09/08/27 17:43:15 7+309dw00
>>956
そもそもレンジがある前提では俺は話してないw
一部のおかずを凍ったまま朝詰めると昼に食べごろになる上に
容器内が低温になるから雑菌の繁殖も抑えてくれる、そんだけ。
969:名無しさん@十周年
09/08/27 17:43:28 vnJ4J9Ri0
>>952
あれ好きだったなぁ
いつの間にか無くなっちゃったけど、どこか似たようなの作ってくれないかな
970:名無しさん@十周年
09/08/27 17:43:29 mYAb02bX0
>>964
焼きみかんじゃねーの?
971:名無しさん@十周年
09/08/27 17:44:47 MUUDinYTO
今こそラノベだ!!
「ベン・トー」
このスレで知ってる奴はいなそうだが…熱い
972:名無しさん@十周年
09/08/27 17:45:07 u18/yF+P0
>>960
食パンにジャム塗りつけたプディングとか言う「ケーキ」の話は聞いた。
973:名無しさん@十周年
09/08/27 17:45:16 YRcM/T1dO
話をしてて分かったことが一つ、
「日本の食文化は素晴らしい」
ということだ。
みんな、日本の食文化の素晴らしさに誇りを持とう。
974:名無しさん@十周年
09/08/27 17:45:53 u18/yF+P0
>>963
その500円でお惣菜を買えば超豪華で腹いっぱいじゃねぇか!
975:名無しさん@十周年
09/08/27 17:46:04 TW4oFSrt0
>>955
ヒドスw
でもまあ、イギリス料理も言うほどまずいってんじゃなくて、単調、ワンパターンなんだよな
素材の味なんざろくにしない、メニューはほぼ一定
フッシュアンドチップスと紅茶以外のものも食わせろよって感じw
976:名無しさん@十周年
09/08/27 17:46:13 3ZXTTY7Q0
>>950
それ・・・部活やっていた頃の俺の早弁用のメシだわ・・・・。
焼きソバを辛めにしてもらっていた。
977:名無しさん@十周年
09/08/27 17:46:25 81e7HKWU0
>>1
彼らは殺人弁当を突き出されて
女「がんばって作ったの! 食べて♥」
男「( ´゚д゚`)ウン・・・」
女「どう? おいしい?」
男「(;゚;ж;゚; ) オ・・・オイシイヨ」
女「ほんと!!? よかった~」
こういうシチュを知らんのか?
978:名無しさん@十周年
09/08/27 17:46:57 N5x72nHb0
>>36
「弁当」でググればあちこちに色々書いてあるけど、
やはり日本のご飯は「冷えてもおいしい」ので、
「冷たいご飯」を食べる文化が平安・鎌倉時代の頃から根付いていたというのが大きいそうです。
で、携帯用の「干し飯」から武士の糧食として少しずつ発展して行き、江戸時代の市民文化と共に華ひらいたとか。
逆に中国や朝鮮などでは携帯用の糧食はあっても「冷えたご飯」を食べる風習がなかったため、
日本のような弁当文化は全く発達しなかったそうです。
故に、日本の弁当の特色は「冷めてもおいしい、冷えたご飯」に有るという事だそうです。
979:名無しさん@十周年
09/08/27 17:47:44 kMg1xmc70
>>「ナンバープレートに欲情する日が来るとは思わなかった」(韓国)
wwww
980:名無しさん@十周年
09/08/27 17:47:52 Ju3k9Xdl0
アメリカに住んでいたので、日本式弁当を一生懸命作っても
時々カフェで食べるピザに負けていた
日本に戻っても、アメリカのランチで良いよと言われると凹む
981:名無しさん@十周年
09/08/27 17:47:53 9ir/OLVm0
>>975
コリン・ジョイスという記者が著書の中で、イギリスにも美味いものはある!と力説していた。
しかし、その中で彼に取ってもマズい料理をあげて、
「どうかこれを日本人の手で美味いものにしてくれ」
と書いているあたりは皮肉好きなイギリス人らしいとも思った。
# ちなみに、ウナギのゼリー寄せ
982:名無しさん@十周年
09/08/27 17:47:59 u18/yF+P0
>>975
ああ、紅茶とスコーンは評価してもいい。
983:名無しさん@十周年
09/08/27 17:48:43 gTZ7Pf7Y0
飼う
984:名無しさん@十周年
09/08/27 17:49:03 niXARyhe0
なんか誇張してるような記事だな。
欧米でも弁当は普通にあるぞ?
軍隊のレーションや航空便の機内食はあちらが発祥なのに
なんでいきなり日本だけになってるんだ?
985:名無しさん@十周年
09/08/27 17:49:10 7+309dw00
>>981
鰻入り煮凝りって美味しいと思うんだ
986:名無しさん@十周年
09/08/27 17:49:42 TW4oFSrt0
>>981
ゼリーをウナギのたれで作った煮凝りにすれば多分美味しくなると思う・・・
987:名無しさん@十周年
09/08/27 17:49:56 nmb7vtIp0
>>984
「愛」って知ってるか?
988:名無しさん@十周年
09/08/27 17:50:07 8l0KABzR0
ヨーロッパアメリカの電車旅行は駅弁ならぬ駅パンなのかなw
989:名無しさん@十周年
09/08/27 17:50:22 x9whu25L0
>>978
ああ、チベットからの留学生が、来日したのがたまたま正月で
ホストファミリーに冷え切った料理(おせち)を出されて、「なぜ、いきなり嫌われたのだろう?」と考え込んだってエピ思い出した
990:名無しさん@十周年
09/08/27 17:50:28 bMRLewVr0
>>970
ある日、銀杏焼いたヤツが居てね……。
991:名無しさん@十周年
09/08/27 17:50:34 GRRuknS10
また弁当ネタかよ
キムチは入れないぞ
992:名無しさん@十周年
09/08/27 17:50:35 81e7HKWU0
>>981
ゼリー寄せ? 煮こごりではないの?
993:名無しさん@十周年
09/08/27 17:51:18 7+309dw00
>>984
機内食は弁当じゃなくプレートランチ
レーションは弁当じゃなく缶詰アラカルト。
994:名無しさん@十周年
09/08/27 17:51:30 3ZXTTY7Q0
>>984
物凄く偏見だと分かっているが、
何となく向こうの「弁当」はピーナッツバターをパンで挟んで。
「HAHAHA、これが今日の昼食さ!」なんてイメージが・・・w
995:名無しさん@十周年
09/08/27 17:51:31 hp34H5UX0
日の丸弁当ぐらいなら間単に作ってもらえるだろ
996:名無しさん@十周年
09/08/27 17:52:43 nCUgD0W30
>>975
こないだNHKでやってたね
テムズ川の名物がウナギらしい
元祖うなぎパイとかね
997:名無しさん@十周年
09/08/27 17:52:45 u18/yF+P0
>>988
駅でホットドッグとかサンドイッチみたいな感じだろう。
998:名無しさん@十周年
09/08/27 17:52:55 eUGQby7L0
>>981
あれイギリス料理だったの?
てっきり和食ってか、和食のアレンジ料理と思ってた。
法事とかで食べたことあるが、鰻なのに腹に来ない感じが許せんかった。
999:名無しさん@十周年
09/08/27 17:53:05 oO9WBoYP0
>>984
重要なのは弁当じゃなくて
「学校で」「女の子に」「手製の」弁当を頂くことだ
1000:名無しさん@十周年
09/08/27 17:53:38 zxnPbgdV0
1000ならローソン100で1人弁当
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。