはぜんぶふところのなかにしまいこむのかー!
またひとつおりこうさんになったよ(ゲラゲラ


286:名無しさん@十周年
09/09/04 01:19:49 u3yVdkut0
>>280
おまえ民主がダム作ったら
日本の貴重な美しい自然を破壊するな!とか言うだろ・・・

ファビョられるのも面倒だから先に言っておくけど
俺は民主支持者じゃねぇぞw

287:名無しさん@十周年
09/09/04 01:20:21 C6pf5U0C0
川原湯温泉の立ち位置が微妙な事に・・・

288:名無しさん@十周年
09/09/04 01:20:39 GY4ZEf6Y0
>>3
あれ、バンジージャンプできそうだしなwww

289:名無しさん@十周年
09/09/04 01:21:24 TJugwVma0
>>287
川原湯温泉といい、あのあたりは個人的に結構好きだったんだけどな。
沈むのは残念だ。

290:名無しさん@十周年
09/09/04 01:21:48 6lHCGe890
>>283
今年、ゲリラ豪雨で首都圏に水が溢れたよな?
あれは集中豪雨の一種だ。
それをお前は上流のダムでせき止めるのか?

なんだこいつ?
ばかじゃねーの。


291:名無しさん@十周年
09/09/04 01:22:22 u0RGxy4X0
>>282
いわゆる天然エネルギーで、この国で一番安定的なのは水力。

太陽光は昼間しか発電できず、日照不足で発電量が落ちる。降雪地域には設置不可。
風力は台風に弱い。風速60メートルの風が吹くと破損する。その上、様々な物が衝突して破損する。

ダムは壊れない。強い。安定している。

最強の電源はやっぱり水力。

292:名無しさん@十周年
09/09/04 01:22:30 HjOOD3u90
>>288
バンジージャンプのために3000億円かよ。
おれも飛びたいなあ

293:名無しさん@十周年
09/09/04 01:22:37 7tVU5TCc0
小沢の利権が絡んでないから中止とか分かり易すぎるなw

3200億も無駄にするのバカらしすぎるし
もう開き直って小沢に100億ぐらい渡して認可してもらえよw

294:名無しさん@十周年
09/09/04 01:23:22 N/qB7a8I0
>>273
嘘はやめとけ
検索すれば分かることで、馬鹿を晒すことはない

295:名無しさん@十周年
09/09/04 01:24:06 wwMOa/yn0
>>291
人類だけが滅亡しても最後まで動いているのが
水力発電らしいな

296:名無しさん@十周年
09/09/04 01:24:36 Qs2RUvz9O
本来、水瓶として使えるような川じゃないんでしょ。
今までに使われた予算は水質改善のためじゃないの?
ダム完成後も石灰入れて中和させる費用はかかるんじゃないの?
無理してダムにするより、景観を楽しむほうがいいと思うんだけど。

297:名無しさん@十周年
09/09/04 01:25:04 u0RGxy4X0
>>286
俺は言わないなw

この問題については大半の国民が無知蒙昧。
マスコミの似非環境運動に洗脳されている。
水力こそ、もっともエコでクリーンな発電方法。
日本にマッチした最強の方法だ。

ちなみに、土建屋も、国民も、みんなウマー。

土建屋は道路を造るな。ダムを造れ。
ダムを造って電気を作れ。
核を燃やすな。水を貯めろ。


298:名無しさん@十周年
09/09/04 01:25:08 HjOOD3u90
>>291
まず,一つの水力発電で発電できる電力から勉強しようか・・・


299:名無しさん@十周年
09/09/04 01:27:08 GY4ZEf6Y0
>>292
どうせだから空中回廊みたいにして、宿泊施設もアレの上に建てちゃえばいいよね

村の住民も橋桁の上に住めばいいとも思う

300:名無しさん@十周年
09/09/04 01:27:21 XerSqm0a0
関東全域を潤すものなのに
なんで延期するんだ
静岡空港とはわけがちがうぞ

301:名無しさん@十周年
09/09/04 01:27:52 TJugwVma0
>>294
予想以上に進む土砂堆積=長野県高瀬ダム
URLリンク(news.livedoor.com)
ダム貯水池での土砂堆積による課題 相模川
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)

302:名無しさん@十周年
09/09/04 01:28:18 awRZXAog0
>>283
賢者が学ぶのは『歴史』な

303:名無しさん@十周年
09/09/04 01:28:19 n16gVvUD0
そもそも4600億円で完成すると思っていることがアフォ

まだまだ事業費は膨らむ膨らむ。

304:名無しさん@十周年
09/09/04 01:28:54 mofRp2dC0
もう8割がた工事済んでるんじゃなかったっけ?

305:名無しさん@十周年
09/09/04 01:28:55 HmQe4yqJ0
まぁ実際問題ダムが全く無駄って事は無い。
公共工事=無駄 って刷り込みが激しすぎて盲目になっちまうのは判るんだけどな。
日本は水資源が豊富の様に感じてるだろうが、山と海の間隔が短いから水はスグに海に流れちまう。
ダムが無いと年中水不足となるだろう。治水の役割も大きしね。

306:名無しさん@十周年
09/09/04 01:29:36 mYqqKuPj0
21世紀は食糧確保と水資源確保が最重要テーマになるんだけどな

307:名無しさん@十周年
09/09/04 01:30:35 HjOOD3u90
>>304
本体工事は、まだ始まってない。どれだけ膨れることやら

308:名無しさん@十周年
09/09/04 01:30:41 GY4ZEf6Y0
>>300
神奈川関係ないぜw

俺ら横浜市民は、あの超巨大ダムのせいで
アホみたいに水道料金値上げされてんだぞw

同じ目に遭うのが嫌なら出来上がらないほうが幸せだろう

309:名無しさん@十周年
09/09/04 01:33:18 lL4hvoyv0
「無駄遣い」の議論を深めるには、良い題材かな
本当はもっと早くに深めてほしかったが

310:名無しさん@十周年
09/09/04 01:36:34 UhSyuPy80
てか、このタイミングで工事とめたら却って費用がかかりました
なんてことになったりしない?

311:名無しさん@十周年
09/09/04 01:36:51 n16gVvUD0
小さく生んで大きく育てるのが公共事業。

このダムだって最初は2000億円程度で完成する予定だったんだろ。

ま、最終的には軽く8000億円にはなるだろうな。

完成寸前なんて思っているやつは軽く騙されている。w

312:名無しさん@十周年
09/09/04 01:37:26 HjOOD3u90
>>306
それは外国の話ね。
日本の場合は、食糧確保だけ。亜熱帯の島国だから、水は問題なし。


313:黒澤 ◆NiaVD3lwrE
09/09/04 01:38:14 MUXLQ2Zn0
しかし、まんまうちの県でやった失敗コース辿ってますねぇw

次は工事凍結 → 自然災害で半壊 → 工事費が倍近くかかった!

をやらかしそうだなぁ♪

※民主党+市民団体が県議会を抑えていた時に工事中の徳島空港の滑走路延長工事を中止
すると台風直撃で土砂や石垣が流出。でもって工事費が倍近くに嵩むと言う素敵な失敗を徳島県でやらかしています♪ 

314:名無しさん@十周年
09/09/04 01:40:04 n16gVvUD0
あと1400億円で完成するのだから、作ってしまった方が得だと思ったら大間違い。

軽くあと4000億円はかかるよ、それが官僚の手だから。

315:名無しさん@十周年
09/09/04 01:40:49 u0RGxy4X0
日本の山々なんて、歴史遺産やよっぽどの場所以外は
適当に造り替えてしまえばいい。

無駄な土地がいっぱいある。どんどんダム化してしまえばいい。


316:名無しさん@十周年
09/09/04 01:41:05 HjOOD3u90
>>313
でも、航空会社は撤退してるがな

317:名無しさん@十周年
09/09/04 01:42:13 awRZXAog0
>>312
ってことで商業捕鯨再開だな

318:名無しさん@十周年
09/09/04 01:42:58 u0RGxy4X0
>>312
とも限らないぞ。
今は減反政策を採っているから、必要ないだけで、
世界的な食糧需給の逼迫で、増産に転じれば不足は必至。

今の内に確保しておく必要がある。

319:名無しさん@十周年
09/09/04 01:43:57 4RxsDIjw0
>>317
商業捕鯨はやってるだろ。税金使って天下り団体がやってる。

320:名無しさん@十周年
09/09/04 01:44:27 BdzUH979O
高速道路であれだけムダ遣いしてた国土交通省が自棄にオトナシイから不気味だよな。。。



321:名無しさん@十周年
09/09/04 01:44:57 HjOOD3u90
>>318
それなら、ダム作るより塩水の淡水化技術に投資する方が割がいいんじゃね?
1000億くらい援助したら、安価に純水作る技術開発できるよ

322:黒澤 ◆NiaVD3lwrE
09/09/04 01:46:21 MUXLQ2Zn0
>>316
それは後のこと。けど予算を執行停止したら進行中の工事も止まるのでやらかすかもしれませんよ♪
実は内心期待してるしw



323:名無しさん@十周年
09/09/04 01:47:38 u3yVdkut0
「ダムもう完成近い!今更計画取り止めのほうがが損!」
「まだ住民を移動させただけなんだが・・・」
「維持管理費もかかるよね・・・」

「東京、埼玉の水不足が深刻!」
「聞いたことねぇよ・・・」

「治水!洪水が起きて体と大変!」
「この地域で洪水起きたデータあるの?」

「電力!自然より電力大事!」
「水力発電の発電能力どの程度か知ってる?」

今この辺?
ダム作れってファビョってる連中の語尾にニダってつけてぇぇぇwww


324:名無しさん@十周年
09/09/04 01:48:45 HjOOD3u90
>>322
徳島は、工事中止。でも、地元の意向がつよくて工事再開。工事費倍増。でも、飛行機来ないw
八ッ場ダムも同じ運命かな。
工事中止。再開。完成。使い道無し。

325:名無しさん@十周年
09/09/04 01:49:06 qOZy102V0
金の問題じゃねぇ
あそこが水の底に沈むとか絶対許せねぇべっちゃ!

326:名無しさん@十周年
09/09/04 01:49:29 n16gVvUD0
それこそダムの専門家の意見を聞けって感じだよな。

327:名無しさん@十周年
09/09/04 01:49:59 u0RGxy4X0
水力発電は再生可能エネルギーの王者!

太陽光発電や風力発電に比べて単位出力あたりのコストが非常に安い!

発電機出力の安定性、負荷変動に対する追従性、では再生可能エネルギー中で最高!

揚力発電所として利用して、原発を安定化!

年間降水量の多い日本に最適!

唯一、日本が完全自給で大量生産可能なエネルギーソース!

これはもう作るしかないね。

328:名無しさん@十周年
09/09/04 01:50:15 Qs2RUvz9O
もう群馬にダムはいっぱいあるんだから、造りたかったらよそでお願いします。
下流での水不足のために、先に取水制限とか嫌。

329:名無しさん@十周年
09/09/04 01:50:24 fR/LwGprO
いまさら止められたら、地元のダム建設の利権関係主者はブチ切れるぞ!!

330:名無しさん@十周年
09/09/04 01:51:17 D9t6/rxp0
地元と埼玉東京千葉の知事は全員建設賛成。

埼玉県知事(「元」民主党)が民主党の八ツ場ダム中止公約を徹底批判!
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ダムを中止にした場合、事業中止に伴う損害は国が払う事になる。
既に使った事業費は戻らないし、住人への新たな補填に加え、
ダムに代わる治水工事の費用も国持ち、ダムの景観を戻すのも国負担。
八ツ場ダムを中止にしても歳出が増えるだけ。

民主党は当該知事から話さえ聞かずにマニフェストに盛り込んだ。
これが民意?国民主体?

331:名無しさん@十周年
09/09/04 01:51:18 7a3zyFEd0
水入れなくて良いよ、ダム内部が見れるスケルトンのダムなんてなかなか世界にもないぜ?

332:名無しさん@十周年
09/09/04 01:51:48 d911N7LD0
一応作りかけの道路だけでも作りきってくれよ、、マジで、、、
草津によく行くんだが、あの道路が完成してくれれば今よりも楽にいけそうだし、、

333:名無しさん@十周年
09/09/04 01:52:24 ogJpjJyF0
ダムは造ったつもりで工事代金だけ土建屋に払ってやれば?

334:黒澤 ◆NiaVD3lwrE
09/09/04 01:52:29 MUXLQ2Zn0
>>324
航空機来なくても自衛隊も使うんでさして問題もないんですよw 松茂はね
まぁ無駄しか連呼しない人にはそこまでは判らないでしょうけどね

335:名無しさん@十周年
09/09/04 01:52:34 HjOOD3u90
>>329
まあ、ようするに、それが一番の問題なんだよなw
治水とか云々は大義名分なわけで。

336:名無しさん@十周年
09/09/04 01:53:13 u0RGxy4X0
>>321
塩水を真水にするには、蒸留すれば良いんだから、火を炊けばいい。
エネルギーが有ればいくらでも可能だろう。

ただし、そのエネルギーに、石油やウランが必要になって、結局、外国依存になる。

フィルター濾過でもフィルターは石油製だから同じ。その上、効率はさらに悪い。

だったら、最初から真水を貯めればいいじゃない。
これだけ大量に降る国に住んでるんだ。わざわざ海から水を持ってくる必要はない。


337:名無しさん@十周年
09/09/04 01:53:41 u3yVdkut0
>>327
そんなに水流で電気作りたければ、これでも使え
URLリンク(wiredvision.jp)

338:名無しさん@十周年
09/09/04 01:54:44 HjOOD3u90
>>330
まあ,のりPが起訴されたように
見せしめは必要なわけだ。

無駄遣いの見せしめとして中止だね。自民が政権奪還したら再開しろ。

339:名無しさん@十周年
09/09/04 01:54:57 7a3zyFEd0
利権はくれてやるから自然は壊さなくていいだろうよ。
政権も変わったし、当然諫早湾も解放だろう?

340:名無しさん@十周年
09/09/04 01:55:56 g4tWXDCa0
岩手には小沢ダムがあるくせに。
あれにどれだけ金かけてんの。

341:名無しさん@十周年
09/09/04 01:58:03 b1fl4NYC0
まあ~やはり澄んだ水から泡まみれの汚い水になるダムは極力作らない方がいいと思う。


地元米沢だが昔が懐かしいよ

342:名無しさん@十周年
09/09/04 01:58:10 p/YH78Aj0
地元・群馬県県連幹事長 南波和憲 (この人が一番困る)
      ↓
URLリンク(www.namba-web.co.jp)

地元農民だけどね。どうみても・癒着・談合・裏金・キックバックだろう・・

入札中止は正解だよ。群馬は地方公務員が多いし、
昔から目立たない山間部の意味のない公共事業が多いんだよね。。。

343:黒澤 ◆NiaVD3lwrE
09/09/04 01:58:43 MUXLQ2Zn0
>>339
人間よりもまず自然か…

つくづくおめでたいなぁw


344:名無しさん@十周年
09/09/04 02:06:08 D9t6/rxp0
>>338
ま、その地域の知事の意向をガン無視して中止できないんだけどね。
地域の民主党議員にも建設賛成派はいるし。

345:名無しさん@十周年
09/09/04 02:10:04 Gr9eybm70
ここで中止したら大変な無駄使いになるぞ

346:名無しさん@十周年
09/09/04 02:13:31 Z8TAAPzCO
気候による一時的な水不足なんて何とでもなるだろが。いいよダムなんて要らないっつの。

347:名無しさん@十周年
09/09/04 02:14:06 n16gVvUD0
>>345
官僚の常套句。w

348:名無しさん@十周年
09/09/04 02:16:50 As1mMTis0
>>343
別に人間は困ってない

349:名無しさん@十周年
09/09/04 02:18:57 6lHCGe890
>>336
おい、バカ。
福岡の淡水化施設の話を書いたレス読んだか?

もう動いているし、使われているし、
存在するんだよ、ばーか。


350:名無しさん@十周年
09/09/04 02:49:42 IJD61Rww0
>221 
>245
>254
地下水位上昇は一部じゃない?
東京は地下水が豊富?

URLリンク(www.metro.tokyo.jp)

JR上野地下駅及び東京地下駅における地下水位の上昇による浮き上がりは、
両駅の構造的な特徴などが原因の限定的な事例である。




351:黒澤 ◆NiaVD3lwrE
09/09/04 03:13:17 K7iJoCcrO
>>348
準備段階まで進んだ公共事業を無計画に止めたらご飯を食べれない人が沢山出ますねぇ
建設業だけでなく材料調達をした商社、鉄鋼・セメント…etc
他にも、小規模な零細企業に至るまで数限りない人達に迷惑をかけても困ってないと?

やはりマスコミは肝心な所を隠して官僚にのみ押しつけるよなぁ…
しかも鵜呑みにする人間の多いこと(笑)

352:名無しさん@十周年
09/09/04 03:29:42 yu79XSyY0
福田と小渕が落選してからだな

353:名無しさん@十周年
09/09/04 03:31:56 4Jvx3EYq0
まあ、公共事業と聞いただけでTVしか情報源のない低脳輩は
反対なんだろうな。
あの辺たまに通ると、あそこまでやって中止って
無駄か無駄でないという段階では既にないな。
ほとんど大構造物は出来上がってるんだぜ。
確かにジモが新大臣に一度現場見に来いというのがわかる。

354:名無しさん@十周年
09/09/04 03:34:03 yu79XSyY0
>>353
大構造物って何?
ダム工事は、これから入札するところだったんだけど。

355:名無しさん@十周年
09/09/04 03:34:53 /xJb/4lC0
民主党を選んだのは国民。

国民の意思>>>>>>その他

民意はやめれって言ってるだから諦めろや!!!ネトウヨ。

地元で勝手に金を出すなら好きにしろ。

356:名無しさん@十周年
09/09/04 03:41:38 WX7laHW20
ガチで必要な施設も公共事業と聞いただけで反対とか流石に氏ねとしか言えない
しかも視察どころか事業内容も知らないって言うんだから呆れるしかないわ

357:名無しさん@十周年
09/09/04 03:46:33 wMiSh1XLO
でも民主党の方々も地元の猛反発を受けて
なんか及び腰になっている印象を受けるよ

358:名無しさん@十周年
09/09/04 03:53:45 Z3TpOFuyO
しかし、やるにしてもやめるにしても勿体ない話しだよな。

新規や未着手のダムや港湾等の大型事業はもうやらなくていい。
大型公共事業がないと食って行けないゼネコンはもうくたばってくれていいよ。


359:名無しさん@十周年
09/09/04 03:58:03 yu79XSyY0
もともと猛反対してた地元が、賛成するようになってるってことは、
相当なばら撒きをしてきたし、これからもすることになってるんだろうな。

50年前には、いつ完成する予定だったんだろうか?

360:名無しさん@十周年
09/09/04 04:35:28 7RhaZHqq0
>>359
地元は村落崩壊してるんじゃなかったっけ
結局、地上げみたいなもんだから。
立ち退いちゃったあとで戻れって言われても戻れんだろうし

こういうことって、ヤクザがやると怒られるけど
国がやれば、反対してる住民が悪者になっちゃうんだよな

361:名無しさん@十周年
09/09/04 04:38:31 nCbguBOK0
>>62 >>98 >>118
おお!こんなにいる。
ランバラル(´д`)

362:名無しさん@十周年
09/09/04 04:40:09 uTG+rC8GO
マニフェストだから中止だよ。
建造途中のは政権交代記念モニュメントとして
観光資源にすれば良い。

363:1000レスを目指す男
09/09/04 04:41:25 P9XYAKc90
こいつらを黙らせれば、他の奴らも黙るだろう。
政治にはそういう面もある。

364:名無しさん@十周年
09/09/04 04:50:56 PzqB86yP0
中止にしてミンス党がした失政として観光資源にすればいいよw

365:名無しさん@十周年
09/09/04 04:52:47 ETGS50cwO
民主党は、民主党の議員を立候補させてないのに何言ってんだろ。

366:名無しさん@十周年
09/09/04 05:30:38 p/YH78Aj0
地元に住んどるけど、

地方公務員
土木関係者
は多い土地・・
だからこそ、自民政権なんだよね。

2~3年前?高崎の大手ゼネコンが倒産したせいで
現在、南波建設の会長が実質、群馬の業界のドン!
この方の今一つの肩書が自民党・県民連・幹事長w
小渕の地元後援会長でもあり、今回のダムの地元企業オーナーでもある。
URLリンク(www.namba-web.co.jp)

こんなバカげた構図を許す地元関係者には呆れるばかりだ。

どんだけ、バックを貰ってんだか・・


367:名無しさん@十周年
09/09/04 05:30:48 vQTVgbpb0
8割方出来てるものを中止するのも勿体ない話ではある

368:1000レスを目指す男
09/09/04 05:42:02 P9XYAKc90
まあ、たった2割くらい出してもいいよな。
1500億円くらい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch