【技術】静かすぎるHV車に低速時のみ「発音装置」、中3が発明at NEWSPLUS
【技術】静かすぎるHV車に低速時のみ「発音装置」、中3が発明 - 暇つぶし2ch1:帰社倶楽部φ ★
09/08/27 14:15:13 0
ハイブリッド車(HV)や電気自動車が静かすぎて、接近しても歩行者が気づかない問題で、兵庫県明石市の
藤原丸(まる)君(14)が名案を思いついた。タイヤに取り付けるだけの装置が、低速時だけ自動的に
「カチャカチャ」と音を出す仕組み。現在、特許を出願中だ。

発明した藤原君は同市立二見中の3年生。新聞で、「モーターで動く車はエンジン車と違って静かなため、
視覚障害者や高齢者にとって危険だ」と知り、あれこれ考えた。
「そうだ。タイヤの遠心力をつかえば……」とひらめき、今回の装置を考案した。細長く平たいジュラルミンのケース
(長さ約12.5センチ、幅約3センチ)の中に、10円玉のような円形の金属片を入れる。このケースをタイヤホイール
にナットで固定すると、タイヤの回転にあわせて金属片が動き、「カチャカチャ」と音が鳴る。時速約20キロを
超えると遠心力で金属片は動かなくなり、音がしなくなる。
母美紀さんが「兵庫県発明振興会」の会員で、会の岡本好晃理事長に相談に乗ってもらった。不快な音にならないように、
1カ月ほど材質や大きさの改良を重ねた。ケースの形をひし形にして、馬のひづめのような音になる「改良型」もできた。
岡本理事長は「低コストで、既存の車にも簡単に後付けできる」と絶賛。実際に使うためには安全性の検証や法的な
問題をクリアする必要があるが、藤原君は「実用化できたらいい」と期待している。

モーター車の静かさの問題は、国土交通省でも委員会をつくって対策を検討中。同省は、低速時などに電子音を発する
方向で議論しているが、「いろいろなアイデアが出てくることは歓迎」と話している。

[朝日新聞]2009年8月27日12時54分
URLリンク(www.asahi.com)

新「発音装置」の仕組み拡大新「発音装置」の仕組み
URLリンク(www.asahi.com)
発明した装置を手で触れる藤原丸君
URLリンク(www.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch